10/06/15 18:23:56 0
お酒は飲まず、車も乗らず、健康重視で自転車にはお金をかける-。ここ十年間で、二十代
、三十代の若者世帯の「節約志向」が強まり、消費を縮小している実態が、第一生命経済研
究所の分析で明らかになった。お金に余裕があるシニア層が消費の現場で存在感を増す
一方、収入が増えず、将来に希望を持てない若年層の影は薄くなりつつある。
総務省の家計調査(二人以上世帯)のうち二〇〇〇年から〇九年の間、二十代、三十代が
世帯主の家計支出が消費全体に占める割合の推移をまとめた。
調査品目は、酒類、外食、交通・通信、レジャー・教養など計三十八で、三十六品目の比率
が減少した。
消費全体では18・6%から15・5%へ微減だったが、個別品目では大幅な下落が目立った
。発泡酒は、29・6%から21・1%に8・5ポイント減少。自動車購入は32・5%から19・0%
に13・5ポイント、自動車関連用品は39・8%から22・1%に17・7ポイントも減少した。
携帯電話通信料も、35・4%から24・3%に11・1ポイント減少。お金がかかる通信手段は
使わず、家族間通話の無料サービスなど、安い料金プランを上手に活用していることがうか
がえる。
一方、数少ない増加品目は自転車。健康と環境への配慮が背景にあるとみられ、22・7%
から26・2%に3・5ポイント上昇した。もう一つの上昇品目は、「すし」で13・4%から13・8
%へわずかながら増えた。
分析した熊野英生主席エコノミストは、「若年層の割合が減った分、企業年金も手厚いシニ
ア層が増加している」と指摘。「若者を狙え、というキャッチフレーズは過去の神話。日本経
済の将来を考えると、衰退の兆候だ」と懸念する。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)