【MoO】宇宙系ストラテジー総合2【GalCiv】at GAME
【MoO】宇宙系ストラテジー総合2【GalCiv】 - 暇つぶし2ch833:名無しさんの野望
09/11/14 01:36:55 4RPcagsv
>>831
主なゲームの流れは設計→編成および命令の決定→観戦→それを見て設計や編成を改善するといったもの。
ゲームモードは決まった艦隊と戦うスカーミッシュ、敵が無限に現れるサバイバル、他のプレイヤーの艦隊をサーバーから落としてして戦うチャレンジの3つ。
キャンペーンは無く、どのモードもやることは大体同じだ。

設計は船体を選んでスロットにモジュールを積んでいくといったもので理解しやすい。
クラスはFighter、Frigate、Cruiserの3種。陣営は4つ。

ユニットの設計が終わったらいよいよモードの選択だ。
すると簡易マップが表示されて簡単な敵の編成が表示されるので、コストに気をつけながらユニットを加え、配置していく。
ユニットの配置は簡易マップにユニットアイコンをドラックしてドロップすることで直感的に行える。(SotSの艦隊管理に近い)
ただ、ユニットのアイコンは船体の種類で決まるのだが同じアイコンのものが増えると区別しづらくなるのが不便だった。

配置が終わったら、彼らが満足に戦えるように個々のユニットに命令を与える。(一括も可)
命令の効果は「味方に攻撃を合わせる」「x%のダメージで後退」など全12種類。
曖昧な命令が多いがこれは1ユニットにいくつでも与えられるので組み合わせて
「CruiserAとの距離を400に保ちながら敵のFrigateを優先して攻撃し、危なかったら逃げる」というようなものを作っていく。
全12種類の命令というのは当初少ないように思えた。複雑なロジックを構築したい人には物足りないかもしれない。
しかしそのおかげで何度も挑戦したくなるような気軽さが生まれている。
大量のユニットに命令を与える状況もあるのでこの程度でいいのかもしれない。

メインの戦闘は見るだけだ。思う存分観戦しよう。
よく観察することでなにがいけなかったのか、もっといい結果が残せなかったかに気づくことができるのだ。
演出はかなり綺麗で細かいので何度も試したくなるような見応えもある。
テンポがかなり遅いが4倍速まで調整できるので苦痛に感じることはない・・・と思う。

戦闘終了後は各ユニットがどれくらい攻撃を避けたか、当てたか。どれくらいのダメージをなにで凌いだかなどを見ることができる。
よし間違いは分かった。もう一回行ってくる!
といった感じです。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch