【フリー経営】OPEN TTDスレッド その2【総合輸送】at GAMEAMA
【フリー経営】OPEN TTDスレッド その2【総合輸送】 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 16:24:17 FTWYriz9
>190
>2a.「あなた」の立てた鯖にルールは存在したかどうか
倫理とか道徳とか知らないのか。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 17:14:17 SOyQnE43
>>199
そうっぽいんだけど見つからないんだよね 誰か知らないかね

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 17:49:29 O/5lxsBe
>>201
これオリジナルらしいぞ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 19:13:23 GuDIo5Ka
>>190
マジキチ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 20:42:07 jDoKxo7W
これは歴史に残る

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 21:19:54 pJyGE2CV
ルールとかマナーとか常識とか良識とか空気嫁とか色々あるけど要は
人の気持ちとか色々その他をよく考えろってことだよな
ってそのまま自分にはね返ってくるや恥ずかしい
とにかく>>190の文章は丁寧なようでいて無礼千万で気分悪くなるし読みにくい。
まあ、>>180も失礼にあたるのかも知れないけどこっちは率直に本音だしなあ。
まあどうでもいいい。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 08:19:08 RX3wn1PP
ちょ なにこの状態 w
荒れるのって日本のOPENTTD史上はじめてじゃないかな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 08:30:18 0y5tI1J9
火種がある状態

>>180で発火

>>181が油を注ぐ

>>190叩き

>>205で決着

という流れでいいのか?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 14:01:44 0y5tI1J9
URLリンク(www.openttd.org)

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 21:05:16 uTm52LXE
>>190に対する見解がない
よって未決着

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 23:46:56 Oqmj2ZAN
>>208のサーバーが見当たらないのだが
いわゆるBAN?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 23:47:56 NAvfuM0Q
おまwwwいままでの流れちゃんと読んだか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 23:53:59 JehuG9Ka
>>211
本人じゃねーのそれwww

213:>>210
08/08/13 00:06:38 Gh82UtDU
>>211-212
B A N の 心 当 た り が あ る の だ が
>>158のサーバーで「JPSETなんてどうよ?」と発言した)
だが俺は>>180>>190でも>>194でもないが・・・
しかも>>158>>208は別サーバー
一応サーバー一覧には乗っているが、サーバーがオフラインと出る
何が問題だ?アホ→はもうしないと神に誓ったはずだが

214:>>210
08/08/13 00:11:32 Gh82UtDU
問題解決
LANで立ってたwお騒がせスマソw

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 01:40:13 FLs9vZ8E
なんだかみんな敏感なようだね
ピュアだな~


216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 01:43:11 FLs9vZ8E

なんだかみんな敏感なようだね

ピュアだな~

人が増えたらよくあることだけどなんだか心配だよ

ここのスレで日本のTTDコミュニティーに多大なる貢献をしてくれていた
人たちの中の多くはこういう状態を嫌いそうな人が多いと思うんだ



217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 02:21:04 EMPdro7c
ま、夏の間だけで終わってくれればいいのですが

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 07:44:12 zm7OT38m
>>208はスレとは無関係の人が立ててるものだぞ


219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 07:58:20 mZJP3me7
>>217
無理だろうな。
前スレの時点で既に変なのが住み着いてるから。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 09:41:39 4hz4vP07
最近は自動車の楽しさが分ってきた
うまくバス使うと序盤から乗客専門でもいけるね
収入のばすには道路や地形造成に投資する必要があって
それがまた楽しい

巨大バスターミナルに数十台のバスが集散するのとか
資源拠点と貨物ターミナルをグルグル車両が往復してるのとか
見てるとなかなか気分が良い

ただ、せっかく都市計画に投資して育てた街にアホAIが変な線路引てくれると、
一気にやる気が萎える

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 11:10:52 hPCKzEM2
バス路線どうしてます?運行表とか詳しく。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 12:53:05 4hz4vP07
>>221
まだ研究中だから偉そうなことは書けないけど・・・

[都市間交通]
基本は街中央部を結ぶ直行便で「大きな街-隣町」の直行便を数路線。
距離の目安は20~40スクエアぐらい。
近すぎると早いペースで乗客が減って儲からないし、片道40日以上かかる
ような遠方にバスを走らせると客単価が減って逆に儲からないことも。

大きな街からの出発便が常に満員になってるぐらいのペースでバスを増やす。
隣町のほうで乗客が溢れ出してたら、その街を拠点にして、まだバスが来てない
街への路線をつくる。

列車での大量輸送が儲かるほど街が大きくなったり、ボロ儲けできる高速大容量
の飛行機が出てきたりするまでは、それなりの収入源になる。
(2年もあればバス購入費のモトが取れるぐらい)

街の成長が早くなるから、結果として列車・客船・航空機での旅客輸送に早い段階で
移行できるし、なにより序盤からやる事が多くなって楽しい。
バス路線の収入源としての価値が小さくなってきたら、路線を市内交通に切り替え。


[市内交通]
街が大きくなってきたら、飛行場や駅・港に隣接させてバスターミナルを作り
その穴を埋める位置にも大きめのバスターミナルを作る。

周辺部に作ったばかりのバス停はヒマなので、評判が落ちないように利益無視で
ヒマなバスターミナルを廻る市内循環バスを走らせとくといいよ。

これらのバスターミナルは、乗客不足の拠点に乗客を乗り換えさせたり、溢れ
出した乗客を近距離移動で捌くのに使う。
街の発展度に合わせて臨機応変に路線を組み替える。
集中するターミナルには数十台のバスが出入りすることもあるので、ターミナルや
街路の組み方に工夫が必要。この辺はまだまだ研究中。


と、こんな感じ。
参考になるかな。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 12:58:24 4hz4vP07
あと郵便袋も研究中。

大量の乗客のいるところでは、大量の郵便袋も手にはいる。
しかし郵便車はバスより速度遅いから同じ道を走らせたくない。
郵便袋は乗客より輸送時間かかってもいいので、列車か船に載せ替えて
長距離輸送に持ち込んでみようかなと。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 21:27:37 Wi2u1ryb
同じ鉱山に駅を建ててもCOMの方が駅に物資が素早くたまるのにはどういった理由があるのでしょうか?
その駅の評価で物資搬入の割合が変わりますか?
資源を効率よく入手・運搬したいのですが、相手の邪魔をする方法などはあるのでしょうか。
既にCOMが作ってる駅の横に駅を作って資源を奪うしかないのかな。不毛だw

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 21:41:37 zm7OT38m
>>224
つ独占的輸送権の購入
つ社長の彫像の建設
つ~広告

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 03:37:03 0FXX3Bd5
駅に搬入されてから列車への搭載が早ければ評価はあがる
AIはだいたい満載指示を出してることが多いのでそれで評価が高いね
多頻度かつ高評価を狙うなら、時刻表で駅の滞在時間を設定してあげるといいよ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 08:32:42 d7dz+iI1
>>224
wiki(openTTD Start guide)に書こうかと思ったけど画像UPできないんで
簡単に解説。

 駅の貨物の評価
  URLリンク(bunga.main.jp)

これで計算される評価が高いほうに対し、優先的に貨物が流れる。
独占している場合も「生産量×評価%」で貨物が出荷されるし、評価の
高い状態を維持していれば生産量が増えやすいので、非常に大切。
ゲーム終盤には「数千トン/月」なんて量になることもある。

高速列車・会長像・宣伝は資金があればOK。
「最後に貨物を積んでからの日数」「駅にある貨物数」の2点は駅の組み方
が全て。資金がなくてもなんとかなるので序盤からでも役に立つ。

以下のSSが貨物駅の基本形で、この駅に満載指示した列車を
「最低2編成」投入する。
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)

貨物満載になった列車が出発すると、車庫で待機していた列車が
すぐに出てくるという寸法。

SSに「プレシグナル」って書いたのは間違い。(ごめんね)
ホームが1個のときは普通のシグナルを、ホームを増やすときは
イグジットシグナルを配置。
貨物が増えてくるに従い、列車・ホームを増やし、路線の複線化を進める。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 11:38:53 OIXNmb5t
>>224-226
大変親切にありがとうございます。
駅ホーム近くに車庫を設置していると、列車が時々勝手に車庫に入ることがあるのですが
修理のためor信号の制御で車庫で待つ指示になっている という解釈でOKでしょうか?

URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)
この路線の場合も、列車への直接指示ではなく信号制御で入庫させるのでしょうか。

車両制御のなんたるかを試行錯誤して楽しんでます。いろいろ調べていたら
いつも通勤で乗っている電車は日本で初めて自動閉塞信号機を導入した路線とのこと。
これからは信号待ちで停車してものんびり待てそうです。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 12:48:54 d7dz+iI1
>駅ホーム近くに車庫を設置していると、列車が時々勝手に車庫に入ることがあるのですが

車両をクリックして「詳細(右下の白アイコン)」をクリックして出てくる
詳細画面の一番下に「修理間隔」みたいな設定があります。
前回の車庫入り(入った瞬間)からここで指定された期間を経過すると、
そこから一番近い車庫に向かって移動を始めます。

車庫にはいると「信頼性」が機種毎の最大値まで回復して、故障(黒い煙を吐くアレ)
する可能性が少なくなります。

URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)
>この路線の場合も、列車への直接指示ではなく信号制御で入庫させるのでしょうか。

右上から返ってきた列車は、必ず突き当たりにある車庫に入ります。
これは他に進む先がないからです。
無理矢理入らされるわけですが、ちゃんとメンテナンスの効果もあります。

車庫の中で列車は反転しますが、入ってくるときに使った線路は一方通行信号があって
進めないので、もう片方の線路に進もうとします。

しかしそちらの信号はホームに列車がいる限り青になりません。
このためホームが空くまで後続の列車は待ち合わせをしてくれます。

というのがSSにある貨物駅の制御です。


ちなみに車庫の出口は「プレシグナル」と同じ動きをするので、ホームを複数作った
ときは各ホームの入り口に「イグジットシグナル」を付けておくことで、どれか1つホームが
空いたところで後続列車が車庫から出てきて、空いたホームに向かってくれます。
複数ホームの貨物駅が上手く回り出すと非常に気持ちいいので、ぜひ試してみてください。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 16:27:14 OIXNmb5t
頂いた説明と各種鉄道関係サイトを巡って得た知識で
ほぼ思い通り列車を制御できる様になりました。ありがとうございます。

1:積載マンタンになるまでホームで待機→マンタンで出発→開いたホームにすぐ第2列車到着、マンタンまで待機
2:A駅で材木10t積んで出発→B駅で荷降ろし中にA駅に材木溜まり始める→A駅ついたら10t溜まってたので積んでB駅へ

2の方が経費的に優れている様でも駅の評価という観点では1の方が優れているということですね。

同じ都市にヘリポートA,Bと空港Cを建設したところ
Aに乗客900人
Bに乗客50人
Cに乗客40人
というアンバランスな状態になったのですが、
同じ都市の乗客は各施設にどの様に割り振られるのでしょうか。
施設の位置(街の北側南側)や建設した順番に依存しますか?
ヘリポートに1000人も並ばれて困ってます。空港に集めて大量に輸送するのがベストかと思うのですが。



231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 16:43:42 WLEGTP5i
>>230
これも評価に依存していると思われます。
また、町の建設物によって生産する乗客数が違うので、空港を建設する位置を調節すべきです。
空港を大きいものに取り替えるのも有効です。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 20:00:15 P4mrMUaQ
ぶっちゃけ一番大きい空港を作ると、乗客が溜まりすぎる('A`)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 23:23:27 0FXX3Bd5
駅にしても空港にしても有効範囲がある。
その範囲の客を鉱山のように評価でもって分配していくわけだが・・

まず多くの乗客を得たいなら
有効範囲に少しでも多くの建物を入れること(要は町に近づけて駅なり空港なりを作ること)、
それと評価を上げることです。

しかし空港なんてでかいものはなかなか街の近くには作りにくいものです
というわけでバス停を町中にちりばめて、そこからお客を空港で乗り換えさせればウハウハ儲かるわけです。
これがフィーダーシステム。

ゲーム後半はむしろ乗客が多すぎてその処理に困りますがww

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 01:41:43 coz3DGam
バス停→空港って乗り換えできるの?バスの駅指定で空港が選べないからそういう異業種間の商品のやりとりはできないと思ってた。
埠頭に石油溜めても船以外で運べない=運河で強引に内陸へってやってた・・・

街の発展の法則もよくわからんし、何かそういうTIPS等書いてあるサイトとかねぇっすか?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 02:08:52 UMpfvF7S
>>234
飛行場にバス停を隣接させれば、同じ駅になる。
埠頭なども同じ。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 02:13:09 UMpfvF7S
ちなみに

駅停駅

という配置にした駅のバス停だけ破壊して

駅  駅

という状態にしても、同じ駅と判断される。
これを利用して場所の取らないバス停を町中に建て
鉄道の駅は町はずれに置くという事もできる。

停                           駅

           ↑こんなに離れてても同じ駅、みたいな。

駅=鉄道駅
停=バス停

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 09:27:55 sc7pXp/S
車庫の前で詰まってしまうのですが、しゃこはこんな形でよろしいのでしょうか?
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)
改善点をご指摘いただければ幸いです

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 10:53:59 rZNLDBY0
>>237
いいんじゃないだろうか

俺の場合、車庫の前を通過できないようにして強制的に車庫に入るように仕向けてる。
もちろん本線上にも車庫を設置して。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 11:15:11 jaKpx25L
>>234
英語だけど
URLリンク(wiki.openttd.org)
一部については日本語wikiサイトの openTTD Start guide に訳文があるよ

町の発展については、乗客輸送量(乗車・下車の合計)が影響。
乗り換え中継駅や市内輸送でも効果アリ。
商品(goods)が搬入されても人口増加の効果がある。
(英語wikiより)

輸送量が影響するのは「成長速度」じゃなくて、「最大街規模」だと思う。
輸送量を増やすと徐々に成長し、輸送量に見合った規模で成長が停止する。
街の成長が止まった場合、それ以上成長させるには輸送量を増やす必要がある。
(アテにならない経験則)

街の建造物は街の中心から伸びている道に隣接してるタイルに建設される
から、発展するためには道路がないとダメ。
(英語wikiより)

開始直後の街の道は人口成長できないような伸び方になっていることもあるので、
建物を吹っ飛ばして、中心部から東西南北へ道が延びるようにしてやると成長が
早くなる。(主要道路は自分で引くのがお勧め)
街は中央部から成長するけど、中央からの直線距離ではなく、中央部から道路を
使って移動した場合の距離で計算されているみたい。また橋は実際の長さに関係
なく数マス程度として評価されているみたい。
(アテにならない経験則)

街を育てるには、とにかくバス。
大きな街で1台2台とチマチマやっても効果ないので、数十台単位で運用。
よかったら>>222あたりも参考にしてくださいな。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 23:34:59 jcdg/AUr
>>222
バスって、最初は市内交通で頻繁に運行したほうが、
街の成長が速いと思うのですが、どうでしょうか?

最初は赤字でも、市内交通のバスをぐるぐる頻繁に運行して、
建物が建ち始めたら、都市間交通にシフトし、
やがて鉄道とかに移行するって感じにしているんですが。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 00:21:56 WFdNFqhT
>>239-240
飛行機&バスで30年くらいやってみた
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)
先に飛行機でも発展するみたいです

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 01:46:25 AwLgaQm5
>>240
>バスって、最初は市内交通で頻繁に運行したほうが、
>街の成長が速いと思うのですが、どうでしょうか?
その通り。
ただ100~300人ぐらいの小さな街に場合は乗客が少なすぎるから
都市間交通でも十分に成長させられるよ。

>>222はプレイスタイルの一例みたいなもの
バスだけでも儲け出してプレイできるよ、という遊び。
なかなか儲かる列車路線が引けない「難しい」モードでも安定して
序盤が組み立てられる。

>>241
もちろん先に飛行機でも発展するよ
問題は乗客輸送量だから。
2010年スタートなら初手から大陸間空港使えるから、飛行機を使った
組み立てにしたほうが街の成長は早くなる。
1950年スタートにするとロクな飛行機がないから、投資額のわりに
輸送量稼げないし、バスより儲からないけどね。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 02:08:05 AwLgaQm5
>>241
ところで街の区画が3x3で切ってあるけど、これだと普通は中央タイルに
建造物たたなくない?
街が道路を自動建設することを考えて、私は4x4がベストなんじゃないか
と思い始めてます。まだ検証中ですが。

それから、路側型バス停は単体で使うと効率悪いです。
直線上に2~4ぐらい並べて使うと、圧倒的に流れが良くなる。
それ以上のキャパが必要な場合は2列以上にして、可能なら
双方向からの流入が発生するようにアプローチ経路を工夫する。
道を整理したり、一方通行使ってコントロールしたり。


あと、SSの例でいうと、私の基準ではバス少なすぎです。
これじゃあ効果測定にならないのでは。

手元のセーブデータには良い例が少なかったんで参考にはイマイチだけど
バスだけで大きくした街のSSを乗せときますね。
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)

大きくなるとは思わなかったので街路への投資サボったのと、まだ街路の
組み方を研究中だったのとでツッコミどころ満載だと思いますが、ご笑覧あれ。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 05:24:37 AwLgaQm5
誤)私は4x4がベストなんじゃないか
正)私は2x2がベストなんじゃないか

トンでもない間違いでした
今夜プレイしてみて、なかなか2x2は安定するとの手応え。
なかなかキレイには行きませんが。

それではお休みなさい。


245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 06:57:40 WFdNFqhT
>>244
パッチ設定で3*3区画に設定できるようです。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 11:08:39 WFdNFqhT
>>208名前変更
## ただいま試験中

URLリンク(www.openttd.org)
Ver0.6.2
IP 210.159.236.185:3979
使用GRFファイル
Generic Tram Set v0.4 (52570103)
Japanese Stations v1.0 (45530400)



247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 22:17:04 O8i8ckID
>>246
終了いたしました。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 17:07:28 CIQzKZdh
>>246
再開


249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:59:21 ZVRQXETM
移転sage

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 22:28:13 +haVxYmb
NewgrfのLong Vehicle v2~v4ダウンロードしようとしたら
>an error occurred while processing this directive
とか出るんだけど、俺だけ?
鯖側の問題ならどこか他に落とせるところないだろうか……。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 20:19:34 201hXq1E
家畜や穀物から紙をつくる。どこの星の経済システム
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)

ECSs grf + 0.6.2です。
DQNなのでよく分かりません。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 23:40:50 b3//sKHf
(羊皮紙)

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 07:25:11 SO8LqXJ3
>>246
鯖移転
URLリンク(www.openttd.org)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 07:03:54 Q7r21Zk3
age

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 12:47:54 IxFagw2s
先週末のプレイ日記。
チラ裏だけど、スレが寂しいので。

●鉄鉱山
破産したAI会社を買収したら鉄鉱山-製鉄所の路線が手に入った。
線路を整理して複線化、トンネル・橋も作った。
しかし、いざ列車を動かしても荷物が全然増えない。

  先月の生産量:鉄鉱30トン

泣いた。

しかし、数十年後。
一時は24トンまで落ち込んだ鉄鉱山も、いつしか月産2200トンの大鉱山に成長。
いまでは8編成のリニアが時速450Kmで鉄鉱石を運び、製鉄所からは20隻以上の
輸送船が鋼鉄を出荷している。感無量。

●リミット
「難しい」の256x256マップ。
全ての陸地を市街地に変えようと遊んでいたら、車両保有制限に引っ掛かった。
自動車500、飛行機200は案の定、船舶200のリミットも時間の問題。
しかし列車は50編成しか持ってない。
飛行場の立地確保に気を取られすぎ、鉄道の敷設計画がなってなかった。
ていうか、山岳地形で列車つかうの難しい・・・

●路面電車
イマイチ存在意義が理解できず、使ったことの無かった路面電車。

自動車の保有制限に泣き、2030年型3両編成の旅客車両を試してみた。
定員150人、乗降はバス並みに高速、内・外回りを使い分ければキャパ2倍。
テキトーに5駅で環状線作って8両走らせただけで、街の「先月の乗客」需給が
1300/8000 →4700/8000に。

味を占めて、商品(goods)の出荷に使ってみた。
十数台のトラックが絶望的な在庫量と格闘していた路線に3両編成のトラムに置き換え。
千を超える在庫は一瞬で捌け、5台投入したトラムを1台破棄するほど。

トラムが使えるっていうより、3両編成が反則な気もする。
いままで低収益車両のせいでスコア900が最高記録だったけど、これなら1000点満点いけるかも。


256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 15:28:17 AJB3PYPZ
日本の建物のGRFってある?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 19:41:57 Q7r21Zk3
一応ある。
URLリンク(www.as-st.com)内のDownloadから。


258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 21:48:36 AJB3PYPZ
>>257
今関東マップの1024*1024を作っててどうせならと思って日本風の建物にしようと思ったけど途中からGRF追加できないんですか・・・
涙目wwww
できたらうpしようと思います。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 22:29:14 Q7r21Zk3
期待!
頑張っていただきたい。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 22:36:41 etonubf+
たしかにトラムの輸送量はすごいと思った。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 00:46:53 UUfVFG5V
>>255
>しかし、いざ列車を動かしても荷物が全然増えない。
荷物の量無視して、15両とか20両とか
とんでもない長い列車を走らせると
爆発的に荷物増えるみたいですよー。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 17:53:47 ahgICRpa
>>255
よく車両を500台も管理できるなぁ。
自動車ってどんなに動かしても三分の一近くが赤字垂れ流すんだが・・・
あと数千㌧とか絶対いかねぇ。どうやったらできるの?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 19:29:17 OmipspfR
>>261
こんな感じですかね

最初
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)
現在
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 19:32:20 LsfRM6qr
これはいい比較

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 19:36:19 ahgICRpa
>>263
すげぇ
なるほどこうやるのか。
㌧クス。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 00:27:35 4XO13gGm
駅に屋根がついてるのはGRFで追加してるの?


267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 00:30:49 S9s2OP9o
>>266
2列以上同時に建設すれば付く

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 00:31:23 NfvL+7m5
>>263の駅の屋根は、どノーマル状態の駅

269:255
08/08/27 08:43:42 vt2QpYvN
おお、レスがたくさん!
反応が遅れて申し訳ないです。

>>261
長い列車は有効ですけど、必ずしも長い必要は無いみたいです。
評価を高い状態で維持して、さらに在庫を溜めないことが大事みたい。
どれだけ評価が高くても、在庫が溜ると生産量が落ちるようです。

あと、車両の最高速度は非常に大切です。
153km/hまででで打ち止めですが、手軽に評価を上げられるので。
逆に言えば、速度のせいで自動車輸送はなかなか生産量が上がりません。

付け加えるなら、会長像もお勧めです。
宣伝は効果絶大ですが、範囲がとどかないケースがあることと、毎年やる
のが面倒なので、私は多用しません。


>>262
>よく車両を500台も管理できるなぁ。
今回のプレイではけっこう手間かけてしまいましたが、終盤はパターンが
組めてきたので、グループ使わずに操作できるようになりました。
 都市間交通 → 都心-空港線 → 市内便増設
と切り替えていくのが良い感じです。どんどん収益効率落ちますが、
バスの性能がよくなるので、あまり収益額は落ちません。

>自動車ってどんなに動かしても三分の一近くが赤字垂れ流すんだが・・・
需要のない路線に過剰投入しないかぎり赤字にはならないですよ。
大事なのは需要の創造と、必要な輸送力の見極めだと思います。

>あと数千㌧とか絶対いかねぇ。どうやったらできるの?
>>263さんに倣ってSSをUPしておきます。
条件整えても生産量上がらなかったり、手を抜いてるのに生産量が爆発したり、
なかなか思い通りにはいきませんけどね。

ちなみにSSにある農場は(1060t & 468頭)(243t & 459頭)です。
同じ駅から積み出していても、生産量は大きく違って来るという例になるかも。
モノレールをリニアに替えていれば、輸送力が上がるので、もうちょっと生産量が
伸びたかもしれません。


270:255
08/08/27 08:45:07 vt2QpYvN
肝心のリンクを忘れてました

URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)

271:255
08/08/27 09:12:59 vt2QpYvN
連投すみません

遅れましたが、>>245さんありがとう
3x3区画のオプション見つけて遊んでました。
街の道路に停留所建設を許可するオプションと一緒に使ったのですが、
まるでプレイ感覚が変わってきますね
面白かったです。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 12:32:57 kRnUdpos
64×64の難しい難しすぎワロタ。
これ2051年までやりきった猛者いる?

>>271
一通り見たんだけどそれらしい項目がみあたらんかった。
よければ詳しく教えてください。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 06:24:48 0L6D7/0Y
>>272
「難しい」の64x64マップ、何回か生成してみました。
生成するたびに全然個性の違うマップが出てきて、かなり新鮮ですね。
つぎの週末あたり遊んでみます。


道路網とバス停建設のオプションは、パッチ設定のなかにあります。

 経済(Economy)の下から5番目
  道路網の選択(Select town-road layout)

 駅(Stations)の下から2番目
  町有道路上に通過点の建設を許容(Allow drive-through road stops on town owned roads)

面白みはともかく、爽快感はUPします。一度は試してみる価値があると思いますよ。


274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 07:24:28 p+Adco1X
(ノ゚Д゚)おはよう
誰か遊ぼうぜ
提案としては
・n-ice.org#1~#5
・kurt`s hard goal
・Mega`s Europe map
・ただ今試運転中#1,#2
が あるのですが
どうしましょうか

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 08:27:31 aygX17+O
>>274
新しく建てる?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 08:35:12 p+Adco1X
もしよければお願いします

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 08:39:53 aygX17+O
>>275
うはw無理だった貧弱で立てられない
>>274のどれかを使うしかなさそうだ。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 08:52:53 p+Adco1X
>>277
特徴としては
・n-ice.org#1~#5 種類が多く安定 512x512(#5のみ512x128)
・kurt`s hard goal 人の出入りが多く埋まっている場合が多い マップサイズは可変
・Mega`s Europe map 重い しかし儲かりやすい 512x512 
・ただ今試運転中#1,#2 鯖主が日本語可能 1024x1024

こんな感じかな?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 09:52:47 aygX17+O
>>278
ただ今試運転中 2にいますよー

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 12:16:07 p+Adco1X
>>279
私もただ今試運転中#2に参加してみます

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 15:08:28 aUFEe4rq
街のある本島と無人島を橋で繋いで、
街の発展を無人島まで継続させる事ってできますかね?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 15:14:06 p+Adco1X
できますよ。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 18:20:20 p+Adco1X
>>281
こんな感じでしょうか
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 19:03:07 aUFEe4rq
>>283
ナニコレwww
橋でつないで10年ぐらい放置してるけど進出しないなぁ。
ある程度の広さがないとだめかな・・・。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 19:08:49 i9/djdWG
>>283
ふぐすまスゲーw

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 19:45:40 p+Adco1X
>>284
すまない、シナリオエディタなんだ・・・

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 21:20:33 WXBV4nV9
>>281
無人島まで街の発展を継続させることは可能。
ただし、中心街のように人口密度の高い建造物は立ちにくく、
郵便や商品受入などを発生させるのは難しい。

ポイントは以下。

(1) 人口は街の乗客乗降数に応じて増加する。商品供給も有効。
 輸送量が頭打ちになると、人口も頭打ちになる。

(2) 街の建造物が建つのは、街の中心部(街名直下の道路)から
 道路網経由で一定の距離内(人口増加に応じて広がる)
 橋は長さにかかわらず、ゼロ~数マス(詳細不明)として扱われる

(3) 人口増加に合わせて並木道で囲われた範囲が広がる。(約2500人から)
 これは道路網とは関係なく、街の中心部からの直線距離が影響。
 並木道の内側では人口密度の高い建造物が建つ

無人島に街を伸ばそうとするなら、なるべく街の中心部に近い位置から
橋を出すこと。発展は橋の袂から始まるので、場合によっては橋を複数
渡すと発展が早くなる。

なにより街の乗客輸送量を高く保つことが最重要。
ただし街自体が土地不足で伸び悩んでいる場合、(2)の「道路経由距離」
が不足し、遠方への展開が発生しない。

輸送量が十分なのに街が発展しないのは、まず間違いなく土地不足。
隣町の成長が早すぎて土地を喰われてたり、街が海に近すぎたり、
空港・駅・産業に並木道の内側の土地が喰われていたりすると、
街の成長が止まることが多い。
遠方に街を伸ばすなら、まず並木道の内側を十分に開発させることが必要。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 09:32:17 0hLpRXIG
誰か暇な人おりますか?
ただ今試運転中#1 に居ます。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 18:50:19 0hLpRXIG
>>288
誰も居なくなってしまった・・・

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 03:26:41 utN2yIhU
>>289
俺が居るぜ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 02:07:01 7fvqcMtr
>>287
すごい、よく分かります。
「橋は長さにかかわらず、ゼロ~数マス」なんですね。
離れたところに突然、長い橋が架かったと思ったら
急に家が建ち始めたりするのが不思議でした。

で、これは橋でなくてトンネルでも同じ効果があるように思うんですが
トンネルのマスのカウントはどうなんでしょうか?
駅の反対側に街を発展させたい時とか。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 02:19:26 hVgqM3Q2
>>291
レスが遅れて申し訳ないです

>で、これは橋でなくてトンネルでも同じ効果があるように思うんですが
これはYesです。
詳細な計算式は分りませんが、橋同様に長大なトンネルを経由して街の
発展を遠方に届けることが可能です。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 15:16:42 k65HmfkJ
>>292
こうかな?
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 16:41:40 qNG7Z5o5
誰か暇な方は居られますか?
ただ今試験中#1 に入っています

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 03:47:00 FMHf+wQc
久し振りにOpenTTDやってます。
勝手ですが「## ただいま試運転中」というサーバーに新規企業で参加させてもらいました
貧弱企業ですがこれからも宜しくお願いします

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 03:11:30 LemUi+7E
何か一つの町を私有地で囲んでる人がいますがああいうのって良いんでしょうか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 03:49:21 0NVZAK1/
まぁ町ひとつくらいならいいんじゃね?

でも正直あまりよくないけどな。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 11:55:07 YjpZB0ab
>>296
トンネルや橋で余計に進入したくなるな…

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 16:13:39 J95jpw5j
>>298
確かにやりたくなるな
意地悪には意地悪かwww

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 19:47:36 Sho0x6zv
0.6.2でjpntrainのgrfを使用すると、電車の速度が61km/hで打ち止めになる・・・

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 02:07:42 284GuUvP
封鎖されたら空輸するしかないだろう

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 05:22:33 Ns2mbOz6
DC-3とか使うと雰囲気出るでしょうね

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 18:26:14 Emvw1qRK
町の建物に沿ってスキマ無く囲んでたから空輸無理だって

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 21:34:51 1T8ms6Sb
>>300
そもそもjapansetは貨物列車の速度が遅すぎるから困るんだな

>>301-303
ベルリンネタは無理ですか・・・
対抗して町半分封鎖とかやりたかったのだが・・

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 02:16:09 f8lagKaC
>>304
ベルリン危機知ってる世代がこのゲームやってるなんて…
ヘリポートならかろうじて可能でない?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 20:11:39 fMKgipuX
航空機grfとかトラムgrfを複数入れるとバグりやすいのかな・・・

名前とグラが違ってたり、文字化けしたり

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 23:51:45 idzGyIya
ヘリポートならビルとか潰せば可能な状態でした
空地はすべて私有地化されてたので

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 00:15:42 L29IyLQD
空中投下できたら面白そうだな

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 01:18:34 RXxVRidg
>>308
乗客を?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 06:37:20 m232oUi1
ヘリ格納庫も使えたんじゃない?
あれ、見た目以上に処理能力高いよ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 13:39:21 ucyAtPgT
>>306
挙動がおかしいのは、grf内部コードのバージョン(特にTTDPatchで独自拡張された部分)がOpenTTD本体のgrfデコー
ダのバージョンと非互換、あるいは特定の条件(左側通行不可なのに左側通行不可フラグが立ってないgrfを左側通行
で使用している)だとおきることがあるっぽい。
#Ver0.6系列でGRVTS1.0を使うと、一部バス車両が変な場所で乗客を捨てたり、経路がつながっているのにバス停に到
#達しないで変な場所で折り返して迷子になったりするのを見たことがある。

複数のgrfを入れた場合は、別のgrfの中の機種と機体IDが重複して機体グラフィック異常が起きるのかもしれない。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 18:27:00 /s65XydK
>>310
格納庫+ヘリポート1つで4マスだよね
ヘリポートほとんどあれだわ

313:310
08/09/12 19:36:12 m232oUi1
>>312
パッと見、そう思うよね?
使ってみると分ると思うけど、ぜんぜん違うんだって。

●ヘリ格納庫
・(着陸+離陸+積み卸しポート)×1
・着陸専用ポート×1
・格納庫×1

●ヘリポート
・(着陸+離陸+積み卸しポート)×1

平たく言えば、着陸待ちが格段に少なくなって、積み卸し+離陸ポートが最大効率で稼働する。

列車駅に例えると>>227でSSをUPした
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)
のような駅と、なんの工夫もないドン詰まり駅ぐらい違うよ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 22:33:16 KVLNfQGY
>>307
町外れから強引に大陸間空港で輸送するのは?


315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 00:07:28 YmO9iQOG
その町を山が囲むようになってたのでそれも無理だったと思います

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/13 00:29:07 /Ja7hWoC
独占ってレベルじゃねーぞ!!

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 06:47:00 o9ADxS3C
誰か遊ぼうぜ
どこにしようか

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 06:58:35 poXWlYNh
どこかで遊びたいなー出来れば開始年から現在が離れてないところで

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 08:51:09 o9ADxS3C
試運転中#1はどうだろう

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 19:12:28 2GrxA6Ez
人気のあるGRFとかこれだけはいれとけっていうGRFある?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 21:40:48 tXmdIgT2
>>320
japan set 系統の日本風grf

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 02:46:36 dMSOFt42
そして、俺

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 05:15:56 PcqBS9yq
>>322よりも俺が

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 20:35:52 3x4ypQ5B
久しぶりにTT-Forum見たらGRVTSの拡張で馬車とか使えるようになってる件。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 12:57:08 K30TUcl9
>>324
馬が動力部(トレーラヘッド)で馬車がキャリア(トレーラ)になってるとか?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 19:32:11 +1YDPccp
そんな感じだった。
通常型のバス亭には停車できず、通過型しか使えないのに初めは気づかなくて大赤字になったよ。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 10:25:08 1H9Inb0F
>>326
なんかGRVTS1.0の一部道路車両のバグ挙動と同じ様な感じだなぁ。
ターミナル型のstopを行き先にするとそこに行かずにロストしたり>>311みたいに
変なところで客や荷物を捨てて(incomeなし)折り返したり。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 22:37:53 jzzWkXbk
皆さんはこういう物を銅考えていますか?
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 23:27:35 ET8gP1/m
>>327
変なところで搭載物を捨てるのは分からんが、ターミナル型に二両編成以上の車が止まれないのは仕様じゃね?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 03:55:07 gtfbJvW/
>>328
一見、いろんな企業がこぞって輸送に取り組んでて中々絵になる画像で味があっていい気もするけど、
良く見てみると真ん中の赤と緑の駅の建て方が汚いな(景観的な意味で)。


331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 18:37:12 di8mz1sJ
>>328
Infrastructure Sharingパッチの導入を検討してみては?と思いたくなるような状況ですね・・・

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 01:31:18 EjKA5hrU
あれだろ景観よりも利益重視町放置路線
駅が広ければそれに伴って入ってくる商品も少しだけど増えるんだっけ?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 01:55:59 hEJVmEZq
久しぶりに、6.3RC1キタ━(゚∀゚)━!

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 21:35:58 Sr+8P+Y1
YAPPがtrunkされた模様・・・
ということで久々にビルドしてみた。
URLリンク(briefcase.yahoo.co.jp)
ottd_patched→OpenTTD-r14215isdju.RAR

Infrastructure Sharing(URLリンク(www.tt-forums.net) )と
Distant-join-stations(URLリンク(www.tt-forums.net) )を適用。

起動OKなことのみ確認しました。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 22:11:14 Zv3s9M6l
GJ

ちなみにシェアリング中に一方の会社が削除された場合に他方の会社がその線路を使用していた場合、
その列車を発車させようとするとクラッシュする模様です。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 23:56:10 Sr+8P+Y1
>>335
今のところそれは仕様上の制限っぽいです。なので
・ネットワークプレイの場合・・・autoclean無し。破産しそうな会社は送金等でうまく維持させる
・シングルプレイの場合・・・共有オフあるいは送金等で相手側の会社を維持する
しか方法はなさそう。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 23:32:00 4GPwvIzM
このゲームは進化が面白いね
特に0.6+YAPPでゲームのコツががらっと変わってしまった
次は32ビットグラフィックかな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 02:09:14 rz4fXEP4
Win32-OpenGL Blitter patch版のプレイ動画をみて超ヌルヌルさに驚愕。
あれでプレイしてみたいけど自分のPCはRadeonXだからblitterが未対応orz

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 23:34:29 l3hJocDQ
シングルプレイ中に起きたバグw↓
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)
その後爆撃機が美味しくいただきました↓
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)


340:339
08/10/02 23:35:39 l3hJocDQ
スマソ、sage忘れた

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 00:07:37 ++lX2hEL
墜落してたのかUFOwww

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 21:04:38 mbURh1wF
久しぶりに

日本語テストサーバ
URLリンク(www.openttd.org)

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 14:42:42 QuMkpQUY
japansetつくってる人のフォーラムにさ、
日本国鉄セットが生きる!って書いてある下の車両って
japansetに入ってないよね?
キハ85とかめちゃほしい。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 00:57:38 fQb3g13y
OpenGLBlitter版作ってみた。
URLリンク(briefcase.yahoo.co.jp)
ottd_patched>ottd999PP>OpenTTD-r14442_ottd999PP_v001.rar。

Infrastructure Sharing(URLリンク(www.tt-forums.net) )と
Distant-join-stations(URLリンク(bugs.openttd.org) )も適用。


345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 20:29:17 dYuUGIeg
>>344更新
・ベースをr14448に変更。
・ドラッグドロップ範囲指定土地購入 Drag&Drop Land Purchase (URLリンク(www.tt-forums.net) ) 追加
・NewGRF設定GUI拡張 NewGRF GUI Window Replacement r14423(URLリンク(www.tt-forums.net) ) 追加

URLリンク(briefcase.yahoo.co.jp)
ottd_patched>ottd999PP>bin>OpenTTD-r14448_ottd999PP_v002.rar。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 18:06:42 JhyCpZj9
更新(自作パッチ、改造パッチ仮適用。)
r14454ベース。
・中型以上の空港でのジェット機墜落確率変更
・終了年GUIロック解除
を適用。
ottd_patched>ottd999PP>bin>OpenTTD-r14454_ottd999PP_v003.rar。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 18:10:41 JhyCpZj9
>>346
r001~r002までのパッチも適用してあります。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 18:14:08 JhyCpZj9
って、r001~r002じゃなくてv001~v002だ・・・
v003は墜落率変更パッチの動作検証がまだなのでv002もあわせて置いておきます。
(問題なく機能するようであればv002は消す予定です)

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 23:33:56 FqhEc3fs
おつです

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 22:48:56 FAad28Cy
aeg

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 19:02:53 7uscc8sZ
誰か今夜暇な方おりますか?
n-iceの5とかでどう?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 21:28:08 oasV3PUn
v003を更新
・r14500ベース
・終了年GUIロック解除:シングルプレイ時には意味がないようなので廃止。

ottd_patched>ottd999PP>bin>OpenTTD-r14500_ottd999PP_v003.rar

ついでに↑の試験・検証鯖を設置

URLリンク(www.openttd.org)
pass:testdayo

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 23:32:36 4+RPzOAc
??
入れない?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 00:34:07 yIwKVi2H
>>352再起動。

>>353
こちらでは入れることを確認しました。
クライアントは今現在briefcaseにあがっているr14500ベースのもので確認しています。(以前のr14454ベースのものではバージョン番号
は同じですが内部識別符号のの違いで入れないと思います。)

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 16:54:29 xBB1Ujfu
入れた。
thx

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 20:12:29 xBB1Ujfu
落ちた...orz

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 20:43:28 yIwKVi2H
>>352再起動

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 22:23:19 0UC8TA4d
>>352再起動
※船舶YAPF有効。(YAPF・ブイなし運航のテスト)

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 20:29:38 1rjFVtBC
こんなスレあったのか。1年前はなかったのに。
ちびちび海外鯖で一人でやってたんだけど、やっぱり言葉通じる日本人とやりたいなー。

日本鯖は繁盛していますか?
一括でGRFファイルと、サーバーで使ってるバージョン(0.6.3じゃ一致しない)を
落とせる所はありますか?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 20:57:39 e/bFOyML
>>352に行ってみたが、ポーズ状態・・・
一体何が起きたんだ?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 19:31:01 7kO4DkTJ
>>352HDDクラッシュによりサーバダウン→復旧終了し再起動。

>>360
このサーバは、dedicatedサーバの設定で、companyクライアントが0のときには自動でポーズするようにしてあります。
誰か一人でも会社として参加すればポーズが解除されてプレイ継続になります。



362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 14:54:32 DeznvFga
>>352
終了年到達→自動リスタート。
※船舶はYAPF+最小限のブイで運航。
(中盤以降は描画負荷が高くなるのでグラフィックカードが許すならOpenGLBlitterを推奨。)

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 01:29:02 JPJ9O3AZ
>>352
各種検討のため2049年(2050年)まで延長。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 01:29:56 JPJ9O3AZ
っと、2149年(2150/1/1まで)の間違いだった。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 17:21:21 7teojHgE
最近はじめたのですが、どうすれば普通の線路をリニアモーターカー用に変えれるのでしょうか?
「線路種類を交換/更新」をクリックして線路をクリックしても、交換できない種類ですと言われます。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 17:25:51 rPeuSpTd
「リニア建設」内の入れ替えボタンでやってないとか?


367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 17:26:46 rPeuSpTd
スマン、上げてしまったorz

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 22:09:49 +CgvWH9v
そういうコマンドがあったんですね、解決しました。
ありがとうございました。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 22:05:37 qyXodYf6
>>352のサーバーが落ちたようだorz

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 03:12:42 0rJSd5FN
>>369
>>352サーバはリビジョンアップ作業のため停止しました。
現在新リビジョンのサーバ及びクライアントプログラムをビルド中です。
#禁断のパッチ(街でっちあげ機能)をアップ後のりビジョンに対応可能な形まで修整したが、適用するか悩み中。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 22:12:03 62ICsT+6
町でっち上げ機能についてkwsk

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 00:24:02 K3DMADLB
バージョンアップ作業完了
・ベースリビジョンアップ:r14549ベースに変更
・パッチ追加: Found a town (URLリンク(www.tt-forums.net) )
 町メニューのFund New Townで新規に町を作成可能(莫大な資金が必要。)
URLリンク(briefcase.yahoo.co.jp)
ottd_patched>ottd999PP>bin>OpenTTD-r14549_ottd999PP_v004.rar

>>352サーバも同時に更新して始動。 URLリンク(www.openttd.org)
(Optimized Blitter または OpenGL Blitterの使用を推奨)。

また、マルチプレイ時の規約(というかパフォーマンス問題に発展しそうな要素を抑えられるかどうかの試験的な
アイデアを数点まとめた感じ?)のテキストもアップしておきました。(Blitter指定についても書いておきました。)

>>371
ようは、「巨費を投じて町をおっ立てちまおう」、という道楽パッチです。
使用法はお任せで。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 00:29:39 46rpYOmt
でっちあげ
でっちあげとは、事実でないことを本当らしく作り上げること。捏造(ねつぞう)すること。でっちあげること

街でっちあげ機能―
これを使用したプレイヤーは、街の建設が可能になる。初期に投資する額の大きさで街の規模が決まる。
作り上げた街は自由に名称の変更が可能。他の街同様に旅客の輸送や銀行の建設などもできる。
でっちあげ機能の一番の特徴として、街の消去が可能である。これを使用した場合、街は荒地を残す事も無く、いきなり消滅する。
この機能、一見何の役にも立たないように見えるが、実は非常に恐ろしい機能である。
例えば、ゲームの序盤に人口の多い街をでっちあげた場合、そのサーバーに居るプレイヤーは
こぞってその街を基点にしようと開発を始めるだろう。
そして、長距離旅客輸送と工業製品輸送が主体になったゲーム終盤…主要となっていた都市がいきなり消えるのである。
いきなり消えた都市に他の運送会社は大混乱。特にゲーム後半にサーバーに入り、旅客輸送に頼りきっていたプレイヤーにとっては
これは死活問題である。長距離列車の運行は完全にストップし、線路では長距離に渡る渋滞が起こり、他の列車の運行にまで支障が出る。
その結果、立ち直る頃には株は全て買収され、街をでっちあげた運送会社の独占時代に突入…
街でっちあげ機能…それは、ゲーム終盤に起こる、運送業界の最終兵器…いわば、『核ミサイル』である。
















という勝手な想像がだな

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 01:33:02 h9vn8fCl
>>372
都市建設しようと思ったら蹴られた…

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 11:22:37 K3DMADLB
禁忌に触れたので神の裁きを受けた・・・のではなく現状の仕様らしい。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 18:40:53 K3DMADLB
>>352サーバ、v004後なんか妙な同期落ちが多いのでv003に差し戻し

あわせてv003再アップ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 13:17:41 o7QF6zJq
TTDオリジナル鉄道と他セットの併用用GRF
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 18:39:34 mHRx3BOy
>>352アサートに引っかかって止まってたので再起動。
>>377
なんかバグっぽいので調べてみたが、バージョンが古い模様。
現時点での最新は2008/09/07版とのこと。
URLリンク(www.tt-forums.net)

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 19:05:13 mHRx3BOy
origengsを更新し忘れてたので更新して再起動。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 15:52:36 4eLxCps5
久々にTT-Forumsを見てみたら、North American Renewal Setがバージョンアップされて凄いことになってるな!
1830年から2030年まで沢山の車両が使えるようになってる。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 19:23:24 JJy7TUQq
【運輸会社】vipのみんなでopenTTD【経営sim】
スレリンク(news4vip板)

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 21:31:54 10sQ6foE
簡単なNewgrf収集ツールとかありませんでしょうか?
一々、サイト行ってダウンロードしてくるのは正直面倒です。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 19:24:47 s9TmZ7St
>>382
自分で作れ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 20:44:34 MjThmb3W
>>383
わかりました。
適当に考えてみます。
ありがとうございました。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 00:08:32 ENB1SzAG
>>382
openttdcorpのgrfパックをsvnって来るのもひとつの手かも。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 19:37:34 4E1r3Bpp
>>385
なるほど。これなら出来そうな気がします。
これから先に試して見ます。
ありがとうございます。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 21:08:45 DFQmCS6m
buildottd を使ってpatchを組み込もうとしたけど使い方が全くわからん

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 23:13:42 ENB1SzAG
buildottdは1個のパッチしか適用できないから、個別パッチをガンガン当てていきたい場合は
開発環境のインストーラ用として使うのがいいかも。
ビルドに最低限必要なモノは一通り入ってるから、後は日本語表示・入力が必要ならfreetypeを
sourceforgeのmingwportから取ってきて入れる位でokだし。
#mingw/msys環境がベースで、msysのシェルを起動できる状態になってるから、普通にコマンド
#ラインベースでsvn co→patch→configure→makeでソース取得からビルドまでできる。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 09:06:28 LID7Uwsv
申し訳ないが何を仰っているかさっぱり分からない。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 20:18:13 NmRcLQ/c
>>389
ちと説明はしょりすぎたか、sry
buildottdのインストーラは、
・bottd.exe(buildottd本体、OpenTTDビルド専用フロントエンド)
・MinGW/Win32(Win32用GNUライブラリ群)
・msys(MinGW用コンソールツール・シェル)
・gcc、subversion、patch、sed、awk等ソース取得からビルドまでに必要なツール類
・zlib、libpng等openttdビルド用に最低限必要な追加ライブラリ群
をインストールする様になってる。
んで、bottd.exeはGUIでパッチと適用リビジョンを選択すると、msysを子プロセスで立ち上げてソース取得、パッチ、ビルドと書庫化を
自動でやってくれるんだけど、GUIの制限で1度に当てられるパッチは1個(patchファイル1つ)に限定されてる。
んで、複数のパッチ当てる場合には自分で各パッチの整合を取った統合patchを作ることになるんだけど、それを作るには結局手作業
でソース及びパッチ取得~patch~makeを繰り返すことになるから、「それならbuildottdはビルド環境のコンパイル用セットのインストーラ
と割り切って、最初からmsysのシェル下で手作業でやることを覚えちゃったほうが早いかな」、という話。


391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 20:32:10 NmRcLQ/c
ビルド環境のコンパイル用セット、じゃなくてビルド環境とコンパイル用セット、だわな。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 20:37:28 oQepBJIk
>388&340
thanks
たぶんわかる人にとってはかなりわかりやすい説明なんだろうけど、プログラミングとかをかじってないとわからなそうだなぁ
難しいことなしで、作業的にどこをどうやってどうすれば良いっていうのを教えてくれるのが最もいいんだけど
やっぱりそういう簡単な話ではないわけ?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/07 23:29:49 Lg9cUNT1
プログラミングかじってたことあるが、結局どーやるのか全くわからん

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 01:34:51 ssK5SqS2
平気で大嘘ついてるかもしれんが..

MinGW/Win32 - gcc ベースのヘッダ&ライブラリ付き Windows 用コンパイラ
msys - コンパイルに必要な UNIX コマンド群

gcc - コンパイラ
subversion - バージョン管理システム(ソースファイルを上げたり落したりするツール)
patch - パッチを当てるツール
sed,awk - フィルタ
-----------------------------------
> echo hogepiyo | sed 's/hoge/HOGE/'
HOGEpiyo
-----------------------------------
みたいな感じで使う.詳しくはぐぐって


作業はコマンドプロンプトで行う.適当な作業フォルダに移ってから
> svn co -r (リビジョン番号) svn://svn.openttd.org/trunk (落したソースを展開するフォルダ名)
でソース一式を取得.パッチはIEを使うか
> wget "(パッチのURL)"
とかで落しておく.パッチを当てるには↑の展開フォルダに移ってから
> patch -p1 < (パッチの場所)
とする.パッチが複数ある場合は,>>390 で言われているように結局自分でソースをいじることになる.
コンパイル・ビルドするには Windows だと
> ./configure
> make bundle
だったけな?(いい加減ですまぬ.いつもUNIXばかりなので勝手が分からん)


間違いがあれば誰か訂正してくれ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 02:08:46 ssK5SqS2
連カキすまんOTL

make について
Makefile みたいな感じのファイルが展開ディレクトリにできる.書式は
------------------------------------------------
(作りたいターゲット): (ターゲットが依存するもの)
(ターゲットを作るために実行されるコマンド)
------------------------------------------------
が基本.例えば Makefile.bundle.in には
------------------------------------------------
bundle_zip: bundle
@echo '[BUNDLE] Creating $(BUNDLE_NAME).zip'
$(Q)mkdir -p "$(BUNDLES_DIR)"
$(Q)cd "$(BUNDLE_DIR)" && zip -r $(shell if test -z "$(VERBOSE)"; then echo '-q'; fi) "$(BUNDLES_DIR)/$(BUNDLE_NAME).zip" .
------------------------------------------------
とある.$(BUNDLE_NAME) とかは変数.それでコマンドラインから
> make bundle_zip
とすると,上の3つのコマンドが自動的に実行される(便利でしょう?).

…それで,
> make bundle じゃなくて
> make bundle_zip の方がいいかもしれん.
うまくコンパイルが通ると openttd-custom-(リビジョン番号)-(OSの種類).zip みたいなのができるハズ

あと,ググったところ
> ./configure でも
> configure でもどっちでもいいみたい

不必要なところもあると思うが↓が参考になる(英語だけどね)
URLリンク(wiki.openttd.org)
URLリンク(wiki.openttd.org)

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/08 12:51:55 FhX5cMr/
いつもコンパイル済みファイルしか落とさない俺は勝ち組

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 20:07:52 6q/GAur4
TTDXがダウンロードできない・・・・
何故か506kbでダウンロード完了してしまうのは仕様ですか?
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)ここのファイルはダウンロードできないし。。
という訳でで、誰か起動に必要なファイル群のうpを頼みます!!

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/09 20:15:54 lVtpyq0/
頑張れよ

399:397
08/11/09 21:11:49 6q/GAur4
自己解決できました。。
お騒がせしてすいませんでした。。。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/10 22:09:29 oAtw+gD5
>>394
svn co svn://URL@リビジョン番号 [展開先パス] も、svn co -r リビジョン番号 svn://URL [展開先パス] と同じっぽい。

401:394-395
08/11/11 21:57:52 stdE1/pW
>>400
初めて知った.うむ便利だ

結局…コンパイル試してみた人はいるのだろうか?
[すべてのプログラム] ⊇ [アクセサリ] ⊇ [コマンドプロンプト] だけでなく
[すべてのプログラム] ⊇ [MinGW] ⊇ [MSYS] ⊇ [msys] からでも作業できるみたい

たとえば↓にある Gonozal_VIII patchpack のパッチを当てる場合は次のようになる
URLリンク(www.tt-forums.net)

1.まずソースを落とす
$ svn co svn://svn.openttd.org/trunk@12180 openttd

2.パッチを落とす,IEで落としてもおk
$ cd openttd/
$ wget 'URLリンク(www.tt-forums.net)' -O gonozal_patch_r12180.patch
$ patch -p0 < gonozal_patch_r12180.patch (パッチを当てる)

3.コンパイルする
$ ./configure (OSなどの環境を調べる)
$ make (コンパイル・ビルド)
$ make bundle_zip (できたバイナリを zip にまとめる)

4.できた zip ファイルを確認してみる
$ ls bundles
OTTD-UNIX-custom-r12180M.zip


402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 15:36:50 bfk0wXj7
URLリンク(bunga.main.jp)
ここ見ながらインストールしたんだけど、タイトル画面の段階で
文字が全部???に化けてて何が何だか分からない・・・
日本語化とかはしてないです

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 15:43:53 bfk0wXj7
あ、readmeに載ってた
しかしopenttd.cfgってどこにあるんでしょ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 15:50:16 bfk0wXj7
あ、wikiに乗ってた・・・失礼

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 15:58:47 bfk0wXj7
解決しました。最初から日本語設定になってるのね。
日本語のフォントを入れてって話だったのか。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 18:03:08 bfk0wXj7
OpenTTDでTTDXのシナリオ遊べない?
連投すまそ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 18:16:17 9lrOAhJC
連投ってレベルじゃねーぞ
ちゃんと遊べる。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 19:38:27 Rq1rDMdL
遊べることは遊べるが、バランス的な問題が気になる。
#原作バランスに近い方向でプレイしたいならttdpatchのほうがいいかも。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 19:52:23 Rq1rDMdL
あと、日本語化設定については、
公式のrelease版やnightly版はfreetypeがインクルードされてるのでunicode対応ttfフォントを指定するだけでOKだけど、
patchpackの場合はビルドする人によってはfreetypeをインクルードしていない場合があって、その場合は自分でソースと
patchを取ってきてfreeetypeインクルードでビルドするか、あるいはunicode対応日本語bdfフォントを探してくるかになるかと。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 18:17:32 2IOsKYYK
>>407-409
サンクス
TTDXのシナリオファイルってどれでしょ?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/14 19:29:42 ZRRbPvF9
>>410
自分で調べろ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 00:10:41 A1omTTdF
>>411
人を侮辱する言い方しか出来ないならここに居る必要はない。消えろ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 00:16:54 8zKKPJ61
必要な人間なんてはじめからいないから。
TTDXのシナリオの話はスレチじゃね?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 00:28:08 8zKKPJ61
前言撤回。スレチではないな。
とりあえずシナリオをやってみたら文字化けしてしまった。
OS:XPsp2で>>334にて実行。
シナリオでプレイを選ぶとファイル名の時点で文字化け
>>409が関係しているのか?
それとも9x系用のシナリオだからか?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 03:20:00 vuOpksLz
>>412
人に聞く前に自分で探すという当たり前の事指摘してるだけなのに何キレてんだお前?
教えてクンじゃあるまいし


416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 03:54:05 5wFC7fbn
TTDX日本語パッケ版持ってるやついなそうw

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 13:38:43 Yp+2QyZ3
バージョンアップ。
・ベースリビジョンアップ:r14578ベースに変更
URLリンク(briefcase.yahoo.co.jp)
ottd_patched>ottd999PP>bin>OpenTTD-r14578_ottd999PP_v004.rar

>>352サーバ:更新して始動。 URLリンク(www.openttd.org)

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 13:39:38 Yp+2QyZ3
OpenTTD-r14578_ottd999PP_v004.rar→OpenTTD-r14578_ottd999PP_v005.rar


419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 15:45:21 n0YFaCto
>>352
original Engines入れるとJPTrain Set入れた意味がないと思うが・・・

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 17:34:49 Yp+2QyZ3
>>419
確かにそうなっちゃうんだよなぁ・・・。
#本当は「モノレールだけのセットか、あるいはモノレール→マグレブ化セットがあればなぁ」ていうところなんだけど・・・

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 21:50:12 neAQUgcn
なんか一部の町がすかすかに過疎化してるんだけどこういうことってどうしたらなるの?
とりあえず街のど真ん中ぶっつぶして駅作ったのは反省している。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 21:39:24 ddUeft6W
最近始めたんだけど、たとえば街のすぐそばに駅を作るとするじゃない
そうなると発展に伴って駅が街に包まれていくけど、需要が高まってくると
駅が小さいと輸送効率が悪くなるよね?そうすると駅を拡大したいから街の一部を壊さなきゃいけないけど、
壊させてくれないことがあるじゃない。壊すことはできても、駅の情報とか溜まった客を保つために
駅にトラックの荷役所とかを隣接させて立てようとしても街の反対にあうとか。
こういうときって、植林とかワイロとかでジワジワ機嫌とっていくしかないのかな?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 22:10:40 9yHu/r9r
現実の企業がどのようにしてるか、を考えればおのずと答えは出るでしょう

収用委員会とかないのかなこの世界

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/17 23:19:51 ddUeft6W
身の回りだと、新宿と西武新宿が離れていたり、川越と本川越が離れていたり・・・

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 00:29:36 yr0Q6jev
最大で64マスはなせるからな。


426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 03:26:48 N/xCZgrh
最近このスレで知った技だけど・・・

街が大きくなる前に道路の四方をトンネルとかでちょっと先まで延長しておく。
トンネルの分は街の発展する距離にカウントされずトンネル出口からビルが建って行く。
中心部のトンネル部分に駅を広げる余地ができる。

ってな感じで、中心部にどでかい駅を作るテクにはまってるです。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 15:01:52 G/EsSKqB
>>417はMACでもできる?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 15:03:05 G/EsSKqB
>>417はMACでもできる?

429:352
08/11/19 16:40:19 3qqe4IMF
>>427
svnチェックアウト→パッチあて→ビルドできる環境があれば、briefcaseにパッチ集を置いてあるので
それでパッチを当ててコンパイルする事で参加可能なバイナリを作ることができると思います。
(当方はwin32環境とlinux(x86/x64)環境しか持っていないのでMAC版等のバイナリを作ることができ
ません。)


430:352
08/11/19 16:57:01 3qqe4IMF
追記(というか書き忘れ)
サーバgrf変更:japanesetrainsetを外し、2ccset/metrotracksetを導入しました。
2ccset(2ccdj.grf) 及びmetrotrackset(MetroTrackSetW.grf)は、
URLリンク(www.tt-forums.net)
metrotrk_v0.2.2.zip (Posted: Tue Nov 04, 2008 11:00 pm のAttachment) と
2cc.zip (Posted: Thu Nov 06, 2008 6:31 pm のAttachment) です。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 20:01:33 U4oa97Y/
トランスポートタイクーン3Dってやったことある人いる?PSの。
メーカーはアンバランスみたいだけど、どうかな。

しかしGTAIVくらいの画質でフル3Dリメイクしてくれないかな・・・
2Dで味のあるドットもいいけどね

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 18:25:12 hi3I7hDE
japanset、新しく建物のグラフィックを作ってるみたいだね。
しかし作ってる人オーストラリア人?凄いな…

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 22:31:29 XTEMPeA9
オーストラリアって日本が嫌いなんだぜ?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/21 13:23:04 9SgQSiwz
>>433
TT-Forums見たのか?Steven Hoefelっていうオーストラリアの人が作ってるぞ。
どうやら某食玩を知ってると見た。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 10:42:29 pmh/KVoD
バグ?
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 12:09:51 /3xzUqW1
>>417をプレイしようと思ったけどOriginal Enginesが見つからない
ついでにJapanese Town namesとTreesがバージョンが新しいのかわからんが一致しない
誰か入手方法を教えてくれ orz

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 14:02:37 pmh/KVoD
>>436
originalenginesは>>378から
Treesは公式サイトから
Townnamesはr1h2氏のページ(openttdfan)から

438:Tgd
08/11/23 14:12:59 162Hdp8U
日本語化したけど、プレイ中に地図開くと、産業名などが???になるんですが、解決方法教えてくださいませんか?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 14:40:38 /3xzUqW1
>>437
Thanks!
Original Enginesは見つかった。
Japanese Town namesはr1h2氏のページのファイルアップローダ開発系にあったやつを使っていて、
Japanese Treesも公式から得たv2を使ってるが、いずれもNewgrfが不一致と出る。
いずれもGRF IDは一致していて、MD5sumが合ってない
Hiroshima Tramsも同じことになっている。
鬱陶しいかもしれないが、答えてくれるとうれしい。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 16:04:30 pmh/KVoD
>>439
これで行けるかな?
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com)

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 16:28:16 /3xzUqW1
>>440
Thanks!
おかげで出来る様になったよ。

442:Tgd
08/11/23 20:21:58 162Hdp8U
どなたかお願いします
マニュアル読んでもこれ以上よくわかりません

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 21:00:50 /3xzUqW1
>>442
とりあえず、バージョンくらいは明記すべき

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 01:21:09 FjOf7MaY
フォントが入っていないのではないかと推定
misaki_unicode.bdfで調べれ

そういや最近の日本語版て、誤訳なおってるのかな。
たとえば駅の[Waiting]が[警告]になってたり、
Maglev2の[Cyclops]が[シロップ]になってたり。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 19:09:57 +SNvyNWL
【運輸会社】vipのみんなでopenTTD【経営sim】
スレリンク(news4vip板)

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 23:59:36 +SNvyNWL
ブリーフケース移転
URLリンク(cid-1f0f76e100826a89.skydrive.live.com)

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 03:05:51 WefWyjj5
AIのぐにゃぐにゃ道路が出来なくなる方法無いでしょうか(´・ω・)
一人でしてても楽しいけどすぐ飽きるからAI起動して競争してるのですがいつもグニャグニャと変な道路作られてしまうのです
解決方法あれば教えて下さい

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 15:44:13 hK75aKms
パッチ設定内の「競争者」(competitors)を開き
「新式AIを使用(実験的)」(Enable new AI(Alpha))をオン

449:Tgd
08/11/26 16:46:23 sw8ANuxV
>>443
あ、すみませんでした。
確かにそうですよね。
バージョンは最新版の0.6.3です。
うまくいったと思ったけどできなくて…
都市名もJapaneseにできたんですが、それでもだめでした…

450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 16:52:19 hK75aKms
>>449
wikiより

フォントの変更

openttd.cfg の misc セクションにある small_font, medium_font, large_font
によって、使用するフォント名の指定ができます。

small_font = MS UI Gothic
medium_font = MS PGothic
large_font = MS Gothic

また、フォントファイルを直接指定することもできます。
例えば、Windowsでは次のようにフォントを指定します。

small_font = c:\windows\fonts\msgothic.ttc
medium_font = c:\windows\fonts\msgothic.ttc
large_font = c:\windows\fonts\msgothic.ttc

Macでは次のようにフォントを指定します。

small_font = /System/Library/Fonts/Osaka.dfont
medium_font = /System/Library/Fonts/Osaka.dfont
large_font = /System/Library/Fonts/Osaka.dfont

また、フォントサイズを変更することもできます。
small_size = 8
medium_size = 11
large_size = 16


それから,メ欄にsageと入力plz

451:Tgd
08/11/26 20:08:53 sw8ANuxV
>>450
あの~、txt形式のままではだめですよね
それともいいんですか?
cfgからtxtに拡張子を変換したら、そのあと変換不可能になってしまったんで……
txt形式でDateフォルダに移動しても意味無いし…
始めるときに相変わらずエラーメッセージが出てしまい、困ったものです。
アドバイスなどお願いしますm(__)m

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 20:24:51 hK75aKms
>>451
Windowsなら
openttd.cfgを選択

一覧からプログラムを選択

Notepadを選択→OK

で拡張子変更なしで内容変更が可能

453:Tgd
08/11/26 20:54:31 sw8ANuxV
>>452
私のPCはWindowsなのでできました
ちょっと試してみたのですが…
small_font = misaki_unicode.bdf
の部分がだめみたいです
日本語化のファイルの中に入っていたmisaki_unicode.bdfを一緒にDateに入れてみたりもしましたがどうもうまくいかないんです。
最新版ということで他のサイトでもあまり詳しく扱っていませんし、どうすればいいのか………

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/26 21:06:11 hK75aKms
>>453
misaki_unicode.bdfをopenttd.cfgと同フォルダに配置

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 00:02:35 ZZG9K64V
gmフォルダコピーして、再生ボタンを押すと曲名がパラパラ変わるだけで、曲が再生されません。
バージョンは、
URLリンク(r1h2.s153.xrea.com) 
で落としたr11355-cdjです。
また、0.6.3でも同じ現象が起きています。
解決方法があれば教えてください。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 00:21:09 CBSJTR6W
VIPにスレ立ててた奴誰だ?
あんな全部人任せなテンプレじゃ誰も寄り付いてこねーぞ。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 03:39:10 9JAiQBHW
>>448
ありがとうございますおかげで道路がきれいになりました

458:Tgd
08/11/27 17:33:17 dH7iGsJC
こんな私に付き合ってくださり、ありがとうございますm(_ _)m
Dateに2つともいれてあったんですが、だめですか?
どうもダメみたいで、
Unable to use 'misaki_unicode.bdf' for small font. FreeType reported error 0x1, using sprite font instead
というエラーメッセージがいまだに表示されています。
代わりに何かを使えという意味でしょうかね。
起動はするし音楽もなるんですけどね…。
Dateだからダメ?
運がないから?
なんかいろいろと考えてしまいますが、解決方法は見つからなくて…。
どうにかならないでしょうか?
お願いしますm(_ _)m




459:Tgd
08/11/27 17:35:05 dH7iGsJC
すみません
>>458の投稿についてですが、
>>454
を入れ忘れました
すみませんでした

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 17:39:56 sxZ5rkvt
俺は
small_font = c:\windows\fonts\msgothic.ttc
medium_font = c:\windows\fonts\msgothic.ttc
large_font = c:\windows\fonts\msgothic.ttc
これで問題なく出来た

461:Tgd
08/11/27 18:23:40 dH7iGsJC
>>460
やってみました
しかし……
それでもまったく同じエラーメッセージが出ました。
misaki_unicode.bdfウザイ……
解決したいのですがまだ解決できてません
お願いします


462:Tgd
08/11/27 18:36:07 dH7iGsJC
今までご協力ありがとうございました!!
いろいろとやってたらよくわかりませんが解決しました!!
ありがとうございます!!


ところで、1つ気になることがあって、故障を切りにするスイッチは、0.6.3にはパッチ設定に無い気がするんですが…どこかご存知でしょうか?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 18:53:06 anYYPMws
いいかげんにうせろ 死ね

464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 18:55:21 CBSJTR6W
何でもかんでも人に聞いてんじゃねえよゴミ
いちいちageんな

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:23:51 9e6I7d5W
マジレスすると

Wiki嫁

466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:31:12 SZbB3qSL
1年ぶりにやろうかな。バージョンがかなり変わってるっぽ?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 22:35:36 9e6I7d5W
>>466
いろいろと追加されてるよ。
>>15->>17あたりに変更点まとめあり。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/27 23:24:08 SZbB3qSL
>>467
サンクスコ。Wikiとか見てみるよ。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 11:24:07 Rf7yILDx
Infrastructure Sharingってのコンパイル済ファイルどこかに無いですかね(´・ω・)

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 16:22:59 DrYr0Fs3
>>469
>>446

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 16:28:48 hTjtMReb
ぶ・・・ぶりーふ・・・

472:352
08/11/28 20:07:24 TuXvkttq
ブリーフケースがアレな事になったんでskydriveに移転。
>>446 代理告知thx。まさか全板規制の巻き添えを食らうとは思わんかった。


473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/28 21:55:17 Rf7yILDx
>>470
Infrastructure Sharing見当たらなかったのですが・・・


474:352
08/11/29 04:28:05 mz18EfsU
skydrive内容追記
OpenTTD関連>
 grfファイル集>・・・各種追加grf置き場。
 ottd999PP>
  bin>OpenTTD-r*-ottd999PP_v*.rar ・・・windows用バイナリパッケージアーカイブ
  patch_src>・・・適用パッチソース集(Windows用以外のottd999PPバイナリを自前で作る際にはこのパッチ集のパッチを適用してください。)

>>473
ottd999PPはInfrastrusture Sharingをマージしてビルドしてあります。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 20:15:31 tjiGiqhb
>>474
鯖終了の模様?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 01:08:37 56V+Msqi
>>474
サーバーから切られた希ガス

477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 02:09:39 OQWx7IZN
事故ってクラッシュしたのでオートセーブから読み直して再開

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 03:20:26 56V+Msqi
何かのバグでしょうかottd999PP_v006で自動車が荷役場や車庫の前でUターンしてしまい入ってくれません
解決方法ってあるのでしょうか?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 04:55:42 iv0bo77L
どーせ道路と車庫が繋がってないってオチだろ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 12:01:27 56V+Msqi
>>479自社車庫ならあり得るけどAIの車庫でも同様のバグが起きてます道路は繋がってることを確認してます

481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 12:50:17 QBkh+iXs
>>478
GRVTS1.0使ってない?
r13500あたり位から、GRVTS1.0の一部バス・トラックでその症状が出る。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 13:16:00 pe5ltnrj
もしGRVTSなら、その症状が起きてるのは連接バスかトレーラー?
連接バス・トレーラーは通過型のバス停やターミナルじゃないと停まれないよ。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 15:02:41 FSRPe8LM
>>478
今やってみたけど普通のバスでもターミナル型のバス停で同じような事が起きた。
GRVTS切った方が良いのかこれ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:15:17 OQWx7IZN
GRVTS1.0の場合、連接車でなくても起こることがあるのと、ターミナル型でないバス停でもターミナル型と併設してると
ダメだったりすることがある。
新しいバージョン(1.3)かeGRVTS1.0で試してみて、それでもダメなようなら切るしかないかも。

485:352
08/12/02 21:30:36 OQWx7IZN
クライアント・サーバ共リビジョンアップ
・ベースリビジョンをSVN r14647ベースに変更
・infrastructure sharingを v061→v05に差し戻し
(v061ではPBS設置場所で後続列車が詰まってる状況下で事故った場合、事故車撤去後の
PBS関連処理中にアサート失敗して落ちる。)

URLリンク(cid-1f0f76e100826a89.skydrive.live.com)

v006は上記infrastructure sharing v061の問題がシングルプレイ時も起きる為削除。


486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 15:20:50 ZiRYfSbZ
>>485
エラーが出て起動できない訳だが

487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 15:28:43 uf000MlW
エラーの内容ぐらい書こうぜ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 15:42:34 ZiRYfSbZ
sry
エラー内容
問題が発生したため、openttd.exe を終了します。
ご不便をおかけして申し訳ありません。
AppName: openttd.exe AppVer: 0.7.15.15967 ModName: openttd.exe
ModVer: 0.7.15.15967 Offset: 001a2776


489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 20:58:30 ZiRYfSbZ
10回くらいダウソしても一向によくならない謎。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 00:41:49 KBSv0ID7
こっちの問題かもしれないが・・・

491:352
08/12/04 12:42:54 64lwhIJg
う・・・原因は-march=pentium-mかな。sry

492:486
08/12/04 16:34:17 KBSv0ID7
ううむ・・再ダウソしてみたがorz
AppName: openttd.exe AppVer: 0.7.15.15967 ModName: openttd.exe
ModVer: 0.7.15.15967 Offset: 001a2776

493:352
08/12/04 21:58:43 64lwhIJg
>>492
sryもうちょっと待って。
今CPU別版のexeをアーカイブしてるとこ。

494:352
08/12/04 22:03:05 64lwhIJg
アーカイブ更新up了。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 00:19:48 fD1Y/4xl
>>494
ありがとうございましたー
おかげで参加できました

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 16:35:28 NuKvPIn6
保守

497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 03:57:38 rYjB4KJW
>>485
CPUライバルが出てこない…

498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 15:28:53 cCtD8CQt
>>497
p3で出現確認。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 23:53:01 Hsd6pO7/
ビギナーなのでお尋ねしたいことがあります。
前スレを見ると、GRVTSとLong vehicles~の2つのGRFの使用頻度が高く感じました。
これらはどのような機能なのでしょうか?教えてください。
Long vehiclesは何種類かあるようですがどのように違うのかよろしくご教示を。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 20:25:27 TCLiNy1g
一応簡単な解説を。

・GRVTSはバス・トラック・路面電車のセット。とにかく種類が豊富で使い勝手が良い。
拡張バージョンのeGRVTSはさらに大幅増量されていて、馬車や蒸気車もある。
ナイトリビルドでないとeGRVTSは使えないので注意。またGRVTSとeGRVTSは併用できない。

・Long Vehiclesはバス・トラックのセット。路面電車はない。
一まとまりのセットが無いので個別のセットが必要。
実在の車両をモデルにしており、車体が長めになっていて比率がリアル。
オーバースケールなので車庫やカーブからはみ出てしまうのが欠点。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 15:31:47 dgZ6sEKh
乗客に目的地をつけるにはどうすればいいんですか。
バージョンは0.6.3です

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/15 18:06:31 AknDVBq6
>>500に勝手に追記

LongVehiclesはV1~V4まであって、
V1・・・初期版、ひとまとまりだが車種数が少ない?
V2・・・V1をベースに車種数増、バスとトラックを分離、トラックをメーカー別に分離
V3系・・・V2をベースに車種数増、バスのgrfに集約タイプと地域別分離タイプが有。AIマネージャを追加
V4・・・V3系をベースに再びひとまとまりに。
V3とV4には一部バス車両の側面広告カット版grf有。


V2とV3系は各grf独立で導入可能。左側通行指定可。
V3系では、AI有効時AIマネージャ導入で,温暖気候マップでのみAIのLV車使用を許可出来る(ただし、AIマネージャ使用にはV3の全grfを導入する必要有)
V4は左側通行指定不可(OpenTTDのバージョンによっては左側指定するとgrf内の全ての車両が出現しなくなる)。
※V4はopenttdの場合本体のリビジョン依存や他grfとの相性(読み込み順や重複IDの処理の問題?)で起動時に読み込むとクラッシュする場合がある(スター
ト画面で追加→スタートでは問題ないが、その後configがセーブされると次回起動時以降起動処理中にクラッシュする事がある)。


503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 15:56:01 HjhZXCKs
>>501
0.6.3は非対応なので専用verを入手するか
自分でパッチ当てをする。

504:499
08/12/17 01:20:12 my+b9j9j
>>500>>502
ありがとうございます。わかりやすい説明ありがとうございました。
個別のGRFを紹介する日本語のサイトが無いので苦労しています。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/18 17:20:51 SdfnV5Uk
>>503
「専用ver」ってなんですか。
パッチ当てってどんなパッチをあてればいいんでしょうか。


506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 10:43:34 W2vgR4FX
開発版で乗客目的地対応のものがあった。詳しいverは忘れた。
パッチはこの場合乗客目的地のパッチだけどこれもどれだったか忘れた。いずれも公式やForum/Wikiで調べれば出てくるかもしれない
パッチの当て方は知らないので割愛

507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 21:08:56 eOSTXpzP
>>506
フォーラムやウィキは英語なんでぜんぜんわかりません。すいませんでした…


508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 22:09:33 34U0ep92
先週から友達とOpenTTD(ガイドHPより0.4.8)をやり始めたのですが
このスレを見たところ最新版は0.6.3で日本系パッチの
対応しているのは0.6.1までということであっているでしょうか?
探し方が悪いのか0.6.1の方が見つかりません。よろしければURLを教えてください。

また、LAN対戦中に交通が発展しすぎると同期エラーと表示されメイン鯖から弾かれます。
スペックが追いついていないのか、無線LANの限界なのでしょうか?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 11:59:57 IJnr6oN9
漏れは>>485さんのやつ頂いてやってるけど。



510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 14:09:39 OBeuVlFP
ある日、wikiに載ってたチートという奴を試してみた。
気候設定を変えたら何か注意が出てきた。。
それで一時停止になっていたから解除しようと、ボタンをクリックしたら
GRFがなんたらかんたら。
無視して続行したら、
列車が変わってた。
なんぞと思って、列車の情報を見てみたら、
ゴムになっていた。
は?と思って炭鉱を見てみたら、ゴムが生産されていた。
あれ?と思って発電所を見てみたら、ゴムが受け入れ貨物になっていた。
ゴムをもらってどうするんだよww

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 15:52:15 z7d9zAXV
つ発電機用ゴム

512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 16:37:35 AF7gtSAS
ウラン鉱山と原発マダー?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 17:39:07 IJnr6oN9
燃料加工工場や処理工場を5段階ぐらいにしてマゾ仕様に

514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 17:58:22 djluS8mF
Macで日本語化できたひといる?
過去ログ読んでもできないorz

515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 18:52:07 Bfz6eRzM
Macの環境が無いから分からないけど
openttd.cfgのsmall_font medium_font large_fontの所を

small_font = /System/Library/Fonts/Osaka.dfont
medium_font = /System/Library/Fonts/Osaka.dfont
large_font = /System/Library/Fonts/Osaka.dfont
って書き変えたら大丈夫なんじゃないの?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 21:44:49 dZESrFaf
>>514
Macどころかwindowsですら日本語化出来てない俺がいる
りどめと過去ログを参考にcfgの設定をやり直してもタイトル画面から??????の表示ばかり
古い日本語版は普通に使えるんだが


あとBGMがならない、再生ボタンを押すと曲名が高速で入れ替わっていくだけ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 00:56:52 2WpKE+Js
>>513
プルサーマルで永久機関化してくれてもいい

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 01:01:20 K7drs7bQ
>>517
ただの障害物じゃんw

519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 01:58:46 Au8BJytZ
路面電車を使いたいのですがどのGRFヲ入れるひつ用があるのでしょうか?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 03:45:31 fHrFujO3
最近ヤケに基本的な質問多いけどユーザーが増えたのか、それとも同一人物がやってるのか…

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 04:38:10 JrxEOMhs
鯖リセッツきたー

522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 12:09:35 UZPCUklL
おお、無事に200年乗り切ったか。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 12:16:55 jM0BouJA
誰か、パッチの当て方について説明してくれる神はいないものか!
wiki見ても全く分からん

524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 14:30:46 Au8BJytZ
基本的とは言ってもBGMやら日本語文字化けに関しては
wikiやスタートガイドの情報じゃで解決しない事が多いからなぁ

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 15:58:05 0O6o7x2P
>>524
釣りか?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 16:59:24 4eFhAEwQ
.diff ってゆう拡張子のやつはどうゆうふうに入れるのですか。
教えてください、おねがいします。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 17:21:05 4eFhAEwQ
>>519
必要ある

528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 21:00:44 0O6o7x2P
>>526
>>380->>401
>>519
つGRFCrawler

529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 21:01:19 0O6o7x2P
ミス、>>388でした。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 21:36:50 4eFhAEwQ
>>528 & >>529 ありがとうございます。
しかし、ビルドOTTの使い方が良く判りません(一個なので、ビルドで十分なんで、)
おしえてください。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 22:46:07 0O6o7x2P
>>529
スマソ、俺もそこまではよく分からん。
分かる人たちでwikiにまとめでも作ったほうがいいのかも。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 23:09:16 HP03O81M
目的地だけだったらcargodestでも使ったら?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 08:53:59 Ye5apTGt
>>532
cargodestって何?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 09:20:32 Ye5apTGt
>>531
賛同


535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 18:01:55 zKJ/lEsA
cargodest、マルチプレイでの同期具合が気になる。
#安定してきたらinfrastructuresharingとあわせると面白そうな感じだが。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 22:12:19 huN+Xv1G
モノレールとリニアだけ初代タイクーンタイプにするGRFない?
DXのはダサ過ぎるぜ
探しても全てが変わるセットしか見つからない
前に探した時は初代セットから個々に乗り物を選べるGRFがあったんだが

537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 08:53:18 U4JGQ21s
>>535
ECSも組み合わせると面白そう。
>>536
画像うp

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 00:48:43 f3DDFBLu
マルチ鯖なんだけど、金銭感覚狂うからインフレOFFにしてほしい。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 18:21:42 VeV3wWTV
みんなが遊んでる鯖ってあるの?
いいかげん対コンピューターで200年以上やるのはつらい。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 20:52:38 z9P9L4cz
トップメニューから多人数プレイ→サーバの検索(lanまたはインターネットを選択)


541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 21:09:33 VeV3wWTV
>>540
それをやってもほとんどがIPのまんまで数件しか表示されない。
一個一個更新すれば表示できるんだが面倒くさい。
あとチキンなんで日本語のところが良いんだけど…

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 22:09:04 z9P9L4cz
>>541
verは?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 22:14:43 z9P9L4cz
0.6.3なら上のほうの鯖にはたまにいるかも。
>>485を導入してみるのもいいかもしれない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch