09/08/20 12:09:12 fUxKdt3s
竜騎士脳=女性脳(スイーツ脳)
目明し編等で「女性の感情表現が上手い」と言われている
論理性より感情を優先している(車のバッテリーのコピペ・女の運転サウザーの定理等を参照)
トリック等の整合性(どうやってやったか)を軽く見て、動機(何故やったか)を重視するのは感情優先思考
動機(犯人の感情)が理解できればトリックなんてどうでも良いじゃーん(論理性を無視するスイーツ)
ツンデレ=カッコイイと思ってる?小冊子やインタビューで読者を馬鹿にした言動はツンデレのつもりか?
(ゲームやアニメでツンデレヒロインが人気あっても3次元でツンデレが居たらウザイだけ)
魅音=竜騎士を当て嵌めると、自分の心情を読者に伝えられないけど読者には「理解しろ」「察しろ」とウザイ上に
「読者が自分の心情を理解できないのは読者が鈍感だからだ」と責任転嫁しているように見える
作品は魅音主催のインチキルール有りの部活なので作者がインチキやっても許されると思ってる
シエスタ45の出てくる小冊子の内容はツンデレの心情を表してる
本編のエフェクト・顔芸・「うおおおおおおおおお」「!!!!!!!!」は読者に感情で理解して欲しいのだろうけど
推理を求めてる読者からはキャラがヒステリックに喚いてるようにしか見えないし、どうしてそんなに泣き喚くのか理解できない
思い付き:うみねこやひぐらしはTRPGゲームをルールを書かずにリプレイ集と小説を混ぜこぜに書いてるような印象を受ける
↑これらは竜騎士を好意的に解釈した例です
実際は中二病で前作が売れて天狗になった痛い同人作家が上から目線で読者を馬鹿にして、
どうとでも解釈できる謎やキーワードをばら撒いて読者の推理(解答を考えさせる)を作品に採用し、
解答が考え付かなければ読者を挑発したり「推理可能です」と解答考えてくれるように頼み込み、
解答編を出す前に「ひぐらしのように出題編一つ一つの答え合わせをするような作り方はしない」
と謎を放置するような人間だと思っております
竜騎士には携帯小説書く方が向いてるかも