09/02/12 03:30:02 Hw34Ky2U0
>>348
インドや中国に勝ってるのだから、人口では問題ないw
351:.
09/02/12 03:54:53 Sx0NNQuT0
>>350
そりゃそうか
でも11億だか13億の国が1億2700万の国に負けるより1億2700万の国が67万ぐらいの国に負けるほうが絶望感が…
まぁ中国やインドもバーレーンに負けるだろうけどな
352:k
09/02/12 04:06:03 D3f3JZ0h0
まぁ、外部の血を入れるしかないな。
ダルビッシュとかトゥーリオとか室伏とか、やっぱり混血だもん。
そのダルビッシュも小さい嫁さん貰ったので、子供はダルより小さいんだろう。
もっと、国際結婚しようぜ。日本男児がテニスのウィリアムズ姉妹みたいなのと子供
作りまくれば、アジア人離れした人材がどんどん出てくる。ついでに、人口減対策にも
なる。
353:、
09/02/12 08:09:18 YHyrseKl0
別に今の日本代表が勝とうが負けようが国民は無関心だろ
好きでもなく嫌いでもなく無関心、最終予選は突破すると思うのが当たり前だから
テレ朝とかが煽ってるけど温度差があり過ぎる
まあ予選突破すりゃいやがおうにでも盛り上がるだろうけどね
そういった感じにしたのは紛れもなく日本のサッカー協会
354:=
09/02/12 08:21:05 cy5n28IN0
>>345
サッカーにしか影響がないと本気で思っているのか?
日本の国民性・ゴミ文化は日本社会の進化をあらゆる側面で邪魔してる。
こんな十数年ほど生きてれば気づく事にも気づかない馬鹿ばっかだな。
別にサッカーに限った話じゃないってことに、良い機会だから気づけよ。
355:あ
09/02/12 08:50:08 VDGicE0X0
なんというキムコ乙
なスレ
356:=
09/02/12 09:06:10 cy5n28IN0
>>355
馬鹿かてめーは?
おれがチョンだったら、日本が糞文化を進んで守り続けて国際競争に
負けていこうが進化がどれだけ遅れようが、関係ねーだろが。
むしろざまーみろって感じになるだろ。
このようにちょっと考えたら分かる事も分からないクソが多すぎる。
だからちょっと日本を批判すれば、即効でチョン認定。
自分の国は、いくらクソな状況でも、批判したらダメってか?
だとしたら中国や北朝鮮とかわんねーな、この国は。
劣等アジア文化出身の国はいくら大国になっても劣等のまま。
どの国でもほとんどの人間が自分で考えられない馬鹿だ。
だが、日本の自発性・自己責任のない国民性のおかげで
こういった考える力のないゴミの割りあいが多すぎる。
357:た
09/02/12 09:12:11 8fsvvWyrO
トルシエジャパン最強
あれこそ日本のサッカーだろ?
与えられた課題を全力で遂行する。
トルシエかんばっ~く!
358:(´・・`)
09/02/12 09:32:54 n+oZVFL5O
田母神氏を呼んで日本代表に講演してもらえばよい
359:ヤリチンさん
09/02/12 09:34:42 gzFX6r/pO
何でギャルばっかスタジアムに射るんだ???
360:
09/02/12 09:37:34 LjcnmaRx0
>>354
>>356
お前の言い分は100%正しい。
だがそれを集団心理を利用して隠蔽して
悦に浸るのがこの日本人という国民性。
361:めっけた
09/02/12 10:00:16 pCSaONx4O
国としての日本を批評することは、愛国心とぶつかるどころか
自分の置かれている社会を愛する心に他ならない
国粋主義や無批評に止どまると愛国心は腐っていく一方だな
362:めっけた
09/02/12 10:02:42 pCSaONx4O
この流れに乗じて湯浅氏のコラムを貼る
URLリンク(www.yuasakenji-soccer.com)
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 10:02:48 +BenTAWD0
サッカーのためだけに国民性や文化まで変えろってかwww
ここまでくるとここの連中は基地外としか思えんなwww
364:335
09/02/12 13:02:14 99Axm1Ir0
>>362
一通り読んでみたけど、だからこそデータ分析して国民性に関わらず
シュートさせる必要があると思う。
365:¥
09/02/12 19:48:07 DJfDsL1U0
1億総MF状態だからな。
守備や攻撃に特化した選手を育てたいな。
いっそのこと翼君にDFかFWをやってもらってヒーロー像を変えないとな。
366:k
09/02/12 19:57:16 D3f3JZ0h0
中学高校のチーム数が多いんだよ。
また、チームの移籍の自由もないし。
特に高校なんて、1回でも負けたら終了だから、どうしても、一番うまい子を
中央に置きたくなる。
367:k
09/02/12 20:02:11 D3f3JZ0h0
ごめん。enter押しちゃった。
もう、学校単位はやめにして、うまい子はどんどん上のチームに上げ、
上でチャンスが貰えなくなった子は下のチームに移って試合をこなす。
少子化で1学校でチームが組めなくなってる時代だから、部活に関しては
もっと流動的にやった方がいい。学業はA高校だけど、部活はB高校なんてのも
あってもいい。
うまい子が集まれば、下のチームで中央やってた子も、自然とサイドなどに
移っていく。少年時代の高原が小野を見て、10番をあきらめてFWになった
ように。
368:う
09/02/12 21:28:01 wdIj19XL0
>>363
全くその通りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なら、日本よりランクが下の約160ヶ国が、
先に文化と国民性を変えないとなwwwwwwwwwwwwww
369:_
09/02/12 23:38:46 Cw4FlUhO0
>>367
日本じゃどうしてもサッカーって訳じゃないから
結局、その下に落ちた子は別の道を歩んだりして、
結局母集団がレベルが下がって全体的にレベルが下がる。
良くも悪くも日本は年功序列が好き。
うまくいかないと思う。
370:
09/02/13 00:35:55 Z/4S5BVZ0
部活じゃなくてプロなんだから歳の差の敬語止めてほしいな
内田が俊輔にタメ語で話します宣言してたけど実際試合中イキイキしてたのは関係あったりして
日本人にはマリーシア(笑)は似合わない。マリーシアなんて生まれ育った環境なんかで形成されるものだ。代表では本物のマリーシアを持ってるのは中澤くらいだろう。大久保からも感じるがw
礼儀を生かしたサッカーすればいいじゃないか。相手にファールしたら頭下げて謝る。ずる賢い行為が相手を苛立たせるのに対して礼儀行為は相手の同情心から戦意を喪失させる。
これこそ優しさサッカーだ。ボクシングの試合会見で挑発する奴もいればペコペコしてニコニコした振る舞いを見せるファイターもいるのと同じことだ
371:_
09/02/13 00:48:26 Do0Qz3/V0
>>370
でも見えないところで引っ張るとかはあってもいいと思うぞ。
372:
09/02/13 01:03:14 Z/4S5BVZ0
>>371
引っ張ったら後ですいませんor sorryとちゃんと謝る
実際俺が中学の時倒された後ごめんねって笑顔で寄ってきた奴がいてその後引け目感じたw
373:あ
09/02/13 01:09:47 4wE16vtu0
民主党に投票できない理由(日本人の方はコピペ願う)
●沖縄に中国人3000万人を受け入れる沖縄ビジョン
●日本の国家主権を他国に移譲すること唱える岡田克也のような勢力が党内に潜伏
●民主党の憲法提言中間報告にも国家主権の委譲を記載
●国会休んで韓国の反日デモに参加する岡崎トミ子が副総裁
●朝鮮総連にパーティー券を販売→読売に取り上げられ自粛
●角田や近藤のように金正日が拉致問題を認めた時期に朝鮮総連から献金受け取ってる議員がいる(角田の息のかかった群馬県大田市は朝鮮総連関連の施設は非課税)
●北朝鮮への経済制裁反対
●成立すれば反日国家の人間でも首相になれる事を隠しながら外国人参政権推奨
●言論規制&外国人参政権が連鎖的に通る人権擁護法案推奨
●証拠がないにも関わらず党利党略の為だけに慰安婦の強制はあったとし日本を貶める輩が多数所属
●過去の言動を統括すると中国と韓国に終えてる戦後補償を再度行う可能性大(資金の出所は日本人の税金)
●中小企業の事情は無視の最低賃金1000円法案
●掛け金払ってない在日コリアを救済する年金改正案
●国民に権利を戻す国民投票法案を党利党略の為、直前でごねる
●中国共産党と蜜月の関係、国防費の米国への資金提供60億円は非難し追及する一方、常時、日本の主要都市に核弾頭向けている中国への4000億円ODAに関しては審議もせず
●政治資金で15億の不動産を買う小沢が党首
●社会保険庁は民主党の支持母体なのに自民党に責任押し付け責任逃れ&解体阻止
●日本の地形事情で9条改正しなければ国防が難しいこと知りながら、国民にデメリット伏せたまま自民党との対決姿勢の為に9条改正反対ポーズ
(9条が現行のままだと日本にミサイル発射される兆候を確認しても何もできず戦争が始まれば日本の国土が戦場になる可能性が極めて高い)
●朝鮮人帰化人で拉致問題も邪魔した福島瑞穂、辻元清美が所属する社民党と連立
●在日コリアの利権の為に手を挙げた朝鮮日報日本支社長の白真勲氏を参院選で擁立
374:ヤリチンさん
09/02/13 06:07:20 CQeagqdZO
手短に願います…
375:安達佑実
09/02/13 07:22:29 6xFNfn6HO
車の純国産エンジン作るのにも相当苦労したんだから
はっきりとした形のない日本化したサッカー作ろうなんて
そりゃあもう大変な苦労なんじゃね?
プロ化して十数年の間で、ワールドユースとかオリンピックに出られるレベルまで
持ってこれたんだから十分強化されてると思うけどね
376:名無しさん
09/02/13 08:17:12 +VVl4aO80
日本って一般の人はまだまだサッカー音痴だよね
バレー選手やラグビー選手がサッカーやれば簡単に世界で勝てるとかいう人が結構いる
377:¥
09/02/13 19:03:04 dUy7GmGW0
日本はまだサッカー後進国。
もっと必死に努力しないと勝てない。
378:_
09/02/14 02:09:18 1hK+6Rl80
>>377
必死に努力する理由が無い。
日本にとってサッカーっつーかスポーツの位置づけは
そんなに高くない。それを変えることは難しい。
要は人気が今ぐらいが限界。人気が無けりゃ金を調達できない。
金が無けりゃハイレベルのリーグ(切磋琢磨の場)を維持できない。
そのような切磋琢磨からしか進歩は生まれない。
つまり南米や欧州のような選手は出てこない。
飛車角落ちの状態。
飛車角持ちの国を真似てるうちは確実に駄目だろうな・・・。
379:_
09/02/14 10:09:49 BYiCspwT0
>>378 そこに「嗜好の競争」があるんだろ 野球よりも車よりもアニメよりもサッカーはおもしろいぞとより多くの人達知ってもらわなければならないわけで
まぁ今のJや代表見てそんなこと求めるわけにもいかんけど
380:_
09/02/14 12:12:58 1hK+6Rl80
>>379
ちなみに・・・嗜好だけじゃない。
それにサッカーが必ずしもほかスポーツより面白いかっつーとそうでもないと思う。
ってか既に野球とサッカーは、他スポーツより注目されてる状態だし
むしろ逆に落ちていく可能性も十分ある。
結局現実として予想される事と、しなきゃらならない事は
すこし分けて考えたほうがいいと思う。
サッカーをもっと人気スポーツにして飛車角をゲットした結果大きく進歩するってストーリーは
日本じゃ非常に難しい。
それよりも飛車角落ちの手順を研究して行ったほうが現実的だと思う。
その進歩は小さいだろうけど、WCのGLぐらいは数回のうち一回くらいは通過できるかもしれない。
381:_
09/02/16 15:06:19 pxiJ4Hmv0
世界では極めて一般的な、健全なる愛国心を持つこと。
国歌くらい、口を大きく開けて歌え。岡ちゃんは、学校では
そういう教育を受けなかっただろうけど、場面場面で、代表らしい
振る舞いをすべきだ。その点、ロペス、闘利王などは、立派だよ。
382:あ
09/02/16 16:06:21 goG0mP4N0
まあ、サッカーに対抗するようなスポーツがない、
欧州やブラジル、アルゼンチンなんかと比べて、
日本はサッカー以外にも色々なスポーツの人気もあるし、
娯楽もたくさん発達してるからな。
383:_
09/02/16 16:30:23 F/z7V80u0
>>381
一般的に愛国心を持つべき理由はなに?
愛国心を持つ持たないのは自由じゃね?
ただ何も考えず個人的好き嫌いでそれを大前提としてるだけ?
384:,
09/02/16 20:01:37 JGS0s3dH0
プロ野球叩きつぶせば一瞬で韓国やオーストラリアは超えられるけどな
385:_
09/02/17 00:17:15 jdrjUbor0
日本人なら、日の丸、君が代だよな
386:?
09/02/17 03:23:14 7Rv5QTBbO
やはり、シンプルにお金の問題も一因としてあるのでは?
今さら発展途上国になれ、スラムを作れとは言わないが、
サッカーが一番人気があり、貧しい人にとって、それが幸せへの切符になっている国は強いと思う。
日本の場合、野球選手の方が稼げる認識(実際そう、ドリームがある)があるし、
格好はいいかもしれないが、サッカーは二番手のスポーツ。
競技は違うが、ボクサーでも昔の極貧から出て来た奴はやっぱり違う。
大場政夫なんてギラギラ飢えていた。
今の世界チャンプとは何かが違った(しかも当時ボクシングは野球に負けない人気スポーツだった)。
サッカーでも、南米あたりの選手は本当に飢えている。
自然と本能でゴールに向かっている。
選手、サポーターのあの喜びは日本人には真似出来ない。
日本人にはあの喜びはあくまでもゲームだが、
彼らには人生。
頭でサッカーをやる国と心(体)でサッカーをやる国。
緻密で崇高な理論、思考と食欲、性欲などの本能。
勝つのは結局本能のゴールだよ。
賛否両論あるが、やはり中田は今時珍しいくらい貪欲で負けず嫌いで上昇思考があったね。
知性と欲を兼ね備えていた点は稀だった。
387:a
09/02/17 11:16:57 Pw5jcpbd0
Jの年俸高くしたって、強くなるとは思えんが。
388:~
09/02/17 21:22:43 7Rv5QTBbO
↑
それだよ、それ。
その冷めた意見が出る時点で負けなんだよ。
ラテンの奴らには勝てない。
情熱、気持ち。
サッカーはチェスではない。
11人の感情が集まったメンタルゲーム。
勇気、貪欲さ。
頭じゃない。パッションだよ!
389:_
09/02/17 23:20:44 elHpcThq0
>>396
思考じゃなく志向じゃね?
そもそも文章がところどころ変だよ。
頭悪そう。
頭悪い奴の意見はやっぱりそんなものなんだよな。
390:_
09/02/18 09:03:28 XWfCC81k0
>>389 馬鹿発見
391:。
09/02/19 20:10:37 5r2cyC6N0
サッカー日本代表を強くする為の社会学
スレリンク(sociology板)
日本のサッカーを考える
以前、川淵か岡田か誰か忘れたけど、日本人選手の決定力の無さ、
自己判断能力の低さ、リーダーシップ、自己主張のある選手の少なさ
は、国民性もあるが、今の教育や社会や家庭環境にも問題があり、
それを変えるのは、サッカー界だけではどうにもできないようなことを
言ってました。
それを考えると変える力をもってるのは政治でありその政治を変える
のは国民ということではないでしょうか?
今の自民党の古い価値観の国家主義で集団主義の教育ではこれ以上
日本のサッカーは変わらないと思います。
日本に必要なのは個人の尊重と創造性と自己判断ができ集団の同調圧力
に負けない自分の意思を持つ人間を育てることな気がします。
その為には、日本の政治の真の民主化、その為の民主主義教育も必要です。
ここは、日本サッカーに必要な政治、社会、教育など考えてみましょう。
392:。
09/02/19 20:15:54 5r2cyC6N0
自民党の愛国心教育は自主性のない指示されたことしかできない人間がふえるで
しょう。少子化も続き、でも移民は受け入れないとなると日本サッカーはもっと
弱くなるでしょう。日本に必要なのは個人主義教育だと思います。
【出る杭は・・】個性的だと叩かれるのが辛い
スレリンク(edu板)
個人主義は、個人の人格の独自性と自律性を重んじる立場であり、各個人の持つ
独特な道徳観、倫理、政治的、社会的立場、目標と要求、場の雰囲気に流される
ことのない、一個人としての一貫性のある深く統合された思想と責任ある行動を
高く評価する。利己主義とは他者の自由と人格を尊重する点において区別される。
社会(全体)が、目的や役割を持った組織・集団が複数集まって構成される
“高度な社会”になると、集団主義(山岸俊男のいうところの日本的集団主義)
に傾きが過ぎると、悪い面が浮き上がってくる場面・可能性が多いまたは高い、
とされる。
日本の教育における集団・全体主義的体質-3
スレリンク(edu板)
393:。
09/02/19 20:16:47 5r2cyC6N0
日本では、「協調性」 ばかりが重視され、「個性」 ・ 「主体性」 は軽視されています。
協調性ばかりが重視される社会においては、個人の自由が尊重されず、また、各個人が自分
を見失ってしまって 「楽しく生きる」 ことができません。そして、個人の自由が保障
されていない社会は、最終的には破滅への道を歩むのです。
確かに協調性、チーム・ワークといったものは必要ですが、それらは強烈な個性と個性が
集合し、互いに火花を散らして激しくぶつかり合うような集団に初めて必要になってくる
高度な理念です。ところが、日本の教育では、子どもたちに個性を持たせるステップを
省略して、協調性だけを教育するのです。これでは 「協調性」 の教育もおかしなことに
なってしまいます。
個性を持たせずに行う 「協調性」 の教育は、「協調性」ではなく 「均一性」 の教育で
しかありません。日本には 「協調性」 を 「均一性」 のことだと勘違いしている人が
多いのです。均一性に重きを置く教育というのは、多種多様な考え方を認めない非民主的
なものであるばかりか、多数派がすべてを支配してしまう 「全体主義」 を許してしまう
危険性をはらんでいるのです。
協調性というのはみんなが同じ考えをすることもなければ、集団の中で個人が犠牲になること
でもありません。各個人が尊重され、また多種多様な考え方が共存するというのが真の協調性です。
今日までの日本において 「みんなが同じであるのが望ましい」 という教育方針は、教育をする側に
とって大変都合のよいことでした。 画一的な教育をして、子どもたちを型にはめこみ、均一化して
しまいさえすればそれでよかったのですから。つまり、今日までの日本の教育は教師本位のもので
あって、子ども本位のものではありませんでした。
394:v
09/02/19 20:31:20 jmf+nvUQ0
>>391
本末転倒もいいとこ
たかだかサッカーの為に日本人の持ってる美点まで消すというのか?
フランス人みたいな異常に自己主張の激しい連中がわんさか出てきて嬉しいか?
サッカーに国民性を合わせるのではない。
サッカーを日本の国民性にあわせて作り替えるべき。
それが知性ってもんだろう。
ブチかタケか知らんが、そんな事言ってるから、皆に無能だと言われる。
395:あああ
09/02/19 20:42:18 0RG+tPCvO
政治には日本を変える力はない。
ヴィトンのカバンに代わるOLの持ち物は日本の政治からは出ない。
マクドナルドに代わるジャンクフードは日本の政治からは出ない。
サッカーもお笑い芸人とか浜崎あゆみみたいな大衆に消費されるコンテンツの一つでしかないよ。
396:あ
09/02/19 20:46:42 2kzO/2sYO
日本が弱いのを国民性とか言って逃げてる気がする
Jの年俸を上げるのはいいな。
ただし、全体を上げるんじゃなくて、低い奴は今まで以上に低くする。つまり格差を広げる。
それによって実績のない奴にはハングリー精神が生まれるし(例えばスタメンから外されて途中出場したFWなら、1点決めようとガムシャラになる)、年俸が上の人間もいつかは抜かれる=収入が激減するという危機感が生まれる。
今必要なのは「緊張感」だと思う
397:・・・・
09/02/19 20:57:49 ZgxpB6b6O
このスレタイって日韓W杯前にヒデがニュース23で言ってた言葉から取ったの?
398:_
09/02/19 21:39:58 QvtmFiqw0
国民性に日本人の悪い部分の原因を見出す事は逃げてる事とはむしろ逆だろ?
これを生かして前向きに教育やらを改善して自分達をコントロールすることが
大事なわけで、自分達の問題としっかりと向き合うという事なんじゃないの?
「国民性だからしかたないよねー」で終わるのなら確かに完全な逃げだけど。
今の日本人の99%がこれだな、残念ながら。
ほんと、自立心のないこの国民性は負の無限ループだな。
こんな状況がずーっと続いてきてるのに未だに何も考えず、やらずに
「文化を尊重(現状キープ)」とか印象論しかいえない奴は知能が
低いとしかいえない。
日本の代々受け継がれてきたもの、この国に生まれた人間として祖先を尊敬する事、
それは大事かもね。
でも、やっぱり客観的に自分達を見つめる事はしなきゃいけないだろ、
知識ある現代人として。自分達の国民性の悪い部分だけ見るのはネガティブ思考だ
と言う奴もいるかもしれないが、逆に良い部分だけみて悪い部分を見ない
振りするのはポジティブ思考とはいえないだろ。それはただの現実逃避だ。
たかがサッカーの問題だといってる奴は自分自身が日本の社会に
疑問を持てない奴なのか?少しでも自分の国を誇りに思いたいなら
これがサッカーに限らない日本の抱える根本的で大きな問題だと
理解できるはずだろう。
なんというか、日本人は枠の外から自由に考える事が出来ないよな、物事を。
だからすぐそこにある問題もはっきりと見えないし取り組めない。
客観性もないから。感情論と印象論が主流。
日本の国民性なんて若い世代から教育によって戦略的に変えようと思えば
ある程度思い通りに変えられる。より進んだ価値観やリーダシップ、
独創的思考力を持つ子供達が増える事の方が、5教科のテストを解く力より
100倍重要。そんなこと皆わかってるはずなのに
いまだに学力低下でいちいち絶望している矛盾。教育を考える観点からして
この国はずれてる。
399:いろいろ問題
09/02/19 22:11:43 07RQA8d1O
レオナルド氏
「ビッグクラブもある程度は日本のマーケットを意識している。
ただ、まだ伝統や経験が足りない。
そういう意味では中田英寿が唯一そのレベルを保っていられた。
一時期、ミランも本気で中田を獲ろうとしたことがあったんだ。
中村俊輔もいい選手だし、これからもっと伸びるだろうけどね(笑)」
デメトリオ・アルベルティーニ氏
「セリエAでやるならメンタル面が強くなければ駄目だ。
たとえばインザーギは前線に張っていてボールが来ないと「よこせ!」と大声で怒鳴り散らす。試合に出られるかどうかは技術だけでなく、そういう部分が大きい。
中田(英寿氏)は精神的に強かったからできた。コンスタントにプレーできるカギはそこだ。」
400:.
09/02/19 22:41:30 2xD/20eI0
中国、韓国、オーストラリア、サウジ、イランとか、
日本と同じくらいのレベルの国もあるけど、
これらの国は、日本とは全然文化も環境も違うじゃん。
それとも、日本は本来韓国やサウジなど相手にならず、
欧州並みに強いはずなんだけど、
その国民性のせいでアジアレベルっていうわけ?
アホらしいw
文化とか国民性どうこう言う以前に、
明らかにスポーツとしてのサッカーの発展が遅れてるだけだろ。
戦術理解もそうだが、育成から代表まで、選手から監督、
協会から審判団、果てはサポーターに至るまで
そのやり方や理解が、欧州のそれと比べて甚だしく剥離してる。
だから、本場である向こうで通用しない。
やるべきことは山ほどあるのに、それを棚に上げて国民性や文化のせいにしてどうすんの。
例えば、勉強の成績が中庸な子供が、
学年トップを取れない原因は、そいつの性格のせいなわけ?
明らかに、学年トップを取る子供より「勉強してないから」だろ。
欧州に渡った海外組がまず驚くのは、向こうのクラブの練習量のハードさ。
国民性云々のせいにする以前に、やれることは山ほどある。
401:-
09/02/19 23:40:14 Khed+IwEO
島国じゃなければ強かったかも…
402:。
09/02/20 00:14:00 ziqC4L5wO
それなら弱いままでいいじゃないか。
403:-
09/02/20 02:26:30 M9TuHDU60
>>400
いやいや、どうやって日本を強くしようって話になった時に
なんでいつもその「欧州に追いつけ」の発想をいつまでするわけ?
日本はいつまで自分たちの発展の仕方を欧米のサル真似にゆだねるんだ?
日本はここまで高度な文明をもった国家なのにいまだに自分たちで自立して
物事を発展させ、決めることができない。そのためのリスクや責任を
自分で背負うこともできないし、単純にそれをするための知能もない。
とりあえず強くなるとかならない以前の問題で
日本の国民性の最大にして最悪の欠点だろ、サル真似・自己責任回避グセは。
日本は「まだまだ」欧米との差がある、とかこのトピックに限らず
あらゆる分野のニュースで聞くフレーズなわけだが。
「まだまだ」ってじゃあいつ日本は追いつくンだよって話になる。
経済大国になって何年も経つのに未だに自分らで何もできねーとかマジ糞だろ。
てか、追いつくとか追いつかないとか言ってる時点でやり方は一つと決め込んでるから、
お話になんねーよ。
404:-
09/02/20 02:27:02 M9TuHDU60
>>400のその勉強の例も実際の日本の教育と同じで、
学力を上げることのみに視点がいってあたまがっちがちだからな。
頭をまともに使えていない。
子供を優秀な大人に育てるには本当に5教科の暗記復習作業やらせる以外にないのだろうかとか
実際これで育った大人どもがどうなってるのかとか、そもそも優秀な大人とはなんだろうか、
これからの日本はどうあるべきでそのためにはどんな人材が必要かとか、国際社会の影響は、
新しい技術の習得を教育に盛り込む必要性は、・・・などなど
考えれば考えるほど、いまの受験教育がいかに低能単純作業かがわかるんだがな。
物事の視点が狭すぎる。創造性は勿論ないし、この右習えの文化ではしばしば論理性すら危うい。
この自由のない実にみみっちい発思考の癖は完全に日本の国民性にある癌。
まさにこれこそが欧米との決定的で根本的な差。もちろんサッカーでもそう。
戦術や練習法新しいテクが日本から生まれないなんてことはない。
なのに、こんな単純なことに気付けないやつが多いこと。
いまだに「欧米との差を縮めるためには・・」とか言ってるやつらは
自分自身の考え方が日本を遅らす主たる原因だと理解していない間抜け。
そういうやつらが専門家や政治家のようなエリートクラスにすら多いのが日本クオリティーなのが現実。
実際Jの若手発掘や代表監督など日本サッカーの未来や可能性を開拓してるのが
外人ばっかとか情けなすぎるだろ、まじで。
野洲高校の監督みたいなのはもっと評価されるべきなんだよ、本来は。
405:-
09/02/20 02:29:41 M9TuHDU60
あと、日本の国民性がサッカーに確実に影響してるといえる一番わかりやすい例は決定力だろ。
ゴール前でのパフォーマンスの低下率の激しさは日本がトップ、と疑いようないくらいに、
練習ではどうにも解決できない部分であり続けた。
中国、韓国、サウジなどを>>400は比較しているが、日本と同様、欧州に追いつかないにしても
それぞれ日本とは違ったげんいんがあるだろ。
身体能力の差やら、プロスポーツとしてのサッカーの人気度、
経済レベル、ユースチームの数など色々な無視できない要素があるし。
レベルの低い国同士同じ問題を抱えてるとは限らない。
だからこそそれぞれ別のアプローチがあっていいわけだろ。
実際日本はアジアの中じゃかなりのスピードで進化してるじゃないか。
最近の若い子らのテクは一昔前より格段に上がってるし。
日本は、PAでビビらないふてぶてしい若い選手が増えてくるだけで
全然変わるチームだと思う。中国とかサウジ、オージーとは違う。
そして国民性や性格は少なくとも日本サッカーにおいてはかなり重要な要素だ。
406:_
09/02/20 03:03:55 rV9r4Xj00
>>400が馬鹿すぎてワラタwww
407:_
09/02/20 07:18:52 KZAoWrOk0
日本の教育を変えるしかないな。
自発的に自分で責任をもって何でもできるように改革すべきだよ。
おれは大学に行って疑問を感じたんだ。
なんで記憶させるだけでの授業で中身は何にもためにならない授業ばっかし何だろうって
テスト前に授業にいけばいい。
出席だけとればいい。
こんな授業が多すぎだろ。
もっと企業と接する機会を設けた授業とか質のいい授業をすべきだろ。
学校来ない奴の管理してるわけでもないしな。
おかしいよ日本の大学は。
数も多すぎるし。
もっと何かに特化した大学をつくるべきだろ。
408:_
09/02/20 07:23:17 KZAoWrOk0
大学だけじゃない。
もっと思考能力を使って論理的に考えることの訓練をすべきだろ。
道徳とかの時間でもいいじゃないか。
例えば漫画の話でもいい。
正義の味方と悪役の正義のとらえ方の違いとかを自分なりに議論するとか。
責任もって自分の発言を言える子供をつくるべきだよ。
ひらめきと責任能力は日本の決定力不足という問題を解決してくれる。
やっぱし日本は教育に問題があるな。
409:←
09/02/20 08:16:58 tsr19fDSO
日本人は下手くそな選手が好きだよね
結果を残せない選手を連携のためとか無理矢理理由をつけて起用する
そして負ける
410:大日本桂冠司
09/02/20 09:00:33 OdQ/dFgy0
馬鹿とかゴミとか多いな。 たとえ日本で良くないとされる人達が作り上げた
文化でもゴミじゃないだろ!興味は無いが秋葉とかで作られたコスプレの奴らも
文化だと思うぞ。実際それで恩恵受けてどこかのロックバンドはフランスやらオランダで
ツアーして飯が食える迄になっている。有名バンドなんか鋼?のなんとかってアニメ流行った
おかげであのアメリカでやっとコスプレコンサート出来た!
馬鹿とかゴミとか吐き捨てる奴よりよっぽど日本に貢献しているよ
クズとか馬鹿とか言う前にテメーらもっとそう言う文化を研究しろ!
もっとそうやって金稼げば日本はこんなに凶悪な犯罪もいわゆる馬鹿も増えない
お前らが馬鹿だのクズだのゴミだの文句だけしか言わないで
こんなところで閉じこもっているから不景気なるんだよ!
そんなダさい事やってられっかって逃げてばかりが行き着くところが
ここだろww最近じゃヲタクの方が遙かにネットやPCから脱却してるぞ
411:大日本桂冠司
09/02/20 09:08:57 OdQ/dFgy0
おっとすっげサッカーから外れたが
J2の吉原。 猛威振るってるらしいな
やはり奴は調子よいとJ1でもランクに顔出すほどの選手だからな
こういう要するに性能を出し切れない選手を復活させるって言う気概が
今の日本に無いと言うことが一番問題だ。
森本とかも解ってきたみたいで 『尊敬者はカズさん、あの年まで出来たら良いなと思う』
要するに大人ぶってる奴は実は性能をごまかすために
若手発掘に逃げている。日本の会社もそうだ すべて新卒。若手の発掘
不況になるとベテランを解雇。若手の採用に切り替える
何故だと思う??ベテランより扱いが楽で金も掛からないし文句言わない
策を練る頭も無い・・・こうよ!汚いんだよ 要するに!
派遣やバイト切りと政府がやって党への脅迫電話凄いらしいが
つまりそれだけ会社組織がバイトとかの「楽」に依存しまくってる証拠
代表も同じ。若手若手若手若手若手若手若手 こればかり
そしてちょっと開花しなかっただけで ボィッ
この繰り返し! だから見ろ!J2やJFLにそいつらが遊びで摘んだ元有望選手が
ゴロゴロゴロ;;;そいつらは消えてはくれない。居なくなってはくれない
だから失業者もそのまま、不満もそのまま、あげく犯罪大国日本の完成だ
いいか代表関係者! 若手に逃げるな!逃げた先にも戦場しか無いと知れ!
412:.
09/02/20 10:35:56 TMJyB7zN0
>407= ID:KZAoWrOk0 の ゆとり加減に吹いたw
日本は平和だ ┐(´~`)┌
413:大日本桂冠司
09/02/20 12:22:42 OdQ/dFgy0
>>407 ああ昔それ聞いたこと有ったな。ゼミの講師かなんかにさ
「君は今はお客だから何でですかと聞いて良い環境なんだよ。だけど社会は違う
何でですかと聞いてとばされる奴も居る。まだ良い方では学校じゃないんだぞと
怒鳴られる。だから今は沢山理不尽に慣れるべき!限界が来て休んでも今なら
サボりで済む。しかし社会出たらそうはいかない!今は理不尽に耐性を付ける
そう言う時期なんだよ」とね確かに事実だと思ったな 今になって
もっと学生の時理不尽な訓練をしていれば良かった。ダメだったら休めたんだから!
414:大日本桂冠司
09/02/20 12:27:53 OdQ/dFgy0
体育会系の奴って会社で営業成績良く上がる。
学生時代鬼のような地獄のシゴキに有ってるからかも知れないが
「まぁあれに比べれば大したこと無いっすよ」と平然と業務こなす輩も多々居る
最近のサッカー選手は「テク」優先でそう言う精神鍛錬が足りないのかもな
だから『負けるわけない相手』に簡単に負けちゃう。
この現象は精神鍛錬が足りないと言う典型的な症状だ
415:大日本桂冠司
09/02/20 12:39:26 OdQ/dFgy0
若いときは苦労しなさい。 と良く聞くがこれは
若いときに苦労すれば歳取って苦労しない?からでは無い。
歳取っても苦労からは逃げられない。どれだけの資産財産安産不動産であっても
苦労は付く。だから若い時期目に見える苦労を経験していなくても
余り変化は無い。余り苦労しなくても出世する奴はするし苦労しても出世せず世渡りも悪い奴もいる
ただ良く過労死とかの人がたまに居るがその人がもし過去に壮絶な苦労を経験していたら
おそらく生き延びていただろう。つまりその苦労が若い頃だったら過労死には成らなかった
だろうと想像できる。つまりだ歳とってからのダメージは死に直結すると言う図式で
若い時に経験してもそれを歳取ったときに活かせないと結果は同じだろう
だが人は学習するため一回恐ろしい目に遭ったら二度と遭いたくないと
その項目だけは非常に警戒心が働く。だから自ずと限界値が設定できて
「これ以上やったらああなっちまうからここらが限界だな」と方向を変えられる
これに気が付かないといきなり重症肺炎等に掛かったりして亡くなる人も居る
これも過労。一回掛かってぶっ倒れていると咳だけでやばいとか色々解るらしい
この違いはでかい。 つまり経験値上げとは己の『限界値認知と生命維持向上』
と言う行為なのだ!
416:_
09/02/20 23:49:12 rV9r4Xj00
長文連投してる奴ってどっか脳みそおかしい奴が多い。
417:,
09/02/24 06:05:39 DbckuwmG0
百年前から必死こいてサッカーやってきた南米や欧州の強豪に
たかだか15年ほど前から本気になった日本がかなうはずがない
強くなるのはこれからだろ
人気が持続できればな
418:名無しさん
09/02/24 21:41:02 S9VNl+2h0
>>1、>>408
日本の社会が悪いとか、教育が悪いとか長々と講釈を垂れる前に
まず自分自身を見つめなおした方が良いと思うよ。 周りのせいにばかりするのイクナイ。
それと、君達は自分で思ってるほど大した奴じゃない。
419:_
09/02/25 08:37:54 8CPCVDBX0
>>418
そりゃ自分を見つめなおす時間になったさ。
別に社会が悪いとは思っていない。
あと周りのせいにもしていないし。
420:o
09/02/25 08:59:03 eyks+k8R0
>>417
結局、そこだよなw
国民性とか文化のせいにする以前に、
リーグも、育成環境も、監督も、審判も、施設もサポも、
本場に比べて大幅に遅れてる。
だから、弱い。
それだけのことなのにw
まるで、モテないのを顔や身長のせいにして、
一切努力しないブサ男みたいだよね。
421:_
09/02/25 09:17:43 8CPCVDBX0
>>420
そこでなぜ?遅れてるのかと考えたら、
結局は国民性と文化がサッカーに向いていないからという分析をしているんじゃないのか?
422:_
09/02/25 09:32:35 8CPCVDBX0
オシム
「日本人は自分が日本人であることをもっと知るべきだ。
ブラジルやイギリスのサッカーを日本人が真似てもだめだ。
戦法や技術は真似られても体格の差は埋まらない。
日本が世界を恐れさせるためには全く別の道を探るべきだ。
大きな相手が大きさを持て余すようなサッカーをすればいい。
日本が相手だとやりにくい。
相手にそう思わせる。
追いつこうと思うから離されるのだ。
日本の個人技や組織的攻撃は優れているのだから、
体の小さな選手にしかできない独自のスタイルをつくればいい。
サッカーには常に解決策がある。
そこが面白いのだ。」
おれはこの考え方に賛成だ。
日本は日本化して独自のサッカーを発明すべきだ。
おれがおれがのCFがいないなら、意識してOMFでもDMFでもシュート意識を増やせばいい。
欠点をどこかで補えるようなサッカーをすればいい。
モデルは難しいけどバルセロナ。
どこからでも点が取れる。
メッシ、シャビ、イニエスタ、、、そんなに伸長も高くないし、フィジカルが強いわけでもない。
あるのは抜群のテクニックやドリブル。
彼らがどのようにして点を取っているか観察すべきだ。
423:_
09/02/25 09:37:38 Yj3rPKl30
>>422
アジアでも勝てないサッカーになりそうだぜw
424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 14:49:24 KW2YZsX60
> 日本は日本化して独自のサッカーを発明すべきだ。
クローズですね
425:あ
09/02/25 21:13:09 5HCpAoAoO
てかJリーグの年俸安すぎてあれじゃ苦労してサッカー選手目指す気にもならんだろ。
サッカーはもう昔の社会人リーグに戻してプロになりたいやつは海外いけばいいよ
426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 22:09:35 3xaS7eQ50
サッカー強豪国のほとんどが、黒人系の移民に頼っている。
白人同士でも、ドイツのFWコンビはポーランド人だし
フランスのジダンや、ポルトガルのCロナウドも純粋な現地人ではない。
あとブラジル人も、強い選手はほとんどが黒人の血を引く混血児たちだ。
しかし、日本人は民族的純血意識が強く、日本人以外の人間の力で
強くなっても嬉しくない、などと言う人間がいまだに多い。
同じ意見は韓国人にも多い。
つまり、日本のサッカーが弱いのは、教育や社会システムではなく
韓国人と同様なメンタリティを持つ、この純血主義、同胞主義、お家主義にあると思う。
これは両国に共通する儒教思想の影響が大きいように思われる。
427:あ
09/02/26 00:56:35 BeQ5XaNa0
>>426
で、結局何がいいたいの?帰化選手を増やせと?
この前のカタールとの試合では帰化選手ばかりで嫌気がさして日本を応援する
カタールの観客がいたけども。カタールも儒教の影響受けてたのかな。
まぁ日本も韓国ほどではないが儒教思想は植え込まれてる。むしろ帰化選手を
増やそうとしてる。フッキとかに帰化を促したりしてるよな。
>>426は何がいいたいわけ?
428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 02:34:51 CRr9Jtn70
くだらねえ文化論・・・・
ここにいるようなやつばかりだったら弱いはずだわw
429:_
09/02/26 02:35:43 iPFhJGX80
>>428
実際弱いから、こんなもんじゃねw
430:s
09/02/28 16:24:16 wHHKotiB0
海外からの留学生らと一緒に、サッカーとかフットサルやってみると分かるが、
こいつらは、日本人のメンタリティと全然違う。
日本人なら、誰もがある程度空気読んで、
スタンドプレーを自重する傾向にあるのだが、欧米からの留学生は、つねにガチ。
相手に女子がいようが初心者がいようがおかまいなしに、パワドリや弾丸ミドルで攻めてくる。
パスなんてのはホントに最後の手段で、まずドリブル!シュート!
温厚な欧州出身の大学教授すら、ゲーム中ではそのように変貌していた。
日本の草の根レベルでは特に連携重視で
一人でどうにかするようなプレーは白い目で見られてしまう。
これは、絶望的なまでの民族意識の差によるものだ。
しかし、同時に和をもって尊しと成す日本人の美徳でもある。
それが良い意味で生きるのが、日本の野球だったりするのだが。
431:s
09/02/28 16:32:24 wHHKotiB0
サッカーだけのために、日本人のメンタリティを
欧米に似せるという解決策は、非現実的だ。
このスレ的にも、例え文化や国民性に
日本サッカーの弱点があるとしても、文化を捨て去る論調というのはあり得ないだろう。
しかし、そんな日本人とて、個人競技に限定すれば、
欧米に比類しうる攻撃性や強引な仕掛けを垣間見ることが出来る。
日本人が苦手なのは、チームの中で個を生かす、ということなのだ。
遠慮や譲り合い、一歩下がって相手を立てるという美徳が
チームプレーでは致命的な弱さに繋がってしまう。
まず、サッカーとはつまるところ
個人競技であることを広く認識させる必要があるだろう。
強い相手に対しても、連携やチームの和で打ち勝てるという幻想は捨てるべきだ。
中田が言っていたように、結局は1対1で勝つしかないのだ。
それぞれの局面で、チームではなく個として勝負する概念を育て、
また、それを周囲が許容できる土壌を醸成する必要があるだろう。
432:
09/03/01 01:36:26 Akpp87xz0
>>422
>モデルは難しいけどバルセロナ。
これって君が上述してるオシムが言ってる事と矛盾してないか?
433:_
09/03/01 05:11:51 ET6NRA8w0
>>432
体格の差があるチームをまねるのは御法度だが、
バルサやメキシコ、スペインのようなチームは真似てもいいと思っている。
なぜなら、体格は日本人と似通っているが、パスサッカーをしているチームだからだ。
日本人はマニュアル民族だから真似てまねてよくすることが出きる。
これを繰り返せば格段に強くなれる。
434::
09/03/02 07:08:01 Yr7WaO/O0
日本人は、友人や周囲から「KY」と言われることを極端に恐怖する国民性だから
欧米型や南米型をまねても無理でしょ。
オシムのいうとおりだ。
435:
09/03/02 07:28:39 00vsSFgHO
その国の文化がサッカーに出ててもいいと思うけどね
日本にはパスサッカーが向いてそうだし、続けて欲しい
そして「本当の組織」を構築できる監督を求む
何千年もの農耕文化を今更否定するのは無理だ
ゴールという獲物を狙うのは苦手でも
今の長所を活かしてチャンスを増やしていくしかないな
436:。
09/03/02 07:42:18 nFLIKQbAO
簡単な話しだ
日本の文化で育てなきゃいい
直ぐに海外送り込めばそんなもん関係ないよ
437:-
09/03/02 07:46:55 4cryp2wv0
>>436
それ何てトゥーリオ?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 08:23:52 39TkcaLS0
>>435
やっぱり岡田に任せるべきだろう
今の岡田サッカーには今の日本人像が現れている
一生懸命頑張る
無駄かもしれないけれど一生懸命頑張る
一生懸命じゃなくても一生懸命に頑張る姿勢を見せる
高い位置でボディコンタクトをして一生懸命さを見せる
ボールのあるところが一番目立つのでそこだけは一生懸命頑張る
439:
09/03/02 08:52:37 lU8w8GOFO
長期的目標はブラジルより技術で上回ること
判断力育成マシーンやプログラムを開発し
正しい判断と判断スピードを身につける
それで体力の差を補うしかない
短期的には守備を固めてカウンターサッカー
440:あ
09/03/02 10:19:20 Lb9dEO0u0
本田圭なんておそらく日本の習慣や教育とは全く逆に生きてきたと思われる。
俺も小学校の頃から、画一的にさせる整列をさせたり、真っ黒な制服を強制したり、
過度を協調性を強制したり、校則で型にはめた日本を作ろうとする
狂った教育を施す日本を嫌っていたから、日本を全否定して生きてきた。
この狂った教育でも狂ってると感じない不感症で鈍感な奴が多いこと。
ひたすら我慢、忍耐、目立たないこと、主張しないこと、物事を批判的に見ないこと
周りに合わせること、従順であること、これらの行動・考え方は宗教が原因だと思う。
正座して苦しんでこそ報われるという考え方。だから日本人がお互い苦しめあう事を
ためらわない。経営者は従業員を苦しめることをむしろ善だと思ってる奴もいるかもしれない。
耐えろ、我慢しろ、歯を食いしばれ。。
まずはここを部分否定することから始めるのがよいと思う。
しかしそれによる弊害もある。2600年続く日本の伝統と宗教を全否定してしまう
可能性がある。
441:_
09/03/02 14:39:30 IivQz39V0
>>440
なんでそんなんに日本を全否定するんだ?
自虐的すぎないか?
仏教も538年に日本に伝わって、日本オリジナルの仏教に日本で作り変えられた。
インドでのそれや中国でのそれとは全く違うんだ。
日本はサッカーも自分たち独自で作り変えるべき。
今のFWの人選にもそれが表れている。
442:あ
09/03/02 15:45:06 3yckBjq5O
国民性や文化もあるかもしれないが、日本にはスポーツの選択肢が多すぎ
みんながサッカー選手めざしてたら現在の代表選手の何人が残れるだろうか
443:_
09/03/02 16:10:41 0ex3m6ryO
日本のサッカー選手の身体能力も結構なもんだろ。
海外のサッカー選手の身体能力が化け物すぎるんだよ。
トップの方の特にFWとかCBはでかいのに速くて上手いっていうのばかり。
あとさらに同じもしくはある程度似た言語でコミュニケーションできる。
日本は日本という国がある位置や日本語の特質という面で不利。
444:
09/03/02 20:48:22 /m4IkI6c0
>>441
そう。だからオフサイドをなくすべきだね。
なかなか点が取れないんだから、なくすべきだ。
445:
09/03/02 23:51:04 00vsSFgHO
単純に考えると外国人と日本人の生まれつきの筋肉量が根本的に違っているから
ボールを強く蹴るプレーが苦手なだけで意外と決定力不足と文化は関係ないのかもよ
同じ筋肉量の日本人FWと外国人FWがいたとしたら
日本人のFWはガチガチの筋肉の鎧、外国人は生まれつきのしなやかな筋肉。
シュートの制度に差が出るのは必然じゃないか
文化が干渉してるとしてもその割合は低い気がするが
日本人で言うと久保みたいなのは外国人型の筋肉に近かったのかもしれん
森本君は筋肉の鎧らしいからあんまり期待してない
446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 00:01:53 0S5L5bfl0
・中田英が日本代表の守り方に不満を抱いていた事について
中田浩二(元バーゼル、マルセイユ所属)
「ヒデさんは前でボールを獲るという欧州のスタイルを主張して、日本的なやり方じゃ駄目なんだと
言っていた。そういう部分でチーム内にギャップがあったのは事実。ジーコはあらゆる面で選手自身
が判断することを求めていたけれど、僕らはまだ力不足だった。」
週刊プレイボーイ2007/3/26No.13
藤田俊哉(元ユトレヒト所属)
「海外でプレーすると、ボールを奪いに行く感覚がJリーグのサッカーとは違うんですよ。そのギャップ
があるなあ、と。僕もボールに対してディレイすることが多い。こう、見るっていうのかな。それが悪い
わけじゃ無いんだけど、海外ではもう少しボールに噛みつくシチュエーションが多いんですよ。国内って
分け方がいいのかどうかはわからないけど、日本でサッカーしているとディレイすることが多い。
で、ひとりはディレイしたい、ひとりは行きたいっていうギャップが出ちゃう。僕は国内と海外でやって、
この問題はすごくあるなあというのを感じてた」
戸塚啓他著「敗因と」
・欧州と日本のサッカーの違い
松井大輔(サンテティエンヌ)
「相手DFの当たりは半端じゃない。Jリーグを1とすれば10ぐらい(笑)。ちょっとしたファウルでも
日本とは違いファールとしては取らずにそのままプレーオンする。始めは戸惑いましたが、これが
世界の標準なのだなぁと思いました。だから、考え方を変えてもっとシンプルに中盤では簡単に
ボールをさばくようになった。中盤からドリブルしたら削りにくるので、球離れが早くなった。」
京都サンガ旧公式HPインタビュー
宮本恒靖(元ザルツブルグ所属)
「日本と違ってこっちではボールを奪うことに必死。守ると奪うは違うんです。」
サッカー番長0号
本田圭佑(VVV)
「こっちに来てみるとやっぱり何もかもが全然違う。まずタックルの深さがぜんぜん違うのと、
そのタックルに審判がついていけてる。」
公式HP
相馬崇人(マリティモ)
「Jリーグと違ってファール全然とらないから、いかにそこを切り抜けるか間合いやスピードを考え
なきゃいけない。」
公式ブログ
中田浩二
「Jリーグでは、ちょっとでも後ろから当たろうものなら、審判が笛を吹く。それに慣れているから、
いざAマッチになったときに相手を激しくチェックできないんですよ。国際レベルで闘えるように
なるには審判も変わる必要がある」
Number669号
中田浩二
「(海外で適応するためには)まずは球際。練習試合でボランチをやって思ったのは、前へ出て
ボールをどんどん取りにいかなきゃならないこと。こっちの守備はボールを取りに行くというより、
先に体をぶつけてくる。日本はボールからだから多少は余裕があるし、かわせるけどこっちは
いきなり体で来る。」
エルゴラッソ371号
447:_
09/03/03 16:16:27 Loa03twa0
外国はなんにでも積極的だということだな。
守備も攻めの守備をしている。
相手の前でパスカットしてる。
これが当たり前になっている。
これは得点力があるCFにも言えることで、おれがおれがのCF が多いのもうなずける。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 16:21:50 MTC8fZNU0
>>446
> ・中田英が日本代表の守り方に不満を抱いていた事について
>
> 中田浩二(元バーゼル、マルセイユ所属)
> 「ヒデさんは前でボールを獲るという欧州のスタイルを主張して、
欧州の弱小は引きこもるわけだが
日本は強豪なのかな?
449:a
09/03/03 20:57:34 jystzDHw0
>>446
こういった経験談が全てでしょ。
身体能力だとか、筋肉がどうとか、文化や国民性云々論じる以前に、
まず日本国内のサッカーが世界標準じゃないから世界で通用しない。
それだけのことだろ。
先天的な要素のせいにして、まるであたかも、
日本はサッカーについてやるべきことは全てやった、みたいなポーズはいかがなものか。
手っ取り早く、
方針を下す協会のトップから、審判、監督、コーチ、トレーナーら、
草の根に至るまで、全て欧州のプロで固めてしまえばいい。
日本人が指導に回るのは、本場のやり方を十分に熟知してからのことだ。
450:_
09/03/04 08:03:43 Zb5KIiBo0
>>449
それも一つの考え方だが、そんな金どこにあるんだ?
451:
09/03/04 15:37:21 nTd9mKbWO
>>449
じゃあ国外で外国人に指導を受けてる日本人は飛躍的にレベルが高いのか?
452:・
09/03/04 20:07:19 yKziV0BL0
みんな仲良し教育の欠陥
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
内容の一部
みんな仲良し教育が、共同体主義を助長して、個人の主体性を育てることを阻害
するという考えだった。
共同体の中で、よく知り合った仲間が阿吽の呼吸ですごすというのは、その中で
何も問題が生じない時は、非常に幸せな気分をもたらしてくれるだろう。
少々貧乏であっても、助け合って生きていくことに喜びを感じ、何が価値あるもの
であるか、何が善であるかがはっきりと決まっているという安心感を感じながら
生きていくことが出来るだろう。
しかし、このような幸せな共同体は、前近代的な社会で過ごす場合にしか残らない。
近代社会を構成する原則は、このような共同体を形式的には破壊してしまうことに
なる。近代社会は、さまざまな自由が認められ、もはや、生まれてから死ぬまで、
一つの共同体の中で暖かい雰囲気の中ですごすということが出来なくなっている。
共同体の中で安定してすごせる時代ではなくなってしまうのが近代社会というものだ。
みんな仲良し教育は、「みんな仲良し」という規範を強制する教育になる。つまり、
道徳的規範である「みんな仲良し」というものを、ある意味では法的規範のように
強制するという形態を取る教育である。道徳を強制することの弊害がここには現れる。
一般論から導かれる結論としては、この道徳の強制は、より小さな共同体を破壊し、
すべてを学校共同体というものの恣意的な規範に従うように働きかける。
より小さな共同体というのは、気の合った仲間同士という子どもの共同体だ。
本当の意味での仲良しの共同体は、学校共同体的な意味での「みんな仲良し」の中
では存在できない。気の合った仲良しで共同体を作り、その中である種の道徳的規範
に従って、お互いに気持ちのいい遊び方をしていたとしても、その共同体は、気の
合わない仲間は排除するという面をどうしてももたざるを得ないだろう。しかし、
学校共同体の規範である「みんな仲良し」は、この「気の合った仲間集団」というより
小さい共同体の規範を認めないので、これを破壊することになる。
453:・
09/03/04 20:08:13 yKziV0BL0
道徳的規範を破っただけで処罰されるような社会では、そこではどのような道徳が
支配しているのかという「空気」を読むことが重要になってくる。道徳であるのなら
それは違う共同体では規範となっていないこともありうるのに、それが法律のように
守らなければならないものになってしまえば、「長いものに巻かれる」という気分も
生まれてくるだろう。個人の主体的な判断が尊重されないというのは、日本社会の
欠点として指摘する人も多い。
小室直樹氏や宮台真司氏は、旧日本軍における議論において、誰もが結果的に負ける
と分かっているような作戦でも、それに負けるかもしれないなどということを言い出す
ことが誰もできなかったということを語っていた。負けるということを言うことが
許されないという道徳が支配していたのだ。負けるかもしれないということは、可能性
として語る限りでは、善悪の範疇にあるものではない。しかし、この道徳が絶対視されて
誰もそれが言えないということになれば、カタストロフ(破局)が訪れなければその間違い
に誰も気づかないということになってしまうだろう。
みんな仲良し教育は、主体性を破壊し、長いものに巻かれるという気分を育てる
ために、合理的判断を主張することを控えさせるという欠点を持っている。
この欠陥は、日本社会のあらゆる場所に蔓延している。みんな仲良し教育の効果の
大きさに驚くほどだ。しかし、いまや学校教育も、その内部でカタストロフ(破局)
を迎えているのではないかとも感じる。ようやく、この教育の欠陥が誰の目にも
明らかになってきたのかもしれない。
454:・
09/03/04 20:17:05 yKziV0BL0
みんな仲良しというのは所詮ありえない幻想、、世の中には色んな人がいて
気が合わない人、分かり合えない人がいて当然で、その中でうまくやっていく事や
集団への同調ではなく、互いに個性を尊重することを考えれる人を育てることが
日本の空気の支配を弱めるには必要だと思う。
現代の子どもたちは幼稚園や保育園時代から「友達をたくさん作ろう」という教育
を受けている。親も友達の数は多い方がいいという幻想を持っているのだろう。
『友だち100人できるかな』なんていう歌があるほど、みんな仲良し、みんな友だち
が金科玉条のようになっている。
しかし、大人だって交友関係が広い人もいれば、狭い人もいるだろう。狭くても本当の
親友を持っている人の方が豊かな友人関係を築いているかもしれない。
子どもだって、多くの友達を作るのが得意な子と、そうでない子がいる。
それは個性であって、友達作りに全く興味を示さないような極端なケースを除いて、
友達が少なくても心配する必要はない。
「友達力」とは、友達を作る力ではなく、友達との人間関係をうまく調節する力
である。思いやりを持って相手に接すると同時に、ときには友達から離れて
「一人でいる力」を身につけることも大切だ。
「みんな仲良く」主義が強すぎると、一人でいることに親も本人も不安を抱くことになるが
必要に応じて友達から離れる力がないと、集団的ないじめに加担することになる。
友達から誰かをいじめようと誘われると断れず、気が進まないまま一緒にいじめてしまう。
いじめないと自分が逆にいじめられる、仲間はずれにされるという不安が強い。
これが現在のいじめ問題の背景にある。
一人でいる力のある子は人をいじめるようなグループから離れても不安を感じることなどない。
だが、実際にそれができる子どもはとても少ない。そもそも、一人でいることも大切だと
教わったことがないのだから。
一人で過ごし、自分のやりたいことに熱中する時間は子どもにとって必要不可欠だ。
そこで、自分の得意分野を伸ばし、内面を豊かにし、個性を磨き、自分の世界を作ること
ができる。
455:_
09/03/04 20:32:39 WmfGfnR80
メディアの問題もある。サポの質も。極論言えば負けても拍手するよね
あと教育も。チャレンジを評価しない、出る杭を打つからなこの国は。
456:
09/03/05 01:50:30 q80L174DO
日本の文化も指導者も「チャレンジが良いことである」という段階には来てると思う
これから海外のスタンダードである
「チャレンジして成功するのが当たり前」に移行して行けるかが鍵だな
個人的には日本の文化では
「チャレンジが良いこと」と「チャレンジの強制」
の間にはかなりの壁があると思うから、このくらいが限界かもしれんって考えだが
同様に組織を作る時に「仲良くする」ことから脱却する壁も高そう
「仲良くした方が上手くいくから」そうするのであって
必ずしも「仲良くしたいから」が先にあるわけではないからねえ
これを否定しようとすると
「日本人には日本人のやり方が良いというのがダメ」っていう倒錯した議論になっちゃうし
だからまあ文化の許す範囲でサッカーと折り合いを付けて行くしかないと思うなあ
457:あ
09/03/05 02:01:43 Y39FwsKo0
それ分かる。会社とかでもそうだよね、仲のよさって言っても公私混同しちゃうとこあるよな
組織として目標に向かってまとまるのと、お友達になる事を混同するというか。
徐々にそういう部分は変わってきてるけどね。
458:q
09/03/05 02:26:04 vKLypbNp0
>>456
>>「日本人には日本人のやり方が良いというのがダメ」
こんなことを平気で言う海外至上主義みたいな奴もいるからな
日本人同士が上手くいく方法が日本的なものならしょうがない
海外の文化を取り入れるだけで上手くいけば苦労しないよな
459:名無しさn
09/03/05 08:33:22 ffKOtei60
今NHKでやってる白洲次郎って言う人はサッカーやってたらしい
460:_
09/03/05 12:22:03 qMCJkILQ0
今オーストラリア戦みたけど、
内田はいい感じで前線に上がっていったのにシュートうたなかった。
うてたのにうたなかった。
おれはDFだからとかいう固定概念がそうさせたのか。
これじゃいけないと思う。
固定概念を破らなきゃ世界との差は縮まらない。
話は変わるが日本は自立するまで352システムを採用していた。
これは役割がはっきりしている。
3人のCBは守り一辺倒。中田浩二があがる機会もあったが、それならSBで起用したほうがいいわけで。
相手が1トップの場合でも3人のCBは相手がひとりだから上がってもいいんだという判断はできなかっただろう。
2002年のブラジルの3バックは一人そういう状況に置いこまれると果敢に上がってボランチの役目をはたしていた。
やはり個人の判断力が必要だ。
勝つためにあそこでシュートを打つべきかそうじゃなかったのか。
トータルで考えていかなきゃならない。
461:_
09/03/05 12:30:09 qMCJkILQ0
日本はジーコになって自立を促されてきたと思う。
442BOXのシステムは自立を完備されたシステムだったと思う。
352は一人一人の役割がはっきりしすぎているためロボットのようになりやすい。
自分の意思が反映されにくい。
これは日本に限ってのことだが。
また受け身になりやすいシステムだ。
4バックへの移行は世界と戦う上でも必須条件であったと思う。
なぜなら3トップあるいは4231を採用してくるチームが多いからだ。
システムは関係ないと思うという考えもあるかもしれないが、
おれは選手の考える力に与える条件は0じゃないと思う。
最近日本化という言葉がやっとでてきて4231を使い始めた。
これは進歩したことだと思う。
462:_
09/03/05 14:18:03 qMCJkILQ0
ただまだまだ国民性なのかシュートシーンが少ない。
システム以前にその問題があるのは確かだ。
CFの玉田と3の真ん中に入っている田中が変則で縦に並ぶ2トップを代表では採用しているが、
おれは典型的なCFに俊敏性があるFWを組み合わせたほうがいいと思う。
アジリティのあるCFの組み合わせは日本独自のものだが、典型的なCF(高原が復調すれば高原、森本など)
との組み合わせが面白いんじゃないかと思う。
やはり点獲り屋が必要だ。
アジリティのある選手の組み合わせもいいが、逆にマイナスに作用していることもあるのではないだろうか?
ボールを譲り合ってしまったり、ヘディングシュートの割合が少なくなってしまったり。
アジリティにこだわりすぎるのもよくない気がする。
典型的なCFプラスアジリティのあるセカンドトップの組み合わせがいいと思う。
日本人らしさにこだわらないのもいけないが、こだわりすぎるのもまたいけないと思う。
463:あ
09/03/05 14:47:49 URhCsM5f0
日露戦争後に作られた米国のオレンジ計画
は黄色人種を恐れ、日本民族を弱体化させるために練られた計画である。
それは今なお、続いていることを日本人は気づいていない。
それは主に教育とテレビなどの媒体を使っている。
特にテレビの番組の冒頭音楽。これは毎回放送の度に流れるから効果が大きい。
水戸黄門の「人生楽ありゃ苦もあるさ」経済奴隷にするには苦しみを肯定させる必要がある。
日本昔話の「みんなで仲良くポカポカお風呂」協調性は弱い草食動物は
群れる、精神的に弱体化させるには協調性を強いる必要もあった。強者は群れたがらない。
千と千尋の神隠し「やさしさに包まれたなら」男にやさしさを強いるのは女になれというもの。
女をさらに精神的に弱くさせる。
音楽の歌詞にも「涙」「悲しさ」などの弱い響きが溢れてしまっている。
戦後自民党は米国と結託して日本民族奴隷化計画を遂行した。もちろん今も継続中。
彼らは在日朝鮮人を利用している。
464:
09/03/05 18:41:02 hR0n8NJG0
>>452
「今あるものを批判的に見てみる」ってのは物事を考えるときのほんの入り口でしかないわけでさ。
批判ありきで古いものや習慣的なものをスケープゴートにしてるだけのそういう単純論説はどうでもいいよ。
同じ事柄でも視点によって良否は違ってくるけど、「みんな仲良し」についてもまったくその限りでしかない。
例えば日本選手のチームとしての団結力や日本ファンの他者交流の紳士的体質は特質すべきものがあるが
ヨーロッパなんかチームに深刻な内紛がおこるのもざらだし小さな集団間での対立がとかく深刻化する傾向が強い。
物事の良否が多面的で何が良いのかなど本当には誰にもわかるようなもんじゃない以上
大切なのは「習慣」に無自覚に埋没することでも「近代社会」「個性」「自由」などやたらに旗振り回すことでもなく
各種事象の価値や意味をあらためて多角的に考えてみること。
そうして一つ一つの必要性に基づいて「加算」していく姿勢こそが肝要。
仮に現在の社会に「みんな仲良し」と「没個性」という二つの要素があり必要なことが「自由」なら
「みんな仲良し」の中に自由を成立させる道を探るのがすべきことだよ。
なにかを変えたいがために何かを遺棄するようなそんな短絡姿勢は馬鹿げてる。
そんなのは根本的なとこで道徳規範の従属者、形式主義の感性と何ら違いがないと思う。
465:
09/03/05 18:51:59 hR0n8NJG0
>>455
>極論言えば負けても拍手するよね
仮りこうだとしてそれは別に悪いことじゃないよ。
勝ち負けという表面的で乾燥した価値観しか持ってない社会よりはるかに良いじゃん。
>出る杭を打つ
同じようなことや類似する諺は各国にあるらしいけどな。
URLリンク(hasuihasui.blog95.fc2.com)
でもフランスの場合はベクトルが真逆で「出てない杭は叩かれる」て感じらしいw
466:
09/03/05 19:10:35 hR0n8NJG0
フランスといえば。
主体性や個性がないという話とあわせると現代日本は文化芸術への教養や社会的地位が不足してると思う。
文化芸術の価値の一つに、人の精神や心を環境や他者との自発的な交流へ導くことがあるんじゃないかな。
嗜むことそのものが自分と自分に収束した世界以外を知ることであり、
自己を見つめ表現する力を身に付けること、だから。
この面では昔(戦前)の日本はほんとは良い線いってたとこがあるように思えてならない。
戦中軍国主義時代の「軍活動以外はお遊び」みたいな風潮以降にふっとばされちゃったのかなあ。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 20:04:15 cO1G9dZ30
日本人は目標を持つと強い
その目標に向かってひたすら前進する民族
海外じゃ、目標なんてあってないようなもの。
守らなくても別にいいや~くらいの感じしかない。
その日本の特色を使って
ひたすらゴールを目指すだけのFWをまず育成する。
ゴールしか考えない教育を18歳までしてから、組織へ移る。
目標、5試合5ゴールで。
468:_
09/03/07 17:23:36 32hV1snHO
身体能力については純粋な日本人のみじゃ諦めるしかないような気するなあ。
よく野球選手がサッカーやればとはいうが
メジャー見れば清原や大魔人佐々木みたいな体格して
赤星並みのスピードや走塁センスがあったりセンターやショート守って
しかもゴールドグラブ賞取るような奴とかいるしなあ。
469:_
09/03/09 22:08:45 sy1NHBqW0
遠藤が「今の日本が今までで一番強い」って言ってた。
チームワークがいいと。
チームワークがいいのと中よしこよしなのは違う気がするんだよな。
「今は突出したスターはいないけどチームとしてまとまっている」
これって中田とかKAZUとかカリスマのことなんだろうけど
理想が高すぎる中田を日本人は足かせと思ってたんだよな~
こういう風潮が日本にはある。
出る杭を打つとか。仲間はずれにするとか。
中よしこよしはいらないっての
470:!
09/03/10 05:46:24 x+/yQ+P7O
>>469
じゃあどうすればいいわけよ?もっと建設的な議論をしようぜ。
471:_
09/03/10 08:39:22 cAovyltM0
>>470
みんなで切磋琢磨すべきだろうな。
チームワークは大切だけどみんなで上を目指してほしい。
理想は高く持ってほしい。
ベスト4って監督が言ってるんだからな。
中田がいたときに中田を干していたのはマジで意味わからん。
FW陣は練習してって言われたのに練習しなかったようだし、
日本料理屋で選手のサインを書かなかったやつと書いたやつに分かれたらしいな。
これは中田が言い出したことらしいが、、、、
ドイツの時はチームがばらばらだった。
472:_
09/03/10 08:57:10 ErlOAVFt0
海外のクラブに所属したことがある日本選手がよく言うことは
日本より練習が厳しいということ
日本のぬるま湯練習じゃ差が縮まるどころか開くだけ
473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:10:38 5NojeSjd0
▲Yahoo!スポーツ・ファンタジーサッカー2009 7fp▼
スレリンク(soccer板:416番)
416 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2009/03/10(火) 22:06:08 ID:ob2tygC+0
99 GK 北野 貴之 新潟 2100万 2310万 +210万 3 1 0 1 0 2 7 7
111 DF 内田 潤 新潟 3400万 3400万 0万 3 2 0 1 0 0 6 6
55 DF 渡邉 大剛 京都 4300万 4950万 +650万 3 4 4 1 0 2 14 14
116 DF 千代反田 充 新潟 1800万 2160万 +360万 3 2 0 1 0 3 9 9
278 MF 古賀 誠史 神戸 900万 860万 -40万 0 0 0 0 0 0 0 0
84 MF 佐藤 勇人 京都 2400万 2640万 +240万 3 1 0 1 0 0 5 5
102 MF 菅沼 実 柏 2600万 2860万 +260万 3 0 3 0 0 1 7 7
43 MF 小川 佳純(C) 名古屋 8500万 8930万 +430万 3 0 0 2 0 3 8 16
119 MF アラン バイーア 神戸 3600万 3240万 -360万 2 -1 0 0 -2 0 -1 -1
67 FW 豊田 陽平 京都 1200万 1440万 +240万 3 1 0 1 0 1 6 6
7 FW ダヴィ 名古屋 4800万 5520万 +720万 3 0 12 2 0 -1 16 16
計 35600万 38310万 +2710万 29 10 19 10 -2 11 77 85
なんかナス偏重でヤな感じのゲームになったな。
1ゴール10fpくらいにしてくれないと・・・
474:;
09/03/11 19:57:23 Evm7+U5Z0
【集団主義教育】から【個人主義教育】へ!
スレリンク(soc板)
集団・全体・封建主義的体質が目立つ日本の教育2
スレリンク(soc板)
日本人に協調性はない
スレリンク(soc板)
475:;
09/03/11 19:58:19 Evm7+U5Z0
日本人に協調性はない
スレリンク(soc板)
112 :名無しさんの主張:2007/09/16(日) 22:45:34 ID:LFRXb6tb
馬鹿かこのスレ?
野球やサッカーなどの団体競技を見れば一目瞭然!
日本人は協調性あるぞ!
114 :名無しさんの主張:2007/09/16(日) 22:52:27 ID:69NYgltd
>>112
それはどこの国でもそうだろ。
国によっては戦争の縮図とまで言われてる。
日本の協調性の例えとしては適切じゃあないな。
116 :名無しさんの主張:2007/09/16(日) 23:26:25 ID:???
>>112
サッカーでも
個性を発揮しない横並び型の協調をする日本人は
個性を発揮しつつ協調する外国のチームには弱いじゃないか
121 :名無しさんの主張:2007/09/19(水) 10:19:27 ID:93H8HnIh
>>112
お前は馬鹿か、団体スポーツの世界は協調性+スキルが有る者しか選ばれないぞ
122 :名無しさんの主張:2007/09/28(金) 01:56:57 ID:???
日本の体育会系は
同調性のある奴しか生き残れんぞ
476:;
09/03/11 20:05:42 Evm7+U5Z0
「協調性が無い」と言われる事を極端に恐れる日本人
スレリンク(soc板)
協調性と付和雷同性は似て非なり、の典型である。
だから世論操作が非常にしやすい国民なのである。
要するに「同調性」を「協調性」を履き違えているんだな
協調性って早い話が馬鹿にあわせるってこと
477:;
09/03/11 20:07:04 Evm7+U5Z0
ルーマンなどの社会学者の視点は、人々は本来わかり合えないものなのであり
コミュニケーションが成立することのほうがむしろ驚くべきことなのだ、という
視点に立ちます。
コミュニケーションギャップのない社会を極端に想定するならば、それはすべて
の人々が同じ価値観をもち、同じように考え、同じライフスタイルを選択している
社会ということになります。しかしそんなことはまずありえませんし、それを
望む人も少ないでしょう。そんな社会を無理に実現しようとすれば、容易に
全体主義につながると想像できてしまいます。
多様な価値観が摩擦を起こさず、お互いに理解し共存し合う社会ならばいいのでは
ないか、という人はいるかもしれません。ただ、これもやはり多様な価値観が
お互いに理解可能であればの話です。しかしこれも幻想に近いといわなければ
なりません。むしろ必要なのは理解できない相手とどう共存するか、だと
思われます。
ギャップの解消が可能であり必要だと考えるのではなく、むしろある程度の
ギャップの存在を受け入れギャップと共存していく道を模索するべきなのでは
ないか、日本社会では和を重視する規範が根強く、人々の間に対立があること
を認めまいとする傾向が強い、しかしげんに対立そのものが避けられない以上
そうした日本的なコミュニケーション規範は、一歩間違えると、あるはずの
対立をなかったことにしようとし、その結果、些細な対立が調整されないまま
かえって深刻な対立に発展する、ということもありえるのです。
478:_
09/03/12 03:42:06 jy3UC+/m0
文化の話をすることは大切なことだし、文化を正面から客観的に見据えて
自分たちなりに考えて見直す努力をしないといけない。
文化というものが人間の行動、思想、知能に多大な影響を及ぼすことは
いくつもの心理学、脳科学の研究が“科学的に”証明している。
要するに文化を甘く見ている人間なんて論外なのだ。そういうやつほど
自分が文化の影響を大きく受けていることに鈍感なのだろう。
>>428の意見を見てほしい。ありがちな意見の一つだろう。
「自分は文化論をごちゃごちゃ述べる軟弱者とちがって強いから、
文化ごときに影響されないぜぇ」などとでも思っているのだろうか、
こういった意見を出す輩は?
前述したように、文化は遺伝的な要素と並んで個人の人間を形作る大きな要因なのだ。
こういった根性論的な発想は実にくだらない。自分自身が理解できていない証拠である。
479:_
09/03/12 03:42:42 jy3UC+/m0
人は知能のある生き物なんだから、文化にコントロールされていてはいけない。
人間が文化をコントロールすることで自らをもコントロールすることが可能であるべきだ。
考える努力を怠って、ただ古い習慣に身を任せるなんて愚かしいにもほどがある。
だが、それでも文化をいじることに拒否反応を示す奴が多いこの日本。
そいつらに問いたいが、単純に考えて古いやり方が時代の変化にそぐわない場合、どうすんだ?
「文化を尊重し守ることは大事」だから、問題はおこりっぱなしにするのか?
文化を尊重、文化を尊重って当たり前のように言ってるが、文化を守ることが大事な、
その理由はそもそも一体何なんだ?
昔の人間の作った文化だけは尊重されて、俺らが現代の人間が考えて改良を加えたい文化は
尊重されないのは何故なんだ?
このへん側面無視せずにしっかり考えてないのが丸出しだろ、この国の文化論は。
480:_
09/03/12 03:43:15 jy3UC+/m0
文化について日本人はしっかり考え直すべきだが
文化をしっかりと語ることに邪魔な人間のタイプがいる。
1つ目のタイプは、文化論を感情論的に話すやつら。
おそらく日本の成長しきった大人のほとんどがこういうタイプ。
メディアに登場する評論家たちまでもがそんなのばかりなのだ。
例を挙げると、
・別にはっきりいって現代に必要ない伝統技術を過剰に称賛する奴
・日本語の言語としての機能は無視で、「日本語は美しいからおっけー」的なことをぬかす奴
日本の伝統技術を特に尊重する論理的な理由ははっきりいって無いに等しいし
日本語の言語としての機能を改善するためにいろいろ変えていくことは論理的に必要だ、
と俺ははっきり思う。
消えかけてる伝統技術が消えかけてるのは、経済学的に考えて社会の需要がないからだ。
いちいち読み方覚えないといけない、文字のパターンが多すぎる漢字は言葉の負担を増やすし、
難しい内容を簡潔にはっきり伝えるには、言葉そのものが単純な作りのほうが有利だ。
おれがこういった意見を言うとする。
すると、出てくるのが「なんという非情な“意見”なのか」とか
「日本の貴重な文化を次の世代へ繋げて・・」とか
「日本人が日本人であるためにも・・・」的な感情論ばかり。
話にならない。こいつらに「なぜ?」を問う知能はないのか。
2つ目は、文化を語ることに無関心な奴ら。
>>428みたいなの。このタイプも国の過半数を占めるだろう。
留学などして理解する奴もいるが、それでも表面的な理解にとどまる場合が多い。
3つ目は、素直に意見を出すことをタブーとする日本文化の悪影響を
もろに受けてるタイプ。別に文化の話題に限らず、あらゆる面で邪魔。
>>416のように意見をはっきりと述べることを異端視する傾向にある。
また>>428のように出る杭を打つ発言をする。
こういった発言は完全にfallacyである。
論理的な議論を完全放棄し、相手の人格や失敗などを攻撃する意見で、
philosophy ではad hominemsなどと呼ばれている。
日本では特に多い、このミスは。2chではもちろんおなじみだが
マスコミ報道にもほんと多くみられる。実際に議論の中身がない発言ばかりだ。
たとえば、狂犯罪者がまともに論理的な発言をしても、その内容まで否定されることはない。
逆に、人望のある上司だからと言って、そいつの議論が間違ってない保証はない。
「・・・なくせに偉そうなことを言うな」とよく聞かれるフレーズも完全にあほである。
発言者と発言内容を切り離さないと話がおかしくなる。
日本文化はそのことすら理解していない。
481:s
09/03/12 09:33:19 +k6kJ/il0
分かったから、何をどうすりゃいいのか言ってみろよ。
具体的に、
日本のどの文化を変える必要があるのか、
それをどうやって変えていくのか、
サッカーのためだけにそこまでする必要があるのか、
そういったことを踏まえてな。
482:
09/03/12 09:44:50 prrhe6hC0
>>480
世の中に対しての価値判断が単純すぎる。
経済のみ追求するのなら人間の精神を一律にし規格化し管理するだけでいい。
それこそが戦後日本の教育の姿に近くそのように人間社会の価値を経済に傾斜させすぎた結果、
人の生が企業に埋没し過剰な協調体質と人間性の軽視風潮を蔓延させ、また文化・伝統の価値が失われていった。
経済は富の獲得と配分の社会システムであって、それをもって人間と人間社会の全てを捕捉できるわけじゃない。
文化的なものや伝統的なものには経済システムや時代を超えた、自分が自分らしく人間が人間らしく、精神が自律的であるための鍵が往々にして含まれてる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「若い後継者の不足 この問題点は、昨今の生きがい探求の風潮により、解消されたといっても過言ではない。
どこの伝統産業、地場産業の地でも、若い後継者が訪れ、労働賃金に関わらず、
かれらの生きがい探しの受け皿となっているのが現状である。 」
だそうだけど、これはまさに伝統技術なる存在が「人間らしさ」を提供してくれることの証左。
483:
09/03/12 09:49:48 prrhe6hC0
それからサッカーの世界も経済効果を算出するための単なるスポーツの対戦にとどまらず、社会集団のアイデンティティを投影した自尊心を懸けた戦いという側面を持ってる。
「強くあること」と「らしくあること」が同居した世界なんだよ。
「文化的なことや伝統性」の価値を経済でしか把握できず「自分らしく、固有的」であろうとする人間の渇望を理解できない。
そんなお前の観念は皮肉にも現代日本の悪しき社会文化に深く根ざしたものにほかならないと思う。
484:a
09/03/14 20:47:04 zwRsF5Wm0
日本の協調性=無責任。
「みんな」という不特定多数に迎合することで、自己の責任も、誰か特定の人間の責任も問われない。
わたしは悪くない、みんな悪くない、誰も悪くない。
何も変わらない、成長もしない。
行き詰るだけ。
それが現在。
485:a
09/03/14 20:47:45 zwRsF5Wm0
「人は一人ひとり違う」ものです。「違いがあるからこそ存在理由がある」
自分自身の中にある違いが大切だ。その違いを伸ばすことが教育だと考えています。
しかし、日本ではこれは通用しません。「同じ」であることが求められ、
「他と同じであることで安心する」ように、全てが運用されてしまって
いるのです。一見、大人に反発しているように見えますが、大人以上に日本病に
冒されてしまっている姿が現代の若者の中に見えます。
日本では「他と同じでないと不安に感じる」「皆と同じ発想をしない人はおかしい人
だと思う」人が多い。
「発想」「感じ方」「歩き方」「声の出し方」は全て同じではありません。同じで
ないのをおかしいと感じる人も多い。
「どうも自分は他の人と違う考え方をする。感じ方をする」「他の人と同調した生き方を
しているとどうもストレスが溜まってしまうみたいだ」と考える人もいる。
「違うことが当たり前」なのか、「同じであることが当たり前」なのかです。どちらを
前提にして生活しているのかなのです。「違う人」が集まって生活をしているから、
難しいし面白いのです。
486:サカ豚
09/03/14 21:01:00 gzWT1oY8O
日本で人気無いんだから諦めろかす
サカ豚
487:_
09/03/14 21:10:26 gLm8R+Qe0
高校サッカーとかで補欠が多すぎる。
観客席でよく応援してるサッカー部員を見るが、応援部か?って言いたくなる。
日本では試合に出られないとそのまま補欠で終わるが、
ブラジルではそんなことはない。
一人で掛け持ちしてクラブチームに所属できる。
ここで出れなかったら次のチームというように、いろんなポジションを経験できる。
日本は人材を何と無駄にしていることか。
これじゃいい選手がつぶされて、すごい選手なんか出てくるはずはない。
抜本的な改革が必要だろ。
488:。
09/03/14 23:09:11 rzOh1c2JO
>>484
というか、誰かの責任にしても叩かれるよな。
オシムやトルがきついダメ出しや選手批判をしたら
めちゃくちゃ叩かれてたからな。
ドイツでは監督が、あるいは選手同士で
ハッキリと名指し批判するらしいけどね。
(マスコミを介したりせず目の前で言う)
489:…
09/03/15 12:32:02 HKQznCKrO
日本の悪いところ
責任から逃れる
小さくまとまる
ビビり
ミーハー
頭を上手く切り替えられない不器用脳
合理性よりも精神論
壊滅的な個性アレルギー
ようは日本人は馬鹿
490:_
09/03/15 18:40:02 sAzqQlkn0
>>489
お前、馬鹿だろ。
491:ken
09/03/15 20:20:31 mOixAXcm0
>>446
知りませんでした。欧州のほうが当たりが厳しいとは・・・
日本の当たりは欧州レベルだけどボール扱いの技術とFWのゴール前での創造力が
決定的に劣っているものだと思っていました。
日本のサッカーって録画してももう一回見たいと思わないんです。もちろん欧
州のサッカーでも面白くない試合はありますが・・・
ああ、良質なサッカーを日本のスタジアムで見たいものです。
492:_
09/03/15 21:45:24 QS3Q4I3H0
ジーコJAPANを全体最適で考えよう。
トルシエは日本の特徴を無視してF3などの規律のみを主張していた監督。
日本化とかは何も考えていなかった。
ジーコは中盤の良さに着目し、ブラジルサッカーをまねようとしたが、失敗してしまった監督。
部分最適で見るとトルシエのほうが結果も出ていたかもしれない。
だが、全体最適で見るとどちらのやり方が日本の将来のためになっただろうか?
トルシエのサッカーはその場限りの対処法としか言いようがない。
W杯の結果だけで見るとジーコは失敗だが、日本のサッカーの進化に貢献したという点においては成功だろう。
現にコンフェデでは非常に組織的な戦い方をしていた。
全体最適で見ると試合はもちろん結果も大事だが、内容も大事だ。
しかし、全体最適で考えようとは言ったもののの、部分最適で考えると確かにジーコはひどすぎた。
久保をFWの柱と言っておきながらいきなり外す、ケアの悪さ。
オージー戦の意味不明な小野投入。
クロアチア戦でも意味不明な交代。
ブラジル戦でもFW同士を変えて意味不明な交代。
病気の中村を使い続けたこと。
挙げればきりがない。
川渕もオシムの名前を次の監督に挙げるなど、責任回避ともとれる言葉。
これじゃファンも黙ってはいられない。
100年たってもこれじゃベスト4なんて無理だろう。
わかる、わかるんだよ。
ただ、まだJが始まって15年。
長い目で見てくれ。
たのむ。
この経験値の違いが日本の弱点だと思う。
493:ム!
09/03/15 22:41:02 /75n906D0
日本の文化なんざ関係ないね。
所詮は世界の5流サッカーしか経験のない連中が、
指導として3流のサッカーを教えてることだろう。
すべてのプレーでスピードと精度が無さ過ぎる。
中田のパススピードは、世界では普通だろう?
こんなの、文句言ってた選手やマスコミ、サポーター
のレベルが低すぎるだけだっうの。
子供のころから世界のトップクラスの指導を受けて、
同じくらい練習して、リーグや代表も世界レベルの
監督やコーチの指導を仰いで、必死こいて練習して
それでもどーやっても勝てなきゃ初めて文化を語れ。
代表レベルですらあんなトロくさいサイドチェンジ
とか、戦術的に意味ねー事延々治らんし。
単に、やってるサッカー、語るサッカーのレベルが
低すぎるだけだろ。
練習でも試合でも、目指すゴールのレベルが低いん
だよ。
いまの選手じゃ無い、いまサッカーを始めた子供ら
をどれだけ高いレベルに育てるかを考えるべき。
494:_
09/03/15 22:50:40 QS3Q4I3H0
>>493
それをなぜ?と考えたときに国民性がサッカーに向いていないということになるんじゃないのか。
そしてまたなぜ国民性が向いていないかということを語ってるのがこの板だとおもうんだが。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/16 02:19:26 l7TDySlR0
お前らの言う日本人らしさが
ことごとく俺に当てはまらなくってちょっと鬱だ
496:.
09/03/16 02:38:15 7XE2zjtr0
北京五輪じゃ本田とか森本とか使っても結局カスだったしな
日本人なら日本人らしいサッカーを極めるべきだろ 森島みたいに
497:_
09/03/17 02:48:39 tVQov0Wc0
俊輔がいい加減なクロスあげたらその分速攻で痛い目にあうからよく考えて攻撃しないといけないっていうんも
わかるが、リスクを冒すことを恐れているうちは世界でなんて勝てっこないとおもう。
498:
09/03/17 04:04:07 vx4NE0+IO
日本的文化がサッカーにマイナスって意見にはたとえそれが事実でも辟易する
当たり前の話だが、日本の代表だから応援してるわけなんでね
サッカー以前から存在する自国の文化・特徴・歴史を
否定してまでサッカーが強くなって欲しいとは思わない
そんなんだったら最初から日本以外の強い国応援するわ
「日本サッカーを強くするためには文化を変えるべき」って言う奴は
なぜ「日本サッカーを強くすべきと自分が思ってるか」に立ち戻れ
お前がこの国の文化と歴史とコミュニケーションの中で育ったからだろ
499:イチロー・オザワw
09/03/17 09:19:50 TZCe9Ji+O
色々、不満や改革案があるのなら
今年 衆院解散なんだし新党でも結成して、与党になれば実行出来るぞ。
500:00
09/03/18 22:30:10 yaN3s78fO
500
501:_
09/03/18 22:32:44 JSPadqJ00
前ハンガリーやウルグアイは強かったみたいだけど、今弱くなっている。
なんでかな?どういう国民性なんだろう?教えてえろい人
502:a
09/03/19 17:14:37 eCfAk7uv0
韓国や中国、アジア諸国も弱いじゃん。
日本とは全然国民性違うのに。
単に、サッカーが遅れてる地域なだけだろ、あほらしい。
例えて言うならば、成績が良くない生徒が
それを自分の性格のせいにしていた。
しかし、蓋を開けてみれば優等生に比べて
単に、勉強量が少なく、その質も甚だしく劣っていただけのこと。
海外行った選手が、その練習量の多さに驚いてるようじゃ、
現段階ではやるべきことすら、やり切れていない。
それをあたかも不運であった、とでも言うように国民性のせいに棚上げして
アジアですら頭一つ抜けられない弱小国が何様のつもりだよw
503:_
09/03/19 20:10:57 pZWddJMv0
連取せずに強くなろうと考えても無駄
先ずは、とことんやってみて試行錯誤するしかない
20年後ぐらいには日本人に合った強化法が確立されるかもだぜ
504:_
09/03/21 13:13:51 +boPstck0
・ルールを正確に理解し、守る
フェアプレーの基本はルールをしっかりと知った上で、
それを守ろうと努力することである。
・ルールの精神:安全・公平・喜び
ルールは、自分も他人もけがをしないで安全にプレーできること、両チーム、選手に公平であること、
みんなが楽しくプレーできることを意図して作られているのである。
・レフェリーに敬意を払う
審判は両チームがルールに従って公平に競技ができるために頼んだ人である。
人間である以上ミスもするだろうが、最終判断を任せた人なのだから、審判を信頼し、その判断を尊重しなければならない。
・相手に敬意を払う
相手チームの選手は「敵」ではない。サッカーを楽しむ大切な「仲間」である。
仲間にけがをさせるようなプレーは絶対にしてはならないことである。
505:q
09/03/21 19:55:08 OfnJcCrX0
>>501
難しいけど、興味深いよな。
ウルグアイは国民の代表人気が衰えたらしい。
原因はよく知らんけどね。選手もクラブで金稼ぐばっかになって
代表辞退とかで弱体化していったらしい。
ハンガリーは国内リーグの弱さかなぁ。
チェコは頑張ってるのにね、ゴメン、よくわからんわ。
いずれにしろ、昔みたいに代表の人気・注目が全くないのはたしか。
506:_
09/03/29 16:38:03 sCYpXt9G0
日本は「友情」、欧米は「知識」=学校の意義で若者調査-内閣府
3月28日5時11分配信 時事通信
内閣府は27日、若者の意識を国際比較した「世界青年意識調査」の結果を公表した。
学校に通う意義について、欧米では「知識を身に付ける」という回答が多かったのに対し、
日本は「友情をはぐくむ」が最も多かった。内閣府は「知識を身に付ける意義を低く見ると、
社会に出た時に現実とのギャップを感じることにつながるのではないか」としている。
調査は1972年からほぼ5年ごとに行っている。8回目の今回は2007年に
日本と韓国、米国、08年に英国、フランスを対象に実施。
各国とも18~24歳の男女1000人ずつをめどに回答を集めた。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
507:a
09/04/01 15:12:52 L0P7ajNi0
日本代表の強化には政治の民主化と教育改革が必要
URLリンク(mimizun.com)
26 :::2007/07/03(火) 16:12:41 ID:5JZDAVSH0
日独の主な違いを挙げると、
1.欧米の個人主義というのは、自分の意見をはっきりと主張することに見られ、
日本の場合は自分の意見はなるべく遠回しに言い、グループ全体の和を重要視する。
2.他方、集団活動を考えると、実は欧米の方が活発である。個々人が生きながら
チームプレーを行うことに慣れているのではないか?例えばドイツで人気の高い
サッカーと、日本で伝統的に人気のある野球の性質を考えてみればわかる。また、
キリスト教の礼拝の方が、神道の礼拝よりも集団主義的色彩が強い。
3.日本では職場における集団主義が強く、隠蔽体質へもつながっている。
今までの会社とその家族ぐるみでイベントを行う、大企業ファミリーというのも
日本の特徴的な文化である。
4.日本では最近は教育の場において、「個の重視」ということが言われているが、
子どもが主体的に何かに取り組む機会が少ないのでは?ドイツでは意外なことに、
子どもに協調性を身につけてもらいたいと望む親が多いのである。
今、スポーツに求められるインテリジェンスとは
URLリンク(www.scix.org)
内容の一部
平尾、その通りなんです。西洋においてはラグビーやサッカーなどのチームスポーツは
ジェントルマン育成の一環だったわけですよね。忠誠心とか忍耐力とか、チームワーク
などを養ってきた。西洋では個人主義が成り立っているから、スポーツにそういった
ものを求めてバランスを取ってきたわけです。ところが、日本人は個人主義よりむしろ
集団に個を埋没させることで調和を保っている民族なわけですから、ジェントルマン教育
をそのまま当てはめること自体に無理がある。むしろ、自分の得意なプレーをすることで
個性を発揮し、個性を出すことによってさらにチーム力を上げていくといったように、
日本人に合ったものを見出しながらスポーツに挑んだ方がいいのかなと思いますね。
エレガントなエゴイストたち
URLリンク(www.yabuisha.com)
508::
09/04/01 16:36:16 L0P7ajNi0
日本の教育、社会の問題の一つだと思う。
シリーズ<安倍の教基法改悪と反動的「教育改革」>
URLリンク(www.jca.apc.org)
政府支配層にとって、上述したような「戦争ができる国」をつくろうとすれば、それは、
平和と民主主義を基本目的とする教育基本法の理念と全面的にぶつからざるを得ない。
安倍の掲げる「戦後レジームからの脱却」とは、敗戦帝国主義が背負わされた帝国主義的
・軍国主義的な再生・復活に対する窮屈なカセを全面的に取っ払おうとするものである。
安倍らにとって現行の教基法は邪魔で邪魔で仕方がない。平和教育、民主主義教育
を積極的に展開することを弾圧したり規制したりすることができない。
アジア・太平洋戦争という侵略戦争と植民地支配を否定し、教育勅語を否定し、軍国主義
教育・天皇制教育を否定する教基法体制は彼らにとって許せないことなのだ。
また、「人格の形成」を目的にしているがゆえに、国策に従順な国民づくりを教育の目的に
することができない。支配層にとって、「平和国家」の主権者を育成し、「個人の尊厳」、
「個人の価値」を基礎とする人格形成教育、男女共学、男女が相互に尊重し協力し合う
ジェンダーフリー教育は、憎悪の対象なのである。
そもそも教育基本法は、戦前の教育が「天皇のために死ぬ」ことを恐れない国民を作り出す
ための洗脳機関となっていたことの反省から生まれたものであって、国家の教育への介入に
対して異議申し立てをする法的根拠として機能してきた。敗戦により喪失した教育に対する
国家の支配権を奪還し、愛国心=徳目教育や差別・選別教育など、現行の教基法の理念と
根本的に対立する国家主義的教育を行おうとしているのである。
一部抜粋 大げさに書いてる所もあるが基本的な方向性はこうだと思います。
ただでさえ、集団主義で自主性がないと言われる日本人にこんな教育をしたら言われたこと
しかできないロボットのような人間が増えるでしょう。それでは日本のサッカーは少子化の
事も考えるともっと弱くなるでしょう。というより自分達の生活も考えても嫌だと思いませんか?
509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 22:52:00 xIoiSIiB0
ノ ゚.ノヽ , /}
,,イ`" 、-' `;_' '
,-、 _.._,,-'' ̄ (,(~ヽ'~
)'~ ????? i`'}
~つ ????? | i'
/ ????? 。/ !
/ ????? /},-'' ,,ノ
i、 ????? _,,...,-‐-、/ i
..ゝ ????? <,,-==、 ,,-,/
) {~''~>`v-''`ー゙`'~
{ レ_ノ
ノ ''
510:・
09/05/01 03:24:28 fXLqNsFrO
TAKE ACTIONの試合みて改めて実感したんだけど
中田英寿はやっぱ凄ぇわ
松原がシュート打たずにパスしたんだけど
そのプレーに中田が「お前シュート打てよ~」みたいな呆れた顔してた
年上に平気でそうゆう事言えるのは凄ぇわ
カズの事も試合中はタメ口で話してたらしいし
今の代表選手では考えられないよ
年下、年上関係なしに「お前シュート打てよ」みたいな文句言いあったりしない奴等ばっかぢゃん
中田みたいに声出せる奴がいないと無理だわ
511:a
09/05/01 03:47:45 CXjmcSUG0
相手を立てて良しとする国民性だからな。
草の根レベルのサッカーとかフットサルなんか見てると分かるが
自己中プレーヤーなんてほとんど居ない。
みんなで楽しもう、って前提がまずあり、
それが大会みたいな真剣な勝負の場であっても
みんなで得た勝利で無いと、価値が無い、って考える。
この点のメンタルが、欧米と絶望的に隔絶している。
留学生なんかの外人と一緒にプレーすると分かるが、
奴らは例外なく、恐ろしいほどに自己中プレーがデフォ。
まず、ドリブル!少しでもゴールが見えればシュート!
パスなんて選択肢は、どーしようもないときの最終的な手段に過ぎない。
上手い外人は、その判断が上手い。
しかし、まずパス!から始まる日本人とは根本から考え方が違う。
サッカーとは、実は個人競技なのだ。
これを理解しない限り、日本は弱い。
512:
09/05/01 09:44:11 AGAlCUhH0
>>508
「対北朝鮮戦争挑発反対と教育基本法改悪反対を結合して闘おう」
なにそのリンク。
ふざけてんの?
そういうやつらは日本を押さえ込むことが目的みたいなもんだろう。
ここは日本サッカーが強くなることを目的とした場所。
そしてサッカーとは集団のアイデンティティーを元にして競争の中の調和を目指す場所です。
競争してはいけない、考えてはいけない、集団的アイデンティティーを持ってはいけない、軍事力を持ってはいけない等々、
そんな極論馬鹿の住める余地のない世界です。
513:あ
09/05/02 01:45:27 0vI5/CtOO
日本人指揮官がダメだよな
「自分の事よりチームの事を考える選手」を可愛がり
「チームの事も考えるが自分の事も考える選手」を否定する
ガンバの宇佐美なんて特にそう
宇佐美はドリブル、シュートが得意な選手
でも日本の指揮官はそうゆう選手を自己中と判断してしまう
西野は「ワンタッチでシンプルにプレーしろ」なんて言って
宇佐美の長所であるシュートやドリブルを潰そうとしてんだよね
そうゆう所が日本人の悪い国民性ってとこだな
514:
09/05/02 18:22:00 SJhlXqWE0
基本的に日本人って妬みっぽいから。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 20:01:33 9VjA4Pxg0
なんか決め付けるよなあ。
1つ間違いしたら、さもそれが人格全てのように。
1回裸になったら、もう裸魔のような扱い。
仕事でミスったら、駄目人間とまで扱われる。
状況がそうさせたのかもしれないのに。
ピッチでの喧嘩をそのまま私生活まで引きずる。
まぁ全てに言えることは、言い合いを普段からしてないから
免疫が出来ていないんだろうな。
ちょっとでも強く出ると、あいつは扱いにくいとなる。
516:123
09/05/03 11:11:06 BzJsYUWH0
医療、、、ただのサービス業だよね
↑最近こうらしいから、、これから期待できるねw
517:ニュキ
09/05/04 11:29:03 gApNnha8O
日本人は引きこもり
518:か
09/05/04 13:00:13 tZUFnZwhO
>>1
しかし、代表板を見ている限り、日本人のどこに謙虚さがあるのか、と
519:4
09/05/04 19:54:05 nDMMAQkN0
>>1
>日本人プレーヤーは若いカテゴリーではみんな生き生きしてるのに段々消極的になっていくのは社会の影響ではないか
トップチームのレベルの違い。サポーターの見る目の違い。
厳しい環境に身を置いた方がレベルアップするよ。
サッカーが強豪国ほど社会に浸透してないんだよ。
520:中田
09/05/05 00:42:30 EEPAwNLlO
今すぽるとで中田英寿が言ってた
「自分がどうしたいのか
批判され様が自分を出す事が大事」
これなんだよな日本人にないのは
日本には「自分を出す事」を許さない指導者達がいる
だから日本の選手は「自分を出す事」を怖がり小さくまとまっちゃう
521:、
09/05/05 01:53:38 fugHvSW60
俺の考えでは全く逆で
失敗を恐れて慎重になったり、他人を立てて和を重んじたり、規律に準じたり
そういう精神のお陰で日本は強いんだと思う
プロ化10年ちょっとでこんなに強くなるなんて少し異常な気すらする
フィジカル的に勝ってるならともかくその逆だし
身体的特性がサッカーに不向きなのに何故こんな短期間に力を付けたか考えれば
如何に国民性が団体競技に向いてることか…
サッカー文化が成熟すれば過度の譲り合いや消極性は減って、良い塩梅になってくるだろうよ
オシムの方向性を失敗だと言う人はぶっちゃけ馬鹿だと思う
文化に問題があるとか言ってる奴は自分の身体能力考えろよw
日本人が日本文化捨てたらアジアの弱小3流民族が誕生するだけ
なんでこんな狭い島国のチビが、白豪帝国主義の有色人種植民地支配崩壊のきっかけ作ったり
焼け野原から数十年で世界2位の経済大国になったか考えてみろ
国民平均が持久力以外最低レベルの身体スペックの分際で、文化変えたら強くなるとか笑わせんな
522:_
09/05/05 01:57:09 dCxvHzv/0
少なくとも、サッカーのために国民性や文化を変える必要は全く無いね
523:中
09/05/05 02:55:30 Rf1bQ8CkO
>>521
昨日のgetsportsでピクシーも日本人について同じような事言ってたよ
524:、
09/05/05 02:56:16 Rf1bQ8CkO
>>520ね
525:
09/05/05 08:12:46 2NtyHoKFO
日本の文化で育ったから日本代表が好き
日本の文化を否定したら日本代表を応援する意味がない
日本独自の考え方がサッカーに邪魔に働くこともあるのは分かる
だがそれを「捨てる」必要はない
海外の考え方を「取り入れる」
これこそが明治時代から海外のものを日本風にアレンジして
大きな発展を遂げた「日本の文化」だろ
出る杭を打ったりチームプレーを強制し過ぎる問題かもしれんが
文化の否定から入るのはそれ以上に論外
今求められることは変な言い方だが
サッカー的に正しい「出る杭の打ち方」とか「チームプレーの強制させ方」を
外国と日本の擦り合わせから導き出す作業なんだわ
526:レア
09/05/05 08:24:18 aiEEXtYhO
サカ豚は今だにサッカーというのにしがみついてるようです
諦めろよ。これ以上サッカーが流行ることないから
527:焼きそば
09/05/05 09:21:49 4Jo9pt9PO
>>526
くそ野球好きめ!
野球なんて日本のスポーツ躍進の足を引っ張るくそゲーだ!
マスコミに過保護されて調子にのるんじゃねー!
528:a
09/05/05 11:27:42 EsvvK3vy0
>>521
身体能力が最低スペックの上に、国民性も向いていないので、弱い。
こんなに強くなった、って?
未だ無茶苦茶弱いと思うけど。
今の日本代表が、10年前の代表と戦っても勝てるとは思えないし。
それにさ、君の言ってることがよくわからない。
>過度の譲り合いや消極性は減って、良い塩梅に
これは、日本人の国民性のせいじゃないの?
それを減らしたいってことは、
君も、国民性がサッカーに向いてないって意識はあるわけじゃん。
どだいさ、日本人で一番世界で活躍、通用した選手である中田英寿が、
最も、メンタル的に「日本人らしさ」から遠いところに居たでしょ。
でも、彼が日本を愛することを止めたわけじゃない。
文化を捨てろ、なんて話じゃない。
何が問題か分かれば、対処できるだろう、という話だよ。
529:,
09/05/05 14:46:46 xf4inUme0
>>520はヒデの言った事を理解してんのか?
「自分がどうしたいのか批判され様が自分を出す事が大事」
これは、日本の指導者に対して言ってんじゃなくて日本の選手に言ってんだろ
どんなに批判されても自分を貫けって
世界中どこでも「指導者」と名の付く人間で選手怒らない指導者なんかいるもんか
ヒデはそれでも曲げられない「強い自分」を確立しろって言ってんだろ
530:ユース反対
09/05/05 18:41:35 5paW90dri
形だけ真似したユースシステムがまずい。
やはり、日本は学生スポーツ文化だ。
野球のように、高校や大学の
選手権を神格化させないとダメだ。
甲子園や神宮のような学校や
地域の期待を集め、大観衆なかの
修羅場をくぐる経験を積ませることだ。
531:ああああ
09/05/05 18:43:42 5paW90dri
甲子園での、地域や学校OBさらには
大勢の観客の中でプレーする経験は
絶対に生きる。
532:あ
09/05/05 18:47:11 5paW90dri
それに、甲子園のような価値のある
大会があれば、当然選手が集まる。
野球のように、ガチムチで
180センチで70な強靭な高校生が
栄冠を目指すようになる。
533:あ
09/05/05 18:53:41 5paW90dri
中田みたいな我が道を行くような
性格の人は
日本人にだっていくらでもいる。
ただそういう人材が自分を表現
する手段としてサッカーを選ばないだけ。
534:
09/05/05 18:54:50 fGucwcqWO
>>532
甲子園は連投とかは問題あると思うが接戦とかでの後がない状況は
確かにプロになっても活きてくるとは思うな。土壇場で踏ん張れる。
535:521
09/05/07 00:59:37 g9W59x/y0
>>528
俺が表現できなかった部分は>>525と>>529が補足してくれた
>過度の譲り合いや消極性
これを改善すれば日本らしさに反する?
全否定せずに残しつつ、サッカーで有効なように変化させるって意味
外国の物を、自分達の文化フィルタ通して「日本流」に作りかえちゃう事こそが日本らしさだろ?
それがサッカーでできれば最高だねって話。つか多分できると思う
少なくとも日本人のスペックで、欧州や南米の猿真似じゃ今以下に弱体化するだけ
全員帰化人の代表でも作れば今より強いかもなw
外も中身も日本らしさの欠片も無い選手で占められた代表じゃ、俺は見ねぇけど
あと10年進歩してないように見えるなら節穴と言わざるを得ない
勿論先人の開拓があったから日本サッカーが発展したわけで先人は偉大だけど
536:s
09/05/07 01:27:58 eGTOBgzt0
日本人のスペック云々言うけど、
それを限界まで引き出した日本人サッカー選手って居るわけ?
中田が、それに一番近づいた選手だと思うけど、
彼を見ても、日本人は欧州と同じ方法論でも
立派に通用するくらいのスペックはあると思うんだが。
中田って、日本人としてもけして体格に恵まれてる選手じゃないわけだしね。
日本人らしさ、なんて耳に心地よい話は、
とりあえず代表選手が全員、中田のレベル、メンタルに達してからのことでしょ。
たとえ話をしてやるよ。
陸上の短距離。
これは日本人には不向きだと思うけど、
じゃあ「日本人らしさ」を発揮すれば、どーにかできる競技なわけ?
サッカーも同じなんだよ。
サッカー先進国である欧州に学ぶのを止めて、日本だけが
魔法のような近道で彼らに並ぶ術があるってんなら、とんだ妄想家だなw
537:521
09/05/07 01:28:53 g9W59x/y0
少し補足
さっきの人は明治からって言ってたけど、文字でさえ同じ事をやってると言って良い
輸入した漢字を使いつつ、かなを発明して日本語に合わない部分を補ったりね
あと日本文化のお陰で強くなったってのは、現状で既に
味方を活かすプレーはアジアで一流でそれは日本らしさの反映だと思う
試合で身を結ぶ事もちゃんとあるし、そういう面を指してるわけ
逆に聞くけど、これで発展遅いならプロ化15年でどこまで行くと思ってた?
強豪だって成長してる面もあるのに、一朝一夕で追いつけるとでも思ってたのか
すぐ満足しちゃうよりは向上心高いのは良いとは思うが
ただでさえチビの多い国民の体力平均が、身長が多少マシになるのと引き換えに年々劣化してるのに
古いけど>>93とかひでぇ
自分のセンスが無くて怒られたのを文化の所為にして「こんなんじゃ選手伸びないよ」
笑わせんな
よく読むと決めてすらいないらしい。それ外国だと3倍怒られてるんじゃね?
パスできるけど「絶対決めれる」と思ったからシュートに切り替えたなら、外して怒られたら謙虚に受け入れろよ
フリーの味方に気付きすらしなかったなら、お前のパスセンス無いだけだろ
逆恨みしてるようじゃ救いようねぇよ