国民性、文化が変わらない限り日本は弱いat ELEVEN
国民性、文化が変わらない限り日本は弱い - 暇つぶし2ch200:・
09/01/30 12:52:52 Ic3/9TLl0
日本人とは国民性も全然違う韓国サッカーが、
日本と大してレベル変わらないところを見ると、
国民性とは無関係に、
単に、アジア地域でサッカーが後進なだけでしょ。

日本人はこんな性格だから、サッカー弱くてもしょうがないです、ってか。
アホらしいw

201:_
09/01/30 21:14:20 lr5JgSvo0
要は日本に欧州ほどのサッカー文化が根付いていないこと。
日本人の特性がサッカーの本質にあっていないということか。

202: 
09/01/30 21:46:26 S+JN7Smc0
日本人の良いところでもあり悪いところでもあるんだけど、、、、、
(1)協調性、(2)組織力、(3)共感力
を意識し過ぎなんだよね。
学校とか、子供の頃からずっとそうじゃん?
小さい子供でも、周囲や大人の目線を凄く気にするもんね。
自分の意見なんて恐くてしゃべれないよ!

就職活動の時も、優秀な奴はみんな大企業指向や公務員指向になっちゃって、
自分で会社作ろう!なんて誰も思わないじゃん?
目立たないけど空気が読めるスペランカーが出世するんだよね。

”空気を読め”ってのも日本を象徴する言葉。
失敗を畏れる社会的な強迫観念だよ。
島国ゆえに人々の差別化が難しかったから、
評価や肩書きもだんだん細かくなっていったという歴史的背景がある。

「チャレンジを賞賛する文化ではなくミスを叩く文化」
「シュートを打って点を取るサッカーではなく、ボールを確実に回すことを目的としたサッカー」
それゆえのアタッカーの責任回避行動。

ビジネスでもスポーツでもさ、、、、、、、
あるレベルから上のポジションになると集団の力では補えないんだよね。
個人の力で決まってしまう。
100人の優秀な社員よりもたった1人の経営者の能力で業績が決まってしまうんだ。
Cロナウド見てればわかるだろう?天賦のアタッカーだよ。
歴史を動かしていくのは、1000人の秀才ではなくたった1人の天才なんだ。

203:_
09/01/30 22:22:36 DkQOfFM20
協調とか組織とか共感の定義が日本と海外とじゃ違うんじゃないのか、と思う。
11人でチーム作るんだから協調・組織・共感を大事にするのは普通のこと。
問題なのは「我々にとって協調・組織・共感とは何か」を自分達で理解できないこと、決められないこと。

204:あ
09/01/30 23:08:26 Fli1/cB6O
おーにーいっぽー
↑ここまで無し(笑)

205:.
09/01/30 23:36:03 5FvAomlzO
>>194
同意
スポーツ科学が発達してるアメリカが弱いのはサッカーの汚いプレイが嫌悪されてるからだろうね
審判に見えない位置での反則は当たり前、ラフプレイには過剰に痛がりアピール
これらはアメリカ人が嫌う行為だ
そして日本人も嫌う
スポーツをエンターテイメントと捉える日本やアメリカじゃヨーロッパのサッカーには勝てないだろうね

206:,
09/01/31 01:47:11 9RBNkgCN0
ワールド杯でたら醜態を晒すんだぞ?w
わかるか?世界から笑われるんだぞ?w
だから叩くんだろwwwwwwwwwwwwww

でたって惨敗して夢も希望も何にも無い
あるのは失笑だけwwwwwwwwwwwww

普通に強豪国のファンになったほうが幸せだわw


207:q
09/01/31 02:16:55 CuVwuSWQ0
お前ら叩くの大好きじゃんw
あれが悪いコレが悪いって


何言ってんだかw

208:あ
09/01/31 02:40:37 WyRl+nLiO


209:あ
09/01/31 02:48:54 7y3Jrn44O
>>205
そしてアメリカ人は世界から見えない位置で、イスラエルを支援してパレスチナ人を大量虐殺してるんですね。

210: 
09/01/31 02:57:42 cMu4F1ZW0
お前が知ってるくらいだから世界から見え見えだよ

211:_
09/01/31 09:53:30 VjP+1x4J0
>>1
FWは帰化選手で行くべきとか悲しいこと言うなよ。
>>206
自虐的なやつだな。
お前には日本人としての誇りがないのかよ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 09:59:34 Af1CUjSs0
ひさびさに代表板来たけど、キモイな相変わらず。俺理論屁理屈ばかり

213:あ
09/01/31 10:27:07 QcIVQI40O
こいつらキモすぎるよな

214:a
09/01/31 10:56:54 xpDqDWx20
日本に限らず、
中国も韓国も、アジア圏は軒並み弱いじゃん。
単に、アジアのサッカーが遅れてるだけだろ。

むしろ、文化と国民性のせい、とか
的外れで、馬鹿なこと言ってる輩がいるから、
肝心のサッカー自体がいつまでたっても進歩しないんだよ。

215:_
09/01/31 11:02:17 VjP+1x4J0
>>214
だからアジアが単に遅れている要因は、
1、サッカー文化が遅れているから
2、日本人は国民性がサッカーの本質にあっていないから
っていう分析をしてるんじゃないのか?

216:わ
09/01/31 12:08:04 aK/lzyFeO
>>209
そう
FIFAやヨーロッパのサッカー選手達は
エイズ撲滅、スマトラ沖地震、貧困撲滅チャリティーを行い

アメリカや日本の野球協会はそんなことやらない

217:_
09/01/31 15:15:27 m89FNIIc0
遅れてるっていうと次に発展がありそうだけど、
じつはこのあたりが飽和点じゃねーの?
日本人ってそんなにサッカーすきか?
またさ、今後なると思う?

■強くするのに必要なこと
 ・ハイレベルのリーグを作る
 ・ブラジルやアルゼンチンみたいなサッカー馬鹿を増やす

このへん考えると無理だろ。


218:_
09/01/31 15:21:34 VjP+1x4J0
>>217
ハイレベルのリーグに少しずつだがなってきていると思うよ。
J2入れ替え戦になってから、入れ替え戦がなかった時に比べると格段にレベルアップしている。
あとACLガできたのも大きい。
ガンバとマンUなんてカード今までは想像できなかっただろ?
おれはサッカー選手にはもっとサッカーを好きになってほしいな。
一日中サッカーのこと考えるなんて幸せだと思うんだけどな。

219:_
09/01/31 15:34:40 m89FNIIc0
>>218
イメージね。F(t)をリーグレベルとして

F(t) = α(1-exp(-t))
 欧州 α=A1、日本α=A2、A1 > A2
 ちなみにtも欧州にオフセットつけられる。

反論という名の主張の前に、むしろ君にはなぜ俺がこう思ってしまうのかその原因を
考えて説明してほしい。悲観的とかそういう主観の強いことしか思いつかないならいらないが。



220:_
09/01/31 15:45:01 VjP+1x4J0
>>219
欧州のチャンピオンズリーグとACLではレベルが違うってのを言いたいんだと思う。
現時点では欧州にうまい選手が集中しているが、歴史を積み重ねてもっといい選手を分散できればいいと思うんだ。
まあUAEやカタールみたいに引退まじかの名選手がもっと来るようになればいいかな。
Jリーグの初年度みたいな感じでね。
まあACLはないよりはましなんじゃないのか?


221:あ
09/01/31 15:49:43 QcIVQI40O
>>219は何?
なんでわざわざ難しく説明してんの?

222:_
09/01/31 17:53:33 vRenwR1q0
>>219みたいな人とは仲良くなりたくないな

223:あ
09/01/31 19:03:55 QcIVQI40O
>>222
仲良くなれそうな奴なんていないだろって思うけど>>220はマジメに答えてるのをみると共感できるぐらいの人間はいるみたいだな

224:、
09/01/31 19:36:24 2Oszma1kO
低レベルアジアはサッカーやめるべき

225:あ
09/01/31 19:40:07 7y3Jrn44O
>>223
なんでそんなに偉そうなの?
>>224
命令される筋合いはない

226:,
09/01/31 20:11:38 aWQFtjy30
要は日本は発展途上だってこと
高度成長期にだって不況と停滞はあった
それでも俺らのおとんやおかん、じいさんやばあさん達が頑張ったから今の豊かな日本があるのだ
グダグダ言わずに良ければ応援、悪けりゃブーイングやってりゃ良いのだ
スタには行く

227:   
09/01/31 20:15:09 1fb/IIjp0
>>221
自分が頭悪いので理解できないからと言って
逆ギレするなよw

228:あ
09/01/31 20:29:43 7y3Jrn44O
てゆうか>>227が死ねば全部解決

229:_
09/01/31 21:21:28 WNuS6C/Z0
ってか>>219ぐらいは高校でてりゃ誰でも理解できるだろ。
exp(x)とか習うよな?たしか・・・・中学だっけ?。


230:_
09/01/31 21:29:58 WNuS6C/Z0
>>220
確かにいいアイディアだな。
オイルマネーで中東に高年棒のリーグを作って
選手を拡散させ3大のレベルが下がるのを待てば
日本のレベルが相対的は上がって見える。
WCに出れなくなるかもしれないがw

231:あ
09/01/31 21:39:25 Z8h0QTrW0
219みたいに簡単な物事を難しく説明しようとする奴は
バカな奴よりたちが悪い。

exp(x)なんて使わなければ普通に忘れるし、一般人なんてほとんど忘れてる。
それを考えずにexpで説明しようというのは判断力がない。
そもそも、そんな関数使わなくても説明できる単純な話。

232:_
09/01/31 21:48:04 WNuS6C/Z0
>>231
自分が「普通」だと言いたいわけかww
馬鹿は大変だなwwwwww

233:_
09/01/31 21:57:46 VjP+1x4J0
CLもそうだが、おれは小学生から高校生までを集めた合同トライアウトを地方各地でやってほしい。
フジテレビの日本サッカー再生計画でやってたんだけど、ゴールデンエイジから19歳までの期間に
考える力や判断力を身につけてほしい。
小学生は今まで通用してたものが通用しなくなる。
そこでなぜ?と考える。
そして自分で解決していく。
成功体験を積み上げていく。
こうすることによって局面打開力もつくとおもうんだ。
講師は元Jリーガーがいい。
指導法も教わったり、自分で学んだりして。
引退した選手の就職口になるんだ。
テレビにでてる暇があったら日本のサッカーにもっと貢献してほしい。
日本を強くするには地方からそういう環境づくりをすることだと思う。

234:%
09/02/01 01:18:35 J6ou9QVB0
日本が単にサッカー後進国で、
サッカーはいまだに多くのスポーツレクリエーションの中のその他大勢種目の中の一つ
って位置にしかないから弱いんだよw

指導者層の層の厚み、サッカー人口が占める比率、観衆の見る目、プロスポーツ興行としての経営安定度
どれとってもサッカー強豪国に比べたら相当に見劣りするだろ

それじゃいつまでたっても強くなんかならん
日本が今世界の中で不思議に強い種目で言えばマラソンがあるが、
それらの指標全部について日本は他国に比べたら上だろ
要するに日本人は異常にマラソン好きってことだけどさ

そうならなきゃ強くなんかならんよw




235:_
09/02/01 06:35:40 wzYG/MpA0
>>232 必死こいてお勉強した結果が便所の書き込みかよwwwwwwww親が泣くぞwwwwwwww

236:w
09/02/01 10:29:39 uYdUBM1f0
お前社会に出たことも無い高校生だろ?
5年後ぐらいに、もう一度自分のEXP(X)どうのこうのの書き込みみてみ?
めっちゃ恥ずかしくなるからw


237:_
09/02/01 11:40:41 70TTM5470
もっとレベルの高いJリーガーを呼ぶべきだよ。
Jリーグ初年度みたいにね。
ジーコ、リティ、ブッフバルト、リネカー、レオナルド、ジーニョ、サンパイオ、ドゥンガ、、、、、、
けっこうすごかったのになあ

238:)
09/02/01 12:05:43 O4N0bl7XO
>>237
どこにそんな金があるんだ?

239:_
09/02/01 15:07:43 70TTM5470
>>238
ACLでレベルアップした日本のチームが独占して、賞金を得る

240: 
09/02/01 16:26:05 JDrBxSX70
友達でどもり症の子がいたけど、
「君はどう思う?」「君はなにを食べる?」「君はどう考えてる?是非とも聞かせてくれ」と、
辛抱強くコミュニケーション取り続けたら、半年くらいでかなり自分から発言できる子になったよ

これコツ。

241:あ
09/02/01 17:26:29 rLlG/deVO
もっと楽しんでサッカーをしよう

242:_
09/02/01 17:34:23 70TTM5470
決定力不足解消のヒント1
時間と点数
日本とブラジルの草サッカー、決定的な差
決着のつけ方が違うらしい。
日本は時間が来たらタイムアップ。
ブラジルは5点取るまで。
どちらが、選手がゴールにどん欲になるか。
こんなこともやっていた。監督が笛を吹いて、
次の笛が鳴るまで何でもありだ!
これで負けている相手が逆上して激しいプレーをした時のいなし方を学ぶことができる。
ブラジル人がゴール前で落ち着いていられるのも、密集からの脱出法を知っているのも
こうした試合を日常的に繰り返しているから。

決定力不足解消のヒント2
賭け
やる気をくすぐってあげる
シュートを決めればいいことがある、外せばわるいことがある。
ジュースおごるとか。
そうすると自然と様々なことにトライするようになる。日本のストライカーが淡白なのは
ゴールへの執着がないから。
海外ストライカーとの差は身長やスピードではなく、実は意識や環境にある。

決定力不足解消のヒント3
ボール所有率
ボールの数を減らしてみたら
裸足、時間制限なし、ボールは一個で充分。
奪わなければボールを触れないため誰もが必死にボールを奪おうとする。

BYセルジオ越後 日本サッカーと世界基準


このように日本人の監督も「考える力」「判断力」が必要だと思う。
もっと指導者は外国にいくべき。




243:ぬ
09/02/01 17:35:11 oCEDQXb7O
>>1
金子さん乙です^^

244:a
09/02/03 01:06:55 jOA6tV/p0

だからさ、サッカーは単に国民的人気がないから弱い
それだけさw

指導者層の層の厚み、サッカー人口が占める比率、観衆の見る目、プロスポーツ興行としての経営安定度
どれとってもサッカー強豪国に比べたら相当に見劣りするだろ

そういうのがあって初めてその国のスポーツは底上げされ強くなる





245:_
09/02/03 01:32:57 UgnNk9/00
>>244
人気あっても弱い国ってありそうだよね。

246:a
09/02/03 02:21:11 jOA6tV/p0
>>245
たとえば?


247:.
09/02/03 04:52:30 +McOHd0D0
とりあえずJは秋冬制にしたほうがいい
Jの条件を欧州と同じにしろ
まずはそういうとこからはじめろ

248:・
09/02/03 05:41:12 wG/TERn1O
↑釣針でけえwww

249:駄目
09/02/03 05:43:10 WWdrMVg0O
>>1

国民性、文化を変えてまで強くなる必要はない!


250:べ
09/02/03 05:47:50 UZi0b2AI0
昔ベンゲルが日本人は相手がいない時のプレーは1流だが相手がいる時は3流になるって言っていたな。
能力を平均的に丸くしているとも言っていた。 日本はドリブルが得意な学生がいてもパスしろとか
チームメートから何か言われるので結局無難なプレーに走るらしい
15歳まで技術練習大事だがフィジカルトレが多すぎるともプロなってからフィジカルを伸ばせと言っていた。



251:+0+
09/02/03 09:07:15 GBgdOfuT0
国民的人気スポーツで世界有数のサッカー人口を誇り
イングランドに直々にサッカーを仕込まれたインドは無視ですか?

暑いところはサッカーは弱い。人気や育成や設備は二次要素。
その国特有の土着的「強くならない理由」が必ずある。
ワールドカップの優勝国がわずか数カ国で持ち回りされてる理由をもっと真摯に考察すべきだよ。
人気が高くなれば強くなるなんてのは幻想だ。やってりゃいつかは文化が浸透して勝手に強くなる、なんて事は絶対にない。
そんなんでいいなら他の国だってガンガン優勝してるさ。
日本が弱い原因の根幹はもっと深いところにある。それを直視して、問題を認識し、それに准じた対策を立てないうちは
日本は100年経っても欧州や南米には追いつけない。
こういう事言うと脳みそキンニ君たちはきもいとか言って思考停止する。

いい加減現実逃避は辞めようぜと言いたいね。

252:8
09/02/03 09:23:08 U0/zaQArO
キモいな
お前も頭かたいだろ

253: 
09/02/03 09:23:40 NzvR0V5q0

>>251
>暑いところはサッカーは弱い。
リオなんかは暑いよ。
でも気温や湿度がサッカースタイルに大きな影響を与えてるのは
間違いない。プレミアが全部似たようなシステムであんなに上下に
走りまくるのは涼しいからだな。ブラジルは相手を走らせて弱らせる
方法が進化してる。メキシコが足下でショートパスを繰り返すのは
高地だからだろう。オシムの指揮したオーストリアも寒い。
日本は四季があるが欧州に比べるとかなり暑くて湿度も高い。



254:+0+
09/02/03 09:35:54 GBgdOfuT0
>>252
ブラジルが幾ら強くても欧州でプレーできるような選手は黒人か白人かそのハーフでしょ?
つまり移民してきた他民族ばかりなんだよ。
ネイティブアメリカンはほとんど居ない。
その理由をきっちりと求めるべき。日本にはブラジルのように移民は居ないんだから。

たとえば暑いところ人はみんな鼻が低いでしょ?そこにはれっきとした理由がある。
そして鼻が低い事とサッカーが弱い事もちゃんと直接的な因果関係があるんだよ。
そこまで考える事が思考するってことだろう?



255:あ
09/02/03 10:04:03 U0/zaQArO
サッカーに鼻の高さ出すような奴がキモい言われて自分がキモいと思う訳ないわな

256:1
09/02/03 10:25:34 v6GRvTDL0
暑いところはサッカーが弱いと断言しておいてブラジルはと突っ込まれたら
移民、つまり人種の問題という。
アフリカは暑いし人種も身体能力が頭抜けている黒人だらけなんだが・・・

257:・
09/02/03 10:52:52 wG/TERn1O
>>256
次は多分アフリカはサッカーの歴史が浅い、だなw

258:8
09/02/03 11:06:08 U0/zaQArO
>>257
規律とか協調性じゃね?
まぁ鼻の高さとか言うぐらいだからアフリカは色が黒すぎるか?

259:+0+
09/02/03 12:01:18 GBgdOfuT0
>>257 
>>258
違うなあ。教育水準の低さだ。
人間の脳は使えば使うほど回路が太くなって脳内の他分野が連結し易くなる
子供の頃にその脳の訓練機会を逸すると、創造性や構想能力が失われれる。

誤解しないでもらいたいが、俺は民族のや文化の優劣を論じてる訳ではない。
サッカーという競技をするにあたって、その民族や文化が持ってる特徴が、
「結果として」その勝敗、強弱に大きく関係する、と言ってる。
その点はサッカーに限らずあらゆる事で同じだろうに。産業も政治も何もかもそうだ。
アフリカの子供達のIQテストの結果を日本と比べたものを観てみ。日本人とは30以上の差がある。
だがそれは当然の事だ。小さな頃から日常的に脳を鍛えてる民族とそうでない民族では
テストという、訓練性が多分に重要な判定法で同じ結果が出る訳が無い。

だがそれはサッカーも同じなんだって事。
違う物は違う。どうしてそこを認めない?
違うという事はデメリットもあるが同時に武器でもあるんだぜ?
何故わざわざ持ってもいない武器をうろうろ必死に探して、自分が担いでる武器を使わないの?
額に乗せた眼鏡を必死に探す親父的滑稽さの固まりだよ。
戦後の悪しき平等主義がこんな当たり前の事すらぼやけさせている。

260:_
09/02/03 12:26:23 lyDCvwP00
正しいかどうかは別にして、ID:GBgdOfuT0が言うぐらい様々なことを考える必要があるってとだわな 弱いからより努力し、弱いからより考える こんな当たり前なことが今実践されてないところに問題がある

261:1
09/02/03 12:42:09 v6GRvTDL0
教育水準!!爆笑させてもらった。この子には何言っても無駄だわw

ブラジル、アルゼンチンの南米トップはお世辞にも教育水準が高いとは言えないと思うが。
おまけにプロ、セレソンに選ばれる選手で酷い貧困から勝ち上がったなんて話は枚挙に暇
がないんだが。
高水準の教育を受けられる裕福は層はモータースポーツやテニスあたりに
流れるお国柄だしね。
サッカーの強さの条件が人種と教育水準だったらずっと欧州の天下だぞw
ブラジル、アルゼンチンなんか一度も優勝できてないよ。しかも暑いしw

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 12:53:14 g3N4k8a40
>>16
アルゼンチンなめすぎ、メッシはたしかにすごいけど
周りが並な訳ではない。

263:8
09/02/03 13:00:35 U0/zaQArO
あー頭悪いとか書こうとしたんだけどな。そしたらそれでまた違う事言っただろうな
しかしこいつは面白い。しまいには理解者までいる始末
鼻が高いといいのはなんで?

264: 
09/02/03 13:03:01 NzvR0V5q0
日本はプロ化して間がなくてまだ基本ができてないのに、
日本化だの言い出してるのがまずいと思う。まるで日本固有の
魔法の戦術でも眠ってるみたいに。まじめに足りない基本に
取り組んでいくべきだと思うね。


265:+0+
09/02/03 13:39:47 GBgdOfuT0
>>261
だから,世界共通の各一角した答えや法則性ををすぐに出そうとするのが
悪しき平等主義だって言ってるの。
それぞれの国に強い理由、弱い原因がある。それをまず認識すべきだっていってる。

アルゼンチンは日本人はあまり知らないかもしれないが凄まじい白人優位の差別社会だよ。
ヨーロッパ至上主義で国そのものが常に大西洋の向こう側を見ている。
南米にありながら気持ちも文化も常にヨーロッパなんだよ。あの国は。

それがあの国のサッカーを強くもしてるけど弱くもしてる。
いつも優勝候補なのに、ころりと負けるのはまさにその所為だろうと思う。
常にヨーロッパの後追いでしかないから、いつまでたっても結局追いつけない。

日本が今してる事はまさにそれ。気候も風土も違うのに同じ事して同じ結果が出るわきゃない。



266:か
09/02/03 13:51:53 U0/zaQArO
鼻が高いとなぜいいのか悟ってください
楽しみにしてます

267:
09/02/03 13:54:49 pISZMwng0
頭脳よりフィジカルの壁が厚い
代表の平均的な体格が、20年前からさほど変ってないし

長身の身体能力の秀でた子供が、他のスポーツ(特に野球)に向う傾向が高いってのもあるけど

268:_
09/02/03 14:09:27 c7z1wXtE0
>>264
日本化は早すぎたほうがいいぜ。
確かに日本化にこだわりすぎはよくないかもしれない
だが、今までは日本化にこだわらなすぎた。
もうJが始まって15年ぐらいだ。
そろそろあってもいい。
DFラインからFWまでをコンパクトにして25メートル以下のショートパスを繰り返してゴールを目指す
全員攻撃、全員守備のサッカー。連動性、アジリティを生かしてのサッカーが日本の目指すところだ。
日本化した日本を目指すべきだ。

269: 
09/02/03 14:11:56 NzvR0V5q0
>>268
>DFラインからFWまでをコンパクトにして25メートル以下のショートパスを繰り返してゴールを目指す
>全員攻撃、全員守備のサッカー。

一部の国を除けば、いい時はどこもそんなサッカーだ。

270: 
09/02/03 14:16:56 NzvR0V5q0
>>268
ブラジルだってアルゼンチンだって点とるときはそんなだ。
相手はそれ以外にもいろんなパターンを試合展開に応じて選択してくるのに
日本だけ「これしかない日本化」じゃどうにもならない。

271:_
09/02/03 14:22:10 c7z1wXtE0
>>269
確かにスペインなんかもそうだよな。
ただ、少しぐらいはかぶってもしょうがないだろ。
シャビ、イニエスタなんかは華奢だが、世界レベルのサッカーをしてる。
マネとかしなくてもいいが、日本も見習うべきだ。
日本がロングバール多用のサッカーが合うとは思わない。
典型的なCFがいないから25メートル以下のパスが繰り返される。
スペインや諸外国は25メートル以上のパスは怖いくらいに決まってるぞ。
シャビ、ジェラード、ランパ―ド、シャビアロンソ、、、速くて正確なパッサーがいるからな。
日本はDFラインからFWまでをコンパクトにして25メートル以下のショートパスを繰り返してゴールを目指す
全員攻撃、全員守備のサッカーを目指すべき。
目標がないと意味がない。

272:+0+
09/02/03 14:22:43 GBgdOfuT0
>>263
鼻が低いという事は、日光が強い、植物が多く、自然界の生産力が高い事を意味してる。
日光が強いと人間は体が小さくなる。
緑が多いので酸素濃度が濃いので代謝が良くなる。
食べ物が多いのでエネルギーを蓄えておく必要がない。
日光の熱を出来るだけ受けないように、体表面積をへらしてつるりとした体型になる。
つまり、鼻が低くなる。
代謝がいいのでエネルギーや酸素を体内に溜め込まない。だから持久力はあるが瞬発力は出ない。
体を動かさなくても太らないし体力を維持できるので
スポーツを日常的にやろうという習慣が根付きにくく、スポーツ文化が発展しにくい。

日本は日光はさほどでもないが、自然環境に非常に恵まれているのと湿度の所為でほぼ
同じ条件が当てはまる。

白人は全てこの逆。彼らは寒い所に適応した体。酸素も食べ物も日光も少ない過酷な環境で
体を大きくして恒温状態を保ち、代謝をおさえて、たまにみつけた獲物を逃さぬ為に瞬発力を高める。
どちらが「欧州的」サッカーに有利かは論ずるまでもないかと思うが。




273:-o-
09/02/03 14:50:11 jAlvdHzW0
どうのこうの言うよりも練習時間足りないんじゃない??


274:悟り+0+
09/02/03 15:14:10 GBgdOfuT0
>>273
こういう事言うと嫌われるのは判ってるがどうせもう嫌われてるだろうから敢えて言う。

 努力で超えられる壁は低い

 世界を変えるのは才能と発明だけだ

日本は新しいサッカーを発明しなければならない。
言いたい事は以上!終わり。

275:_
09/02/03 15:45:52 c7z1wXtE0
>>251
>人気が高くなれば強くなるなんてのは幻想だ。やってりゃいつかは文化が浸透して勝手に強くなる、なんて事は絶対にない。
そんなんでいいなら他の国だってガンガン優勝してるさ。


でもACLとかができたのはおおきいだろ?
ガンバVSマンUとかカードは今まで想像できなかっただろう?
サッカー文化は日本が強くなる絶対要素だよ。

276:_
09/02/03 16:47:23 1SL90TZc0
日本独自のサッカーを見つけるためには、普段の努力は欠かせない
努力の積み上げが、天才が現れた時に効果を発揮するのだよ
天才だけを待ち望んでいてはどうしようもないw

277:_
09/02/03 17:46:41 c7z1wXtE0
和をもって貴しとなすという考えがある。
日本人は和を乱したくないから、人と違う意見を言ったりするのを嫌う。
集団の中で目立つのを嫌う。
中田がしていたようにみんなで意見を述べ合って切磋琢磨すべきだ。
もっとけんか腰になってもいいと思う。
今の代表は中よしこよしみたいな感じがする。

278:_
09/02/03 19:06:29 UgnNk9/00
>>272
それは間違いだな。
出直して来い。

279:_
09/02/03 19:25:32 lyDCvwP00
>>274 努力のロシアが才能のオランダを超えた件@EURO2008

280:+0+
09/02/03 20:28:51 GBgdOfuT0
>>278
反論・反証は
何が間違ってるかを具体性を持って指摘し、反論の根拠となる情報なり論拠を提示してからはじめる物だよ。
別に俺は自分が全面的に正しいとは思っちゃいない。むしろマイノリティである事は自覚している。
違うなら違うで結構。ならば堂々と君の考えを示したまえよ。

281:から
09/02/03 20:56:14 U0/zaQArO
あんた人の言った事はなかなか受け入れないし否定されるのダメな人間だな
普段からそうなの?

282:+0+
09/02/03 21:36:02 GBgdOfuT0
>>281
超マジレスすると

こういった方がキャラが立ってるかなと思って。
このスレではいつの間にかそんなきもキャラ扱いになったから。
でも、それで反論とかしてくれると俺もいろいろ書けるから楽しいんだよ。
いろんな知らなかった事も聞けたりするしね。
それに、みんなの意見を受け入れてない訳じゃない。むしろ多いに頷いてるよ。

でも俺みたいなのが燃料投下しないとすぐここ過疎るからさ。
大切な問題だからいろんな意見を聞きたいんだ。
答えは一つである必要は無いし、議論する事に意味があると思うしね。
まあ、やりすぎてるなって自覚はあったしもう辞めるよ。
気分悪くした人ごめんなさい。

283:_
09/02/03 21:37:46 NLerx0QS0
まぁ、2chなんだからもっとやれw

284:_
09/02/03 21:38:19 lyDCvwP00
みんなそうだろ それとも>>281は「人の言った事は受け入れて、否定されても気にしない人間」なのか、それは>>281だけだろうけどな

285:_
09/02/03 21:38:37 c7z1wXtE0
>>282
気にすんな。もっとやれよ
こういう議論は必要だよ。

286:か
09/02/03 21:46:54 U0/zaQArO
なーんだ。じゃぁ俺もやーめた

287:_
09/02/04 01:27:49 lVJq2Nbf0
>>282
まぁ感想だけ言わせてもらえば、

キモイと思いました。

288:―
09/02/04 04:59:01 /LM2b1yNO
日付変わってIDも変わってるが
U0/zaQArOみたいなクズがいろんなジャンルで日本をダメにしてるよ
他者をくさすだけで自らの意見やアイデアを持たない
シニカルに悲観論をかざすだけ
なんのポジティブさも負けん気もないし
自分ではなにもしない
もっとひどいことに、こういうクズに流されるだけのカスもたくさんいる

いじけるのは自分だけにして黙って見てろと思うわ
こういうマイナス思考が伝染すると回りまわって
まっとうに頑張ってる連中の足まで引っ張って邪魔になってうざいんだよ


289:a
09/02/04 07:10:01 lVmGWLoA0
良く分からんが、韓国や中国も弱いじゃん。
日本とは全然国民性違うのに。

なんでなわけ?

290:ー
09/02/04 08:31:38 EJVbMrZTO
黄色い人種はスポーツに向いてないとか

291:―
09/02/04 11:42:59 /LM2b1yNO
>>290
他の先進国並みの強化をやってからの話だな


292: 
09/02/04 11:43:24 2HWw+kSE0
>>288
非科学的なぼんやり抽象論も相当な害悪だよ。
GBgdOfuT0の考えって狩猟民族だ農耕民族だとかいう非科学的なぼんやり抽象論に似てる。

あんなもんは「黒人は?」の一言が出た時点で論破は終わってる。

293:+0+
09/02/04 14:07:14 YRdEaNmH0
もっとやれと言う意見だけ耳に入れて
    
    も っ と や る 事 に し た
>>292
うむ。ごもっともだ。だから
可能な限り正確な情報を提示する事にする。
で、他スレでこんなん見つけた。
かなり長いが暇な人は読んでくれ。実に興味深い。

URLリンク(www.lang.nagoya-u.ac.jp)
長年の間、現役選手として活躍した元ハンマー投げ選手の
室伏重信によれば、今日のようなきわめて高度なレベルにまで達した
競技スポーツの世界においては、人種間の体型や体力差が決して
無視し得ない重大な影響を与えることを考慮すべきだという。

このような相違はまた、生まれつきの筋群が持久系であるか、
あるいはまたパワー系に属するのかというタイプの違いと
しても表われるとされ(同上139ページ)、
「地面と重力によって、人も動物も動くことができる」(同上87ページ)
という地球環境の制約を免れえない宿命とともに、
決して忘れる事のできない影響要因となっている。
何でも「やればできる」式の精神万能論を戒めるという意味で注目すべき発言であると言える。



294:_
09/02/04 14:34:16 IxOUrNMG0
結局度胸がねーんだろーな、日本人は。中国とか韓国とかもそうだと思うけど。

・言われたとおりの繰り返しばかりやろうとするのは
自分の判断で失敗して責任負わされるのにビビッてるから。
・いつまでも「慎重に議論」して行動に移らないのは
物事進めることのリスクにビビッて縮こまってるから。
・上下関係に厳しく礼儀正しいのは、裏を返せば
日本人が先祖代々理不尽な上司にガツンいう勇気が無かったから。
・クリエイティブでオリジナルな発想がなかなか生まれないのは
自分を堂々と主張する勇気が無いから。
・自分の論理的な思考よりも世間一般のアホな思想を優先するのは
周りに拒否されるのをビビリ散らかしてるから。

俺海外何年いたから分かるけど白人はやっぱ度胸あるよ。
ある意味馬鹿なんだけどな。リラックス度が違うしテンションも違う。
向こうで生まれ育ったアジア人二世三世ともくっきり差がある。
とりあえず白人らの始めたスノボーとかスカイダイビングとか
今でこそ大衆化したものだから皆普通に受け入れてるかもしれんが、
考えてみると始めにやりはじめた奴らの気がしれねーよ。
白人はそういうのをyeah--!とか叫びながらやるからな。
全然ビビラない。youtubeとかにも平然と自分さらけ出せる勇気がある。
日本人は自分に自信が無いからテレビ番組ばっかw

295:.
09/02/04 15:13:37 +W0MJRsx0
勇気や英雄志向を、教育で植えつけるべきだとは思う

296:_
09/02/04 22:54:49 +PaAS+Zx0
フィンランドはなぜ弱いのか?
ヒーピア、リトマネンと欧州で活躍していた選手がいるにもかかわらずだ。
これはシェバようするウクライナ、グジョンセンようするアイスランド、ベルバトフようするブルガリアなどなど、
身長がでかいのにその高さを生かせて勝ちにもっていけていない。
なぜなのか?
やはりこれはサッカー文化のなさだろう。
ほとんどがプレミアなどの三大リーグで活躍しているにもかかわらず弱小なのはなぜなのだろう?
これは欧州に比べると弱いオージーにも言える。
やっぱしサッカー文化の違いなのだろうか?

297:_
09/02/04 23:19:19 +PaAS+Zx0
三大リーグ以外でリーグがある有名なところは
オランダ、フランス、ドイツ、ポルトガル、スコットランド、クロアチア、セルビア、などだが、
やっぱし若いころにここでもまれて選手も育つんじゃなかろうか?
サッカー文化と強さは比例しているように感じる。

298:a
09/02/04 23:20:24 QMvk+/7z0
文化がない韓国人には分からんのですよ

299:中田
09/02/04 23:53:47 DykDWWZ4O
>>296
フィンランド弱いって本気で言ってるの?

300:_
09/02/04 23:56:02 +PaAS+Zx0
>>299
今日弱かったじゃん

301:パウリーニョ
09/02/04 23:56:28 b4JmQNjr0
>>290
言ってる君も俺達と同じ黄色い人種だけどなw
サッカーは弱くても野球は強いけどな。

302:あ
09/02/05 00:03:47 CTW5b3ECO
今日弱かったとか本気で言ってんなよ

303:訃音
09/02/05 00:14:32 JEzDX81y0
弱かったよ
日本が海外行ってアゼルバイジャンに同じ負けしたら
白に「滅茶苦茶弱い、もう辞めたら?」とか言われるが
本気で思ってるのか?と聞いても

『目に見える性能が全てだよ???』
『君の友人のナカータ君が言ってるじゃないかw従えよ』 とざれる
やはり負けたら弱い 超弱い 負けたフィンランは超弱い

304:サッカー
09/02/05 00:35:38 CTW5b3ECO
連れてくる選手のレベルが低すぎるんだよ。そりゃフィンランド弱いって思われてしょうがないか
恥曝しに来ただけのようなもんだし

305:(*_*)
09/02/05 00:43:58 8mlH2MSDO
サッカーが強い国は指導者も一流の者がいる。日本はまだプロ化されて15年余り。結果を求めるのが早過ぎるよ。だから外国の有能な指導者を招聘して欲しいんだが…協会がなぁ。

306:サッカー
09/02/05 00:56:54 CTW5b3ECO
プロにいい指導者連れてきてもそんな変わらないよ
底辺の底上げだよ。俺が小学生の時とかサッカー経験ない監督だったし
俺らが爺ちゃんぐらいになればサッカー経験ない監督なんていなくなるでしょ。下がしっかりしてないのに上が強いとかはないでしょ

307:あ
09/02/05 01:19:57 1cNE9cGe0
野球がある限り、強くならない。なぜなら
180センチ、体重80キロ、柔軟性特A、50メートル5秒台
までに成長するような、ポテンシャルの少年は
軒並み野球を選ぶから。
よって韓国もこれ以上強くならない。
豪州、南アフリカも同様(ラグビー)。モンゴルも(相撲)。以上。

308:_
09/02/05 01:22:05 6MdzrkaS0
結局、人気や金(に支えられたハイレベルのリーグ)が必要だが・・・。
日本社会はそれほどサッカーを必要としていない。

だから猿真似してもサッカーが強くなることは無い。

日本というものが今と同じような状態のうちは
15年だろうが100年たとうがほとんど同じ。

日常的にトップレベルと試合が出来る国は選手の伸びも違うし圧倒的に有利な環境。
だからジーコは正しくも選手レベル故に失敗だった。

日本がアジアを越えたとこで一発勝負をねらうなら、
トルやオシム、岡田のほうが適任。
要はマグレのマイアミを狙えるタイプが適任ってことね。

309:お
09/02/05 01:34:12 ivzy1UiY0
少年たちの夢の9割が「サッカー選手になること」にならない限り無理だね。
宮崎大輔みたいなフィジカルを持つ奴は大概他スポーツに行ってる。
だからマグレでもいいから今の代表にはWCで活躍してもらって少年たちに
夢と感動を与えてもらわないと困る。
俺が死ぬまでにWC優勝が見れると良いのだが。

310:な
09/02/05 01:39:33 FOuFrhR2O
どんな文化圏の国でも
サッカーは発展していく生き物だけど
日本のマスメディアに魅力を伝える人が
少な過ぎるのと、マスメディアが幼稚過ぎて
魅力を半減以下にしてる
国力が無い貧しい国でもサッカーメディアが発達
していれば実力は伸びていくよ

311:、
09/02/05 01:53:15 gjSImhjj0
>>1
でマニュアル文化をアメリカを引き合いに出して批判してるけど
まずアメリカはサッカーですごく強い?そんなことはないと思う。
強い国は南米、欧州。
南米が強いのはハングリーさがあることが大きいと思う。
スラム出身ないし、そうした世界を見てること。
欧州が強いのは序列化、カテゴリー化が完成されていることだと思う。
10歳に満たない頃に既にクラブの選抜があり、
カテゴリーの頂上のCLの歴史も古い。
日本の高校、プロ野球の序列もまあまあだけど。
欧州はそれを何十カ国でやってる。

で日本はマニュアル文化も武器にすればいいと思う。
>>1のいうマニュアル文化なら完全に理詰めで戦術組めば、
トルシエのときもそこそこ強かったし。
加えて日本の良さは既存のものをより良くすることだと思う。
例えば、車とかに代表される技術力。
そういうことを生かして、新しい戦術なり、日本人に合う戦術を
生み出していけばいいんじゃね。

312:_
09/02/05 02:02:29 SklxKSEB0
>>311
日本人に会う戦術を生み出していけばいいというのには賛成だけど、
トルシエみたいな規律だけを重んじる監督はもう無理だろ。
ある程度日本の特徴を考慮に入れた監督でないと無理だ。
オシムみたいな。
トルシエは日本の特徴を無視して規律だけを重んじていた監督だからな。
かといって自立を促しブラジルサッカーをまねるという理想が高い監督(ジーコ)
も失敗に終わった。
やっぱりその中間のオシムみたいな監督が適任だ。

313:、
09/02/05 02:26:51 gjSImhjj0
>>312
つうか原則規律どおりにサッカーできるなら
かなり強いと思うんだけどw
どのラインになればプレスをかけて、相手のパス精度を下げ
誰がどの位置でボール持ったら何人どこから展開するか
相手が引いて守ったらor相手がプレスに来たらどう対処するか
負けなくね?


314::
09/02/05 02:42:40 ASI9HhbQ0
>>313
その意味ではトルシエは正解
守備戦術は本選で見事に破られたけど

第一条件はやっぱりサッカー選手が憧れの職業NO.1になること
それでもフィジカル的にキツイ面があるから規律で補う
思いっきりシステマティックなサッカーをして
攻撃的な選手に中田ヒデみたいな変人が出現するのを待つ
ただ、人気が出て憧れの職業NO.1かどうかは疑問でありジレンマかも

315:_
09/02/05 02:42:46 SklxKSEB0
>>313
原則規律が日本の特徴に合ったものならいいと思うんだよな。
トルシエは無視してたからな。
何事もやりすぎは禁物ってことかな。
あと自立もちゃんと促してやらないといけないと思う。
ジーコはちょっとやりすぎだ。
ジーコもトルシエも行き過ぎている側面がある。
オシムみたいな監督がいい。


316:サッカー
09/02/05 02:44:52 CTW5b3ECO
本気かふざけて言ってるのか分からん

317: 
09/02/05 03:01:50 H0H8Ehqa0
サッカーは10回プレーすれば1回はミスするスポーツ。
そこで9回の成功を称えるか、1回のミスを批判するかで差がでる。
欧州のようなサッカー先進国は基本的に前者。日本は後者。
だからリスクを背負って責任あるプレーを誰もしなくなる。
その結果がヨコパスヨコパスのオンパレードって訳だ。
こんなんじゃ強くなる訳ない。

でも日本人の意識なんて今更絶対変わらんから、
日本は永遠に弱いままだと思うよ。

318:?
09/02/05 05:13:41 XfBhNU+kO
強い国は規律を持ちつつ、状況によって個人が自己主張出来る。
日本の選手、環境の問題点は、
強い我がしばしば否定される事。
監督の指示をしっかりこなせる事が、若いうちから最優先とされている。

南米の選手の場合、上にはい上がるためには、
人と違う事を要求される。
ブラジルなどはこれに陽気な気質、天性の遊戯性(創造性)が加わる。

例えばドリブルの飛び抜けて上手い子がいるとする。
その子は一人で突破し、ゴールを奪ってしまう。

日本の指導者は、眉をひそめ、若い内に味方を使う事、球離れの必要性を丁寧に教え込む。

王国の指導者は、その子を年上の子達に放り込み、
徹底的にドリブルで勝負させる。
味方を使う事、球離れは壁にぶつかる中で、
自然にその子が覚える事を知っている。

子供は意外にタフで環境に適応する!

日本の指導者は最新の理論、マニュアル(つい最近、オシム爺さんの教えにみんなが飛び付いた!)を片手に、
若い子を親切に型に嵌め込んであげる。

結果、考える力、自己主張の力を上手く育てられない。

優秀な似たような選手を量産する。

日本社会が画一的な教育で優秀な会社員を量産するのに非常に類似点がある。

319:あげは
09/02/05 05:21:11 bEt4wK00O
>>317
日本ではサッカーは10回プレーして3回くらいまぁ成功かなといえるレベル。
おまえみたいなキャンペーン屋はいまだに馬鹿な理屈こねて恥ずかしくないのかね

320:ぶ
09/02/05 08:53:05 8yGqN8y/0
>>272
なんだその、
ブサイクの言い訳は?www

321:z
09/02/05 08:58:13 8yGqN8y/0
>>308
やきうは早晩終わるだろう…

322:、
09/02/05 09:23:15 gjSImhjj0
>>317
2chなんて便所の落書きだしww

>>318
だから日本がそういう文化でもサッカー以外の例えば経済
は成功したでしょ?
どの文化は良い面も悪い面もある。
例えば、ほぼ想定される状況に対応できるように戦術を構築したら?
天性の遊戯性(笑)とかあるけど、対応不能なレベルにいるのは
三大リーグの牽引者の限られた選手なはず。
理論で詰めるなら日本はピッチの選手の頭の中に
全体を思い浮かべる空間把握能力とかを強化できたら強いと思う。

323:_
09/02/05 09:27:10 SklxKSEB0
>>322
>理論で詰めるなら日本はピッチの選手の頭の中に
全体を思い浮かべる空間把握能力とかを強化できたら強いと思う。

具体的にどうやって?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 09:30:28 oSFKnIKM0
>>311
本題と無関係な上にどうでもいい無駄知識だが
リオデジャネイロの富裕層は日本人よりもスラムの事を知らないらしい。

で、本題だが
マニュアル体質を逆手に取るという発想は面白いが
そのためにはトルシエのような半端で雑な「理詰め」じゃ逆効果だろう。
それこそ「このチームは序盤こういう展開で、後半何分にこちらの
こういう対応に反応してこういうプレーを仕掛けてくる」という分析が
完全に当たるぐらいの分析と、それに対する完璧な対策をマニュアル化できるなら
日本人の正確で緻密な再現能力や反復能力が生かせるかもしれん。

325:.
09/02/05 09:39:07 SYM7n22eO
>>317
積極的なミスか、消極的なミスかで評価は変わってくる。

日本の場合、消極的なミスが多いから始末が悪いんだが…

326:ー
09/02/05 09:58:57 XfBhNU+kO
マニュアルを突き詰めるにも限界があるだろう。

なぜなら、選手にはそれぞれ持って生まれた感情がある。
そんな選手かプレーするのだからサッカーは生き物。
全員がデューク東郷なら、あらゆる状況にコンピュータのように対応出来ると思うが、、

誰があの舞台でジタンの頭突きを予想できようか?
精神的支柱の乱心は他の選手にも影響を与える。
ロボットがサッカーをやるのではない。

やはり規律の上に個々のアドリブが必要。

空間把握能力は持って生まれたものが大きい。
足の速さに先天的な差があるのと一緒。
鍛えて多少は速くなるが、
みんながロッベンになれるわけではない。

みんなが中田や遠藤のようにイーグルアイでパスを通せるわけではない。

327:目立ちたがり屋
09/02/05 14:30:06 ivzy1UiY0
日本人は恥かしがりやが多いせいか、自分が決めてヒーローになるって
思ってる奴が少ないのではないかな。
あまり目立ちたくないと言うか。
シュート意識の低さが日本人の性格を物語ってるような気がする。
今の代表だと安田と田中ぐらいかね、意識が高いのは。
他の奴は、より安全に安全にって思ってるのか、アタッキングサードで
パスパス・・・
一人抜いてシュート決めちゃおうぜ!

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 17:21:32 Evd+pHhY0
テーマ『日本代表について』

URLリンク(corazon-syacho.blog.players.tv)

329:_
09/02/05 20:12:22 SklxKSEB0
やっぱし日本は個人技が劣るから組織で戦うべき。
俊敏性、連動性を生かしてのパスワークでゴールを目指す。
DFラインからFWまでをコンパクトに保ち、25メートル以下の小さなパスを細かにつなげていく
全員攻撃全員守備のサッカーを目指すべき。
典型的なCFがいないから25メートル以下のパスをつなげていく。
手数が掛かるが、連動性でカバーする。
ボールを奪われるとリスクが生じるが、そこは守備の連動性でうまくカバー。
こういうサッカーをしていけばベスト4も夢ではない。
玉田、大久保、田中のアジリティ、俊輔、遠藤のゲームメイクに期待したい。

330:~
09/02/05 21:48:48 XfBhNU+kO
W杯は長丁場。
強いチームはグループリーグから徐々に調子を上げていく。

日本にはブラジル、イタリアのような経験、勝者のメンタリティはない。

いくら日本の強みが持久力、俊敏性をベースにした組織力と言っても、
状況によってやり方を変えなければ、
数試合で擦り切れてしまう。
いつもマラソンに適した天気とは限らない。

時には引き込もって、しょっぱい試合をしながらも、
終わってみれば勝ち点を稼いでいるのがタフで強いチーム。

これはマニュアルというよりも、
しっかりと状況判断が出来る図太い選手がいて成り立つ(攻めさせ、耐え忍ぶには経験に基づく図太い度胸が必要)。

今の日本の全員堅守速攻では、体力が持たない。
なにせフィジカルでは圧倒的に不利なのだから。

中村、遠藤も決して強くない。負担が大き過ぎる。

選手みながタフになり、状況判断を利かせられないと厳しい。
規律と自主性が勝つには絶対条件。

331:、
09/02/06 11:32:35 AU0OIcuc0
日本はフィジカルより知性に強みがある。
サッカー脳の優秀な選手がもっと増えればいい。
世界一頭のいいサッカー、これを目指せばいい。
フィジカルは鍛えて当然。そこに知性をプラスする。
サッカーで成功した日本人は総じて頭がいいタイプ。
日本人独自のサッカー理論はまだまだ完成していない。
まだ学んでいる最中。これからでしょ。

332:?
09/02/06 15:21:12 2FAdYNoQO
やはり育成にカギがある。

日本人指導者は選手をその時、その時流行の型(マニュアル)に嵌めたがる。

望むべく形にしたいなら、
あくまでも、直接的にではなく、ハードルを用意して、
仄めかしてあげるべき。
考えさせる事が大事。

若い内からの戦術理解も必要だが、
それが個性を抑え付けるまでしてはいけない。

子供のいい意味、悪い意味での遊び心、突拍子もない発想を、
信じてあげるべき。

周囲が力を注いであげるのは、
メンタル、フィジカル、戦術理解であるべき。
自主性、考える力の余地を子供に残してあげておく。
減点主義もダメ。積極的なミスは最大限褒めてあげること。

規律ある組織に、天才、考えられる選手達がアクセント、リズムを付ける。
これが理想では?

333:_
09/02/06 19:25:08 I5VYCish0
ムリムリ サッカー関係の大半は脳みそ筋肉なんだし

334:_
09/02/06 21:06:07 hbIx4RXW0
日本人にはもっとサッカーを好きになってほしいな。

335:名無し
09/02/06 23:56:07 gnsf9tCm0
オーストラリアは10年くらい前からいろんなスポーツの強化に力を入れてるよ。スタッフや若手を育成したり科学技術(?)を導入したりとか。
練習も効率的にできるので各分野で結果が出てる。

国民性は知らんがそういうのを日本も積極的に取り入れないと、いくらテクニックが世界レベルでもフィジカルで差が出まくったり、練習量が多くても結果が出なかったりするよ。

監督がどうとか采配がとかよりまずそういう金で何とかなる部分で世界レベルに追いついてほしい。てか何で今の日本代表にはフィジカルコーチがいないんだ?

オーストラリアに住む日本人としてかなり悔しい思いをしているよ。

日本語が微妙だったらスマン。

関係ないけどサッカーって野球で言うスコアラーみたいな役割の人いるの?データ分析する人とか。
ボールを奪ってから得点までに平均何分かかるとか。
素人目にはペナルティエリア内/付近でボールをキープするよか、とりあえずシュートすれば
キーパーやディフェンダーがボールを弾いて二次的なシュートチャンスも生まれるわけだから
ボールをキープしたほうがいいのか、二次的、三次的なシュートチャンスを含めたシュートのほうが
いいのかとかデータを出す人いるの?

336:_
09/02/07 20:13:32 wR4plKlb0
金と熱意と競技人口を生み出す人気がないからなぁ・・・。



337:_
09/02/09 00:26:51 /arcDZyO0
オーストラリアは多民族だから手ごわいなあ。

338:京都
09/02/09 00:31:14 4jIXId9a0
>>334
やべっちで、日本全体で後押ししろ!みたいなことをセルジオ越後が言ってたが
サッカーに関心のない奴多すぎだし。
他国みたいに国が一つになることは難しい。

339:_
09/02/09 00:39:40 QRN3YoOJ0
セルジヲが神社で祈願してたけど、天罰くらいそうだよなw

340:_
09/02/11 18:00:07 ZU+uHtaj0
国民全員で応援しないとな。

341:_
09/02/11 22:12:42 ZU+uHtaj0
今日も横パス、シュートしないの国民性が出てしまった様な気がする。

342:あ
09/02/11 22:35:57 ZU+uHtaj0
日本は保守的な国民性だからなのか、若手を使わない傾向にあるんじゃないかな。
ブラジルのアレシャンドレ・パト、イングランドのル―ニー、ポルトガルのロナウドなどは10代で
代表でプレーしていた。
もっと若手を登用してもいいと思う。
宇佐美、大迫は早すぎるが、森本、伊藤、前田などは若手枠として登用してもいいと思う。

343:_
09/02/11 23:08:42 asoA5ppC0
>>342
んなことは無いな。
若手ためしてるじゃん。
盲目的な視線は良くないと思う。

344:_
09/02/11 23:24:41 ZU+uHtaj0
>>343
FWね。

345:rai
09/02/11 23:49:56 ujgGSZef0
たかがサッカーのために国民性や文化を変える
馬鹿じゃないの?
というか、へぼな代表監督の言い訳だろこれって

346:.
09/02/11 23:55:29 k6nC0aT6O
森本は日本のサッカーに全く向いてない

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 23:57:16 Fkw1w6xf0
日本のサッカーというより、岡田のサッカーでは?

で、岡田のサッカーではホームでオーストラリアにすら勝てないレベルなんだから
肥溜めに捨ててやればいい。

348:韓國人
09/02/12 01:27:30 Asn2tn8S0
韓国人だが日本人はサッカーの一番基本的なフィジカルにならないから
国民性とか,文化とか論議しても意味ないと思う。
日本人は一番基本的なフィジカルからだめだから,
アジアでも劣等なフィジカルの日本人が世界を相手に争って勝つわけがない。
日本国家代表選手の身の丈がわずか 170cm 近所の人間が多いには 失笑した。
この前に日本がお上手だった方式のようにしきりに海外の選手を帰化させるのが一番いいね。
正直帰化選手が多かった時代の日本代表チームが一番強かったという感じだが。

349:.
09/02/12 03:28:41 Sx0NNQuT0
>>347
というより人口70万に満たない小国バーレーンに勝ったり負けたりのレベル

350:_
09/02/12 03:30:02 Hw34Ky2U0
>>348
インドや中国に勝ってるのだから、人口では問題ないw

351:.
09/02/12 03:54:53 Sx0NNQuT0
>>350
そりゃそうか
でも11億だか13億の国が1億2700万の国に負けるより1億2700万の国が67万ぐらいの国に負けるほうが絶望感が…
まぁ中国やインドもバーレーンに負けるだろうけどな

352:k
09/02/12 04:06:03 D3f3JZ0h0
まぁ、外部の血を入れるしかないな。
ダルビッシュとかトゥーリオとか室伏とか、やっぱり混血だもん。

そのダルビッシュも小さい嫁さん貰ったので、子供はダルより小さいんだろう。
もっと、国際結婚しようぜ。日本男児がテニスのウィリアムズ姉妹みたいなのと子供
作りまくれば、アジア人離れした人材がどんどん出てくる。ついでに、人口減対策にも
なる。

353:、
09/02/12 08:09:18 YHyrseKl0
別に今の日本代表が勝とうが負けようが国民は無関心だろ
好きでもなく嫌いでもなく無関心、最終予選は突破すると思うのが当たり前だから
テレ朝とかが煽ってるけど温度差があり過ぎる
まあ予選突破すりゃいやがおうにでも盛り上がるだろうけどね

そういった感じにしたのは紛れもなく日本のサッカー協会

354:=
09/02/12 08:21:05 cy5n28IN0
>>345
サッカーにしか影響がないと本気で思っているのか?
日本の国民性・ゴミ文化は日本社会の進化をあらゆる側面で邪魔してる。

こんな十数年ほど生きてれば気づく事にも気づかない馬鹿ばっかだな。
別にサッカーに限った話じゃないってことに、良い機会だから気づけよ。

355:あ
09/02/12 08:50:08 VDGicE0X0
なんというキムコ乙

なスレ

356:=
09/02/12 09:06:10 cy5n28IN0
>>355
馬鹿かてめーは?
おれがチョンだったら、日本が糞文化を進んで守り続けて国際競争に
負けていこうが進化がどれだけ遅れようが、関係ねーだろが。
むしろざまーみろって感じになるだろ。

このようにちょっと考えたら分かる事も分からないクソが多すぎる。
だからちょっと日本を批判すれば、即効でチョン認定。
自分の国は、いくらクソな状況でも、批判したらダメってか?
だとしたら中国や北朝鮮とかわんねーな、この国は。
劣等アジア文化出身の国はいくら大国になっても劣等のまま。

どの国でもほとんどの人間が自分で考えられない馬鹿だ。
だが、日本の自発性・自己責任のない国民性のおかげで
こういった考える力のないゴミの割りあいが多すぎる。

357:た
09/02/12 09:12:11 8fsvvWyrO
トルシエジャパン最強
あれこそ日本のサッカーだろ?
与えられた課題を全力で遂行する。
トルシエかんばっ~く!

358:(´・・`)
09/02/12 09:32:54 n+oZVFL5O
田母神氏を呼んで日本代表に講演してもらえばよい

359:ヤリチンさん
09/02/12 09:34:42 gzFX6r/pO
何でギャルばっかスタジアムに射るんだ???

360: 
09/02/12 09:37:34 LjcnmaRx0
>>354
>>356
お前の言い分は100%正しい。
だがそれを集団心理を利用して隠蔽して
悦に浸るのがこの日本人という国民性。

361:めっけた
09/02/12 10:00:16 pCSaONx4O
国としての日本を批評することは、愛国心とぶつかるどころか
自分の置かれている社会を愛する心に他ならない
国粋主義や無批評に止どまると愛国心は腐っていく一方だな

362:めっけた
09/02/12 10:02:42 pCSaONx4O
この流れに乗じて湯浅氏のコラムを貼る
URLリンク(www.yuasakenji-soccer.com)


363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 10:02:48 +BenTAWD0
サッカーのためだけに国民性や文化まで変えろってかwww
ここまでくるとここの連中は基地外としか思えんなwww


364:335
09/02/12 13:02:14 99Axm1Ir0
>>362

一通り読んでみたけど、だからこそデータ分析して国民性に関わらず
シュートさせる必要があると思う。

365:¥
09/02/12 19:48:07 DJfDsL1U0
1億総MF状態だからな。
守備や攻撃に特化した選手を育てたいな。

いっそのこと翼君にDFかFWをやってもらってヒーロー像を変えないとな。


366:k
09/02/12 19:57:16 D3f3JZ0h0
中学高校のチーム数が多いんだよ。
また、チームの移籍の自由もないし。

特に高校なんて、1回でも負けたら終了だから、どうしても、一番うまい子を
中央に置きたくなる。

367:k
09/02/12 20:02:11 D3f3JZ0h0
ごめん。enter押しちゃった。

もう、学校単位はやめにして、うまい子はどんどん上のチームに上げ、
上でチャンスが貰えなくなった子は下のチームに移って試合をこなす。
少子化で1学校でチームが組めなくなってる時代だから、部活に関しては
もっと流動的にやった方がいい。学業はA高校だけど、部活はB高校なんてのも
あってもいい。

うまい子が集まれば、下のチームで中央やってた子も、自然とサイドなどに
移っていく。少年時代の高原が小野を見て、10番をあきらめてFWになった
ように。

368:う
09/02/12 21:28:01 wdIj19XL0
>>363
全くその通りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なら、日本よりランクが下の約160ヶ国が、
先に文化と国民性を変えないとなwwwwwwwwwwwwww

369:_
09/02/12 23:38:46 Cw4FlUhO0
>>367
日本じゃどうしてもサッカーって訳じゃないから
結局、その下に落ちた子は別の道を歩んだりして、
結局母集団がレベルが下がって全体的にレベルが下がる。

良くも悪くも日本は年功序列が好き。

うまくいかないと思う。

370:  
09/02/13 00:35:55 Z/4S5BVZ0
部活じゃなくてプロなんだから歳の差の敬語止めてほしいな
内田が俊輔にタメ語で話します宣言してたけど実際試合中イキイキしてたのは関係あったりして

日本人にはマリーシア(笑)は似合わない。マリーシアなんて生まれ育った環境なんかで形成されるものだ。代表では本物のマリーシアを持ってるのは中澤くらいだろう。大久保からも感じるがw
礼儀を生かしたサッカーすればいいじゃないか。相手にファールしたら頭下げて謝る。ずる賢い行為が相手を苛立たせるのに対して礼儀行為は相手の同情心から戦意を喪失させる。
これこそ優しさサッカーだ。ボクシングの試合会見で挑発する奴もいればペコペコしてニコニコした振る舞いを見せるファイターもいるのと同じことだ


371:_
09/02/13 00:48:26 Do0Qz3/V0
>>370
でも見えないところで引っ張るとかはあってもいいと思うぞ。

372:  
09/02/13 01:03:14 Z/4S5BVZ0
>>371
引っ張ったら後ですいませんor sorryとちゃんと謝る
実際俺が中学の時倒された後ごめんねって笑顔で寄ってきた奴がいてその後引け目感じたw

373:あ
09/02/13 01:09:47 4wE16vtu0
民主党に投票できない理由(日本人の方はコピペ願う)

●沖縄に中国人3000万人を受け入れる沖縄ビジョン
●日本の国家主権を他国に移譲すること唱える岡田克也のような勢力が党内に潜伏
●民主党の憲法提言中間報告にも国家主権の委譲を記載
●国会休んで韓国の反日デモに参加する岡崎トミ子が副総裁
●朝鮮総連にパーティー券を販売→読売に取り上げられ自粛
●角田や近藤のように金正日が拉致問題を認めた時期に朝鮮総連から献金受け取ってる議員がいる(角田の息のかかった群馬県大田市は朝鮮総連関連の施設は非課税)
●北朝鮮への経済制裁反対
●成立すれば反日国家の人間でも首相になれる事を隠しながら外国人参政権推奨
●言論規制&外国人参政権が連鎖的に通る人権擁護法案推奨
●証拠がないにも関わらず党利党略の為だけに慰安婦の強制はあったとし日本を貶める輩が多数所属
●過去の言動を統括すると中国と韓国に終えてる戦後補償を再度行う可能性大(資金の出所は日本人の税金)
●中小企業の事情は無視の最低賃金1000円法案
●掛け金払ってない在日コリアを救済する年金改正案
●国民に権利を戻す国民投票法案を党利党略の為、直前でごねる
●中国共産党と蜜月の関係、国防費の米国への資金提供60億円は非難し追及する一方、常時、日本の主要都市に核弾頭向けている中国への4000億円ODAに関しては審議もせず
●政治資金で15億の不動産を買う小沢が党首
●社会保険庁は民主党の支持母体なのに自民党に責任押し付け責任逃れ&解体阻止
●日本の地形事情で9条改正しなければ国防が難しいこと知りながら、国民にデメリット伏せたまま自民党との対決姿勢の為に9条改正反対ポーズ
(9条が現行のままだと日本にミサイル発射される兆候を確認しても何もできず戦争が始まれば日本の国土が戦場になる可能性が極めて高い)
●朝鮮人帰化人で拉致問題も邪魔した福島瑞穂、辻元清美が所属する社民党と連立
●在日コリアの利権の為に手を挙げた朝鮮日報日本支社長の白真勲氏を参院選で擁立


374:ヤリチンさん
09/02/13 06:07:20 CQeagqdZO
手短に願います…

375:安達佑実
09/02/13 07:22:29 6xFNfn6HO
車の純国産エンジン作るのにも相当苦労したんだから
はっきりとした形のない日本化したサッカー作ろうなんて
そりゃあもう大変な苦労なんじゃね?

プロ化して十数年の間で、ワールドユースとかオリンピックに出られるレベルまで
持ってこれたんだから十分強化されてると思うけどね

376:名無しさん
09/02/13 08:17:12 +VVl4aO80
日本って一般の人はまだまだサッカー音痴だよね
バレー選手やラグビー選手がサッカーやれば簡単に世界で勝てるとかいう人が結構いる

377:¥
09/02/13 19:03:04 dUy7GmGW0
日本はまだサッカー後進国。
もっと必死に努力しないと勝てない。

378:_
09/02/14 02:09:18 1hK+6Rl80
>>377
必死に努力する理由が無い。
日本にとってサッカーっつーかスポーツの位置づけは
そんなに高くない。それを変えることは難しい。

要は人気が今ぐらいが限界。人気が無けりゃ金を調達できない。
金が無けりゃハイレベルのリーグ(切磋琢磨の場)を維持できない。
そのような切磋琢磨からしか進歩は生まれない。

つまり南米や欧州のような選手は出てこない。
飛車角落ちの状態。

飛車角持ちの国を真似てるうちは確実に駄目だろうな・・・。



379:_
09/02/14 10:09:49 BYiCspwT0
>>378 そこに「嗜好の競争」があるんだろ 野球よりも車よりもアニメよりもサッカーはおもしろいぞとより多くの人達知ってもらわなければならないわけで

まぁ今のJや代表見てそんなこと求めるわけにもいかんけど


380:_
09/02/14 12:12:58 1hK+6Rl80
>>379
ちなみに・・・嗜好だけじゃない。
それにサッカーが必ずしもほかスポーツより面白いかっつーとそうでもないと思う。
ってか既に野球とサッカーは、他スポーツより注目されてる状態だし
むしろ逆に落ちていく可能性も十分ある。

結局現実として予想される事と、しなきゃらならない事は
すこし分けて考えたほうがいいと思う。

サッカーをもっと人気スポーツにして飛車角をゲットした結果大きく進歩するってストーリーは
日本じゃ非常に難しい。
それよりも飛車角落ちの手順を研究して行ったほうが現実的だと思う。
その進歩は小さいだろうけど、WCのGLぐらいは数回のうち一回くらいは通過できるかもしれない。


381:_
09/02/16 15:06:19 pxiJ4Hmv0
世界では極めて一般的な、健全なる愛国心を持つこと。
国歌くらい、口を大きく開けて歌え。岡ちゃんは、学校では
そういう教育を受けなかっただろうけど、場面場面で、代表らしい
振る舞いをすべきだ。その点、ロペス、闘利王などは、立派だよ。

382:あ
09/02/16 16:06:21 goG0mP4N0
まあ、サッカーに対抗するようなスポーツがない、
欧州やブラジル、アルゼンチンなんかと比べて、
日本はサッカー以外にも色々なスポーツの人気もあるし、
娯楽もたくさん発達してるからな。

383:_
09/02/16 16:30:23 F/z7V80u0
>>381
一般的に愛国心を持つべき理由はなに?
愛国心を持つ持たないのは自由じゃね?

ただ何も考えず個人的好き嫌いでそれを大前提としてるだけ?

384:,
09/02/16 20:01:37 JGS0s3dH0
プロ野球叩きつぶせば一瞬で韓国やオーストラリアは超えられるけどな

385:_
09/02/17 00:17:15 jdrjUbor0
日本人なら、日の丸、君が代だよな

386:?
09/02/17 03:23:14 7Rv5QTBbO
やはり、シンプルにお金の問題も一因としてあるのでは?

今さら発展途上国になれ、スラムを作れとは言わないが、
サッカーが一番人気があり、貧しい人にとって、それが幸せへの切符になっている国は強いと思う。

日本の場合、野球選手の方が稼げる認識(実際そう、ドリームがある)があるし、
格好はいいかもしれないが、サッカーは二番手のスポーツ。

競技は違うが、ボクサーでも昔の極貧から出て来た奴はやっぱり違う。
大場政夫なんてギラギラ飢えていた。
今の世界チャンプとは何かが違った(しかも当時ボクシングは野球に負けない人気スポーツだった)。

サッカーでも、南米あたりの選手は本当に飢えている。
自然と本能でゴールに向かっている。
選手、サポーターのあの喜びは日本人には真似出来ない。
日本人にはあの喜びはあくまでもゲームだが、
彼らには人生。

頭でサッカーをやる国と心(体)でサッカーをやる国。

緻密で崇高な理論、思考と食欲、性欲などの本能。
勝つのは結局本能のゴールだよ。

賛否両論あるが、やはり中田は今時珍しいくらい貪欲で負けず嫌いで上昇思考があったね。
知性と欲を兼ね備えていた点は稀だった。

387:a
09/02/17 11:16:57 Pw5jcpbd0
Jの年俸高くしたって、強くなるとは思えんが。

388:~
09/02/17 21:22:43 7Rv5QTBbO

それだよ、それ。
その冷めた意見が出る時点で負けなんだよ。
ラテンの奴らには勝てない。

情熱、気持ち。
サッカーはチェスではない。
11人の感情が集まったメンタルゲーム。

勇気、貪欲さ。
頭じゃない。パッションだよ!

389:_
09/02/17 23:20:44 elHpcThq0
>>396
思考じゃなく志向じゃね?
そもそも文章がところどころ変だよ。

頭悪そう。

頭悪い奴の意見はやっぱりそんなものなんだよな。

390:_
09/02/18 09:03:28 XWfCC81k0
>>389 馬鹿発見

391:。
09/02/19 20:10:37 5r2cyC6N0
サッカー日本代表を強くする為の社会学
スレリンク(sociology板)

日本のサッカーを考える
以前、川淵か岡田か誰か忘れたけど、日本人選手の決定力の無さ、
自己判断能力の低さ、リーダーシップ、自己主張のある選手の少なさ
は、国民性もあるが、今の教育や社会や家庭環境にも問題があり、
それを変えるのは、サッカー界だけではどうにもできないようなことを
言ってました。
それを考えると変える力をもってるのは政治でありその政治を変える
のは国民ということではないでしょうか?
今の自民党の古い価値観の国家主義で集団主義の教育ではこれ以上
日本のサッカーは変わらないと思います。
日本に必要なのは個人の尊重と創造性と自己判断ができ集団の同調圧力
に負けない自分の意思を持つ人間を育てることな気がします。
その為には、日本の政治の真の民主化、その為の民主主義教育も必要です。
ここは、日本サッカーに必要な政治、社会、教育など考えてみましょう。

392:。
09/02/19 20:15:54 5r2cyC6N0
自民党の愛国心教育は自主性のない指示されたことしかできない人間がふえるで
しょう。少子化も続き、でも移民は受け入れないとなると日本サッカーはもっと
弱くなるでしょう。日本に必要なのは個人主義教育だと思います。

【出る杭は・・】個性的だと叩かれるのが辛い
スレリンク(edu板)
個人主義は、個人の人格の独自性と自律性を重んじる立場であり、各個人の持つ
独特な道徳観、倫理、政治的、社会的立場、目標と要求、場の雰囲気に流される
ことのない、一個人としての一貫性のある深く統合された思想と責任ある行動を
高く評価する。利己主義とは他者の自由と人格を尊重する点において区別される。
社会(全体)が、目的や役割を持った組織・集団が複数集まって構成される
“高度な社会”になると、集団主義(山岸俊男のいうところの日本的集団主義)
に傾きが過ぎると、悪い面が浮き上がってくる場面・可能性が多いまたは高い、
とされる。
日本の教育における集団・全体主義的体質-3
スレリンク(edu板)

393:。
09/02/19 20:16:47 5r2cyC6N0
日本では、「協調性」 ばかりが重視され、「個性」 ・ 「主体性」 は軽視されています。
協調性ばかりが重視される社会においては、個人の自由が尊重されず、また、各個人が自分
を見失ってしまって 「楽しく生きる」 ことができません。そして、個人の自由が保障
されていない社会は、最終的には破滅への道を歩むのです。
確かに協調性、チーム・ワークといったものは必要ですが、それらは強烈な個性と個性が
集合し、互いに火花を散らして激しくぶつかり合うような集団に初めて必要になってくる
高度な理念です。ところが、日本の教育では、子どもたちに個性を持たせるステップを
省略して、協調性だけを教育するのです。これでは 「協調性」 の教育もおかしなことに
なってしまいます。
個性を持たせずに行う 「協調性」 の教育は、「協調性」ではなく 「均一性」 の教育で
しかありません。日本には 「協調性」 を 「均一性」 のことだと勘違いしている人が
多いのです。均一性に重きを置く教育というのは、多種多様な考え方を認めない非民主的
なものであるばかりか、多数派がすべてを支配してしまう 「全体主義」 を許してしまう
危険性をはらんでいるのです。
協調性というのはみんなが同じ考えをすることもなければ、集団の中で個人が犠牲になること
でもありません。各個人が尊重され、また多種多様な考え方が共存するというのが真の協調性です。
今日までの日本において 「みんなが同じであるのが望ましい」 という教育方針は、教育をする側に
とって大変都合のよいことでした。 画一的な教育をして、子どもたちを型にはめこみ、均一化して
しまいさえすればそれでよかったのですから。つまり、今日までの日本の教育は教師本位のもので
あって、子ども本位のものではありませんでした。

394:v
09/02/19 20:31:20 jmf+nvUQ0
>>391
本末転倒もいいとこ
たかだかサッカーの為に日本人の持ってる美点まで消すというのか?
フランス人みたいな異常に自己主張の激しい連中がわんさか出てきて嬉しいか?

サッカーに国民性を合わせるのではない。
サッカーを日本の国民性にあわせて作り替えるべき。
それが知性ってもんだろう。
ブチかタケか知らんが、そんな事言ってるから、皆に無能だと言われる。



395:あああ
09/02/19 20:42:18 0RG+tPCvO
政治には日本を変える力はない。
ヴィトンのカバンに代わるOLの持ち物は日本の政治からは出ない。
マクドナルドに代わるジャンクフードは日本の政治からは出ない。

サッカーもお笑い芸人とか浜崎あゆみみたいな大衆に消費されるコンテンツの一つでしかないよ。


396:あ
09/02/19 20:46:42 2kzO/2sYO
日本が弱いのを国民性とか言って逃げてる気がする

Jの年俸を上げるのはいいな。
ただし、全体を上げるんじゃなくて、低い奴は今まで以上に低くする。つまり格差を広げる。
それによって実績のない奴にはハングリー精神が生まれるし(例えばスタメンから外されて途中出場したFWなら、1点決めようとガムシャラになる)、年俸が上の人間もいつかは抜かれる=収入が激減するという危機感が生まれる。
今必要なのは「緊張感」だと思う

397:・・・・
09/02/19 20:57:49 ZgxpB6b6O
このスレタイって日韓W杯前にヒデがニュース23で言ってた言葉から取ったの?

398:_
09/02/19 21:39:58 QvtmFiqw0
国民性に日本人の悪い部分の原因を見出す事は逃げてる事とはむしろ逆だろ?
これを生かして前向きに教育やらを改善して自分達をコントロールすることが
大事なわけで、自分達の問題としっかりと向き合うという事なんじゃないの?

「国民性だからしかたないよねー」で終わるのなら確かに完全な逃げだけど。
今の日本人の99%がこれだな、残念ながら。
ほんと、自立心のないこの国民性は負の無限ループだな。
こんな状況がずーっと続いてきてるのに未だに何も考えず、やらずに
「文化を尊重(現状キープ)」とか印象論しかいえない奴は知能が
低いとしかいえない。

日本の代々受け継がれてきたもの、この国に生まれた人間として祖先を尊敬する事、
それは大事かもね。
でも、やっぱり客観的に自分達を見つめる事はしなきゃいけないだろ、
知識ある現代人として。自分達の国民性の悪い部分だけ見るのはネガティブ思考だ
と言う奴もいるかもしれないが、逆に良い部分だけみて悪い部分を見ない
振りするのはポジティブ思考とはいえないだろ。それはただの現実逃避だ。

たかがサッカーの問題だといってる奴は自分自身が日本の社会に
疑問を持てない奴なのか?少しでも自分の国を誇りに思いたいなら
これがサッカーに限らない日本の抱える根本的で大きな問題だと
理解できるはずだろう。

なんというか、日本人は枠の外から自由に考える事が出来ないよな、物事を。
だからすぐそこにある問題もはっきりと見えないし取り組めない。
客観性もないから。感情論と印象論が主流。
日本の国民性なんて若い世代から教育によって戦略的に変えようと思えば
ある程度思い通りに変えられる。より進んだ価値観やリーダシップ、
独創的思考力を持つ子供達が増える事の方が、5教科のテストを解く力より
100倍重要。そんなこと皆わかってるはずなのに
いまだに学力低下でいちいち絶望している矛盾。教育を考える観点からして
この国はずれてる。

399:いろいろ問題
09/02/19 22:11:43 07RQA8d1O
レオナルド氏
「ビッグクラブもある程度は日本のマーケットを意識している。
ただ、まだ伝統や経験が足りない。
そういう意味では中田英寿が唯一そのレベルを保っていられた。
一時期、ミランも本気で中田を獲ろうとしたことがあったんだ。

中村俊輔もいい選手だし、これからもっと伸びるだろうけどね(笑)」


デメトリオ・アルベルティーニ氏
「セリエAでやるならメンタル面が強くなければ駄目だ。
たとえばインザーギは前線に張っていてボールが来ないと「よこせ!」と大声で怒鳴り散らす。試合に出られるかどうかは技術だけでなく、そういう部分が大きい。
中田(英寿氏)は精神的に強かったからできた。コンスタントにプレーできるカギはそこだ。」

400:.
09/02/19 22:41:30 2xD/20eI0
中国、韓国、オーストラリア、サウジ、イランとか、
日本と同じくらいのレベルの国もあるけど、
これらの国は、日本とは全然文化も環境も違うじゃん。

それとも、日本は本来韓国やサウジなど相手にならず、
欧州並みに強いはずなんだけど、
その国民性のせいでアジアレベルっていうわけ?
アホらしいw

文化とか国民性どうこう言う以前に、
明らかにスポーツとしてのサッカーの発展が遅れてるだけだろ。
戦術理解もそうだが、育成から代表まで、選手から監督、
協会から審判団、果てはサポーターに至るまで
そのやり方や理解が、欧州のそれと比べて甚だしく剥離してる。
だから、本場である向こうで通用しない。
やるべきことは山ほどあるのに、それを棚に上げて国民性や文化のせいにしてどうすんの。

例えば、勉強の成績が中庸な子供が、
学年トップを取れない原因は、そいつの性格のせいなわけ?
明らかに、学年トップを取る子供より「勉強してないから」だろ。

欧州に渡った海外組がまず驚くのは、向こうのクラブの練習量のハードさ。
国民性云々のせいにする以前に、やれることは山ほどある。

401:-
09/02/19 23:40:14 Khed+IwEO
島国じゃなければ強かったかも…

402:。
09/02/20 00:14:00 ziqC4L5wO
それなら弱いままでいいじゃないか。

403:-
09/02/20 02:26:30 M9TuHDU60
>>400
いやいや、どうやって日本を強くしようって話になった時に
なんでいつもその「欧州に追いつけ」の発想をいつまでするわけ?
日本はいつまで自分たちの発展の仕方を欧米のサル真似にゆだねるんだ?
日本はここまで高度な文明をもった国家なのにいまだに自分たちで自立して
物事を発展させ、決めることができない。そのためのリスクや責任を
自分で背負うこともできないし、単純にそれをするための知能もない。
とりあえず強くなるとかならない以前の問題で
日本の国民性の最大にして最悪の欠点だろ、サル真似・自己責任回避グセは。

日本は「まだまだ」欧米との差がある、とかこのトピックに限らず
あらゆる分野のニュースで聞くフレーズなわけだが。
「まだまだ」ってじゃあいつ日本は追いつくンだよって話になる。
経済大国になって何年も経つのに未だに自分らで何もできねーとかマジ糞だろ。
てか、追いつくとか追いつかないとか言ってる時点でやり方は一つと決め込んでるから、
お話になんねーよ。

404:-
09/02/20 02:27:02 M9TuHDU60
>>400のその勉強の例も実際の日本の教育と同じで、
学力を上げることのみに視点がいってあたまがっちがちだからな。
頭をまともに使えていない。
子供を優秀な大人に育てるには本当に5教科の暗記復習作業やらせる以外にないのだろうかとか
実際これで育った大人どもがどうなってるのかとか、そもそも優秀な大人とはなんだろうか、
これからの日本はどうあるべきでそのためにはどんな人材が必要かとか、国際社会の影響は、
新しい技術の習得を教育に盛り込む必要性は、・・・などなど
考えれば考えるほど、いまの受験教育がいかに低能単純作業かがわかるんだがな。

物事の視点が狭すぎる。創造性は勿論ないし、この右習えの文化ではしばしば論理性すら危うい。
この自由のない実にみみっちい発思考の癖は完全に日本の国民性にある癌。
まさにこれこそが欧米との決定的で根本的な差。もちろんサッカーでもそう。
戦術や練習法新しいテクが日本から生まれないなんてことはない。
なのに、こんな単純なことに気付けないやつが多いこと。
いまだに「欧米との差を縮めるためには・・」とか言ってるやつらは
自分自身の考え方が日本を遅らす主たる原因だと理解していない間抜け。
そういうやつらが専門家や政治家のようなエリートクラスにすら多いのが日本クオリティーなのが現実。
実際Jの若手発掘や代表監督など日本サッカーの未来や可能性を開拓してるのが
外人ばっかとか情けなすぎるだろ、まじで。
野洲高校の監督みたいなのはもっと評価されるべきなんだよ、本来は。



405:-
09/02/20 02:29:41 M9TuHDU60
あと、日本の国民性がサッカーに確実に影響してるといえる一番わかりやすい例は決定力だろ。
ゴール前でのパフォーマンスの低下率の激しさは日本がトップ、と疑いようないくらいに、
練習ではどうにも解決できない部分であり続けた。
中国、韓国、サウジなどを>>400は比較しているが、日本と同様、欧州に追いつかないにしても
それぞれ日本とは違ったげんいんがあるだろ。
身体能力の差やら、プロスポーツとしてのサッカーの人気度、
経済レベル、ユースチームの数など色々な無視できない要素があるし。
レベルの低い国同士同じ問題を抱えてるとは限らない。
だからこそそれぞれ別のアプローチがあっていいわけだろ。
実際日本はアジアの中じゃかなりのスピードで進化してるじゃないか。
最近の若い子らのテクは一昔前より格段に上がってるし。
日本は、PAでビビらないふてぶてしい若い選手が増えてくるだけで
全然変わるチームだと思う。中国とかサウジ、オージーとは違う。
そして国民性や性格は少なくとも日本サッカーにおいてはかなり重要な要素だ。



406:_
09/02/20 03:03:55 rV9r4Xj00
>>400が馬鹿すぎてワラタwww

407:_
09/02/20 07:18:52 KZAoWrOk0
日本の教育を変えるしかないな。
自発的に自分で責任をもって何でもできるように改革すべきだよ。
おれは大学に行って疑問を感じたんだ。
なんで記憶させるだけでの授業で中身は何にもためにならない授業ばっかし何だろうって
テスト前に授業にいけばいい。
出席だけとればいい。
こんな授業が多すぎだろ。
もっと企業と接する機会を設けた授業とか質のいい授業をすべきだろ。
学校来ない奴の管理してるわけでもないしな。
おかしいよ日本の大学は。
数も多すぎるし。
もっと何かに特化した大学をつくるべきだろ。

408:_
09/02/20 07:23:17 KZAoWrOk0
大学だけじゃない。
もっと思考能力を使って論理的に考えることの訓練をすべきだろ。
道徳とかの時間でもいいじゃないか。
例えば漫画の話でもいい。
正義の味方と悪役の正義のとらえ方の違いとかを自分なりに議論するとか。
責任もって自分の発言を言える子供をつくるべきだよ。
ひらめきと責任能力は日本の決定力不足という問題を解決してくれる。
やっぱし日本は教育に問題があるな。

409:←
09/02/20 08:16:58 tsr19fDSO
日本人は下手くそな選手が好きだよね
結果を残せない選手を連携のためとか無理矢理理由をつけて起用する
そして負ける

410:大日本桂冠司
09/02/20 09:00:33 OdQ/dFgy0
馬鹿とかゴミとか多いな。 たとえ日本で良くないとされる人達が作り上げた
文化でもゴミじゃないだろ!興味は無いが秋葉とかで作られたコスプレの奴らも
文化だと思うぞ。実際それで恩恵受けてどこかのロックバンドはフランスやらオランダで
ツアーして飯が食える迄になっている。有名バンドなんか鋼?のなんとかってアニメ流行った
おかげであのアメリカでやっとコスプレコンサート出来た!
馬鹿とかゴミとか吐き捨てる奴よりよっぽど日本に貢献しているよ
クズとか馬鹿とか言う前にテメーらもっとそう言う文化を研究しろ!
もっとそうやって金稼げば日本はこんなに凶悪な犯罪もいわゆる馬鹿も増えない
お前らが馬鹿だのクズだのゴミだの文句だけしか言わないで
こんなところで閉じこもっているから不景気なるんだよ!

そんなダさい事やってられっかって逃げてばかりが行き着くところが

ここだろww最近じゃヲタクの方が遙かにネットやPCから脱却してるぞ


411:大日本桂冠司
09/02/20 09:08:57 OdQ/dFgy0
おっとすっげサッカーから外れたが

J2の吉原。 猛威振るってるらしいな

やはり奴は調子よいとJ1でもランクに顔出すほどの選手だからな
こういう要するに性能を出し切れない選手を復活させるって言う気概が
今の日本に無いと言うことが一番問題だ。
森本とかも解ってきたみたいで 『尊敬者はカズさん、あの年まで出来たら良いなと思う』
要するに大人ぶってる奴は実は性能をごまかすために
若手発掘に逃げている。日本の会社もそうだ すべて新卒。若手の発掘
不況になるとベテランを解雇。若手の採用に切り替える
何故だと思う??ベテランより扱いが楽で金も掛からないし文句言わない
策を練る頭も無い・・・こうよ!汚いんだよ 要するに!
派遣やバイト切りと政府がやって党への脅迫電話凄いらしいが
つまりそれだけ会社組織がバイトとかの「楽」に依存しまくってる証拠
代表も同じ。若手若手若手若手若手若手若手 こればかり
そしてちょっと開花しなかっただけで ボィッ
この繰り返し! だから見ろ!J2やJFLにそいつらが遊びで摘んだ元有望選手が
ゴロゴロゴロ;;;そいつらは消えてはくれない。居なくなってはくれない
だから失業者もそのまま、不満もそのまま、あげく犯罪大国日本の完成だ

いいか代表関係者! 若手に逃げるな!逃げた先にも戦場しか無いと知れ!

412:.
09/02/20 10:35:56 TMJyB7zN0
>407= ID:KZAoWrOk0  の ゆとり加減に吹いたw

日本は平和だ ┐(´~`)┌

413:大日本桂冠司
09/02/20 12:22:42 OdQ/dFgy0
>>407 ああ昔それ聞いたこと有ったな。ゼミの講師かなんかにさ
「君は今はお客だから何でですかと聞いて良い環境なんだよ。だけど社会は違う
何でですかと聞いてとばされる奴も居る。まだ良い方では学校じゃないんだぞと
怒鳴られる。だから今は沢山理不尽に慣れるべき!限界が来て休んでも今なら
サボりで済む。しかし社会出たらそうはいかない!今は理不尽に耐性を付ける
そう言う時期なんだよ」とね確かに事実だと思ったな 今になって
もっと学生の時理不尽な訓練をしていれば良かった。ダメだったら休めたんだから!

414:大日本桂冠司
09/02/20 12:27:53 OdQ/dFgy0
体育会系の奴って会社で営業成績良く上がる。
学生時代鬼のような地獄のシゴキに有ってるからかも知れないが
「まぁあれに比べれば大したこと無いっすよ」と平然と業務こなす輩も多々居る
最近のサッカー選手は「テク」優先でそう言う精神鍛錬が足りないのかもな
だから『負けるわけない相手』に簡単に負けちゃう。
この現象は精神鍛錬が足りないと言う典型的な症状だ

415:大日本桂冠司
09/02/20 12:39:26 OdQ/dFgy0
若いときは苦労しなさい。 と良く聞くがこれは

若いときに苦労すれば歳取って苦労しない?からでは無い。
歳取っても苦労からは逃げられない。どれだけの資産財産安産不動産であっても
苦労は付く。だから若い時期目に見える苦労を経験していなくても
余り変化は無い。余り苦労しなくても出世する奴はするし苦労しても出世せず世渡りも悪い奴もいる
ただ良く過労死とかの人がたまに居るがその人がもし過去に壮絶な苦労を経験していたら
おそらく生き延びていただろう。つまりその苦労が若い頃だったら過労死には成らなかった
だろうと想像できる。つまりだ歳とってからのダメージは死に直結すると言う図式で
若い時に経験してもそれを歳取ったときに活かせないと結果は同じだろう
だが人は学習するため一回恐ろしい目に遭ったら二度と遭いたくないと
その項目だけは非常に警戒心が働く。だから自ずと限界値が設定できて
「これ以上やったらああなっちまうからここらが限界だな」と方向を変えられる
これに気が付かないといきなり重症肺炎等に掛かったりして亡くなる人も居る
これも過労。一回掛かってぶっ倒れていると咳だけでやばいとか色々解るらしい
この違いはでかい。 つまり経験値上げとは己の『限界値認知と生命維持向上』
と言う行為なのだ!


416:_
09/02/20 23:49:12 rV9r4Xj00
長文連投してる奴ってどっか脳みそおかしい奴が多い。

417:,
09/02/24 06:05:39 DbckuwmG0
百年前から必死こいてサッカーやってきた南米や欧州の強豪に
たかだか15年ほど前から本気になった日本がかなうはずがない
強くなるのはこれからだろ
人気が持続できればな

418:名無しさん
09/02/24 21:41:02 S9VNl+2h0
>>1>>408
日本の社会が悪いとか、教育が悪いとか長々と講釈を垂れる前に
まず自分自身を見つめなおした方が良いと思うよ。 周りのせいにばかりするのイクナイ。
それと、君達は自分で思ってるほど大した奴じゃない。


419:_
09/02/25 08:37:54 8CPCVDBX0
>>418
そりゃ自分を見つめなおす時間になったさ。
別に社会が悪いとは思っていない。
あと周りのせいにもしていないし。


420:o
09/02/25 08:59:03 eyks+k8R0
>>417
結局、そこだよなw

国民性とか文化のせいにする以前に、
リーグも、育成環境も、監督も、審判も、施設もサポも、
本場に比べて大幅に遅れてる。

だから、弱い。
それだけのことなのにw

まるで、モテないのを顔や身長のせいにして、
一切努力しないブサ男みたいだよね。

421:_
09/02/25 09:17:43 8CPCVDBX0
>>420
そこでなぜ?遅れてるのかと考えたら、
結局は国民性と文化がサッカーに向いていないからという分析をしているんじゃないのか?

422:_
09/02/25 09:32:35 8CPCVDBX0
オシム
「日本人は自分が日本人であることをもっと知るべきだ。
ブラジルやイギリスのサッカーを日本人が真似てもだめだ。
戦法や技術は真似られても体格の差は埋まらない。
日本が世界を恐れさせるためには全く別の道を探るべきだ。
大きな相手が大きさを持て余すようなサッカーをすればいい。
日本が相手だとやりにくい。
相手にそう思わせる。
追いつこうと思うから離されるのだ。
日本の個人技や組織的攻撃は優れているのだから、
体の小さな選手にしかできない独自のスタイルをつくればいい。
サッカーには常に解決策がある。
そこが面白いのだ。」

おれはこの考え方に賛成だ。
日本は日本化して独自のサッカーを発明すべきだ。
おれがおれがのCFがいないなら、意識してOMFでもDMFでもシュート意識を増やせばいい。
欠点をどこかで補えるようなサッカーをすればいい。
モデルは難しいけどバルセロナ。
どこからでも点が取れる。
メッシ、シャビ、イニエスタ、、、そんなに伸長も高くないし、フィジカルが強いわけでもない。
あるのは抜群のテクニックやドリブル。
彼らがどのようにして点を取っているか観察すべきだ。


423:_
09/02/25 09:37:38 Yj3rPKl30
>>422
アジアでも勝てないサッカーになりそうだぜw

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 14:49:24 KW2YZsX60
> 日本は日本化して独自のサッカーを発明すべきだ。
クローズですね

425:あ
09/02/25 21:13:09 5HCpAoAoO
てかJリーグの年俸安すぎてあれじゃ苦労してサッカー選手目指す気にもならんだろ。
サッカーはもう昔の社会人リーグに戻してプロになりたいやつは海外いけばいいよ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 22:09:35 3xaS7eQ50
サッカー強豪国のほとんどが、黒人系の移民に頼っている。
白人同士でも、ドイツのFWコンビはポーランド人だし
フランスのジダンや、ポルトガルのCロナウドも純粋な現地人ではない。
あとブラジル人も、強い選手はほとんどが黒人の血を引く混血児たちだ。

しかし、日本人は民族的純血意識が強く、日本人以外の人間の力で
強くなっても嬉しくない、などと言う人間がいまだに多い。
同じ意見は韓国人にも多い。

つまり、日本のサッカーが弱いのは、教育や社会システムではなく
韓国人と同様なメンタリティを持つ、この純血主義、同胞主義、お家主義にあると思う。
これは両国に共通する儒教思想の影響が大きいように思われる。

427:あ
09/02/26 00:56:35 BeQ5XaNa0
>>426

で、結局何がいいたいの?帰化選手を増やせと?
この前のカタールとの試合では帰化選手ばかりで嫌気がさして日本を応援する
カタールの観客がいたけども。カタールも儒教の影響受けてたのかな。
まぁ日本も韓国ほどではないが儒教思想は植え込まれてる。むしろ帰化選手を
増やそうとしてる。フッキとかに帰化を促したりしてるよな。
>>426は何がいいたいわけ?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 02:34:51 CRr9Jtn70
くだらねえ文化論・・・・
ここにいるようなやつばかりだったら弱いはずだわw


429:_
09/02/26 02:35:43 iPFhJGX80
>>428
実際弱いから、こんなもんじゃねw

430:s
09/02/28 16:24:16 wHHKotiB0
海外からの留学生らと一緒に、サッカーとかフットサルやってみると分かるが、
こいつらは、日本人のメンタリティと全然違う。

日本人なら、誰もがある程度空気読んで、
スタンドプレーを自重する傾向にあるのだが、欧米からの留学生は、つねにガチ。
相手に女子がいようが初心者がいようがおかまいなしに、パワドリや弾丸ミドルで攻めてくる。
パスなんてのはホントに最後の手段で、まずドリブル!シュート!
温厚な欧州出身の大学教授すら、ゲーム中ではそのように変貌していた。

日本の草の根レベルでは特に連携重視で
一人でどうにかするようなプレーは白い目で見られてしまう。
これは、絶望的なまでの民族意識の差によるものだ。

しかし、同時に和をもって尊しと成す日本人の美徳でもある。
それが良い意味で生きるのが、日本の野球だったりするのだが。

431:s
09/02/28 16:32:24 wHHKotiB0
サッカーだけのために、日本人のメンタリティを
欧米に似せるという解決策は、非現実的だ。

このスレ的にも、例え文化や国民性に
日本サッカーの弱点があるとしても、文化を捨て去る論調というのはあり得ないだろう。

しかし、そんな日本人とて、個人競技に限定すれば、
欧米に比類しうる攻撃性や強引な仕掛けを垣間見ることが出来る。
日本人が苦手なのは、チームの中で個を生かす、ということなのだ。

遠慮や譲り合い、一歩下がって相手を立てるという美徳が
チームプレーでは致命的な弱さに繋がってしまう。

まず、サッカーとはつまるところ
個人競技であることを広く認識させる必要があるだろう。
強い相手に対しても、連携やチームの和で打ち勝てるという幻想は捨てるべきだ。
中田が言っていたように、結局は1対1で勝つしかないのだ。
それぞれの局面で、チームではなく個として勝負する概念を育て、
また、それを周囲が許容できる土壌を醸成する必要があるだろう。

432:   
09/03/01 01:36:26 Akpp87xz0
>>422
>モデルは難しいけどバルセロナ。



これって君が上述してるオシムが言ってる事と矛盾してないか?

433:_
09/03/01 05:11:51 ET6NRA8w0
>>432
体格の差があるチームをまねるのは御法度だが、
バルサやメキシコ、スペインのようなチームは真似てもいいと思っている。
なぜなら、体格は日本人と似通っているが、パスサッカーをしているチームだからだ。
日本人はマニュアル民族だから真似てまねてよくすることが出きる。
これを繰り返せば格段に強くなれる。

434::
09/03/02 07:08:01 Yr7WaO/O0
日本人は、友人や周囲から「KY」と言われることを極端に恐怖する国民性だから

欧米型や南米型をまねても無理でしょ。

オシムのいうとおりだ。




435: 
09/03/02 07:28:39 00vsSFgHO
その国の文化がサッカーに出ててもいいと思うけどね
日本にはパスサッカーが向いてそうだし、続けて欲しい
そして「本当の組織」を構築できる監督を求む
何千年もの農耕文化を今更否定するのは無理だ
ゴールという獲物を狙うのは苦手でも
今の長所を活かしてチャンスを増やしていくしかないな

436:。
09/03/02 07:42:18 nFLIKQbAO
簡単な話しだ
日本の文化で育てなきゃいい
直ぐに海外送り込めばそんなもん関係ないよ

437:-
09/03/02 07:46:55 4cryp2wv0
>>436
それ何てトゥーリオ?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 08:23:52 39TkcaLS0
>>435
やっぱり岡田に任せるべきだろう
今の岡田サッカーには今の日本人像が現れている

一生懸命頑張る
無駄かもしれないけれど一生懸命頑張る
一生懸命じゃなくても一生懸命に頑張る姿勢を見せる
高い位置でボディコンタクトをして一生懸命さを見せる
ボールのあるところが一番目立つのでそこだけは一生懸命頑張る


439: 
09/03/02 08:52:37 lU8w8GOFO
長期的目標はブラジルより技術で上回ること
判断力育成マシーンやプログラムを開発し
正しい判断と判断スピードを身につける
それで体力の差を補うしかない

短期的には守備を固めてカウンターサッカー



440:あ
09/03/02 10:19:20 Lb9dEO0u0
本田圭なんておそらく日本の習慣や教育とは全く逆に生きてきたと思われる。
俺も小学校の頃から、画一的にさせる整列をさせたり、真っ黒な制服を強制したり、
過度を協調性を強制したり、校則で型にはめた日本を作ろうとする
狂った教育を施す日本を嫌っていたから、日本を全否定して生きてきた。
この狂った教育でも狂ってると感じない不感症で鈍感な奴が多いこと。
ひたすら我慢、忍耐、目立たないこと、主張しないこと、物事を批判的に見ないこと
周りに合わせること、従順であること、これらの行動・考え方は宗教が原因だと思う。
正座して苦しんでこそ報われるという考え方。だから日本人がお互い苦しめあう事を
ためらわない。経営者は従業員を苦しめることをむしろ善だと思ってる奴もいるかもしれない。
耐えろ、我慢しろ、歯を食いしばれ。。
まずはここを部分否定することから始めるのがよいと思う。
しかしそれによる弊害もある。2600年続く日本の伝統と宗教を全否定してしまう
可能性がある。




441:_
09/03/02 14:39:30 IivQz39V0
>>440
なんでそんなんに日本を全否定するんだ?
自虐的すぎないか?
仏教も538年に日本に伝わって、日本オリジナルの仏教に日本で作り変えられた。
インドでのそれや中国でのそれとは全く違うんだ。
日本はサッカーも自分たち独自で作り変えるべき。
今のFWの人選にもそれが表れている。

442:あ
09/03/02 15:45:06 3yckBjq5O
国民性や文化もあるかもしれないが、日本にはスポーツの選択肢が多すぎ

みんながサッカー選手めざしてたら現在の代表選手の何人が残れるだろうか

443:_
09/03/02 16:10:41 0ex3m6ryO
日本のサッカー選手の身体能力も結構なもんだろ。
海外のサッカー選手の身体能力が化け物すぎるんだよ。
トップの方の特にFWとかCBはでかいのに速くて上手いっていうのばかり。
あとさらに同じもしくはある程度似た言語でコミュニケーションできる。
日本は日本という国がある位置や日本語の特質という面で不利。


444:  
09/03/02 20:48:22 /m4IkI6c0
>>441
そう。だからオフサイドをなくすべきだね。
なかなか点が取れないんだから、なくすべきだ。

445: 
09/03/02 23:51:04 00vsSFgHO
単純に考えると外国人と日本人の生まれつきの筋肉量が根本的に違っているから
ボールを強く蹴るプレーが苦手なだけで意外と決定力不足と文化は関係ないのかもよ
同じ筋肉量の日本人FWと外国人FWがいたとしたら
日本人のFWはガチガチの筋肉の鎧、外国人は生まれつきのしなやかな筋肉。
シュートの制度に差が出るのは必然じゃないか
文化が干渉してるとしてもその割合は低い気がするが

日本人で言うと久保みたいなのは外国人型の筋肉に近かったのかもしれん
森本君は筋肉の鎧らしいからあんまり期待してない

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 00:01:53 0S5L5bfl0
・中田英が日本代表の守り方に不満を抱いていた事について

中田浩二(元バーゼル、マルセイユ所属)
「ヒデさんは前でボールを獲るという欧州のスタイルを主張して、日本的なやり方じゃ駄目なんだと
言っていた。そういう部分でチーム内にギャップがあったのは事実。ジーコはあらゆる面で選手自身
が判断することを求めていたけれど、僕らはまだ力不足だった。」
週刊プレイボーイ2007/3/26No.13

藤田俊哉(元ユトレヒト所属)
「海外でプレーすると、ボールを奪いに行く感覚がJリーグのサッカーとは違うんですよ。そのギャップ
があるなあ、と。僕もボールに対してディレイすることが多い。こう、見るっていうのかな。それが悪い
わけじゃ無いんだけど、海外ではもう少しボールに噛みつくシチュエーションが多いんですよ。国内って
分け方がいいのかどうかはわからないけど、日本でサッカーしているとディレイすることが多い。
で、ひとりはディレイしたい、ひとりは行きたいっていうギャップが出ちゃう。僕は国内と海外でやって、
この問題はすごくあるなあというのを感じてた」
戸塚啓他著「敗因と」


・欧州と日本のサッカーの違い

松井大輔(サンテティエンヌ)
「相手DFの当たりは半端じゃない。Jリーグを1とすれば10ぐらい(笑)。ちょっとしたファウルでも
日本とは違いファールとしては取らずにそのままプレーオンする。始めは戸惑いましたが、これが
世界の標準なのだなぁと思いました。だから、考え方を変えてもっとシンプルに中盤では簡単に
ボールをさばくようになった。中盤からドリブルしたら削りにくるので、球離れが早くなった。」
京都サンガ旧公式HPインタビュー

宮本恒靖(元ザルツブルグ所属)
「日本と違ってこっちではボールを奪うことに必死。守ると奪うは違うんです。」
サッカー番長0号

本田圭佑(VVV)
「こっちに来てみるとやっぱり何もかもが全然違う。まずタックルの深さがぜんぜん違うのと、
そのタックルに審判がついていけてる。」
公式HP

相馬崇人(マリティモ)
「Jリーグと違ってファール全然とらないから、いかにそこを切り抜けるか間合いやスピードを考え
なきゃいけない。」
公式ブログ

中田浩二
「Jリーグでは、ちょっとでも後ろから当たろうものなら、審判が笛を吹く。それに慣れているから、
いざAマッチになったときに相手を激しくチェックできないんですよ。国際レベルで闘えるように
なるには審判も変わる必要がある」
Number669号

中田浩二
「(海外で適応するためには)まずは球際。練習試合でボランチをやって思ったのは、前へ出て
ボールをどんどん取りにいかなきゃならないこと。こっちの守備はボールを取りに行くというより、
先に体をぶつけてくる。日本はボールからだから多少は余裕があるし、かわせるけどこっちは
いきなり体で来る。」
エルゴラッソ371号



447:_
09/03/03 16:16:27 Loa03twa0
外国はなんにでも積極的だということだな。
守備も攻めの守備をしている。
相手の前でパスカットしてる。
これが当たり前になっている。
これは得点力があるCFにも言えることで、おれがおれがのCF が多いのもうなずける。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 16:21:50 MTC8fZNU0
>>446
> ・中田英が日本代表の守り方に不満を抱いていた事について
>
> 中田浩二(元バーゼル、マルセイユ所属)
> 「ヒデさんは前でボールを獲るという欧州のスタイルを主張して、

欧州の弱小は引きこもるわけだが
日本は強豪なのかな?

449:a
09/03/03 20:57:34 jystzDHw0
>>446
こういった経験談が全てでしょ。

身体能力だとか、筋肉がどうとか、文化や国民性云々論じる以前に、
まず日本国内のサッカーが世界標準じゃないから世界で通用しない。
それだけのことだろ。

先天的な要素のせいにして、まるであたかも、
日本はサッカーについてやるべきことは全てやった、みたいなポーズはいかがなものか。

手っ取り早く、
方針を下す協会のトップから、審判、監督、コーチ、トレーナーら、
草の根に至るまで、全て欧州のプロで固めてしまえばいい。
日本人が指導に回るのは、本場のやり方を十分に熟知してからのことだ。

450:_
09/03/04 08:03:43 Zb5KIiBo0
>>449
それも一つの考え方だが、そんな金どこにあるんだ?

451: 
09/03/04 15:37:21 nTd9mKbWO
>>449
じゃあ国外で外国人に指導を受けてる日本人は飛躍的にレベルが高いのか?

452:・
09/03/04 20:07:19 yKziV0BL0
みんな仲良し教育の欠陥
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
内容の一部
みんな仲良し教育が、共同体主義を助長して、個人の主体性を育てることを阻害
するという考えだった。
共同体の中で、よく知り合った仲間が阿吽の呼吸ですごすというのは、その中で
何も問題が生じない時は、非常に幸せな気分をもたらしてくれるだろう。
少々貧乏であっても、助け合って生きていくことに喜びを感じ、何が価値あるもの
であるか、何が善であるかがはっきりと決まっているという安心感を感じながら
生きていくことが出来るだろう。
しかし、このような幸せな共同体は、前近代的な社会で過ごす場合にしか残らない。
近代社会を構成する原則は、このような共同体を形式的には破壊してしまうことに
なる。近代社会は、さまざまな自由が認められ、もはや、生まれてから死ぬまで、
一つの共同体の中で暖かい雰囲気の中ですごすということが出来なくなっている。
共同体の中で安定してすごせる時代ではなくなってしまうのが近代社会というものだ。

みんな仲良し教育は、「みんな仲良し」という規範を強制する教育になる。つまり、
道徳的規範である「みんな仲良し」というものを、ある意味では法的規範のように
強制するという形態を取る教育である。道徳を強制することの弊害がここには現れる。
一般論から導かれる結論としては、この道徳の強制は、より小さな共同体を破壊し、
すべてを学校共同体というものの恣意的な規範に従うように働きかける。
より小さな共同体というのは、気の合った仲間同士という子どもの共同体だ。
本当の意味での仲良しの共同体は、学校共同体的な意味での「みんな仲良し」の中
では存在できない。気の合った仲良しで共同体を作り、その中である種の道徳的規範
に従って、お互いに気持ちのいい遊び方をしていたとしても、その共同体は、気の
合わない仲間は排除するという面をどうしてももたざるを得ないだろう。しかし、
学校共同体の規範である「みんな仲良し」は、この「気の合った仲間集団」というより
小さい共同体の規範を認めないので、これを破壊することになる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch