第2回RPG最萌トーナメント企画・運営スレat GAMECHARA
第2回RPG最萌トーナメント企画・運営スレ - 暇つぶし2ch3:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/14 22:24:26 qya/XWlv0
とりあえず、今までの意見を参考にエントリー資格まとめてみました

●暫定版エントリー資格フローチャートA

1 [家庭用ゲーム機で発売されている]
   ↓   ↓
  はい  いいえ→エントリー不可
   ↓
2 [ジャンルがRPG、または公式サイトにRPGだと書かれている]
   ↓   ↓
  はい  いいえ→エントリー不可
   ↓
3 [RPGが初出のキャラである]
   ↓   ↓
  はい  いいえ→フロチャートBへ
   ↓
4 [個人名を持っている、または職業キャラ(※1)である]
   ↓   ↓
  はい  いいえ→エントリー不可
   ↓
5 [キャラのセックスがいずれに該当するか]
   ↓       ↓           ↓
  無い又は不明 女性→エントリー可 男性→エントリー不可
   ↓
6 [キャラのジェンダーが女性か]
   ↓   ↓
  はい  いいえ→エントリー不可
   ↓
  エントリー可



●暫定版エントリー資格フローチャートB

1 [初出作品がRPG作品(※2)を原作としたメディアミックス作品である]
   ↓   ↓
  はい  いいえ→エントリー不可
   ↓
2 [個人名を持っている、または職業キャラである]
   ↓   ↓             ↓
  はい  いいえ→エントリー不可
   ↓
3 [キャラのセックスがいずれに該当するか]
   ↓       ↓           ↓
  無い又は不明 女性→エントリー可 男性→エントリー不可
   ↓
4 [キャラのジェンダーが女性か]
   ↓      ↓
  はい  いいえ→エントリー不可
   ↓
  エントリー可

※1 キャラメイキングなどで作る、人格がなく、名前・職業・種族等が同じであるキャラ
    職業キャラは名前・職業・種族等でまとめて一個人とする

※2 ジャンルがRPG、または公式サイトにRPGだと書かれているゲームはRPGとして扱う

4:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/14 22:29:31 qya/XWlv0
>>2
>>3のルールでおkなら大丈夫です

メディアミックス、とか使うとまた混乱しそうだけど、この場合のメディアミックスは
漫画、アニメ、別ジャンルのゲーム、TCGとか、なんでもあり

ようはRPG原作の派生作品で初出になり、
その後RPGの続編やらリメイクやらへ登場となったキャラは参加可能、という事です

5:名無したんはエロカワイイ
10/01/14 22:35:42 IzaRsqhZ0
宣伝の意味もありますししばらくはアゲ進行を提案します

さて開催機関ですが概ねどの程度の規模を予定しているのでしょうか?

6:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/14 22:49:22 qya/XWlv0
期間についてはまだまだ意見募集、特に具体案とか出てくると嬉しいなぁー
・・・いや、そういうの考えるの苦手なもので><

参考までに、RPGさいもえの日程

2月11日(月)~2月17日(日) : 1次エントリー受付
2月22日(金)~2月28日(木) : 2次エントリー受付
3月11日(火)~3月16日(日) : 1次予選第1部(01組~06組)
3月18日(火)~3月23日(日) : 1次予選第2部(07組~12組)
3月25日(火)~3月31日(月) : 1次予選第3部(13組~19組)
4月02日(水)~4月06日(日) : 1次予選第4部(20組~24組)
4月09日(水)~4月14日(月) : 2次予選(1組~6組)
4月18日(金)~5月14日(水) : 本選1回戦(木曜定休)
5月17日(土)~5月29日(木) : 本選2回戦(金曜休み)
6月01日(日)~6月09日(月) : 本選3回戦(ブロック決勝戦)(木曜休み)
6月13日(金)~6月16日(月) : 準々決勝戦
6月18日(水)~6月19日(木) : 準決勝戦
6月21日(土) : 決勝戦

多分これより期間が伸びるだろうから、
3月上旬から7月上旬くらいになるのかな・・・

アゲ進行については各自の判断で

7:名無したんはエロカワイイ
10/01/14 23:39:19 Ka+8puNt0
フローチャートが見にくい気がしたので手直ししてみた
って言ってもアニ萌の書式丸パクリなのは俺たちだけの秘密だw
あとフローチャートは作品判定とキャラ判定で分けるのがいいと思う

●フローチャート作品判定(そのキャラの初出作品が参加資格を有しているかどうかの判定)
                No
期間判定をパスしている → 不可
 | Yes
 ↓                               No
家庭用ゲーム機で発売されたゲームに登場している → 不可
 | Yes
 ↓                                             No
ゲームのジャンルがRPGである、または公式サイトにRPGだと書かれている → 不可
 | Yes
 ↓               Yes 
RPGが初出のキャラである → 可
 | No
 ↓                                       Yes
初出作品がRPG作品(※1)を原作としたメディアミックス作品である → 可
 | No
 ↓
不可

※1 ジャンルがRPG、または公式サイトにRPGだと書かれているゲームはRPGとして扱う

●フローチャートキャラ判定(そのキャラの性別等が参加資格を有しているかどうかの判定)
                                 No
個人名を持っている、または職業キャラ(※2)である → 不可
 | Yes
 ↓          Yes
人間の女性である → 可
 | No
 ↓          Yes
男性または雄である → 不可
 | No
 ↓            No
キャラが人間性を持つ → 不可
 | Yes
 ↓            Yes
女性または雌型である → 可
 | No
 ↓             Yes
ジェンダーが女性である → 可
 | No
 ↓
不可

※2 キャラメイキングなどで作る、人格がなく、名前・職業・種族等が同じであるキャラ
    職業キャラは名前・職業・種族等でまとめて一個人とする

8:名無したんはエロカワイイ
10/01/14 23:44:11 C7pfLh9P0
PCゲー排除なん?

9:名無したんはエロカワイイ
10/01/14 23:49:21 /USgIvBG0
PCは実在の可能性すらあやふやになっちゃうからね
それこそ数が限りなく存在しちゃうからエントリー関係で混乱を招く

10:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/14 23:49:40 qya/XWlv0
>>7
ありがとうございます><
特に異論がないなら、エントリー基準はこれで確定かな

>>8
PCゲーだろうと同人ゲーだろうとネトゲだろうと携帯アプリだろうと、
家庭用ゲーム機に移植されていれば大丈夫ですよ
逆に言えば、家庭用ゲーム機で出ていなければ、どんなRPGでも不可となります

11:名無したんはエロカワイイ
10/01/14 23:59:45 Q/YpVcX00
Fate/extraの赤セイバーみたいな、キャラとしてはRPGが初出だけど外見は非RPGが初出のキャラはどうなるんだろう

12:名無したんはエロカワイイ
10/01/15 00:08:32 hoFit5N00
版権ものでもRPGが初出なら出ていたよ

13:名無したんはエロカワイイ
10/01/15 00:14:14 iBk7Yhxy0
フローチャート通りだと
さいもえの時の
<<ロイ@ファイアーエムブレム 封印の剣>>
のようなパターンは、今回も失格?

14:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/15 00:41:14 z9vdE6Z40
うーん・・・

スマブラみたいな他所から原作を集めたゲームで
原作として「封印の剣」が紹介されている

という事で、原作が封印の剣で、メディアミックスがスマブラ、と解釈することも可能かと
同様に、初出がRPG原作のメディアミックスじゃないんだから無理、という解釈ももちろん成り立ちますが

個人的にはロイは白でも黒でもない灰色かと
そして真っ黒じゃない限りは白として扱いたいなぁ、と思っています

微妙な問題なのは身に染みてわかっていますけど、
せっかくの祭りなんですし、拾えるものは拾っていきたいです

15:名無したんはエロカワイイ
10/01/15 01:46:51 zTifGQmW0
スマブラに隠しキャラとして登場するより先に
封印の剣の制作発表があり、そこにロイの情報があったのなら
封印を初出と考えることもできるのでは
比較に出された魔装機神のキャラは
スパロボより先にアニメキャラとして情報が出たということはなかったはずですし

なんにせよ、さいもえのこの件で思ったことは
予選もしくは本戦前にがっちりエントリー資格をチェックする審議期間をとって
エントリーキャラを「確定」し、
その後見つかった資格なしキャラについては
途中失格という措置はとらない方向にすべきではないかということです
本戦が始まってからじゃまずまともな議論にならないのは経験したとおりですし
なにより運営さんの負担的に本戦中のごたごたを少しでも減らす意味で。
もちろん当該キャラのファンの心情的にもね…

16:名無したんはエロカワイイ
10/01/15 02:13:11 n2llQHAT0
排除ありきで話すすめると荒れそう

17:名無したんはエロカワイイ
10/01/15 02:17:16 ABeXe6jd0
運営一人で話を決められると立候補する人がいなくなりそうだな

18:名無したんはエロカワイイ
10/01/15 07:29:34 Hm7XKSY7P
PCゲーを排除する理由が分からんな。

19:名無したんはエロカワイイ
10/01/15 07:52:43 HrQvr1bO0
だからエントリーの確認が取り用がないからだと言ってるだろ
PCゲームなんてそれこそ商業から同人までキリがない

20:名無したんはエロカワイイ
10/01/15 08:22:07 HN9HKM6a0
商業についてはいいんじゃないの?
PCの方がゲーム機よりもRPGの登場が早かったわけだし

21:名無したんはエロカワイイ
10/01/15 08:31:24 MzfblC190
そんなにPCゲーを出したいのなら運営になればいいんじゃないかと思う
今の運営にはそこまでやる余裕がないんじゃないだろうか

22:名無したんはエロカワイイ
10/01/15 09:02:00 Ibdlp06b0
>>7
>公式サイトにRPGだと書かれている

この「RPGだと」ってのは、結局雑談スレにあったちょろっとRPG要素アリって書かれてるだけでOKにしちゃうの?
それとも作品全体に対してRPGって言ってるのに限るの?
後、前記ならゲーム内ゲームにRPG要素と言ってるようなのも出てくると思うけど
そういう場合にゲーム内ゲーム外のゲーム全体のキャラまでエントリー可能にしちゃうの?
基準さえはっきりするなら、どっちでもいいと思うけど、そこらの明文化も欲しい

>>13-14
「原作とした」って表現だと(主体でも同じ事だが)、どういう基準で「原作」と判断するのか曖昧でわからんと思うのよ
メディアミックスなんて下手すると明確な固有の原作メディアの存在しないのだってあるし
ロイの問題も結局ここに引っかかるわけなんだし

なんで、雑談スレの方でも話したけど
・「原作」というのは、RPG作品としての製作発表が他のメディア媒体の作品の製作発表よりも早い
っつー基準で明確化しといた方がいいと思う

>>15
>封印の剣の制作発表があり、そこにロイの情報があったのなら

さいもえでもそういう話になって、封印の剣のロイ情報の確認はとれず
結局先にスマブラの発表の方があったからNGっつー話になった
まあ、面倒な話だがロイはぶっちゃけ特殊すぎる
最萌だと同解釈のルール判定で特に問題になるキャラも出ないはず

>予選もしくは本戦前にがっちりエントリー資格をチェックする審議期間をとって

そんだけの日程をどう確保するのかっつー問題が
予選期間や本選期間に猶予を欲しいっていう話もあるし
まあ、アニ萌を無視してぶっちぎってやるならいけるが

>>20
PCゲーってライセンスがないから商業の境界が実質存在しない
流通で区切るにも初期は未整備だし、昨今は逆に自由化が進んでるし

というか排除がよくないからとか言い出すならPCゲーは全部可にすべきで
エントリー基準の明瞭化と審査の手間を考えるならPCゲー全除外の2択だと思う

23:名無したんはエロカワイイ
10/01/15 09:05:14 Ibdlp06b0
後、ロイの問題はいまさらその裁定自体を蒸し返してもしょうがないし
完全に同様のケースが最萌で出てくるわけでもないんだから
今さらロイをOKと判定するルール解釈をあれこれ言っても何にもならん

それより裁定の判断を踏まえつつ
次の最萌でそういうエントリーで悩む曖昧なルールを残さないように
ルールを詰めるべき

24:7
10/01/15 11:33:36 0EycgDAT0
>>22
書式手直ししただけの俺に言われても困るが・・・(3にそう書かれてたから書いただけだし)
俺は「RPG」なんていうアナログかつ本当に厳密には定義されていないものを
機械的に分けるなんて超難解(ていうか多分不可能)だと思っているから
どこかで主観や曖昧さが入るのは仕方ないと思っている
理系人間の意見だがね


25:名無したんはエロカワイイ
10/01/15 15:03:59 Ibdlp06b0
まあ、最終的にまとまった文言にレスしただけで7に個人にどうこう言ってるわけじゃないし
理系・文系主張してもなんだと思うが(俺も理系だが)

不可能かつ、超難解だからこそ
最初から想定されうる問題だけでも潰しておいて前提を整えることで
できるだけ主観や曖昧さは排除して行こうってもんだと思うが
どこかに残るのは仕方ないとして、どこかが見えてる物を残す必要はない

26:名無したんはエロカワイイ
10/01/15 17:38:41 kpFINJ0B0
TVゲームRPG最萌にすればPCは排除出来るよ

27:名無したんはエロカワイイ
10/01/15 18:26:25 qsu3jqpH0
>>26
お前頭いいな

RPGだけだと全般を指して
エントリーでもめてしまうがそれなら問題ないな

28:名無したんはエロカワイイ
10/01/15 22:14:59 2TFE9KoK0
>>26
それだと携帯機が排除されるから駄目

29:名無したんはエロカワイイ
10/01/15 22:19:24 WZ6vSPQx0
タイトルは変えんでもいいだろ。PC除外は妥当だ

30:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/15 22:54:59 z9vdE6Z40
>>22
>公式サイトにRPGだと書かれている

それが作品全体に対して言っているのなら問題なし、
ゲーム内ゲームについて言っているのであれば、そのゲーム内ゲームをひとつの作品として扱い、
>>7のフロチャートに沿ってエントリー可能かどうかを判断すればいいかと

>どういう基準で「原作」と判断するのか曖昧でわからんと思うのよ

ええと、すいません
何が曖昧でわからないのか、その辺りを教えてもらえないでしょうか?

>・「原作」というのは、RPG作品としての製作発表が他のメディア媒体の作品の製作発表よりも早い
>っつー基準で明確化しといた方がいいと思う

うーん・・・制作発表だって万能じゃなく、見方によっては色々と変わってくると思います。
発表の仕方だって、「ゲーム誌にのった」「メルマガで明かされた」「公式サイトの片隅でひっそりと」などなど、
いろんな場合が想定できますし、メルマガなどで
「明日発売のファミ通で〇〇の新作情報が出るのでお楽しみに^^」みたいのがあった場合は
ゲーム誌の時点で制作発表? メルマガ時点? どの時点で制作発表とするのか? という基準を決めなくちゃいけない。

基準を決めるのならば、どういう形であれ、
何かしらの情報が公式から発信された場合を制作発表とするしかないと思います。
それぞれの発表の仕方に優劣をつけるわけにもいきませんし。

そして今さら気づきましたけど、最高にややこしい制作発表の仕方をしてくれたのが封印の剣。
上記の見方の通りならば、あれはスマブラというゲーム内でFEの新作を発表した事になる、わけで。
そうなると、制作発表がRPG外ゲームだったから、という理由だけで
同時発表されたキャラなどはエントリー資格を失うことになります。

制作発表の仕方一つでエントリー可能かどうかが変わってしまう、というのはなんかおかしいと思うんですよね。

というわけで、制作発表を明確な基準として扱うのは無理があると思います。
それに近年のゲームとかはともかく、80年代とかに出たゲームの制作発表とかどう確認をとるのか、という・・・

自分は今のフロチャートで、基本的にエントリー資格についてはあらかた処理できると思っています。
無理な例があるならば、それはさいもえのロイの時みたいな特殊な例に当たるかと。
↓みたいな場合などでしょうか。

>明確な固有の原作メディアの存在しないのだってあるし

そういうのまで、キッチリ完全に縛り付けるルール作りって難しいんじゃないかなぁ・・・
>>24さんも言ってるけど、結局どこかで主観や曖昧さが入っちゃうのはしょうがないと思います。

31:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/15 22:56:40 z9vdE6Z40
まぁ、長々書いちゃいましたけど、
決して機械的なルール作りを否定したいわけではないです。

32:名無したんはエロカワイイ
10/01/16 02:33:00 0kSE66cr0
682 名前: 716 ◆X4X3F9UCVU 投稿日: 10/01/09(土) 19:47:05 ID: vnyCZf2X [ 0 ]

2ちゃん規制祭りに巻き添えくらっている方は以下の避難所をご利用ください
さいもえの時に立てたスレだけど、全く使われなかったんで再利用・・・

RPGさいもえトーナメント企画・運営スレ避難所
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

あ、それと運営募集

・まとめサイト管理人
・集計人
以上は必須、特にまとめサイト管理人はいないとさすがに無理デス
集計人は自分含めて、最低でも二人はほしい所。自分ひとりじゃ多分厳しいんじゃないかなぁ・・・

・エントリーまとめ
いてくれると嬉しいです

コード発行所については、裏最萌氏からお借りできる予定


現状再確認がてらはっておく

33:名無したんはエロカワイイ
10/01/16 07:29:25 IWQy1nVw0
>>30
>何が曖昧でわからないのか、その辺りを教えてもらえないでしょうか?

↓とかがそうだけど
>明確な固有の原作メディアの存在しないのだってあるし
ゲームって製作時間が結構かかるから
同時展開系のメディアミックスだと、どうしても遅くなりがちだし
他には宣伝もかねて漫画連載とかが先に始まるのはよくある

そういう発売時期でみると「RPGが初出」にならない物に対して
明らかにRPGが原作で単なるメディアミックスや宣伝とわかるだろう
みたいな判断のしかたじゃ曖昧になるから
その辺りもフォローできる「原作」という基準を設けといた方がいいんじゃないかという話

> ゲーム誌の時点で制作発表? メルマガ時点? どの時点で制作発表とするのか? という基準を決めなくちゃいけない。

より早いもの優先、で別にいいんとちゃう?
ソースとして可能な限り早い方を引っ張ってきた方を取る

>それに近年のゲームとかはともかく、80年代とかに出たゲームの制作発表とかどう確認をとるのか、という・・・

確認取れない物は発売時期でもいいでしょう

製作発表に拘るのは上記の問題もあるけどRPG初出という原則があって
じゃあその初出って何? というのは基本は発売時期になるだろうけど
発売時期で見ていくとメディアミックス関連や宣伝漫画とかではじかれるのもでてくるから
それをフォローするための条項として製作発表時という2段構えにしておきたいわけよ

>上記の見方の通りならば、あれはスマブラというゲーム内でFEの新作を発表した事になる、わけで。

スマブラ発表の段階ではFEの情報が一つもなかったんだから、それは違うでしょ
ゲーム単位で見てる関係上キャラ個別での判定をしてなかっただけ
(封印の剣にロイが出るのがわかったのがいつで、スマブラだといつかというようなソースが見つからなかったというのもあるが)

34:名無したんはエロカワイイ
10/01/16 11:04:24 /GcK8fq40
PCはあるに越したことはないと思うが、同人かそうでないかの仕分けが煩雑になるのが問題ですよね。
一応、「どうしても入れるなら」条件を考えてみました。

以下の条件の、いずれかを満たすことを証明できる作品であること。
証明は、レイディング団体またはメーカー公式サイトの表示に限る。

1.CERO(コンピュータエンターテインメントレーティング機構)、ソフ倫(コンピュータソフトウェア倫理機構)、
 CSA(コンテンツ・ソフト協同組合)いずれかのレイディングを受けた作品であり、18禁ではないこと。
2.コンシューマー作品を出したことのあるメーカーであること。

35:名無したんはエロカワイイ
10/01/16 16:27:33 fwFM8iFQ0
いやだからPCは家庭用移植作品のみでいいんじゃないの?

36:名無したんはエロカワイイ
10/01/16 20:12:10 IWQy1nVw0
>>34
PCゲーでRPGなんて手間のかかるゲームを
非エロゲー、同人、フリーゲー以外でコンシュマー移植すらせずに
出してるような時代がいつだったか
そしてゲームのレーティングなんてのがいつごろから始まったのか
っつーのを考えるといいよ

大半のPCオンリーRPGなんて、そんなレーティングとは無縁だったりするぞ

後はも法的拘束のない(主にアダルトコンテンツ)流通上の自主規制にすぎんから
非エロになるとそこらできてからも通してないのざらにあるし
そんなかで非エロ対象はだいたいCEROになるが
PCゲーだとCEROなんか流通が別個なんで通さん事も多いとか(MMORPGとか)
携帯ゲーはCEROすら扱ってないとか
洋ゲーとかどうすんのかとか
そもそも法的拘束のない単なる流通審査にそんな価値あるのか、とか

それくらいなら、すっぱりと家庭用移植のみにした方がいいんじゃね?

37:名無したんはエロカワイイ
10/01/16 20:16:05 IWQy1nVw0
>>36
×非エロゲー、同人、フリーゲー以外で
○エロゲー、同人、フリーゲー以外で

38:名無したんはエロカワイイ
10/01/16 22:38:16 uXbWzpia0
>>35>>36
ゲーム機のソフトは、必ずレイディング機構かハードメーカーのレイディングを通している。
通していない、いわゆる裏ソフトや同人ソフトも少数あるが、もちろんこれらはエントリー資格はない。

「PCを認めるなら」、ゲーム機と同等のレイディングなどの手間を掛けた作品に限定し、
エントリー希望者が証明の義務を負う形にすれば、主催の負担も少なくて済むのではないかと考えた次第。

PC9801などの旧世代作品は、この条件だとどうしようもありませんが、あくまで一つの案として出してみました。

あとレイディングではないが、Windowsの場合だったらMSが動作保証したソフトに付いている
"Designed for Windows (95~XP)"
"Certified for Windows Vista"
"Works with Windows Vista"
"Compatible with Windows 7"
などのロゴも条件に使えますね。

(Amazonで見つかればOK、というのも考えてみましたが、一企業の基準に重きを置くのは
危険でしょうね)

39:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/16 22:45:50 mWmu370a0
「初出」における明確な定義決めとか不毛な気がしてきた。
「初出」=「初めて世に出た」作品で問題ないんじゃないかなぁ・・・
もちろん、それで対応出きない特殊な例が存在するのは承知していますが。
その特殊な例についてどう対応するか考えといた方がいい気がします・・・

>>33
>↓とかがそうだけど
>>明確な固有の原作メディアの存在しないのだってあるし
それについては>>30でロイのような特殊な例、だと書いてます。
ぶっちゃけ、普通な例と特殊な例を同じルールで選別するのはどこかで無理が出ると思います。

同時展開形で言えば・・・
〇〇という企画スタート! アニメとRPGで展開するぞ!→アニメばっかりが露出してすっかりそれがメインに
→数年後、ひっそりとRPGが出ました

〇〇という企画スタート! アニメとRPGで展開するぞ!→RPGがシリーズ何作も続くヒットに!
→アニメは1クールでひっそりと終わりました

両作品ともメーカー側からどっちが主流、という話は出ていなくて、ファンの間でも結論なんてもちろん出ていない。
こういうパターンがあったとして、

>明らかにRPGが原作で単なるメディアミックスや宣伝とわかるだろう
>みたいな判断のしかたじゃ曖昧になるから
曖昧になるから、というか、機械的に判断するのが難しいからフロチャートで処理できない特殊な例になるわけで。
こういう場合の「原作」はどこにあるか、という判断は個人によって変わってきますし、
無理に型にはめようとするとドンドンおかしな方向に走っていっちゃうと思いますよ。

>より早いもの優先、で別にいいんとちゃう?
書き方が悪かったようなので、簡潔に書きますと、
「RPGの情報(それがキャラであれタイトルであれ)が世に出た最速の時点で制作発表とするしかない」
と言いたかったワケです。
そしてソレに則って判断すると、封印の剣はスマブラ発売日に「制作発表」があった、と見ることになります。

スマブラ発表段階ではFEの情報なんてなかった、とか、タイトルだけじゃRPGかどうかもわからないじゃん、とか、
そもそもスマブラ作中だけのオリジナルFEだったかもしれないだろ、とか、色々ツッコミ所もあるんだろうけど、それは他の制作発表も同じ。
ようは○○の制作発表はいつだった、というのは後出し判断です。実際に世にゲームが出た後だからこその判断です。

現状の考えをまとめると、
・通常のゲームの場合はフロチャートで処理可能
 (宣伝漫画なども、フロチャートの「初出作品がRPG作品(※1)を原作としたメディアミックス作品である」で対応できるでしょうし)
・フロチャートで処理できない特殊な例については、別個に対応するしかないのでは?

そんな感じです。

それと、PCゲーについてですが、とてもじゃないけど捌ききれる自信がないので今回は諦める形になるかと・・・
いや、別にエントリーまとめが登場して「自分なら楽勝で裁けます!」というのなら話は変わってきますけど。

40:名無したんはエロカワイイ
10/01/16 23:11:55 uXbWzpia0
>>39
>とてもじゃないけど捌ききれる自信がないので

そういうことなら、私としては了解です。

41:名無したんはエロカワイイ
10/01/16 23:49:37 IWQy1nVw0
>>39
>ぶっちゃけ、普通な例と特殊な例を同じルールで選別するのはどこかで無理が出ると思います。

特例にするには多すぎるんだよ
昨今の事例だとイナズマイレブンなんかもRPGが初出じゃない
あれなんか多面的メディアミックスの典型で漫画もアニメも今も続いてて、どれも人気が高い

>曖昧になるから、というか、機械的に判断するのが難しいからフロチャートで処理できない特殊な例になるわけで。

できるだろ、製作発表にロイがいたら封印までとか変な事言ってるから思考停止してるだけで
本来、ロイがどうこうじゃなくて、そこを機械的に切るための手段が製作発表なんだから

そういうのをざっと切るので一旦製作発表っつーのを入れとくと
そこもフローチャートで一回ばっさり処理できる
100%は不可能でも、機械的判断組み込むのが容易ならそこまでは組み込んでおこうよ、という話です


つーか、ロイはそういうの含めてすらかなり変で
すでに終わった話で最萌で再現性もあんまないからあんま言ってもしょうがないって言うか
今からの話に引き合いにだしても話こじれるだけなんだけど
(そもそも前提として前回の判定は前回の判定でロイはNGになったって前提を踏まえんと話が明後日に行くんだが)

>「RPGの情報(それがキャラであれタイトルであれ)が世に出た最速の時点で制作発表とするしかない」
>と言いたかったワケです。
>そしてソレに則って判断すると、封印の剣はスマブラ発売日に「制作発表」があった、と見ることになります。

キャラであれとか言うと
マリオブラザーズがあった時点でスーパーマリオRPGの発表があったとなるわけですが
キャラは所詮キャラ、そうじゃないとスピンオフの解釈が無茶苦茶になる
それを持って製作発表は云々と言いたいのかもしれないけど
それはそれ以前にキャラであれって見方をしないで作品の従として解釈すればスマートに終わる話

>実際に世にゲームが出た後だからこその判断です。

それこそ、後だし判断でしょ

> (宣伝漫画なども、フロチャートの「初出作品がRPG作品(※1)を原作としたメディアミックス作品である」で対応できるでしょうし)

「初出作品がRPG作品」これを入れてる限り
宣伝漫画なのか単なるメディアミックスなのか、の判定基準がない以上
本当に宣伝漫画にすぎないのか判断できないから、軒並み弾かれるんだが

>・フロチャートで処理できない特殊な例については、別個に対応するしかないのでは?

ドラクエとかにまでいちいち別個対応するくらいなら、フローチャートをもう一段増やせ

42:名無したんはエロカワイイ
10/01/16 23:57:16 DO5i910y0
>>41
さっきからお前何様だ。運営さんは「やってくれてる」人だぞ
何もしない人間が何を勘違いしてるのか命令口調で、我意を通そうとしてるのは見るだけで胸くそが悪い

俺たちは提案する立場であって命令する立場に無い事をわきまえろ

43:名無したんはエロカワイイ
10/01/16 23:59:33 IWQy1nVw0
違うね、「やると言った人」だ

44:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 00:01:03 IWQy1nVw0
つーか、露骨な穴を目の前にして、それがキャラであれとか超解釈飛ばされても困る

45:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/17 00:06:25 tiBldzk60
>>41
>マリオブラザーズがあった時点でスーパーマリオRPGの発表があったとなるわけですが
FE新作のキャラが発表された、という時点で制作発表に当たる、という判断です。
マリオRPGで、マリオがいるからマリオブラザーズが初出になる、というのは暴論ではないでしょうか?

>宣伝漫画なのか単なるメディアミックスなのか、の判定基準がない以上
宣伝漫画がすでにメディアミックスだと思うんですけど・・・
少なくとも、自分はそういう意味でメディアミックスをとらえています。

46:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 00:19:58 uoNqYsxv0
>>45
>FE新作のキャラが発表された、という時点で制作発表に当たる、という判断です。

FE新作のキャラって判断は何でしてるん? ってのはアレとして
時系列で見るだけならスマブラに出たキャラが、その後FEにも出ただけに過ぎんわけだけど
後から出ておいて、その後の作品のキャラだ、というのを通しちゃってるんだから
マリオとマリオブラザーズが暴論に見えるのは当然
スマブラとFEに対して言ってるのは、そういう暴論だと言う事です

ロイに限って見れば特殊だからわかりにくくなるけどね
ロイとかFEとかスマブラとかそういう前提を抜いて、抽象化するとおかしさがわかるよ

>宣伝漫画がすでにメディアミックスだと思うんですけど・・・
>少なくとも、自分はそういう意味でメディアミックスをとらえています。

という事は、宣伝漫画であろうと、そこにあくまで初出を当てはめて対応する
イナズマイレブンはNGという事なわけ?
それならそれで、ルール的な矛盾はないし、OKな気もするけど
そういうのはいくらでもあるわけで、それで行くと、逆に騒動を引き起こすように思うけどな

47:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 00:30:42 8iTBBlAG0
>>45
そいつは何言っても自分の思い通りにならないと文句言うから放置でいいよ

48:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 00:49:44 +DEzaCRj0
機械的にやったらロイはほぼ確実にアウトなんだよな
それでさいもえでは除外されたわけで
それで問題になったわけで

何にしても「RPG」という枠組みがアニメや漫画に比べて曖昧な以上、
ある程度柔軟に対応するしかないと思うけど。
完全に機械的にやるには無理がある(やろうとするならいっそゲーム最萌にしてしまった方がいい)
>>25の言うとおり出来る限りそういう要素は排除していきたいのは運営も同じだとは思うけど
あまりフローチャートを複雑にしすぎるのもちょっと・・・とは思う(まとめサイトに掲載することになるとおもうし)
>>7のフローチャートのメディアミックスのところに何らかの言及を書いておくくらいが落とし所かもしれん

漫萌のようにいきなり「男」と判明する可能性が低いのは救いだな・・・w

49:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 00:49:55 uoNqYsxv0
それで、放置して
>初出作品がRPG作品(※1)を原作としたメディアミックス作品である
の文面そのまま適応して行くんかね

つーか、自分の好みで言うなら、別にそれこそそれで構わんのだけどね
そこに後から恣意を差し挟んでゴタゴタ言わないんなら

50:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/17 01:28:02 tiBldzk60
>>46
>FE新作のキャラって判断は何でしてるん? ってのはアレとして
だから、後出し判断ですよ。
後出し判断がダメだというのなら、制作発表の基準がおかしくなる。
発表があった段階でRPGなのかどうか明言してない事もあるだろうし。
FF10とか11とか12とか、たしか一斉に発表してた覚えがありますけど、
その時は本当にRPGとして発売される事になるかどうかはわからないわけですから。
そういうのがややこしいから「機械的に」発売されたRPGの初情報が出た時点を制作発表とするべき、という事です。

というか、「制作発表」というよりも「初出」ですね。
初出は制作発表、または発売日を基準とする、という感じでいいんじゃないでしょうか。

>イナズマイレブンはNGという事なわけ?
イナズマイレブンについて詳しくないのでなんとも・・・
どういうメディアミックス展開なのか詳しく教えてくれるとありがたいです。

51:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 01:56:01 uoNqYsxv0
>>50
>だから、後出し判断ですよ。

????
後だし判断だと、ゲームとして出た全部の後から考えても
ロイはFEの初出の新キャラじゃなくてスマブラのキャラとして先に出たにすぎないんだけど
それをスマブラに出たのにスマブラのキャラとしての存在を飛ばしてFE初出のキャラと見る判断は何?
さいもえでもFEのためのキャラだと見るに客観的な根拠がなかったわけで(で、NGになったわけで)

というわけで後出しで考えるにしても先に出たスマブラのキャラなんだから
まずスマブラそしてFEにもその後出た、にしかならんよ
だから、スマブラの発表があってもそれはあくまでスマブラのキャラとしての発表にしかならんわけで
その後封印にも出てようが封印の発表にはならない
(それをどうしても封印の発表だ、と認めるのは理屈上はマリオRPGも同列になっちゃう)


>後出し判断がダメだというのなら、制作発表の基準がおかしくなる。
>その時は本当にRPGとして発売される事になるかどうかはわからないわけですから。

駄目なんて言ってないと言うか、製作発表に後だし判断でも何も困らないでしょ
ロイはスマブラが先に発表されて、スマブラが先に出て、スマブラはRPGじゃなかった
時系列に沿ってみれば何もややこしくない、単に封印が初出のキャラでもなかっただけだよ

>「機械的に」発売されたRPGの初情報が出た時点を制作発表とするべき、という事です。

それがそのゲームの製作発表と何が違うのかわからんのだけど

>初出は制作発表、または発売日を基準とする、という感じでいいんじゃないでしょうか。

んー? 結局、制作発表を初出に含むのか?


>イナズマイレブンについて詳しくないのでなんとも・・・

まあ普通にメディアミックスとして、最初にコロコロで連載が始まっただけだよ
ただ、取り仕切ってるのがLV5でまずゲームがメインと感じる人が多いだろうに
(一番接してる人が多くて人気もあるのはアニメだろうが)
とりあえず最初に始まったのは漫画だからってNGになっちゃってゴタゴタしないのかね、という話

52:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 01:57:04 uoNqYsxv0
>その後封印にも出てようが封印の発表にはならない
その後封印にも出てようがスマブラの発表は=封印の発表にはならない

53:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 02:02:09 hT6+47o+0
運営さんが丁寧に話してるのになんでこのゆとりは尊大なの?

54:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 02:05:15 yfCtwU2m0
そもそもスマブラのロイは封印のロイを模したフィギュアであって
人間ではないという問題もあってだな

55:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/17 02:14:24 tiBldzk60
>>51
>それをスマブラに出たのにスマブラのキャラとしての存在を飛ばしてFE初出のキャラと見る判断は何?
何度も言ってるけど、スマブラを封印の剣の「初出」と見るから。
スマブラのキャラとしての存在を飛ばすのではなく、スマブラのキャラと同時にFEのキャラとして発表された、と見るわけです。

というか、そもそも>>51さんとは根本の捉え方、考え方が違うんでないかと。
自分は真っ黒じゃない限りは白ととるべき、とすでに申し上げた通り。
そしてキャラの初出を制作発表・発売日に委ねるならロイは真っ黒じゃなくなります。

あと、マリオRPGの例ははっきり言わせてもらうと、なぜそういう判断になるのか理解出来ません。
マリオRPGにマリオがいる→マリオの初出判断→マリオブラザース(ドンキーコングだっけ?)になって普通にアウトです。
ロイのケースは
封印の剣のロイの初出判断→スマブラ内で封印の剣と同時発表→制作発表の適応によりロイはエントリー可

まぁ、こんな流れなわけです。

>んー? 結局、制作発表を初出に含むのか?
一連の流れで、制作発表についての定義も見えてきましたし、問題ないでしょう。

>イナズマイレブン
最初にメディアミックス企画として、アニメ化、漫画化、ゲーム化が決まっていたならおk
漫画だけしか決まっていなくて、後々ゲーム化したんだったら不可、かなぁ…

56:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 02:55:28 uoNqYsxv0
>>54
それはそれを言い出すと
スパロボの版権キャラが元のアニメと別世界に生きる別キャラというのがまかり通るとか
そのほか色々な事情で、斟酌に値しないという事で蹴られたはず

>>55
>スマブラを封印の剣の「初出」と見るから
>スマブラのキャラと同時にFEのキャラとして発表された、と見るわけです
いや、その根拠はなに? という話でね、主観だというなら知らんけども

てか何度か言ってるがロイはすでにNG判定されてて
その事を遡っていまさらどうこう言う意味はないんだけども


>スマブラ内で封印の剣と同時発表→制作発表

まず発表の時系列はスマブラ発表→封印発表(別個)→スマブラ発売→封印発売
なんだけど、なんでそれが >スマブラ内で封印の剣と同時発表 になっちゃうわけ?
さらにそこから封印の発表を前のスマブラの発表まで引っ張って初出同じにしちゃうのか?


つーかいまさら716がそういう解釈持ち出しちゃっていいのか?

>631 名前:716 ◆X4X3F9UCVU [sage] 投稿日:2008/04/28(月) 20:49:15 ID:BlhwsNtN0
>長ったらしいので、今回の件だけについてまとめると
>
>・スマブラよりも封印の剣の方が先に発表されている
>・スマブラと封印の剣の発表が同時だった
>
>以上のどちらかを、メーカーのソース付きで示せるならば、ロイについては問題ないかと。
>
>あとは174氏の意見待ち…

この条件を716が持ち出して、その結果弾かれちゃったのがロイなわけなんだが


>一連の流れで、制作発表についての定義も見えてきましたし、問題ないでしょう。

見えてきたんかね? まあスマブラみたいなのは、よっぽど起こらんだろうから
たんに製作発表を含むってだけでも問題は起こらんだろうから別にいいけど
それならそれで話をぶらさないで、固定しといてね

>最初にメディアミックス企画として、アニメ化、漫画化、ゲーム化が決まっていたならおk
>漫画だけしか決まっていなくて、後々ゲーム化したんだったら不可、かなぁ…

んーと、結局
>初出作品がRPG作品(※1)を原作としたメディアミックス作品である
という一文の「初出作品がRPG作品」の初出は発売ではなく、製作発表なわけね?

57:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 03:07:40 75SxwnhO0
初出とか厳密にやるとめんどくさいから
最初のメディアが発売後1年以内に製作発表があればとかでいいんじゃね

58:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/17 03:16:53 tiBldzk60
眠いんでちょっとだけ

>まず発表の時系列はスマブラ発表→封印発表(別個)→スマブラ発売→封印発売
そうなんですか?
スマブラ発売より前に封印が発表されてたなら、それで何の問題もないのではないかと。
スマブラ内での原作・封印の剣が、すでに発表されていたゲームになるわけですし。

ああ、それとRPGさいもえと第2回に直接のつながりはない、という事を理解してください。
アニ萌だって、トナメ後の反省会の内容を、そのまま来年に適応するかどうかは次の運営次第なわけですし。
今回のRPG最萌だって、たまたまRPGさいもえで運営やってた人がまたやってるだけ、なわけです。

RPGさいもえでの判例は、参考にはなっても強制力は皆無です。
運営が参考にしない、と考えたなら、当然意味はなくなります。それがたとえ過去の自分の発言でも。

なので、RPGさいもえでの自分の判断を元にアレコレ言われても困ります…
第一、さいもえでの反省を元に、ルールをより良く変えていこう、というのが今の流れなわけで
過去の判例に囚われていてはそれもままなりません。

運営がもう一人くらい入れば、こういう議題も決着がつきやすいんだろうけれど…

59:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 03:19:46 yfCtwU2m0
>>56

>いや、その根拠はなに?

>>14
>個人的にはロイは白でも黒でもない灰色かと
>そして真っ黒じゃない限りは白として扱いたいなぁ、と思っています
>
>微妙な問題なのは身に染みてわかっていますけど、
>せっかくの祭りなんですし、拾えるものは拾っていきたいです


>「初出作品がRPG作品」の初出は発売ではなく、製作発表なわけね?

イナズマイレブンの件がるわけでそうせざるをえないだろう

60:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 03:49:25 uoNqYsxv0
>>58
>スマブラ内での原作・封印の剣が、すでに発表されていたゲームになるわけですし。

「スマブラ内での原作」っつーが変
封印がスマブラの発売より前に発表されてても
スマブラはスマブラでそれより前に発表されてるんだから
どっちもそれぞれの発表を初出としてどちらが先か考えると
ロイはあくまでスマブラ初出のキャラにしかならんと思うが
むしろ「メタ」な意味での原作はスマブラの方じゃないかね
(つーか、これで最初の「原作とした」とかいう表現は曖昧ってのに戻るんのか)

>過去の判例に囚われていてはそれもままなりません。

そりゃ一回の中でぶれなきゃ構わないけどね

>>59 >>14
>イナズマイレブンの件がるわけでそうせざるをえないだろう

件がる? 件があるかな
別にイナズマイレブンに合わせてルールを作る必要もないと思うが

まあ「初出」というのを「発売日」と「発表日」どちらで取るのかをはっきり決めて
明文化しておいてあれば、それでいいと思うよ

61:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 11:12:00 jZ23Zzcv0
たしかゲーム内の原作云々も前回の時に
フィギュアとかパラレルとかのゲーム内設定が取られないのと同じように
ゲーム内の設定は所詮そのゲーム内の設定にすぎないって話だったんじゃないっけ?

よくある小説とかで小説内で別の本とか設定して
そこからの出典みたいな演出してるような物とか演出手法としてよくあるけど
その後に本当にその出典元を出しちゃうなんて事があったからといって
それより後からの物がそれより前の物の本当の意味での出典とは言えないとかなんとか

62:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 12:13:56 8zlSGitk0
携帯用ゲームは除外にした方がいいんじゃないの?

63:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 12:18:03 9wDv+8Bw0
PSのゲームだけでやれば問題ない

64:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 12:51:18 sQ9fnh1Y0
前回と同じエントリー基準でいいだろう
一部の作品を救済するためだけに特例を設けるのは好ましくない

65:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 15:01:53 uyV7xHHr0
>>62
なんで?

66:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 15:07:05 s/FxXjYe0
特例でPCゲームも参戦させて欲しい

67:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/17 20:01:42 tiBldzk60
>>60
例えばですけど

スマブラ新作発表→マザー新作発表→スマブラ発売、今まで隠してきたマザー新キャラをスマブラ内で初登場させてみました

これだけでスマブラが初出扱いになり、エントリー権なし…
というのは、自分はおかしいと思っています。

特に近年はメディアミックスなどが進んでいて、
RPGのキャラとして生まれたのに、その初登場が別の舞台になった、という事も探せば結構あるかもしれません。

だから、自分はこれらのケースについてエントリー可能とすべくアレコレ模索してきたわけですが…
まぁ、ブレてるとか曖昧だ、とか言われても反論できません。

…で、>>60さんはどうもその辺りがしっかり明文化されてないのが納得いかないご様子。
でしたら、上記の案件をしっかりクリアした新しいエントリー条件を作っていただけないでしょうか?
もちろん、上記の例でいえばマザーの新キャラがエントリー可能となるように処理する、のが最低条件です。

それで出来上がったものが、納得のいくものならば、誰も困らないでしょう。万々歳です。
機械的(?)にエントリー処理もできて、エントリー不可能にされてしまうキャラも減る、といい事ずくめですよ。

68:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/17 22:32:53 tiBldzk60
そういえば、2010/01/31までに発売されたRPGが対象って事でいいですよね?

69:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 22:42:44 dkVl2cRJ0
まだ運営も揃ってないんだし、時間はまだあるだろ
大将期間は前回と同じくエントリー開始期間が始まるまで、でいい

70:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 23:27:09 YAxM2uQi0
開催前から雰囲気最悪だな

71:名無したんはエロカワイイ
10/01/17 23:53:49 rdWPY+6c0
変なのが一匹いるだけさ。問題ない

あとエントリーもそうだけど、もし表屋立候補者が現れなかったときの為に
いつまでに運営が集まらなかったら開催中止にするかも決めておいた方がいいと思うよ

72:名無したんはエロカワイイ
10/01/18 01:00:30 pNbiN6Xa0
変なのは3匹くらいいそうだけどな

73:名無したんはエロカワイイ
10/01/18 02:19:18 J8HfD/Wv0
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ.  終  了 │
  ~′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε

74:名無したんはエロカワイイ
10/01/18 10:35:31 sn5oWTp/0
>>67
>これだけでスマブラが初出扱いになり、エントリー権なし…というのは、自分はおかしいと思っています。

気分的におかしいと思うのはわからなくもないけど
自分からしたらそれはルールを一意に適応するなら当然NGだし
ルールの厳密な適応をするためにはNGで問題ない印象なんですけど

拾えるものは拾いたい、というような精神はわからなくもないけど
そうやってOKを出していくことは、むしろ他のエントリー不可のキャラクターに対して不公平になる、と思ってるので
一つに対して甘い処置を下すことは、人情的に見えて必ずしもそうではないと思いますけどね

通常のメディアミックスを発売日から発表日というルールをずらす事でフォローして
そこまでやってもダメな物を無理に救済する事に公平性はあるのでしょうか?

>でしたら、上記の案件をしっかりクリアした新しいエントリー条件を作っていただけないでしょうか?
>もちろん、上記の例でいえばマザーの新キャラがエントリー可能となるように処理する、のが最低条件です。

こういう場合、どうしてもそれを通したいなら
一旦、発表日を前提としてエントリー条件を作っておく
その上で、特例を作る、くらいしかないんじゃないかな
そのマザーの例はそもそも可にする事が他のルールをおかしくしてしまうので
基本的なルール内に盛り込もうとしない方がいいです

そして、少なくとも他のエントリーを円滑にするために明確なエントリー基準は必要だと思うし
一つの特殊事情に配慮するために(しかもそれが最萌で再現するかもわからないのに)
エントリーをわざと曖昧化させる、という必要はないと思う

とりあえず「初出」という表現には注をつけるなりして
※基本的に初出はその作品の製作発表段階を持って初出とみなす、発表の分からないものは発売をもって初出とみなす。
というのを加えておいて、後は例外対応を付け加えて処理をしていけばいいかと

もっとも例外対応にしろ、ルールを曖昧なまま残すにしろ
どちらにしても、そこまで特別扱いをするという時点で逆に極めて不公平になってる気もしますけどね
(そこまで特別扱いされて参戦させられるキャラはそれはそれで良い影響はでないと思いますし)


なお、特例ではなく汎用的なルールを厳密に適応できて上記を無理なく参戦させるルールは
・RPG作品に登場しているキャラならRPGが初出でなくても可能とする
と、版権キャラを全面解禁にする、というルールが考えられます

個人的には、それならそれで問題はないかな、とは思いますが。

75:名無したんはエロカワイイ
10/01/18 10:43:09 sn5oWTp/0
あっ、個人的にベストは
>※初出はその作品の製作発表段階を持って初出とみなす、発表の分からないものは発売をもって初出とみなす。
というルールを設けた上で、例外は特に認めないとするのがいいかと思います

次点は
>RPG作品に登場しているキャラならRPGが初出でなくても可能とする
とルールの枠自体を広げる事ですかね

特例作ったり、ルールを曖昧なままにしておくってのはよろしくないとは思うので

76:名無したんはエロカワイイ
10/01/18 12:03:20 Ppg82bFK0
>>74
自分の考えでは716氏は
「スマブラの発売という形でファイアーエムブレム封印の剣という作品が発表された」
という指摘をしているわけで、
この考えの下では(製作発表をOKとした場合の)ルール上
ロイの参加は妥当なものになる、ってのはおk?

77:名無したんはエロカワイイ
10/01/18 12:20:36 Ppg82bFK0
あ、あと

>拾えるものは拾いたい、というような精神はわからなくもないけど
>そうやってOKを出していくことは、むしろ他のエントリー不可のキャラクターに対して不公平になる、と思ってるので
>一つに対して甘い処置を下すことは、人情的に見えて必ずしもそうではないと思いますけどね

そういうキャラがいるんだったら具体的に言っていくべきだと思うよ
今回の運営は枠広く取る方針ってのが分かったんだから

78:名無したんはエロカワイイ
10/01/18 13:20:02 sn5oWTp/0
>>76
>「スマブラの発売という形でファイアーエムブレム封印の剣という作品が発表された」

封印を発表という形式で取るのならスマブラの発表はそれ以前になるので
結局初出はスマブラに対して封印は後になる
スマブラの発売で封印の発表だからスマブラの発表が封印の発表だ
というのは発表と発売という別個の基準を故意に混ぜて錯誤を起こさせる詐欺だよ
封印の発表がスマブラの発売とするにしても、封印の発表=初出はそこまで
スマブラの発表は封印の発表にはならないわけで、スマブラの発表の方が先になる

というより、現実には封印の発表はスマブラ発表後のスマブラ発売前にすでに行われているんだから
「スマブラの発売という形でファイアーエムブレム封印の剣という作品が発表」という変な解釈はできない
そして、「発表」もしくは「発売」どちらにしろきちんと同一の基準で取ればどちらにしろNGになる

>>77
さいもえ(のルール上)ではロイ(をOKにしようとする事)がそれにあたるけど
正直、最萌だと今のところそんなキャラは別に思いあたらんのよね
なので、そんな存在するかどうかもわからんキャラに配慮して
ルールと裁量を捻じ曲げる必要があるのかという事自体が疑問です
よしんばそれに引っかかるようなキャラがいたとして、NGでいいだろうと

幅広く取るという理念を掲げるなら、幅広く取れるようにルールを構築するべきで
(その一つが初出を発売から発表に替える、さらに広げるなら版権可にする)
ルールはそのままで裁量を甘くしていくよ、というのはおかしいんじゃないでしょうか

79:名無したんはエロカワイイ
10/01/18 13:44:11 sn5oWTp/0
というか、現状でとりあえず

初出(※)作品がRPG作品を原作としたメディアミックス作品である
※初出は製作発表をもって初出とする、発表が不明の場合は発売をもって初出とする

をルールとしといて何か問題があるのか
具体的にというのならそちらを具体的にしてほしい
(なお、完全に発売のみにするのもアリだけど、そうなるとイナイレとかは引っかかる)

正直、ロイだなんていう過去の一キャラを気にしすぎだと思う
ロイはさいもえでNGになって、それはさいもえの事だしもういいと思うんだ
どうせロイは最萌には別のルール(女性か否か)に引っかかるから出れないんだし
なんかあったとしても完全に同一のケースという事はありえないんだし
今回、ロイはNGになるルールだとしても別に問題はないんじゃないかと思うんですが

80:名無したんはエロカワイイ
10/01/18 15:34:59 Ppg82bFK0
「キャラクターの初出がRPGの○○である事」の定義を

RPG以外               RPG以外作品
作品としての発表          としての発売

   ├───────┤
    ← この区間内にRPG作品の  →
       ○○として発表されている事

こう取れば何も問題ないな。
明確な定義だしID:sn5oWTp/0も大納得だろう。


>>78の言う様に型通りにしてしまうと、
例えばイナイレは発売3ヶ月前に漫画版がスタートしているけれども
ゲームキャラとして公表されず、なおかつこの区間に出たキャラは漫画初出という事になって、

「ゲームキャラとして発表されたキャラ」→OK
「漫画初出なキャラ」→NG
「発売時点で漫画未登場」→OK

という極端な事になる

81:名無したんはエロカワイイ
10/01/18 15:52:45 sn5oWTp/0
>>80
RPGに対しては発表を初出と取るけど、RPG以外には発売を初出と取るのか?
明確にはできるけど、それは定義として基準が同一じゃなくて
公平性を欠いてる気がするんだけどな

まあ、ルールの適応上不備は出ないだろうから
それに対してはそこまで異は唱えないけど
そこまでいるかわからないロイ的キャラへのフォローに拘る必要にやっぱ疑問は感じる

>例えばイナイレは発売3ヶ月前に漫画版がスタートしているけれども
>ゲームキャラとして公表されず、なおかつこの区間に出たキャラは漫画初出という事になって、

キャラ単体ではなくあくまで作品単位で発表>初出と見ればそこは問題にならないかと

82:名無したんはエロカワイイ
10/01/18 19:08:55 Mem+IApR0
>>78>>76
まってまって、
716氏はFEやスマブラの歴史に明るいわけではない(と思われる)ということを念頭に置いて
発言の流れをちゃんと見てください
>>39では
>「RPGの情報(それがキャラであれタイトルであれ)が世に出た最速の時点で制作発表とするしかない」
>と言いたかったワケです。
>>55
>そしてソレに則って判断すると、封印の剣はスマブラ発売日に「制作発表」があった、と見ることになります。
>スマブラのキャラとしての存在を飛ばすのではなく、スマブラのキャラと同時にFEのキャラとして発表された、と見るわけです。

しかし>>58
>まず発表の時系列はスマブラ発表→封印発表(別個)→スマブラ発売→封印発売
>そうなんですか?
>スマブラ発売より前に封印が発表されてたなら、それで何の問題もないのではないかと。
>スマブラ内での原作・封印の剣が、すでに発表されていたゲームになるわけですし。

つまり前回さいもえから>>58の時点まで、
スマブラ発表→封印発表(別個)→スマブラ発売→封印発売
という情報を把握できていなかった、ということでは?

だからさいもえにおいて
「スマブラのゲーム内に「出典:封印の剣」とあったことはロイがRPGのキャラクターであるということの証明にならないのか
という問いに
>>61で示されているような例(魔装機神)があるからとして否としてしまった。
が、>>61のような「架空出典」は初出の作品が世に出るより先に出典元が先に発表されるということはなく
ロイのケースとは事情が異なるのだからこの判断は誤りであった。

という考えでその後の発言をしている…のではないでしょうか。
違ったらすみません。

当時のスレは無茶苦茶な煽りも多くて、
正確な情報が書かれても埋もれて見落としてしまっていたとしても不思議はないと思うんです
いくら運営といったって聖徳太子じゃないんですから…。

83:名無したんはエロカワイイ
10/01/18 19:45:46 sn5oWTp/0
>>58のはたまたま忘れてただけだろ
どっちの発表が先だったのかってのは
前回のロイの可否の最終判定基準だったわけで
当時にその事を見落としてたとかはさすがにありえんと思う

84:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/18 21:49:41 vCoSDl8e0
>>69
ですね、それじゃ状況に合わせて区切るって事で。

>>71
うーん・・・今月中ですかね。
今月いっぱい待っても運営が増えないようだったら、その時にどうするか考えます。

>ID:sn5oWTp/0さん
ご意見ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
ただ、ひとつ根本的、かつ致命的な考え違いをしているのでそれについて。

一連のレスの中で、
「ルールをずらす・ねじ曲げてまで、特定のキャラを贔屓するのは公平じゃない」というものがありますが、
捩じ曲げるもなにも、そもそも第2回RPG最萌はルールが出来上がっていません。
おそらく過去、特にRPGさいもえのルールの事を指していると思いますが、
以前申し上げた通り、RPGさいもえと第2回RPG最萌は直接の関係は有りません。

ぶっちゃけて言うと、過去のルールは全部忘れてください。

まったくのゼロ、何も決まっていない状態でRPG最萌のルールを作るわけです。
それで、ロイみたいな例がダメになるのは「なんかおかしい」という事は>>74で氏も触れている通り。

おかしいのだから、おかしくないルールを作っていくべき、というのが自分の考えです。

ちなみにロイが議論の中心にいるのは、彼が現状わかりやすい「メディアミックスの弊害」を被っているキャラだから。
最萌で再現性は絶対にない、とは言い切れませんし。
特に昨今はメディアミックスが当たり前になりつつありますし、それに適したルールにすべきだと思うのですよー

>>82-83
2年の流れの中で記憶がこんがらがってました。申し訳ありません。

・・・とりあえず、ちょっと考え方を変えていった方がいいかも
少し色々と考えてみます。

85:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/19 00:52:55 7U9/b7Im0
これでどうでしょう?

●フローチャート作品判定(そのゲームが参加資格を有しているかどうかの判定)
                No
期間判定をパスしている → 不可
 | Yes
 ↓                    No
家庭用ゲーム機で発売されている → 不可
 | Yes
 ↓
ゲームのジャンルがRPGである、                        Yes
または公式サイトに、作品全体についてRPG要素有りと書かれている → 可
 | No
 ↓                      No
ゲーム内に、劇中ゲーム(※1)がある → 不可
 | Yes
 ↓                                      No
公式サイトに、劇中ゲームについてRPG要素有りと書かれている → 不可
 | Yes
 ↓
劇中ゲームを「ひとつのゲームソフト」とみなし、
劇中ゲームのみをエントリーする事が可能

※1 ゲーム内のミニゲームなどを指す。


まずはゲームにエントリー資格があるかどうかの判定。
これをパスしたゲームのキャラに、とりあえずエントリー資格が与えられます。

86:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/19 00:53:35 7U9/b7Im0
●フローチャート初出判定(作品判定を通過したRPGに登場するキャラが参加資格を有しているかどうかの判定)
                    Yes
初出(※1)がRPG(※2)である → 可
 | No
 ↓                                 Yes
初出がRPGを原作としたメディアミックス作品(※3)である → 可
 | No
 ↓
不可

※1 キャラの登場する作品の制作発表日を初出とする。
    作品の最初の情報が出た時点を制作発表日として扱う。
    制作発表日が不明の場合は発売日(映像作品の場合は初放送日)を初出とする。

※2 ジャンルがRPG、または公式サイトにRPGだと書かれているゲームはRPGとして扱う。

※3 この場合のメディアミックス作品とは、以下の作品を指す。
    1) 漫画化、小説化、映像化、RPG意外のゲームなどの派生作品。
    2) 初出時、RPGと共に1)が同時展開している場合は、RPGを初出作品として扱う。
    3) クロスオーバー作品は、キャラに作中、公式サイトなどで原作が指定されている場合、
      .その原作を「作品判定」にかけ、その結果に倣うものとする。

次にキャラの初出判定。
原作ってなに? と言われるかもしれませんが、原作=元となった作品、としか定義しようがないかと。
同時展開系メディアミックスの場合は、初出時にRPGも発表されていれば可。
ロイのような例も、スパロボの版権キャラも、3)のように判断すれば大丈夫かと。

87:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/19 00:55:05 7U9/b7Im0
●フローチャートキャラ判定(そのキャラが参加資格を有しているかどうかの判定)
                                 No
個人名を持っている、または職業キャラ(※1)である → 不可
 | Yes
 ↓          Yes
人間の女性である → 可
 | No
 ↓          Yes
男性または雄である → 不可
 | No
 ↓            No
キャラが人間性を持つ → 不可
 | Yes
 ↓            Yes
女性または雌型である → 可
 | No
 ↓             Yes
ジェンダーが女性である → 可
 | No
 ↓
不可

※1 キャラメイキングなどで作る、人格がなく、名前・職業・種族等が同じであるキャラ
    職業キャラは名前・職業・種族等でまとめて一個人とする

以上。
だいぶまともになった・・・と思いたい><

てかクロスオーバー作品の定義は? とか言われそうだと今気づいた。
他ジャンルゲームへのゲスト出演とかもまとめてクロスオーバーにまとめちゃったけど…
劇中ゲームも突っ込まれそうだなぁ…

今日はもう疲れたんで、誰かフォローお願いします…

88:名無したんはエロカワイイ
10/01/19 01:21:27 aHBxXR9E0
>>84
> ただ、ひとつ根本的、かつ致命的な考え違いをしているのでそれについて。

それはむしろそちらの勘違いというか、こちらの書き方が悪かったのかと思いますが
ルールと裁量を捻じ曲げる必要があるのか、というのは
>おそらく過去、特にRPGさいもえのルールの事を指していると思いますが、
というような、過去のルールに対してではなくて
特殊な一部の事情に注目して、それを可にするためだけのような
ルールの構築の仕方に対して言っているわけ

何かに対して捻じ曲げるのではなく曲がったルールを作ろうとしている、というような意味での捻じ曲げでしょうか

そういうのはルールを捻じ曲げ(ではなんなら歪にし)てしまいますし
他の(特にそれでもエントリー不可の)キャラに対して
不公平、特別扱いになるのではないか、と言ってるわけです
(というより、過去のルールに対して公平も何もないでしょう)

そもそも、過去のルールを変えようというのは私の主張する所でもありますし
さいもえのルールに対する拘泥はないです
ただルールをより機械的に、汎用的に対応できるようににしたいと思ってるので
ルール自体が歪化してしまうようなら、それもそれでどうかなと

後、ロイはわかりやすいメディアミックスの弊害ではなくて
非常に特殊な問題にだと思いますよ、だからわかりやすいルールが作れないわけで
そういうのに対応しようとすると極めて特殊で捻くれたルールにならざるを得なくて
(>>80のような個別にご都合的な基準を適応するとか言うような)
それもまた「なんかおかしく」なっちゃうわけです

(それから、>>74はロイに対しておかしいと思う心情プロセスには理解を示してますが
 ルール上ロイがNGな事そのものは当然かつ、NGで問題ないと思ってるので悪しからず)
(後、>>78で言うような幅広いルールというのは
 そういう小手先でねじくりまわしたようなルールや裁量ではなく
 どうしても特例を入れたいなら、特例が特例にならないように
 抜本的にルールの枠を広げた方がいいんじゃないか、という意図だったりしますが)

まあ、特殊な事象というのは特殊なルールを考えなきゃイケないというその時点で
スマートなルールからするとNGとしかなりえない存在でもあるんじゃないかな、と


ただ、まあ公平・不公平というのは私の主観の問題でしょうから
ルールが明確な適応ができるか、という問題と違い、頓着する必要はないので
>>81でも言うように>>80のようなおかしなルールでも、ルールとして成立するんなら
それはそれでしょうがないかな、とも思いますが

89:名無したんはエロカワイイ
10/01/19 01:35:44 aHBxXR9E0
書いてたら新チャートが来ていた

>>86
>    3) クロスオーバー作品は、キャラに作中、公式サイトなどで原作が指定されている場合、
>      .その原作を「作品判定」にかけ、その結果に倣うものとする。

言ってるようにクロスオーバーの定義も何だけど
これだと、架空出典がだいぶ後でもOKになってまた別の問題が生じないか?
ロイのケースは>>82が言うように
>初出の作品が世に出るより先に出典元が先に発表される
という本当に極めて特殊なケースだから、気持ち的になんかおかしいと思うわけで
このチャートだと架空出典が明らかに後に出たのでもOKになるから
それはそれでなんかおかしい判定を生んじゃう気がするぞ

やっぱ、これ削って2まで十分なんじゃない?
(もしくは2に>>80を織り込むなら、最低限ロイケースはカバーできるからそっちで)

90:名無したんはエロカワイイ
10/01/19 02:05:12 OlPG+WJb0
いちいち長すぎて見にくい

91:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/19 02:34:52 7U9/b7Im0
投下してからミスに気づいた…
すでにツッコミきてるけどそれについてはまた明日・・・

>>86訂正

●フローチャート初出判定(作品判定を通過したRPGに登場するキャラが参加資格を有しているかどうかの判定)
                    Yes
初出(※1)がRPG(※2)である → 可
 | No
 ↓                       Yes
初出がメディアミックス作品(※3)である → 可
 | No
 ↓
不可

※1 キャラの登場する作品の制作発表日を初出とする。
    作品の最初の情報が出た時点を制作発表日として扱う。
    制作発表日が不明の場合は発売日(映像作品の場合は初放送日)を初出とする。

※2 ジャンルがRPG、または公式サイトにRPGだと書かれているゲームはRPGとして扱う。

※3 この場合のメディアミックス作品とは、以下のどれか、または復数を満たした作品を指す。
    1) RPGを原作とした派生作品。
    2) 初出時、RPGと共に漫画化、小説化、映像化などが同時展開している作品は、RPGを初出作品として扱う。
    3) クロスオーバー作品は、キャラに作中、公式サイトなどで原作が指定されている場合、
      .その原作を「作品判定」にかけ、その結果に倣うものとする。

RPG原作のメディアミックスと指定しちゃうと、ロイみたいなケースは普通に弾かれるじゃん・・・

92:名無したんはエロカワイイ
10/01/19 02:53:55 rvL773fy0
おかしいかおかしくないかは最終的には個人の感性だから
運営の好きにすればいいと思うにょ

93:名無したんはエロカワイイ
10/01/19 03:45:43 aHBxXR9E0
つーか、なんでそんな変なルールにこねくりまわすんだ

94:名無したんはエロカワイイ
10/01/19 04:13:22 eWnAAin70
クロスオーバーの問題の状況が変わっているからでしょ
他メディア登場キャラもいちいち初出判定してたら
イナイレとか相当念入りな調査になって、運営に負担がかかる

95:名無したんはエロカワイイ
10/01/19 04:29:53 aHBxXR9E0
調査を運営がやる必要はないでしょ
ソースをエントリー可/否それぞれを主張する側に提出させれば済む
出なきゃ主張を取り下げればいい

ちなみに、イナズマイレブンくらいなら、まあ別にソースあさるの簡単だぞ
あれはLEVEL 5 VISION 2007でゲームの制作発表したのが初出だ

96:名無したんはエロカワイイ
10/01/19 04:31:21 aHBxXR9E0
>ソースをエントリー可/否それぞれを主張する側に提出させれば済む

エントリー時点じゃなくて物言いがついたら、な

97:名無したんはエロカワイイ
10/01/19 04:37:34 aHBxXR9E0
>>94
あぁ>>80で言ってるようなキャラ単位の話なら
あれは>>91でも作品単位で取るしかないよ

98:名無したんはエロカワイイ
10/01/19 04:43:03 eWnAAin70
塚、ID:aHBxXR9E0は運営やればいいじゃない
そんだけ持論に自信があるんなら

99:名無したんはエロカワイイ
10/01/19 04:56:12 tH/zW9hG0
ルールはなるべく簡潔なほうがいいのは確かだけど
それが何でかっつったら運営の負担を軽くするためってのが大部分だと思う
(エントリーのやりやすさ、もあるけどやりやすいのが必ずしも+とは言えないと思う)
で、その運営自身が
面倒をしょい込んででも灰色になってるキャラを救いたい、っていう方向なら俺は賛同する。

>>89
>これだと、架空出典がだいぶ後でもOKになってまた別の問題が生じないか?

OKになってまずいってのは具体的にどういう状況だろう?
たとえば、スマブラにまったく未発表の架空のRPG出典のキャラがいて
それがのちにRPG化されたらOKになるのかとか?
OKでいいんじゃないか?
そっちの観点からだと「なんかおかしい」って感じるかもしれないけど
↑に書いたこっちの観点(灰色はおkにする)ではおかしくない。

って言うか複雑に見えるけどこのチャート
ほとんどの作品はフローチャート初出判定の最初の時点でおkになるんだから
手間的には今までとそこまで変わんない気がするぞ。

100:名無したんはエロカワイイ
10/01/19 05:16:16 aHBxXR9E0
>>99
「おかしい」「おかしくない」論争なんてやってもしょうがないので
そんな観念でどうこう判定するようなルールがそも駄目だつってんだけどな

後、逆パターンっていうか
魔装機神とか原作がRPGじゃなくなっちゃうのとかもあるか

101:名無したんはエロカワイイ
10/01/19 05:58:43 aHBxXR9E0
というか、そこまで灰色(白黒ついてないルールの方に問題ある気がするが)でもと
キャラを広く取りたいなら、本当に版権キャラまでOKにでもした方がいいと思うんだけどなぁ

エントリー審査の手間はぐっと減るし
版権キャラが不可な理由って票で不利になるからとか
なんか妬みっぽい理由しかなかった気がするんだが

102:名無したんはエロカワイイ
10/01/19 06:51:14 kqtx7T/u0
版権キャラありにしたら「RPG最萌」じゃなくなる
こんな事ぐらい言われるまでもなく理解しろ

103:名無したんはエロカワイイ
10/01/19 07:43:45 JxHjs8Zf0
漫画最萌とかだとアニメ最萌やRPG最萌で強かったキャラが予選で落ちたりしてるし
よっぽど凄い支援人とかがついていなければRPGにふさわしくないキャラクターは
自然に淘汰されるなりよく思われない人に潰されるんじゃないだろうか

実際にRPGのキャラとは言えRPG以外の物(ぷよぷよ)で有名になったアルルや
RPGキャラとしてではない人気が出ていたオプーナは早々に潰された

104:名無したんはエロカワイイ
10/01/19 11:00:51 cUY3BPyZ0
強い弱いの問題じゃないだろ

105:名無したんはエロカワイイ
10/01/19 13:58:58 eaQpnRvK0
ドラコやウィッチは伸びたじゃん

106:名無したんはエロカワイイ
10/01/19 18:39:55 +D92tkb70
>>102
別にRPGとして出たキャラクターの最萌としては問題ないじゃん
アニ萌も漫萌も版権キャラありだろうと、ちゃんとアニ萌・漫萌としてやってる
他に倣う必要もないけどRPGだけRPG最萌じゃなくなるなんて事はないだろう

門戸開放としてはPCと違って運営が処理しきれなくなるわけでもなく
むしろ初出とかメディアミックスとかクロスオーバーとか考えなくて済む
第一回をそのまま踏襲するようなエントリーも面白くないし二回目としての特色としてもいいんじゃないか

107:名無したんはエロカワイイ
10/01/20 07:30:10 VBAYjJGgP
まあ、ルールを変にこねくりまわして
注釈をべたべた増やしていくくらいなら
版権可の方がルールとしてスマートでいいよ

架空出典がだいぶ後でもOK
なんてもう版権キャラだろって気がするし

108:名無したんはエロカワイイ
10/01/20 20:12:23 dhOuk3o30
>>472
P50程度で(しかも一人が何回も攻撃するんじゃないのに)必要攻撃回数が変わる事なんてまずほとんどないよ
それよりもFoのPAが一発増える方がよっぽど攻撃回数変わる可能性が高い(てかFo分攻撃回数が増えてるから短く終わる、か)

ボスのチェインは使うような状況ならどうせボスなんざなんにしろ瞬殺だ
逆に使わない(えない)状況とかも見りゃすぐわかるんだから、そういう時には躊躇なく変えればいい

まあその上に一番ダメージ増加が見込めるOEを耐性0に使っても一発25だから
ボスだから何発か撃つにしても、攻撃回数1回分を変えるのにすら、かなりの数打たないとだし(下手すりゃ二桁)
それこそボスで一人の攻撃回数の1回分とかの差なんて誤差じゃねって感じだけどな

>効率の話はする気は無かったのに効率っぽい話になってしまったの

それ以前の問題は効率話をするにしても好みの問題の領域程度の些細な差に突っ込みかけてる上に
高LVのフォマかつマジカルアリス限定で(ちなみにフォマはLV100でメア、ハウンド、バト2種、ダイナ2種以外は必中、それらも90%以上)
こんだけ細かい連携求めるのって周りも優良プレイヤーが揃うの前提だから
そんな極めて瑣末な話にどんだけ意味があるのかって所だがw

しかも、大元の主題のFoが一人だからって全補助抱え込むと返って効率落として補助になってない、からは大幅に話ずれてるし
(しかも、一番のシフデバ一人でやるなはお互い同意してるっぽなのに)

とりあえず話の結論はフォースはシフデバはFo一人だとしても一人でやらんでいい、という事で

109:108
10/01/20 20:26:26 o3S9G8i20
>>108
すみません、誤爆です

110:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/21 23:28:32 fKDCVek30
規制解除きたー

エントリールール関連意外になにか意見のある方っていますか?
予選の持ち票とか。

てか、それ以前にエントリーの持ち票決めないといけませんね…

111:名無したんはエロカワイイ
10/01/21 23:50:31 ewle7XoT0
それもいいけど、↑で言われてる版権アリにしたらとかいうのはどうするの?
ちゃんとメリットもあるしデメリットは具体的には出てないし
それはそれで面白そうだからありにしちゃってもいいと思うけど。

112:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/22 00:14:02 hy4lQmpX0
版権かぁ…
そういえば、版権はどういう理由で第1回では参加無しになったんでしたっけ?
当時は運営スレ見てなかったから、その辺りの流れがいまいち把握しきれてなかったり…

113:名無したんはエロカワイイ
10/01/22 00:58:52 R6buuiDQ0
版権キャラが入ると版権キャラに荒らされるって言うけど
漫画系のトナメは別になのはとか強くなかったしなぁ
アニメ化キャラが強かったけど、漫画でも活躍してるから強いってのが多いし

114:名無したんはエロカワイイ
10/01/22 02:17:16 KZJlbW600
スパロボ厨を甘く見ない方がいいよ

115:名無したんはエロカワイイ
10/01/22 19:33:42 Ann1VNVk0
版権ナシでやるのは前回もう既にやってるんだから
せっかく2回目やるんだしアリでやってみりゃいいじゃん。
版権で言うような悪い事態(それも具体的にはよくわかんないけど)に
実際になるとは他のトーナメントみててもどうにも思えないし。

版権キャラのRPGにおける支援とか見てみたいよ。
(アニメ版権キャラでも漫萌だと当然アニ萌とはまた違った支援になるし)
その上で強いなら結局それはそのキャラの強さだしいいんじゃないか?

116:名無したんはエロカワイイ
10/01/22 23:15:23 xo8uXUcc0
厨がたち悪いのはスパロボに限ったことじゃないしなー

117:名無したんはエロカワイイ
10/01/22 23:23:51 Cs7judVK0
そういう問題ではないだろう。

118:名無したんはエロカワイイ
10/01/22 23:26:10 Cs7judVK0
117は>>114への反応です、済みません。

119:名無したんはエロカワイイ
10/01/22 23:47:59 5ndA/x0m0
単純なゲーム化ならともかくとして、RPGだと「◯◯と言う作品のRPGゲーム化」じゃなく
「複数作品をクロスオーバーさせたRPG」のが多いからアニメや漫画とはまた事情が変わる気もするけどなあ

120:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/23 00:40:18 xJXz1jHn0
結局やってみないと、どういう影響が出てくるかわからないんだよなぁ…

わかっているのは、エントリールールがすごく明快になる、という事と、
今まで初出ルールで縛られてたキャラに参加権が与えられる、という事。

121:名無したんはエロカワイイ
10/01/23 02:08:44 y63a061I0
前回はメロンの人達で暇つぶしに話立ち上げたんだっけ?
版権ありだとアニメ最萌と似たようなのが強くなるとか
そんな理由で制限したんじゃないのかな、よく知らないけど。

122:名無したんはエロカワイイ
10/01/23 02:21:14 zaJH8WnX0
>>119
スパロボがやたら目立つのとスパロボの参戦作品が膨大なだけで
クロスオーバーRPG自体は別にそんなに数はないと思うが
普通にゲーム化した作品のジャンルがRPGだった物か
メガテンのダンテみたいなちょい役で出場みたいな方が圧倒的に多いだろう
まあ、スパロボだけでお釣りが来ると言えばそれはそうかも知れないけど

ついでにクロスオーバーだから事情が変わるかもと言っても
それは悪い方向に転がるとも限らないし、そもそも事情が変わると限った話でもないしな

>>120
メリットは分かり易くて、結構でかいのよね

123:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/23 23:36:26 xJXz1jHn0
何事も体験、という事で。
版権キャラ、開放する方向でいきましょうか。
版権参戦で参加者に不満の残る結果となったのなら、その反省を(あるならば)次回以降に活かしていけばいいわけですし。

ちなみにその場合のフロチャート

●フローチャート判定
                No
期間判定をパスしている → 不可
 | Yes
 ↓                               No
家庭用ゲーム機で発売されたゲームに登場している → 不可
 | Yes
 ↓                                            No
ゲームのジャンルがRPGである、または公式サイトにRPGだと書かれている → 不可
 | Yes
 ↓                              No 
個人名を持っている、または職業キャラ(※1)である → 不可
 | Yes
 ↓          Yes
人間の女性である → 可
 | No
 ↓          Yes
男性または雄である → 不可
 | No
 ↓            No
キャラが人間性を持つ → 不可
 | Yes
 ↓            Yes
女性または雌型である → 可
 | No
 ↓             Yes
ジェンダーが女性である → 可
 | No
 ↓
不可

※1 キャラメイキングなどで作る、人格がなく、名前・職業・種族等が同じであるキャラ
    職業キャラは名前・職業・種族等でまとめて一個人とする

124:名無したんはエロカワイイ
10/01/23 23:48:13 y63a061I0
大分すっきりしたしこれでいいかなもう

125:名無したんはエロカワイイ
10/01/24 04:57:13 snFh5msz0
>>123
セックスやジェンダーが男だと明確でないユニセックスキャラは
もうちょっと柔軟に採ってもいいような気がする
後ケモナーやメカスキーに配慮して「キャラ」であれば
人間性にはそこまで拘らなくても大丈夫な気がする
                                No
固有名を持つキャラまたは職業キャラ(※1)である → 不可
↓Yes                      Yes
セックスが女性である(女または雌である) →可
↓No                      Yes
セックスが男性である(男または雄である) → 不可
↓No                  Yes
ボディが女性型または雌型である → 可
↓No                  Yes
ボディが男性型または雄型である → 不可
↓No            Yes
ジェンダーが女性である → 可
↓No            Yes
ジェンダーが男性である → 不可
↓No            Yes
RPGさいもえでエントリーが受理されている → 不可
↓No


辺りにしてはどうか?
フィルタリング優先度を セックス>ボディ(外観)>ジェンダー>参加暦 として
そのいずれでも男と明示されなければ女としてエントリーするのは別に構わないのではなかろうか

126:名無したんはエロカワイイ
10/01/24 19:05:38 haUANDYy0
ユニセックス可にするのかと、前回さいもえ出てれば不可にするのが必要かはともかくとして
女と確認できれば可、男と確認できれば不可、男と確認できなければ次のチェックへという
チャート全体の流れとしては125の方がチェック点がわかりやすいかも。

人間性云々はキャラ・ジェンダーって言葉がそもそも自我・人格をある程度前提にしてるものだから
>>123の人間性を持つってチェック点が何をチェックしたいのかよくわからない。

固有名を持つキャラまたは職業キャラ(※1)である → 不可
↓Yes                      Yes
セックスが女性である(女または雌である) →可
↓No                      Yes
セックスが男性である(男または雄である) → 不可
↓No                  Yes
ボディが女性型または雌型である → 可
↓No                  Yes
ボディが男性型または雄型である → 不可
↓No            Yes
ジェンダーが女性である → 可
↓No            Yes
ジェンダーが男性である → 不可 ……ユニセックス不可ならここは削ってジェンダー女性がNoなら不可にして終了
↓No                       Yes
RPGさいもえでエントリーが受理されている → 不可 ……前回を気にしないならここを削ってジェンダーが男性でないなら可にして終了
↓No


127:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/25 00:58:31 W7hnsTfC0
では、こんな感じで。
                                No
固有名を持つキャラまたは職業キャラ(※1)である → 不可
↓Yes                      Yes
セックスが女性である(女または雌である) →可
↓No                      Yes
セックスが男性である(男または雄である) → 不可
↓No                  Yes
ボディが女性型または雌型である → 可
↓No                  Yes
ボディが男性型または雄型である → 不可
↓No            Yes
ジェンダーが女性である → 可
↓No            Yes
ジェンダーが男性である → 不可
↓No


RPGさいもえについては気にしなくていいかと。

128:名無したんはエロカワイイ
10/01/25 20:21:53 clng/wvO0
>>125
『ロマンシングサガ ミンストレルソング』には、男の身体に女の魂が
吹き込まれたというキャラがいて(展開によってどちらが残るか変わる)、
それで両方に出場しています。

こういう例は他にも探せばあると思うので、>>127の条件の方がいいと思います。

129:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/25 22:49:15 W7hnsTfC0
エントリー基準をまとめるとこんな感じでしょうか。
ちなみに締切はやっぱり今月中に設定。キリがいいですし。

●エントリー資格・期間

今まで日本国内で家庭用ゲームとして発売されたRPGの女性キャラ。
原則として、2010/01/31までに発売された、オリジナルゲームに限定する。

●エントリー基準
                No
期間判定をパスしている → 不可
 | Yes
 ↓                               No
家庭用ゲーム機で発売されたゲームに登場している → 不可
 | Yes
 ↓                                            No
ゲームのジャンルがRPGである、または公式サイトにRPGだと書かれている → 不可
 | Yes
 ↓                              No 
固有名を持つキャラまたは職業キャラ(※1)である → 不可
 | Yes
 ↓                       Yes 
セックスが女性である(女または雌である) → 可
 | No
 ↓                       Yes 
セックスが男性である(男または雄である) → 不可
 | No
 ↓                  Yes 
ボディが女性型または雌型である → 可
 | No
 ↓                  Yes 
ボディが男性型または雄型である → 不可
 | No
 ↓            Yes 
ジェンダーが女性である → 可
 | No
 ↓            Yes 
ジェンダーが男性である → 不可
 | No
 ↓
 可

※1 キャラメイキングなどで作る、人格がなく、名前・職業・種族等が同じであるキャラ
    職業キャラは名前・職業・種族等でまとめて一個人とする



130:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/25 22:50:09 W7hnsTfC0
●エントリー基準・補足

・シリーズものの場合、同一人物ならば同一エントリーとする。
(例・)

・何かしらの続編がある場合は○○シリーズでまとめる。
 どうしても上手くシリーズ名で纏められない場合は、並列表記(A/Bなど)を認める。
(例・)
(例・)



それと、(例)の中身募集です。

続編例ならテイルズのデスティニーやシンフォニア、FF7とか10みたいに、
シリーズの一作が、別のシリーズになってる場合を例としたいのですが…
要はFFシリーズではなくFF7シリーズ、とかの方がシリーズの分け方として分かりやすいんじゃないかと。

並列表記例なら、さいもえだと個人的にはポケモンとかFEが印象に残ってますけど…

とりあえず募集中です。

131:716 ◆X4X3F9UCVU
10/01/27 00:58:05 JM5ItqcA0
まぁ例はなくてもいいや

エントリーの持ち票や日数について意見のある方っています?

132:名無したんはエロカワイイ
10/01/27 02:13:55 ArD+LQDa0
エントリーの持ち票10票で
一週間くらいでいいんじゃない?

133:名無したんはエロカワイイ
10/01/27 22:06:16 tkVaytu60
日数と票数は予選日程を決めて
その予選をこなすにはどのくらいのエントリー数に抑えたいかを考えて
そこからそれに合わせて考えるもんで
まず予選日程を決めるのが話の筋としては先な気がするが

だいたいエントリー資格の〆が1/31らしいが
何日からエントリーや予選始める腹積もりなのかよくわからないが
そんなカツカツの〆日から始めるほど急ぎのエントリーじゃ
宣伝不足もいい所になる気がするぞ?

逆に予選日程をエントリー数に合わせて考えるんなら
エントリー自体は別に無制限でもいいような気もするが

ただ、しいて言うなら票数と日数という話じゃなくて
一次エントリーと二次エントリーでわけてある程度期間と猶予が欲しい

134:名無したんはエロカワイイ
10/01/27 22:07:13 tkVaytu60
>猶予が欲しい
エントリー開始までの猶予が欲しい

135:名無したんはエロカワイイ
10/01/27 22:34:10 HiPV7PUd0
やっと規制解除された

>>129だとサガフロのT260Gみたいなジェンダー判別不能のロボット系キャラまでOKが出てしまうような気がするんだが・・・
(もしかしたらT260Gはジェンダー判別できたかもしれんが思い出せん・・・でも他にもいそうだ)
さすがにジェンダーでもボディでもセックスでも男女が区別できないようなキャラはどうかと思うんだ・・・

136:名無したんはエロカワイイ
10/01/27 22:44:43 lSJo8ggR0
>>133
上から口調の人キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
もうそれだけ情熱があるなら運営に立候補しましょうよ
どんだけ貴方の思う通りの企画になろうが月末までに運営揃わなきゃ立ち消えるんですよ?
自分では何もやる気がないならもうちょっと言い方考えようよ

>>135
ディスガイアのサーズデイとかも判別不能だね
個人的には「ボディ・ジェンダーが男性である」が共にNoなら入れちゃってもいい気がする

137:名無したんはエロカワイイ
10/01/27 23:32:28 dX9Pm6oW0
>>135
一応、T260Gは設定上は女性、ゲーム中では無性

138:名無したんはエロカワイイ
10/01/27 23:33:31 dX9Pm6oW0
>>133
エントリー中に気付く人も多いので、期間は3週間は欲しいです。

139:名無したんはエロカワイイ
10/01/27 23:42:03 tkVaytu60
>>135
個人的には採らないなら採らないでもいいと思うが
篩い分けを実行するに当たって客観的に問題も起こらないし
そういう微妙なラインのキャラが予選通過するという事は極めて稀な
どうでもいいキャラでしかないんだし、そもそもの数がそういるわけでもない
通ったら通ったで、それに萌えを感じた人が一定数以上いたという事で
そういうキャラもOKだとみられたという事で別に問題は感じない

>>136
わざわざやると言ってるから問題点を突き上げてるだけだよ

だいたい目に見えてる不備が気になるだけで
別に企画が自分の思い通りになって欲しいとも思ってないしな
ルール上のゴタツキは運営だけでなく参加するだけで問題を被るから
ルール上の問題点を無くす事が本位であって
ルール上参加できないならできないだけのルール内容等にはそこまで価値を見てない

140:716
10/01/28 01:25:59 hDdFWnppO
規制されてる場合は避難所を使うといいよ!
…というワケで避難所でレスさせてもらいました。

141:名無したんはエロカワイイ
10/02/01 00:40:11 Ufm5qfZW0
で、まあ2/1になったわけなんですが

142:名無したんはエロカワイイ
10/02/01 01:22:58 nKTmjI600
さてと。今まで傍観してたけど、表屋立候補者って出た?

143:名無したんはエロカワイイ
10/02/01 01:49:50 WPS2aLUKO
出てたらこんなに停滞してないと思う

144:名無したんはエロカワイイ
10/02/01 08:27:33 IjqngfTH0
今年はアニメさいもえや葉鍵と被ってるし、来年でも良くない?
来年までに情報やルールをまとめておくのもいいんじゃないかと

145:名無したんはエロカワイイ
10/02/02 00:35:50 PWt/zt+p0
仕方ない…俺がやるときが来たのか…?表屋を

146:名無したんはエロカワイイ
10/02/02 00:50:23 jpF0t1Lx0
マジ?

147:名無したんはエロカワイイ
10/02/02 01:24:37 YRr6iFfr0
他のトーナメントと被るのは一概に悪いとも言えないと思うけど
それより最近の規制の嵐の方がトーナメント進行に問題な気がする
ただでさえ人少なさげなのに、投票や支援にすら事欠きそう
運営ですら巻きぞえ食らいっぱなしだし

148:名無したんはエロカワイイ
10/02/02 01:55:33 6TfXLnBJ0
思うんだが他の最萌が終わった時期に始めれば良いんじゃないか?
確か前回もそうだったよな

149:名無したんはエロカワイイ
10/02/02 02:38:35 BJ2s8LSK0
運営の人が規制で2chに書き込めないっぽいので避難所を張りますね
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

最近は規制がキツすぎるなぁ…

150:名無したんはエロカワイイ
10/02/02 13:02:50 Iq6asN8k0
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ.  終  了 │
  ~′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε

151:名無したんはエロカワイイ
10/02/04 01:36:54 Zicer7tn0
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ.  続  行 │
  ~′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε

152:716 ◆X4X3F9UCVU
10/02/04 23:17:48 AgseZvCC0
やった! 規制解けた!
とりあえず避難所にはった予選日程案でも転載しときます

案その1
1次予選一発本選抜けをなくした場合(ようは漫画最萌形式)

-----------------------------------------

1次予選は1試合につき、およそ1/3が次に進むとした場合

1次予選24組 3000人(125人×24組 1組につき41位まで勝ち上がり) 
         3400人(141人×24組 1組につき47位まで勝ち上がり)
         3800人(158人×24組 1組につき52位まで勝ち上がり)

2次予選12組 984人 (82人×12組 1組につき24位まで勝ち上がり)
         1128人(94人×12組   同上 )
         1248人(104人×12組  同上 )

-----------------------------------------

こちらはおよそ1/4が次に進むとして

1次予選24組 3000人(125人×24組 1組につき31位まで勝ち上がり) 
         3400人(141人×24組 1組につき35位まで勝ち上がり)
         3800人(158人×24組 1組につき39位まで勝ち上がり)

2次予選12組 744人 (62人×12組 1組につき24位まで勝ち上がり)
         840人 (70人×12組  同上)
         936人 (78人×12組  同上)

153:716 ◆X4X3F9UCVU
10/02/04 23:18:54 AgseZvCC0
案その2
最萌そのままのパターン
エントリー人数はおよそ3200人

1次予選24組 1組につき8位まで本選へ、9位~24位が2次予選 192人が本選へ 384人が2次へ
2次予選06組 1組につき16位までが本選へ              96人が本選へ

案その3
さいもえそのままパターン
エントリー人数はおよそ3400人

1次予選24組 1組につき6位までが本選へ、7位~27位が2次予選 144人が本選へ 504人が2次へ
2次予選06組 1組につき24位までが本選へ               144人が本選へ


以下は避難所の>>13さんが調べてくれたアニ萌日程

アニメ2006
1次予選18組 1組につき8位まで本選進出(144名)、9位~32位が2次予選進出(432名)
2次予選06組 1組につき24位までが本選進出(144名)

アニメ2007
1次予選18組 1組につき8位まで本選進出(144名)、9位~32位が2次予選進出(432名)
2次予選09組 1組につき16位までが本選進出(144名)

アニメ2008
1次予選20組 1組につき9位まで本選進出(180名)、10位~30位が2次予選進出(420名)
2次予選12組 1組につき9位までが本選進出(108名)

154:716 ◆X4X3F9UCVU
10/02/04 23:23:28 AgseZvCC0
まぁ、だいたいエントリー人数が3000~3800人の間に収まればこんな感じになるかと。
さいもえの時がおよそ3400人だったので、上記の間に収めるならば、
今回もエントリーは1票につき10人、それを1週間行い、
様子を見て2次エントリー、という流れでいいと思うのですが、どうでしょうか?

155:名無したんはエロカワイイ
10/02/05 01:42:01 cpSlzwt80
>>154
乙乙
エントリーはそんなもんでいいんじゃないかな

アニメ最萌の二次予選は参加者が少ないし
消化試合はさっさと終わらせろと騒ぐ人が多くてウンザリするから予選は漫画最萌形式に一票

156:名無したんはエロカワイイ
10/02/05 01:42:27 wrfMX+Sq0
>>154
周知期間を考えると、最初で2週間は欲しいです。

2次は最初に多ければ中止にするのか、1日だけでもやるのかによっても変わります。

157:名無したんはエロカワイイ
10/02/05 01:47:49 wrfMX+Sq0
参考までに、アニメ最萌ですとエントリーは10日間ですね。

ただし、名前の五十音順にエントリー日が決まっていて、この部分は
採用すべきではないと思います。
スレリンク(vote板)

158:145 ◆X2X1uL.CKk
10/02/05 16:16:09 tkYMYhyN0
2次エントリーはいまのうちから有りにしておいたほうが良いかと。
規制のこともあるので、思いがけないところでエントリーできなくなることもあるかと思います。

159:名無したんはエロカワイイ
10/02/05 18:20:37 cpSlzwt80
同一キャラシリーズエントリーにするのか
登場作品別にするのか決めないと

160:名無したんはエロカワイイ
10/02/05 19:32:04 wrfMX+Sq0
>>158
賛成です。

>>159
全くの同一人物なら一緒。

同姓同名の別人なら、もちろん別々。

問題は職業キャラですが…
名前は一緒でも、中身も外見も違う場合。

161:716 ◆X4X3F9UCVU
10/02/05 22:26:24 c1aVP6zn0
>>156
最初で2週間、というのは1次エントリーに2週間欲しい、という事でしょうか?

>>157
アニ萌はエントリー段階で、エントリー可能アニメがあらかじめまとめられていたりと
こちらとは色々と状況が違うので、一概になんとも言えませんが…
とりあえず、五十音順エントリーについては避けるべき、と思っています

>>158
規制の問題もありましたね…
2次エントリーは最低でも2,3日はとっておいた方がいいかもしれません

>>160
中身も外見も違うけど同じ名前の職業キャラ、ですか…
個人的には、中身も外見も違うならそれはもう別キャラな気がしますが、
そこら辺の感覚は人によって違う可能性も高そうですね…

この件について何か意見のある方っていますか?

162:716 ◆X4X3F9UCVU
10/02/05 22:28:38 c1aVP6zn0
それと、集計やってみたいけれどツールの動かし方がわからない、という方がいましたら、
自分のわかる範囲ならばお答えしますのでお気軽にどうぞー

163:名無したんはエロカワイイ
10/02/05 23:06:03 wrfMX+Sq0
>>161
>1次エントリーに2週間
はい。

164:716 ◆X4X3F9UCVU
10/02/06 02:34:42 IH3/0J3C0
>>163
さいもえの時が1次エントリー・2次エントリーあわせて2週間、
それでおよそ3400名のエントリーがあったことを考えますと、1次エントリーだけで2週間は長すぎるかと。
2次エントリーをなくす、という方法もありますが。

…まぁ、正直一気にエントリーがくるよりも、1次、2次と分けた方がエントリーまとめもしやすいですし、
周知期間という事ならば、エントリー前にある程度どうにかできないでしょうか?

エントリーも明日明後日に開始するわけではないですし…って、そういえば、
エントリーをいつ頃からはじめたい、という要望のある方っていますか?

165:名無したんはエロカワイイ
10/02/07 01:26:29 DWyAE8810
今月中かな

166:名無したんはエロカワイイ
10/02/07 02:34:34 RaGzwDVG0
>>163
エントリーを1次と2次に分けるのはエントリー数をコントロールするためなんだから
1次エントリーにそんなに重きを置いてもしょうがない
むしろ1次なんて様子見みたいなもんで2次エントリーの方が大事だ

>>164
日程その他を今月半ばくらいまでに決めたとしても
周知期間に1~2週間と考えると早くて20日過ぎ
遅くて3月の頭くらいから?

167:名無したんはエロカワイイ
10/02/07 12:20:09 zIRztpms0
>>164
前回の最萌は3月21日、さいもえは11日に一次予選開始。

仮に、今回も3月下旬予選開始とすると、2月20日か27日エントリー開始なら、
融通が利くと思います。

>>166
なるほど。
ただ、「一次が多かったので二次は中止」という事態だけは避けて欲しいです。

168:716 ◆X4X3F9UCVU
10/02/07 21:57:49 Yv7aHoDd0
ふぅむ…

それでは、1次エントリーはキリよく今月いっぱいとして、
2月21日(日)~28日(日)でよろしいでしょうか?

2次エントリーはとりあえず最低3日は確保しておく方向で。

169:名無したんはエロカワイイ
10/02/07 21:59:17 Dkg3hIA+0
それでOKです。

170:名無したんはエロカワイイ
10/02/07 23:36:00 0ZcpBHzk0
1次エントリーやってから2次エントリーの日程決めて
エントリー終わってから予選や本選の日程決めるのか?

171:716 ◆X4X3F9UCVU
10/02/07 23:48:46 Yv7aHoDd0
そうなります

2次エントリーは1次エントリーの様子を見ての調整ですし、
全体のエントリー数が分からなければ予選の日程も決められませんので・・・

172:716 ◆X4X3F9UCVU
10/02/09 00:07:04 kVMOn2qd0
特にこれと言った反対意見もなさそうなので、
後は145氏がおkならばエントリー日程については>>168で決まりという事で…

エントリー基準については明日までに改めてまとめておきます

173:145 ◆X2X1uL.CKk
10/02/09 00:14:50 CSo2n3ug0

ボチボチ日程も決定かな
それじゃ一次エントリーは 2月21日(日)~28日(日) でいいと思います
エントリールールはどこかにまとめたものはあります?
避難所の4、ここの>>129>>130
で全部網羅してるのかな?

例ってこんな感じでいいんでしょうか?

・シリーズものの場合、同一人物ならば同一エントリーとする。
(例・) ルーティ・カトレット@テイルズオブデスティニーシリーズ

・何かしらの続編がある場合は○○シリーズでまとめる。
 どうしても上手くシリーズ名で纏められない場合は、並列表記(A/Bなど)を認める。
(例・) マルローネ@アトリエシリーズ/クロスエッジ
(例・) 小牟(シャオムゥ)@NAMCO x CAPCOM/無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ

174:145 ◆X2X1uL.CKk
10/02/09 00:16:04 CSo2n3ug0
あ、明日までにまとめて貰えるのか・・・
それじゃそちらを参考にしますのでお待ちしてます。

175:名無したんはエロカワイイ
10/02/09 05:04:02 RDHVNkPV0
1次エントリーが21~28って事で2次は最低3日確保するって事は
2次は3月からのエントリーになるんだし
せっかくだからエントリーの発売日による制限は
2月28日までに発売されたゲームにしてもいいんじゃないか?

発売されるまでは本当に発売か確定しないというなら
1次エントリーは1月31日までだけど
2次エントリーは2月28日までOKとかそんな感じで

176:716 ◆X4X3F9UCVU
10/02/09 20:11:04 AVKt/dOa0
1次エントリーは2月21日~28日。
コード必須。1コードにつき10人のキャラクターをエントリー可能。

●エントリー資格・期間

今まで日本国内で家庭用ゲームとして発売されたRPGの女性キャラ。
原則として、2010/01/31までに発売された、オリジナルゲームに限定する。

●エントリー基準
                No
期間判定をパスしている → 不可
 | Yes
 ↓                               No
家庭用ゲーム機で発売されたゲームに登場している → 不可
 | Yes
 ↓                                            No
ゲームのジャンルがRPGである、または公式サイトにRPGだと書かれている → 不可
 | Yes
 ↓                              No 
固有名を持つキャラまたは職業キャラ(※1)である → 不可
 | Yes
 ↓                       Yes 
セックスが女性である(女または雌である) → 可
 | No
 ↓                       Yes 
セックスが男性である(男または雄である) → 不可
 | No
 ↓                  Yes 
ボディが女性型または雌型である → 可
 | No
 ↓                  Yes 
ボディが男性型または雄型である → 不可
 | No
 ↓            Yes 
ジェンダーが女性である → 可
 | No
 ↓            Yes 
ジェンダーが男性である → 不可
 | No
 ↓
 可

※1 キャラメイキングなどで作る、人格がなく、名前・職業・種族等が同じであるキャラ
    職業キャラは名前・職業・種族等でまとめて一個人とする

●エントリー基準・補足

・シリーズ物の場合、同一人物ならば同一エントリーとする。
(例・ルーティ・カトレット@テイルズオブデスティニーシリーズ)

・何かしらの続編がある場合は○○シリーズでまとめる。
 どうしても上手くシリーズ名で纏められない場合は、並列表記(A/Bなど)を認める。
(例・マルローネ@アトリエシリーズ/クロスエッジ)
(例・小牟(シャオムゥ)@ナムコ×カプコン/無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ)

↑ここまでは一応確定。145氏、例ありがとうございます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch