リールについて語れる?at FISH
リールについて語れる? - 暇つぶし2ch350:名無し三平
09/05/08 00:28:08 0
ダイワのエアスプールですけど、あれってどういう製法で
造られてるんでしょうか?

351:名無し三平
09/05/10 20:27:39 0
>>悪ステさん
レスありがとうございました。
地方なのでGクラ展示してる店がなかったんですが
ミッドウォーターPEの9ft注文しちゃいました


352:悪魔のステラ ◆CARESS/L8o
09/05/13 21:24:07 0
>>350
えっとABS樹脂に金属をメッキして割れそうな円のエッジ部分を軽量金属でサンドイッチしてるんだと思います。
厚めのメッキらしいのですが、製法そのものは人から適当に聞いただけなのであんまり詳しくないです。

>>351
おおぉ!いいですねぇ~ミッドウォーター。
本当にいい竿なので使い込んだ感じとか、魚を書けたときのフィーリングとかレポしてくださいね。

353:悪魔のステラ ◆CARESS/L8o
09/05/13 21:30:06 0
さて、実は宮崎~鹿児島~種子島と遠征してきました。

釣果はさておきスゲーいい天気で・・・という事は磯のアレは調子が悪くて・・・
でも11日の深夜の門倉岬は短時間だけサラシがでて深夜に磯でサラシを打つという凄い体験をしてきました。
ヒラって夜中はあんまり釣れないんですかね?
サラシでハタが沢山釣れました。

本来はデカメッキとかヒラスズキとか狙っての遠征だったのですが
牛見たり、猫の写真を激写したり、釣り以外の楽しみが多かったです。
あと・・・カブトムシくらいのゴキブリを見れたのは感動しましたね。
動きもカブトムシくらいゆっくりで笑えました。

354:名無し三平
09/05/14 19:24:56 0
04ステラC3000の新品マスターギアを貰ったんですが、05ツインパワーC3000につきますか?
また使う事によって不具合とかでるのでしょうか?

355:悪魔のステラ ◆CARESS/L8o
09/05/14 20:09:28 0
ちょっとパーツリスト見た限りでは使えると思います。

古いステラとツインパのカタログを引っ張り出すのが面倒だったのではっきりとはいえませんけど
確かギヤのコーティングの種類が違ったんじゃないかなぁ?

ステラのギヤの画像が眠っていそうなのでちょっと見てみます。
そういえば友人のツインパ開けた画像もあったような気がしますので探してますね。

もしコーティングの種類が違えばおそらくステラのギヤの方が耐久性があるでしょうし、一緒なら耐久性も一緒です。
そういえばマスターギヤだけ貰ったんですかね?
念のためピニオンもセットで交換した方が(どっちにしろギヤ交換はピニオンもセットでないと効果は半減以下だし・・・)
交換する際はステラ用のピニオンも用意した方がいいでしょうね。

356:354
09/05/14 21:55:55 0
丁寧な回答ありがとうございます。
ピニオンも必要なのですね~。
貰った物はマスターギアだけでした。
お手数かけてすいません。 

357:名無し三平
09/05/16 10:36:29 0
このスレ内検索したらレアニウム(シマノ)の話題出ていないみたい。。。。

358:悪魔のステラ ◆CARESS/L8o
09/05/16 22:34:54 0
オールci4のアレですか・・・
スプールはカッコいいんですけど、ちょっとデザインがあれですよね?

私が欲しい形のリールではないですね。
性能はきっと良いんですよ・・・きっとねw

359:名無し三平
09/05/16 22:48:45 0
釣具やで見たんですが
ブラディアのボディとコロッサルのボディって「まったく同じもの」ですよね

360:悪魔のステラ ◆CARESS/L8o
09/05/16 22:57:12 0
そうですね~セルテボディーであることに違いは無いです。
アレにイグジストのMgローターついて、エアスプールついて、マシンカットハンドルと硬いデジギヤ付いてるのが
コロッサルって事です。
部品単体で見ると結構なお買い得モデルなんですよね。

361:名無し三平
09/05/24 07:01:56 O
モアザンの黒ボディはラメ入りのクリアー仕上げで専用カラーだが
エメコロとブラディアのマットな黒仕上げのボディはまったく同じっぽいね。

ブラディアの2500Rにエメコロのスプールとハンドル付けたら、
まず見分けがつかないだろう。

362:名無し三平
09/05/26 17:10:14 O
セコイ話で恐縮ですが、スピニングリールに巻いたPEをリサイクラーで
空ボビンに巻き戻す場合、キャストするような感じでフリーにして巻き戻すのと
リールを横にしてドラグを効かしベイトリールから巻き戻すようにするのでは
どちらがヨレなどを少なくラインに負担をかけないでしょうか?

363:Beast ◆M6R0eWkIpk
09/05/26 21:14:21 O
それは後者の方がヨレないと思うけど、150mとかドラグ滑りっぱなし?
ヨレよりこちらが気になってしまう俺ガイル。
あ、スプール外して横向きで…って事なら余計な心配でした。
転がらない様に小さい箱にでも入れて傷がつかないように何かで保護してやればいいかなと。


近々ソルティガZをバラそうと思ってるんですが、防水パッキンは再使用可能ですかね?
バラした画像とかもなかなか見つからないんで、持ってる方で画像あればupお願いします。
手順で気をつける点があればアドバイスもお願いしたいです。

検索してたら「特殊工具が必要」とかって爪楊枝を使ってたりしてましたが、その程度の特殊工具と
六角レンチは当方も所持しておりますです。


364:名無し三平
09/05/27 08:30:40 O
え!?
リールからリールへラインを移し替える時は、元のリールのドラグでテンションかけてました…
ワッシャー逝かれちゃいますかね?

365:Beast ◆M6R0eWkIpk
09/05/27 10:02:59 O
悪影響があるかは?ですが、自分の場合は精神衛生上よくないのでやってないだけです。
ユルユルならそんなに負担も無さそうなので問題無いと思いますけど。

誰か答えてあげてくれ~

366:saraI ◆NAyVct9W8M
09/05/27 23:24:29 O
よれを嫌うなら、普通にベール開放してライン放出する形でしょう。

ラインを巻いた時と逆のプロセスをたどればいいわけで。


通常、ラインはよれた状態でスプールに収まり、放出されるとそのよりが戻る、というメカニズムになってるはずです。

367:名無し三平
09/05/28 19:55:37 O
ピーイーは分かりにくいからナイロンを二巻買ってきてどちらがよいか
試して検証すればよい。

368:悪魔のステラ ◆CARESS/L8o
09/05/28 23:05:35 0
私はPEのリサイクルはベール返して指でつまんで巻きますね。
理由は裏返すときにもう一回空きボビンに巻くんだから、テンションは必要ないですよね?

369:名無し三平
09/05/31 05:46:17 0
中古でセルテ2500を買ってきたんですけど、外観は新品レベルなのに
少し難があり、あのダイワリール特有の気持ちいいところ、
ハンドルを高速で回してて急制動かけたときのピタッと止まる感覚に
タイムラグが出て違和感があります。
ローターを手で回して調べてみたところ、逆転方向にガタがでていました。
前オーナーもこれ(所謂ハズレ)が嫌で放出したのか、
もしくは分解組みミス(ベアリングが追加されていた)でこうなったのか、
定かではありませんが、
こういった症状の原因には何が考えられるでしょうか?

370:悪魔のステラ ◆CARESS/L8o
09/05/31 23:33:07 0
う~ん・・・
私が思うダイワリールの特徴としてはハンドルで高速に回してピタッって止まらない
フワフワした感触が一番に思うところですが(Mgローター特有の軽薄な巻き心地はダイワ特有だと思うんですけどね)
個人的な見解は置いておいて、ローターを手で回したりしては駄目なインフィニットがもっと駄目になってしまいます。

原因としてベアリングの増加とかによる組み付けが原因ではないと思います。
大体セルテートで増加できるベアリングで巻き心地に関する箇所も無いですしね。

思うに考えられる原因はワンウェイクラッチの不良(最初からハズレも含む)だと思います。
ダイワリールのワンウェイクラッチの強度なら手でローター回せば大体少し動きますが
操作感にずれが生じるのはワンウェイベアリングのベース部分のナイロンパーツがへたっていると思われます。

ワンウェイベアリングとクラッチプレートの交換と簡単な調整で治るので是非挑戦してください。

371:悪魔のステラ ◆CARESS/L8o
09/05/31 23:43:38 0
そういえば私も最初期モデルのセルテ2500はインフィニットが不調で
(私の場合はインフィニットが効きすぎでまきが重い)色々調整に悪戦苦闘しました。

逆転レバーを操作して巻きが重くなったり軽くなったりするのはクラッチプレートの調整で
治ります。
大体実釣時のドラグ設定って3~5Kgくらいですからローターを手で回す力なんて
ドラグの設定値よりずっと簡単に超えてしまうんですよ。
だからワンウェイクラッチが効きだす位のギリギリの位置で逆転レバーのピンの位置を
調整すればいいだけなんですよね~(言葉で言うほど簡単でないですから予備も含めて2枚くらい注文すると吉です)

過去ログにたしか旧ルビアスベースのプレッソスピンでクラッチの調整方法を画像付きで解説してると思うので
探してみてください。

372:369
09/06/01 03:38:36 0
悪ステラさん、ご丁寧な解説ありがとうございます。
ただいま手持ちの好調セルテ2500Rの逆転レバーを少しづつ動かしていき
オン→オフ微妙な位置までくるとバック方向にアソビが出るのに気づきました。
中古のセルテはこの感じです。オン状態が甘いって事でしょう。
ヒントありがとうございました。


373:名無し三平
09/06/02 22:23:42 O
95ステラ3000愛用者です

ジルコニアスプールリングはもう採用されないんでしょうか?
現行ステラもソルティガもジルコニアじゃないので購買意欲がわきません

374:名無し三平
09/06/11 22:21:14 O
最近のリールって、新機種が出てもプラスの部分とマイナスの部分があって
結局、進化したんだか退化したんだか
わからない事が多い気がするんだが…


リールに限らずのようだけどね

375:名無し三平
09/06/13 06:37:07 O
auのWIN鯖を攻撃した犯罪糞コテ悪魔のステラってまだ居たんだ

376:名無し三平
09/06/13 06:44:06 O
>>374
コストダウン~

377:悪魔のステラ ◆CARESS/L8o
09/06/13 22:03:53 0
ふふふ。

我慢の出来ない子は嫌いじゃないですよ。

378:名無し三平
09/06/18 17:20:09 0
ブラディアてローターがKIXだから
長く使うとベールが傾きそうだな。。。
セルテはアルミローターだからそんなことはないけど
ブラディアの樹脂ローターはKIXと同じく
ベールアームとめる部分が磨り減って傾くのかな・・・?

あとはコンプレックスのリジットサポートのARCライトスプールが気になる。
HP見る限りだと8000円とツインパMgスプールより安いし。
(チタンスプールリングじゃないから?)



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch