国民性、文化が変わらない限り日本は弱いat ELEVEN
国民性、文化が変わらない限り日本は弱い - 暇つぶし2ch821:ちんぽ
09/07/11 05:29:28 JqMnuI5k0
>>820
ロシアではたいしてサッカー人気ないで。
レスリング、サンボ、フルコン空手だな

822:名無し
09/07/11 07:53:00 qwmQaM3FO
>>821
よくぬけぬけと適当な事が言えるな。
ググってロシアのメディアのサイトを片っ端から見て来い。
スポーツの並び順やニュースの多さではサッカー(フットボール)が一番最初にくるから(アイスホッケーがその次な)。
ロシア語から英語へ翻訳するサイトは探せば簡単に見つかるぞ


823:。
09/07/11 11:36:48 Db3a8sMgO
正統派海外厨だな 


824:あ
09/07/11 11:46:55 lDdx239nO
>>823
たとえばテニスとかゴルフが好きで四大大会みないのか?
さらにサッカーはJリーグ開幕以前はみんな海外みてる
この国ではサッカーファンは海外みるのがデフォ
静岡や埼玉以外でJリーグみてるやつはかなり少ない割合

825:。
09/07/11 13:04:49 Db3a8sMgO
海外サッカーファンってほとんどがビッグクラブファンでそのほとんどがJファン 
一方国内サッカーファン分散してる、浦和ファン以外ほとんど浦和の試合は見ない 
2ちゃんねるでも国内板は海外板の1日3倍のレス数


826:、
09/07/11 13:08:10 Db3a8sMgO
イタリア人はW杯予選にまるで無関心。客席もガラガラ。
スペインではW杯予選が600円で見れる。


827:あ
09/07/11 13:59:09 lDdx239nO
>>825
2ちゃんねる(笑)
ウイイレは海外サッカーが圧倒的
Jリーグだけの頃は20万程度に比べワールドサッカーは百万本
トータルでは一千万本を超えている
今のサッカーしている子供たちは海外の選手に憧れている

828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 14:04:55 WXYwOEL+0
>>827
>今のサッカーしている子供たちは海外の選手に憧れている  ×

サッカーしている子供たちは昔から海外の選手にあこがれている ○
近年は日本人選手にもその対象がいる ◎

829:あ
09/07/11 14:12:43 lDdx239nO
>>828
昔から一定の割合で人気ある日本人はいる
今はJリーグ開幕以降だと少ない時期


830:ちんぽ
09/07/11 15:07:39 y+kitNmY0
>>822
おまえどれだけロシアのこと知ってて言ってるのか知らんが
ただググっただけだろ?
ロシアの文化をどこで知ったんだ、俺は大学でロシア文化専攻したぜ?
ロシア語のサイトもある程度はそのまま読める。
サッカーは局地的な人気で格闘技は全土での人気で浸透度が全然違う
純文学は100万部単位で売れる唯一の国。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 15:11:37 WXYwOEL+0
>>830
ぶっちゃけサッカー人気云々ってある程度あったら関係ないじゃん
サッカーは世界中に浸透してるスポーツだけど
サッカーが一番人気な国は意外と多くない
強豪国だってサッカー以外にも人気スポーツ色々ある

832:名無し
09/07/11 15:37:36 Fr9zgxUP0
>>830
何年か前米原万里がロシアのスポーツは「サッカー及びその他」って書いてたぞ。
あれは嘘だったのか。
>>831
多いだろ。
すくなくとも各国のメディアの扱いではサッカーほど広範囲で最大人気を獲得スポーツはないぞ。
バスケとかクリケットも遠く及ばない、まさに「サッカー及びその他」って感じ。



833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 16:02:16 qEzsA0YY0
>>817
サンパウロ市内じゃ今でもFCサンパウロやコリンチャンスがマンU以上の人気だぞw

834:あ
09/07/11 16:02:26 lDdx239nO
>>832
ロシア国内で地域差があるのは事実だが
サッカーは実質No.1
まあヒョードルとかカレリンのが英雄度は高いだろうが

835:名無し
09/07/11 16:06:00 Fr9zgxUP0
>>830
youtube→ロシア→スポーツ→alltime
URLリンク(www.youtube.com)
でも上位はサッカーが一番多いぞ。
別にロシア人しか見てないわけでもないだろうけど、それでも「たいして人気ない」とは思えないな。


836:あ
09/07/11 16:15:11 lDdx239nO
クーリエだったかの島耕作の作者のロシアの記事が比較的最近のロシア象をよくとらえているような
なんか2ちゃんねるでは馬鹿にされそうだが
さっきの学生らしき人物のロシア象はそのままバブル期位の日本人のロシア観のような気がする

837:。
09/07/11 20:05:23 Db3a8sMgO
マンUとサンパウロの差の話しな 
ウイイレはサッカー人気ではなくゲームの人気だ


838:J-1000
09/07/11 20:42:13 KOEb9h340
1チームのホーム試合数は17試合です。
観客動員数の減少は3クラブのみで、15クラブが増加となりました。
J1昇格組をぬいた、昨年もJ1に在籍したクラブで比較しても、15クラブ中12クラブで観客動員数が増加となりました。
これは非常にいい傾向です。
平均観客動員数も史上2位の1万9081人とJリーグバブル当時並みの平均観客動員水準となりました。
来シーズンは、札幌が入りますので観客動員数にどんな影響があるでしょうか。

Jリーグ全体の総観客動員数も859万510人と史上最高となりました。

2007年12月29日
詳しくは↓
URLリンク(www.j-league.or.jp)


839::
09/07/11 21:51:57 l6tE6DC/O
だいたい何でロシアを引き合いに出すんだよ…

840:。
09/07/11 22:12:26 Db3a8sMgO
ワールドカップやCLをテレビで見てこれが海外サッカーだと思い込んでるから 


841:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 22:40:46 Y7LW3W5X0
サッカーが人気でたのは、80年代のアメリカ資本によってマネーゲームになったからだろ。
その金が不況で元気なくなれば、多少は影響あるってなだけだろ。

842:名無し
09/07/11 22:45:16 Sy3rFsAMO
緑の前線の外見は完全に日本人離れしてるぞ

久々に大黒見たらガングロにパワーアップしててコーヒー噴いた

843:J-1000
09/07/11 22:58:29 KOEb9h340
ULTRAS

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)


844:J-1000
09/07/11 23:06:40 KOEb9h340
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

845:J-1000
09/07/11 23:10:09 KOEb9h340
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

846:w
09/07/11 23:14:08 BgrSPIL90
URLリンク(www.youtube.com)

847:J-1000
09/07/12 01:01:15 Y+Po87Ug0
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

848:J-1000
09/07/12 01:04:37 Y+Po87Ug0
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

849:うんこ団推参
09/07/12 01:06:02 t1NvdVCk0

      、z=ニ三三ニヽ、       
     ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ     
     }仆ソ'´''ーー'''""ヾミi     
     lミ{   ニ == 二   lミ|    
.     {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ  昨日、7月11日は、創価の男子部が結成された記念日だ。
     {t! ィ・=  r・=,  !3l、   これ、まめ知識な。
      `!、 , イ_ _ヘ    l‐'   
       Y { r=、__ ` j ハ─   今日は投票日だが、創価的に必ず勝てる日を選んだのさ。
  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ      
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ   
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!

     麻生大兄 (Big Brother Chicken Aso)



850:サルコジ
09/07/12 01:45:24 GrsVFMrZO
サッカーは狩猟民族のスポーツだな、組織力で対抗するも、もう少し技術が無いと難しい。

851:J-1000
09/07/12 02:14:02 Y+Po87Ug0
サー・アレックス・ファーガソンは
「観光地」と化した
オールドトラフォードの
雰囲気を嘆いている。

負けても
「観光ツアーでマンUの試合が観れた」
「チケットが手に入った事で満足」
という観客で溢れる。
昔はボールの行方に一喜一憂し、共に戦うという空気で満たされた空間だった。




852:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 13:46:48 lRYXMJka0
小野が去って、中村が戻らなくて、今Jで日本人最高年俸って誰でいくら?
中沢遠藤くらいだと1億いってるの?

坊主のいるおっさんの意見だけどさ、
日本で1億以上稼げるアスリートって
野球、ゴルフ、公営ギャンブル(JRA、競艇、競輪、オート)こんなもん?
一般的な親の立場からすれば、「稼げるために」英才教育施すなら野球やゴルフにもってくでしょ?
(ギャンブル競技は嫌悪感持つ人多いしね)
これらの競技は国内で十分稼げるし、海外に目を向ける必要性も地位や名誉を求めなければ特にはない

サッカーはそれこそ海外に目を向けないと世界から取り残されちゃうしね
やや乱暴な意見だけど若手の年俸に上限かけて
「稼ぎたいなら注目されて海外行かなきゃだめだ」みたいにしないと強くならんでしょ
ただそれやっちゃうと親からすればますますサッカーは薦めたくなくなってしまうが・・・

すまん、文化も国民性も関係なく支離滅裂で
ただJのレベルアップよりも代表候補レベルの選手は
「Jに甘んじてはいけない、海外に行かなきゃ」と意識を持たせたほうが
代表のレベルアップの近道だと思うけどね

853:名無し
09/07/12 14:30:58 LQ2J084P0
うーん、まずはマスコミがきっちり報道することですな。
テレ朝なんて巨人軍の選手とJ2下位の選手の年俸を比べて、これがサッカーの年俸です!なんて報道するんだから。

2007年度 推定年収ランキング
週刊ダイヤモンド 2008年9月13日号
 1.プロ野球選手・・・3,553万円
 2.Jリーガー・・・2,667万円
 3.国会議員・・・2,193万円
 4.競艇選手・・・1,827万円
 5.都道府県議会議員・・・1,468万円
 6.プロゴルファー(男子)・・・1,341万円
 7.航空機操縦士(パイロット)・・・1,308万円
 8.大学教授・・・1,122万円
9.競艇選手・・・1,112万円
10.勤務医・・・1,104万円
URLリンク(www20.atwiki.jp)

854:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 15:05:55 GbdQrQYT0
Jで最高年俸は高原の1億8000万

遠藤は1億ちょうど。中澤は・・・8000万だっけ?

855: 
09/07/12 15:23:58 Z3oPYk+s0
上表だと俺は4.か

856:教育に問題がある
09/07/12 16:27:46 9ouO1Brv0
日本の教育における集団・全体主義的体質-3
スレリンク(edu板)
【出る杭は・・】個性的だと叩かれるのが辛い
スレリンク(edu板)
みんな仲良し教育の欠陥
スレリンク(soc板)
集団・全体・封建主義的体質が目立つ日本の教育2
スレリンク(soc板)
日本は「民主主義の皮を被った北朝鮮」
スレリンク(soc板)

857:教育に問題がある
09/07/12 16:29:14 9ouO1Brv0
日本では、「協調性」 ばかりが重視され、「個性」 ・ 「主体性」 は軽視されています。
協調性ばかりが重視される社会においては、個人の自由が尊重されず、また、各個人が自分
を見失ってしまって 「楽しく生きる」 ことができません。そして、個人の自由が保障
されていない社会は、最終的には破滅への道を歩むのです。
確かに協調性、チーム・ワークといったものは必要ですが、それらは強烈な個性と個性が
集合し、互いに火花を散らして激しくぶつかり合うような集団に初めて必要になってくる
高度な理念です。ところが、日本の教育では、子どもたちに個性を持たせるステップを
省略して、協調性だけを教育するのです。これでは 「協調性」 の教育もおかしなことに
なってしまいます。
個性を持たせずに行う 「協調性」 の教育は、「協調性」ではなく 「均一性」 の教育で
しかありません。日本には 「協調性」 を 「均一性」 のことだと勘違いしている人が
多いのです。均一性に重きを置く教育というのは、多種多様な考え方を認めない非民主的
なものであるばかりか、多数派がすべてを支配してしまう 「全体主義」 を許してしまう
危険性をはらんでいるのです。
協調性というのはみんなが同じ考えをすることもなければ、集団の中で個人が犠牲になること
でもありません。各個人が尊重され、また多種多様な考え方が共存するというのが真の協調性です。
今日までの日本において 「みんなが同じであるのが望ましい」 という教育方針は、教育をする側に
とって大変都合のよいことでした。 画一的な教育をして、子どもたちを型にはめこみ、均一化して
しまいさえすればそれでよかったのですから。つまり、今日までの日本の教育は教師本位のもので
あって、子ども本位のものではありませんでした。

858:教育に問題がある
09/07/12 16:31:16 9ouO1Brv0
日本社会は基本的に同調圧力のキツイ社会です。
同じでないということに対するチェックが厳しいわけです。
普通の教室の生徒のタイプ/いじめられっ子のタイプ
さらに自己主張をする/しないをくわえると、以下のような組み合わせが
できあがります。
空気を 読む/読めない  同調圧力に 従う・従わない/従えない
自己主張を する/しない
すると、 空気を読めて、同調圧力を理解し、それに従い自己主張を集団ではしない。
こういう人間類型ができあがります。これが普通の高校の教室の人間類型です。
教室で自分から発言はしてはいけない。こういう掟があります。その掟に従い、自分
からは発言しない。自己主張はしない。

859:?
09/07/12 23:35:44 bF7nKZL+0
はっきりいってサッカーは世界的に飽きられ始めてる。
これは国際的に社会全体が中産階級化されてきた結果だと思うんだ。
格差そのものは広がってるが、同時に底上げもなされて絶対的貧困層が減少した。
他の娯楽も楽しめる余裕ができ、選択肢が増えた。
贔屓のクラブが勝つ事だけを楽しみに一週間を過ごすという暇人が減ったんだよ。

一方でサッカーのグローバル化も大きな要因だろう。
なんだかんだでサッカーってのはナショナリズムと差別主義の権化のようなスポーツ。だった。
それが「オラがチーム」の主役はみんな黒いのだったり、1,2年しかいない傭兵だったりで
気持ち的にノリきれない、楽しめない。

純粋にスポーツを見せ物としてプレーを楽しめる文化を持っている国はアメリカと、
その薫陶を受けた日本だけだと思う。


860:、
09/07/12 23:43:26 D3sHPlIJO
サッカーがグローバル化し地元のファンをおざなりにしたからだよ 
富裕層や観光客の多いビッグクラブのスタジアム 
放映権料に頼りすぎた挙げ句、海外のファンなんて飽きたりチームが弱くなると見なくなるニワカがほとんど 
おまけにスポンサー収入に頼りすぎて世界的不況の煽りを食らっている 


861:あ
09/07/13 01:47:38 xLN7zHB9O
>>860
プロスポーツはすべて今回の恐慌はなんらかの影響を受けてる

862:あ
09/07/13 02:35:54 zhvQh834O
リバプールはアメリカが倒れたせいで悲惨だよな
ビッグクラブは資金を稼ぐためにチケット代高くして観光客や富裕層が増えて
下位クラブは優勝争い出来ずにファンが離れてチケット代値下げってもうリーグ自体健全ではないよな 


863:-
09/07/13 14:29:56 ckW4VAus0
欧州サッカーのほとんどはアメリカ資本でなりたっているからね。


864:東郷平八郎
09/07/13 14:45:21 vv5GRdag0
>>1
文化は謙虚で良いだろ
謙虚ってのは卑屈とは違うんだよ

国民性は明らかに卑屈になってると思う
これは同意だな

大日本帝国時代の日本人を取り戻すべきだ
彼らは常に戦いを恐れない冒険者だった

今日本には強さが足りない

強さっていろんな強さがある
情熱を前面に出して反論できるのも強さ、必要に応じてスルー出来るのも強さ
いろんな強さを状況把握した上で使い分けるもの強さの選択
まずは自分を信じる事が最初に必要な強さだと思う

日本人なら必ず出来ると信じる事だな



865:jiji
09/07/13 15:09:51 s0CKYilr0
謙虚な姿勢というのは本来、飽くなき向上心から来るもので尊いもの。
傲慢な姿勢より謙虚な姿勢。

卑屈は要らない。

866:s
09/07/13 19:24:55 RyADa19tO
これからどんどん帰化中国人がjに入ってくるから日本は強くなるよ。

867:r
09/07/13 21:20:27 x2b2alay0
         森本 田原
       本田 平山 石川
        小笠原長谷部
     長友 釣男 栗原  森
          都築

        日本人離れしたメンタルを持つイレブン

868:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 21:29:21 WkmwZL/50
小笠原…?

869:中学生?
09/07/13 23:32:43 xLN7zHB9O
>>863
違うだろ
胸スポンサーはたしかにアメリカ企業おおいが
基本入場料とグッズや放映権がメイン

870:J-1000
09/07/13 23:42:20 BwRLQLEJ0
借金まみれのリヴァプールにファンの悲鳴
リヴァプールの親会社が莫大な負債を抱え、チームの先行きに暗雲がたちこめている。
アメリカ人のトム・ヒックスとジョージ・ジレットがオーナーとなるコップ・フットボール社
の年度決算が5日に発表され、4260万ポンド(約66億3000万円)の損失となったことがわかった。
クラブを買収するために調達した資金の利払いが大きな原因だった。
2008年7月までの1年間で、リヴァプールは1020万ポンド(約15億8700万円)の利益を出したが、
コップ・フットボール社は3650万ポンド(約56億8000万円)の利子の支払いで赤字を抱えた。
リヴァプールは新記録となる1億5910万ポンド(約247億6000万円)を売り上げたにもかかわらず、
クラブの負債総額(親会社の分を含まない)は4390万ポンド(約68億3000万円)から8600万ポンド(約133億8000万円)に増加。
コップ・フットボール社の負債は2億9950万ポンド(約466億円)にのぼった。
7月24日の期限までに3億5000万ポンド(約544億7000万円)のローンの借り換えについてめどが立たない現状に、
クラブの監査役は、「親会社の継続企業としての存在にはなはだしい疑問が残る」とした。
これを受けて、リヴァプールのサポーター組合である「スピリット・オブ・シャンクリー」は、
このままではプレミアリーグの「健全な経営」に関する規則を守れない危険があるとして、
アメリカ人オーナーたちを排除するために、行動に出ようと呼びかけた。

871:あ
09/07/14 00:15:25 WUtu/tWbO
にわかてか興味ないんだろうな
アメリカオーナー色が強いのはレッズとマンU位

872:あ
09/07/14 01:31:02 JttmchKEO
アブラモビッチのポケットマネーももう出ないんだっけ?

873:あ
09/07/14 02:03:40 JttmchKEO
>>871
いや普通身近でそーゆー経験をしたことがないからそー言えるんだと思うよ
日本のプロスポーツファンはこんな状況で辛い経験をした奴らを知っているから過剰に反応すると思う。 
海外ファンはクラブ売却くらいと思えるのは遠い国のクラブだから 



874:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 16:42:50 +LxWUTro0
国民性、文化というか日本のサッカー界は指導者が阿呆すぎるんだろ。
若い指導者も指導方法間違ってるんだろ。

875:あ
09/07/15 08:52:09 mSbjzzLVO
指導方法ではなく育成方法だな 
高校サッカーではな 
大学もよくないな 
大学なんて年齢の前にプロデビュー出来ない選手はもはやそれまでよ 


876:→
09/07/15 09:01:27 YIRkCujiO
W杯前の3年間は全部アウェーでやってみたらいいんじゃないかと思う。
最初の1年目は世界トップ10レベルの国と試合。2年目は中堅クラスの国と試合。3年目はまたトップ10クラスの国と試合して3年間でどれだけ伸びたか、伸びてないかを直視する。

877:あ
09/07/15 09:27:34 mSbjzzLVO
代表に限らずクラブチームレベルでもっとC、K、Aリーグあたりのクラブとアウェイで試合した方がよい


878:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 09:37:26 qWMzSX/R0
サッカー選手を純粋培養するよりも、
他のスポーツの2軍、3軍の人間ひっぱって育成するほうが効果的な気がする。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 09:49:20 PAFvtC520
>>878
ラグビーで試して失敗したからそれより人気あるサッカーじゃ無理でしょ

880:名無し
09/07/15 12:41:12 rpwsSYWl0
>>878
他の団体スポーツ自体外国に通用してねえじゃん


881:e
09/07/15 17:27:04 rA/QY9QU0
日本が強くなるには韓国人と中国人が必要。
日本は遅かれ早かれ中国の自治州となる。
そのときに20億にものぼる人民のなかからサッカーエリートを育成すればいい。
早い話、日本人はいらないてこと。



882:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 21:27:21 vhjXqM/q0
10年後には日本を超えてると言い続けて何年経過したんだよ

883:あ
09/07/15 21:38:33 mSbjzzLVO
カンフーサッカーで悪名高い中国代表 


884:後藤
09/07/15 22:58:25 tfNSuJYP0
国民性とか文化がどうこうとか言ってる連中は低能。

885:s
09/07/15 23:03:15 ePb3ymU0O
十年もかからないでしょ。日本にくる中国人は年間約50万人。そしてこれからますます増加する。
優秀な台湾大留学生や富裕層の移住者による人海戦術を用いて日本の雇用や主権を合法的に奪っていく。
あと二年で経済力も日本を越えますます日本の影は薄くなる。

そして中国政府系ファンドによる企業買収で企業は中国人をjに入れざるを得なくなると思うよ。

886:e
09/07/15 23:16:15 yr9KaFiW0
実際、日本は国際競争も政治も教育も二流だからね。

887:
09/07/15 23:41:54 tfNSuJYP0
>>886
ちゃらんぽらんな南米はなぜサッカーが強いのでせう?

888:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 23:43:40 qWMzSX/R0
>>886
他にすることないんだろ。勉強やサッカー以外のスポーツは富裕層のするもんだし。
圧倒的多数の貧乏人は毎日朝から晩までサッカー。
そりゃ強いよ。

889:t
09/07/16 00:15:39 VkfLlfba0
中国人のスポーツエリートを育成したら強くなるだろうね。
卓球とバスケにいる人材をサッカーに集める。
Jリーグを席巻する日もそう遠くない。
これ以上伸びしろを期待できない劣等民族日本人より中国人のほうがよっぽど役に立つ。


890:t
09/07/16 00:21:41 VkfLlfba0
中共が本気になったらJリーグの構造自体が変わる。
既存のアジア枠に加え中国人枠を新たに設ける。



891:J-1000
09/07/16 01:28:13 FzyQxWjg0
2008/2/20 東アジア選手権 日本vs中国
URLリンク(www.youtube.com)

「カンフーサッカー」中国代表、自国サポーターもそっぽ―中国
URLリンク(www.recordchina.co.jp)

新華社がサッカー協会を痛烈批判、「暴力的な体質にメスを」―中国URLリンク(www.recordchina.co.jp)

カンフーサッカーにサヨナラ、「最凶DF」の代表復帰は絶望的か
―中国URLリンク(www.recordchina.co.jp)

<サッカー>TV局が放映中止に、問題続発・イメージ悪化で完全締め出し
―中国URLリンク(www.recordchina.co.jp)

<カンフーサッカー>ふがいない!協賛企業が1億5千万円減額を要求
―中国URLリンク(www.recordchina.co.jp)

“非識字者集団”の中国サッカー代表、「村上春樹」読んだら「教養人」
―中国紙 URLリンク(www.recordchina.co.jp)


892:r
09/07/16 12:17:12 UV82Q/JIO
いまに日本は中共のものになるから帰化中国人がjを席巻するよ。

893:あ
09/07/16 12:57:52 4paip0uuO
とりあえず自国の政治不安をなくしてからだな 


894:あ
09/07/16 20:40:09 PN00AqBC0

【サッカー/】プレミアリーグ全20クラブの売り上げと年俸総額過去最高 セリエAの売上高も34%増
スレリンク(mnewsplus板)

欧州サッカーリーグの2007─08年の売上高が、
イングランドのプレミアリーグが34億ドルでトップだったことが、
会計事務所大手デロイトが発表した毎年恒例の調査報告で明らかになった。
20クラブからなるプレミアリーグは、ユーロに対してポンド安にもかかわらず、他国のリーグを圧倒した。
プレミアリーグの選手年棒総額は23%、3億7200万ドル増加し、19億6000万ドルだった。
このうち、最も高かったのはチェルシーの2億8200万ドル。次いでマンチェスター・ユナイテッドが1億9800万ドル、
アーセナル1億6500万ドル、リバプール1億4800万ドル、ニューカッスル1億2300万ドルだった。
一方、イタリアのセリエAの売上高は前シーズン比34%増の19億9000万ドルだった。

英国プレミアリーグのクラブが2007-2008シーズンで
世界で最も利益を上げていることが、デロイト社の調査でわかった。
調査によるとプレミアリーグのクラブは全体で234百万ユーロ(約3200億円)の利益を上げており、
次はドイツのブンデスリーガで136百万ユーロ(約1900億円)
と98百万ユーロ(約1300億円)もの差をつけている。
デロイト社によれば、2007-08シーズンのプレミアリーグのクラブ収入は24億ユーロ(約3,300億円)
で前年から26%の増加した。
これは権利契約の切り替え時期にあたり、複数年の大きな契約が決まったことにもよる。
そのため、この不況の中ではあるが2009-10シーズンまでは収入は微増するとの予想。
先日もマンチェスターユナイテッドが2010-11年シーズンから保険会社であるエーオンと
4年間のユニフォームスポンサー契約を発表したばかり。
この契約金額は80百万フランを超える契約で史上最高のユニフォームスポンサーとも言われている。
エーオン社は英国で5400人のリストラをしたばかりであったが、
このスポンサーシップで、前向きな姿勢を見せたいと述べている。
また調査によるとヨーロッパ全体でのサッカー市場は2007-08シーズンで1,460億ユーロで、
これは前年から1億ユーロの増加であった。
この増加の内の大半はビッグ5といわれる、英国、スペイン、イタリア、ドイツ、フランスのリーグが占めており
プレミアリーグに続く収入を上げているのはスペインのリーガエスパニョーラ、ドイツのブンデスリーガ。
不況だからこそ、人々の関心は夢を与えてくれるスポーツに行くもの。
また複数年契約というスポーツスポンサーシップの不況を受けにくい形態を利用しながら、
むしろスポーツ業界から景気を上向きに変えていくことができるのかもしれない。"

【サッカー/イングランド】世界的な経済不況をものともせず イングランド下部リーグの観客数が増加
スレリンク(mnewsplus板)

895:g
09/07/16 21:57:26 Cv3/TzYN0
>>885
あと4年くらいで日本の主権を中共が掌握するだろうね。
人海戦術によって日本に送り込まれた中国人は現在400万人にものぼるものと思われる。
そして、東京の人口の1%はすでに中国人だ。
中共の頭脳と華僑の資金力を背景に政治家を取り込み規制緩和を推し進めてきた。
こうして合法的に国を売り渡していくわけ。もうこの国は終わったよ。

896:J-1000
09/07/17 01:21:26 TvQBGXRo0
借金まみれのリヴァプールにファンの悲鳴
リヴァプールの親会社が莫大な負債を抱え、チームの先行きに暗雲がたちこめている。
アメリカ人のトム・ヒックスとジョージ・ジレットがオーナーとなるコップ・フットボール社
の年度決算が5日に発表され、4260万ポンド(約66億3000万円)の損失となったことがわかった。
クラブを買収するために調達した資金の利払いが大きな原因だった。
2008年7月までの1年間で、リヴァプールは1020万ポンド(約15億8700万円)の利益を出したが、
コップ・フットボール社は3650万ポンド(約56億8000万円)の利子の支払いで赤字を抱えた。
リヴァプールは新記録となる1億5910万ポンド(約247億6000万円)を売り上げたにもかかわらず、
クラブの負債総額(親会社の分を含まない)は4390万ポンド(約68億3000万円)から8600万ポンド(約133億8000万円)に増加。
コップ・フットボール社の負債は2億9950万ポンド(約466億円)にのぼった。
7月24日の期限までに3億5000万ポンド(約544億7000万円)のローンの借り換えについてめどが立たない現状に、
クラブの監査役は、「親会社の継続企業としての存在にはなはだしい疑問が残る」とした。
これを受けて、リヴァプールのサポーター組合である「スピリット・オブ・シャンクリー」は、
このままではプレミアリーグの「健全な経営」に関する規則を守れない危険があるとして、
アメリカ人オーナーたちを排除するために、行動に出ようと呼びかけた。


897:J-1000
09/07/17 01:22:42 TvQBGXRo0
スペインリーグ20チームの負債計4550億円記事

スペインリーグ1部の20クラブに計35億ユーロ(約4550億円)の負債があることが、
バルセロナ大の会計学教授の調査で分かった。
07-08年シーズンで、前シーズンより6億6400万ユーロ(約863億円)も赤字が拡大したといい、
クラブごとの負債額はRマドリードの5億6300万ユーロ(約732億円)を筆頭に、
Aマドリードが5億1100万ユーロ、バレンシアが5億200万ユーロ、
首位バルセロナが4億3800万ユーロと続いている。
すでにバレンシアでは選手への給料の支払いが遅れ、
今季終了後に主力選手を放出する方針を示している。

[2009年4月26日7時49分 紙面から]
ソーシャルブックマーク

898:J-1000
09/07/17 01:24:55 TvQBGXRo0
【欧州サッカー】セリエA揺らす金融危機、優勝のインテルも赤字
2009.1.15 08:20

URLリンク(sankei.jp.msn.com)


899:J-1000
09/07/17 01:26:09 TvQBGXRo0
ベニテス監督、クラブの財政難に「リバプールは街の人にとってかけがえのない存在」

URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)

900:あ
09/07/18 01:53:33 L587lZVkO
メジャーのが実害はでかいんじゃないか?

901:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 16:46:30 C8Clbrx00
アメリカとロシア資本が支配してるという点ではそんなに変わりないかと。

902:あ
09/07/19 20:02:31 HBJjgDe7O
支配しているわけではなくてそれだけ投資価値のある魅力的なリーグということ
アメリカ資本は手放さざるを得ないかもしれないが

903:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 00:20:24 H2ccIImm0
地元密着という幻想のファシズム

904:d
09/07/20 00:22:56 wjsjVF3h0
アメリカ経済が破綻して一番打撃を受けるのは日本、ついでヨーロッパ
とくにイギリスは内需もなく税金が高く富裕層が流出したため発展する見込みはない。
日本とイギリスは似てるね。
いうまでもなくこれからは中国の時代が始まる。一極独裁のぶれない政治で経済は滞ることなく発展するよ。

905:d
09/07/20 00:28:41 wjsjVF3h0
インテルやプレミアが赤字なのは問題ない。
日本のプロ野球が赤字といいながらいつまでたってもなくならないのと同じで、
マネーロンダリングが効果的にできているからね。

むしろ心配なのは富裕層の国外への流出だよ。



906:あ
09/07/20 13:25:27 z2/oJdRDO
イギリス、特に北欧は税金が高いから企業は他国に籍を置いている。イギリスからは年間10万人の富裕層が流出してますます財政難に陥っている。今は北海油田で財政赤字の埋め合わせができているがあと何年持つんだろうか。
アメリカの破綻の前に死ぬのはヨーロッパなんだよね。

907:?
09/07/20 17:20:24 r1w3fxcz0
ヨーロッパの慢性不況は今に始まった事じゃない。もうそれを100年近く続けてる。
だからこの不況に最も冷静なのもヨーロッパ。
それはGDPがほぼすべての日本・アメリカと
GDPはたいした事無いがGNPがべらぼうなヨーロッパの強みと知恵。
経験からくる余裕と対策が他とはひと味違う。
どっかヨーロッパ系の保養地に行ってみれば直感ですぐに解る。
あいつらが金がないと言ってるのは、俺らを舐めくさった大嘘だと。

908:あ
09/07/21 17:57:04 NAvcdx6r0
中国人なんて入れたらますます日本が弱くなっちまうよ
あいつらは日本に歴史上戦争で勝った事無い劣等じゃん
サッカーってのは相手に勝つスポーツだ
負けばっか経験してる奴らを入れるのはマイナスしかない

909:あ
09/07/21 18:00:19 NAvcdx6r0
メンタリティを弱い奴なんか入れたら我慢し切れなくてカンフーサッカーやり始めるのが落ち
アジアで唯一争いに強いのは日本だがそれでも欧米には勝てない
もっと鬼畜になるしかねえな

910:s
09/07/21 22:59:14 CfZ7hNqEO
もう日本が再び国際舞台で活躍することはないと言える。jリーグのスポンサーで中華の息がかかっていない企業なんてあるのか?三菱系だけでしょ。その三菱もユダヤ資本で成り立っているから実質、日本は外国人機関投資家のものだ。
つまり中国の一声でJリーグの構造そのものを変えることもできる。これから二億人の人民のうち50万人にものぼる中共のエリートが日本を席巻する。そうするともう中国枠を設けざるを得なくなる。

中国にまともなリーグがなくてもJを利用すればいいだけだからね。

911:o
09/07/21 23:48:20 1ArDCvW90
日本が中国に楯突くのはおかしいね。
経済、軍事力、文化、教育、思想、国際競争力
すべてで日本は中国より劣っているのにシナやチャンなどという汚い言葉で罵る。

中級国家に成り下がった日本人には余裕がなくなったのかもしれない。
もう中華人民共和国・日本自治州になっていいよ。というか数年後になるか。





最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch