10/03/19 04:07:27 JtCedYmB
上位世界と下位世界の繋がり方がイマイチわかりにくい
ただ、ノックスの導入もあり、かつ取り組み方として、ep1~4までもミステリーとして取り組むべき、とベルンカステルが言ってる
ところが、ボトルメールの作者の行為や、その意図が支離滅裂だったり、八城が書いたものも矛盾のようなものがこれまで↑にあるようにいくつもあって、おそらくその辺に目を向けても答えが導き出せない
ただ重要な点ではあるので、同時に進めていくべきだが・・・
①上位ルール解明
②下位世界個別殺人トリック解明
③下位世界シナリオ解明(あくまでただのミステリーとして、各人物の背景等から登場人物の動き方をプロファイリングっぽく考察。あり得る駒の動き想定。誰が何をしたのか、各エピソードの個別シナリオ・ストーリーとして再構築)
主にこの三つを同時に進めるべきだと思う
いままで考察は①や②にあまりにも偏りすぎてた
③も、①や②と同時にやっていくべきだと思うんだが、これが超大変
いまep1を幻想を排除して、構築し直してるけどこれムズイわw
③は一番面倒くさいと思うが、あくまでミステリーとして取り組むべき、という言葉があるからその方向も同時にやるべきだし、何よりミステリーとして再構築されたepはあったら読みたい
だれか作ったら投下して
犯人は誰を前提にしててもいいので、そういうものを複数プロット集めて下位としても考察してみたい