Civilization4(CIV4) 質問スレッド 50国目at GAME
Civilization4(CIV4) 質問スレッド 50国目 - 暇つぶし2ch2:名無しさんの野望
10/02/27 23:39:47 HCWk8A9q
スタスタ URLリンク(stack-style.org)
旧wiki URLリンク(twist.jpn.org)
新wiki URLリンク(wiki.rk3.jp)
civ村 URLリンク(community.rk3.jp)

よくある疑問と回答
URLリンク(wiki.rk3.jp)
URLリンク(community.rk3.jp)
URLリンク(community.rk3.jp)

MODやりたきゃ自分で探せ。
URLリンク(forums.civfanatics.com)

3:名無しさんの野望
10/02/27 23:41:40 HCWk8A9q
過去ログ URLリンク(civ.lazy8.info)

Civilization4(CIV4) 質問スレッド 49国目
スレリンク(game板)

関連スレ
Civilization4(Civ4) Vol.180
スレリンク(game板)
Civilization4(CIV4) マルチスレ Vol.55
スレリンク(game板)
Civilization4(civ4) MODスレ Vol.27
スレリンク(game板)
Civilization4 Fall from Heaven2(FfH2)スレ Vol.38
スレリンク(game板)
Civilization IV: Colonization Vol.1
スレリンク(game板)
Civilization4(Civ4) 天帝スレ
スレリンク(game板)
Civilization4初心者ニコニコスレ part20
スレリンク(game板)

4:名無しさんの野望
10/02/27 23:42:46 HCWk8A9q
【拡張パック・最新バージョン】
■英語版
無印 v1.74
拡張パック1:Warlords(WL) v2.13
拡張パック2(パック1の内容をほぼ含む):Beyond the Sword(BtS) v3.19

■日本語版
無印 v1.74
拡張パック1:Warlords(WL) v2.13
拡張パック2(パック1の内容をほぼ含む):Beyond the Sword(BtS) v3.17

□体験版  ※100ターン制限
URLリンク(www.4gamer.net)
体験版拡張パッチ
URLリンク(wiki.rk3.jp)
スペック不安の方は目安にしてください。

□日本語版のパッチとサポートはこちら
URLリンク(www.cyberfront.co.jp)

【日本語版注意点】
1.無印インスコ → BTSインスコ → 無印パッチあて → BTSパッチあて の手順推奨。スレの主流はBTS
2.アンインストールする際は、アンインストール後にサポートにあるCIV4_DELETE.REGを必ず使うこと。

【全般注意点】
1.日本語版Civ無印に英語版BtSをインストール等はできません。
2.WLでしか出来ないことはWL付属のモンゴルや古代中国等のシナリオです。
3.シナリオなんかやらないと言う人は、本体+BtSでOK。WLインスコは他人のセーブデータと互換性なくなる。表示がバグるなどの報告あり
4.インストール時にd3dx9_**.dllが見つかりませんとか言われたらDirectXが古い。最新のバージョンにアップデート。またはdll名でぐぐる。
URLリンク(www.microsoft.com)

5:名無しさんの野望
10/02/27 23:43:50 HCWk8A9q
●画面が真っ暗で外交画面では目と口しか表示されません。
→グラフィックカードが対応していないと思われます。
URLリンク(www.stack-style.org)

●動作が不安定です。
→グラフィックカードのドライバを更新してください。
GeForce URLリンク(www.stack-style.org)
RADEON URLリンク(www.stack-style.org)

●ゲームを進めてると段々クリックした時の反応等が鈍くなる。
→セーブしてロードすると軽くなるよ

●英語版でTXT_hogehogeというエラーメッセージが出ます。
→Windowsの[設定]→[地域]→[英語]にしてからCiv4を起動してください。

●デフォルトの指導者ネームを変更したい。
→マイドキュメント > (BTS) > CivilizationIV.ini > Alias = \
これは「デフォルトの指導者ネームを、勝手に指導者名にしてくれる方法」。
指導者名を各自固定のものにしたい場合は「Alias = ユーザーの名前」にする。

●マルチでVistaだと文字入力の変換候補が出てきません。
→ウインドウモードにする以外に解決方法はありません。

6:名無しさんの野望
10/02/27 23:46:20 HCWk8A9q
▼オート労働者が資源活用施設の上に要塞を建ててしまいます。
→資源タイルに要塞を建てると、タイル出力ボーナスはもらえませんが資源はもらえます。(BTS)
 オート労働者が資源タイルに要塞を建てるのは都市圏外だけなので問題ありません。
 但し、都市を新設して都市圏内になった場合、ちゃんと確認する事。
 オート指導者の設定次第では、改善済みと判断され、要塞のままの事があります。

▼相互通交条約を結んでいるのに、「国境が閉鎖されているせいで」けしからんと出ます。
→Our close borders spark tension!の誤訳です。正しくは、「国境が近すぎて緊張状態にある!」
 要するに自国の文化圏が、相手国にプレッシャーを与えすぎているということです。

▼マニュアルやシヴィロペディアに書いてあることを質問する人がいます。
→答えるのが面倒なときはスルーすることができます。

▼雑談がとまりません。注意したのに・・・
→注意するのが面倒なときはスルーすることができます。指摘されるとむきになって雑談する人もいるのでほどほどに。

▼ユニット製造後の行動終了や移動を簡単にする方法はありますか?
→製造都市の都市バーをクリックしてshift+右クリックでポイント設定すると自動移動します。

▼この後どうすればいい?
→回答者はエスパーじゃありません。データなりスクリーンショットあげたほうが迅速で適切な回答が得られる可能性が高いです。

▼勝率9x%で負けた!AIはズルしてる!
→劇的な結果は印象に残りやすいだけです。戦闘でのズルはないです。弓がヘリ落とすこともあります。

★難易度、バージョンによって戦略は大きく変わります。
 レスをする時はできるだけそれらを書くようにしましょう。

★このゲームはシド星の歴史に準拠しています。
 現実の地球に興味が有る方はParadoxゲーなどがお勧めです。

7:名無しさんの野望
10/02/27 23:47:59 HCWk8A9q
【Ver. 】
【MOD】
【西暦】
【設定】
【URL.】
【SS 】
【一言】


【Ver. 】 BTS(J) 3.17
【MOD】 CGE
【西暦】 BC.4000
【設定】 天帝 標準 パンゲア 普通
【URL.】 http://
【SS 】 http://
【一言】 糞立地すぎワロタ

★次スレ立ては>>950に委ねられます。
 >>950が不可能だった場合、>>960,>>970,と10づつ繰り下げてください。

8:名無しさんの野望
10/02/28 12:20:13 qXZmrBNJ
XPでBTS英語版 3.19をプレイしているのですが、オプションでゲーム設定を変更して再起動してみると
設定がもとの変更前の状態に戻ってしまいまい、変更を有効にする事ができません。
調べたところ環境変数に問題があるみたいなのですが、解決方法が分かりません。お願いします。

9:名無しさんの野望
10/02/28 12:50:08 uvk8vVss
問題 昨日までは以下の手順で起動していたのに、今日は起動せず、OSに影響するようなアプリ等はいれてない

環境 WIN7 64bit、BTS最新Ver

詳細
正常起動の手順:CDのautorun→BTSのMenu画面登場→実行を選択→画面の配色が自動変更→BTS起動
しかし現在の流れだと、画面の自動変更の後、一瞬画面が暗転(フル起動のゲームを立ち上げたときになるやつ)したのち、通常のデスクトップに復帰してしまう

確認済事項
タスクマネ-ジャーを見ていると、起動選択でCIVBTSのタスクは立ち上がってるが、デスクトップに戻るのと同じタイミングで勝手に消える
キーボードに猫の足などが乗っていないか確認、大丈夫乗ってない
PC再起動後も諸動は変わらない

なにかわかる人いませんか?

10:名無しさんの野望
10/02/28 13:02:04 RLpcpdYt
>>9
>BTS最新Ver
最新と思い込んでいただけのケースも過去に何度もあるし、
日本語版の話だと思って答えたら実は英語版でしたとかもあるんだよな・・・

11:名無しさんの野望
10/02/28 13:14:10 uvk8vVss
テンプレのメーカーパッチから3.17
全部日本語版


12:名無しさんの野望
10/02/28 14:03:28 ePpQFhfP
>>9
>OSに影響するようなアプリ等はいれてない
何で判断してるか分からないけど、何かをインスコして状況が変わったのなら、それがきっかけじゃない?

>>10
似たような流れを見た気がするんだけど、テンプレすか?w


>>1
乙っす!

13:名無しさんの野望
10/02/28 14:18:58 uvk8vVss
失礼
レジをいじるようなことはなにもしていない
(ソフトインストールもなにもしていない)ということです

起動時のCONFIG弄ったわけでもないし、なんなんだろ・・・


14:名無しさんの野望
10/02/28 15:45:36 61AMWG6R
セッティングファイルがロックされているのだろう

15:961
10/02/28 15:53:16 oZy9iXQB
前スレではアドバイスありがとうございました。
1000間近で書き込んでしまい、申し訳ありませんでした。

指摘を受けましたとおり、生産都市と呼べる都市がありません。
さらに、草原には小屋、平原には農地を作る癖もあったようです。
改善の特化に気をつけて生きたいと思います。

16:名無しさんの野望
10/02/28 16:44:23 ePpQFhfP
>>13
上に最新Verって書いてるけど、これはCiv4の画面で表示された数字を書くべきよ。。。って起動しないなら無理かw

autorunじゃなくて、スタート>プログラムか、アイコンから起動してみて、ダメならセーブファイルからなんだけど。
最終的には再インスコになると思う。


17:名無しさんの野望
10/02/28 17:24:44 Z3x4+XKR
とりあえず再インストールだな

それでもダメなら
64bit版は動作保証外なんだから、自分で解決するようがんばれ!

URLリンク(www.cyberfront.co.jp)

18:名無しさんの野望
10/02/28 17:45:11 36odM2il
>>16
>>9の環境だとBtSのショートカット作られないんだよな
Program Files (x86)\CYBERFRONT\Sid Meier's Civilization 4(J)\Beyond the Sword(J)\Civ4BeyondSword.exe
を自力でダブルクリックかな

19:名無しさんの野望
10/02/28 18:00:53 mqgBUZhw
iniを弄ってみたり、実行ファイルを選んでみたりしてみましたがダメですね
btsだけアンインスト&再インストでは立ち上がらないので、本体の設定が問題だったみたいです

W7_64でパッチ当てた無印ってアンインスコ面倒なんですよね・・・
神様がcivで時間使うのをヤメロと言ってるんだろうか

20:961
10/02/28 18:22:03 oZy9iXQB
都市の特化はこんな風で良いのでしょうか?
結局、研究力も生産力も中途半端な感じです。

勝つには勝ちましたが、やっぱりcivは難しいですね。。
URLリンク(www.uproda.net)



21:名無しさんの野望
10/02/28 18:29:08 jOo+0Wp4
多少ましになったけどコントベリーが何をしたいのかよくわからないなあ
あと小屋都市に農場はあまり意味ない
極端な言い方すれば、農場を張っても人口はのびるけどコインは増えないんだ
生産都市は農場張ればハンマー増えるけど
人口伸ばすために農場を利用するのはよいけど最終的にはその人を小屋で働かせないと意味がない
あとは改善の特化できるようになったら建造物も特化していかないとね

22:名無しさんの野望
10/02/28 18:33:59 bXoLYvpC
質問なんですが、生産都市には鉱山や工房を多めに配置してハンマーを稼ぐんですよね?
ただ、パンも稼がないと飢餓状態になるので、パンはどのように確保すればいいのでしょうか。農場?
また、生産都市に小屋は必要ないということでいいのでしょうか。

23:名無しさんの野望
10/02/28 18:43:57 ePpQFhfP
>>18
そうだね。
一通りやってダメならインスコなんだけど、沢山MOD充ててるならそのフォルダだけバックアップして、インスコ後に上書きすると早い。
その場合は上書きするフォルダのバックアップ忘れずに。

レジストリを弄るのは最終手段だからね。
下手にやるとアンインスコも拒否られるから、アクセス権限系見直してもダメなら素直にインスコがお勧めです。

24:名無しさんの野望
10/02/28 18:48:13 Z3x4+XKR
>>22
全マスで働かせるくらいの人口と食料は最低限必要、それを計算して農場とか作る

生産都市なんだからハンマー優先、小屋は要らない

多分誤解してるのは>>21
>生産都市は農場張ればハンマー増えるけど
>人口伸ばすために農場を利用するのはよいけど最終的にはその人を小屋で働かせないと意味がない
これは文繋がってない
>極端な言い方すれば、農場を張っても人口はのびるけどコインは増えないんだ
>生産都市は農場張ればハンマー増えるけどね。

>人口伸ばすために農場を利用するのはよいけど最終的にはその人を小屋で働かせないと意味がない
こんな感じで読むといい

25:名無しさんの野望
10/02/28 18:48:51 36odM2il
>>21
絹左に工房作ればパン収支+2だからそれほどめちゃくちゃでもなくね?
石炭風車は謎だが

>>22
基本的には農場。できれば食料資源が都市圏に入るように都市自体をたてるのが理想。
その小屋を(灌漑してでも)農場にすればより多くの鉱山を使える。

26:名無しさんの野望
10/02/28 18:58:35 1Ov++Jzj
>>22
> ただ、パンも稼がないと飢餓状態になるので、パンはどのように確保すればいいのでしょうか。農場?
そう。基本的に農場。前半では食料+1でしかないので、できたら食料資源で大きく稼いでおきたい。

ただ、後半では風車や国有化付き水車が食料+1しつつ他の出力も出るようになるので、
何か潰してでも風車や水車2個で、農場1個の食料+2を置き換えた方がいい場合もある。
でもとりあえずは忘れて、農場でコントロールするのが単純で操作的にも楽だと思う。

> また、生産都市に小屋は必要ないということでいいのでしょうか。
そのとおり、いらない。ついでに言うならビーカー増幅施設とか金銭増幅施設は要らない。
文化出力のためとか、幸福資源の増幅のためとかの別の効果を主目的に建てることはあるけどね。

27:名無しさんの野望
10/02/28 19:05:15 jOo+0Wp4
>>22
>>24
ごめん、俺の読みづらい文章で勘違いさせたかも
24さん指摘した通りに読んでください

28:名無しさんの野望
10/02/28 19:06:53 bJ2v1qJu
宇宙行く場合は適当なタイミングで増幅施設建てると元取れたりするけどね。
水車風車や交易路コインが結構な量になってくるから。
急いで建てるものではないし、制覇ならほぼいらないけど。

29:名無しさんの野望
10/02/28 19:10:32 FNO4nBzx
以前「まだ工房が弱く生物学前で余剰食糧も無いとき、灌漑がつながらない草原タイルには
生産都市とはいえとりあえず小屋置くべきか」みたいな議論はあったね
けっこう紛糾したからこのへんは好みが別れるところかもしれないけど、
とりあえずは可能な限りハンマーの増加を目指すべきだと思う

30:名無しさんの野望
10/02/28 19:25:19 UMqUdZ4Q
建物の特化は好みだと思うけど。目的も無しに都市に建物を建てるのはダメだけど
国家遺産解禁の為図書館、大学、劇場、銀行は時期を見てたてるだろうし、
市場、雑貨商は幸福、衛生上の理由で立てることが多い…あと残ってる増幅施設って
天文台と研究所だけ。これも宇宙へ行くなら建てる。建物を建てないって人は幸福、衛生や
国家遺産をどうやってるのかね?

31:名無しさんの野望
10/02/28 19:36:38 oZy9iXQB
>>21 >>25
丘だから風車にするってことで頭がいっぱいでした。
レスありがとう。

32:名無しさんの野望
10/02/28 19:42:05 hR6qZVJk
?誰も国家遺産の前提条件施設を建ててはいけないなんてこたー言ってないと思うよ
幸福衛生施設もしかり、6都市を前提とした話でもないし

33:22
10/02/28 19:54:13 bXoLYvpC
なるほど、色々考えなければいけませんね。
もちろん、食料資源や氾濫源などが存在すれば事情も変わってくるでしょうし。

最近、ようやく市民配置やスペシャリストを考えるようになって貴族をクリアできるようになったばかりです。
きちんと考えてプレイするとこのゲーム、ずっと面白くなりますね。以前は漫然とプレイしていただけなので。

34:名無しさんの野望
10/02/28 19:55:01 Z3x4+XKR
つーか、どこにレスしてんのか分からんなww

35:名無しさんの野望
10/02/28 20:05:13 UMqUdZ4Q
なんか噛み合わないなw
結局建物の特化と言いながら諸々の理由で建物を建てるから
生産都市と経済都市に建っている建物がほぼ同じって事も良くあるでしょって話
パンゲアみたいな狭いマップだとそれこそ建物の特化、何それ?となる

36:名無しさんの野望
10/02/28 20:08:09 bJ2v1qJu
結果的に同じになることもある。ならないこともある。
目的と優先順位を考えることは重要。

37:名無しさんの野望
10/02/28 20:10:03 36odM2il
>>21>>22が錯綜してるな
別の人・・・だよな?

38:名無しさんの野望
10/02/28 20:13:49 hR6qZVJk
>>35
特化はつまりは優先順位の話だと思う
それは建物特化と言ってる人も、それに異を唱えてるあなたもわかってるはずw
お互い歩みよろうか

39:名無しさんの野望
10/02/28 20:34:10 vqfflaNU
優先順位もそうだけど、ハンマーに関しては時期も重要。
ハンマーはある時期を境に爆発的に増加する。
それが工業化時代。工場&電力が主で、鉄道に堤防あたりもだね。

なので、工場と電力解禁まではできるだけ後回しにさせたい。
衛生施設なんかその一例。
特に水道橋は相当コストパフォーマンスが悪い。
ハンマー効率的には、工場&発電所を建造してから
衛生施設を建て始める方が望ましい。

銀行にしたって重い上に、そもそもそれで解禁される(企業経由で)ウォール街は
金融都市に建造するにはかなりキツいハンマーがかかる。
終盤の技術者は、特に建てたい遺産が無ければそれに使ってしまうほど。

40:名無しさんの野望
10/02/28 20:35:15 UMqUdZ4Q
>>38
まあねw多分具体例とかではお互いそれ程異なった意見にならないと思うw

41:名無しさんの野望
10/02/28 20:40:36 CD6ttkVt
戦争による拡張無しで勝ちたいのですが
カーストで自由主義一番のり後なかなか研究が伸びず
小屋建てたりしてるうちに追いつかれインターネット
を取れたとしても生産力で勝てません。
最低6都市、あとは隙間に都市たてたりもしますがせいぜい8都市くらい。
難易度は国王です。
内政プレイで後半AIに負けない研究力を維持するにはどうすれば?



42:22
10/02/28 20:43:39 bXoLYvpC
21の人とは別人です。
たまたま質問したいと思っていたことがかぶってしまいました、混乱させてしまってすみません。

43:名無しさんの野望
10/02/28 20:43:54 FNO4nBzx
他の人も言ってるけどハンマーの節約という概念には使う時期もあると思う
小屋も育ちきり農場+1で食料も豊富な段階で建てる水道橋と、
自由主義で偉人出そうとしてる時に建てる水道橋ではハンマーの効率が違う

あと市場や雑貨商ってそんな建てる?
個人的にはよほど交易が上手くいかない時くらい(そもそも手元に資源が少なければ幸福衛生つかないし)
ウォール街は企業に行く時に財政破綻しないよう意識するけど、基本オーバースペックという認識
研究所は「宇宙船パーツ作る前に各都市が暇になる」場合に使うものだけど、
この状況になるということは研究が遅すぎると思ってる
インターネット失敗とかでどうしようもない時はあるだろうけどね
結果、確実に6つ欲しいのは図書館大学劇場(展開次第で鍛冶場)かな

44:名無しさんの野望
10/02/28 20:46:08 bJ2v1qJu
>>41
インターネット取れるなら研究負けはしてない。
それ以上にぶっちぎれるならむしろ難易度の上げ時かと。

生産力はOCCでも足りるんだから、6都市でインターネット後に生産負けは普通はしない。
最後は全都市小屋潰して工房化してる?
小屋のまま普通選挙ハンマーで作ってたりしちゃだめだよ。

45:名無しさんの野望
10/02/28 20:53:12 Z3x4+XKR
>>41
自由主義一番乗りが出来たってどうってことない
どれだけ都市を効率的に機能させるか、キャッチアップと妨害を上手くして行くかだけだしな

OCCで勝つまでやってみるのを勧めるよ
何が無駄なのかすげぇ分かる

46:名無しさんの野望
10/02/28 20:57:21 vqfflaNU
ハンマーが爆発する時期までどうやって衛生・幸福を凌ぐか?
の答えの一つが資源交易。

幸福は言ってしまえば世襲制でどうにでもなるので
重要なのは穀物と魚介類。各種2つは最低揃えたい。
ブースト施設の解禁も早く、かつそれのハンマーコストが安いから。
ついでに幸福資源なら、貴金属や染料を重視すると良い。
溶鉱炉に劇場と、何かと建てやすい都市改善で幸福ブーストが得られる。

市場は徴兵予定地ならいいけど(非グローブ都市)
大抵人口が二桁になれば、幸福よりも衛生がネックで人口が伸び悩む。
奴隷未解放不幸(カースト工房継続時など)が襲うまでは
寺院やコロシアムで凌いでも、そう状況は変わらないハズ。

そういう意味では>>20のロンドンの衛生状況はかなり残念。
淡水+湾岸という最高の形でありながら、人口13で飢餓により?止まっている。
それも大量生産前でこれ。製鉄所ありにも見えないし・・・。
外交勝利してる分、外交関係は良好なのだろうから
宝石に砂糖を駆使して衛生資源を輸入すべきだったかも。


47:名無しさんの野望
10/02/28 20:59:14 CD6ttkVt
改善張替えやってねーwww
OCCやってみます。
とってもありがとう。

48:名無しさんの野望
10/02/28 21:26:29 K4udQstW
OCC,不死でちょくちょく勝てるようになったから
天帝でやるようになったけど、やっぱ半端ねぇな…
アポロ哲学成功させて、アレク建てて、
自由主義1番乗り天文学でも、科学的手法取る
前後で追いつかれちまう、なんだこれ

49:名無しさんの野望
10/02/28 21:29:24 UMqUdZ4Q
>>43
首都OXと偉人都市(聖都)ウォール街は経済の両輪だと思う。代議制も良く使うから更に
偉人都市の価値が上がる。市場は幸福+2以上ならまず主力都市には建てる。
弓で比べたら差は100ハンマーだが長弓なら50ハンマー、維持費や戦争時に
長弓あたりは占領都市防衛用に前線に送る可能性を考えたら建てていいと思う。
雑貨商は化学以降高出力タイルになるべく市民を配置したいから建てる
こちらも不衛生が+2以上解消される(農場→工房の張替えが可能)のが目安かな
まあ、こちらは建てるメリットが少々薄いとは思う。元がとれるのは30ターン後だし


50:名無しさんの野望
10/02/28 21:41:39 UMqUdZ4Q
>>49
自己レス
代議制も良く使うから→代議制も使うと
と読み替えて下さい

51:名無しさんの野望
10/02/28 22:15:16 V3f3+X+s
グラフィックカードに関する疑問があるのですが、よろしければどなたか教えていただけないでしょうか。

東芝のdynabook Qosmio V65/86L PQV6586LRTというノートパソコンを購入しようと思っているのですが
グラフィックカードがIntel HD Graphicsなんですがこれでciv4はプレイ出来るのでしょうか?
パソコンでゲームをするのは初めてなので何もわからず困っています。
>>5のページを見た感じでは対応してないのかな。
出来ないのならNVIDIA GeForce GT330M搭載機種に変更しようと思ってます。
アホな質問ですみません。

52:名無しさんの野望
10/02/28 22:20:30 RLpcpdYt
>>51
体験版
URLリンク(www.4gamer.net)

53:名無しさんの野望
10/02/28 22:23:30 FNO4nBzx
>>49
なるほど
確かに偉人ウォールがあると格段に終盤安定するんだけど、
個人的にはやっぱり銀行x6+食料都市にウォールの重さは厳しいなぁ
今度小屋都市にするのも勿体無いような立地見つけたら試してみようかな

>>52
今から買う機種で相談してる人に体験版はダメなんじゃない?
俺も分からなくて申し訳ないけど

54:名無しさんの野望
10/02/28 22:28:38 Z3x4+XKR
個人的にはDellのノートがいいと思うけどな
5万くらいだし

型番忘れたけどさ

55:名無しさんの野望
10/02/28 22:31:37 RLpcpdYt
ああそうか。じゃあ・・・

>>51
>>5のページにあるのは2005年の記事だし、すべてのグラボを網羅するのはさすがに無理。
最近のならたいていのゲームは動くから心配しないで買うといい。
責任は持てないけどね・・・

56:名無しさんの野望
10/02/28 22:37:17 36odM2il
>>51
スペック表見る限りできない理由はない
というよりうちのより快適に動くんじゃないだろうか
機能については割と最新の部類に入るので問題ないはず

実物を持ってるわけじゃないので100%絶対にとはいえない

57:名無しさんの野望
10/02/28 22:57:27 ePpQFhfP
>>51
>グラフィックカードがIntel HD Graphicsなんですがこれでciv4はプレイ出来るのでしょうか?
恐らく、大きな問題もなく出来ます!

>出来ないのならNVIDIA GeForce GT330M搭載機種に変更しようと思ってます。
が、可能ならこちらを推奨します。
グラフィックが綺麗なゲームはハイスペック要求する事が多いんですよ。
グラフィックカードもメモリ積んでるので、そのサイズも気にしてくださいな。

ちなみに、今年の秋に英語版Civ5が発売予定らしいので、やっぱりOnボードのカードは避けた方が良いですね。
Onボードが悪いってわけじゃないですよ。
で、Win7だと動作補償が無いので、一部で動作しない人もいるみたいです。


58:名無しさんの野望
10/03/01 01:02:39 V+Rwr78X
>>49
ちょっと質問。ウォール街って偉人都市に建てるものなの?
基本的に首都以外の第二商業都市に建てるものだと思っていたのだが。
専門家経済をやっている場合ということなのかな・・・

59:名無しさんの野望
10/03/01 01:29:47 cpx4Af32
金銭={商業×(1-科学税率)+商人や聖都の収入}×建造物修正

科学税率を高く保った場合、商業都市より聖都や商人雇用した偉人都市のが金銭収入が大きい

60:名無しさんの野望
10/03/01 01:46:43 V+Rwr78X
なるほど、小屋収入は研究にあて維持費を専門家に任せるわけか!
これは目から鱗。さっそく試してみるよ。
ありがとう!



61:名無しさんの野望
10/03/01 02:14:05 7bJHGzho
>>58
一番増幅を稼げるところで良いんじゃないの?
大抵は首都か聖都だと思うけど
そこに既に国家遺産が2個建ってるなら、仕方ないから次点の都市だね

62:名無しさんの野望
10/03/01 02:20:25 O3+fb3Xl
おれも式書いてウォール街がどこがいいか計算したりしたもんだが、
なんか比較できるプログラムとかないの?
お前らなら作っててもおかしくなさそうだが。

63:名無しさんの野望
10/03/01 02:23:56 7bJHGzho
自分はお馬鹿なので、コインのところにカーソル合わせて
左右矢印キーで一個一個都市を舐めて見て
一番増幅が多くなる都市を探すという原始的な方法でつ

64:名無しさんの野望
10/03/01 02:29:48 49y2CZFc
F1で良くね?

65:名無しさんの野望
10/03/01 02:56:18 V+Rwr78X
>>61
うん、基本的にはそれでいいと思う。俺にとって目に鱗だったのは偉人都市の使い方。

俺の場合、ルネサンスまでに偉人を出し終わったら、偉人都市は用済み扱いで、
まあ生産力があればそのまま生産都市に移行、あるいはダラダラと科学者を雇う、
たまに企業で使う偉人を調達するのに使う、みたいな感じだったのよ。意識的に商人
を雇って経済の柱にする、という発想がなかったのでそこに感銘を受けた。

ルネサンスまでは首都小屋で維持費を出して、偉人都市の大科学者で研究ジャンプ
ルネサンス後は首都小屋で研究を進めて、偉人都市で維持費を調達する。
役割を逆転させているのね。ここが面白い。


66:名無しさんの野望
10/03/01 03:07:41 7bJHGzho
>>64
F1だとブースト後の出力しか判らないから、都市画面で確認してるなぁ
MOD入れると違うのかしら

67:名無しさんの野望
10/03/01 04:12:29 VXhZ33Of
>>53
ハンマーが重いから偉人都市に立てちゃうというのもある。一時的に農場から工房に
張り替えて立てる感じ。あと、銀行はウォール街を建てると決めたら
生産都市にも銀行建てちゃえばそれ程重くは感じないし、代議制なら余った食料で
商人雇えば生産都市も銀行や大学の増幅を地味に受けられる。

>>61
他の方も書いている通りスライダー依存性のある国家遺産なので小屋都市に建てる→
余剰金銭が出る→スライダー上げる、だと余りにももったい無い気がして…
あと、企業を使わない場合国有化を選ぶ場合が多く、それだと更に小屋都市に建てるのが
もったい無いというのもある

OCCでもない限りOXは首都に建てるから、森が残っている都市でウォール+
国立公園というのも悪くないと思う(ツンドラ都市だとさすがにウォールは重いけど)

68:名無しさんの野望
10/03/01 04:42:24 7bJHGzho
>>67
横からスマソ

数合わせのために、生産都市で大学や銀行を作ることはあるけど、
そのブーストを得るために商人配置するのはなんか本末転倒じゃない?
銀行や大学が建つ時代なら、偉人ポイント目当てってことも無いだろうし

食料2あまりで商人一人置けるなら、平原工房に二人配置できるし
専門家置くより研究・金銭の直接生産のが有効だよね?

69:名無しさんの野望
10/03/01 04:56:51 VXhZ33Of
>>68
どの時代で考えるかにもよるけど例えば非鉄道鉱山→風車の張替えを2つ行えば
商人一人雇えるという考え方。もちろん工房が優先。本当に第1級の生産都市なら
商人を雇ったりしないけど、沿岸生産都市のような2級生産都市だと近海に配置する位なら
商人雇っておくのは有効だと思う(もちろん、代議制下で)

70:名無しさんの野望
10/03/01 06:23:02 Y9n0vkzl
聖都うばってウォール街たてようぜ

71:名無しさんの野望
10/03/01 07:32:18 lE9zbcDc
皇帝レベルなんだけど。一応不死も視野に入れて質問したい。

ライフルとかカノンなどの自由主義後のラッシュをするとき、それが終わるまで裁判所を建てないことが多い。
よほど遠くに作ってしまった都市だけ、手が空いたときに作るくらい。
やっぱりもっと早く準備するべき?
裁判所たてるハンマーがあったら、それで富みでも生産しておいた方がラッシュタイミングを早めるのには有効なんじゃないかと、漠然と思ってる。
奴隷で建てるにしても、人口2,3消費すると回復がつらいし。

72:名無しさんの野望
10/03/01 07:53:30 sXm9bYaz
戦争で奪った都市について3つ質問があります 質問というかアンケートみたいなもんですが参考にしたいので良かったら
1 奪った都市の地形改善は奪い次第すぐに始めるのか、戦争が終わり平和になってから始めるか
2 奪った都市に最初に何を建てるか 
3 奪った都市が隣の文化に負けてて厳しい時はどうするか
以上です

73:名無しさんの野望
10/03/01 07:55:51 Y9n0vkzl
どうだろうねえ ハンマーの稼げる都市や国家のお荷物になりかねない資源回収や戦略上必要になったゴミ都市は一早く建ててしまうけど
その他の小屋都市や偉人なんかは後回しかな
裁判所自体は序盤のきつい時期にしかもタイルのコインとは無関係に金銭終始を改善できる建物ってのがおいしいところだしね

74:名無しさんの野望
10/03/01 08:13:33 jrcXtqoy
>>72
1 平和になってからじゃないと労働者拉致されない?w
2 劇場って人は多いと思う 文化だすし、ハンマーが軽いから
  劇場前ならモニュとかでいいんじゃない?自分はハンマー+文化狙いでバチカン僧院から建てることも多い
3 相手を属国化した場合を除き基本的にはどうしようもない、属国化すれば自分の都市圏20マスは強制的に確保される(十分な軍を駐留させてないと反乱はおきるが)
  他には偉大な芸術家で文化爆弾すれば改善するがそう都合よく芸術家は出てこないし黄金期にでも使った方がいいかもしれない
  あとは使いたい都市の周りにある敵都市を焼いたり、そういった無駄な戦争はしない、もしくはあきらめて次回の戦争に向けて前線都市としてだけ利用する

75:名無しさんの野望
10/03/01 08:23:16 jrcXtqoy
追記
奪った都市に第三国から文化圧迫がある場合は反乱で寝返る場合がある(元所属していた文明の文化圧迫では反乱は起きるが寝返ることはない)
そういった場合はいっそのこと第三国にプレゼントするか、属国化した場合はめんどくさかったら属国に返すのも手
良さげな都市なら将来その第三国にも侵攻することを見越して当分は前線都市としてだけ機能させるのがよいと思う

76:名無しさんの野望
10/03/01 08:40:31 dRx7BOxs
>>72
建物ってわけじゃないけど、とりあえず文化が1段階拡大するまでは文化直接生産かなあ。
そこからは>>74と同じく劇場やバチカン宗教施設、(小屋都市なら)図書館とかの
文化産む施設を何か1個建ててから考えるかな。

奪った新しい前線都市の都市圏欠けは仕方ないよね。
代わりに自分の元前線都市が安心して全部使えるようになって、使えるタイルは増えてるわけだし。

77:名無しさんの野望
10/03/01 10:13:49 VdBGPGNX
>>72
>1
どうせレジスタンス収まるまで改善できないタイルが多いけど、できる部分は改善しておく。
特に街を略奪した場合とかで稼動後に働く場所が無いのはもったいない。

>2
序盤ならモニュや図書館で文化確保。
中盤以降は文化直接生産や芸術家雇用で文化10までためたら、文化転向の危険がある都市や、
資源の関係でもう一段階文化圏広げたい都市なら文化施設を建て始める。
そうでなければ文化は正直誤差なので、ハンマー増幅施設から順に必要なものを建てていく。

>3
隣の都市も取ればいいじゃない。

タイルに蓄積する文化は、文化圏最外周だと都市から出る文化値そのままだけど、
そこから1マス内側に入るごとに20/ターンのボーナスが付くってルールがある。
だから長期間存続している都市の文化を後から押し返すのはすごく大変。
基本的に労力に見合わないと思ったほうがいい。

78:名無しさんの野望
10/03/03 21:45:01 Z6dy6/Cg
復活したのだな(+10)

79:名無しさんの野望
10/03/03 22:26:56 ajUB8Gqi
何でこんなに復活するのが遅いんですか?

80:名無しさんの野望
10/03/03 22:33:58 jvY1VFOn
それはここでする質問じゃない気がするが・・・

81:名無しさんの野望
10/03/03 22:35:16 xKoFAxTk
もうね、聞こうとしたこと忘れちゃったよ。

82:名無しさんの野望
10/03/04 01:04:38 a57+B91J
首都で専門家経済やってるときは
官僚制ってあんまり効果ないですか?

83:名無しさんの野望
10/03/04 01:14:58 DEKZPum+
偉人都市にコインハンマー+50%は活かしづらいわな

84:名無しさんの野望
10/03/04 01:31:18 fWPVh+UQ
環境保護主義オックスフォード国立公園やるぜ!ってときはいいんじゃないかな
OCCぐらいしかないかもしれんが

85:名無しさんの野望
10/03/04 01:39:38 vrQ4k/Ta
よく使う専門家である科学者や商人で増えるのは研究力もしくは金銭
官僚制でブーストかかるのは商業とハンマーだからねえ
実によくできてるというか
技術者や聖職者のハンマーはブーストかかるけど

86:名無しさんの野望
10/03/04 02:21:39 uysAq70E
どの勝利条件が一番難しいんですか?

87:名無しさんの野望
10/03/04 02:23:10 kleeSkgg
難易度によるけど

個人的には時間勝利

88:名無しさんの野望
10/03/04 04:33:17 5e5Dt8Ih
蛮族の大群襲来イベントってのは1ゲーム中必ず起こるものなんでしょうか?

89:名無しさんの野望
10/03/04 04:50:35 vrQ4k/Ta
>>86
習熟度とか周辺状況による差が大きいので何とも言えない
征服は制覇より条件が厳しく宇宙勝利がバランスいい運営を求められる、くらいしか
あと高難易度だと時間勝利はAIの勝利を潰す耐久戦になる

>>88
純粋にランダム
起こらない事の方が多い

90:名無しさんの野望
10/03/04 05:03:38 5e5Dt8Ih
>>89
マジか・・・ほとんど毎回起こってる気がする
初期立地以外でもそういうところで運が絡むんですね
レスありがとう

91:名無しさんの野望
10/03/04 08:02:42 Lku5TCDV
プロ徳川国王の俺には制覇よりも征服のほうが
やりやすい。

92:名無しさんの野望
10/03/04 10:16:36 tWvFf2O6
国有化以前の都市特化についての質問
生産都市ってのは丘を鉱山にしてそこで働く人の分だけ農場作ればいいのかな?
食料改善があって鉱山で働く人の分のパンがあれば小屋張っていいの?


93:名無しさんの野望
10/03/04 10:28:48 1VHYNnND
小屋ははらない、はってもあまり意味がないというのが正しい
もちろん柔軟に対応しなければいけないので小屋とハンマーのハイブリッド都市を選択する場合もあるけど、
計算してみるとわかるが小屋が2,3個あったところで研究や金銭増幅施設から得られる恩恵は物凄く小さいし、全体に占める割合も無視してもよいレベル
だから施設も改善も特化していくほうがよい

94:名無しさんの野望
10/03/04 10:30:17 UOyX8/1l
生産都市に小屋を張るか否かは割合意見の分かれるところ
俺は、個人的に育った小屋を潰すことに抵抗を感じるので
生産都市に一切小屋は作らない
小屋を作らない利点としては、生産したくない時に簡易偉人都市として機能するってことかな?

序盤は草原農場もなくていいかもね(灌漑用農場を除く)

95:名無しさんの野望
10/03/04 10:30:23 iqAAA/le
食料・幸福余り気味の生産都市に小屋を張るかどうかってのは以前から議論があって、
一応張らない派の方が多数ではあるけどなかなか結論は出ない。

とりあえず選択肢としては小屋を張る他に、農場張って人口溢れさせて奴隷にする、
専門家を雇って偉人を出す、カースト採用してさっさと工房を使う、くらいがある。
自分としては小屋以外のパターンをオススメしたいけど、
どれが最適とは経済体制との絡みがあって一概に言えないから、色々試してみたらいいと思う。

96:名無しさんの野望
10/03/04 10:52:43 DEKZPum+
言葉は悪いが生産都市に小屋あろうが無かろうがどーでもいいね
勝負のカギってもっと他に大きなファクターあるでしょ
土地確保とか、どのタイミングで戦争仕掛けるのかとか、どの勝利条件目指すのかとか
生産都市をハイブリッドにしようが、ちゃんとした“戦略”であれば勝てる
麻雀で言えば東、南どっち先切るか気にしてるようなもの
テンパイ間近の時の振る舞いが大きく勝敗に関係するのに
戦術レベルの話を煮詰めるのも楽しいけどね

97:92
10/03/04 10:58:30 tWvFf2O6
>>93-96
アドバイスありがとうございます
プロ皇子なんだけど、皇子だと特化しなくても勝ててしまうから特化を意識して国王いってきます

98:名無しさんの野望
10/03/04 11:10:17 oDFKAelY
>麻雀で言えば東、南どっち先切るか気にしてるようなもの

なるほど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch