09/04/27 13:21:35 lv9fJgU7O
カウンター・リトレース・・・あと3つぐらいあったけど忘れたwww
先週の週刊サッカーの雑誌に各戦術の説明と長所・短所が解説してあった
あれを読んでから何でズルズル下がって守備してんだろ?中盤弱すぎでしょw
って思ってたのがカウンターを仕掛ける為の緻密な戦略だったのか!ってのに変わった
なかなか面白かっから、よかったら本屋で立ち読みしてみれwww
323:名無しさん
09/04/27 15:21:44 i7uqGM1P0
433には4231で対抗するというのは基本だね
ヒメネスはほんとに馬鹿な選択をしたと思う
324:R
09/04/29 22:25:36 ysvWu5AiO
バルサ対チェルシーについて
ヒディンク得意のサイド開けが出てたな。
前半はアンリあれだけマーク緩かったしなんとかしてほしかった
2ラインがないといって良いほどのドン引きでスルーパスに頼るバルサはきつかった印象
やはりヒディンクといったところか
325:名無しさん
09/05/02 10:05:42 RitQqfRw0
ヒディンクが上手いというよりバルサの自滅だな
判定にいらいらしたりマルケス負傷退場で追撃のムードが薄れた
エスパニョール戦もこんな感じだったな
326:名無し
09/05/03 16:59:39 NufapASG0
このスレいい!勉強になる。
妄想で作った世界選抜
システムは4-3-3で
CF イブラヒモビッチ
LWG クリロナ RWG メッシ
CM ジェラード CM シャビ
DM エシエン
LSB エブラ RSB Dアルベス
CB ファーディナンド CB テリー
GK ブッフォン
WGとSBはお互いチームメイトだから、連携はいいだろう。CBも代表で同じ。
イブラのポストプレーから、ジェラードのミドルも良し、サイドから中に
切れ込んだクリロナかメッシとの絡みも良し。
状況によってWG同士のポジションチェンジもおもしろいかも。
攻撃のリズムは司令塔のシャビにまかせて、エシエンには守備を最優先で
頑張ってもらう。
バランスを考えてカカを使えなかったのが残念。
ツッコミよろしく。
327:チ
09/05/03 17:35:38 PXsJ/GEiO
>>326
では…
チラシの裏にでも書いてろ
328:、
09/05/03 17:46:46 wsHJYTdoO
バルサ自滅は違いない
チェルシーがよくやったとは結果だけで監督の思惑とは違うだろうね
チェルシーの限界も見えた
329:あ
09/05/03 19:04:59 jHgV08va0
>>326
では・・・
ウイイレでもやってろカス
330:/
09/05/05 10:49:10 3zM35sMj0
これからのバルサは4-3-3と4-3-1-2を試合中に併用していく形になっていくんだろうか
確かに今いる選手達の持ち味は一番発揮されそうだ
エトーとアンリは大変だな。ウイングとして振舞ったり2トップ気味にプレーしたり
331:名無しさん
09/05/05 19:02:55 tPWDTBgM0
引いた相手を崩すオプションにはなりにくい
チェルシー戦はまた別のプランでくるだろう
332:名無しさん
09/05/06 12:20:45 E0iP/FOs0
>>228
たしかそのときのPSVはコクーをトップ下にしてたんだよな
コクーも守備で貢献してたはず
そして、2トップ+コクーに積極的に守備をさせ、メンデスミドルでトドメか
この試合はクーマンPSVのベストゲームじゃないかな
333:。
09/05/07 21:28:41 Jr92dwbUO
クーマンがバレンシア来てからは酷かったが目指そうとするサッカーはなんとなく掴めたし、面白そうだった。
選手の見る目もあるしな
だが人間性が終わっているのが残念だ。
334:、
09/05/07 21:58:11 6Kynq8IbO
>>290
これは個人技であり戦術ではないでしょう
335:あ
09/05/07 22:04:40 bbm1v4CP0
>>334
そいつになに言っても無駄だよw毎回そんなこと書き込んでるだろ。>>290は傑作だけどなww
336:sage
09/05/07 22:35:33 6Kynq8IbO
モウリーニョのチェルシー433の良い点は両ウイングの徹底した守備
下手すると631気味の451になったりしてて同時期のバルサとは異質だった
それを可能にしたのは間違いなくドログバの存在
前線で孤立気味になりながら相手DF戦う気力・身体能力を備えてたから
仮に同じポジションにズラタンを配置したとして、点は獲れてもストレスで早めに破綻したと思う
結局、戦術なんて個人の資質次第で生命力が変化する生き物なんですね
戦術を強制すればするほど選手は耐えたり我慢しなきゃならなくなる
うまくいってるときはいいんだけどね
特異な戦術ほど綻び一つで瓦解しやすい気もします
337:.
09/05/07 23:55:44 bK398QcMO
いや、毛利のチェルシーちゃんとみてた?
泥に頼るのは確かだが、そんな大袈裟に依存してるわけでもないぞ
338:sage
09/05/08 00:41:51 joVY9FtYO
要するに我慢出来る、耐えられるFWが必要であったと言いたかっただけです
ドログバ自身の得点云々という訳ではなく、彼が前線で耐えられるFWであるということを
339:s
09/05/09 16:54:25 ZUZS9/+B0
プレミアしか観てないからなんとも言えないが、最近のサッカーってリズム
が早いな。とにかくみんな走りまくるのが基本。それプラス個々の能力を備えた
マンUが強いのも納得できる。昔と違いディフェンスの組織や能力がサッカー界
全体で良くなかったのが原因なのか?
ルーニーの動きとか観てると、トータルフットボールの時代に近づきつつあるのかな
とも思う。
現代社会と同じで、孤高の存在感を持つ選手は嫌われる運命なのかな…
340: ,
09/05/09 17:03:33 dWADHG4w0
>>339
リベルタドーレスとか見てみ
全然違うおもしろさがあるよ
341:
09/05/09 17:05:20 npKQ08ft0
>>339
孤高のニート乙です
342::
09/05/09 17:11:14 IC+rlU7h0
スピードが早ければいいってもんじゃない