【運と】歴史隆々6【家督】at GAMEAMA
【運と】歴史隆々6【家督】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 18:32:38 oDIROvPv
*アットルッツ元帥からのメッセージ*

質問はwikiのQ&Aを見てからしましょう。
聞きたいことが載っているかもしれません。
まだ内容が貧弱ですが。。。

よくある質問

Q.解除キーを紛失したのですが・・・

A.作者に購入時の住所氏名やメールアドレスを送れば新しく解除キーをもらえます。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 19:24:19 kB61Xmf1
>>1


4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 21:16:39 W3mhRGoz
この日、ようやく新スレが立てられた。
歴史隆々6スレ目の幕開けである
>>1はここに【運と】歴史隆々6【家督】の樹立を宣言する
初レスとして>>1が最初に書き込むこととなった
早速、スレ住民は【運と】歴史隆々6【家督】を新スレとして定め、ここに住居を構えることとなった

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 22:34:30 kB61Xmf1
グフッ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 00:12:31 OgiAn/wa
>>1

あの陽動→突っ込め→陣形 のループだけど、騎兵でしかならない?
歩兵であのループになったの見たことないんだけど

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 00:39:16 wnIMzpQo
何かこのスレ一昔前に比べると随分活気付いたよな


8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 00:42:37 wnIMzpQo
途中で送ってしまった

なんかある時期に急に人が増えた気がするんだけどなんでだろう?
どっかで紹介とかレビューでもされたのかな?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 08:45:43 ptoaWrOB
フリー版ができたころからじゃね?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 08:48:02 wnIMzpQo
いや、自分もフリーからはいったクチだけど、その時は過疎ってたはず

…まあどうでもいいか

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 11:46:55 z7rSy2Gp
wikiが作られたころからじゃね?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 11:59:53 ptoaWrOB
そのころにはもう人が多かった、
というか人が増えたからwiki作ろうぜって流れだったような。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 12:11:56 wnIMzpQo
スレがたった日

初代
2002/06/12
2スレ目
2004/03/29
3スレ目
2007/03/10
4スレ目
2008/04/21
5スレ目
2008/09/15
6スレ
2009/02/27

こうしてみるとスレの進みが随分早くなったことが良く分かる

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 13:10:56 MZErQjKo
作者が復帰したからか?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 14:35:54 jYlNoYbq
前スレが加速したのはアットルッツ効果だろ。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 15:10:16 hPbPUz52
アルトルッツは偉大だなw

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 21:08:08 Z366iR0i
この頃からである…人々がアットルッツの事を『加速将』と呼び始めたのは…

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 23:23:54 8uB3n/k7
>17
加速度的に自国を滅亡に導く、その神がかった手腕に対し与えられた名である。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 16:38:42 5z4WQP0g
アットルッツ王朝
初代 加速王A.アットルッツ(在位110~111)

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 17:38:33 2ibegsWf
よく王になれたな

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 17:47:08 cDLz2sIV
>>20
きっと、シナリオ31で天命の名前を○.アットルッツにするプレイなんだよ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:38:19 ebGFsOUT
EXTステ・エルテルクなるどう発音すればいいのかわからん奴が仕官してきたww

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 01:13:33 BlFn9Vj+
皆は今、どのシナリオでやってる?
俺は無難に31だ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 09:49:58 VH+b49S0
>>23
いまそのシナリオ31をやっているのだが…

大陸暦100年7月
サムソレスク軍は6万8千がガルラー軍領ヒルデセントに侵攻
迎撃に出たのはガルラー軍9万5千、指揮官は我らがアットルッツ

戦そのものは戦力に勝るガルラー軍のペース
力押しでサムソレスク軍を後退させ幾人かの将を討ち取った。
そしてあの追撃時のテーマが聞こえてきた時奇跡が起きた。

ガルラー軍が敗走し始めのだ。

この時サムソレスク軍2万7千、ガルラー軍7万8千
なぜこうなったのかはさっぱりわからない。
味方に取り残されていたサムソレスク軍が「退路を絶ったぞ!!」とやったせいか?

この後敗走するガルラー軍を追撃するサムソレスク軍であったが戦力差はいかんともしがたく
ついに力尽き撤退。ガルラー軍の勝利

この戦の最中アットルッツは陣を敷いた山頂からまったく動かなかったんだが
きっと「アットルッツ元帥は味方が敗走するなかでも踏みとどまり…」とかになるんだろうな。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 12:21:05 KFRvhkTx
捏造ってこわいね

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 12:35:42 dxC4wvd8
>>24
「友軍の崩壊にも全く動じることなく冷静に指揮を執った」とかな。
というかあの能力で元帥やってるってことは親が相当すごい人物なんじゃね?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 15:21:37 ebGFsOUT
>友軍の崩壊にも全く動じることなく冷静に指揮を執った
>アットルッツ元帥は味方が敗走するなかでも踏みとどまり…

「物は言い様」の体現者なんじゃないの?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 00:37:07 /W/yzwi5
フゥゥーー……
ついに…………シェア版を買っちまったァ~~~~~♪
でも想像してたより、なんて事はないな。

早速エラーで落ちたしなコンチクショウ


29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 09:13:38 n+5y4yu+
長男が一番年上、そう思っていた時期が僕にもありました
2ヶ月連続で嫡子が出てきたんだが誕生月が後から世に出てきた次男のほうが早いらしく次男が1歳年上になる期間があるんだがw

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 12:36:50 OV1NaTII
きっと側室の子だから年長でも次男の扱いなんだよ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 23:58:02 /W/yzwi5
◆ この月(100年7月)、アーケイフェルト国のラール・アーケイフェルト君主は、100年3月、ウェスランス会戦において、サラエンノフ軍援軍としてパトミニヨン軍と対戦。
後衛を担い(中略)敵侵攻軍を撃退。
「ヒルデスリヒト」領への侵攻を示唆。しかし、討議でラビーシュウ・ブラウバーク元帥の「時期にあらず」の主張が通り、開戦は延期となる。


7月なのに3月と表記されてるし対戦した国とも援軍にいった国とも関係ない国への侵攻を示唆してるし
そもそもその君主が援軍に行ったという事実もない

               /|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛>
           /{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__
: 何 :    /:|::',:ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´   : : :
: が :   //:/:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\    : : :
: 何 :  /!::|::l::::/|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄   : : :
: だ :   |/l::|::|::|:ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\.   : : :
: か :   |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄   : : :
:    :   }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、   : : :
: わ :.  |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\
  か     / ',|::|:::|   /   `゛       |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛`
  ら      l::!::::ト、  '、 _         ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、
  な     r'"´||',::::',                 |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | |     / / \
  い   /   ll ',::', 、 ーこニ=-       /!::/ ヽ:::|  ヾ、  ノ ノ  /  ,イ   ヽ、
       ,'    |  '、:, \ --       ,. '´ |;'  l ヾ、.   //     / |    l: l
      |   |!  ヽ;  ヽ       /.:    i!  /   ゛// |l      / |      | |

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 00:16:07 BzL0hUJN
ほらあれだよ
偽の経歴を見せてびびらせて侵攻しやすくしてんだよきっと

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 00:20:35 m4MCTDia
2大国時代になって10年、小競り合いすら起きなくなって8年…

代替わりも終わって進む気配がないw

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 07:03:07 J80C/oPw
そーゆー国力均衡状態をあれこれ妄想するほうが面白いと思うのだが。
統一されるとそれはそれでつまらなくなるぞ。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 07:42:40 NbprRGvA
>>33
水面下では熾烈な戦いが繰り広げられているのであった・・・

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 10:55:01 CVjTpkrO
>>29
バグとかそういうのではないんだが
父親の昇進と本人の任官時期の都合で長男次男が准将、三男が中将な家系があった。
能力的には長男>次男>>>三男くらいなので妙なことにならないか心配だ。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 23:41:16 rml7R1CB
母親の地位が高いのかもしれん

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 20:25:12 xzQTsrzK
その男は、下級将校からたたき上げで将官になったが、
出世と保身のために若い時分から支え合った妻を離縁し、宰相の娘を娶る。
だが、高貴な身分で不自由なく育てられた妻は平民出の夫を召使いのように扱い、
自分の子である三男を寵愛して先妻の子であった長男と次男には目もくれなかった。
やがて逆境を耐え抜いて立身出世した長男と次男に対して、今や格下となった三男は
臣下となろうとするが、彼の母親はそれを認めず、渋々ながら父も交えて反乱蜂起。
だが失敗して三男は戦死。二人は、母を裏切った父と継母を処刑したのであった。

とか

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 23:26:30 HLLw5sZ9
I・ロスシスク がエロスシスクにしか見えなくて困ってます

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 20:04:40 KVTmxHWa
フリー版でプレイしてるんだが、三大国時代になって
とある国の君主が高人望低野心のせいか、
最大国よりも多い203人の司令官と100万の軍勢が首都に立て篭もって
いるんだがこれどうすればいいと思う?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:43:11 7vvKcO9o
>>40
似たような状況になったことがあるけれど
君主の能力が人望以外はアレだったせいか出撃→まさかの敗北の繰り返しで消耗していった。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 23:30:02 xt/az/HV
敵にすると手に負えず味方にすると性質が悪い
それがアットルッツクオリティ!!

なんだこの武力100のアットルッツは・・・

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 23:54:15 7OVvDzQy
>>42
アットルッツ「今まで散々コケにされてきたのでせめて脳筋になってみました」

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 00:07:53 53CQ/HBo
偶に突然変異で、優秀なアットルッツが出るから困る。
街の女性にモテモテなアットルッツって……。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 00:38:08 Sokl21Fv
>>43
知力も57あるから脳味噌筋肉ではない

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 15:37:31 YjorBfYK
二国時代に敵国君主の息子でALL100の魔術師が引き抜かれてきた
3万で22万を虐殺とか全く容赦ない

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 19:12:45 nOatD159
久しぶりに来たら結構スレ活発になってるね。
久しぶりにやってくるかぁ。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 01:02:35 piWWsagn
20人以上いた天命皇帝一族が後継者争いで分裂
7年に渡る争いを生き抜けたのは7人だけだった。
親子兄弟従兄弟同士の戦いは悲惨

でも一番可哀相だったのは親族が誰もついてこなかった先帝の長男

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 15:24:31 lfGWoLNe
>>48
それぐらいならまだいい、うちには本家なのに
准将二人しかついてこなかった長男がいるから……

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 15:25:50 lfGWoLNe
ごめん、さげ忘れた

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 22:03:37 h+XatLGd
急にスレが止まったのはアットルッツのせい

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 00:05:54 TtxvIOEy
アットルッツ「スターアットルッツ・ザ・ワールド!私がスレを止めた!」

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 09:17:00 bzwVd+mM
アットルッツ死んだと思ったら名声下がってリストの下のほうに行っただけだった

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 10:35:44 NeYH6Y/e
一斉反乱とかで自治領が増えるとバグるよね。
元帝国将軍が領土が隣あってて合流してもいいはずなのに
なぜか合流しないどころか争いあったり。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 11:59:30 VnE0fJ6/
節度使みたいなもんか?


56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 18:28:21 7xTDNsb9
将軍の野心に関係があるのかもな
合流しない奴見ると、野心高いケースが多い

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 22:07:39 R5aWvcae
どさくさに紛れてといったところだろう

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 00:03:10 fEDJhRB0
野心60代だし他の奴も帝国に接しても合流してないみたい
まあいいや、このまま歴史をすすめてみる

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 00:07:51 fEDJhRB0
ちょww帝国が暫定自治地区に攻め込みやがった
これはもう皇帝が乱心したとしか思えんね

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 09:38:03 AbkvV/CC
>>59
自治地区が不羈を保とうとしてるんだからそれは反乱軍とかの扱いうけて当然じゃね

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 13:51:35 fEDJhRB0
あー、なるほど・・・そりゃそうだ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 22:28:05 k/qqAmpu
帝国によって大陸が統一されている状況でとある地方司令が叛乱を起こし鎮圧された。
翌月その地方司令の子が仕官してきた。全パラ99以上のチート武将、親は人望だけだったのだが

16年後に叛乱を起こした皇族の討伐に加わって少将に昇進
その後3年間で元帥にまで昇進した。

元帥昇進から7ヵ月後の宰相就任と共にクーデターを決行
地方で抵抗を続ける皇族やどさくさに紛れて自立した重臣を打ち倒し60歳で皇帝に。

いつか仇を…が天下をこの手に…に変わったのはいつ頃だったのだろうか。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 23:42:59 A/dpmniR
突然の凶報が各地をまわった。シュタイウィル国君主Y.シュタイウィルが変死したのである
何者かに暗殺されたのではという噂まで広まったが真意は定かではない

えなにこのイベント始めてみたんだけど

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 23:49:39 WLgEu8Q8
経歴見れば首謀者載ってるという不思議

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 13:42:02 baw82Ern
やっぱりこのゲーム粗が目立つよなあ。作りこんだらすごい良い作品になると思うのに残念だ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 20:22:42 NjN07WcJ
同意だけど、これから先大きな進歩は無いだろうしなぁ
変わりになる作品も出て来そうにないし、粗には目を瞑るしかない

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 22:00:39 baw82Ern
…とかいいつつ、つい調子に乗ってwikiにプレイレポを書くことにしてしまったぜ。
やっぱりこのゲームのいいところは妄想が出来るところだよな。それだけにバグが多いのは残念なんだが…

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 20:48:22 nHr6B/6d
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}    逆に考えるんだ
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   「作りこんでいるからバグが多い」と
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-~、 ) |
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ        考えるんだ
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ


69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 09:05:30 9GovJkJK
御託はいいからもっと作りこめよ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 14:42:16 di+M/TDa
いや、もう作りこみないから。
作者完全に飽きてるし。
シェアID持ってるし、結構長期間期待してたんだけど、
さすがにあきらめた。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 23:33:17 Dg2SKfYf
とある地方司令官が叛乱を起こして15年
23万の兵力は7万にまで減少、かわりに元帥は1人から11人に。
鎮圧すべき帝国は上級大将と大将が1人づつ、その他は全員准将という超歪な状況

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 11:06:34 zWcrd+te
最近ブログの更新がないな

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 11:07:43 +Cqpzf9/
だってもう作者やる気ないし

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 13:56:42 4GGR4cR2
まあ社会人みたいだから、やる気云々じゃなくて無理な事もあるだろうさ。
SEその他のIT土方ならデスマ中かも知れん。まったり待つがよろし。

ちなみにおまいらがやって欲しい、追加して欲しい要素とかって何があるよ?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 14:03:50 4MQyQzk2
属国とかかな

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 16:45:45 aljoG/DQ
連合が欲しい

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 17:15:14 SxuiTU3b
君主が死んだときに暫定自治中の拠点にいる王子が戻って後を継げるようにしてほしいな。
あとは権力が強い方面軍司令官が死ぬときに息子に階級を引き継がせるとか。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 18:51:03 SYLFD1AO
そういえば一つ聞きたいんだけど皇帝自ら武将を粛清することってあるの?
シェア版だが敵対派閥の武将に讒言されて粛清というパターンしか見たこと無い

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 23:19:54 83hJtflW
今、酷いものをみた。

天命が大陸の八割を制した次点で死去。
天命の後を継いだ息子が大陸を統一。
初代皇帝に。
宰相には天命が整然引き抜いてきた ALL99が就任。
宰相は恩義ある天命の息子である初代皇帝に忠誠を誓っていた。
時は流れ二代皇帝の御世。
宰相はそのまま地位を全うし、二代皇帝にも忠誠を誓っていたが
二代皇帝が即位してから十数年後、
皇帝を追い込み帝位を簒奪しやがった。

チクショウ 優秀な宰相だけど、最低だ。

帝位を奪われた二代皇帝のスペックは
野心44 人望97 知力97 武力74 だった。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 23:52:26 tQ9tM7bS
今までの恨みが重なった結果か

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 23:55:46 aljoG/DQ
始めから計画していたとしたら恐ろしいな

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 12:46:13 9CgVufaE
シナリオ作る側からすると、
帝国首都のランダム化、文化毎の首都、文化毎の階級、野に下る時期設定、裏切りの設定、仕える国移籍の設定とか。
あとイベントで全国武術会とか開催されたらおもしろい。


83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 13:24:35 0bDvALSy
RAMディスクでやったら早くなるのかな?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 19:31:32 STBlKxcm
>>82
一定武力以上の武将が対象で入賞者の名声微増でたまに怪我したりで体力がなくなるんですねわかります

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 20:05:55 9j3i6oT7
半年前ぐらいに重すぎでこのゲームやめたけど
久々にやってみようかな。趣旨そのものは大好き

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 22:30:32 Yqfn81Kp
やっぱり掲示板がないのは作者にとっては痛いのかな

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 23:52:22 FPIO5sZo
シェア版の500番シナリオ帝国強すぎワロタ
いきなり大国併呑するとか鬼畜

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 16:41:05 pqe/ifET
これって武将に性別は特に設定はされてないの?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 17:29:56 y2hzQElK
されてないよ
女武将がほしいなら誰かを勝手に脳内で女設定にすればおk

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 17:39:29 pqe/ifET
ありがとう
52歳のなんとなく女っぽい名前の元帥が天命に好意を寄せているので
ちょっとハァハァしてくる

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 17:40:14 hCJFAVGp
熟女趣味とか尊敬するわ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 18:14:42 xOwWIasC
知力100、野心96の天命が、何を思ったか、
自分の息子の名誉を失墜させやがった。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 19:26:20 oHzEwyVk
>>92
皇族出身の宰相が禅譲を迫ったこともあった。
名宰相と凡君だったからこれでいいかもしれんが。

でも首都も家系も同じだけれど禅譲後は初代皇帝になるんだな。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 00:08:52 +maf+95D
開始14年で全国制覇した天命の王朝も104年後に人望12の5代皇帝で滅んだ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 15:04:33 LQnuMPCn
何だか最近デフォBGMに飽きてきたから別のに変えてみた
やべえ、また歴隆やるの楽しみになってきた

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 21:51:56 FBJM63v1
>>79
その後の報告。
帝位を奪われた二代皇帝は、
簒奪皇帝に宰相の地位を与えられ 
文字通りの意味で飼い殺しにされることになった
(死去した際の権力値は驚く事に1だった。)

時は流れ、簒奪皇帝家の三代目の御世
先代を流行り病で失い、帝位に付いた三代目は
まだ二十代の若さであった。
その時の宰相は、先の宰相の息子の一人で、
新たに分家を興したばかりの人物だった。

三代目が即位してから数ヵ月後、
百万を超える異民族の軍が帝国に侵入してきたが、
宰相の的確な戦争指導の元、
半年も掛けずにこれを撃退。
これを見て、誰もが帝国は安泰と思ったが、

やはり、事件は起こるべくして起きた。
異民族撃退から約一年後、クーデター発生。
宰相が簒奪皇帝一族を皆殺しにし、帝都周囲を制圧。

しかし、ここで思いもよらぬ事態が発生
クーデターの際に、親族数名を巻き込み殺害してしまったためか、
帝国各地で方面軍指令などの地位にあった親族が
宰相に同調せず、そのまま軍閥と化す素敵な展開に発展。
宰相の息子すら、敵対する始末。

天命が基礎を築き、その息子が統一した帝国が
天命の孫の代で奪われ、ひ孫の代で簒奪一族を殲滅し、
その結果帝国は分裂し、大陸は再び群雄割拠を迎えることになりました。



97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 22:02:04 li5+51Dd
>>96
もう一回天命を投入したくなる歴史だな。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 04:14:19 5DcB+R9d
うおおおお マップデータつくったのにうまくいかないぜ
ロードはできるのに歴史の誕生ができないってどういうこっちゃ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 22:04:59 7KDAWKx5
それ謎なんだよなー
俺も最初そうなったが色々いじってたらできるようになったりよくわからん

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 19:16:13 NWNNRrDG
シェア版では戦いの名前が「○○会戦」になる条件の設定を変更することはできないのでしょうか。
フリー版はできたのですが。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 19:37:04 Xq4E4GGV
smovie.datを変更すればできるよ。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 21:23:32 NWNNRrDG
ありがとうございます。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 21:57:10 /cBf/Ia8
シェア版だとすべての戦闘がムービーで残るから大した違いはないけど
第15次○○会戦とか出てきたら萎えるよな

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 23:44:29 iRfAmtvB
自分が見た最高記録は第40次だったな。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 23:55:49 Aomr0VXC
まあ、データいっぱいっぱいにならない限りどこまでも進行する仕様だから
仕方がないと言えば仕方ないんだけどね
せめて一定年数その土地で会戦に匹敵する戦がなかったらリセットされるとかあってもよかったかなあ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 01:16:36 w5TPX01q
最高で何百年までできるの?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 06:58:16 nsQlVxst
400年くらいでデータオーバーフローする

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 11:57:00 drjlPu8H
歴史観戦ソフトなのに400年って短いね

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 13:46:00 0tbYrln4
1000年も同じようなルールで歴史が続いてたらそれはそれでおかしな話になるだろ?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 13:46:24 Go6EQbfP
歴隆の歴史の流れは速いし、技術革新とかがない以上そんなもんじゃね?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 13:47:28 Go6EQbfP
おっと被ったすまん

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 23:52:48 WgcHh8L2
>>96
その後の報告2

天命の曾孫によるクーデタによる混乱は、
その収束に二十年の歳月と多くの人命を必要とした。
天命の一族は互いに殺し合い、最終的に大陸を統一したのは、
天命の直系の子孫だった。
大陸暦157年に滅びたた天命帝国は、
大陸暦202年に天命の子孫によって再び興される事となった。

天命帝国万歳 

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 23:23:31 ES43l+ME
壮大だなー いいなー

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 12:39:54 fAFmhLO+
皇帝の地位を脅かしそうな将軍を皇帝の息子が無実の罪で降格していく。
でも名声はさがらんw この王朝は安泰だな

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 15:21:57 U+xM/Vk9
>>112
そのとき、歴史が動きまくりだな


116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 22:56:22 c/WDSi3w
>>114
むしろそいつが皇帝になったときのほうが問題だろ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 08:58:04 LoMXMOo4
恐怖政治の始まりですねわかります。



ところで、ヤン戦記入れてる人いる?
あれ、バーラトの変が起こると武将シリアル126の異常で止まるんだけど…

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 14:58:30 0cL2x4eV
私はベストよりベターを選びたいんだ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 16:20:35 utMIIV/a
このゲーム、いっそアイデアと現状のソフトをどっかのソフト開発会社に売ってくれと思うな。
商業のラインナップにくい込む程度の魅力はあると思うんだ。
他に例のないシステムだしさ。

正直ネタの追加はそんなにいらんから、現状放置されてる要素(人脈とかな)をしっかり煮詰めて、
動作安定させてくれれば、そこそこ黒字が見込めるソフトになると思うんだけどなあ……。
このまま作者失踪で終わらせるには、ちともったいないソフトだぜ。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 16:42:23 BdUP5e5A
最初ある国Aの君主がいて別の国Bの下っ端にその国Aの君主と同じ名前のやつがいた。
ある国Aの君主は国Bを滅ぼしてその下っ端を部下に加えたのち死去。するとなぜか同じ名前と言うだけの下っ端が家督を継いで君主になりやがった!!
これはあれか、私生児を別の国に捨てた王さまが国滅ぼしてまで取り返しに行って家督を譲ったってことか?しかし弱小国の下っ端から3本指に入る大国の君主とは大出世だなww

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 17:24:17 XdIIrQ1e
単に間違えられたとか
「おい!お世継ぎ様がいないぞ!」
「同じ名前の奴がいるしこいつ家族じゃね?」みたいな

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 19:05:05 utMIIV/a
つ「傀儡」

君主の座を狙う重鎮。しかし血縁がない自分では、どうやっても権力を「奪う」という形にしかならない。
それによる悪評を恐れた彼は、たまたま同名だった下っ端を、君主の血筋としてでっち上げたのだよ。
当然裏から自分が国を操るつもりで……。

国民には>>120が言ったみたいなエピソードを、さも美談風に仕立て上げて流すわけだ。
そして始まる傀儡政治―みたいな妄想が湧いた。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 17:14:30 uugCcSBL
>>122
その想像力に嫉妬した

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 18:52:06 jLg1NHfx
>>122
主人公が新君主か重鎮かで印象がガラリと変わるなw
プロローグでも第一部完でもいけそうだぜ。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/08 15:14:37 mcglgEdy
妙な相続劇というかバグなんだろうけど

大陸の過半を制した国で一斉反乱が発生、いくつかの拠点が孤立した。
で、反乱鎮圧中に君主が死去して長男が国を継いだけれど…この長男は孤立した拠点の司令官だった。
翌月武官文官及び首都駐留軍二十二万が敵中突破を果たし孤立拠点に出現した。
自動的に首都以外全土が「孤立状態」になり反乱が続発、数年後にはかつての重臣に降伏する羽目に。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 10:11:23 W5vYGQvn
一斉反乱は、その瞬間を見てると楽しいよな。今まで何か一色に染まってた大陸が、一瞬でカラフルになる。
最初見た時は花火を思い出したぜ。

目を離してる間に発生すると、一瞬状況が掴めなくなるけどさw

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 22:04:12 mPn8D4pU
クーデターの直後とかもな
一瞬で統合されてしまうけどそれが花火っぽくていい

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 21:11:56 RLXEFlOp
現君主が名君で跡継ぎが暗愚だとwktkするなw

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 16:32:33 h6k9A6RX
自然発生の万能武将も小国で頑張ってるうちは応援しても
天命の脅威になり始めるといつの間にか戦死してほしくなる不思議

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 18:00:16 a1LFJz+i
そしてその小国から万能武将を引き抜く天命マジ外道

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 18:07:44 gdBw2hmA
あと全国統一まで後一国になって、残った一国に高能力の武将がいて何度も軍をはねつけてるのを見てると
最初は「おーすげー」「孤軍奮闘かっけー」って応援してるんだけど
段々「早く統一させろよ。」ってうざくなってくる不思議

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 09:51:37 1sVj0kse
でも統一されちゃうと何かさびしくなる不思議


133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 11:26:26 ltqUJkBy
フリー版て、権力争いやら一斉叛乱やら禅譲なんかが無いから
一度統一すると中々王朝が倒れないね…。
本家、分家の入れ替わりはあったけど既に450年、19代も天命王朝が続いてる。


134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 12:41:27 Twaq3v95
でもシェア版は動作が不安定でどうにも

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 16:32:58 Eegy156J
はっきりいって文官とか対人関係あたりが蛇足。
動作は重くなるしバグの温床になってるだけだろあれ。
戦史観戦ソフトと割り切ってりゃよかったのにな。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 17:23:39 zStKG22c
いや、文官も対人関係も作りこんでいけば相当面白いシステムになったはず。
ただ、ひるほんがやる気無くなって中途半端な出来になってるから現状じゃ蛇足。改善される希望もほとんど無い。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 17:30:08 t/3A54+I
文官は、武将が増えすぎたときに
一人当たりの兵力が少なくなるのを防ぐ目的もあるから
一応必要なシステムではあると思う

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 17:51:12 Eegy156J
>>136
そーかねえ。

>>137
兵力問題には個人的に案があって、一人当たりの最大兵数を15000人くらいに減らすか
兵力そのものを武将個人ではなく拠点にプールするようにしてればよかったと思う。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 17:58:28 qKWozK6B
面白いシステムなんだが 現状 その面白さ<バグによる不満+動作の重さ なんだよな

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 18:00:26 Eegy156J
あと、文官がいることを前提にして地方指令の能力を下げた(?)かなんかしたせいで
君主宰相ともに有能でも、文官がいないと反乱で勝手に自壊していくという苛々する展開も見られる。
人が余ってなきゃ文官つくられないのにな。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 22:38:55 4dpf4cqS
ま、4年くらい作者寝てたことあったから…
気長に待てばいいんじゃね?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 23:24:57 qKWozK6B
どこの日暮だw

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 15:03:38 IPi1R09D
重いし強制終了が多いから楽しめないな

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 22:40:25 wqqwWhKk
時々年表なんかで出る「その名を知らしめる~」みたいな(ごめ、今手元にないから全然違うかも)見てると、逸話的なエピソードとか自動生成して記録しといて欲しいと思う。
それぞれのパラ特性(万能、特化、どのパラが高い等々)である程度傾向決めて、20~30パターンくらいあるといいな。
妄想ゲーだから、こういう部分でよりそれを助長させて欲しい。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 22:52:16 jIu1oAuE
というかあの「後世に残る戦い」(だっけ?うろ覚え)って奴 どういう基準で言われるんだ?
特に印象に残らない戦いに付けられたりして「?」だったりするんだが

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 00:34:19 rocZQJQ9
無能が有能なやつを破るとか
圧倒的状況から逆転るとかそんなんじゃね?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 09:10:03 Te9agoxZ
始めて3ヶ月もたたないうちに天命の仕える国の君主が死亡。
後継者争いで国が分裂、天命はどちらの側にもつかずに、放浪の旅に出る。
このあとどうなるんだ?再士官ってどの程度の確率でありえる?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 09:19:03 Te9agoxZ
そういえば俺、前スレでプレイレポ途中で投げ出したままにしていた。
あの後、大河ドラマに引けをとらない壮絶な展開になるんだよな。
初プレイだったから、なおさら印象に残っている。
そこそこの能力で、野心の低い天命で地方司令官からスタート。親子2代で天下統一を果たすものの、三日天下でおわってしまう。
そのうち詳細を書いてみようと思う。


149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 15:22:46 QBljIJr8
ある天命の華麗な生涯
100年2月 A国少将として登場
100年11月 賄賂で少将に昇進
101年2月 B国に拠点を攻められ降伏 准将として登用される
103年12月 上級大将に昇進
107年8月 B国宰相に就任
120年9月 C国に拠点を制圧され降伏 助命されC国上級大将を拝命
121年2月 元帥に昇進
129年1月 C国君主を暗殺 7月宰相に就任 
130年3月 D国に拠点を制圧され降伏 助命されD国上級大将を拝命
130年3月 D国君主が何者かに暗殺され国が分裂 長男に従う
130年10月 元帥に昇進
132年6月 D国次男領に侵攻 敗退。捕虜になるも助命され准将に
同7月 少将に昇進
133年2月 代替わりしたC国君主に礼を尽くされ元帥として迎えられる
135年4月 病にて逝去 享年55歳 名声値280
六人居た息子は C国元帥の六男を除き全て戦死。

なんとも波乱に満ちた生涯かと


150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 17:04:18 3c8jQvX6
>>147
一度登場した人物が在野で終わるのはめったにない気がする。乱世なら特に。
乱世なら数か月、統一後に解雇されても数年後には再仕官

異民族侵攻で登場した武将が30年間浪人したあと一斉反乱に乗じて挙兵
侠客にでもなっていたのだろうか。

>>148
待ってます。

151:147
09/04/15 17:22:44 Te9agoxZ
>>150
あれから20年がたち、統一寸前まで来たんだが、野に下った天命は一度も姿を現していない。
もう、死んでしまったのだろうか。生きていれば。35歳なのだが……

152:147
09/04/15 17:25:29 Te9agoxZ
>>150
と思ったら、30年浪人していた例もあったのか。俺の天命もまだ再起はあり得るかも。
ちなみに名前はルルーシュ・ブリタニア。水面下で黒の騎士団を率いているのかもしれない。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 19:12:20 qcnMcpF1
>>152
ブリタニアがエリア11に攻め込んでこなかったに違いない
きっと彼は平和な老後を迎えるよ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 15:35:33 sig0fzbw
思想100野心100知力100統率100武力70の天命で南西の中堅国からスタート。
この国が北の大国の侵攻を迎撃して講和ばかりだから、なかなか領土を拡大しないまま、じり貧に。
ついに領土ひとつを残すのみになるんだが、そこで天命が大活躍。
大国の侵略を伏兵先方の連発で幾度となく跳ね返し、いつしか名声は260台まで到達。武力も上昇し82になる。
しかし、戦闘のさなかに君主が死亡し、そのまま放浪の旅に出てしまう。
どうせなら大国で活躍してほしかった。現在35歳だが、再起はあるのやら。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 15:42:53 sig0fzbw
それにしても戦乱の世のまっただ中で、天命が奮闘している時に、大規模異民族侵攻がおこってしまうと、すっかりなえてしまう。
最大でも十万の兵力の国家がしのぎを削る中、ひとつだけ100万オーバーの兵力って反則だろ。
しかも舞台となっている大陸の人間の名前は、ヨーロッパ風のものなのに、異民族の君主の名前が「有馬忠房」ってなんだよwww
日本の戦国武将がどっから乱入してきたんだwwww


156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 20:01:57 izVlYxuF
異民族モードOFFにしとけよwwww
でも、ヨーロッパに日本人なんてまだいいほう
俺は名前の後に武将番号がくっついてるのが出てきた

157:155
09/04/16 21:48:44 sig0fzbw
>>156
異民族モードではとりあえず大規模侵攻0/1000、小規模侵攻5/1000にしてみた。
それにしても名前の後に武将番号って、そりゃバグだわなww

結局俺の天命、生きていれば52歳だが、野に下ったまま行方不明。もう死んでしまったのだろうか。
名声は下がっていないので、設定では生きているのかもしれない。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:22:58 UdhC4AG2
たまに一度も仕官せずに生涯在野で終わるのがいるよね。家系図のみで確認できる。

>>157
後継者争いに敗れたとある皇帝
本拠が落ちた時に2人の部下とともに脱出に成功
部下たちは数ヵ月後にまた別な国に再仕官したのだけれど、皇帝は仕官もせず行方不明にもならず「現在27歳」のまま
生きていれば200歳をこえているはずなのだが…

159:155
09/04/17 13:15:20 1KJNDMK0
>>158
家系図見てみたら、「没時120年」とあり、どうも死んでいるみたいだorz
今は天命の代わりに全能力完璧のツエリア一族に視点を置いて観戦している。
その一族は極東の小国に20年以上仕え、領地も拡大しないまま、ついに統一寸前の大国の襲撃にあう。
一時は領地1つにまで追いやられるが、ツエリア一族の活躍により何とか領地を守り続ける。
そうこうしているうちに、統一寸前だった大国で一斉反乱が勃発。
ツエリア一族のドン、S・ツエリアが無き君主のあとをついで国王になると、その混乱に乗じて国勢は一気に拡大。
今では旧統一大国を併合して2大大国の一翼を担うまでになる。
いやぁ、長年報われなかった名将が、機会を生かして出世するのは痛快ですな。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 14:11:20 p+ChXQUu
>>158
もし27歳のまま再び歴史の表舞台に復活したら魔王そのものだな。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 14:21:00 3YFTxchN
200歳で復活しても魔王だがなw

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 15:10:29 ckNZhs6Y
100歳で復活して即死んだって言う奴思い出した

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 17:59:46 3YFTxchN
多分バグだが、前に新しく歴史を始めたら、その前の歴史で野に下った奴ら(天命含む)が仕官してきた事があった。
オレはいつも開始年を適当に変えるからか、御年168歳だの192歳だの……。

ちなみに翌月には全員ご臨終。何事かと思ったぜw

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 19:50:35 1KJNDMK0
帝国で一斉反乱がおきて、君主一族が三つに分裂。
三つ巴で戦争し合ってるんだが、人間関係表では、君主の3人ともお互いに好意を持っている。(交換値は100)
だったら黙って合流すればいいように思うんだが……

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 20:01:49 3YFTxchN
個人的な好意と、何がしかの集団の長としての判断は別なのさ。


166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 17:13:21 u9kJlbpB
>>165
結局優秀な部下に恵まれた元祖皇帝が大陸統一。兄弟だった他の国の君主は皆殺しに。
好感値高かったのに、何で殺さなきゃならないんだ。
部下からの圧力で泣く泣く処刑したのだろうか。泣いて馬謖を斬るといったころなのか?



167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 17:16:37 u9kJlbpB
シェア初プレイ時、異民族流入が頻発したため、今は異民族イベントの確率を低めに設定している。
どれぐらいならゲームバランスを崩さないんだろう。みんなはどうしてる?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 17:20:56 ouV1S+Q7
小侵攻は最初のままで、大侵攻は統一されてるときだけオンにしてる。
小侵攻ならいろんな国と戦ってるうちにだんだん消耗して普通の群雄レベルに落ち着くしね。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 11:50:59 nxxx1+Tb
変えてるのはこんなとこかな。
能力100の武将はたくさんいると興ざめなんで低くしてる。
異民族も20年に1回くらい

将能力95以上100未満登場時の作り直し(推奨80%): 90
武将能力100登場時の作り直し(推奨90%): 97
降伏決定の基準確立削減(推奨100%): 2
一斉叛乱が起こる住民支持率(推奨20%): 10
異民族小規模侵攻の確立(推奨10/1000): 5
異民族大規模侵攻の確立(推奨2/1000): 1

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 13:45:18 Uri52aSi
>降伏決定の基準確立削減(推奨100%): 2
これなに?未だに良く意味がわからん項目が多いんだよね

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 13:48:42 B/LTApH4
>>169が自分の設定と酷似していて吹いた。
降伏決定~はなんの降伏か良く分からんなあ


172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 14:07:51 QnsQFxGq
他国を外交併合できる確率だったと思う

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 21:22:45 HTkkQdVW
帝国も三代目となると、野心だけは高い奸臣が地位を独占するようになるな。
代が下るごとに、官僚の質は低下、毎年のように起こる飢饉、民衆の怒りは高まっていき、最初は単発で起こっていた一揆の数が徐々に増えてくる。
左遷させられた名将の反乱、続発する危機に手をこまねくばかりの役人達。そして、世論の不満は頂点に達し、一斉反乱、ふたたび世の中は混沌の渦へと舞い戻ってしまう。
こんな感じで帝国って崩壊するんだろうな。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 21:37:28 HTkkQdVW
フリーだと31番があまりにも有名だけど、シェアで有名なシナリオって何?
全スレの501(502だっただろうか?)番には泣いたぞwww


175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 22:20:09 3h5ztCm6
>>174
とりあえず、自分が今観戦しているシナリオは409。
特徴は天命が元帥で登場することと、帝国があること。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 23:52:25 Xjc+bEV0
天命が君主のシナリオで、拠点数1/他拠点と接続なしっていう夢のようなシナリオがフリーにあったけど番号忘れた。
シェアに同じようなシナリオあるんかね?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 00:00:06 Ko8caXyu
>降伏決定の基準確立削減(推奨100%): 2
これが高いと小国が大国に丸ごと併合されることが多くなる。
君主、宰相の知力が高いと戦争しないでほぼ全国統一することが稀に良くある。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 03:01:13 2CaCuWN3
>>177
稀なのか良くあるのか、よくわからん項目って事だな

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 21:51:08 AXScbDsM
ネプリーグに歴史隆々と同じBGM使われてたわ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 21:38:16 P+5r28G3
フリー31番

天命国I・アットルッツ元帥は、敵国19000の侵攻軍に対して140000の迎撃軍で迎え撃つ。
天命軍元帥の総指揮の下、寡兵の敵軍に天命軍は一気になだれ込むが、敵軍の守りは堅く天命軍の士気は徐々に低下。
退却が退却を呼び、天命軍は総崩れとなり敗走。
100000近い兵が篭城したため、敵軍は攻略を断念。
その敗戦の後、I・アットルッツ元帥は病没する。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 11:34:56 ZKYMCBzl
なんというルッツクオリティ……と思ったが、死んだという事は真のアットルッツではないな。
多数の兵を失いつつも延々と生き続け、国力を削り続けるのがアットルッツの技だからなw

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 15:15:09 K4MWi/CW
アットルッツは実は敵国の敏腕スパイ

…と見せかけてド天然

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 16:47:53 vmht+ltf
フリー31番 I・アットルッツ元帥病没後

天命国I・アットルッツ元帥は志半ばで病没する。
その後、天命国元帥の位を継いだのは中将から昇格し頭角を現していたY・プコバッハであった。
Y・プコバッハが元帥を拝命した時世はレクスウィル国が版図を広げ、帝国を滅ぼしその近隣諸国をも飲み込んでいた。
遂に両国の国境は接し、レクスウィル国は大挙として天命国領内に侵攻を開始する。

レクスウィル国元帥H・ルクセンフェンは名将と謳われ、その指揮下にはレクスウィル一族も加わり150000にも及ぶ大軍を率い天命国領内に侵攻。
対する天命国Y・プコバッハ元帥は一人の供を連れ、20000程の軍を率い邀撃の姿勢をとる。
山間部に陣を布いたY・プコバッハ元帥は地の利を活かし、密集陣形を用いてレクスウィル軍の猛攻を防ぎ士気を低下させる。
士気の低下を好機とみたY・プコバッハ元帥は、供の将に敵本隊への奇襲を命じレクスウィル軍を退却させる事に成功。
退却するレクスウィル軍を執拗に追撃し、戦意を喪失させ勝利を挙げる。
レクスウィル国による天命国第二次侵攻の際にも同じ戦法を用いて、数で優るレクスウィル軍を敗走させるが、この戦いでY・プコバッハ元帥は嫡男O・プコバッハを失う。
O・プコバッハは元帥である父の命に従い、敵軍に臆する事なく果敢に突撃を繰り返すが、レクスウィル一族に討たれ戦死した。

先の元帥I・アットルッツの意思を継ぎ、Y・プコバッハは激戦の地で指揮を執る。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 19:38:26 9SuR0zBR
篭城戦をもう21ヶ月やってるんだが、
いつまで続くんだコレw

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 19:46:56 K4MWi/CW
よくある事
相手の君主が病死しないとずっとやってるかもしれん

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 19:58:38 9SuR0zBR
27ヶ月でようやく追い返しました

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 19:59:25 9SuR0zBR
シェア版だと、篭城がこんな長いのは珍しくない?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 20:18:16 9SuR0zBR
敵の君主が味方の援軍で登場。同一人物で戦っておられる。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 07:52:37 mu8YissO
実は双子だったのか

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 10:32:26 38pmPPf+
天命の野望

年齢15 思想-100 野心100 人望100 知力100 武力100
100年1月、当時15歳、過去は不明。天運によって、某国少将として、某地に立つ。
100年2月、初陣、同日戦死。

がめおべら

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 11:01:20 /FtBZxne
実際の歴史でも能力オール100の人物のほとんどが無名で無駄死してそうだ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 02:53:17 Us5dvRic
戦死しなくても、近所で郵便局員やってたりしてな。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 11:33:13 NEzGAw2s
天命を15歳で世に送り出すのはギャンブルだよな。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 12:49:54 FoC1VUOF
実際の能力値のほかに、後世の人達が歴史書を読んでつけた能力値も欲しいよね
っていう書き込みをかなり前にもした覚えがあるけど気にしない

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 19:45:47 RhtjKrxL
死に率を下げるには、人望だけ低めにするのも手では?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 15:47:15 uj4I8vB+
wikiにアットルッツ武勇伝なんて項目追加したの誰だよwww

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 02:25:47 ytrkoBUN
>>196
すまぬ。2chが書き込みできなかったので、ついムラムラとw

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 22:08:32 vlrNMefd
昨日、ついにアットルッツが夢に出てきた

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 23:10:51 vIVwGwbP
アットルッツの実体化が始まったようだな
数年のうちに現実世界に現れるぞ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 00:27:04 e/jSVwkl
やっぱあれかな。アットルッツの実写的イメージっていうと
アソタロッツ(麻生太郎)か。

家督と運で地位を継ぐ

しぶとく生き延び、高位に居座り天命(国民)に迷惑をかけ続けるのであった。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 00:29:19 ls+jJulp
アットルッツは彼1人で国を滅ぼすぐらいの男だぞ?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 01:48:32 01WzpW6m
>>200
むしろ小沢じゃね。
世襲だし、所属した政党を壊しながら自分だけは生き延びる。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 02:12:11 mjht1g20
>>200
国民に迷惑をかけ続けるっていうのもすごい暴論だな。

正直今の時期は誰が首相やっても報われないと思う。
いろいろ口でいう団体はあるけど具体策が出てて実現可能な政策を挙げてるのは見たことがない。
民主の政策なんて論外だし。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 05:26:25 Oiab7372
>>203
小沢っちは、首相になっていないから実際は分からんな。
まぁ麻生はアットルッツじゃないな。
主張を全て呑んだとして「迷惑をかけ続ける」なんて程度の能力じゃ論外。

自分ひとりで全てを背負い、良かれと思ったことが全て裏目にでて
国自体を文字通り滅ぼすヤツじゃないとアットルッツとは言えん。
日本でいえば…東条英機か、石田三成だろう…

いや…まて、日本には一人で戦争を始め、一人で戦争を終らせた偉大なる
牟田口中将がいたか!!!!!!

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 09:37:33 O5SgH8yh
三成…(´・ω・`)

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 10:34:34 txvRGhvA
I.アットルッツ「あんなボンクラ共と一緒にするな!!私を誰と心得ておる!」

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 15:54:11 e/jSVwkl
うー、東条も三成も国を滅ぼして、自身も破滅してるよね。
牟田口って人はwikipediaで調べるまで知らなかったけど、
しぶとく生き延びつつ脚を引っ張るという意味で、もちっと
メジャーな人だと、誰がいるだろう?
織田信雄あたり?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 16:28:35 GiTJ/sl8
織田信雄より牟田口のほうがメジャーな気がする

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 16:57:29 arfZEH6q
時期を限定するなら戸次川あたりの仙石さんなんてどうでしょう

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 03:22:56 AWhmbw8P
そういえばアルトルッツって文官としての能力はどうなんだろう。
あんまり気にしたことなかったけど。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 12:07:03 jEkSjZTn
有料版やりたくて注文したんだけど
銀行ならどこでも入金できるますか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 15:30:06 rqJBg9ZZ
>>208
おっと、姜維の悪口はそこまでだ。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 22:13:39 rLy4aNRC
姜維はアットルッツというには有能すぎるような

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 23:04:40 K+XxHTbv
姜維もやはり最後は非業の死を遂げているしねぇ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 23:05:33 9sX+JkpT
姜維みたいな奴は結構いるよね
野心高め、能力80台ぐらいでやたら他国に侵攻して兵力消耗してあぼん

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 14:41:55 XR0xsPNt
4年ぶりかぐらいに
スレに舞い戻って参りました

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 19:41:12 nwxgN5pl
むしろアットルッツ的なのは姜維の君主だった人の方じゃないのか
運と家督で地位を築き、部下は次々非業の死を迎えるも、
国が滅んでも生き残り、最終的に敵国の爵位を手に入れてる

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 22:45:17 tCp6tQQh
すいません、質問があります。

フリーウェア版では問題なく動いていたのですが、シェアウェアに変えた途端
「実行時エラー480 Auto Redrawイメージを作成できません」や、
「実行時エラー480 アプリケーション定義またはオブジェクト定義のエラーです」などと表示されて、強制終了させられることが多々あります。

状況は、
歴史の誕生、歴史のロードをした時、国力対比のウィンドウが出た後に司令官リストのウィンドウが出るまでの間。
武将の経歴、年表を表示しようとした時。
戦闘が開始した時。
等です。

PCのスペックは良く判りませんが、フリーウェアが問題なく動く程度です。
一応comctl32.ocxは入れてみました。

原因が判る方は、教えてくれると助かります。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 23:19:43 gG4D0EfK
VB6のランタイムも必要だったような気がする

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 08:51:45 OD70H87S
>>217
そんなことを言う君には101匹阿斗ちゃんを見ることをお勧めする

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 16:22:03 Bz0i2n+S
Y.ケルンテン
100年1月、当時 37歳、Y.タータンに元帥として仕える。元来野心旺盛であったと言われる。
100年9月、フランボルクで反旗を掲げ、叛乱軍の指導者となる。
100年10月、民を思うY.タータンの志しに触れ、手を結ぶ決断をする。
100年11月、モンテリンの地を拠点とする東部方面軍の総司令官に任命される。
101年3月、モンテリンで反旗を掲げ、叛乱軍の指導者となる。
101年4月、民を思うY.タータンの志しに触れ、手を結ぶ決断をする。
101年5月、カリムニの地を拠点とする北東部方面軍の総司令官に任命される。
101年11月、カリムニで反旗を掲げ、叛乱軍の指導者となる。
102年1月、民を思うY.タータンの志しに触れ、手を結ぶ決断をする。
102年3月、モンテリンの地を拠点とする東部方面軍の総司令官に任命される。
102年9月、モンテリンで反旗を掲げ、叛乱軍の指導者となる。
103年6月、自軍の版図を、ケルンテン国として正式に建国する。

こいつ裏切りすぎ
タータンさん心広すぎ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 16:26:47 H1jNipHx
なんという孟獲

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 17:35:06 cPtL7Ra9
多分タータンのこと大好きなんだけど構ってくれないからつい叛乱しちゃうんだな

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 22:20:49 Cf1Aqi7E
ヤンデレか

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 11:38:31 QcJkDGO1
逆に最後の叛乱に従った奴ら、
「マジで建国するんスか!? これって本当に叛乱だったんスか!?」
とか驚いてそう。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 21:14:19 ZxKNCvJd
ケルンテンは地方司令に3倍の税金を搾り取らせる一方で
こっそり住民を扇動して税金を半分にすることを要求する叛乱軍を
結成してタータンに要求を突きつけるようなことを繰り返し、
打ち合わせ通り姿を現したタータンは要求を認めて叛乱軍の目的を達成させ
ながら、叛乱軍は兵力として吸収し、新しい領地からは1.5倍の税収を
確保して隣国も一目置くような強国へと成長した・・・ということだったのさ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 11:35:29 472RdZLe
むしろ最後に建国したとき、いったい彼らに何が起きたのだろうか

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 11:18:03 MLb6RDdK
この月、ニッポン国に疫病が上陸、配下の者は対応に追われる。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 06:36:28 ITJGJx9z
>>228
うまく言ったつもりなのか

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 23:26:39 Zeqkq977
もともと異民族は好戦的にできてるらしいけど
消耗して一人当たり数百人とかになっても無闇に攻め込むよね

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:45:05 dSDYWQfz
それでもたまに勝つから困る。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 18:03:30 2QJVQM/X
でも結局城を包囲するだけの戦力がないから結局戦力の無駄という

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:22:33 lm7LQqHs
周囲の村落を略奪するのが目的じゃね?
バイキングやモンゴルみたいに、城まで落せなくていい。みたいな。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 19:31:22 4+u59kfk
戦場マップの上にも実は村があったりするんだろうな・・・

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:38:00 mXfzHVJ6
そういえば戦場マップってどれぐらいの広さなんだろうか
1ドット50人ってことは1,2km四方ぐらい?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 23:11:33 dIgYECtE
6代皇帝時代に何故か拠点が毎月出来始めて、遂に80箇所になってしまった

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 23:19:28 VFeFZOZw
一斉反乱起きて群雄割拠になったら面白いな

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 15:48:20 dUnnDvi6
統一して飽きてきたらいっきに支持率反乱ボードを下げまくってみたり

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 23:06:11 ac/Lfcrx
天命の人の名を女っぽくしてみた。末尾にaをつけただけ。
ブライアンをブライアナに、と言えばわかりやすいだろうか?
ドイツ名じゃないのは勘弁してくれ。
まだ101年の5月なのになぜか隣の隣国に好意100の人物がいてる。
バグなんだろうけどこの好意度がどうなるものか見てみたい。


240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 23:18:58 7ClT+41h
隣の隣国て何その頭痛が痛い

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 17:26:06 sdRv8JLZ
フリーの714がちょっと面白そうだ
仕えてる君主が無能すぎる


242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 22:31:13 1y5xAFPs
アットルッツといい勝負だな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 13:02:56 z1pOk5sR
歴隆はおもしろいのに、歴史の教科書ってなんであんなに面白くないんだろうな。


244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 15:54:43 fgWCesp7
盛り上がらないからじゃね

マジレスするとアットルッツがいないから

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 16:53:22 hgY5cJqD
そりゃーおまえ
仮に今やってる歴史隆々で

大陸暦105年から大陸を統一した王朝の名を答えよ(配点2)

とか出てきたら面白くないだろ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 17:12:45 hHFIGewS
皇帝なんかも重要な奴しか載らないしな

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 22:24:48 /itlpqBK
フィッチシチ軍が天命軍に侵攻開始。
しかし、城に立て篭もられた天命軍は味方の兵の損失を考え、城攻めは行わない事を決めた。
天命軍は本土へと撤退していった

さらに天命軍が侵攻していっても同じ状況になるから詰んだ
どうすればいいんだこのバグ


248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 21:18:40 4hdzPnad
データを開けていったん同盟を組ませてみたらいいんじゃね?
その間に状況が変わって攻め込まなくなるかも

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 21:53:59 5X1ZeHf5
歴史の教科書はブツ切りもいいとこだからな。

歴史上の事件で、例えば
A(大きい事件)→B(小さい事件)→C(小さい事件)→D(小さい事件)→E(大きい事件)
のように一つの流れとして連鎖した出来事があったとしても、
A(~年に発生)、E(~年に発生)、と羅列するだけ。この2つだけでは全体的な繋がりが見えないのに。

歴隆の場合は小さな事件や一人の天才の影響力が全体に波及していく様を眺められるから、見てて飽きない。

まああとは感情移入の度合いかね。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 01:05:40 l6b+24lw
歴史の教科書は、あの厚さで全時代を書ききらなきゃいけないから
個々の事件の扱いが薄くなるのは仕方がないよ。特に世界史なんてw
扱うのは、歴隆みたいに軍事史だけじゃないしね

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 12:52:52 XqIqZL4S
学生のころは近代史はごちゃごちゃしとるから嫌いだった。
最近、第一次世界大戦の軍事史読んだらめっちゃ面白くて近代史が好きになった。



252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 22:21:15 tU57TilS
アットルッツ見習って天命を全能力0の元帥にしてみたが
行動が上がらずに首都で引き篭もってばかりだ
改めて思ったがアットルッツって
野心高い→行動値すぐに溜まる→戦いに出る→惨敗、退却
の繰り返しなんだな

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 22:33:08 VQF11nso
「無能な働き者」ってわけか。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 09:51:37 UOif10C9
でもシステム上『有能な働き者』はできないっていう・・・

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 23:07:25 8tN1NOB+
軍人は4つに分類される。

1. 有能な怠け者。これは前線指揮官に向いている。
     理由は主に二通りあり、1つは、怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。
     そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。

2. 有能な働き者。これは参謀に向いている。
     理由は勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、
     部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方が良いからである。
     また、あらゆる下準備を施すためでもある。

3. 無能な怠け者。これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。
     理由は自ら考え動こうとしないので、参謀や上官の命令どおりに動くためである。

4. 無能な働き者。これは処刑するしかない。
     理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、
     更なる間違いを引き起こすため。




256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 09:38:10 QQsk7VCU
画面に表示される文字の大きさって変えられますか?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 09:58:20 sijBvs5/
無理だよ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 12:47:58 /Jkuafu1
スフィンクスことゼークトの言葉だな

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 20:44:12 ZlRlBlfE
チラ裏だが
運と家督で最初から君主になってた奴が1代で大陸統一した
M.ブラウライター 君主 野心18 人望61 知力28 武力34
結構おもしろかったので書く
ちなみに天命は別の国で誕生地位は元帥 野心100人望50知力100武力100

開始時は第2位の大国
でも隣に君主の人望が80ぐらいの大国が二つあったので負けるかなと思いきや
その大国同士が戦い始めた ブラウライターは静観 ブラウライターの部下たちは子供作ったり引き抜いたり
そして別の小国が漁夫の利と言わんばかりに参戦 
ようやくブラウライターは部下に戦いに行かせる 人材と兵力の差もあって大陸の4分の1ぐらい制する
このころ天命は叛乱指導者となって祖国を滅ぼす

ブラウライターは順調に部下を戦わせたり併合させたりして大陸の2分の1を制する
天命も同じころ帝国滅ぼして領地を広げていき、いわゆる天下二分の計になった
兵力はあまり変わりなかったが司令官数がブラウライター国が断然多かった
多方面作戦でどんどん落城させる
天命は会戦で挽回しようとしたが部下に裏切られ殺される 享年27歳、名声269
後継者もおらず天命国は内戦。それを狙って113年に大陸統一。M.ブラウライター56歳

天命が負けたのに清々しい、不思議な歴史だった
レポートwikiに書きたいが更新が5月1日で止まってるから書きにくい・・・

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 21:09:07 sijBvs5/
別に気にせず書いたらいいんじゃね?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 21:11:05 xXRgXeHA
逆に考えるんだ
過疎ってるゲームのWikiなんて適当に編集しても誰も気にしないというか見てない
と考えるんだ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 21:21:17 CcSzULBG
むしろ俺は大歓迎だぜ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 21:23:03 DJTsB5zH
気にせず好きに書けばいいよ
俺も歴史進んだらレポート書く予定だし

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 00:21:23 mMNmxZU4
wiki更新乙
俺もちょっと面白い…というかなんともいえない歴史見たのでプチ報告。

天命が上級大将で仕える国は君主が人望98知力64武力24のまずまずな人物。
王太子が人望84知力81武力27で負けてない。
天命自身は野望100人望100知力97武力99のチート。
国の国力は大陸第三位、位置は北と東に大国があってちょっと宜しくない。

歴史開始から2年程たってやっとこさ隣国に侵攻開始(その間一度も攻められてない)。
君主が直々に軍を率いるという熱の入りよう。領土を拡大(天命は留守番だった)。
が、それが災いしたのか次の年くらいに君主が死亡して息子が跡を継ぐことに。
息子は天命を宰相に抜擢すると、先代の意志を継いでか外征を繰り返す。部下が天命
以外も十分優秀だったこともあり、あっという間に全土を征服。初代皇帝になる。
ちなみに皇帝と天命(宰相)の関係は同世代の誼、同派閥等で非常に良い。

で、優秀な皇帝と優秀な宰相のせいで平和になり、つまらないことこの上ない。
何度か異民族が攻めてきたけど、いずれも小規模で、あっという間に追い返す。
全土の平和は30年近く続いた。領土は繁栄して叛乱もほとんど起こらず、誰もが平和を
謳歌していた。心配の種といえば皇太子が野望以外すべて30以下のちょっとアレというだけ。

で、皇帝が崩御。皇帝アレだけど宰相優秀だから何とかなるかなー、と思ったら…
新帝即位数ヶ月後に天命宰相のクーデターが起こる。地方の軍団は周囲を掌握してクーデター
軍と敵対。しかも軍団司令官のうち2人が天命の息子だったため、同じ名前の国が3つもできる
というどうしようもない事態に。

さて、親友だった皇帝の息子をあっさりと弑し、平和だった大陸を再び戦国の世に突き落とした
天命は後の人々になんと言われるのやら…

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 10:26:26 xxu4+vFL
みんなの妄想を見てたら再インストしたくなっちゃったじゃないか

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 20:12:07 E5HolQMC
>>264
だが、ちょっと待って欲しい。
無能な皇帝ではいずれ帝国が崩壊するのは確実、
天命だって何時までも生きていくことが出来るわけではない。
苦悩の末クーデターを起こすことを決意した。
と、いう天命が書いた日記が出れば後の人々の評価は
それほど下がらないのではないのだろうか。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 15:18:41 gED7IKz/
そして捏造疑惑浮上。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 20:54:30 evlQxvcQ
勝てば官軍
素晴らしい美談が語り継がれていることだろう

269:264
09/06/04 23:08:45 3bAalxqB
結局勝ったみたい。
ご本人は死んじゃったけど、優秀な四男が継いで再統一。
兄貴たち皆殺し。

でもその四男の異名の「飢えた狼王」って何だよ。妙高かよ。
父や兄達は「沈黙将」だとか「爆炎将」だとか呼ばれてるのに。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 00:49:57 nGJgY/s2
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
こんなん見つけた。フリーゲーム「五行相克」
派閥とかあるところが非常に似てる。決定的に違うのが自分が君主になって積極的に影響していくところ
戦争や内政のあるSLGに、自国内の人間関係を取り入れたものっぽい
ちなみに実プレイはまだ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 08:43:54 npn3AiHY
>>270
ざっと見てみたが中国の後漢末期から五胡十六国時代が舞台なのね
オリジナル人物登場させられないっぽいのはちょっと残念だが面白そうだし、やってみるわ

KOEIの三国志の幅を広げて終わりをなくせばこんな感じになるのかね。
作者も「かつての国産歴史SLGの名作」に強い影響を受けてるっていってるし
それとも臥竜伝かしら

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 19:16:41 wdKuZHlN
いや~びっくりした
フリゲの他のスレでよく紹介されてたからやりだしてみたら
これはトンでもなくドラマティックな遊びだなぁ

うちの国がまとめて滅ぼされたら
その子達が隣国に出現したんだけど全員主従関係の15歳の部隊
その国の元帥の息子16歳と一緒に
これまた以前うちの国を滅ぼした部隊15万にたった5万で戦う……
元帥の息子さんが逃げようと言うのに15歳の面子は退かないといって
一部隊一部隊散って行くとは……
これはよく出来た軍記モノの小説読んでるみたい
許せなかったのは退かないと言ってた元君主の息子が絶望的なパラメーターで
意地になっただけのボンボンだった……


273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 19:56:44 pewS6rFd
きっと自分が無能なことはわかりすぎるほどわかってたんだけど、
高貴な血筋を受け継ぐ者としてのプライドだけは捨てられなかったんだよ。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 20:14:54 JVxfc8AX
シェア版で、天命が小国の准将か少将、大国から直ぐに攻められるシナリオを教えてください。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 19:34:44 8JSCf/sx
今シナリオ作ってるんだが、
戦国隆々みたいに、最初から人名を和風にするのってどうすればいい?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 20:22:25 3xKCfyLf
元の人名のファイルと武将の姓名の並びを変える必要があるから、
namedata.datとpersonalname.datを和風人名のものに変更して、
bunka.datの最初を
ディフォルト
1
0
0
から
日本
2
2
0
に変更し、rekiworld.datもそれにしたがって変更する。
これでうまくいくかと。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 18:06:25 1RgVWDkK
おお、出来た。
いや、実は最初はローマ帝国シナリオを作ろうと思って、
人名がないから諦めてたんだが、これなら自分で名前データを作ればいけるな。
トンクス!

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 20:13:32 3VH9f9jg
だれか維新期のシナリオを作ってくれれ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 18:15:20 DbSpS8os
>>277
ローマなら門閥貴族の苗字のデータで前作ったのがあるけど使う?
ファーストネームのほうは数が足りなくて異民族侵攻のときにおかしくなったけど

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 23:16:12 R+9xNokw
和風でやると姓名表示がおかしくなることがたまにない?
名前が中途半端になってたり、イニシャルが消滅していたりとか。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 00:35:09 la/vYqSa
名前がENDになったり

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 13:02:34 s7qN5UEu
漢字じゃなくても名前がおかしくなることはたまにあるな。


283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 16:16:42 7boSOouF
暇だからデータの名前と能力と兵士の種類の名前いじってアーマードコアにしてる
なかなかおもしろい

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 20:40:51 IEj6MHqJ
>>279
もう作ってる人が居たとは。
いや、こっちでももうだいぶ出来てるんだけど、
やっぱりファーストネームが少ないのは共通の悩みのようだw
あと、オクタビウスをファーストネームにするか名字にするかとか。
とりあえずマップは出来たから、週末にでもうpする。
誰か手直し出来たら頼む。

285:284
09/06/12 19:19:32 UUHo2JP3
とりあえずwikiのアップローダに置いてみた

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 19:20:51 lkCWqnQc
GJ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 19:36:50 /2qQrCD5
乙!

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 20:04:04 UUHo2JP3
>>281
名前にENDが入るのは、
名前データの最終行がENDではなく空白行になっているのが原因

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 20:42:49 UUHo2JP3
と、思ったらそれだけじゃないみたいだ

290:284
09/06/13 13:42:06 zXOufwkt
マップと名前をちょっと修正。
一応これで完成版。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 14:42:50 ChcJj3tE
フリー版だけどどうやったら相手の国の色いじれるんだ?
天命軍と同じ色のせいかバグが出る

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 14:46:06 xfZ8+39S
どんなバグだかわからないけど、
色が真っ黒だったら色バグの可能性がある。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 22:48:54 u0CJKO84
ローマシナリオ、苗字のかぶり具合がいい感じだね
俺も異民族用にゲルマン民族とかペルシア人の名前でも作って支援するかな

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 21:47:13 sRwrYEmc
最初から帝国があるシナリオではじめからいる皇族が地方司令だと、
そいつが後を継いだときにすぐ宰相に簒奪されるよね。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 01:33:33 Cfcrq1w6
超無能な奴が何もしないで暫定自治と合流を3度も果たして名声300で天命を全うした
なのに毎回反乱軍を粉砕していた元帥は名声がそれほど上がらずに死去

理不尽すぎるだろ…

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 12:37:22 /81RQVGb
暫定自治と合流は名声上がりすぎだと思うなあ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 15:13:31 /QjcgurR
バグだねそれ
何かのスイッチが入ると、合流でやたら名声が上がるようになる。
400年やってスイッチ入らないときもある。
スイッチ入ると、無名無能のやつだらけの三国志とかになるからつまらん。
まさに運と家督隆々


298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 18:52:26 3gyYTcm2
天命の孫の兄弟
脳筋で無能で人望も無く人を恨みまくってる兄貴が三代皇帝へ
強引な人事の結果天才で切れ者で友情を大事にして
誰からも好かれる凄く良いヤツの弟が宰相へ

直後に大粛清が始まった……名将が皇帝に処刑されまくる
誰が悪い噂流してるのか見てみると弟の息子達
弟は弟で兄貴を好きなように操って武将を粛清
しかも弟とその息子達の権力が急上昇して皇帝を抜きそう

兄貴が皇帝になる前の月に皇帝と同時に宰相が悪夢見て死でるし……
弟が国を滅ぼすかもしれん

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 00:04:06 MvQ7l1gd
宰相である皇弟が皇帝死亡後に次男を擁立して帝国分裂させた直後に擁立した皇帝毒殺して即位しやがった
何が何だかry

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 09:55:19 dJkKIh02
天命の孫の兄弟
政治の表舞台から身を引いているが比較的常識があり、他国の情勢に明るい兄貴が第三国へ
強引な人事の結果、得体のしれない若い弟が三代皇帝へ
直後に大粛清が始まった……兄の知り合いや側近が皇帝に処刑されまくる
誰が暴走しているのか見てみると弟の側近達
弟は弟で暴走する側近を見て見ぬふりをして父の威光を好きなように操って抵抗勢力を粛清
しかし施政はぐだぐだで近隣諸国への威嚇行為にばかり汲々として、国内の餓死者の増大対策に乗り出す気配無し
兄貴が第三国にいよいよ亡命する前の月に先代皇帝までも持病を悪化という建て前で闇に葬るし……
弟が国を滅ぼすかもしれん

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 18:11:43 ayNUhbUD
弟に国を滅ぼされることに定評のある歴隆。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 18:16:59 q5IqWAP8
皆弟が酷いな
素晴らしい人間が上に立っても堕落(本性が出たのかも)
どうしようもない人間が上に立てば当然崩壊
補佐が天才でも関係ない

まともな帝国って3代しかもった事無いんだけど
皇帝の血筋は殆ど殺し合いの歴史しかない
誰が生き残るのか……

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 21:30:31 LAeKwb4n
弟は酷いことが多いけど、
叔父は皇帝に忠義を尽くす奴と位を奪ったり殺したりする奴にはっきり分かれるよね。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 23:05:08 upQ0GEiF
身内が簒奪したときに皇帝の代数がずれたりしない?
うちは4代皇帝が3人続いてるんだけど。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 23:11:21 1QaJV0J6
>>304
明の建文帝みたく、公式には”居なかった”事にされているんだよ。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 00:06:42 UQV1ul3M
武力100の兄(上級大将)と知力98の弟(元帥)率いる2万3000に
俺の天命軍17万が壊滅させられた時には震えた。

307:293
09/06/20 17:42:10 L2kLtYs6
名前を作ったのはいいけどうまく生成されないみたいだ
ファーストネームが前半部しか使われてないんだけどどうしてだろう

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 18:55:22 F+McQjlK
戦場に4人の将がいて、智力の最高値が22という戦い
それぞれ縦横無尽というか好き勝手な方向に駆けずり回ったり休憩したりしてる
根本的な問題はそもそも全く戦おうとしないことだ
このままじゃ永遠に戦いが終わらない予感


309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 20:06:04 ELjrfBq8
放浪中の皇族が皇帝詐称して反乱起こす事があるんだな

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 16:58:41 nCduCMyN
皇族の分家ができたときに苗字に「フォン」をつけてやると結構燃えるな。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 18:47:58 UlS2oIjv
解除キーってどれぐらいで送られてくるの?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 21:19:45 QcHl1s4c
すぐ来たとおもうけど

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 07:32:45 u7tI8lBL
能力オバフロの炎獅子天命宰相が隣国の宰相に調略され、
その後、古巣に新宰相登場→調略のループで隣国の宰相が4人に
久々に笑った。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 20:50:23 4u6exJka
帝国に宰相が複数いたら簒奪とかはどうなるの?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 21:40:14 oA1AME1X
一番権力値が高い宰相が簒奪致します

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 21:53:44 4u6exJka
ありがとう

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 23:12:27 1DOUvGdd
叩き上げで名将と呼ばれている元帥親が名声は高いのに権力がほぼなくて、譜代の家臣で能力はないのに権力だけはやけに高いのがいたりするのがやけにリアルだ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 21:56:32 7Df+lOdN
中将あたりでも権力が高いと平気で元帥の名将を顎で使うからなー

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 23:10:23 aeBmMQCP
無能なくせに権力が高い、さらに自己顕示欲が強いやつは
名将の大将、元帥をさしおいて、総大将として出陣して負けるからなぁ。

五回それをやれたときは、さすがに「こいつは何とかしないと(主に暗殺)国が滅びるぞ」
と思ったものぜ。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 11:33:29 mVfYqgEo
基本的に有能な王がいれば国は倒れないって思ってたんだが、そうとも限らないみたいだな

天命が建国した帝国も7代までは異民族の侵攻以外目立った出来事もなく安定した統治が続き
8代目が天命を彷彿とさせるような有能な人材だったから、何の心配もないなと思ってたら、
数年に一度のペースで飢饉が起こり、80近かった支持率は30くらいまで落ち、
各地で反乱が起こるのとほぼ同時期に情勢を嗅ぎつけたのか異民族が侵攻してきて、
更に領土が分断されたことによって広大な領地を暫定統治していた8代目の弟が
事もあろうに領地隣接したのに合流せず、険悪なムードになって戦争状態に

そんなボロボロの帝国だけど、支配者が有能な限りなんとか立て直すかもしれない
と思って楽しみに見てます。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 12:59:16 gRmeKcbM
久しぶりにやったが粛清多すぎって意見のせいかしらんが粛清抵抗強すぎ
10回以上病気を理由に首都への召還命令を断わるなんて無理
数回断ったら処刑か叛乱か逐電の三択に追い込まれるようにしろ
年表がかさばって見苦しいんだよ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/29 17:47:13 Fanx/d2V
ALL80天命が戦場で部下に裏切られて死んだ
能力MAXの天命が敵を寝返らせたときはGJと思ったけど
いざ自分がやられると結構腹立つな

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 21:54:08 2eUoIo25
戦場でそんなことあるんだな。まだ遭遇したことないので期待しておく。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 20:41:40 AOMfN8zw
王が相次いで暗殺されて、先王の弟の息子が後を継いだんだが、
先王の弟はまだ生きてたから、息子に継承順抜かされた形に成ったんだが、こんな事あるんだな

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 13:09:27 KmbbGnAe
継承順は結構いい加減で、そういうことは時々あるらしい
ひどい場合は皇帝の孫を差し置いて苗字が同じだけの元帥が後を継いだり
血縁以外に野心とか権力あたりで判断してるのかな?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 17:36:55 KquSF/N4
皇帝暗殺と天災が同時に起こって帝国オワタ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 02:50:45 kdOlqXm4
もうちょっとで天下統一、ってところで異民族の侵攻があったんだが、その異民族
の長が「六角房太郎」

ここまでマジもんの「異民族」ははじめて見たわ。こういうのもあるんだな。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 17:08:29 6Svzt6dz
4代皇帝の時代に再統一。
同じ月に皇帝崩御。五代皇帝即位。

統一は五代皇帝の功績らしいです。。・゚・(ノД`)・゚・。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 17:17:24 3b7ksmUW
帝国シナリオに最初からいる皇族が敵軍に寝返って、
その国で活躍して宰相になった。
数年後、帝国では皇帝が跡継ぎなく戦死して重臣が継承。
王朝滅亡のメッセージ。
皇族よ…お前は本当にそれでよかったのか?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 22:35:15 TnHNQskq
>>329
名より実をとったのさ

331:329
09/07/08 20:53:10 yRXJ8ZFg
確かにそれなりに権勢を振るってはいたみたいだ。
クーデター起こして帝国を復活させるという超展開を望んでたけど
結局流行り病で37歳の若さで死んでしまった。
息子が大将をやってるからもうちょっと注目してみるか。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 18:19:55 qKz6oTvT
そういえば疫病で死ぬ武将の数とか持続する期間って決まってるの?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 21:40:47 OtmdE57D
>>328
再統一後の制度とかを裁定したのが五代皇帝なんだと思うんだ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 03:11:58 CGwlR1Xf
帝国がいない群雄割拠シナリオで始めて
だんだんと天命が所属する国と大国2国の争いになってきたんだけど
異民族が進行してきて大国の首都落とす→超大国に

天命の国も領土どんどん減らされて初めての異民族統一ktkrって思ったんだが
その異民族国家は一気に領土取った為か民衆支持が全くなく、毎回反乱が起きるしまつ
おまけに文官も派遣しないし、いつ一斉反乱が起きてもおかしくない状況

もう一つの大国はその隙をつこうとするも奪いっては奪われたりでジリジリと押されていく
やがて時代は異民族国家の地方平定時代になるんだが未だに反乱→鎮圧の繰り返し
一斉反乱は未だ起こらず統一できそうでできないような不思議な展開が繰り広げられてる

領地数が全領地の8割なのに・・・降伏確立下げるだけでここまで統一し辛くなるのか

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 21:39:56 JN5dCp1z
勢いのある1国の国政が、ある日突然一切止まってしまい
延々何もしないまま崩壊していくという、理不尽展開がたまにあるな・・
止まった国の君主or宰相の行動値だけ毎月0になるのが特徴
設定デフォでもある(´・ω・`)

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 22:32:08 H71WWAOl
なったことがないからよくわからないけど、
MAINDATAで行動力を500にしたらループから抜けられるんじゃね?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 12:00:11 mY0tcsfm
フリー版のデータ覗いたがちんぷんかんぷん
武将の名前の下にあるのがパラメーターだと思ったら違うし

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 12:22:48 WjhBt9xu
フリー


339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 12:34:10 WjhBt9xu
失礼 フリー版だとアルファベットを含まない数字で
上から11番目だったと思う。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 13:27:22 IFAZoGvq
>>335
うちの天命が多分それになってた
何をしてるのかさっぱりワカランが
延々0で滅びかける寸前に動き出したんだわ
まあワンマン国家だったから傾国の美女が現れてたとか
ギャンブルにはまって国家予算使ってた
色々妄想できるけど

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 13:37:43 WjhBt9xu
>>324
自分が見た一番すごい例では
先帝の家系から8代前に枝分かれした家系の人物が皇帝になった。
そしてそれに対抗して挙兵したのは先帝の家系から4代前に枝分かれした人物
2人より近い皇族は10人近くいたのだけれど。

しかも双方の擁立者の経歴上ではこの2人は先帝の長男と二男らしい。
2人とも20代で暗殺された先帝より年上なんだが…

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 13:45:42 hESMdcn2
作者は銀英厨

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 14:54:34 uep4MFH6
>>341
きっと御三家みたいな位置づけの家系だったんだよ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 22:32:00 WjhBt9xu
>>341
この新皇帝の家系は8代前の初代皇帝の六人の息子のうち
帝位を継いだ長男以外で唯一改姓しなかった家系だったりする。
ちなみに五男

しかも他の兄弟は皆優秀で武官文官として昇進を重ね、皆宰相にまでなった。
が、この五男は凄まじく無能で初めに任官した大将どまり、晩年には権力1という皇子にあるまじき数値に。
改姓しなかったのも「一家の長となるには勲功が足りぬ…」という感じだった。
あるいは「臣籍になれば必ず没落するだろう。末代まで皇族とせよ。」という初代皇帝があったとか。

この五男は他の兄弟を妬みながらも70を超え、兄弟では一番長生きした。
その家系は大将どころか任官時の地位から昇進する者もいないほどの寒門っぷり。
准将になって首都勤務の文官として一生を終えるのがデフォとも言える家系だったのだが…一夜にして皇帝とは。

たぶん帝国臣民たちも「新皇帝は○○?誰だそれ?」だったろう。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 22:45:25 uep4MFH6
URLリンク(up2.viploader.net)

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『人望・武力0の地方司令が帝国に反旗を翻したと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらついてきた兵士が3人だけだった』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    無双だとかいっきだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

そのうえその地域にいた文官がその反乱に「やむなく同意」。
相手は武力0武将1人+暴徒3人、文官側は護衛兵2人を入れて3人。
諦めるな文官、もっと頑張れ。

346:335
09/07/11 23:08:01 73hMxLdW
>>336
それが、MAINに数値を足してやっても翌月には0になって一緒なのね
うちでは結構昔のバージョンから見かける症状
この理不尽フリーズ展開が無ければ神ゲーなのに・・・
起こらない環境の人が本当羨ましい
>>340
傾国の美女とかすげーw
逆手に取ってそういう妄想するのも面白いかな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 23:18:30 xz2jRRO2
>>334
その後結局一斉反乱は起こらなかったものの、領土が分断され一気に弱体化。
さらに原因不明の疫病が発生する。
直後に異民族が進行するも疫病で兵力を削られ、近場の土地を削り取るのが精一杯のご様子。

その後も分断された土地で反乱や暫定自治していた家臣が独立などで、しだいに群雄割拠じみてくる。
いつ終わるんだと思っていた矢先に再度異民族進行。そんなに確立高くしてないのに
兵力は61万。武将は小粒揃い

後10年以内に統一来るかなあ・・・

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 23:47:19 WjhBt9xu
>>345
兵士一人で経済能力700の都市を納める地方司令がいたな。
支持率は何と100 いったいどんな手段で…

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 13:20:19 SCLeU6HW
前このスレで兵士1人で半年くらい篭城した地方司令がいたとかいうレスがあったな
地方司令は化物揃いか

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 20:30:31 pjPk6S4F
地方司令の1割は呂布、もう1割は孔明がやってます

残りの八割は無脳です

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 21:13:08 EaJvgnHK
とある少将
能力的にはそこそこだったのだが、出世の機会には恵まれなかった。
曾祖父は大陸歴100年時の群雄の一人だったのでたぶん名家として…などと妄想していたのだが
派閥争いに巻き込まれ暫言によって地方司令に降格させられた。

任官以来首都勤務な50代が華やかな帝都から森に包まれた経済能力二桁な都市へというね…
しかも子はまだだったから群雄の血統も途絶えた。
かつては帝都の精鋭を率いた彼が田舎兵士を率いて山賊討伐をしたり
住民同士のいざこざを仲裁したりしているんだろうなと考えると気の毒になってくる。


352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 22:38:30 nxn5XVtR
>>351
意外と田舎暮らしを楽しんでそうな予感。
後世の憂いもないなら気持ちの持ちようでいくらでも人生楽しめるわな。



353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 23:09:25 OxoItpQa
逆に考えるんだ
ただの将軍から爵位と領地を持つ領主に転身したと

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 00:25:07 1OlYMnw7
少将(首都では目立たなかったが、このような田舎では群雄の末裔というだけでこの歓迎っぷり・・・計画通り・・・)

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 18:34:59 hfXZ4BZH
>>354
高い支持を受け続けてその気になって中央に宰相の椅子を用意する気は
ないのかと派遣されてきた文官に相談する東国原ッツの姿が見えるぞw

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 21:32:08 qwnWDOrI
赴任したのが曽祖父の旧領で曽祖父が暴君だったら歓迎どころか
町を視察してるときに刺殺されそうだ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 22:43:39 mv4ZixUA
地方反乱指導者が大陸を統一した直後に一斉蜂起が二度起きて11年で帝国が滅んだ
滅ぼしたのは大陸統一を一番妨害していたけど祖国が降伏したから幕僚になった奴だった…

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 03:16:45 vssLTgvO
>>356
「概ねこの辺りまでですな。問題になっている区画は。」
同行している秘書官が続ける。
「近年の人口増大によって人家も増えております。問題はそれに比して…」
この年までもっぱら武官として生きてきた身としてはこのような仕事は退屈に感じる。
不謹慎ではあるが先日の山賊討伐のような血沸き肉踊る…

深い森に包まれたこの町に赴任して一年
私としては少々不本意な人事であったが、今となっては良かったとも思い始めている。
街道からも外れ、林業以外はこれといった産業もないこの町は平穏に包まれている。
気の荒い木こりが多いとも聞いていたが、かつてこの地を支配した群雄の曾孫である私は、思っていた以上に歓迎された。
着任の際もまるで皇帝陛下が行幸に訪れたがごとき歓待を受け、帝都から離れることを渋っていた妻もすっかりこの町を気に入ってしまったらしい。
住人たちとも気さくに話すようになり、夫婦仲もむしろ良くなったといえる。

町のいたるところで我が家の紋を目にする。
祖父の代で外交降伏したため、この町は戦禍に巻き込まれたことがない。
未だに使われている橋や劇場に捺された紋を見るたびにまるで故郷に帰った様な錯覚を覚える。

ふと気がつくと秘書官たちとはぐれてしまっていた。
この辺りは近頃建てられた区画であり、無計画な増改築が横行しており
いまいち道がわかりにくい。下馬した広場に出ようとしたが時間ばかりが過ぎていく。
仕方がないので遠くに見える政庁の尖塔を頼りに歩いて帰ろうかと考えた、黒い影がぶつかってきた。

「我が一族の恨み!!思い知れ!!」

フードの下から乱れた銀髪があらわれる。
相当な老人、私よりもずっと年上だろう。
剣を抜こうと腰に手をまわした時、異様な熱に気づいた。

全身の力が抜けるとともに視界が反転する。よほど深い傷か、あるいは毒か。
そんなことを考えながら仰向けに倒れると、視界に我が家の紋が目に入った。
私の腹に突き刺さった古びた剣の刀身に捺された紋であった。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 13:15:14 lQKMNydW
天命国とその目の上のたんこぶなほぼ同じ戦力のY軍がいた
このまま全面戦争したら被害でまくるどうしようどうしようとPCの前で唸ってたらなんとY軍の君主が暗殺
そして国が分裂し分かってたかのように天命軍が攻め込み入れ食い状態
まるで君主が暗殺されるのを分かってたかのように…まさかね

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 22:39:28 hJfAZnHd
長い間平和な時代が続いた王朝に御家騒動が勃発。大陸に再び戦火が……!
それでwktkした途端バグ落ちとかもうね。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 21:49:47 ZwQ7Xgsb
あんまり年代が遅いと武将数の上限かも

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 23:25:33 8VX1mEP1
>>359
暗殺ってしょっちゅう起こるよな
野心の高い元帥が10人ほどいたら数年毎に暗殺が起きて10年間で初代皇帝から3代皇帝までもが暗殺で死亡した上に皇族がいなくなっちまったw

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 23:34:11 sfGpZijR
それなんてローマ?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 00:28:55 gwM7jGEz
>>362
即位した月に暗殺された皇帝がいたw

嗣子がいなかったので2人の皇族が跡目争いを始めたのだが
片方の擁立者は宰相(ちなみに皇帝暗殺の実行者)なのだがもう片方がまったく無名の少将
遠縁の皇族であること以外はこれといった特徴もなく能力もいたって平凡

皇帝の擁立者なった後も一文官として地方を巡り、内乱が続く中で一少将のまま病死
反宰相派が「とにかく対抗馬を」となったときに一世一代の大勝負に出たんだろうか。


365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 01:02:01 Igj5oTCn
>>364
こう考えるんだ。
宰相が暗殺計画者でその少将が実行者。

用済みとして消されるのを察知した少将は、宰相に擁立される皇族に
対抗できる相手の懐に逃げ込んで事実を伝えて後継者争いを決意させる。

しかしその皇族にも皇帝暗殺の計画があったため、一度は重要事物として
歴史の表舞台に立った少将は重用を受けるどころか、逆に宰相から
暗殺の汚名を少将を通じて着せられることを恐れ、やがて安全の保証を
理由に地方に遠ざけられる。

少将は待遇の不満からか悲壮感からか、ある地方でヒミツを地方指令に告白。
その地方指令はあろうことか宰相に通じるためのきっかけを得るため
という理由で少将は身柄を拘束。

だが宰相には謀略であると判断され、当初まともに相手にされることなく
地方指令は現君主からの疑いの目を恐れて早々に内通を断念して少将を
証拠隠滅のため毒殺してしまう。

公式には病死と報告され、保護していた皇族にも不都合がなかったので
詳細を追求されることなかったので個人の経歴にすら残らない結果となる。

つまり、そういう歴史だったんだよ!(AA略

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 08:14:44 i0VGqbip
30年間に4回異民族が進行してきた
確立弄ってないのに短い期間でこんなに来るとか異民族暇すぎだろ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 16:31:51 MwR1aPqa
>>366
あれだ、あれ。大陸の果てからフン族的なものが襲来してきて
ところてん式に押し出されて行ったと考えるんだ。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 17:03:28 Q/Eum2H9
統一して平和状態になると皇帝直属の兵って少なくなるの?
異民族が来襲して皇帝自ら20万の軍で出陣したんだけど、皇帝の部隊が2000人しか居なくて
右翼を突破してきた異民族にひき殺され終了。そしてソマリア状態に・・・。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 20:43:26 mjIGWnUf
>>368
みたいだね。皇帝親衛隊って感じで考えている。

一度数万の異民族相手に5000の皇帝のみで立ち向かったことがある。
帝国オワタと思ったけど激突寸前で援軍18万が到着
消極的な暗殺か?


370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 22:14:39 Lh/hJk/p
なんか歴史隆々に合いそうな曲ってあるかなあ?
あったらちょっと教えてくれると嬉しい

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 22:39:11 wsw2Ui7i
できたばっかりであんまり追加されてないけどwikiにページがある

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 02:45:27 LMaBkoYu
戦闘の時はエスコンのBGMが合うな

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 03:02:14 zXeC9Gqn
両軍共に全員全パラ50以下という世紀の大凡戦で
チャイコフスキーの交響曲第6番をかけるとあまりにも合わなくて逆に笑える。

ひたすら戦力の再編成を続ける両軍の司令官に好き勝手に動き続ける部下
何の工夫もない平押し力押しで消耗されていく兵士たち


374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 10:50:26 wqNsEEq6
今ひどいものを見た
K.リムツェ
野心 91 人望 28 知力 30 武力 91

131年6月、亡き父、S.リムツェの遺志をつごうと、ベイシンバー軍に仕官する。彼が 15歳の時であった。
131年10月、君主側近の者への賄賂等、出世工作が実り少将に昇進。
132年5月、君主側近の者への賄賂等、出世工作が実り中将に昇進。
133年8月、君主側近の者への賄賂等、出世工作が実り大将に昇進。
134年5月、君主側近の者への賄賂等、出世工作が実り上級大将に昇進。
134年9月、ヒルデゲルン軍と対戦。前衛を担い、いくつかの敵部隊を粉砕し活躍、戦力差で優る敵に、みごと勝利。敵侵攻軍を撃退。
135年1月、ヒルデゲルン軍と対戦。右翼を担い、敵本隊への突撃等、活躍し戦力差で優る敵に、みごと勝利。敵侵攻軍を撃退。
135年5月、ヒルデゲルン軍と対戦。右翼を担い、敵本隊への突撃等、活躍し戦力差で優る敵に、みごと勝利。敵侵攻軍を撃退。功績により元帥に昇進。

お前絶対知力30じゃないだろ・・

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 10:55:41 dI5zpPKP
きっと「君主側近の者」の中に兄弟とか友人がいるんだよ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 11:39:00 3MkZIP4g
>>375
いや、でも人望28だぞ?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 11:51:59 zXeC9Gqn
君主の引き立てもあるんじゃないか?
武辺者が好みなんだろう。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 17:16:28 jppNhdIT
人望も知力もないから賄賂でのし上がったんでしょう。
無能で行動力があるという、処刑するしかないタイプだなw


379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 17:25:19 wy56IYu3
いやいや、戦場での武功はそこそこだし、一概に無能ともいえんだろ。

ただ大陸統一して平和になった後が怖い…

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 19:56:09 CAKWetNb
平和になると元帥が皇族ばかりになって叩上げの元帥とかが出にくくなるよなー

准将として仕官して元帥まで上り詰めた叩上げの将軍が今まで皇族の持ち回りだった宰相に就任したと同時に病死して
残された息子が新たに宰相になった皇族に粛清されてなんともいえないリアルさを感じた

381:374
09/07/18 22:25:32 wqNsEEq6
リムツェの活躍を楽しみにして見てたら期待通りのことをしてくれたので長くなるが書いてみる
大陸の情勢
皇帝(初代皇帝の三男、野心52、人望42、知力75、武力81)
宰相(天命、100年15歳からスタート、野心91、人望14、知力100、武力97)
どちらとも人望なくて叛乱おこりまくりでボロボロ
叛乱軍の中でもアドラーク、ベイシンバー、アットシーが突出してる状況

139年まで戦いによく出て3勝2敗。
137年3月、O.エーインハウゼの裏工作に掛かり名誉を失墜させられる。上級大将に降格
139年11月、Q.オフェンクナーの説得によりアドラーク国の幕僚になることを決意。
ここでも戦って3勝1敗、元帥に昇進
142年6月、母国がアットシー国に降伏、それに従いアットシー国の幕僚を拝命。
143年1月、反旗を掲げたW.ワーセントに賛同、その指揮下に入る。
143年7月、アットシー軍と対戦。右翼を担い、しかし上級大将の位を条件に敵方に寝返り。勝利。
戦って7勝3敗、元帥に昇進 
144年5月、アットシー国宰相病死。(天命が引き抜かれてた)宰相の任を受ける。
152年9月、アットシー大陸統一。
154年12月、長男F.リムツェ元服。野心98、人望32、知力100、武力99とチート級 

156年4月、初代皇帝死亡、皇帝の息子の野心がともに高く、後継者争い。(兄人望93、弟人望87)
K.リムツェは弟に加勢。息子は兄に加勢。
156年11月、反旗を掲げたJ.パトハイトに賛同、その指揮下に入る。
弟の国の元帥であるL.オフェンクナー(人望87、知力100、武力21)と幾度となく戦い
奇襲をされ何度も大敗、名声が下がる
そして人材が豊富だった兄の方が優勢に
中でも長男が突出して活躍して名声100突破、元帥になる

158年2月、兄の軍勢と対峙、敗北。首都を制圧され降伏。捕虜となるも助命され大将を拝命。
方面軍には配属されず、戦いには出られなかった
159年8月、二男U.リムツェ元服。野心86、人望53、知力67、武力84
息子たちは奮戦し、長男は名声160突破して鉄剣将と呼ばれ、二男は大将となった。
162年5月、兄が大陸再統一。
164年9月、I.オーバレイターの裏工作に掛かり名誉を失墜させられる。中将に降格。
165年2月、名誉回復。
166年7月、三男P.リムツェ元服。野心97、人望14、知力20、武力92
172年4月、アットシー国宰相流行り病で病死。F.リムツェが継ぐ。
172年5月、F.リムツェ、クーデター。リムツェ一家は位が低かったため逃れる
173年12月、K.リムツェ病死。享年58歳。
187年2月、F.リムツェ大陸統一。初代皇帝となる。
187年2月~ F.リムツェによる粛清の嵐

それにしてもこの親子、悪役を全うしてるなあ。
ついでにK.リムツェの父、S.リムツェを調べてみると野心66、人望54、知力32、武力85。
44歳に地方司令となって46歳に叛乱指導者、47歳にH.ベイシンバーの志しに触れ、
手を結ぶ決断をし、大した活躍もなく49歳で亡くなった、
表舞台に出てくる期間は短かった人。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 00:13:13 clZKKRwd
本当に悪役だw
間違いなく後世では修正されまくりな帝国公式史書で大評価される。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 12:13:36 y/PCJVKX
>>379
異民族相手に大活躍して驚異的な名声を得た小国の君主が
帝国降伏後は地方回りの文官として生涯を終えた。

「所詮は外様か…」って感じだったんだろうか。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 23:28:29 FWIdal4o
皇位争いで対立皇帝の首都を落としたと思ったら何故か自分で自分の親族や自分自身を皇帝が処刑しやがった???

な… 何を言ってるのか わからねーと思うが、おれも何をされたのかわからなかった…
バグだとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ

もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch