チヌ、グレ竿を語ろう その二十at FISH
チヌ、グレ竿を語ろう その二十 - 暇つぶし2ch259:名無し三平
10/03/26 01:12:35 0
お前らの言ってるいい竿って何だ。
見た目か?値段の高さか?軽さか?頑丈さか?ブランド名か?
おしえろ

260:名無し三平
10/03/26 01:28:30 0
>>259
ホリデー磯

261:名無し三平
10/03/26 03:25:11 0
すっごい無理して褒めても、ガマは曲がりが綺麗しか思いつかんw

斬新デザインのダイワ
軽さのシマノ
粘りのダイコー
コスパの日新
曲がりは綺麗なガマ()笑
チヌ竿では、こんなイメージ

262:名無し三平
10/03/26 08:53:34 0
鮎竿の場合は

620 名前:名無し三平 [] 投稿日: 2010/03/13(土) 23:49:22 0
>>615、618さん
有難う御座います。
残念ながら数年前の事業再構築に伴う人員削減の為退職しました。

>>616さん
1)ロゴ自体は悪くないと思います。最新の無塗装鮎竿(Z90)とかには先進的で非常にピッタリ合うと思いますよ。
 但し伝統のあるヘラ竿とかにあの大きなロゴが書いてあると製品とデザインの良さが損なわれると思います。
2)HFV、SFVはあくまでも(接着剤を少なくした)製法なので競技とSPは同じと言えます。
 しかし、カーボンシートの素材自体や構成は全く別でSPクラスの方が勿論、上になります。
 
>>619さん
テストというより特許等でお互い侵害していないか、また勉強の為に分解調査してました。
(S社リール BB-Xレバーブレーキシステムなど)

鮎竿(競技SPクラス)においては個人的な感想でありますが当時分析した結果
O社R社 カーボンシート素材は非常に良いものを使ってるが設計が甘く塗装も悪い。
   以降、鮎釣り部門よりほぼ撤退。
S社 感度においては自社製品を含めトップクラス。(当時のダイワ競技SP-MGシリーズより上といった感じ)
   しかし必要箇所にレジンが少なく破損、経年劣化しやすい。
G社 技術的にはみるものが無かった。個人的には好きなメーカーですが。

といった印象でした。


263:名無し三平
10/03/26 08:54:58 O
アテンダーは良い竿だと思うよ
IMガイド、スーパートップ、INSシートで、0号が7万切るなら買ってもいい


264:名無し三平
10/03/26 09:05:53 0
>>261
シマノはしっかり重量あると思うけどな。
シマノはパワーだろう。
そして軽いのはダイワ。

265:名無し三平
10/03/26 10:02:39 0
どうやったら、がまの竿が折れるのか
教えてもらいたいもんだ。

チヌ竿に綺麗な曲がりを求めてる人も
多いと思うが。

デザインなんて本当に好みが分かれるんだから
ダイワだけ特別デザインが良いと言う意見もちょっとなw

266:名無し三平
10/03/26 10:13:15 0
さあ釣るぞ!って竿を出してきたら折れてたって人が多いよ

267:名無し三平
10/03/26 10:14:45 0
さあ帰ろ!って時もねw

268:名無し三平
10/03/26 11:22:04 0
釣ってる時は折れないのに
準備や帰る時に折れるって
単に仕掛け作りが下手だったり
竿のなおしかたを知らないだけじゃんw

269:名無し三平
10/03/26 12:38:35 0
シマノ、ダイワに比べて がまは重すぎ
このレベルになったら性能なんてほとんど変わらないんだし、
インテッサやアテンダー買うくらいなら、アート、銀狼買って
余った金で他のもの買ったほうがいい

270:名無し三平
10/03/26 12:41:51 O
>>265
ダイワのデザインが良いとは誰も言ってないぞ
今までに無い斬新なデザインを出すのは確かにダイワ
良いか悪いかは別として

がまは前どこかのスレで書いてる人もいたけど、痒いところに手が届く細かいラインナップは良いんだよ
こんな竿あったらなって探したら、だいたいある
性能面では、一歩遅れてるのは間違いないけどな

271:名無し三平
10/03/26 14:01:58 0
がまは曲がりが綺麗ってwww

他社の竿見たことないだろwwww

272:名無し三平
10/03/26 14:25:01 0
>>271
そうだよね
がまの曲がりがキレイだとは思えないね
とくにチヌ竿となるとね
競技スペシャルなんてひどいものだった

273:名無し三平
10/03/26 14:31:04 0
テスターでもないのにウンチク語り杉

274:名無し三平
10/03/26 14:33:31 0
>>273
それはテスターを買い被り過ぎ

275:名無し三平
10/03/26 14:58:13 0
がまの竿は極端なものが多いよね

パワーある → 硬い、曲がらない、旧シマノ系
曲がりが綺麗 → 曲がるだけ、タメが効かない、旧ダイワ系
長く使える   → 穂先商法
高級感がある → 他社3割増の定価


276:名無し三平
10/03/26 15:12:32 0
まあ ガマが好きな奴は、使っとけばいいさw

277:名無し三平
10/03/26 15:36:29 0
がまは高級品だから買えない奴に妬まれるのはよーあるこっちゃ。
がまを愛用するようになってからダイワやシマノのウェアやら道具やらを
使ってる奴を見ると貧乏人にしか見えん。

超過もがま使いの方が総じて上。
玄人になるとほどがまを愛用するもんが増えるのは自然の摂理。
だって、シマノやダイワじゃ魚はとれん。

60尾長を1.75号ハリスで獲れるのはがまの竿だけです。
これだけ結果出せてるのに貧乏人の僻みは困ったもんじゃのぅ。

278:名無し三平
10/03/26 16:17:31 O
がまは凄いよほんと、がま以上の竿はこの世に存在しないから!

だから、もうがまスレにお帰り下さい…

279:投げ チョリソー
10/03/26 16:23:44 0
おまえら悔しかったら 投げ釣り チョリソー と検索しろ!!!

おまえらにキスのつり方教えてやるよ!! 

280:名無し三平
10/03/26 16:40:44 0
がまが嫌いでもどこのメーカーを使おうが
勝手だし好きにすればいい話。

しかし、すぐ竿を折って竿のせいにしてる奴らは
どうにかしてほしい。

最近のシマノなんて良い竿を作るより
折れにくい竿ばっかり作ってさ。


281:名無し三平
10/03/26 17:00:48 0
折れにくいってのは限界値が高くなってるってことでしょ。

昔の棒みたいなシマノの竿は限界が来ると三本分解してたんだから。
正直言って今のシマノは磯竿では実力ではトップメーカーだと思うよ。
次点でラインナップとファン人気でがま。
4番手実釣力のダイコーとあまり差はないがダイワが人気・技術で3番手ってとこかな・

282:名無し三平
10/03/26 17:21:11 0
>>281
シマノは頑張ってると思うけど
正直、今使えるのは極飛ぐらいだろ。

初心者相手の竿ばっかり作ってたら
ダイワにまで抜かれてしまうぞ

283:名無し三平
10/03/26 17:32:39 0
>>274
テスター全員が、そこまで上手いとは言わないが貴殿よりは上手いと思われる。

284:名無し三平
10/03/26 17:44:20 0
>>281
確かに07鱗海スペが出たときは、スゲーと思ったな。
もちろん買って今はアートレータ使ってるけど。

285:名無し三平
10/03/26 18:00:32 O
>>282
俺は初心者だけど、初心者が使いやすい=ベテランも使いやすいってならないのか?
穂先気にせずガンガン攻めれる方が、魚に集中できていいじゃん
初めて尾長掛けた時は、タフテックに助けられたわ

286:名無し三平
10/03/26 18:37:02 0
がまかつを3本買う予定だったけど・・迷ってき た

287:名無し三平
10/03/26 18:40:41 0
>>286
迷うくらいならナケナシの金使って無理して買うな。シマノかダイコーでおk

288:名無し三平
10/03/26 18:44:49 0
simano
のおすすめは何ですか?1.25~1.5-5.3mであれば教えて下さい?

289:名無し三平
10/03/26 18:49:46 0
>>285
掛けてる時に穂先気にする意味が分からん。
常にテンションかけてやり取りするのでラインなんて絶対にからまんが・・
もしかして余計なポンピング・ロッドの起こしすぎ・無駄なロッドワークが出てるのでは?
ちなみに俺も初心者だった頃はそうだった。上級者に指摘されて気が付いたけど・・orz

290:名無し三平
10/03/26 19:04:22 0
>>285
初心者が初心者なりに竿の良し悪しを
説明するのもいいけどさ

俺が言いたいのは竿の折れやすさなんて関係ないってこと
って、竿なんて普通に使ってて折れたりしないから。

せっかく良い竿を作ってたシマノも良い竿が少なくなってきて
本当に残念だよ。



291:名無し三平
10/03/26 19:43:35 0
>>282
極翔の出来が良すぎたせいもある。価格もリーズナブルだし。

ダイナバランス設計になってからはシマノのどの竿使っても
それなりに満足できる出来になってる。
初心者相手の竿が多いのはNEW極翔に相当な自信があるから
そのクラスは他にいらないんだと思う。
磯上物基本設計の極翔、細分化された専用の炎血シリーズ。
さらに上のリミテッドシリーズ。大物対応レマーレ。

これだけあれば十分。

がまみたいにワケのわからない竿を一杯出して
わざわざ自社製品で競合させる必要なんてない。

292:名無し三平
10/03/26 19:48:24 0
みなさんの話を、聞いてると今の買いはシマノですね。がまやめて検討します。

293:名無し三平
10/03/26 20:03:13 0
>>289
ウキヒットのことを言いたかったんじゃね?

294:名無し三平
10/03/26 20:05:34 0
巻き込んだんだろう

295:名無し三平
10/03/26 20:40:53 0
>>291
確かに極飛は良い竿だね
ラインナップも豊富で値段もリーズナブルだと思う。

しかし、他の竿はどうだ?
専用設計なんだろうが竿の長さはほとんど53ばっかり
ダイワだってほとんどが53。

その点がまの方はほとんどの竿に50が用意されてる。

ようは一番売れる53だけ売ってればいいやって感じだろ。
チヌ竿なんて波止で使うことが多いんだから50の方が
使いやすいのに50作ってるのはがまだけじゃないか?

がま嫌いな奴が多いみたいだか
もっと上手になったらがまの良さもわかるようになるよ。

俺はテスターでもないし
竿をメーカーで選んだりもしない
気に入った良い竿を使いたいだけ

シマノやダイワにも良い竿を作ってもらいたいのよ
だから、竿の折れやすさとかで判断されるとむかつくんだよね。

シマノやダイワが良い竿を出さないから
がまなんてアテンダーのガイド変えるだけでリニューアルだよ
それでも売れるんだから
ほんと、他のメーカーにも頑張ってもらいたい。

296:名無し三平
10/03/26 21:08:24 0
極翔 磯は糞だったけどな
持ち重り酷すぎ

297:名無し三平
10/03/26 21:19:31 0
なんだこのスレはw
自分のひいきメーカーを褒め称えるスレ?
気持ち悪いぞお前らw

298:名無し三平
10/03/26 21:21:47 0
がまかつはまあまあ、魚がなかなか浮かないからやりとりを楽しむのは丁度いい
シマノ、ダイワも持ってるけどリールがダイワだからあまりシマノの出番はない

299:名無し三平
10/03/26 21:34:20 0
俺はアートレータにセルテートだよ
チヌなんぞにLBなんて正直いらね

300:名無し三平
10/03/26 21:58:24 0
極翔磯はいい竿よー
持ち重りの点をトータルバランスの良さでカバーしてる
まあ俺はアドバンス大磯の1,5号で58の尾長獲った時点で
高ランクの磯竿なんて必ずしも要らないということが分かったよ。
今では極翔磯よりもアドバンスのほうが出番多いね。
がまかつの糞竿は魚の浮かない竿として有名だなw

301:名無し三平
10/03/26 21:59:54 0
50か48の0号って作れないのかな?
波止でチヌ・メバルと遊べる竿が欲しいお

302:名無し三平
10/03/26 22:04:42 0
>>301
日新のアグレッサーに50がある。
あと勘違いしてる人多いけど、同じ○○という竿の同じ号数の50と53は別の竿だから。

それと、本格的に磯に行くのは11月後半からせいぜい2月。
その後は近場でチヌやイカ釣ってる俺には、シマノのアドバンスライトとかいう竿はなかなか魅力だわ。

303:名無し三平
10/03/26 22:14:46 0
>>301
当然、同じ0号でも竿で硬さが違うからね。

鱗海スペシャル0号に50があったと思うが
今じゃ中古でしか手にはいらないだろ。

アートレータになって見た目は良くなったが
硬いだけの竿になってしまって残念。



304:名無し三平
10/03/26 22:19:31 0
>>283
テスターの師匠がすべてテスターなのかどうか聞いてみると良いよ

305:名無し三平
10/03/26 22:58:33 0
>>304
???

306:名無し三平
10/03/26 23:04:10 0
レイダムの後継で待ちに待ってたアテンダーの0号があのザマ・・・
あそこで随分がまかつ離れしたと思う

307:名無し三平
10/03/26 23:17:49 0
>>306
俺も最初はアテンダーの0号を買って
後悔した。
しかし、今じゃ手放せない1本になってる。

兎に角使いこんでみな。
そしてデカイ、チヌでもクロでもいいから
いっぱいかけてみろ
よほど鈍感じゃないかぎり良い竿だと気がつくから。

308:名無し三平
10/03/26 23:52:06 0
>>307
アテンダーでデカイ魚なんかかけたら
イキっぱなしじゃん 
魚を泳がせて向きを変えさせ・・・られないじゃん
レイダムではできたんだよ 

309:名無し三平
10/03/26 23:58:13 0
>>308
最初はそう思うんだよ。

アテンダーは限界だと思ったぐらいで70%ぐらいしか
使ってないから。

怖がらず折れるなら折ってみろ!ぐらい
使ってちょうどいいんだよ。
ケイソンの波止だが75cmのヒラスでも獲れるぐらいなんだから。

310:名無し三平
10/03/27 07:44:56 0
ケーソンヒラスとかただの引っ張り合いならやり取りで普通に獲れると思うよ

311:名無し三平
10/03/27 09:28:04 0
>>309
ダイコーの竿は全シリーズそんな感じだよ
その領域を使いこなしてるのはほんの一握りの人だけだなあ

312:名無し三平
10/03/27 09:44:16 0
それ言い出したらきりがないよ
どこのどの竿もそうだよ

313:名無し三平
10/03/27 09:47:05 0
ゼロサム鱗って、アートレータや王牙あたりと比べてどう?

314:名無し三平
10/03/27 09:52:26 0
>>312
そうではないんだよ
その領域から折れる竿はいくらでもある

三分割に折れる竿は良いとして酷いのになると人気竿でも一か所で・・・

315:名無し三平
10/03/27 10:55:30 O
>>313
日新は総じてペナペナな竿が多いから、ガイドやシート等の装備は良くても浮かなさそう…
磯竿は、他社の-1号位の強さってイメージ
アグレッサーだったかの3号で、60クラスのセイゴ相手にミシミシ言ってた

316:名無し三平
10/03/27 12:49:47 0
日新の竿伸ばしてみたが振ると継ぎ目がガタついてる感触が手に伝わってそっとケースに戻しておいた。

317:名無し三平
10/03/27 13:02:42 0
>311
スーパーロイヤル1.5号で、65cmの真鯛を糸を出さずに取ったんだけど、その領域に入ってますか?
横で見てた友人は凄く曲がってたと言っていたが、まだ余裕がある感じだった。
使いこなせてるか判らないけど、凄いいい竿だね。

318:名無し三平
10/03/27 19:04:37 0
わしもいままでがまオンリーだったが、サリュート最高だぜ!
もーはなせないぜ”

319:名無し三平
10/03/27 19:24:44 0
ゼロサムシリーズの弾はいいよ。ペナペナ感はないw
これ使ってから迅も買った。鱗は知らんけど。

竿はとにかく曲げこまないとワカランね。
ダイコーのは特にそうしないと良さが出てこない。砕波は安いけどかなりいいよ。

320:名無し三平
10/03/28 00:22:58 O
>>313
パワーあるよ。
日新がよく言われる>>315みたいなイメージを吹き飛ばすガチムチ仕様。
重量がチヌ竿トップクラスなのが難点。

321:名無し三平
10/03/28 20:20:50 0
おめえらまだ言ってんのかw
がま竿なんか駄目だって言ってんのにーーーー
ほんと値段なんて適当なんだってーーーーー
正直に言ってダイワやシマノのミドルクラスの方が全然性能いいのに
まだ)気づかないのかーーーあふぉ
自分もサリュート使ってるが若干持ち重りが気になるが
ダイワシマノはその点は抜群だろーーーー
がま竿なんてどれ使ってもカスだよw
ちょっといいのは赤竿の1.25くらいだよw

322:名無し三平
10/03/28 22:24:17 0
>>321
サリュートというかダイコーの持ち重り気味こそがメーカーの良心・ポリシーかもね。

323:名無し三平
10/03/29 00:48:32 0
もうがまヲタを煽るなw

324:名無し三平
10/03/29 15:39:40 0
>>322
なんとなくわかるような気がする。ダイコー最高

325:名無し三平
10/03/29 16:11:05 0
>>321
ダイコーの良さは分るのに
何故、がまの良さは分らないの?

残念な人だ。

326:名無し三平
10/03/29 17:44:45 O
がまヲタって阪神ファンみたいだな

327:名無し三平
10/03/29 18:12:49 0
良いっていうのは人それぞれな部分があるんだよね。

ダイコーの竿は価格の割に性能が1ランク上の良さが魅力で
がまの良さは価格が1ランク高い割りに性能が1ランク下という
ダメな子ほど可愛いという良さがある。

328:名無し三平
10/03/29 18:54:59 0
確かにがまには割高感があるが
だからがまの竿が悪いってのも変な話だな。

本当にがまが高いだけの竿なら誰も使わなくなるよ

329:名無し三平
10/03/29 19:56:54 0
もし、悩んで悩みまくって買うんだったら、アルマですかあ?マスター
ですか?それともアテンダーですか?おれ ちなみにがま卒業しそうで できない
バカです。ダイコーにしようかシマノにしようか迷ってるバカっす!
でもがま好きで磯竿一番って思ってます。

330:名無し三平
10/03/29 20:21:19 0
アルマは価格なりってのが周りの感想だなぁ。
俺はやっぱりアテンダーが名竿だと思うね。
自分でも2本所有してるし。

でもダイコンヲタから借りたA-1クラシックもかなり良かった。
あの絶妙の曲がりのバランスとグイグイ浮かせてくれる腰が
病み付きになりそうだった。

331:名無し三平
10/03/29 22:20:30 0
ダイコー竿揃えだすと、他の竿に目がいかなくなるよな。割安で高性能。マニアックなところもある。
俺は逆に次ガマかシマノを買ってみたくなってきた。ダイワは何本も使ったから
良いとこ悪いとこわかっったし。シマノだと極小、ガマだとアロマが気になる。

332:名無し三平
10/03/29 22:53:19 0
俺の好みでは
ダイワはオレガ一択
シマノはFBか極翔
ガマはアテかマスター
ダイコはあえてサリュ外してレジェか砕波
ニッシンは弾一択

333:名無し三平
10/03/29 23:13:13 0
ぽまえらって、そんなに何本も竿とっかえひっかえしないと気がすまないの?
どんな竿使っても、軽さ以外の良さが解らない俺はある意味幸せかも?

334:名無し三平
10/03/29 23:16:26 0
>>333
友達居ないか少ないだろ?

不幸だと思うぞ。

335:名無し三平
10/03/30 02:22:32 0
オレ、友達ないけど、竿いっぱい持ってるよ

336:1
10/03/30 02:26:36 0
>>335
お前も不幸w

337:名無し三平
10/03/30 08:42:49 0
>>324
なんというかなあ、そりゃあ軽いに越したことはないんだけど
竿としてどの性能を優先させるか明確なメーカーポリシーがあって
獲る性能のために少々軽さは我慢して貰うって思想を感じるかな。

338:名無し三平
10/03/30 10:00:22 0
軽い竿を追求するあまり
良い竿が減った時期もあったね。

今じゃ軽さよりバランスが大切だと認知されてきたから
良い竿が出来ることに期待したい。

ダイコーやがまは軽さよりバカランすを大切にしていた
メーカーなので名竿と呼ばれる竿が多い。

339:名無し三平
10/03/30 10:01:36 0


340:名無し三平
10/03/30 10:38:56 0
>>338
軽さでもいいし、操作性でもいいし、あるいは曲がりの綺麗さでも
いいんだけど、それってコンセプト単体で存在するものだと思う。
そしてそのコンセプト=いい竿なイメージ戦略で客をたきつけ、結局
いい竿じゃなく、売れる竿を作っているということじゃないかと思う。

341:名無し三平
10/03/30 11:13:58 0
>>340
竿にはそれぞれコンセプトがあるよね
その中から自分に合う良い竿を選ぶことが大切だと
思うんだが、ここのスレには竿の折れにくさを
コンセプトで作ってるような竿が良いと思ってる奴が多くって
困るんだよね。

がまでさえ折れにくい穂先を売りにした竿を出すぐらいだしw
(全然売れてないけどw)

上手な奴は良い竿を長く使うから竿が売れなくなり
下手を相手にしないといけないんだろうが
もう少し考えてもらいたいね。

342:名無し三平
10/03/30 11:23:58 0
竿を長く使うのはビンボーだから

343:名無し三平
10/03/30 11:30:07 0
>>342
いや、腕の延長だと考えればそうころころは替えられんと思う
ラインやハリスなんかは替えると不安でしょうがないわ
まあ釣行回数なんかにもよるだろうけどね

344:名無し三平
10/03/30 12:40:45 0
ダイワのグレマスやチヌは中止か
そりゃあ売れる竿に走るしかないかもな

345:名無し三平
10/03/30 14:37:49 0
ライアーム、翔汐、イングラム磯IMの何れかを検討中。
このなかでのお勧めてどれでしょう。
ライアームは1本もっているけどちょっと安っぽい。コスパはいいと思うけど。

346:名無し三平
10/03/30 16:16:44 0
>>345
翔汐の0,8号を使ってるが
あまりお勧めしない

大会の商品で貰った物だから使ってるが
全然しっくりこない竿だね

347:名無し三平
10/03/30 16:27:36 0
>>345
どれも微妙だな・・・
どこで、どれくらいの頻度で行くか知らないけど、
・波止場メインで無難にいくならタフテックのライアーム
・前モデルだけどバランス良い竿使いたいなら翔汐
・個性と日新の味を求めるのならイングラム

個人的にはイングラムかな。日新の竿って皆持ってなくて楽しそう。
もしくは、もうちょっと金貯めて極翔に行く。
極翔はマジでミドルクラスの最強と言ってもいいくらい出来が良い。

348:名無し三平
10/03/30 18:06:09 0
レスども

>>,345
そうなんですか。実はこれが一番気になってたりします。
ただ、何気に今年カタログ落ちしてる・・・

>>346
微妙でしょ。でも実売2万円台で考えたらこんなもんかと。

>極翔はマジでミドルクラスの最強と言ってもいいくらい出来が良い。
いいですよね。実は2本持ってます。極翔がいいのはわかっているのですが
これだと5万ぐらいになるので。それに同じの3本ていうのも芸がないし・・・

>個人的にはイングラムかな。日新の竿って皆持ってなくて楽しそう。
禿同。置いてるお店探して触ってみます。でもあるかな?レポも少ないし・・・


349:名無し三平
10/03/30 19:47:17 0
イングラムは店で触ったがイマイチだったよ。
IMガイドついたアドバンス大磯って感じだった。

350:名無し三平
10/03/31 00:12:19 0
ダイコーの海匠なんかはいかがかな

351:名無し三平
10/03/31 00:40:28 O
日新ファンの俺だがイングラムはちょっと購入意欲が湧かないかな。
ブランクスの出来はIMガイド代15000円を差し引いて想像してみて。
IM必須じゃないならアグレッサー迅やゼロサム辺りをオススメ。

352:名無し三平
10/03/31 10:42:41 0
>>345です
イングラムからIM分を引くと1万ぐらいか?
するとアドバンス大磯と同じぐらいの価格になる。
まさしく>>349の言うとおり。
それならタフテックの大磯かな・・・
ちょっとダイコーも見てみるか
※バス時代はダイコー使ってた

353:名無し三平
10/03/31 18:35:22 0
341へ
だからよー、普通に振り込んだりしただけで穂先が割れる高級竿なんてだめだっていってるんだよ。
高い金払うんだから、最低限のクオリティがなきゃだめなんだよ。

354:名無し三平
10/03/31 19:40:55 0
あのー一番穂先が折れやすいのは、がまかつなんですか?
これから一式揃える初心者ですが、シマノかダイコーと考えとったんですが
知人から最初からがまにしとけ いわれ思案中です。教えてください

355:名無し三平
10/03/31 20:08:04 0
>>354
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)
>とにかくがまかつは穂先修理が多く、かなりのベテランでタックルも非常に
>大事にするお客さんでも持ってくる事があるので、もし買うならとにかく
>穂先に注意して下さいねと言っていました。

>シマノやダイワはほぼ1%ほどグラスを入れていますが、がまかつはほとんど
>0.4から0.5%ぐらいでフルカーボンに近いので衝撃に弱いんでしょうね。


356:名無し三平
10/03/31 20:12:04 0
先代BB-X SPの36-42が今になって欲しくなった。

357:名無し三平
10/03/31 20:48:04 0
>>353
普通に竿をふって折れるような竿より
売れない竿って何が悪いの?www

下手には分らないかwww

358:名無し三平
10/03/31 20:55:46 0
>>357
いや、がまの竿売れてないだろw
営業マンえげつないぞー
設計、開発、営業 後手後手だしw

359:名無し三平
10/03/31 20:58:36 0
>>354
初心者でがまとか絶対やめたほうがいいよ。

落ち着いたデザインがいいならダイコーの方がいいわ。

360:名無し三平
10/03/31 21:07:12 0
>>358
竿メーカー以外のテスターは
がま使ってる人が多いんだけど

361:名無し三平
10/03/31 21:50:24 0
>>354
初心者は穂先の折れにくい
初心者用の竿を選びなさい。

362:名無し三平
10/03/31 22:15:09 0
ダイコーの海匠おすすめします
1,5号で46センチのクロ獲れました
調子も先調子のいい竿。

363:名無し三平
10/04/01 01:50:12 0
ダイコーの竿って安竿も高級竿も号数が嘘つかないんだよね。
ちゃんと表示号数に見合うパワーをもってるっていうか。

ダイコーやっぱすごいなぁ。

364:名無し三平
10/04/01 13:59:47 0
竿の号数なんて規格がないので目安程度で…
ひとつの判断として自重があるが同程度の自重ではダイコーの竿が
圧倒的パワーとバランスでずば抜けるた高性能の竿が多いのも事実

365:名無し三平
10/04/01 17:39:03 0
がまを使う理由はモデルサイクルが長いから。

366:名無し三平
10/04/01 20:11:25 O
モデルサイクルが長いってことは開発費が安くつきますなあ。
ユーザーにとっても、長く使える安くて良い竿が手に入る。

…?

安くて?

367:名無し三平
10/04/01 20:37:36 0
がまなんて加齢臭臭くて使えない

368:名無し三平
10/04/01 20:40:31 0
がまも黒一色だったら買うのにな
あの赤い部分がなじめないわ

369:名無し三平
10/04/01 21:11:14 0
んだ。

370:名無し三平
10/04/01 21:31:34 0
>>368-369
あの値段でも?

371:名無し三平
10/04/01 21:36:33 0
値段じゃないんだよな、わかんないだろうなこの感覚は

372:名無し三平
10/04/01 21:49:46 0
竿を折らなくなったら
がまの良さもわかるようになるよw

373:名無し三平
10/04/01 22:06:58 0
黒か濃緑だったら買う。
竿自体はダイコーと同じく王道を行ってて、いいと思う。

374:名無し三平
10/04/01 23:40:41 0
だからよー、折るんじゃ無くって折れるっていってんだよ。

375:名無し三平
10/04/01 23:54:14 0
がまの穂先折らない奴って大体が魚釣れてない奴な。
あの穂先カーボン入れすぎで曲げ耐性弱い。感度は良いんだが。

だからか魚釣りすぎると劣化してくるからウキ動かそうとしてちょっと
手繰り寄せたら普通じゃ折れないくらいの曲げでもポキッってなる。

376:名無し三平
10/04/02 00:10:21 0
>>375
本当に竿のこと知らないんだw

もう君は竿のことレスしなくっていいからwww

377:名無し三平
10/04/02 00:15:21 0
劣化しなくても新品で逝きます。

378:名無し三平
10/04/02 00:29:41 0
>>376
ごめん、もうちょっと頭の良さそうなレスじゃないとさすがの俺も釣られないわw

379:名無し三平
10/04/02 09:32:58 0
何もしなくても勝手に折れるんだが

380:名無し三平
10/04/02 10:13:02 0
>>379
その能力があったら
TVに出られるね。

381:名無し三平
10/04/02 12:41:59 0
穂先はカーボン比率低いよ。
張りよりも柔軟性・追従性が求められる部位だから。

382:名無し三平
10/04/02 13:03:26 0
安いカーボンにグラス入れて
折れないようにしてる竿を良い竿だと思ってる
奴が多いのには驚いたw

無理してカーボンロッドなんて使わずに
グラスロット使えばいいのにw
値段も安いしwww

383:名無し三平
10/04/02 13:16:29 O
カーボン多い=良い竿って、四半世紀前の考え方だなw
ジジイ乙

384:名無し三平
10/04/02 13:18:28 0
>>375
穂先って曲げ耐性とか大袈裟に考えるほど曲げるか?いや曲がるか?

385:名無し三平
10/04/02 13:22:04 0
>>383
良いカーボンを多く使ったほうが良い竿になるよ

386:名無し三平
10/04/02 13:36:05 0
カーボンにもいろんなタイプがあって弾性変えれるよ

387:名無し三平
10/04/02 14:22:09 0
インナーロッドが折れました・・・
外ガイドの購入を検討中です。
用途は
・春のノッコミのクロダイ
・梅雨のメジナ
・夏から秋ダンゴでクロダイ
・冬は半島周りのメジナ
※外道に巨ボラ
1本でオールマイティに使える中間クラスでオススメはありますか?
まだ糸さばきが・・・なのでIMガイドが良いと思っています。
メガディスハイパーの1.2-53が気になっています。

388:名無し三平
10/04/02 19:28:24 0
あのー竿に使うカーボンって何種類ほどあるんですか?例えば高級竿や
中級竿とか、やはり高い竿には、最高のカーボンが使われてるの?がまとか?

389:名無し三平
10/04/02 22:48:14 0
高い竿には高価なカーボンが使われてる事が多いだろう。
だが高価なカーボン=最高のカーボンではない。
普通、トン数が高いほど価格が上がる。
トン数が高いカーボンは薄くしても曲がりにくいから、トン数が低いカーボンと同じ曲がりをする竿を作ればより軽くできる訳だ。
が、問題はトン数が高いカーボンは大きく曲げられない所にある。
普通、曲げたときの破損限界は高弾性の方が低い。
一番強度が高いのは30t前後の中弾性カーボンだから、高い竿≠高強度≠最高。


390:名無し三平
10/04/02 22:55:56 0
例えばガマのカーエーRだったか、一番高強度のカーボンを使ったとカタログに書いてあったが、
値段は中級クラスとなっている。
中弾性カーボンを使ったとみてほぼ間違いないだろう。
これは例えばダイコーなどは当たり前に実行している事なんだよね。

釣竿に使われるカーボンのメーカは東レ、東邦テナックス、日本グラファイトファイバー くらいか。
種類については各社のプリプレグを見れば判るけど、トン数違い、強度違い など数十種類はあるね。

391:名無し三平
10/04/03 18:26:28 0
388です。389さんと390さん勉強になりました。ありがとうございます。

392:名無し三平
10/04/04 08:30:24 0
がまが値段の高い良いカーボンを使ってるって
ことが理解できました。

393:名無し三平
10/04/04 11:17:57 0
ガマ竿の重さを考えると高弾性より中弾性メインじゃないの?
で、穂先はグラス比率が低くて曲がりに弱いと。
グラスはトン数は1桁t位で圧倒的に曲げに強いから。
高いのはテスター抱えすぎだからじゃないw

394:名無し三平
10/04/04 12:01:55 0
>>393
いまだに竿を重さで判断してるのかな?www



395:名無し三平
10/04/04 12:31:15 0
>>394
高弾性カーボンで重い竿を作ると、凄く硬くなるって話だよ。
ガマが重いのは中弾性で厚く作っていると思う。
それは否定していないし、強い竿を作るのは良い事だ。
だが素材的にはそんなに高い物にはならないんじゃない?

396:名無し三平
10/04/04 14:08:43 0
好みにもよるが
良いカーボン=良い竿
良いカーボン=折れやすい
よって
良い竿=折れやすい。
ただそれだけの話じゃ?

397:名無し三平
10/04/04 16:32:24 0
茶化しのがまオタが混じってるな

398:名無し三平
10/04/04 16:36:16 0
>>397
茶化しとしか思えない下手糞?

399:名無し三平
10/04/04 17:15:24 0
>>385
わざわざ高弾性カーボン使って重い竿なんて作らんだろw

400:名無し三平
10/04/04 18:09:34 0
ノッコミ用にアートレータ買うか極翔黒鯛買うか・・・
それとも銀浪か悩むなー


401:名無し三平
10/04/04 21:34:31 0
>>398
煽ってないでまともな事書けば?
実際、がまのトラブルは多いね。上手だからがま使うんだって割にはw

個人的には「がまが折れやすい」っていうのは穂先に偏ってて高弾性カーボンを多く使用してるから?って思ってる。
軽くて張りがあるような穂先にしようと高弾性カーボンを多く→その分脆くなりちょっとしたことでぺチン!と
専門知識はないけどねw

402:名無し三平
10/04/04 22:39:06 0
>>401
例えば。
良い車の条件は走る曲がる止まる。
この3つの条件が最初に出て来る、この条件で良い車とは
F1などのレーシングカー。しかし免許を取ったばかりの
初心者には決して良い車だと言えない。
初心者じたいもF1が良い車だとは思わないだろう。

ATで女性でも簡単に操作できる車が良い車だと思うか
まともにパワーも十分にあやつれないF1が良い車だと思うかは
個人の自由だがF1のパワーを使いきれないからと言って
F1を悪い車だと決めてかかるのは止めましょう。ってことだなw

自分ががまの竿を使いこなせない素人だからって
がまは悪い竿ってのは、ちょっと恥ずかしい話だよね。

403:名無し三平
10/04/04 23:01:39 0
悪意丸出しの喩えだねw
初心者がレーシングカーって何言ってんの?
車で喩えるなら同じF1で比較しないと。
例えばガマが高回転型で壊れやすいエンジン、○○が高回転が伸びないが中速トルクが豊かとか。



404:名無し三平
10/04/04 23:05:42 0
>>403
悪意丸出し?
君が素人丸出しなだけなんじゃ?
同じ竿でたとえるなら調子や魚をかけた時のパワー
操作性なんかで比較しなくっちゃ。

405:名無し三平
10/04/04 23:09:22 0
車には用途ってもんがあるでしょ。
スピンパワーXXXでヘラブナ釣ったりしないだろ。

406:名無し三平
10/04/05 22:27:02 0
馬鹿じゃねー?F1エンジンの技術と素材で乗用車造ったら、最高の動力性能プラス最高の信頼性の
車ができるんだよ。コストはメチャクチャかかるけどね。F1マシーンは2時間壊れなければいいけれど、
普通に走ってるだけで壊れる乗用車(スポーツカーを含む)は、今時ではすぐにリコールなんだよ!
最近では、イタ車だって普通に走ってるだけでは簡単には壊れねェんだよ。ガマがF1だっていうのなら、
一般の釣り場で使うんじゃねーよ。(個人的にガマの竿は、デザイン・信頼性・価格以外は、そんなに
他メーカーと差は無いと思います)

407:名無し三平
10/04/05 23:16:56 0
>>406
最初は乱暴な言葉なのに
最後だけは何故敬語なの?

408:名無し三平
10/04/06 00:51:50 0
ごめんなさい。ちょっと乱暴過ぎたと思いまして最後だけ丁寧語にすますた。
途中で書き直すのが面倒だったんです。反省してます。

409:名無し三平
10/04/06 11:22:12 O
ダイワ=Honda
シマノ=Yamaha
ダイコー=Suzuki
がまかつ=Kawasaki

バイクに例えるのが一番いいわw

410:名無し三平
10/04/06 20:57:40 0
竿は結局のところ使う人のこだわりでいいと思うんだ

使ってみて「アカン」「合わん」「思ってたのと違う」で失敗するのも
「意外といい」「合ってる」「これは当たり」で成功するのも
授業料だと思えるくらいになりたいんだ

でも「がまじゃないヤツは」「がまを認めないやつは」と頭から語る輩がいるんだ

がまは悪くない、でもがま使いの一部か多くかはわからんが他を上から目線で否定するからがま使いは反感買っちゃうんだ

逆に批判されて一番相手を認めようとしない姿勢をとる人はがま率が高いんだ

そしてそんな「自分がみえてない」様子から失笑を買うんだ

全身がまカラーなんて自分に酔うのもたいがいにしろよって思われるんだ

先日全然釣れない時に「喰わせきれない」って負け惜しみ言うやつに会ったんだ

やがて彼は近くで1匹釣ってたやつの所に斜めに大遠投してたんだ

釣果は、道具でも、ベストに書かれてた●●会という名前でもなく、釣る人の技量と場所と運なんだ

411:名無し三平
10/04/06 21:29:29 0
>>410
このスレに竿の良し悪しを判断するのに
竿の折れやすさで判断するバカが居るから
話がおかしくなるんだよ。

普通に使ってて竿なんて折れないんだから

412:名無し三平
10/04/06 21:55:23 0
みんな元竿にキズどんくらい入ってる?
俺は結構気にして竿受けにおいてるんだが、気がついたらキズがはいってる・・・

413:名無し三平
10/04/06 22:04:23 0
竿受け使っても
釣りに集中してると傷は知らない間に付きまくり
特に足場の高いところでは竿を磯にへばり付けるから小傷が絶えない



414:名無し三平
10/04/06 22:04:39 0
だから、普通に使ってて折れるんだって。
これって、竿の良し悪しの判断以前の問題なんだっつーの。
俺は、おととし購入したインテッサとデルガードの穂先の感度で差は感じなっかったぜ。
ちなみに、インテッサは普通に振り込んだだけで縦に割れたというか折れちゃったから
あほらしくてショップに売っちゃったけどね。

415:名無し三平
10/04/06 22:06:04 0
傷つきまくったら買い替えればいいよ
3年使ったら飽きるしな

416:名無し三平
10/04/06 22:11:52 0
>>414
俺や俺の回りでがま使ってる奴の竿は何故折れないの?
シマノ、ダイコー、がまを使ってるが
自分のミス以外で折れたのはシマノが1回だけ

がまの竿か普通に使ってて折れるのなら
釣り場でがまの竿なんて使ってる奴いないだろ
いつも修理に出してて使えないんだからw

417:名無し三平
10/04/06 22:17:53 0
作りが雑だから外れ個体が多いんじゃよ

418:名無し三平
10/04/06 22:18:22 0
運が良かっただけ。

419:名無し三平
10/04/06 22:19:41 0
>>417
はずればっかり引く奴が悪いんだよw

420:名無し三平
10/04/06 22:21:00 0
最近のモデルは折れにくくなったよ。G社も反省したんじゃない?
めでたしめでたし。

421:名無し三平
10/04/06 22:23:18 0
>>420
がまも折れにくい穂先を作ったが
全然売れてない。
下手が穂先ばっかり折るから変な竿が多くなるんだよな

422:名無し三平
10/04/06 22:36:37 0
アンタ、ダイワやシマノの竿使ったことねーだろ。本当にガマの穂先が優れてると思うか?
折れやすいかどうかはわかんねーけど、感度や曲がりは大差無いと断言できるぜ。

423:名無し三平
10/04/06 22:39:33 0
>>421
アルマって変な竿なんだね。

424:名無し三平
10/04/06 22:41:18 0
ガマが折れるのはこんな理由かもね。
俺の知人もリールシートの上からポッキリ。

450 名前:名無し三平[sage] 投稿日:2007/01/03(水) 19:54:38 0
釣りなぞ全く知らん初心者の戯言だが、がまかつはやめとけ。
俺自身がまかつで働いている派遣社員で、竿に巻くカーボンの張り合わせしてる者だが
俺含め他の派遣社員もかなり適当。不良であるのを隠し通して出荷してる。結果クレームがすごい。
俺なんかに作られる竿使ってる奴は哀れだとつくづく思う

454 名前:名無し三平[] 投稿日:2007/01/04(木) 20:46:17 0
>>450
がまの竿なんて買わないから、どうでもいいよ

455 名前:450[sage] 投稿日:2007/01/05(金) 20:58:22 0
>>454
俺のみならず、多分ほとんどの竿は俺みたいなバイト感覚の糞派遣社員が
適当に作ってると思うぞ

462 名前:名無し三平[sage] 投稿日:2007/01/07(日) 11:23:37 0
>>455
ラグゼ・ソルテージ・チータもか?俺買おうと思ってたけど、やめとこうかな。

464 名前:名無し三平[sage] 投稿日:2007/01/09(火) 12:47:19 0
>>462
今は競技SP、ファインSP、グレイサー、凛刀しか貼り合せて無いが、詳しい事は知らん。
俺でなくとも、他の派遣も糞なのでやめといた方がいいかも(見た目では分からないが
カーボン欠けをごまかしてるので強度が著しくまちまち)
ちなみに今会社から2ちゃんしてる。

425:名無し三平
10/04/06 22:45:16 0
>>422
ダイワは古いがエクセルフォースを使ってる。
シマノはイソリミ、イソスペ使ってた
ダイコーA1使ってる。
がまは、アテンダー使ってる。

今メインはアテンダーだけど何か?
あぁ、アテンダー1度も折れたことないよ!
柔らかく弱そうな竿だけどねw

426:名無し三平
10/04/06 22:50:05 0
あんた、昔の竿と比べてるの?ぷっ

427:名無し三平
10/04/06 23:00:38 0
>>426
新しい竿が良い竿だと思ってるの?
だから、折れない竿がすきなんだねw

って、アテンダーは今でも現役ですよ。

下手って言われるのは嫌だと思うけどさ
竿を折るようじゃ下手ってしか言いようがないんだよね。

もっと練習して竿を折らなくなったら
竿の良さもわかるようになるよw

428:名無し三平
10/04/06 23:03:44 0
422です。
俺は、別にガマが悪いなんて一言もいってないよ。俺はアテンダーと極翔使ってるけど、
どちらが優れているかなんて使っている人の好みでしょ。
俺が言いたいのは、同じ感度・曲がりなら折れ難い穂先の方が良いということなんだけどな。
因みに、俺のアテンダーは穂先が折れたことは一度もない。旧極翔とタフテック極翔と比べて
穂先の感度は全然落ちてないよ。感度や曲がりが変わらないのなら、折れにくい方が良いに決まってるでしょ。

429:名無し三平
10/04/06 23:07:07 0
がまだけが折れる、そんなわけないと思うんだ

俺だって今まで竿折れるなんて穂先が裂けてた事があるだけなんだ

洗って乾かしただけで裂けるなんて、生木でも使ってるのかwと思ったんだ

がまって元々は「長く使えるいい竿」だったはずなんだ

ユーザー思いだから部品も長く置いてるんだ

でもユーザーには妙な選民意識みたいなものがあるんだ

使い勝手なんて大差ないから結局は本人が納得してればいいはずなんだ

なのに他社を叩いても自分のひいきのメーカーだけは断固庇うんだ

実際は1ランク上の竿のくせにさもこの号数で強いみたいな売り文句騙されるのもどうかと思うんだ

がまの竿は「その値段ならもっといい竿作れるだろ、大差ないじゃん」なんだ

がまならアテンダーは確かにいい竿だと思ったんだ

他は好みもあるがG3はまあまあ、Gチューンとマスタリーはダメポだったんだ

アルマは正直、がま使いが見た目で嫌悪感持ってるだけで値段なりの出来だと思うんだ


ダイワ使ってたが最近の竿が変な方向に行ってる気がするしセンスないなあと思ってるんだ

濡れたら道糸張り付くなんて今時の竿はしっかり対策してると思うんだ

ダイコーはいい。サリュートと砕波があればなんとかなるんだ

430:名無し三平
10/04/06 23:14:10 0
>>428
俺だって折れやすいより折れにくいほうがいいにきまってるだろw
完璧じゃないんだからミスだってあるんだしな。

今の穂先を感度や曲がりが悪いとか言ったことあったけ?
良くレスみてくれよな。

ただし、今の竿ってバランス悪いの多いんだわ
バランスが悪いくせに53ばっかりだしw
まぁ、使うリールにもよるんだろうが軽いリールが主流なんだから
軽いリール使った時のバランスはなんとかしてもらいたいね。

431:名無し三平
10/04/06 23:17:54 0
がまかつの竿使ってるが・・・
毎年穂先折ってるな。
それでも新品穂先買いなおしてる。
新品のシマノかダイワの竿買った方が徳かも知れないと最近思う。

まわりでは、結構ダイワの竿を折ってるのもいるな。
ダイワの竿って#2とか#3とか折れる事が多いかな。
まぁがまの穂先みたいに毎年折れる訳ではないが。

432:名無し三平
10/04/06 23:19:31 0
アルマってバランス悪いの?

433:名無し三平
10/04/06 23:21:45 0
そんなことはありません。しかも折れにくいです。

434:名無し三平
10/04/06 23:22:49 0
>>431
釣りを長くやってるのならわかると思うけど
でかい魚を掛けて竿が折れる場合、穂先が折れるか?
だいたい3番4番が折れるんだよ。

穂先が折れるってことは操作が下手
竿のあつかいが下手なんだよ。

435:名無し三平
10/04/06 23:26:36 0
今の竿ってバランスが悪いのが多い?ガマの竿でどの竿がバランス悪いか
具体的に教えてくれよ。

436:名無し三平
10/04/06 23:26:59 0
折れる折れるって、竿はそんなに折れないでしょw
ガイドにしてもIMはいいかもしれないが普段でもそんなに絡む?
絡むといっても少し巻く程度ですぐ取れるんだから折ったりしないし
あとの原因ってウキごっつん?磯にゴリゴリ?何やって折るの?

タモは折ったよ。バッカン落水して無理やり掬ったらw

437:名無し三平
10/04/06 23:30:33 0
がま竿批判を認めたくない奴がスーパートップを否定したがる。
進化したんだから素直に喜べよ。俺はアルマを購入しちゃったよ。
デザイン以外は最高だよ。

438:名無し三平
10/04/06 23:34:50 0
>>436
俺もIMは初心者には良いと思うが
別に必要のないアイテムだね

今までのガイドでいいから安くしてほしいってのが本音。

439:名無し三平
10/04/06 23:49:09 0
436だけど、がまが折れるっていうのは要するに
「技術がおぼつかないのに竿のブランドに頼ってやろうとするから」
「いい竿だからと及び腰になって不要なトラブルを招く」
単純に「仕舞うときと仕掛け作るときと穂先がらみ」
これなら、ええっと何番だっけwまあいいけど下手糞とか言う人の言い分が合ってると思うね。

それ以外で折ってる人がいるのも確かなんだからしょうがない。
他のメーカーの竿で折れないことをがまの竿でやって折れたなら「がまは折れやすい」と言われても仕方ないよ。
誰かも書いてるが、釣行して洗ってメンテして次回釣行で穂先伸ばしに掛ったらトップが裂けてたことがある。
それも2回も。一度はちょっとのつもりで予備竿持ってなかったから家に戻ったよw

IMなんて付けるにしても1番だけあればいいんじゃない?
つーか、初心者って言い方が何となくトゲあるように感じるんだがw


440:名無し三平
10/04/07 00:03:55 0
>>421>>430
がま現行モデルのどの竿の事だよ?なんでスーパートップがだめなんだよ!
早く教えてくれよ。下手が穂先を折るからいけねーだと?下手な俺でもガマは大好きなんだ。
おめーみたいのがいるから、ガマが馬鹿にされるんだよ。
駄目なことは素直に認めて、良いことは良いと胸を張って言えばいいじゃないか。

441:名無し三平
10/04/07 00:09:28 0
>>440
あんたはまともだ。認めてやる。

442:名無し三平
10/04/07 00:17:14 0
>>440
アルマってスーパートップだっけ?
RXRはスーパートップだが、がまでは値段が安い竿の部類にはいる。

折れやすい竿が高くって折れにくい竿が安いって
面白いよねwww

443:名無し三平
10/04/07 00:20:04 0
アルマはスーパートップです。

444:名無し三平
10/04/07 00:23:35 0
折れにくい竿が安いって?アルマは7万位じゃなっかった?
さすがにガマヲタは金持ちだね。

445:名無し三平
10/04/07 00:24:20 0
面白いよねwww


446:名無し三平
10/04/07 00:30:23 0
がまのカタログみて笑ったw

安い竿、万能竿に折れにくい穂先って

結局初心者用なんじゃんw

447:名無し三平
10/04/07 17:25:54 0
今普通の鱗海を使用しているのですが、新しく竿を新調しようと思っています。
そこで候補に上がったのが、鱗海スペシャルアートレータとがまかつ黒斬です。
どちらがオススメですかね?
釣り場所は水深4~6Mほどの波止です。

448:名無し三平
10/04/07 18:16:36 0
オレはアートに1票

449:名無し三平
10/04/07 19:33:26 0
アートレータ0号がベストだと思う。

450:名無し三平
10/04/07 19:42:39 0
>>448>>449
理由もお願いします。

451:名無し三平
10/04/07 20:38:02 0
りんかいシリーズの特徴である素晴らしい曲がり、軽さ、鋭敏な穂先。
それでいて、年無しも楽々浮かせてこれるパワー、シャキッとしてぶれない穂先。
波止で使うなら0号がおすすめです。
ガマも悪くないと思うけど、好き嫌いのはっきり分かれるデザインが・・・・・
アートレータもデザインはいまいちだと思うけどね。
ま、実売価格もそんなに変わらないし、難しい選択だとはおもうけど。

452:名無し三平
10/04/07 20:43:50 0
そうなんですよ・・・
価格がほぼ同じですので、すごく悩みます。

453:名無し三平
10/04/07 20:56:24 0
>>447さんが、ちぬ竿に何を求めているかで答えが変わると思うのですが。

454:名無し三平
10/04/07 20:58:19 0
最後は好みだろうけど
アートすすめる!
過去のスレ読めばわかるけど褒めてる人が多いのも確か!

オレは個人的にはアートのデザイン最高に気に入ってる

455:名無し三平
10/04/07 21:06:55 0
確かにアートに対して否定的な意見は殆どでていないな。
俺もアートレータ使ってるけど、最高だな。
(チヌ竿以外はすべてD社使ってます)

456:名無し三平
10/04/07 22:01:07 0
447です。
アートレータかなり評判いいみたいですね。
さっき釣具屋で鱗海スペシャルが特価で34000円で出てました。
やはり少し高いけど、アートレータ購入した方がいいのでしょうか?

457:名無し三平
10/04/07 22:03:56 0
>>456
今の鱗海は何号?

458:名無し三平
10/04/07 22:04:27 0
予算あるならアートでGO
ノッ込本番(地域によるが)なんで早く買わないと買いそびれるよ

459:名無し三平
10/04/07 22:06:03 0
単純に曲がりを楽しむなら買いでしょう。(0か06)
そういう意味では最高です。(アートよりも)

460:名無し三平
10/04/07 22:07:29 0
Aクラのゼロスペって使ってる人いたら教えてください。
00号ってのは他社の0号クラスの強さって考えていいですか?

461:名無し三平
10/04/07 22:15:22 0
>>456
鱗海スペシャルの竿尻に装着するグリップは最低
しかし、それを除けばすべての点で鱗海スペシャルが上。

462:名無し三平
10/04/07 22:18:06 0
>>460
0スペの00は鱗海スペシャルの0号と同等

463:名無し三平
10/04/07 22:19:28 0
すべての点?はぁ?

464:名無し三平
10/04/07 22:22:10 0
>>461
意味不明


465:名無し三平
10/04/07 22:34:13 0
456です。
今の鱗海は1号です。
ちなみにノッコミと言うのはいつごろまでなんでしょうか?

466:名無し三平
10/04/07 22:34:54 0
>>456
忘れてた。
鱗海スペシャルのリールシートのメッキも最低。
アートレータのメッキが改善されてるかは不明だけど。

467:名無し三平
10/04/07 22:38:01 0
>>465
地方でずれると思うけど、GWから遅くても5月いっぱいというのが一般的じゃないかな?
釣ってるポイント的には今の鱗海1号でもロクマルでも大丈夫そうじゃないか。
アートレータや黒斬になにを求めるの?

468:名無し三平
10/04/07 22:41:57 0
かれこれもう4年近く使ってますので、ステップアップとして上のクラスを買おうと思いまして。

469:名無し三平
10/04/07 22:59:18 0
>>468
今度の竿に今の鱗海以上に期待したいのはなに?

470:名無し三平
10/04/07 23:07:03 0
1号使ってるんですけど、06号、0号あたりを購入しようと思ってます。
細い号数でも年無しを止められるようなパワーがほしいですね。

471:名無し三平
10/04/07 23:20:54 0
>>470
やっと新しい竿の具体像がはっきりしたね 笑
さて、どれになるのかな
俺はアートレータも黒斬も持ってないからわかんね スマソw

472:名無し三平
10/04/07 23:22:59 0
ちなみにみなさんは、チヌに何の竿使ってますか?

473:名無し三平
10/04/07 23:28:10 0
>>472
俺なんか何世代前になるかな、チヌ競技spⅡ08
これでも年無しはそう簡単には止まらない、と思う
いや、俺に度胸がないのかも知れないけどね。

474:名無し三平
10/04/08 00:22:31 O
暇だ…

475:名無し三平
10/04/08 12:36:07 O
竿は場所によって、使い分けた方が良いのでわ?

476:名無し三平
10/04/08 13:57:49 0
メジナは先調子が良く、黒鯛は胴調子が良いと聞くのですが
理由は何でしょうか?
また、最近ではメジナでも胴調子の物が増えたとも聞きます
その理由も分る方が居ましたら教えてください。

477:名無し三平
10/04/08 13:59:55 O
良いんじゃない?

478:名無し三平
10/04/08 15:27:44 O
>>476
グレ等は強烈な力で根に逃げるから、実釣力重視の先調子
チヌは引きも比較的弱く、根に沿って逃げるので、引きを楽しめる嗜好性の高い胴調子が好まれる

479:名無し三平
10/04/08 17:19:37 0
かせ,チヌ筏用のちぬ用の竿で安くてまあまあお勧めなのはどれでしょうか?
渡船屋さんには竿2.3m糸ナイロン2号とかかいてあります。
イカえぎんぐ用の安い2.5mくらいの継ぎ竿にPE2?号巻きリールのは
もってます。これじゃだめでしょうか?

480:名無し三平
10/04/08 17:27:32 0
だめじゃないよ、魚は餌に食いつくんだ、道具じゃねえ

481:名無し三平
10/04/08 17:57:31 O
ガマ、インテッサ使ってるが、穂先折れすぎ。

482:名無し三平
10/04/08 18:01:55 0
インテッサの穂先は最高吸カーボンなんですか?僕もよく折った。

483:名無し三平
10/04/08 18:31:30 O
ガマカツの穂先折れの話はもう腹一杯なんだけど…
そんなに酷いんだったら直接ガマカツにいった方がいいんじゃない?
ここでネチヌチ言ってても何も変わらんと思うわ

484:名無し三平
10/04/08 19:18:41 0
>>482
お前にインッテサは10年早いw
お前みたいな奴用にRXRがあるから、それ使っとけwww

485:名無し三平
10/04/08 20:18:41 0
この度チヌ竿を購入予定しています。
狙ってるのは銀狼王牙で、メインは沖磯や離島です。
釣れるチヌのサイズは40~50くらい。
外道としてはグレ(30~45)、マダイ(30~70)辺りがよく釣れるそうです。
竿の曲がりを楽しみたいので1号以下をとは思いますが、外道を考えると
1~1.2号くらいを考えたほうがよろしいでしょうか?

486:名無し三平
10/04/08 20:46:12 0
波濤レジェンドとエアノスラディックス
どっちがオススメ?

487:名無し三平
10/04/08 20:51:50 0
インッテサはどこに売ってますか?
あなたの心の中でしょうか?

488:名無し三平
10/04/08 21:24:20 0
>>485
王牙買うならアートレータ買ってみてください。
すばらしいですから

489:名無し三平
10/04/08 21:26:19 0
>>488
アートレータは論外です。

490:名無し三平
10/04/08 21:34:26 0
>>485
グレ竿でok

491:名無し三平
10/04/08 21:40:45 0
アートレータはいいと思うよ

492:名無し三平
10/04/08 22:00:21 0
これから釣りを始める人は
絶対にがまかつの竿を買ってはいけません。

折って泣きをみることになりますよ。

493:名無し三平
10/04/08 22:11:27 0
>>492
がまにも初心者向きの折れにくい穂先を用意してますよwww


494:名無し三平
10/04/08 22:16:22 0
初心者はインターラインを!

495:名無し三平
10/04/08 22:21:07 O
がまかつはな
初心者でも
黙って竿を立てていれば
浮いてくる
そんなオートマな竿なんや

穂先折れやすい
とか
絶対に気にしたらアカンよ

496:名無し三平
10/04/09 04:38:43 0
竿の反発で魚を浮かせるとか最近の磯竿じゃ当たり前の機能なんだが。
車に例えたら5人乗せてエアコンかけながら高速走れますってくらいポピュラーな性能。

そんなこと自慢げに話すガマヲタって・・・。

497:名無し三平
10/04/09 08:04:58 O
そうかな?

498:名無し三平
10/04/09 09:26:22 0
がまの竿が悪いのなら
どうして多くの上級者やテスターが
がまを選ぶんだろうか?

竿の良し悪しが分らない初心者は割安感があり
折れにくい竿を選ぶのだろうが
上級者やテスターになると素直に良い竿を
選ぶってことだ。

例えば黒鯛竿。
狙う黒鯛のサイズに合わせ選べ競技用に向いてる黒斬
小型から大型まで楽しめるマスターモデル
ラインに優しくその上パワーを隠し持ってるアテンダー
大型にターゲットを絞って使えるGⅣ

自分の好み釣法で選べるがまはやっぱり人気が出るのは
あたりまえの話。





499:名無し三平
10/04/09 09:48:21 0
>>498
まあ、若いのは年寄りのコネだな。

500:名無し三平
10/04/09 09:48:30 O
>>496
495だけど>>495は自慢してるわけじゃないのだが
皮肉のつもりだったんだが(笑)

501:名無し三平
10/04/09 11:44:54 O
ブボボモワ

502:名無し三平
10/04/09 11:52:03 O
ガマはデザインが変わらないのがいい。

503:名無し三平
10/04/09 11:58:06 0
>>498
がまは良くも悪くも磯釣り界のブランドだからなー。

黒字に赤というシンプルで長く変わらないデザインを続けた結果
ナウなヤングっぽいデザインが苦手の中年から老人といった層に人気が出た。
当然、若者が手を出しにくい価格も魅力の一つ。
ブランド好きな日本人が気に入る要素がタップリだった。

ヴィトンも色々な柄があるが、昔からあるモノグラムプリントがやっぱ定番でそ。
がまかつもやっぱり黒と赤が定番。

ダイワ、シマノの昔のウェアは黄色とか紫とかブルーとか、とにかく派手目の
デザインが多くて、ファッションが苦手で地味目を好む典型的日本人のおじさん達は
みんながまに走っちゃったんだよね。
ダイワやシマノもウェアには気を使って来てるけど、まだまだ地味なおじさん達には
手を出しにくいデザインのものが多い。そういったところでがまを愛してる方がたくさんいる。

それと長く釣りを続けている人は馴染みの個人店を使っていることが多い。
値引きをメーカーが制限することで大規模店に価格で負けないことから個人店では
がまかつをメインに扱うことが多いが、そこのお客さんががまかつを贔屓にしていると
いった構図もある。

竿の出来の良さに関しては正直他のメーカーの方が今は上かもしれない。

504:名無し三平
10/04/09 13:50:19 0
>>503
竿以外の商品は別として
竿は大差ないか、がまが上。

竿を折れにくさで判断するバカが居るので
折れにくい穂先を採用した竿で比較。

シマノ、アートレータ0号53。自重165gカーボン含有率99,0価格6万7千円。
がま、RXR0号53。自重155g含有率99,4価格3万9千5百。

まぁ、カタログデータだから信じるか信じないかは貴方しだいですw



505:名無し三平
10/04/09 13:52:36 0
カーボンのトン数は?

506:名無し三平
10/04/09 13:59:23 0
>>505
トン数まではカタログにのってないが
竿を折れにくさで判断するバカには
そのデーターで十分かとw

すでにカーボン含有率でも、がまが上だしね

507:名無し三平
10/04/09 14:05:33 0
トン数が低いと竿は重くなるから、重い竿の方が
トン数が低い可能性が大きいね。

508:名無し三平
10/04/09 14:13:25 O
カーボンもピンキリやしなw

509:名無し三平
10/04/09 14:25:46 0
>>504
>竿は大差ないか、がまが上。

がまかつは好きだが俺はそこまで言い切れない。
竿に関する技術はがまヲタの俺から見てもDとSが上を行ってると思う。

がま至上主義の人はDとSが軽量化競争してた時代のイメージがまだ根強いんだと
思うが、(あの頃は磯竿暗黒時代だったね)今では、パワーや粘りではDKに負けてて
軽量化やロッドバランスではDとSに置いていかれてると思う。

装備はがまかつで竿はDKが増えてきたガマヲタの一人事でした。


510:名無し三平
10/04/09 14:27:59 0
今時カーボン含有率とか・・・。

カーボン100%のダメさを身を切って教えてくれた偉大なるメーカー、宇崎日新に謝れ。

511:名無し三平
10/04/09 14:33:46 0
>>510
目が悪いみたいだねwww

512:名無し三平
10/04/09 14:44:45 0
がまヲタが叩かれて大根ヲタが叩かれないのはなんでなんだろう。

大根なんてがまはおろか日新にも負けてる最底辺メーカーなんじゃねえの?

513:名無し三平
10/04/09 14:48:07 0
>>512
反論もまともに出来ずに居る
下手糞はもう話をそらすしか方法がないみたいだねwww

514:名無し三平
10/04/09 14:51:29 O
ダイコーとがまは、技術的にはDやSに一歩及ばないが、一本筋の通った硬派なメーカーなんで好感は持てる

がまが嫌われるのは、ガマヲタのマンセーがウザいから

ただそんだけ

515:名無し三平
10/04/09 14:59:23 0
がまは1歩どころか20年遅れてるぞw
鮎竿なんざ化石みたいなもんだな

516:名無し三平
10/04/09 15:03:48 0
>>514
がまヲタを嫌おうが
どのメーカーをひいきにしようが俺には関係ないし
好きなメーカーの竿を買えばいいと思ってる。

ただし、竿の良し悪しを竿の折れやすさで判断する
下手糞が嫌なだけなんだが!
普通に使っていれば、がまの竿でも折れたりしない
簡単に折れていたら、がまの竿なんて誰も使わなくなるだろ

今まで竿を折るシーンを何度か見たが
魚をかけて竿先を折る場面など1度も見たことない
折れるのは通常3番か4番で、竿先を折るの本人のミスだ。

ミスを竿のせいにするなんて恥ずかしいだろ。

517:名無し三平
10/04/09 15:05:39 0
パーツ保管年数が長いて言われてるけど
昔の竿の元竿デザイン変えてるだけだもの


518:名無し三平
10/04/09 15:08:10 0
下手糞が反論できず
話をそらすことに必死になってるなwww

519:名無し三平
10/04/09 15:15:54 O
>>518
どんな釣り方してる?
固定や遊動?
それとも全層の類?

520:名無し三平
10/04/09 15:23:30 O
がまの穂先は折れやすいよ。
同一人が同じような号数同じように使ってがま折る頻度の方が高いんだから。

521:名無し三平
10/04/09 15:24:16 0
>>519
固定も半誘導も全遊動も使う。

ほとんどウキを浮かべて釣るが
浮きを沈めて釣りたい時は1000釣法を使うことが多い。

522:名無し三平
10/04/09 15:31:44 O
>>521
じゃあ自分で言ってるように上手いんだと思う
ウキ浮かべてる人ってウキに集中してて穂先に注意がまわらない人がいる
俺は沈め釣りはじめてからは穂先折ってない
その後ウキを浮かせて釣っても穂先からウキの張りも常時監視対象で適度に張ってるから折らなくなったよ

523:名無し三平
10/04/09 15:36:18 O
あ、強い向かい風で一回折ったような気がするわ
ライン1.5か1.7だったかな
細い方が絡みやすくね?

524:名無し三平
10/04/09 15:44:14 O
ああすまん
上手い下手というより釣り方の違いかな
ウキを浮かせるにせよ沈めるにせよ、ラインを操作に重きをおいた系統の釣りの人はあんまり穂先は折らないと思う

525:名無し三平
10/04/09 15:46:03 0
>>552
初心者のころは何度か穂先も折ったけど
竿のせいなんかにしたことない。
仲間も増えいろんな竿を握る機械が多くなり
がまの良さも分るようになった。

>>523
細いラインと言うより竿とラインの相性があると思う。
向かい風の場合だと穂先が海面にとどくのなら
素直に穂先を海面に入れたらトラブルは少ないと思うよ。

526:名無し三平
10/04/09 15:52:55 O
>>525
フェザリングで直線着水、そのまま巻いたつもりだったんだが絡んでた
まああの日は7人中3人が同じように折ったけどな

527:名無し三平
10/04/09 15:57:07 O
定期的にガマネタで荒れるけど…絶対煽ってる奴がいるな。
快適に釣ることが出来るなら、どこの竿でも良いよ。一長一短あるほうが、愛着持てて好きだな。

528:名無し三平
10/04/09 15:58:36 O
>>525
それと竿のせいにするわけじゃないが、同じような絡み方で同じようなミスして、やっぱりがまの穂先は折れやすいと思うわ
10年以上前の話だけどね
俺の知ってるガマオタもそれは認めてるけどな
それでもがまがいいんだとw

529:名無し三平
10/04/09 16:15:38 0
>>526
よほど条件が悪かったんだろ。
初心者で穂先を海面に入れるのを嫌がるやつが
居るからトラブルも増えると思ってる。

>>527
好きなメーカー好きな竿を使えばいいと思うが
穂先の折れやすさで竿を判断するようじゃ
下手って言ってるのと同じだしね。

>>528
同じミスでがまの方が折れる場合が多いのかもしれないが
それはミスをなくせばいい話だし。
竿を直す時に乱暴にあつかって折ったことがあるけど
それからは、どのメーカーの竿を直す時にも注意するように
なった。竿先を折る奴って、結構乱暴にあつかったり
竿を伸ばしたり直したりするのも下手だったりするんだよな。

530:名無し三平
10/04/09 16:16:47 0
色々なメーカーの竿を使ったが絡んでなくても突然折れるのはがまの穂先だけだったな。
餌取りっぽいアタリで軽くあわせたら折れていたとか・・・。
悪いときはウキ回収するのに軽く竿をあおったら折れていたとか・・・。

紀州釣りでチヌ競技SPⅡ使っていたけど年2回ペースで折れてた。
銀狼に買い換えてからは穂先が全く折れない。

最近はがま買わないようにしてるからわかんねーけど、古いのはそんな感じだった。

531:名無し三平
10/04/09 16:21:11 0
>>530
そんなんで折れてたら
デカイ魚がかかってて、あわせ入れたら全部折れるってwww

532:名無し三平
10/04/09 16:29:11 0
>>531
いやいや、もちろんチヌやボラかけたときも折れたよ。

定期的に寿命が来てそれがウキ回収だろうがアワセだろうが
おかまいなしに折れるという感覚に近かった。

533:名無し三平
10/04/09 16:34:51 0
>>532
デカイ魚をかけて竿先が折れるってことはない。
折れるのは何回も言うが3番か4番。

って、何回穂先折ってるんだよwww
センスなさすぎ。何故折れたか理解できないんだろw
竿のせいにしてるからわかんないんだよw

急にデカイ魚が食ってきても、穂先にラインがからんでいて
直そうとした瞬間に魚が食ってきたときでも穂先折れたりしないしw

534:名無し三平
10/04/09 17:02:51 O
ガマヲタの煽りレスが酷すぎる。鬼の首取ったみたいに騒ぐなカス

紀州釣りは穂先絡みやすいから、知らず知らずに絡んでた可能性もある
穂先へのダメージも蓄積しやすそうだから、劣化も早くなるとかね
紀州釣りするときは、インターラインの方がメリット多いな

535:名無し三平
10/04/09 17:03:47 0
波濤レジェンドと大島磯クレッサならどちらがオススメですか?


536:名無し三平
10/04/09 17:09:35 0
>>534
がまヲタってw
普通に竿を使っていて穂先なんて折れないと
言ってるだけだろw

自分が下手なくせして竿のせいにしてる奴の方がウザイんだよ。

537:名無し三平
10/04/09 17:18:07 O
折れたから原因を考えてるんだよな?
そんならもうちょい言葉選べよ。センス無いとかヘタクソとか上から目線で言うから、お前のアドバイスの価値も無くなって、意見聞いて貰えないんだよバカ

538:名無し三平
10/04/09 17:21:26 0
>>535 
大島のほうがコストパフォーマンスが高いです。

539:名無し三平
10/04/09 17:21:32 0
>>537
何度説明しても理解できない馬鹿に
どう説明するんだよw

お前が優しく説明してやればいいだろ
きっと、理解できないと思うけどなw

540:名無し三平
10/04/09 17:22:51 0
紀州釣りは投入のときに穂先絡みしてダンゴが空中爆破するときのダメージの蓄積が結構あると思う。
あとアワセが強い人も多いから俺の知り合いでもメーカー問わず穂先を折る人は多い。
うちのクラブじゃがまの人がやっぱ穂先折り率が高い。次に高いのが鱗海スペシャルの人。
物凄い音鳴らしてアワセいれるからか穂先より真ん中折ってるけどwww

その人はこのアワセが気持ちいいからこの釣りやってんだ、竿なんか消耗品!って人だから
別に折れてもいいらしいが・・・・・・・・。

541:名無し三平
10/04/09 17:29:59 0
ポキかつとゴリワ精巧の組み合わせが客側負担最強だった時代がありました。


542:名無し三平
10/04/09 17:40:19 O
>>540
竿は良いとしても、大合わせすりゃすっぽ抜けするわ、魚も逃げるわで良い事無いだろうに…

543:名無し三平
10/04/09 17:41:28 0
俺の良く行く店でもがまかつの穂先折れの修理は多いって言ってるのは知ってる。
というか昔から都市伝説のように囁かれていたことだよね、がまの穂先の強度の件って。
その噂が仮に本当だったとしても技術の進歩で今は変わってるんじゃないかね?

ただ、誰が言うでもなく囁かれてるあたり、俺は事実だったんじゃないかと
思うんだけどここに沸いてるガマヲタの理論だと

穂先折れが多い=がま使いはヘタクソが多い

になるよね。

磯釣りブームの時、穂先でアタリを取る有名テスターが多かったから
その人達が繊細でアタリの取りやすい穂先を要求した名残と聞いた。

544:名無し三平
10/04/09 17:41:46 0
ぶっ飛びウキパラソルフロートて何号の竿なら使えるのかな?
知ってる人おる?

545:名無し三平
10/04/09 20:01:45 0
>>539
自分の意見に同意しないヤツを皆同じとみなすから反感買うんだよ
そんなことも分からないのか阿呆

「竿が折れやすい」と「折れやすいからがまの竿はダメ」と「こんなケースで折れたのでは?」は別の話だろ
その程度の読解力もなしによくもまあ他人を馬鹿馬鹿と言えるもんだな
だいたいその人がヘタこいて折ったのか他愛もないことで折れたのかをお前は見たのか?

他のメーカーの竿でやって折れなくてがまの竿では折れるなら「折れやすい」と言われても仕方ないだろが
レッテル張りして馬鹿にするヤツが一番クソ野郎だw

546:名無し三平
10/04/09 20:12:50 0
>>545
僕もがまの竿を使って折れたことないのですが反感かいますか?w

547:名無し三平
10/04/09 20:25:39 0
>545
いい加減理解しろよ。
ガマの竿がずば抜けて良いなら、折れるから駄目だとは言わない。
穂先感度が飛びぬけて良い訳でもなく、性能は普通レベル、値段は高い、なのに穂先が折れやすい。
これじゃ折れるから駄目と言われてもおかしくないだろ。

548:名無し三平
10/04/09 20:39:09 O
。・゚・(ノД`)・゚・。

549:名無し三平
10/04/09 20:40:23 O
>>549ゲトズサー
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧
⊂(゚Д゚⊂⌒^つ≡3

550:名無し三平
10/04/09 20:41:34 O
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン

551:名無し三平
10/04/09 20:44:57 O
ヾ(*´∀`*)ノキャッキャッ

552:名無し三平
10/04/09 20:52:05 0
URLリンク(up3.viploader.net)

553:名無し三平
10/04/09 21:56:21 0
もうガマヲタは ほっとけばいいんじゃない?w

554:名無し三平
10/04/09 22:01:08 O
>>547
別にガマが折れやすいこともないよ
使い方次第じゃない?

長年使ったレセプターですら折ったことないよ(笑

555:名無し三平
10/04/09 23:02:56 O
ガマオタはスルーでおながいしまつwww

556:名無し三平
10/04/09 23:03:48 0
>>554
レセプターじゃないけど、もう1本竿が買えるくらい穂先を交換した事があるよ。
嫌気がさして他社の竿に変えると、全然折れなくなった。
穂先の太さは同じなんだけどね。
今の竿は良くなったんだろうけど、もうガマを買う気は無いから確かめようがない。

>>553
もう止めておくよ

557:名無し三平
10/04/09 23:04:41 0
ん?誰が誰かわからんくなってきたw
折れ安いと言われても仕方ないだろがって言ってるんだから
545はがまオタじゃないよね?547は勘違いしてるんじゃ??

558:名無し三平
10/04/09 23:05:19 0
>>554
レセプターを後生大事にしてガマオタ満喫してる人いるね(笑)

559:名無し三平
10/04/09 23:06:30 0
>>558
クスクス

560:名無し三平
10/04/09 23:07:33 O
>>558
ゲラゲラ

561:名無し三平
10/04/09 23:41:48 O
その人の好みだからどうでもいい。

562:名無し三平
10/04/10 01:14:08 O
釣り具のデザインにあんまり好き嫌いない俺だが
がまのあのくすんだ赤帯だけはどうしても拒絶反応が出て無理。
名前も微妙。
アテンダーとか介護用品か何かかと思ってしまう。

こんだけ賛否両論出てるから使ってみたいとは思うけどね。

563:名無し三平
10/04/10 07:57:41 0
穂先を折るのは下手糞。

564:名無し三平
10/04/10 08:06:12 0
うちの子供(小6)にがまかつ使わせているけど2年間竿なんて折ったことない。

逆に義父はダイワ シマノ ダイコー使っているけど年に3本ペースで竿折ってる。
おかげで倉庫の中は折れた竿が15本ぐらいある。

565:名無し三平
10/04/10 08:44:23 O
ガマでも紀州釣りで使って荒いアワセを続けても折れないよ
折るのは穂先絡みとかの不注意かぶつけた時の小さなキズから
アワセや魚の引き程度ではめったなことでは折れない
折る奴は磯竿をちゃんと使えよ
メーカーはウキの巻き込み写真でこんなに強いですみたいなのを載せてるけど(笑)


566:名無し三平
10/04/10 10:53:59 0
普段から乱雑でダメージ蓄積してると、あるきっかけで簡単に折れることがある。
本人はなぜ折れたのか理解出来ず、竿のせいにする。
よくある話です。

567:名無し三平
10/04/10 12:43:32 0
その理屈だと『他社と比較して折れ易い』という話を否定しきれていないんだよね。
複数メーカーの竿を使用している奴が『がま竿使ってるときだけ乱雑なんだ』・・・と証明できない限りね。



568:名無し三平
10/04/10 17:05:17 0
がまの竿を折るって穂先のことでしょ。

ダイワの制覇やオレガみたいにボラと格闘中に三つに分裂する竿よりましだと思うけど。
クレームで出したらあなたの使い方が悪いだって。



569:名無し三平
10/04/10 17:16:21 0
引っ張り合いして3分割になるのは竿の曲げバランスが良い証拠って知らないのか?
先から徐々に太さが変わる竿の限界が2箇所同時に来るようになってるんだぜ?
裏返せば2箇所で力を分散させてるから1箇所に力がかかるような竿よりも限界が高いってこと。

570:名無し三平
10/04/10 17:21:13 0
でも折れちゃいかんよ。

571:名無し三平
10/04/10 17:27:20 O
SVFカーボン(笑)
三分割って事は、竿の限界だからどうにも出来ねぇじゃねぇか

572:名無し三平
10/04/10 17:37:03 0
がまかつの竿が人気のある理由

極限まで竿を信じてタメる事が出来る。
竿がよく曲がるからハリスが切れにくい。

ほかのメーカーみたいに折れたり(ダイワ)、表示以上に持ち重りしたり、胴に乗る前にハリスが飛んだりしない。(ダイコー)

九州の沖磯に行ってみたら。
ウェアやタックルケースは色々なメーカーだけど竿はほとんどガマだから。

573:名無し三平
10/04/10 17:48:14 O
ガマはシマノみたいに突っ張らないのがいいわ


574:名無し三平
10/04/10 18:17:42 0
>>572
九州もがまかつが多いんですか?九州はダイコーって思ってた!

575:名無し三平
10/04/10 18:21:38 O
九州の釣研フィールドテスターも、殆どがまだしな

576:名無し三平
10/04/10 18:29:46 O
ダイワなら自閉ぽくて
シマノなら新参ぽくて
ダイコーなら頑固ぽくて
ニッシンなら変人ぽくて
消去法でいくとガマになる

577:名無し三平
10/04/10 19:18:05 O
DQNぽいけどなw

578:名無し三平
10/04/10 19:42:42 O
チヌくらいなら臨界エランサでも十分でしょ

579:名無し三平
10/04/10 20:24:19 0
黒斬・Aクラゼロスペ・エランサと迷って、一番安いエランサにしたけど、
遊び竿としては充分すぎるくらいだわ。0号で54cm揚げるのは大変だったけどww


580:名無し三平
10/04/10 21:13:48 O
約10年ぶりにフカセ釣りをやろうと釣具屋に行ってみて、臨海とnew銀狼とAワン握って見たけど元竿って言うのかな?バットか?の細さに一寸驚いたわwww
当時使ってたダイコーの名刀はものっそ太かった記憶があるんだけど、気のせいかも知れんが。
で臨海と銀狼で悩んで結局銀狼を買って帰ってニヤニヤしてる。
まぁチラシの裏なんだがぽまいらに報告しとこうと思ってなwww
後リールはトライソの2500番だ、釣場で見掛けたら声欠けてくれよ。

581:名無し三平
10/04/10 21:16:27 O
>>572

>ウェアやタックルケースは色々なメーカーだけど竿はほとんどガマだから。

ミーハー戦略ドンぴしゃ当たったのが九州なんだ(笑)

堤防や地磯で腕磨いているうちは熱心なダイワファンだった人が、沖磯に通いだしたらじきにガマラーになった(爆笑)

要するにムードなんだよ(苦笑)

582:名無し三平
10/04/10 21:24:21 O
>>574
九州でもダイコー使いはそれほど多くはないよ

がまはね、一昔前の巨人だと思うといい
今もそうでもないかもしれないが、一昔前は九州でも巨人ファンが圧倒的に多かったんだよ
テレビ中継が巨人ばかりだから(笑)

583:名無し三平
10/04/10 21:33:18 O
>>575
がまと釣犬は相互にそのネームバリューを利用しながら九州を席巻しちゃったのさ
いったんそうした体制が出来ると、あとはその体制のコネ人脈が延々と生きる

584:名無し三平
10/04/10 21:33:27 0
中古釣具屋で鱗海スペシャル06-530が9800円で売ってます。
穂先の修理はされてないようですがやや使用感はあります。
この竿の評判はどのようなものでしょうか?現在インターライン1,2号を
使用中の素人です。

585:名無し三平
10/04/10 21:43:51 O
>>584
中古はわかんないなあ
つまり不安

鱗海スペシャル自体はいい
あとはどれぐらい使ったかと値段のバランスだね

ただね、外ガイド兼チヌ竿入門用としてその値段で割り切れるならそれでいいかもよ

586:名無し三平
10/04/10 21:45:35 O
まあ、九州はがま汚染地区だとも言える

587:名無し三平
10/04/10 21:58:21 0
>>585さん
ありがとうございます。
当方、素人のためガイドライン付のロッドが使いやすく
また、定価が5万以上のため非常に気になっております。
中古の竿を見る際に注意するポイントなどあるのでしょうか?


588:名無し三平
10/04/10 22:42:55 O
>>587
ああ、俺は中古買ったことないからわからないけど思いつくことを書いておきます

竿はへたるんですよ
腰が抜けて反発力がなくなります
外観からそれを見抜くのは難しいですね
新品と比べるとはっきりわかるんですが

ちょっと度胸がいりますが、別店で同じ竿の新品を伸ばして曲げてみる
穂先を店員に持たせて思い切り曲げてみます
その感覚が残っているうちに中古店で曲げてみる
そうやって比較するしかないと思う

あと傷は丹念にチェックして

それと鱗海スペシャルは今のは2代目
初代はもう10年近く前だと思う
初代か2代目か確かめて、値段が折り合ってるかは自分で判断してください


現在の予算一万、あと5~6千円プラスすれば鱗海のおニューが買えます
勿論これはガイド合わせラインはついてますし、本格的チヌ竿の入門用としてもなかなかの竿だと思いますよ

589:名無し三平
10/04/10 23:07:01 0
>>588さん
なるほど、ありがとうございます。
鱗海も候補にして、明日釣具屋に行ってみます。
アドバイスありがとうございました!

590:名無し三平
10/04/11 01:37:26 0
胴に乗る前にハリス切れってがまの間違いだろう


591:名無し三平
10/04/11 01:39:12 0

>>572
グレ競技とかね

592:名無し三平
10/04/11 01:48:37 0
スーパーインテッサも

最初のグレスペシャルはよかったけどね

593:名無し三平
10/04/11 01:56:33 0
現行インテは少しましだがGⅢも良く切れた

594:名無し三平
10/04/11 06:50:00 0
がまかつは、胴に乗る前にハリス切れが多いって本当?

595:名無し三平
10/04/11 07:10:33 0
>>594
細ハリスを多用するトーナメンターが
切れやすい竿使うと思う?

多くのトーナメンターが、がまを使うのを
見たら本当か嘘かなんてすぐ分るだろ。

596:名無し三平
10/04/11 07:29:12 O
アテンダーからよくなったんじゃね?

597:名無し三平
10/04/11 07:30:51 O
アテンダーからよくなったんじゃね?
つかハリス切れ対策でアテンダー的方向になったというか。

598:名無し三平
10/04/11 07:31:13 O
なんちゃってトーナメンターは確かにガマ使ってるな。

599:名無し三平
10/04/11 08:27:59 0
よーし決めた がま磯買いにいくぞ-

600:名無し三平
10/04/11 08:48:24 O
>>599
無理に使わなくていいよ
下手に使われたら竿もかわいそうだ


601:名無し三平
10/04/11 10:52:30 0
>>595
>>583を参照
竿以外のコネテスターがトーナメントに出るという構造

602:名無し三平
10/04/11 10:55:07 0
そういえば鈴木ノブさんは竿なんかは自分が選ぶと言って、今はシマノじゃなかった?

603:名無し三平
10/04/11 11:01:33 0
>>595
進歩とは恐ろしいものだ
細ハリス使えるようになってきたのは竿よりハリスの進歩のほうが
おおきいのだ

604:名無し三平
10/04/11 13:07:43 0
>>603
何が言いたいのか??

ハリスも進歩し切れにくくなっているが
切れないハリスはない。

とうぜん細いハリスほど切れやすい
その切れやすいハリスに適してる竿
トーナメントで勝てる竿。

トーナメンターはそんな条件の中から
竿を選んでるんじゃない

605:名無し三平
10/04/11 13:27:54 0
>>604
なあ、なにがおまいをそこまで必死にさせるんだ?

606:名無し三平
10/04/11 13:38:25 0
貧乏っぽい装備の人がテスターになると途端に高級な道具を使い出す。

たぶん見栄なんだろうね。

607:名無し三平
10/04/11 13:39:31 0
>>605
釣が好きだから

格メーカーから良い竿を作ってもらいたいから。



608:名無し三平
10/04/11 13:43:47 0
>>607
おまいさあ、竿でトーナメントに勝てると思ってるの?

609:名無し三平
10/04/11 13:46:22 0
>>608
勝つための重要なアイテムだよ。

って、そんなことも分らないの?w

610:名無し三平
10/04/11 13:50:17 0
>>609
答えになってないぞ
竿で勝てるのか?

611:名無し三平
10/04/11 13:57:57 0
>>610
悪い竿使うより良い竿を使ったほうが勝てるだろ。

弱い阪神タイガースにだけ金属バット使わせてみろよ
優勝できるかもよw

612:名無し三平
10/04/11 13:58:13 0
>>609
まあええわ
がまでトーナメントに勝ってちょうだいな

シマノやマルキューはじめオープンな大会はけっこう多いから勝ったら報告しれ

613:名無し三平
10/04/11 13:58:27 0
俺がトーナメントで重視するのは操作性かな。
がまの竿使ってトーナメント出るなら制覇とかエアチューンの方が好きだわ。
どうせ40オーバーなんて俺の地域と試合の時期じゃほぼ見込めないし
ロッドパワーなんて全然イラネー。

がまの竿使ったらトーナメントで勝てる?アホだろ?

614:名無し三平
10/04/11 13:59:19 0
>>611
悪い竿使った上手い奴が良い竿使った下手な奴に勝つぞw

615:名無し三平
10/04/11 14:05:26 0
竿をバットにたとえるなら
木製バットがグラス、金属バットがカーボン
だろう?

あるいは昔ながらのテグスと最先端のライン

616:名無し三平
10/04/11 15:26:35 0
トーナメントってさ時間の勝負なんだよね、そんな時間の勝負のなかで
折れやすい竿をトーナメントに出場するような人達が選ぶはずがないから
がまは折れやすいってことないんじゃない?

617:名無し三平
10/04/11 16:16:48 0
ガマの話がでると荒れるねぇ。もうこのへんでヤメにしようよ。

618:名無し三平
10/04/11 16:19:36 O
がまはある意味カルトやな(笑)

619:名無し三平
10/04/11 17:29:59 0
釣り業界の創価学会か・・・。

信者数、定価に上乗せされたお布施、支部数(専用店と化した個人店を含)、磯での常識を逸脱した行動

620:名無し三平
10/04/11 17:45:25 0
アンチがまの方が放しをそらしてばかりだな。
竿と学会、何が言いたいのやら・・・

621:名無し三平
10/04/11 18:48:52 0
エランサ買おうか銀狼買おうか・・・それともアートレータか

622:名無し三平
10/04/11 19:04:13 0
>>620
アンチがまはそんなにいないと思うよ
アンチがまらーならようけおると思うわ

623:名無し三平
10/04/11 20:23:44 0
他メーカーヲタはいろんな竿の良さを認めた上で議論するけど、
ガマヲタはガマ一辺倒だからな

624:名無し三平
10/04/11 20:56:34 0
>>623
根拠もなくがまが折れやすいと言ってるのはどっちだよ
討論する前から逃げるは話をそらすはw

625:名無し三平
10/04/11 20:59:43 0
教えてください。
クロ用は先調子の方がよく使用されると聞くのですが、それは根に潜られない
ために強引なやりとりをするためですか?根のないような場所でクロを釣る場合
(そんな条件ありませんかね?)胴調子の竿でも大丈夫ということでしょうか?

626:名無し三平
10/04/11 21:04:32 0
初心者なんですが、島野ホリデイ磯XT1.5-530買い使用2回ほど。
竿畳む時竿先持ちガイドトントン突いて畳んでたら、あっさり竿先おれました。
修理(部品取り寄せ10日)でしばらく他釣りします。
竿しまう時どうすれば良かっぬか、たまたま竿先弱かったんでしょうか?

627:名無し三平
10/04/11 21:05:14 0
うちの方は、もう腹がパンパンで早くも乗っこみ終わりそう・・・

628:名無し三平
10/04/11 21:09:39 0
>>624
根拠が無く折れるって、、、
自分の都合の悪いレスは総無視かよ。

キ○ガイの相手は止めとこうぜ。

629:名無し三平
10/04/11 21:21:07 0
>>628
人を基地外呼ばわりする前にちゃんと反論しましょうね。

630:名無し三平
10/04/11 21:23:03 0
もうスレタイにガマネタ禁止って書いておいたほうがいいな

631:名無し三平
10/04/11 21:25:21 0
>>630
そうしとかないと
突っ込まれて素人ってバレバレだもんねwww

逃げるには禁止って先に書いときましょうw

632:名無し三平
10/04/11 21:26:01 0
>>626
そのやり方は良くない。
細い穂先に力が掛かるから折り易い。

その1
 穂先の根本を持ってガイドをひねりながら穂先方向へずらす

それで固いときはその2
 2番のガイドにスナップを利かせてぶつける。
 ぶつかるときに穂先を持っていていはいけない。
 たとえて言えば、ボールを自分のグローブに投げるように、
 穂先だけが2番のガイドにぶつかっていくような感じ。



633:名無し三平
10/04/11 21:35:47 0
>>625
そう、だった
ま、クロはけっこう変幻自在に泳ぐので出来れば先手をとりたい、先手をとられても素早くリカバーしたいという考えだと思う

>>926
穂先を畳むときはゆっくりとねじ込むように戻しましょう
穂先ガイドは、穂先を元側へねじ込むのではなく、ガイドを竿先側へずらすようにします











ガマオタ以外はがまをそうたいした竿だとは考えていないことに気付けばカルトな振る舞いから抜けられるんだけどなあ・・・


634:名無し三平
10/04/11 21:48:20 O
>>624 るはw すはw

635:名無し三平
10/04/11 21:57:38 0
狂信的ガマオタにとってはがまは水戸黄門の印籠なんだが、そうじゃない人には
「それがどうした?」ってことなんだけど、狂信的ガマオタにはそれが理解でき
ない

636:名無し三平
10/04/11 22:07:41 0
>>635
本当に俺をガマヲタだと思ってるんだw

まぁそう思うのは自由だし、がまも好きなメーカーだから
否定もしない。

しかし断言するよ。
がまの穂先は普通に使ってたら折れない
折る奴は下手糞なだけw

637:名無し三平
10/04/11 22:12:45 0
>>636
普通って何だよ?w

638:名無し三平
10/04/11 22:13:11 0
がまの穂先は実際折れやすかったよ がまかつのテスターが言ってるから間違いなく!
開発とテスターで喧嘩になるってよ
ある程度の不可抗力までは許容範囲に入れなくちゃってさ

639:名無し三平
10/04/11 22:18:51 0
>>638
よ~くご存じで
それを承知で、それでもがまの穂先の感度はがまじゃなきゃってことでがま使ってるがまおた知ってるけどね
そいつはここのキチガイのような他をけなすような物言いはけっしてしないけどな

640:名無し三平
10/04/11 22:22:00 0
>>637
普通は普通w
普通に使って折れないってことw

>>638
テスターが言ってるから間違いない。
では、多くのテスターが使ってるから
良い竿ってことも間違いないね

641:名無し三平
10/04/11 22:26:51 0
>>640
普通に使ってて、他の竿だと折れないのにがまだと折れるから折れやすいと言われるんだよ

テスターはコネなんだ
その昔はがまのテスターであり、ラインのテスターであり、ウキのテスターでもありってのが多かった
そいつに取り巻きがつく
そいつががまは無理だが、ラインのテスター枠に取り巻きを推薦したりという関係
だからがまが多いの

642:名無し三平
10/04/11 22:27:33 0
だから、もう相手にするなって。そろそろ他メーカーの話をしようぜ。

643:名無し三平
10/04/11 22:32:40 0
>>641
折れやすいと折れるは別だろ
折れやすくっても普通に使って折れたりしない。
操作が下手だからすぐ折るって認めればいいのにw

折ったことない奴もいっぱい居るのに
どうして君達は折るの?


644:名無し三平
10/04/11 22:35:28 O
折れやすい話をしているんだが。

いったいなんだね、この基地害は。

645:名無し三平
10/04/11 22:37:16 0
>>644
だから、折れないってw
下手じゃなかったら

646:名無し三平
10/04/11 22:41:42 O
>>642
エアチューンは評判よくないの?
1.15号を堤防や小磯のチヌや小型クロ(メイン30前後~たまに40前)用によさそうだと思ってるんだけど。

647:名無し三平
10/04/11 22:45:15 O
>>645
去年の釣犬の大会決勝で橋本名人は折ったような気がするけどな。

池永のオッサンも折ったような記事をブログにアップしてたど。

おまいはあの二人を下手だというのか(笑)。

648:名無し三平
10/04/11 22:48:32 0
>>646
メインで使うハリスの号数は?

649:名無し三平
10/04/11 22:50:26 0
>>647
竿を折るような名人に勝てない
他メーカーのテスターってよっぽど下手なんだろwww

650:名無し三平
10/04/11 22:51:24 O
>>648
チヌは15~2、クロは1.2前後かな。

651:名無し三平
10/04/11 22:51:44 0
もう支離滅裂だなw
止めとこうぜ。

652:名無し三平
10/04/11 22:58:47 0
>>651
最初に言っただろ
竿の折れやすさだけで竿の良し悪しを判断するなってw

がまにも良い竿はあるってことよ。

653:名無し三平
10/04/11 23:00:12 0
>>632
>>633
ありがとうございます。今度からそうやってみます。夜真っ暗いなかテトラわたったり、11℃の雨のなかカッパきてつりに行ったり皆さんすごいです。

654:名無し三平
10/04/11 23:11:50 0
まだまだ議論が足りない
折れる折れないについて結論が出るまで徹底的に議論すべき

655:名無し三平
10/04/11 23:17:55 0
>>650
僕はシマラーですが、いつも一緒に行く釣友がエアチューン使ってます。
何回か振らせてもらいましたが、メッチャ軽いのにシャキッとした感じで
なかなかいい竿ですよ。曲がりも良い感じで悪くないとおもいますよ。
(1.15-53、1.5号ハリス、主にチヌ釣っています。僕は極翔使っています(^-^))

656:名無し三平
10/04/11 23:24:03 0
無名テスターががまの竿使ってるのって大体が貰い物らしいよ。

ダイワとシマノはテストした竿は返さないといけないけど、がまは最終段階まで
来た竿はそのままくれるって聞いた。日新とダイコーは知人にいないからわからね。

だからそういった竿を自分の弟子や貧乏な後輩テスターにあげるからがま竿が
蔓延してるんじゃないかな?

日新のテスターもブログで新製品を他社テスター数人にプレゼントしたって書いてあったし
結構そういった流れでテスター間では他社竿が蔓延してんじゃない?

ただ、竿メーカーの他社テスターは、貰ったとしても非公式でしか使えないから
誰かにあげちゃうんだと思うよ。

657:名無し三平
10/04/11 23:28:22 0
だってエアーチューンはチヌ竿
グレ釣りは35センチまでね

658:名無し三平
10/04/11 23:59:06 0
>>652
ん?主張が変わってるぜ。
ガマは折れやすいかどうかの議論だぜ。
で、普通に使ってれば折れないってのが君の主張だったはずだ。

659:名無し三平
10/04/12 00:01:20 0
いい加減にしろ

660:名無し三平
10/04/12 00:05:27 0
>>658
最初からの主張は
がまの竿は普通に使ってて折れない
折る奴は下手。

竿の折れやすさで竿の良し悪しを判断するな。だけど?

661:名無し三平
10/04/12 00:11:12 O
思えば遠くへ来たもんだ…

662:名無し三平
10/04/12 00:11:24 0
おまえもいい加減にしろ


663:名無し三平
10/04/12 00:17:50 0
>>662
勝手に人をガマヲタにしといて
まともに反論もできずに
いい加減にしとけだと?

664:名無し三平
10/04/12 00:20:02 0
バカじゃないの

665:名無し三平
10/04/12 00:23:08 0
スレ汚すだけだから相手にすんな

666:名無し三平
10/04/12 00:24:23 O
がまは折れやすい
普通なんてのは個人差がある
現に名人と呼ばれる人さえ普通に折っているw

いい竿だからテスターはがま使いが多いのじゃなくで、コネでテスターになるからがまが多い

以上

667:名無し三平
10/04/12 00:26:32 0
>>440です。
>>663さん。いいかげんに、僕の質問にこたえてください。

668:名無し三平
10/04/12 00:27:28 O
細糸を多用するトーナメンターが多く使うから、細糸に対してもいい竿という論理も破綻したw

以上

669:名無し三平
10/04/12 00:30:59 O
>>667
心配すんな
まともながまおたとカルトながまおたがいることは皆さんご存知だ

670:名無し三平
10/04/12 00:44:20 O
ガマ竿が折れやすいのは原価が安いからだよ

671:名無し三平
10/04/12 00:49:12 0
>>670
いや、下手だからだよw

672:名無し三平
10/04/12 01:03:46 0
がまの竿を折る下手糞がこんなに居るとは思わなかったw

シマノが折れにくい穂先を作るはずだわwww

そして、その竿が良いと思うんだろうなw

673:名無し三平
10/04/12 01:15:06 0
ガマしか使ったことない奴が今のシマノの新モデル使ったらビックリするだろうな・・・ってくらい良くなってるんだぜ。

674:名無し三平
10/04/12 01:19:52 0
>>673
それがアートレータとか言ったら笑うけどな。
鱗海スペシャルは良かったけどね

675:名無し三平
10/04/12 01:51:28 0
ワンランク下のエランサも充分凄いがな
結婚してガマから安いシマノに変えたけど、逆に無茶が出来るから楽しめるよ

676:名無し三平
10/04/12 02:03:34 0
>>657
何故がまなら無茶が出来ないの?

無茶すると楽しいのに、不思議だ。

677:名無し三平
10/04/12 06:57:50 O
>>675
もうキチガイはほっときなよ、煽って楽しんでるだけみたいだし

678:名無し三平
10/04/12 09:07:11 0
穂先が5回も6回も折れるので穂先のみ
他メーカーの穂先を入れて使ってる人が多かった

他メーカーの入れると疲労で6~7年ぐらいで折れるか
10年以上持つものも、結構ある

679:名無し三平
10/04/12 09:16:15 0
>672がまの竿持ってないだろう

680:名無し三平
10/04/12 09:20:27 O
自分のひいきしているメールでいいじゃんよ…。

681:名無し三平
10/04/12 10:08:10 0
どうしてがまじゃ無茶できないの?

もしかしてびびってる?

682:裁判官
10/04/12 10:10:04 O
タフテックに現時点で勝る素材はありません

ただ1番良い竿を決める事はナンセンスだと思います。

それぞれ一長一短ありますよ。よってこのスレは終了しましょう!

683:名無し三平
10/04/12 10:10:48 0
>>681
っ ハリス切れ

684:名無し三平
10/04/12 10:13:08 0
>>683
なんだw
やっぱり下手糞じゃんwww

685:名無し三平
10/04/12 10:15:04 0
>>684
うんうん、君は上手い
名人も折ることもあるがまの穂先を折らないし
つうことで、言いたいことはそれだけかい?

686:名無し三平
10/04/12 10:20:41 0
ダイワの山本八郎も同じトーナメントで2度穂先を折ったことあるよ。

本人曰く、平常心でいられないのがトーナメント。何が起こるか分からない。



687:名無し三平
10/04/12 10:24:08 0
>>685
普通に使ってたら折れないってことねw
名人でもミスすりゃ折れるさw

参加したトーナメントにすべて勝つ名人が居ないのと同じなw
名人でも絶対じゃないんだよw

がまも下手糞用の折れにくい穂先があるんで使ってみたらwww

688:名無し三平
10/04/12 10:29:52 0
>>687
うん、そのミスを含めて普通の話をしてるのさ
で、折れやすいと

君の話はそれで終わりですか?

ちなみにダイワ以外の竿は全て持ってます
最近の折れにくい穂先の竿はまだ買っていません

689:名無し三平
10/04/12 10:31:50 0
>>688
だからw
普通に使って折れないからw

そんな君のために、がまも折れにくい穂先を作ったんじゃね?
それも安くwww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch