09/01/18 13:37:51 aOIK2dWj0
とにかく「日本人論」で日本人を拘束したがるよなー
51:、
09/01/18 14:12:22 3iFCTqcZO
>>41
まさに中村俊輔だな
セットプレーは得意
だけど、欧米人のフィジカルコンタクトが加わると極端に弱くなる。
52:.
09/01/18 14:41:51 pg09N6i90
トヨタが無駄を省いてるようにみえるのは
下請を奴隷のように徹底的に叩き
期間工を酷使してるだけ
53:ぺぺ
09/01/18 15:35:39 l6conNMLO
>>44
> ゴール前でもあっちにこっちにパスパスパス。結局シュートも決まらずの俺達は何してんだかってさぁ。。。
幸せになるのがこわい…っだなw
54:・
09/01/18 15:38:08 Ct+DF1b0O
国民性や文化以前に、日本サッカー界全体が本気で世界基準に合わせる気が合るのかが問題だよ
第二黄金期の鹿島が情け容赦無いフィジカルサッカーで、ラフプレイサッカーだの暴力サッカーだので、ボロクソにJチームやマスゴミ叩かれた時期があった
でも自分に言わせたら、鹿島選手達のチャージやタックルで中に吹き飛ばされてる方が悪いにしか見えなかった
横浜マリノス選手達なんか面白いぐらいに師匠や秋田に空中に放り投げられていた(笑)
日本サッカー界全体が本気で世界基準に合わせる気が無いだけでは?
55:
09/01/18 16:50:58 Gq682Ifq0
失敗を恐れるからな
なぜならその失敗に対しての周りの目がきつすぎる
欧州ではチャレンジを褒める
その結果がどうであれ
56:?
09/01/18 19:51:15 3iFCTqcZO
普段は協調性やチームワークを重視するくせに
試合に負けると個人を戦犯扱いする
57:
09/01/18 20:14:21 h5I5yIid0
>>48
通用ってどういう通用なんだか。
アジアでは不動のトップ国だし、
世界でも中堅国としてはすでに十二分に通用してるよ。
まともにサッカーを強化するようになってからたった十数年でこれって相当目覚しい速度だと思うぞ。
むしろ基本的には日本の国民性や文化に利点があるからと見るほうが妥当。
>それがフランスでは評価されるのだとしたら、
>要するに、それがそのまま日本サッカーの問題点でしょ。
正直イミフなんだけど。
とりあえず、ヨーロッパでもそれぞれに特色や好みがある。
ジダンはイタリアではシュートしないって批判されたりしてたぞ。
58:
09/01/18 23:26:56 Gq682Ifq0
協調性の皮をかぶった自己主義
それが日本
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 23:56:19 bHYxIZ1z0
団体競技苦手だよね
60:、
09/01/19 02:22:53 ryZiTHTx0
失敗を良しとしない社会だから。間違ったらダメみたいな。
そんな教育を十数年受けてるので失敗を恐れる奴が
大量に量産されるんだと思う。
61:あ
09/01/19 07:57:34 2T/U17vm0
受験に失敗したら終わりだからな。若年期に挫折を味わうと苦しい。
それと日本の風景は考える力を養わないように思う。
ネオンと車の騒音と、派手な広告看板だらけで建物は不統一で
無秩序。
かたや欧州の街並みは整然として秩序正しく立ち並び、芸術的な建物が基本。
娯楽も少なく、ぼんやりと皆考える時間が豊富。
思考能力が低い日本人はこれらも一因だと思われる。
62:あ
09/01/19 10:04:28 SPNrRKz20
自己主張がないよな日本は 学校でも会社でも
自分はこう思う、ああ思うってのがあまりない
63:_
09/01/19 10:05:25 iJ/QTzgO0
>>1
いや、だから、その柳沢を活用すれば良かったんだよw
協会の日本人ウンコ指導者たちは柳沢をむしろ忌避してるじゃん
64:.
09/01/19 10:17:30 ZQdYFj9m0
つか 脚はメキシコのチームに勝ったやん
まともな監督選んだら、それで解決
65:あ
09/01/19 10:48:13 qZYRvxTtO
>>1
キムコとかお杉とか、あのテの息が臭い連中の受け売りみたいな言い分だな。
生きてて恥ずかしくねえの?
66:・
09/01/19 11:42:03 w9oQORUWO
>>62
・監督上司先輩の言いなりで指示どおりにしか行動できない人間
・個人の主張には耳を傾けない学校や会社
どっちも良くない
67:、
09/01/19 11:50:18 w9oQORUWO
日本の高校球児とかさ、「なんで俺たちは坊主じゃなきゃいけないんだ」
とか疑問を持たないのかな?
そんな主張も許されない雰囲気なのかな
68:あ
09/01/19 15:11:38 2T/U17vm0
謙遜、謙虚、我慢が美徳の野蛮で低脳で最悪な民族性だから。
主張することはその全てに反する。
69:~
09/01/19 15:31:27 tvcjNch7O
ただ反対したり文句言ったりする人間が多過ぎる。
定額給付金だって9割ヤメロと文句を言いながら、9割くれと言う。しかも選挙の投票率は6割くらいと来た。文句言う前に個人でやることヤレ。
サッカーも文句言う前に、応援の仕方や、書き込みの質を上げろ。
最低、否定の後に対応策をしめせ。
70:
09/01/19 15:47:20 Miwve5bP0
>>49
毎年給料が上がった時代があったから
「楽しみを持ちながら働け」たんだろ
そうじゃなきゃ誰があんな自動車組み立てみたいなクソ仕事をするか
71:川渕四郎
09/01/19 15:58:53 Sl2GnmBF0
日本人は自分が浮くのを恐れ、同調しがちになる民族。
本心とはちがっていてもね。
いじめられるのがいやだから合わない人とでも表面的に仲良くしようとする。
そういったことが自分自身を押し殺すことになったり、潜在能力を発揮出来なくなる原因となる。
それがストレスになったりして、いろんな事件が起きるようになる。
いろんな考えの人がいるんだから、それを受け入れる社会にすることが必要ではないかね。
それが不況脱出のチャンスかもしれないし、サッカーだって低迷脱出につながるかもしれない。
72:、
09/01/19 16:07:01 JkPs4Wzy0
国民性や民族性でいったら日本はまだまだ可能性に満ちている。
サッカー人気しだいではどんどん強くなるだろうね。
高度経済成長期みたいなもんだ。
実はサッカーはフィジカルの強弱が影響しにくいスポーツだから。
ドイツ、ブラジルやイタリアやスペインやフランスが陸上競技で圧倒的な強さを誇ることはない。
ボルトに代表されるように陸上競技が最もフィジカルの要素が強い。
陸上競技だとアフリカ系の人種は圧倒的に強い、短距離にしても長距離にしても。
サッカーって意外と特定の人種に有利ってわけでもないんだよね。
イタリアなんてとりわけ身体能力に特化した人種でもないでしょ。
アフリカは世界最強になるなるといわれて久しいがぜんぜん伸びてこない。
フィジカルの問題はあまり関係ない。
身長でいっても小人から巨人までピッチに立つことができて
そのメリットもデメリットも生かすことが可能なスポーツだからね。
サッカーにおいて強弱を決めるのはその国のサッカー文化の成熟度合いによるわけだ。
ようはサッカーにおける知性の部分が重要。
アジアの弱さは慢性的なサッカー文化の貧弱さに原因がある。
日本の国民性そのものはサッカーに適しているとおもうよ。
サッカーはフィジカルよりも知性がものをいうスポーツだし
日本は知性に関しては世界と戦えるものをもっている。
そのサッカーの知性はサッカー文化の成熟度によって底上げされるものだから
サッカー文化を成熟させなければいけない。
そのためには、日本におけるサッカー人気の持続が絶対に必要。
とりあえず野球は世界トップクラスの実力なわけだが、それも野球人気に支えられてのことでしょう。
サッカー人気がこのまま持続していけば自然と文化は成熟していく。
必然的に強くなりますよ。
Jリーグ発足してからの、この異常な成長曲線はまさに高度成長期そのもの。
欧州とも南米ともちがう勝つサッカーが生まれることを期待したい。
73:
09/01/19 16:13:16 Miwve5bP0
>>72
じゃあブラジルリーグに東アジア系人種の1流選手が
ほとんどいないのをどう説明するんだ?
74:、
09/01/19 16:15:34 JkPs4Wzy0
追記
スポーツの世界における超大国のアメリカ、
オリンピックではぶっちぎりの強さで、
あらゆる人種が存在してスポーツの人材の宝庫みたいな国だ。
しかしサッカーにおいてはまだまだ弱い。
ワールドカップ予選落ちもありえるし、GL突破は難しい。
理由はサッカー文化の成熟が無いから。
やっぱりサッカーの強さはサッカー文化の成熟度合いによる。
75:~
09/01/19 16:19:32 tvcjNch7O
個人競技で強い種目は自己責任だから大和魂が発揮されるんかな。
サッカーは責任押し付けあい、または分担して分かりにくいが、個人個人何が悪いか分かってるはずなのに、言い合わないからナアナアで済ましちゃうんだよ。ジーコの時がいい例だ。
日本社会もそうだね。ナアナア
はっきり言うヤツは裏でコソコソしょーもない陰口を言われる。それがいじめに発展する。
76:、
09/01/20 03:58:20 0yhzoyjV0
集団内の空気を読まなくちゃいけないから強くなれない
77:,
09/01/20 04:51:50 93hwYnto0
ナショナリティを変えてまで玉遊びを強くしてどーする
バカなの?
78:+0+
09/01/20 05:01:57 mRXf9cOl0
>>74
じゃあやっぱりアフリカが最強になってもおかしくなくね?
サッカーが国技の国だって随分あるしさ。
俺は単純にサッカーは白人に向いてる競技なんだと思ってる。
正確に言えば
向いてる競技につくりこんだ、という事だと思う。
フィジカルとメンタル両面で彼らの特性が最大現に発揮できるように。
他の競技はほとんど黒人に勝てない事は解りきってる。
彼らのプライドの最後の牙城だろう。
79:名無し
09/01/20 07:37:50 vV3WTHbz0
出る杭はなんとか
80:あ
09/01/20 11:53:33 vx+IIPAB0
>>67
皆が規則を守るのは良いこと。釣男や大久保が一般サポから毛嫌いされるのは性格が悪いから。
81:.
09/01/20 12:34:29 IN55WlAw0
赤信号 みんなで渡れば 怖くない
馬鹿オシム 「みんなで走れば 怖くない」
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 14:17:41 DN/vSwN80
>>79
たんに打たれ弱いだけなんじゃないのかな
83:+0+
09/01/20 15:36:23 mRXf9cOl0
セルジオさん乙です
84:゛
09/01/20 17:36:02 HuFGxLYOO
>>80
坊主頭で規則を守る日本人よりも
長髪でガム噛みながら試合してるアメリカ人の方が野球強いけどな
85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 17:39:31 drGauR500
時間かけてやるのが美徳w
86:、
09/01/21 01:40:48 2pANExFh0
>>78
アフリカが最強にならないのもやはりサッカー文化の成熟度の問題。
国技ではあるし人気も高いけど、サッカーに対する理解の高い人たちではまだない。
アフリカ系の選手や黒人選手でトップリーグでやってる選手もいるので人種的に白人のみに
有利というわけではない。ブラジル、オランダやフランスなんかも黒人の選手多い。
成熟したサッカー文化の元で子供のころから質の高いサッカー観を育てられるかどうかがサッカーの強さに直結する。
そいいう意味ではアジアはもっとも成熟してない文化圏だろう。
サッカー理論が深く理解できてるのに激弱という国があるってはなしは聴いたことが無い。
いい指導者が腐るほどいる国は必然的に強くなる。
日本にはまだまだ子供たちに強力なサッカー観を教えることのできる指導者がいない。
いうなれば野球におけるイチローの親父みたいなレベルのおっさんがその辺にごろごろいれば確実に強くなる。
欧州やブラジルには恐るべきサッカー哲学をもつ親父たちがごろごろいるにちがいないw
その国におけるサッカー文化の成熟は強さに直結しているように思える。
欧州の強みはCLがあることがでかいな。あれで欧州のサッカー観は磨かれているように思える。
87:あ
09/01/21 02:20:10 saO84+9+0
チャレンジする乾を叩く国民性だからなw
88:_
09/01/21 03:09:31 /EuRVayP0
戦う君の歌を戦わない奴らが笑うだろう
ファイト♪
89:,
09/01/21 04:11:42 EsiCgcWt0
乾?あの糞ヒールが「チャレンジ」なのか?
90:
09/01/21 04:15:07 KtV4gBCh0
チャレンジに成功すれば称え失敗すれば貶す
あと出しじゃんけん杉w
誰がこんなファンのためにチャレンジするかよ
91:_
09/01/21 05:36:44 /EuRVayP0
オシム
「日本人の特性なのかもしれないが、誰かがこうすればいい、と言ってくれるのを待っている
ように見える。
自分自身に責任を持つ、自分で決定を下す能力を身につけるべきだ。
サッカー はそういうことを反映する。
自分で責任を持ってプレーする、自分を頼る。
それが私の日本へ のメッセージです」
92:,
09/01/21 06:27:10 EsiCgcWt0
世界中のサッカーファンのほとんどは「成功すれば称え失敗すれば貶す」んじゃないの?
そういうファンのためにはチャレンジできないって言うんなら乾は所詮その程度の選手ってこと
93:。
09/01/21 06:36:35 nuYQ6rL7O
仕方ないよ
フリーの味方がいて パスせずシュート打つ
→ 外す
→ 「なんでフリーのとこにパスしないんだ!」
これ 高校の時のサッカー部のオレが言われた事。
これじゃあダメだよ
94:.
09/01/21 06:56:31 NEEcbW2/0
ガタイ良いやつが他のスポーツに流れるのはどこの国でも同じだと思うけど
日本人ていうかアジア人は特にチビガリが多いからな
95:_
09/01/21 08:33:18 JRspJjR10
ロビーニョとかロビーニョ2世とかはけっこう細いがすごい選手だ。
96:.
09/01/21 08:46:08 5HqBSvCb0
つーか本当は全く正反対なんじゃないか?
日本人の世界的な評価と言えば、高い協調性と忍耐力を持ち、志が高く
自ら課した高い目標を諦めない等、かなりポジティブな印象がある。
世界トップレベル進出を目標に掲げた業界でここまで日本人トップクラスに
自分への言い訳が蔓延する業界は他に存在しないだろう。
世界トップレベルにあるビジネスや研究分野らで活躍する人間から見たら
協会側も選手側もかなりヘタレ発言多いのは明白だ。
海外に出て恥晒すのは本当にカンベンして欲しい。
97:ア
09/01/21 09:00:07 fWNb6DQH0
サッカーは半ば戦争の延長だから憲法9条を破棄しない限り今のままだろうよ。
98:ぺ
09/01/21 10:07:49 NR2wcjMv0
例えばイエメンはこんな国です
URLリンク(www.gateway-travel.co.jp)
99:,
09/01/21 11:40:07 rLdebr9T0
AFCを東西分割してW杯の出場枠を2枠にする。
これだけでも効果があると思うが?当たりの強い南北朝鮮に
中国・オーストラリア・ニュージーランドとの対戦機会がかなり増えて
レベルアップにも繋がる。正直どこが相手でも格下の中東とやっても意味ないよ
100:あ
09/01/21 15:27:24 3k3lWI8aO
>>93
いや、それは全然普通だから。フリーの選手が居るのにシュートして外したら、何でパスしないと言われるのは海外も同じ。むしろ日本より言われる。
ただここから、日本人と海外が違うのは、そう注意されて次からはちゃんと守ってパスするのが典型的日本人。
注意されても、そんなん無視してパスせずにあくまで自分で点取りに行くのが海外の生粋のFW。
101:_
09/01/21 15:46:37 YauBO7nt0
各国サッカー代表チームの強さははその国の経済力に比例する
いくら現場の社員がすばらしくても、いくら中間管理職がすばらしくても、経営者が無能なら会社は倒産する。
選手が天才であっても、監督が正しい判断を下しても、協会・クラブチームのフロントが無能なら代表チームはみじめな試合し、最悪反省のない敗北で終わる。
赤字決算の原因はどこにあるのか?客か、社員か、株主か。否、経営者であることは明白。
不景気の原因はどこにあるのか?国民か、政治家か。否、企業である。
助っ人外国人に頼るサッカーの責任は誰にあるのか?選手か、ファンか、チームスタッフか。否、協会とフロントである。
当たり前の非難ができない国では経済もサッカーもよくならない、当然の結論である。
102:あ
09/01/21 19:08:00 qGjx8U4W0
なんで代表はチビばかりなのか。
それは日本の教育における背の順が大きいと思われる。チビが先頭で
後ろの背の高い奴らはそのチビたちに合わせないといけない。
でかい者順にしたら代表はでかい奴らが多くなるはず。
外国では整列させるなんておそらく軍隊だけじゃねーの?
異常だよあれ。「前へ倣え」だって異常。皆同じ人間、すなわちロボットを
育成する機関が日本の教育。そしてチビの弱い奴に合わせる。
校則なんてあるのも日本だけだろう。規則を守らせることをガキの頃に
洗脳し歯向かわず主張させず企業奴隷にさせる。
中学生の顔を見てみろよ。変な表情してるだろ?
目が泳いでいて、自信がなくて、いらついていて。
そりゃそうだ。あんな狂った教育押し付けられていたら。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 19:18:32 Pcu7M5wl0
じゃ、弱いままでいいよ。
104:,
09/01/21 19:21:34 EsiCgcWt0
>>102
お前が海外の教育事情全く知らずにカキコしてるのは分かった
105:あ
09/01/21 19:42:02 qGjx8U4W0
>>104
まるでお前は熟知しているかのようだな。
106:.
09/01/21 21:09:11 5HqBSvCb0
洗脳は言い過ぎだが、現代日本人学生がどれだけ沢山の
選択肢(=可能性)を持ってるのか気付かない日本人は多いな。
現実はアメリカと並んで世界トップ。しかも日本人自身が忌み嫌う
縦割りや横並び等の慣習もそれを可能にする協調性を養う躾は
どの国も欲しがる貴重なスペシャリティなんだよね。
107:_
09/01/21 21:11:49 /EuRVayP0
サッカーのために国民性や文化を変えるなんて馬鹿じゃね
日本の国民性や文化を踏襲しながら強くなる方法を考えろw
108:
09/01/21 21:19:48 Ttv2j6DT0
普通にかんがえれば、韓国が世界一になってないのはおかしいね。
109:,
09/01/22 11:23:57 +bdd2Qh90
欧米の教育を取り入れようとして失敗したのが「ゆとり教育」。
個性を重視する方針に転換も肝心の児童・生徒間に時代遅れの「いじめ」が
未だに根付いてる矛盾。サッカー部でもDQNが多く巧い奴は潰されるのがオチだろ
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/22 11:36:00 M/VmMeKb0
日本のスラム街からスター選手が生まれるよ
もう少し待ってね
111:+0+
09/01/22 11:53:36 vt0Ow0DT0
>>86
言ってる事はもっともだけど俺の考えは違う。
持久力と瞬発力の配分、戦術の重要度、そしてルール。すべてが白人の白人による白人の為のスポーツなんだよ。
たとえば日本は野球がアメリカに次いで盛んな国で、単純な競技人口は世界一、
戦術理解度も恐らくそう。資金量はアメリカには負けるがその他の国とは比較にならない。
しかも日本人のトップアスリートが集結している。
しかし、それでもイチローも王さんも一人しか居ないし、複数年メジャーで活躍できる選手も数人しか居ない。
それは何故か、単純に野球はアメリカで生まれて、アメリカ人が一番楽しいように作られてるからだよ。
それはサッカーも同じ。日本人がとてもハンデを感じる様々な要素は,つまり彼らにとっては逆にメリットだという事。
日本人が苦しい事は彼らにとっては楽しい事なんだよ。
始まりの部分からして根本的に方向性が違うんだと思うね。
112:_
09/01/22 12:21:25 ftJxYmM40
>>111の理屈が正しいなら、相撲と柔道は外国人にぴったりってことか
113:あ
09/01/22 12:27:05 Wky9Bisf0
>>111
相撲は外人が強いじゃんよ。
114:あ
09/01/22 12:52:35 Wky9Bisf0
やっぱしサッカー文化が根付いてるかどうかが大きいな。
あと日本の国民性は素直さが一番の特徴だと思う。
強豪国のいいところのまねをして取り入れていけばいいと思う。
FWは子供のころからシュート意識を、MFはミドルの意識を高めていかないといけないと思う。
115:,
09/01/22 13:06:21 RrdokIcP0
>>113
大相撲は黒海、琴欧洲、把瑠都とか体のデカい白人系力士は今いちだろ
朝青龍・白鵬と日本人と遺伝形質的には変わらないモンゴル人が横綱になってる
史上最高のドリブラーのマラドーナも人種的にはモンゴロイドだし
116:+0+
09/01/22 13:27:40 vt0Ow0DT0
>>112-113
相撲はルールが単純すぎて日本人の特性が活かせる類いの物ではないから。
柔道は実際強いじゃん。今、国際大会で勝てないのは、
日本に勝てないヨーロッパ勢がIOCにルール改正させたからだし。
そもそも日本人が日本人の特性を生かせる分野はスポーツではなかろう。
スポーツの概念そのものが輸入品なんだし。
例えばジャンプにイギリス人の漫画が載ってたら読むか?単行本買うか?
お固くて高慢な説教臭い漫画を?
日本料理なのに板前が外人の店にわざわざ足を運ぶか?
大味で大ざっぱなバタ臭い日本料理を?
向こうから見たら日本人がやってるサッカーはそれと同じ事だっていってるんだよ。
117:+0+
09/01/22 13:32:55 vt0Ow0DT0
その点中田は凄いと思う。
その事実に気づいて自分自身が体も心も向こうの人間になろうとした。
そのムリがたたって今はやや廃人の匂いが漂ってるが。
118:あ
09/01/22 13:36:00 Wky9Bisf0
>>116
一理あるな。
ではサッカーのどんな所が欧州人や南米人に向いてると思うんだ?
そしてサッカーのどんな所が日本人に向いていないと見る?
119:+0+
09/01/22 14:29:29 vt0Ow0DT0
>>118
まず人種的な筋肉の付き方だね。日本人は持久力はあるがパワーは出ない。なので、ここ一番のスピードでかなわない。
要するに中盤はなんとかなってもゴール前の攻防であっさり負ける。トヨタカップの時のルーニーみたいにね。
もし、サッカーの試合が120分以上だったら、東洋勢の勝率は飛躍的に伸びるだろう。
しかし最も他民族を圧しているのは、旺盛な戦闘意欲と戦いに対する歴史の積み重ねだな。
戦って勇敢に死ぬ個人の勇気が最も賞賛されるケルト的文化土壌と生来の性質。
それとは対照的な、古代ローマ兵に見られるような一糸乱れぬ組織行動を重んじる合理性。
さらに戦術に対する飽くなき探究心。
戦争でも新しい戦術や兵器は必ずこの民族から出てくる。古代中国はそのヒントをいくつか与えただけだが
それを実戦に堪える物にして実際に世界を変えてきたのは彼らの能力だ。
個人が戦術、戦略による組織行動の重要さと個人の武勇の両立の大切さををその時代から理解していたのさ。
サッカーにとっては最も重要な要素だろ?
他の民族はどれか一つ,あるいは二つ持ってても、何かが欠けてるんだよ。
だからと言って彼らが人間として最高の能力を持っている訳じゃない。
もし、サッカーに将棋やチェスのような要素を入れれば,恐らく日本人の方が強くなるだろうね。
120:あ
09/01/22 15:07:05 fcA/JA78i
セリエのカルチョはではすでに将棋やチェス
のように選手を駒として見てる監督は昔からいたがな
121:あ
09/01/22 15:16:59 ke83ONEDO
何?この悟りを開いたかのような奴は
気持ち悪い
122:+0+
09/01/22 15:34:45 vt0Ow0DT0
現実を言ってるだけだ。
俺たちは奴らの庭で遊んでいるだけだ。
それをもっと謙虚に受け止めなければ100年経っても今のまま何も変わらない。
123:お
09/01/22 16:59:28 1q1giiuSO
やっぱりハングリーさの違いだろ。バーレーンごときに負けても文句一つ言わないマスコミの甘さ、そしてアジア最強とか勘違いしているおろかなサポーター、こんな環境で南米やヨーロッパと勝負になるわけがない。まだチョンの方が優秀だよ。
124:あ
09/01/22 20:22:48 ke83ONEDO
だいぶ変わった奴いるなー
古代ローマとか気持ち悪い
125:・
09/01/23 02:12:24 vRsalZc00
>>122
結局、どーすりゃいいと思ってるわけ?
FIFAに圧力かけて、前後半120分にしたり、
将棋っぽいルール改正をさせるしかねー、ってこと?
126:+0+
09/01/23 03:53:59 MiAvyZB30
>>125
それも一つの方法だとは思う。柔道は向こうでは柔道とは呼ばれないからね。
ジャケット・レスリングと言って独自の採点基準がある。最近はそれを国際大会に
ごり押ししてきて日本人が勝てなくなった。奴らは勝つ為に平気でそういう事をする。
でもそれは個人的になんか嫌だ。
だから一番の近道は日本版トルコ代表じゃないか?
トルコはドイツ第二代表と揶揄されてるぐらい、ほとんどが中身はヨーロッパ人でしょ?
幸いな事にブラジルと日本は関係が深い。ブラジル第二代表を作れば優勝だって夢じゃない!
127:+0+
09/01/23 03:56:01 MiAvyZB30
だが本音を言うとそれは更に嫌なんだ・・・
だから、日本人が奴らに奴らに勝てる唯一の武器・組織力を名刀にまで研ぎすます、
というのが最良の方法だと思う。サッカーの概念を覆すほどにまでに拘り抜いて。
サッカー文化は彼らの文化だ。だからそれを根付かせるのはどだい無理。
だったら自分たちでテキトーに魔改造しちゃえば良いんだよ。日本人の大の得意分野じゃん。
要するに、たとえ相手の庭に居たとしても、彼らのやり方とは違う自分たちの遊び方、
彼らの流儀の後追いではない自分たちが楽しめる方を見つけられれば
きっと勝てるようになる、と思うね。
128:_
09/01/23 04:02:21 kQ7TRawe0
間違っちゃいないが、それをやる勇気を持つ日本人がいるとは思えない
129:あ
09/01/23 04:41:58 v2+NLd6s0
>>119
じゃあアフリカ人はどうなんだ?パワーはある。
バルサのエトー、チェルシーのドログバ、アーセナルのアデバヨール。
FWで個人としては出てきているが、チームとしてはアフリカ勢はそれほど良くない。
戦略による組織行動の重要さと個人の武勇の両立とやらが、アフリカには欠けているのか?
130:あ
09/01/23 04:45:37 v2+NLd6s0
>>127
>だったら自分たちでテキトーに魔改造しちゃえば良いんだよ。日本人の大の得意分野じゃん。
要するに、たとえ相手の庭に居たとしても、彼らのやり方とは違う自分たちの遊び方、
彼らの流儀の後追いではない自分たちが楽しめる方を見つけられれば
きっと勝てるようになる、と思うね。
具体的にどういう風なやり方だ?
それをやるにはまず日本を日本化して試合に臨まないといけないだろ?
131:
09/01/23 04:56:10 EpRI+Y93O
なんか勘違いしてるやつがいるがアジア人の筋肉は短距離では白人より強いぞ、黒人には負けるが
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 04:57:00 onrEUjlZ0
みんなで一生懸命走る。ハードワークとも言われる事もある。
高い位置からみんなでボールを囲む。そこから速攻。
モチベーションをあげるのも簡単。一生懸命やるだけだから。
負けても懸命さが国民に印象づけられる。
133:、
09/01/23 05:27:50 ShKw4oug0
>>119
>戦って勇敢に死ぬ個人の勇気が最も賞賛されるケルト的文化土壌と生来の性質。
それとは対照的な、古代ローマ兵に見られるような一糸乱れぬ組織行動を重んじる合理性。
さらに戦術に対する飽くなき探究心。
矛盾してるな。
多民族、瞬発力に優れ、体格もよく、好戦的で、戦争を好み、
最先端、最強、常に世界を支配していないと気がすまないという
意味ではアメリカ以上にサッカーに向いている強い国はないとおもうんだが
アメリカはサッカーさっぱりだろう。
それってアメリカのサッカー文化が成熟していないからでしょう。
よく言われるがアメフトのフィジカルと戦術理解なんかはすごいらしいよ。
でもサッカーは強くない。
その理論はサッカーめちゃつよいアルゼンチンやブラジルにはぜんぜんあてはまらない。
ブラジルなんてもとは奴隷の国でしょ。
また、欧州に見られる文化的土壌がサッカーに向いている国同士の強弱を分けるものはなにになるの?
結局はサッカー文化の成熟度がその国のサッカーの強さになるでしょう。
経済力や文化的背景もからんでくるがサッカー文化の成熟がなければサッカーの強さには影響しない。
そのいい例がアメリカ。
一例としてスポーツ弱小国タイのキックボクシングの強さは異常。
これってムエタイ文化の成熟のなせる業。
貧弱日本人の柔道の強さも異常、以下同文。
総合格闘技黎明期の、グレイシーの強さは異常だった、以下同文。
野球、以下同文。
134:、
09/01/23 05:29:57 ShKw4oug0
日本にとっての問題は、サッカーとはサッカー文化の成熟により
フィジカルの壁をどの程度こえられるスポーツかどうかということだ。
たとえばフィジカル要素が強い柔道も日本は総合的に見れば最強の座を譲ってはいない。
昔より圧倒的な強さではなくなったもののサッカーにおけるブラジル以上の強さは誇ってる。
構図としては 全世界VS日本 くらいの強豪。
水泳にしても、日本人なりにそこそこの成績をおさめてる。レスリングもそこそこ強い。
野球も世界2位程度の強さ。
純粋なフィジカル競技である100m走や200m走ですら
日本人がファイナリストに残ることができた。
これは文化的成熟によってフィジカルの弱さを補えるという証明だよね。
水泳は徹底した英才教育のおかげで何とか世界と戦えてる。
野球や柔道は文化的成熟度において世界トップクラスだから強い。
ゲーム脳で言うとやりこみ度合いですw
じゃあサッカーはどうだろう。
まだまだ世界でベスト16に確実に入る力は無い。
100M走ですら日本人ファイナリストが存在することを考えると
サッカーでは伸びしろはある。人気が持続すればね。
135:+0+
09/01/23 05:42:46 MiAvyZB30
>>130
正直なことを言うとそれは解らない。解ってたら多分もうどっかがしてるんじゃないかな。
ただオシムはヒントをくれた。
時計が正確に動く為には特別な部品は数個で良い。
いかに正確に回り続ける歯車をたくさんつくり、いかにそれを精緻に組み立てるか、という事。
ゼンマイ、つまり90分正確に動き続ける為の持久力はある。少なくともその素質はある。
足りなかったのは針。全ては時刻を示す為の機能なのに肝心の針がなかった。
俺の妄想だが、あのじいさんの頭の中にはメイドインジャパンの見事な時計の設計図があって、
机の上に部品を並べおわって、さて組みましょうか、
・・・・・と言った矢先のアレだったんじゃないかと思うよ。
136:+0+
09/01/23 06:11:09 MiAvyZB30
>>134
柔道の起源は戦国時代の「甲冑手」。
矢も刀も無くなった武士が素手で戦う為に編み出した純日本産の技術なんだよね。
だから日本人の体格や筋肉の付き方にあった動きになってる。
例えば引き手の強さは試合の強さに直結してるけど、それは日本人が引く動作の方が強く、
白人は押し手の方が強いという身体的特徴と直結してる。だから彼らは引き込まれないように
押して距離をとって戦う。なので投げられないけど自分も投げれない。
だからポイントをとる戦術に終始せざるを得ないから、ポイント柔道って言われてる。
体の特徴はスポーツでは戦術や強さを左右する絶対要素だよ。
アメリカが弱いのは(そこまで弱いとは思わないけど)単純に選手の素質が2流なだけ。
一流の身体能力の人間はアメフトとバスケとアイスホッケーと野球とボクシングと陸上にいく。
サッカーはその最後の選択肢だから。あの国ではね。
文化土壌の話は後で。もう寝る。
137:
09/01/23 09:56:12 2XpMxDIO0
日本はまだ長所を生かして勝負するなんて段階じゃないよ。
そういうのは最低限の足りない部分を底上げしていく段階が
終わってからだよ。
「日本化」って言って現状を肯定してしまったオシムはまだ早すぎた。
短所を肯定し、欠点に目をつぶる言い訳になった。
言われたようにロボットのようにプレスしたトルシエ時代と、
言われたように動いて70%もポゼッションしてシュートが減ったのは
本質は同じ。ちなみに、勘違いが多いが、南米の個人技術に対して
欧州は体格の長所を生かした守備で対抗したのがサッカーの
歴史だ。屈強な南米vs組織の欧州ではない。
138:あ
09/01/23 10:20:02 uMpyBCgzO
学者さんばかりで気持ち悪いな。理論でサッカーやろうとしても駄目だな
139:あ
09/01/23 11:55:23 v2+NLd6s0
>>137
日本化した時点で、トルシエ時代とは本質的に違うだろ。
トルシエは日本の特徴を無視して、F3を敢行したからな。
あと確かにイタリアを例にあげると、ちょっと前はカテナチオで守備重視の布陣から
デルピエロ、ビエリを中心にカウンターアタック主体だったが、
最近はピルロ中心に攻撃的な布陣だ。
イタリアだって数年かかってる。
日本が日本化にこだわりすぎるのはいけないかもしれない。
ただ、今までは日本化にこだわらなさすぎた。
おれは早すぎるとは到底思えない。
オシムはいい傾向だったと思うよ。
あと足りない部分って世界に通用するフィジカルとかか?
日本には日本の良さがある。
アジリティとか連動性とか中盤とか。
そこを素直に伸ばせばいいだけの話だ。
140:
09/01/23 14:15:23 2XpMxDIO0
>>139
>日本化した時点で、トルシエ時代とは本質的に違うだろ。
短所を肯定し、目をつぶることは日本化ではないだろうということ。
組織力に優れるということと、責任を負った個の判断ができず
勝負ができないことは紙一重ではないかと。急ぎすぎてのべつやたらに
走って消耗することと、走るサッカーは紙一重の差ではないのかと。
ところで、トルシエに指示されればその通りに走り、オシムに指示されれば
その通りに走るが応用は効かない、というのは共通してる。70%も保持して
いながらシュートが減るっていうのは、言われたことをこなしたが
大事な判断ができなくなった、ってことだろう。でもそれでは殻は
破れないのじゃないかな。
141:+0+
09/01/23 15:58:25 MiAvyZB30
>>129
>戦略による組織行動の重要さと個人の武勇の両立とやらが、アフリカには欠けているのか?
まさしくそうだと思うよ。
誤解を恐れずに言ってしまえば、彼らは頭が悪い。
頭の良い集団の中で、部品としてなら勘や身体能力でその欠点をカバーできるし、使う方も解って使えてる。
だが同族の中に埋もれるとだめだ。ビッククラブで大活躍する彼らが
自国の代表の試合ではイマイチぱっとしない理由はまさにそこにあると思うが?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 20:28:25 YdItupTX0
現代のスポーツ科学と、武士道精神をミックスしたら怖いもの無しでわ?
143:。
09/01/23 22:27:06 zwJ8H/5lO
むしろ日本は集団行動が下手なんだと思うよ。
水泳にしろ柔道にしろ、世界のトップを争えるのは個人競技じゃん。
144:_
09/01/24 04:31:18 ndhuFrOG0
そもそも日本には「集団」とか「公共」とかの概念がないし、いつまでたっても封建制度の名残から抜け出せない 能力あるやつもないやつも
145:、
09/01/24 05:45:05 SoCknug/0
>>141
それこそサッカー文化の優位性をしめす事だろう?
アフリカには成熟したサッカー文化がない。
↓
でもアフリカの選手は身体能力を買われて欧州でプレーする。
↓
欧州の洗練されたサッカー文化に触れて覚醒する。
↓
サッカー文化の成熟していないアフリカに帰るとレベルの低さに愕然とする。
おなじ黒人同士なのにこんなに差がついちゃう。
アフリカ人でも洗練されたサッカー文化でもまれれば世界最高クラスの選手になれるという証明。
アフリカ国籍以外の黒人選手はすでに、サッカー強国代表に数多くいるという事実。
これもまた、サッカー文化の成熟した国で育てば黒人でもサッカーがうまくなるという証明。
フランスのマケレレをみて黒人だから頭が悪いなんていうやつはありえない。
146:_
09/01/24 07:22:39 lTbF+anW0
>>141
頭悪すぎは言いすぎかな。
ジダンだって多分アルジェリアかどっかの移民の子だぞ。
ビエイラもアフリカ出身。
やっぱしサッカー文化だよ。
サッカー文化が根付いているかどうかが大事だ。
147:あ
09/01/24 11:13:34 2R163HdOO
こいつら運動した方がいいんじゃね?
148:_
09/01/24 12:34:33 lTbF+anW0
すべてはサッカー文化だと思うな。
フジテレビでやってた日本サッカー再生計画をみた。
静岡選抜とボカの小学生がやってたけど、
ボカの子はなんかしら考えてる。
個人技がすごい。
日本の子は行儀良すぎだと思った。
もっと自己主張してもいいと思った。
小学生から高校生までを集めての合同トライアウトなんかをもっと地方各地で行えればいいと思う。
そこで通用してたものが通用しなくなる。
そこでなぜなのかを考える。
自分で解決しようとする。
そして成功する、成功体験を積み上げていく。
やっぱし遊びやクリエイティブさは必要だよ。
小学生年代からこういうことを培っていければ日本サッカーの未来も明るいと思う。
149:_
09/01/24 13:53:06 lTbF+anW0
>>144
日本は集団の概念のみでサッカーをやってる。
個人から派生しての集団のはずなのに、それがない。
個人で打開することがないから、責任感も生まれない。
責任の所在がうやむやになる。
個人技を磨くことが急務だ。
それには、選手の意識と優れた指導者が必要だ。
もっと指導者は海外に行ったほうがいいと思う。
150:_
09/01/24 19:59:33 ndhuFrOG0
>>149 君が言う「集団」ってのは何だ?人が集まったから集団か?
それはあえて言えば集合であって集団ではない。
人の集まりと「集団」つまり「公共」は全くもって別のもの、それが欧州での伝統的な組織論の土台。
日本では集団とはあくまで上を支える土台という考え、武田信玄が言う「人は城」という考えである。
土台が上を支配し上に立つものが土台を守るという考えは日本にはない。
はっきり言う、日本が直面してる問題は「個人と集団の対立」ではなく「集団と集団の対立」である。
これはサッカーに限ったことではない、政治にも経済にも文化にも関わる価値の問題。
151:_
09/01/24 21:34:46 lTbF+anW0
集団とは集まりあった団体のこと。
集団とは行為者間のある共通目標があり、コミュニケーションでその目標が確認され、
その目標達成のために役割分担を行い、役割が安定化して規範が成立し、
規範を共有して集団の自己同一視する意識があるものとする。
難しく考えるな。
日本は規律を守り集団行動のみをまじめにやろうとしすぎだ。
トルシエのときみたいに、言われたことだけロボットのように。
もっと個人で局面を打開しないといけない。
それが個から集団に広がって、ネットワークが広がることにより日本は日本化した戦いができる。
そして自立した戦いができる。
152:_
09/01/25 00:20:24 GGHVksL10
要は欧州や南米の真似をするためには
「俺が俺が」が多い国民性+欧州移籍が必要なんだよ。
日本は「どうぞ、どうぞ」の割合が高いからね。
真似したいなら土壌から真似ないと。
正直サッカーごときのために「俺が俺が」が増えるのは勘弁してほしいが。
いい選手が出るかもしれないけれど、そっから漏れたDQNも増えそうだ。
こういうのは幼少期からの積み重ねなんだし、
こういうもんだと考えるしかないんじゃね?
153:名無しさん
09/01/25 14:25:03 OXx8yyIQ0
サッカーで大事なことの一つは「自分で判断すること」だと思う
自分で判断することっていうのは、協調性と相反するものではないと思うんだ
154:_
09/01/25 17:25:40 WVEReIaC0
>>153
現状の選手も判断する選択肢自体はちゃんと持ってるんだよ。
それに正しいものを選択したいとは思ってると思うよ。
問題なのはその"正しい選択肢"が対人プレー経験値の不足(幼少期からの積み重ね不足)により
確率が低すぎて選択しにくいことなんだと思うよ。
現状の選手も自分で判断はしてる。ここを勘違いしてはいけないと思う。
それに協調性とは本来は関係ないけど、それが充満してる社会まで視点を広げたときに、
相反するようになってくる。
155:_
09/01/25 19:59:17 EDBEhI320
自分で判断して横パスなんだろw
156:_
09/01/25 20:42:54 WVEReIaC0
>>155
よく考えなよ。。。
スポーツやったことあるだろ?
相手のレベルに応じて対応の保守性をかえるだろうに。
157:_
09/01/26 08:20:06 gHrf0Z4H0
やっぱ前を向いてのドリブル突破と、ミドルだな。
DMFとかでも前が空いたなら、ドリブル突破してもいいと思う。
中盤ではトリッキーなパスも多用して。
この前のCWCではガンバは中盤ではそこそこできてたんだよなー。
けどなんていうかCKであっさり点入れられたり、終盤であっさり点取られたり。
なんというか要領が悪い。
サッカーは90分あるんだから、今は何をすべきか。
どういう状況で、速攻すべきか、そうでないかなど要領よく考えなくてはいけない。
ポゼッションはしてるんだけど、とかいい試合だったよなとかはもういらない。
ポゼッションしながらも勝ちにいくサッカーをしてもらいたい。
そのためにはDFラインからFWまでをコンパクトにしての意思統一、全員サッカーが大事だ。
158:
09/01/26 11:36:26 FcZXV2o70
こう動け、ここへ走れ、って予め決めた役割は日本人は安心してやるから
それをこなした瞬間は強くなったような気がしてしまう。でも相手は
試合中に対応して揺さぶってくる。で、日本は今度はその場面に
対する答えを同じように教えてもらってこなすが、相手はまた変化して
来る......オシムはジーコの代表を見て「答え」を教えてしまったから
失敗したんだと思う。自分で考える力を引き出さなきゃだめだね。
弟子の山岸や羽生にしても、一つの動きしかできないという意味では
他の選手と違いがない。
159:_
09/01/26 21:37:54 pyF1xgjG0
>>157
あの試合をみて、中盤が出来てたとどうして思えるのか・・・。
相手の手抜き(中盤でボールを最低限しか追わない)姿を抜かして
考えた意見には意味は無いと思うよ。
>>158
それは偏見なんだよね。
試合をよく見ればわかるはず。
要は、本質的な問題は対人プレーの経験値が足りないってこと。
160:_
09/01/26 23:52:51 gHrf0Z4H0
>>159
マンUを60~70パーセントの出来にさせたガンバの健闘ぶりは光ったはずだよ。
161:_
09/01/27 00:12:44 VGZBm3M90
>>160
いや平均すればそんなに力を出してないよ。
攻撃は40%守備は20%位だよ。
あれはファンサービスと調整。
162:_
09/01/27 09:41:49 h4rHIKdp0
>>159 俺は>>158が偏見のようには思えない、むしろかなり的を得てるように思える
もちろんおまえが言う「対人プレーの経験値が足りない」ってのも当たってるけど
というより今の日本国内には同じタイプの選手ばっかだから試合いくらやっても同じことの繰り返しになってるような気がする
163:_
09/01/27 09:57:29 XGWqTsUn0
オシム
「日本人は自分が日本人であることをもっと知るべきだ。
ブラジルやイギリスのサッカーを日本人が真似てもだめだ。
戦法や技術は真似られても体格の差は埋まらない。
日本が世界を恐れさせるためには全く別の道を探るべきだ。
大きな相手が大きさを持て余すようなサッカーをすればいい。
日本が相手だとやりにくい。
相手にそう思わせる。
追いつこうと思うから離されるのだ。
日本の個人技や組織的攻撃は優れているのだから、
体の小さな選手にしかできない独自のスタイルをつくればいい。
サッカーには常に解決策がある。
そこが面白いのだ。」
おれも全くそう思う。
164:
09/01/27 10:11:16 c8exkeCIO
そしてそのオシムのもと日本はアジア4位になったのだった
165:_
09/01/27 10:37:51 XGWqTsUn0
もっと長いスパンで見たほうがいいかもしれない。
98年何も知らずに世界を見た岡田JAPAN。
日本の特徴を無視してF3を敢行し、欧州型サッカーを取り入れようとしたトルシエ。
日本の特徴である中盤の良さを見抜いていたが、ブラジルサッカーをまねることができなかったジーコ。
やっと日本化という文字が見え始めたオシムJAPAN。
旅をしている最中、羅針盤や地図がない状態だったのが、ようやく見つかった。
方向性がようやくわかった。
これからは道筋を試行錯誤しながらたどるだけだ。
結果が出なかったのは初めて自分たちを見直し、正攻法を手に入れたからだ。
そんなにすぐ結果が出ることはないよ。
166:
09/01/27 11:58:05 YbcdbPDm0
>>163
>ブラジルやイギリスのサッカーを日本人が真似てもだめだ。
そこは、ドイツやオランダの欧州を真似てもだめだ、って言い直した方が
適切だと思う。
ジーコを含めて小さなブラジル人は体格差を克服して世界で活躍してるが、
ドイツやオランダは全員がバカデカイんだからな。オシム自身も
でかいよ。
オシムの日本化は、弱点を長所だと開き直って許しただけに過ぎないと
思う。
167:_
09/01/27 12:10:47 XGWqTsUn0
>>166
そうか?
おれは日本人の特徴である中盤、アジリティ、連動性を生かせればいい戦いができると思う
と考えていると思うんだが。
別に弱点を長所だと開き直ってはいない。
168:+0+
09/01/27 12:19:21 uTdSACKD0
>>163
まさに俺が言いたかった事を全て・・・なるほどこう言えば良いのか
169:+0+
09/01/27 17:02:19 pe9LliXo0
マラドーノ氏曰く、日本は11人の中田氏がいればと。
要するに国全体のチンポ膨張率を上げて行かないとってことか。
消費税率には反対とか。
肝玉兄さんいないじゃないの最近ぎゃるお系?
ステップも全盛期カズくらいしか踏めてないし。
俊松井はOKクラスだけども。
全部遊びの文化と社会性とも重なるが。島国なので。
もしくは将棋をして行くかだな。
170:_
09/01/27 23:01:09 QoJnCvK10
>>168
アジアでも勝てなくなった理由だねw
171:.
09/01/27 23:26:57 zVt8RMs20
日本人はとりあえずフィジカルがヘボすぎる
とりあえず欧州で黒人とかゴツイやつらに揉まれてチビなりに体の使いかたを覚えろ
172:か
09/01/27 23:57:33 fAQIDw63O
日本人が外人にというより小学生が高校生に揉まれる環境をまず先にだな
173:_
09/01/28 00:09:13 qAn3SnJT0
>>162
違うんだよね、よくある勘違いなんだけど。
試合時の動きを指示でガチガチに限定してるわけじゃない。
それにそもそも「指示」は日本に限らない。
本質はそこではなくて一言で言えば
「サッカーが教えてもらうものだから」なんだよ。
結果として例えば・・・
対人プレーの経験値が足りない選手、同じタイプの選手が生産される。
もう少し話を進めると、
サッカーの面だけで考えるか、子供の教育とか日本の社会とかも含めて
考えるかで意見は変わってくるんだけど、、、、
まぁサッカー選手になる子なんて極一握りだし、
サッカーよりその分勉強に力を入れないと、
今後の日本じゃ厳しいだろうね(派遣切りとかその辺りの意味でね)。
174::
09/01/28 00:33:50 5hxrx7L9O
アメリカのイタ飯屋でそんな不自然なありがとうは続かない
175:_
09/01/28 01:03:43 B9FJG/gW0
>>173 何を言いたいのかぜんぜんわかんね おまえはまず日本語の勉強してくれや
176:+0+
09/01/28 02:40:55 5EajV4Ej0
>>173
国民の質を上げる事が、コミュニケーション能力まで含めた「考える力」
つまり対応力の育成に欠かせない
ってことを言いたいんだと思うが、あってる?
けど、それをやろうとしたゆとり教育は見事な失敗に終わったし、
これは国民の資質として受け入れざるを得ない現実だと思うなあ・・・
重要なのはそれをネガと捉えるのではなく、どうすればメリットに昇華できるかを考える思考能力だと思う。
177:あ
09/01/28 16:33:38 ZXJqvfebO
和をもって貴しとなす。日本人の特徴だ。話し合いによって双方の感情がおさまればいい、問題が解決すればいいという考えだ。もっと意見をぶつけあってもいいと思う。
178:q
09/01/28 16:51:14 LvpgeFHg0
正直日本の国民性は世界に誇れると思うがサッカーには向かないと思う。
逆にバッターボックスで1球1球監督にお伺いをたててるような競技には
向いてると思う。
179:かず
09/01/28 17:57:57 khV5KY820
CWCで見たんだが、C・ロナウドやルーニーのあんな凄いプレーを見せ付けられれば、
日本人が世界に追いつくのはこの先何百年かかるのだろうかと諦め半分だよ。
180:_
09/01/28 22:35:45 dLZU2nl10
この前テレビで松井大輔が競り合い方を説明してた。
手を使って相手の肩から肘までの部分を押さえるんだってさ。
スイスとの親善試合でベーラミを抜いた映像見てみると、彼の説明がよくわかる。
日本の選手は若いうちからこういうこと考える機会があれば
だいぶ強くなるだろうね。
181:_
09/01/28 22:49:24 qAn3SnJT0
>>176
ずれてるかな。
>>158の意見が↓これね。
「こう動け、ここへ走れ、って予め決めた役割は日本人は安心してやるから
それをこなした瞬間は強くなったような気がしてしまう。でも相手は
試合中に対応して揺さぶってくる。で、日本は今度はその場面に
対する答えを同じように教えてもらってこなすが、相手はまた変化して
来る......オシムはジーコの代表を見て「答え」を教えてしまったから
失敗したんだと思う。自分で考える力を引き出さなきゃだめだね。
弟子の山岸や羽生にしても、一つの動きしかできないという意味では
他の選手と違いがない。」
これは、試合に臨む時の監督の指示が考える力を
育むことを阻害してるとしてるが、それが阻害する本質的な
原因じゃないってこと。試合中は十分選手自身が考えてるよ。
その考えてアウトプットされることが日本人選手はしょぼいわけだよね?
一例をだすなら、
サイドで勝負してもいい場面でバックパス
といった感じで。。。
その理由が対人プレーの経験値が足りないからなのさ。
いろいろはしょったけど、ここまでのポイントは
試合時の指示はほとんど関係ないよってこと。
182:_
09/01/28 23:25:20 vTLPB7vn0
>>177
和をもって貴しとなす。
日本は仲良しこ良しだったと思う。
中田がしていたようにもっと選手同士ではらわって互いの意見をぶつけあって切磋琢磨すべきだと思う。
183:・
09/01/28 23:44:24 0KSxNe7z0
大久保とか、海外行って
その練習量の多さ、ハードさに愕然としたんだろ?
国民性、文化とかそれ以前の問題なんじゃない?
やることやってないんだよ、プロなのに。
184:_
09/01/29 00:02:07 5SAPz5bk0
>>181
CWCの前半のガンバは結構いい試合していた。
前半戦の前半の戦い方はよかったと思う。(マンUが50~60のできとはいえ)
アウトプットもできていた。
サイドでの勝負も果敢に行っていた。
チェイシングも果敢に行っていた。
ところが前半終了間際にCKであっさり2点を取られてしまいそれまでの試合を台無しにしてしまった。
ここでのミスは対人プレー。
1点目は山口がボールウォッチャー、2点目は明神が足をすべらせてきそり負け。
基本中の基本ができていなかった。
日本人は1人1人の試合勘が足りないと思う。
個人から組織へ。
マリーシアを含めた個の技術が派生して組織も生きてくると思うんだ。
そして90分間のサッカーの試合はよく生き物や精密機械ににたとえられるけど、
それを1人1人が各時間帯に考えて何を今すべきか、その積み重ねがあって正確なものに作り上げていかなくてはならないと思う。
やっぱり足りないのは対人能力も含めた個人の力、判断力。
それを解決するには各地方で小学生から高校生まで含めた合同トライアウト。
これを生かせていければと思う。
ゴールデンエイジから19歳までが勝負だと思う。
また、欧州はCLがあるのが大きい。
アジアでも最近やっとCLができ始めた。
いい傾向だと思う。
まだ選手は欧州に集中しているけれど。
解決策はこの2つ。
ここでどれだけ成功体験ができるかどうかだと思う。
185:_
09/01/30 00:06:47 lr5JgSvo0
>>178
確かにサッカーには向いていないかもな。
186:あ
09/01/30 00:10:21 zhOLNvuyO
サッカー経験ないで語りたい奴ってカタカナ好むよな
187:_
09/01/30 00:18:59 AyERUHSu0
なんか淡白なんだよね。
勝負と勝負しないところがハッキリしていて
勝負となれば失敗しても仕方なしみたいな空気になっちゃう。
188:?
09/01/30 00:45:02 YH4cnw64O
日本人はマニュアル民族だな。
規則、規律、約束事。
これを忠実にやらせたら、子供から大人まで抜群に上手い。
でも、決定的にアドリブが利かない。
ワンプレー、ワンプレーの貪欲さが足りない。
人と違う事をするのを怖がっている。
監督の顔色を窺う。
国民性と言ったらそれまで。
何か問題が育成年代にあるはず。
「人と違う事をして、押しのけ、
莫大な大金を稼ぎ、いい生活を手に入れる」
動機はこれだけでいいはず。
ブラジル人選手などはこの動機と陽気なリズム、
サッカーへの愛を全面にプレーしている。
それでは日本が貧しくなれば、サッカーが強くなるか?
ならない。
ますます規則正しく、まとまるはず。
結局、日本人が補正出来るのは、
テクニックと組織力。
闘争心は分からない。
日本人はかなり追い詰められなければ、なかなか牙を剥けない気がする。
「国を背負う」のも同じ。
代表が単なるブランドに思える時がしばしばある。
サッカーはチーム競技であるが、局面はアドリブの連続。
日本人には向いてないのかも、、
189:_
09/01/30 01:06:23 lr5JgSvo0
日本人は良くも悪くも素直すぎだ。
素直だから、マニュアルを見せれば何でもできる。
だが、素直故にだまされることもしばしば。
おれは日本人は0か100かだと思う。
まっさらな状態でマニュアルを見て真似をする。
これを繰り返す。
そうすることによって可能性は無限大になることが可能だ。
これは素直さゆえにできることだと思う。
経験値を高めていければ成長できるのだから。
日本人は受け入れる度量も大きい。
ただ,難点は時間がかかりすぎるということだろう。
100パーセントとという面積を埋めるまでに時間がかかってしまう。
Jリーグが始まって10~15年。
100年構想とは言われているけれど、日本が強くなるにはまだ歴史が足りない。
マニュアルを学んで、アドリブ力を出せるようになったとき、日本は無敵になることができると思う。
ただ、すでに述べたとおり時間が必要だ。
190:_
09/01/30 01:22:02 lr5JgSvo0
要は全体最適に向いてるのであって、部分最適には向いていないということかな。
細々したことが苦手だから、アドリブで自分で考える時間帯が多く連続的にあるサッカーには向いていないのかもしれない。
90分間自由だから。
足しか使ってはいけないというところにサッカーの面白みもある。
こういう規制があるから90分間の自由が生きる。
この自由な時間に部分最適に考えての繰返しを構築していかないといけない。
裏表があって規則正しい野球は日本人が得意なスポーツかもしれない。
サッカーは自由ゆえに日本人には向いていないかもしれない。
やはり時間が必要だと思う。
経験の積み重ねが勝負を決すると思う。
また、考える力、判断力も養えると思う。
191:_
09/01/30 01:27:37 lr5JgSvo0
つまり日本サッカーを人間に例えると、早熟の天才というよりは大器晩成タイプではないかと思う。
それにはもちろんサッカー文化も歴史とともに発展してともに成長していけると思う。
192:?
09/01/30 02:36:13 YH4cnw64O
日本の電車に国民性がよく表れている。
全く来ないのも困りものだが、
あんなに時間通りに来るのもある意味怖い。
ルールに従順過ぎ、型から外れる事を許さない。
エゴイスト、独創家はなかなか出て来ない。
日本人は発想がユニークとしばしば海外から言われる事もあるが、
ことサッカーでは、、、
もともと他人のものをより良く改善するタイプだが、
サッカーではアドリブの必要性が最も重要な局面であるので、
壁を突き抜ける事が出来ない。
指導者も時代時代の最新の理論、マニュアルに縛られている事が多い。
アレをするな。コレをするな。
アレが駄目。コレが駄目。
A代表のヘッド岡田でさえ、
引き出しの少ない、選手の特性を見極められない指導者。
193:・
09/01/30 02:43:12 Ic3/9TLl0
サッカーをいつまでも球技と思ってるからダメ。
サッカーはボールを奪い合う格闘技なんだよね。
194:+0+
09/01/30 04:28:44 hM13EPv20
>>193
ていうか一種の戦争であり、社会闘争なんだと思う。
上の方でアメリカがなぜサッカーが弱いのか、という話になって、
いろいろ言ったものの、気になって調べてみると意外な事実が判った。
実はサッカー人口もサッカーが出来る施設もアメリカがダントツに世界一らしいね。
にもかかわらず、サッカーが弱い理由は
まず、自国発祥ではない事。
そして,アンフェアなスポーツ、運が勝敗を分ける要素が大きい、野蛮である、
相手の弱い所を突く卑怯なスポーツである、というイメージがあって、
「強く正しいアメリカ」を自任するお父様方は子供にサッカーをさせたがらない。
なおかつ、イギリスではブルーカラーの娯楽である、つまりアメリカでは黒人層がするべきものという
白人優越主義に基づく蔑視感情があるせいなのだとか。
これは、やはりサッカーの強弱が成熟度や浸透度ではなく、国民の資質や文化、
社会構造に大きく影響を受けている事の証明だと思うよ。
日本にスポーツを伝えて根付かせたのはアメリカだ。
あの国ではブーイングは敵ではなく卑怯な行為、臆病者に、拍手はファインプレーをした者に、
いずれも敵味方を問わず送られる。
そのスポーツ観はその弟子である日本も全く同じ。ソレはあくまでも「鑑賞者」としての立場だ。
一方ヨーロッパは違う。あくまでもチームは自分達の分身、代表者であり、自分たちの代わりに他国、
そしてすましたツラした上流階級と戦う兵士なんだよ。
選手達も同じで常に自分がこの国、その地域の住民全ての為に戦っているという意識を当たり前のように持ってる。
イギリス、イタリア、ドイツといったもともと小さな国が寄り集まってできている国が強いのもこのせいだろう。
肉体的な物もさることながら、この感覚の差は相当でかいと思うな.
195:
09/01/30 04:34:21 RXoyKWve0
それは思うな
日本は概ねタックルがヘボい
何でボール取れるタイミングにあるのにチャージにいかねぇんだ?
ってイライラすることあるわ
196:+0+
09/01/30 05:16:46 hM13EPv20
結局
日本人は見る側が「鑑賞者」だから、そこに観客の意志を背負うという行為をしない。
選手はあくまでも自分たちの優れたプレーでお金を得る”技術者”であり”芸人”なのだと思う。
よく、お客さんに楽しんでもらえれば、という選手のコメントを聞くが、
まさにソレが彼らのスタンスそのものなんだと思うよ。
でもたぶん、俺たちが本当に欲しいのは技術者なんかじゃなく、勝利請負人であり
自分たちの兵士である気がする。
少なくとも代表に置いては。だからこそサポートしようと言う気になる訳だしね。
でも普段からそういう意識で日本人は戦ってないから、いざ求められるとるとテンパってしまって
普段のプレーが代表では出来なくなる。
海外組も、海外ではあくまでも自分の存在価値は助っ人であり技術者なわけだしね。
そういう選手とサポーターの意識の差が、あのイラッとした感じになるんじゃないのかな。
197:_
09/01/30 05:22:32 DkQOfFM20
他人の失敗や欠点をかばうのが嫌っていう常識がある限りいつまでたってもチームなんか作れない サッカーでも職場でも同じこと
198:+
09/01/30 06:42:25 GFteX0Qn0
>>178
言い得て妙だな。
個々の選手が沢山の選択肢を必要とするスポーツには向かないって事なんだろうな。
1,2個の選択肢のみを用い、技術の善し悪しが成果を決めるスポーツは得意かもしれんが、
サッカーは技術よりも引出しの多さがものを言うし。
選手もそうだが岡田も引出しの数が少なすぎる。
199:_
09/01/30 11:46:03 DkQOfFM20
言い換えれば、引き出しが少なくても済むサッカー(生活)をしてるってことか、ごもっとも
日常が制度の時点で効率的だから困難に直面して考える機会が少ないもんな、うちらは。
もちろんサッカーにおいてこれが単なる言い訳にしかなんないけど。
200:・
09/01/30 12:52:52 Ic3/9TLl0
日本人とは国民性も全然違う韓国サッカーが、
日本と大してレベル変わらないところを見ると、
国民性とは無関係に、
単に、アジア地域でサッカーが後進なだけでしょ。
日本人はこんな性格だから、サッカー弱くてもしょうがないです、ってか。
アホらしいw
201:_
09/01/30 21:14:20 lr5JgSvo0
要は日本に欧州ほどのサッカー文化が根付いていないこと。
日本人の特性がサッカーの本質にあっていないということか。
202:
09/01/30 21:46:26 S+JN7Smc0
日本人の良いところでもあり悪いところでもあるんだけど、、、、、
(1)協調性、(2)組織力、(3)共感力
を意識し過ぎなんだよね。
学校とか、子供の頃からずっとそうじゃん?
小さい子供でも、周囲や大人の目線を凄く気にするもんね。
自分の意見なんて恐くてしゃべれないよ!
就職活動の時も、優秀な奴はみんな大企業指向や公務員指向になっちゃって、
自分で会社作ろう!なんて誰も思わないじゃん?
目立たないけど空気が読めるスペランカーが出世するんだよね。
”空気を読め”ってのも日本を象徴する言葉。
失敗を畏れる社会的な強迫観念だよ。
島国ゆえに人々の差別化が難しかったから、
評価や肩書きもだんだん細かくなっていったという歴史的背景がある。
「チャレンジを賞賛する文化ではなくミスを叩く文化」
「シュートを打って点を取るサッカーではなく、ボールを確実に回すことを目的としたサッカー」
それゆえのアタッカーの責任回避行動。
ビジネスでもスポーツでもさ、、、、、、、
あるレベルから上のポジションになると集団の力では補えないんだよね。
個人の力で決まってしまう。
100人の優秀な社員よりもたった1人の経営者の能力で業績が決まってしまうんだ。
Cロナウド見てればわかるだろう?天賦のアタッカーだよ。
歴史を動かしていくのは、1000人の秀才ではなくたった1人の天才なんだ。
203:_
09/01/30 22:22:36 DkQOfFM20
協調とか組織とか共感の定義が日本と海外とじゃ違うんじゃないのか、と思う。
11人でチーム作るんだから協調・組織・共感を大事にするのは普通のこと。
問題なのは「我々にとって協調・組織・共感とは何か」を自分達で理解できないこと、決められないこと。
204:あ
09/01/30 23:08:26 Fli1/cB6O
おーにーいっぽー
↑ここまで無し(笑)
205:.
09/01/30 23:36:03 5FvAomlzO
>>194
同意
スポーツ科学が発達してるアメリカが弱いのはサッカーの汚いプレイが嫌悪されてるからだろうね
審判に見えない位置での反則は当たり前、ラフプレイには過剰に痛がりアピール
これらはアメリカ人が嫌う行為だ
そして日本人も嫌う
スポーツをエンターテイメントと捉える日本やアメリカじゃヨーロッパのサッカーには勝てないだろうね
206:,
09/01/31 01:47:11 9RBNkgCN0
ワールド杯でたら醜態を晒すんだぞ?w
わかるか?世界から笑われるんだぞ?w
だから叩くんだろwwwwwwwwwwwwww
でたって惨敗して夢も希望も何にも無い
あるのは失笑だけwwwwwwwwwwwww
普通に強豪国のファンになったほうが幸せだわw
207:q
09/01/31 02:16:55 CuVwuSWQ0
お前ら叩くの大好きじゃんw
あれが悪いコレが悪いって
何言ってんだかw
208:あ
09/01/31 02:40:37 WyRl+nLiO
あ
209:あ
09/01/31 02:48:54 7y3Jrn44O
>>205
そしてアメリカ人は世界から見えない位置で、イスラエルを支援してパレスチナ人を大量虐殺してるんですね。
210:
09/01/31 02:57:42 cMu4F1ZW0
お前が知ってるくらいだから世界から見え見えだよ
211:_
09/01/31 09:53:30 VjP+1x4J0
>>1
FWは帰化選手で行くべきとか悲しいこと言うなよ。
>>206
自虐的なやつだな。
お前には日本人としての誇りがないのかよ。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/31 09:59:34 Af1CUjSs0
ひさびさに代表板来たけど、キモイな相変わらず。俺理論屁理屈ばかり
213:あ
09/01/31 10:27:07 QcIVQI40O
こいつらキモすぎるよな
214:a
09/01/31 10:56:54 xpDqDWx20
日本に限らず、
中国も韓国も、アジア圏は軒並み弱いじゃん。
単に、アジアのサッカーが遅れてるだけだろ。
むしろ、文化と国民性のせい、とか
的外れで、馬鹿なこと言ってる輩がいるから、
肝心のサッカー自体がいつまでたっても進歩しないんだよ。
215:_
09/01/31 11:02:17 VjP+1x4J0
>>214
だからアジアが単に遅れている要因は、
1、サッカー文化が遅れているから
2、日本人は国民性がサッカーの本質にあっていないから
っていう分析をしてるんじゃないのか?
216:わ
09/01/31 12:08:04 aK/lzyFeO
>>209
そう
FIFAやヨーロッパのサッカー選手達は
エイズ撲滅、スマトラ沖地震、貧困撲滅チャリティーを行い
アメリカや日本の野球協会はそんなことやらない
217:_
09/01/31 15:15:27 m89FNIIc0
遅れてるっていうと次に発展がありそうだけど、
じつはこのあたりが飽和点じゃねーの?
日本人ってそんなにサッカーすきか?
またさ、今後なると思う?
■強くするのに必要なこと
・ハイレベルのリーグを作る
・ブラジルやアルゼンチンみたいなサッカー馬鹿を増やす
このへん考えると無理だろ。
218:_
09/01/31 15:21:34 VjP+1x4J0
>>217
ハイレベルのリーグに少しずつだがなってきていると思うよ。
J2入れ替え戦になってから、入れ替え戦がなかった時に比べると格段にレベルアップしている。
あとACLガできたのも大きい。
ガンバとマンUなんてカード今までは想像できなかっただろ?
おれはサッカー選手にはもっとサッカーを好きになってほしいな。
一日中サッカーのこと考えるなんて幸せだと思うんだけどな。
219:_
09/01/31 15:34:40 m89FNIIc0
>>218
イメージね。F(t)をリーグレベルとして
F(t) = α(1-exp(-t))
欧州 α=A1、日本α=A2、A1 > A2
ちなみにtも欧州にオフセットつけられる。
反論という名の主張の前に、むしろ君にはなぜ俺がこう思ってしまうのかその原因を
考えて説明してほしい。悲観的とかそういう主観の強いことしか思いつかないならいらないが。
220:_
09/01/31 15:45:01 VjP+1x4J0
>>219
欧州のチャンピオンズリーグとACLではレベルが違うってのを言いたいんだと思う。
現時点では欧州にうまい選手が集中しているが、歴史を積み重ねてもっといい選手を分散できればいいと思うんだ。
まあUAEやカタールみたいに引退まじかの名選手がもっと来るようになればいいかな。
Jリーグの初年度みたいな感じでね。
まあACLはないよりはましなんじゃないのか?
221:あ
09/01/31 15:49:43 QcIVQI40O
>>219は何?
なんでわざわざ難しく説明してんの?
222:_
09/01/31 17:53:33 vRenwR1q0
>>219みたいな人とは仲良くなりたくないな
223:あ
09/01/31 19:03:55 QcIVQI40O
>>222
仲良くなれそうな奴なんていないだろって思うけど>>220はマジメに答えてるのをみると共感できるぐらいの人間はいるみたいだな
224:、
09/01/31 19:36:24 2Oszma1kO
低レベルアジアはサッカーやめるべき
225:あ
09/01/31 19:40:07 7y3Jrn44O
>>223
なんでそんなに偉そうなの?
>>224
命令される筋合いはない
226:,
09/01/31 20:11:38 aWQFtjy30
要は日本は発展途上だってこと
高度成長期にだって不況と停滞はあった
それでも俺らのおとんやおかん、じいさんやばあさん達が頑張ったから今の豊かな日本があるのだ
グダグダ言わずに良ければ応援、悪けりゃブーイングやってりゃ良いのだ
スタには行く
227:
09/01/31 20:15:09 1fb/IIjp0
>>221
自分が頭悪いので理解できないからと言って
逆ギレするなよw
228:あ
09/01/31 20:29:43 7y3Jrn44O
てゆうか>>227が死ねば全部解決
229:_
09/01/31 21:21:28 WNuS6C/Z0
ってか>>219ぐらいは高校でてりゃ誰でも理解できるだろ。
exp(x)とか習うよな?たしか・・・・中学だっけ?。
230:_
09/01/31 21:29:58 WNuS6C/Z0
>>220
確かにいいアイディアだな。
オイルマネーで中東に高年棒のリーグを作って
選手を拡散させ3大のレベルが下がるのを待てば
日本のレベルが相対的は上がって見える。
WCに出れなくなるかもしれないがw
231:あ
09/01/31 21:39:25 Z8h0QTrW0
219みたいに簡単な物事を難しく説明しようとする奴は
バカな奴よりたちが悪い。
exp(x)なんて使わなければ普通に忘れるし、一般人なんてほとんど忘れてる。
それを考えずにexpで説明しようというのは判断力がない。
そもそも、そんな関数使わなくても説明できる単純な話。
232:_
09/01/31 21:48:04 WNuS6C/Z0
>>231
自分が「普通」だと言いたいわけかww
馬鹿は大変だなwwwwww
233:_
09/01/31 21:57:46 VjP+1x4J0
CLもそうだが、おれは小学生から高校生までを集めた合同トライアウトを地方各地でやってほしい。
フジテレビの日本サッカー再生計画でやってたんだけど、ゴールデンエイジから19歳までの期間に
考える力や判断力を身につけてほしい。
小学生は今まで通用してたものが通用しなくなる。
そこでなぜ?と考える。
そして自分で解決していく。
成功体験を積み上げていく。
こうすることによって局面打開力もつくとおもうんだ。
講師は元Jリーガーがいい。
指導法も教わったり、自分で学んだりして。
引退した選手の就職口になるんだ。
テレビにでてる暇があったら日本のサッカーにもっと貢献してほしい。
日本を強くするには地方からそういう環境づくりをすることだと思う。
234:%
09/02/01 01:18:35 J6ou9QVB0
日本が単にサッカー後進国で、
サッカーはいまだに多くのスポーツレクリエーションの中のその他大勢種目の中の一つ
って位置にしかないから弱いんだよw
指導者層の層の厚み、サッカー人口が占める比率、観衆の見る目、プロスポーツ興行としての経営安定度
どれとってもサッカー強豪国に比べたら相当に見劣りするだろ
それじゃいつまでたっても強くなんかならん
日本が今世界の中で不思議に強い種目で言えばマラソンがあるが、
それらの指標全部について日本は他国に比べたら上だろ
要するに日本人は異常にマラソン好きってことだけどさ
そうならなきゃ強くなんかならんよw
235:_
09/02/01 06:35:40 wzYG/MpA0
>>232 必死こいてお勉強した結果が便所の書き込みかよwwwwwwww親が泣くぞwwwwwwww
236:w
09/02/01 10:29:39 uYdUBM1f0
お前社会に出たことも無い高校生だろ?
5年後ぐらいに、もう一度自分のEXP(X)どうのこうのの書き込みみてみ?
めっちゃ恥ずかしくなるからw
237:_
09/02/01 11:40:41 70TTM5470
もっとレベルの高いJリーガーを呼ぶべきだよ。
Jリーグ初年度みたいにね。
ジーコ、リティ、ブッフバルト、リネカー、レオナルド、ジーニョ、サンパイオ、ドゥンガ、、、、、、
けっこうすごかったのになあ
238:)
09/02/01 12:05:43 O4N0bl7XO
>>237
どこにそんな金があるんだ?
239:_
09/02/01 15:07:43 70TTM5470
>>238
ACLでレベルアップした日本のチームが独占して、賞金を得る
240:
09/02/01 16:26:05 JDrBxSX70
友達でどもり症の子がいたけど、
「君はどう思う?」「君はなにを食べる?」「君はどう考えてる?是非とも聞かせてくれ」と、
辛抱強くコミュニケーション取り続けたら、半年くらいでかなり自分から発言できる子になったよ
これコツ。
241:あ
09/02/01 17:26:29 rLlG/deVO
もっと楽しんでサッカーをしよう
242:_
09/02/01 17:34:23 70TTM5470
決定力不足解消のヒント1
時間と点数
日本とブラジルの草サッカー、決定的な差
決着のつけ方が違うらしい。
日本は時間が来たらタイムアップ。
ブラジルは5点取るまで。
どちらが、選手がゴールにどん欲になるか。
こんなこともやっていた。監督が笛を吹いて、
次の笛が鳴るまで何でもありだ!
これで負けている相手が逆上して激しいプレーをした時のいなし方を学ぶことができる。
ブラジル人がゴール前で落ち着いていられるのも、密集からの脱出法を知っているのも
こうした試合を日常的に繰り返しているから。
決定力不足解消のヒント2
賭け
やる気をくすぐってあげる
シュートを決めればいいことがある、外せばわるいことがある。
ジュースおごるとか。
そうすると自然と様々なことにトライするようになる。日本のストライカーが淡白なのは
ゴールへの執着がないから。
海外ストライカーとの差は身長やスピードではなく、実は意識や環境にある。
決定力不足解消のヒント3
ボール所有率
ボールの数を減らしてみたら
裸足、時間制限なし、ボールは一個で充分。
奪わなければボールを触れないため誰もが必死にボールを奪おうとする。
BYセルジオ越後 日本サッカーと世界基準
このように日本人の監督も「考える力」「判断力」が必要だと思う。
もっと指導者は外国にいくべき。
243:ぬ
09/02/01 17:35:11 oCEDQXb7O
>>1
金子さん乙です^^
244:a
09/02/03 01:06:55 jOA6tV/p0
だからさ、サッカーは単に国民的人気がないから弱い
それだけさw
指導者層の層の厚み、サッカー人口が占める比率、観衆の見る目、プロスポーツ興行としての経営安定度
どれとってもサッカー強豪国に比べたら相当に見劣りするだろ
そういうのがあって初めてその国のスポーツは底上げされ強くなる
245:_
09/02/03 01:32:57 UgnNk9/00
>>244
人気あっても弱い国ってありそうだよね。
246:a
09/02/03 02:21:11 jOA6tV/p0
>>245
たとえば?
247:.
09/02/03 04:52:30 +McOHd0D0
とりあえずJは秋冬制にしたほうがいい
Jの条件を欧州と同じにしろ
まずはそういうとこからはじめろ
248:・
09/02/03 05:41:12 wG/TERn1O
↑釣針でけえwww
249:駄目
09/02/03 05:43:10 WWdrMVg0O
>>1
国民性、文化を変えてまで強くなる必要はない!
250:べ
09/02/03 05:47:50 UZi0b2AI0
昔ベンゲルが日本人は相手がいない時のプレーは1流だが相手がいる時は3流になるって言っていたな。
能力を平均的に丸くしているとも言っていた。 日本はドリブルが得意な学生がいてもパスしろとか
チームメートから何か言われるので結局無難なプレーに走るらしい
15歳まで技術練習大事だがフィジカルトレが多すぎるともプロなってからフィジカルを伸ばせと言っていた。
251:+0+
09/02/03 09:07:15 GBgdOfuT0
国民的人気スポーツで世界有数のサッカー人口を誇り
イングランドに直々にサッカーを仕込まれたインドは無視ですか?
暑いところはサッカーは弱い。人気や育成や設備は二次要素。
その国特有の土着的「強くならない理由」が必ずある。
ワールドカップの優勝国がわずか数カ国で持ち回りされてる理由をもっと真摯に考察すべきだよ。
人気が高くなれば強くなるなんてのは幻想だ。やってりゃいつかは文化が浸透して勝手に強くなる、なんて事は絶対にない。
そんなんでいいなら他の国だってガンガン優勝してるさ。
日本が弱い原因の根幹はもっと深いところにある。それを直視して、問題を認識し、それに准じた対策を立てないうちは
日本は100年経っても欧州や南米には追いつけない。
こういう事言うと脳みそキンニ君たちはきもいとか言って思考停止する。
いい加減現実逃避は辞めようぜと言いたいね。
252:8
09/02/03 09:23:08 U0/zaQArO
キモいな
お前も頭かたいだろ
253:
09/02/03 09:23:40 NzvR0V5q0
>>251
>暑いところはサッカーは弱い。
リオなんかは暑いよ。
でも気温や湿度がサッカースタイルに大きな影響を与えてるのは
間違いない。プレミアが全部似たようなシステムであんなに上下に
走りまくるのは涼しいからだな。ブラジルは相手を走らせて弱らせる
方法が進化してる。メキシコが足下でショートパスを繰り返すのは
高地だからだろう。オシムの指揮したオーストリアも寒い。
日本は四季があるが欧州に比べるとかなり暑くて湿度も高い。
254:+0+
09/02/03 09:35:54 GBgdOfuT0
>>252
ブラジルが幾ら強くても欧州でプレーできるような選手は黒人か白人かそのハーフでしょ?
つまり移民してきた他民族ばかりなんだよ。
ネイティブアメリカンはほとんど居ない。
その理由をきっちりと求めるべき。日本にはブラジルのように移民は居ないんだから。
たとえば暑いところ人はみんな鼻が低いでしょ?そこにはれっきとした理由がある。
そして鼻が低い事とサッカーが弱い事もちゃんと直接的な因果関係があるんだよ。
そこまで考える事が思考するってことだろう?
255:あ
09/02/03 10:04:03 U0/zaQArO
サッカーに鼻の高さ出すような奴がキモい言われて自分がキモいと思う訳ないわな
256:1
09/02/03 10:25:34 v6GRvTDL0
暑いところはサッカーが弱いと断言しておいてブラジルはと突っ込まれたら
移民、つまり人種の問題という。
アフリカは暑いし人種も身体能力が頭抜けている黒人だらけなんだが・・・
257:・
09/02/03 10:52:52 wG/TERn1O
>>256
次は多分アフリカはサッカーの歴史が浅い、だなw
258:8
09/02/03 11:06:08 U0/zaQArO
>>257
規律とか協調性じゃね?
まぁ鼻の高さとか言うぐらいだからアフリカは色が黒すぎるか?
259:+0+
09/02/03 12:01:18 GBgdOfuT0
>>257
>>258
違うなあ。教育水準の低さだ。
人間の脳は使えば使うほど回路が太くなって脳内の他分野が連結し易くなる
子供の頃にその脳の訓練機会を逸すると、創造性や構想能力が失われれる。
誤解しないでもらいたいが、俺は民族のや文化の優劣を論じてる訳ではない。
サッカーという競技をするにあたって、その民族や文化が持ってる特徴が、
「結果として」その勝敗、強弱に大きく関係する、と言ってる。
その点はサッカーに限らずあらゆる事で同じだろうに。産業も政治も何もかもそうだ。
アフリカの子供達のIQテストの結果を日本と比べたものを観てみ。日本人とは30以上の差がある。
だがそれは当然の事だ。小さな頃から日常的に脳を鍛えてる民族とそうでない民族では
テストという、訓練性が多分に重要な判定法で同じ結果が出る訳が無い。
だがそれはサッカーも同じなんだって事。
違う物は違う。どうしてそこを認めない?
違うという事はデメリットもあるが同時に武器でもあるんだぜ?
何故わざわざ持ってもいない武器をうろうろ必死に探して、自分が担いでる武器を使わないの?
額に乗せた眼鏡を必死に探す親父的滑稽さの固まりだよ。
戦後の悪しき平等主義がこんな当たり前の事すらぼやけさせている。
260:_
09/02/03 12:26:23 lyDCvwP00
正しいかどうかは別にして、ID:GBgdOfuT0が言うぐらい様々なことを考える必要があるってとだわな 弱いからより努力し、弱いからより考える こんな当たり前なことが今実践されてないところに問題がある
261:1
09/02/03 12:42:09 v6GRvTDL0
教育水準!!爆笑させてもらった。この子には何言っても無駄だわw
ブラジル、アルゼンチンの南米トップはお世辞にも教育水準が高いとは言えないと思うが。
おまけにプロ、セレソンに選ばれる選手で酷い貧困から勝ち上がったなんて話は枚挙に暇
がないんだが。
高水準の教育を受けられる裕福は層はモータースポーツやテニスあたりに
流れるお国柄だしね。
サッカーの強さの条件が人種と教育水準だったらずっと欧州の天下だぞw
ブラジル、アルゼンチンなんか一度も優勝できてないよ。しかも暑いしw
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 12:53:14 g3N4k8a40
>>16
アルゼンチンなめすぎ、メッシはたしかにすごいけど
周りが並な訳ではない。
263:8
09/02/03 13:00:35 U0/zaQArO
あー頭悪いとか書こうとしたんだけどな。そしたらそれでまた違う事言っただろうな
しかしこいつは面白い。しまいには理解者までいる始末
鼻が高いといいのはなんで?
264:
09/02/03 13:03:01 NzvR0V5q0
日本はプロ化して間がなくてまだ基本ができてないのに、
日本化だの言い出してるのがまずいと思う。まるで日本固有の
魔法の戦術でも眠ってるみたいに。まじめに足りない基本に
取り組んでいくべきだと思うね。
265:+0+
09/02/03 13:39:47 GBgdOfuT0
>>261
だから,世界共通の各一角した答えや法則性ををすぐに出そうとするのが
悪しき平等主義だって言ってるの。
それぞれの国に強い理由、弱い原因がある。それをまず認識すべきだっていってる。
アルゼンチンは日本人はあまり知らないかもしれないが凄まじい白人優位の差別社会だよ。
ヨーロッパ至上主義で国そのものが常に大西洋の向こう側を見ている。
南米にありながら気持ちも文化も常にヨーロッパなんだよ。あの国は。
それがあの国のサッカーを強くもしてるけど弱くもしてる。
いつも優勝候補なのに、ころりと負けるのはまさにその所為だろうと思う。
常にヨーロッパの後追いでしかないから、いつまでたっても結局追いつけない。
日本が今してる事はまさにそれ。気候も風土も違うのに同じ事して同じ結果が出るわきゃない。
266:か
09/02/03 13:51:53 U0/zaQArO
鼻が高いとなぜいいのか悟ってください
楽しみにしてます
267:
09/02/03 13:54:49 pISZMwng0
頭脳よりフィジカルの壁が厚い
代表の平均的な体格が、20年前からさほど変ってないし
長身の身体能力の秀でた子供が、他のスポーツ(特に野球)に向う傾向が高いってのもあるけど
268:_
09/02/03 14:09:27 c7z1wXtE0
>>264
日本化は早すぎたほうがいいぜ。
確かに日本化にこだわりすぎはよくないかもしれない
だが、今までは日本化にこだわらなすぎた。
もうJが始まって15年ぐらいだ。
そろそろあってもいい。
DFラインからFWまでをコンパクトにして25メートル以下のショートパスを繰り返してゴールを目指す
全員攻撃、全員守備のサッカー。連動性、アジリティを生かしてのサッカーが日本の目指すところだ。
日本化した日本を目指すべきだ。
269:
09/02/03 14:11:56 NzvR0V5q0
>>268
>DFラインからFWまでをコンパクトにして25メートル以下のショートパスを繰り返してゴールを目指す
>全員攻撃、全員守備のサッカー。
一部の国を除けば、いい時はどこもそんなサッカーだ。
270:
09/02/03 14:16:56 NzvR0V5q0
>>268
ブラジルだってアルゼンチンだって点とるときはそんなだ。
相手はそれ以外にもいろんなパターンを試合展開に応じて選択してくるのに
日本だけ「これしかない日本化」じゃどうにもならない。
271:_
09/02/03 14:22:10 c7z1wXtE0
>>269
確かにスペインなんかもそうだよな。
ただ、少しぐらいはかぶってもしょうがないだろ。
シャビ、イニエスタなんかは華奢だが、世界レベルのサッカーをしてる。
マネとかしなくてもいいが、日本も見習うべきだ。
日本がロングバール多用のサッカーが合うとは思わない。
典型的なCFがいないから25メートル以下のパスが繰り返される。
スペインや諸外国は25メートル以上のパスは怖いくらいに決まってるぞ。
シャビ、ジェラード、ランパ―ド、シャビアロンソ、、、速くて正確なパッサーがいるからな。
日本はDFラインからFWまでをコンパクトにして25メートル以下のショートパスを繰り返してゴールを目指す
全員攻撃、全員守備のサッカーを目指すべき。
目標がないと意味がない。
272:+0+
09/02/03 14:22:43 GBgdOfuT0
>>263
鼻が低いという事は、日光が強い、植物が多く、自然界の生産力が高い事を意味してる。
日光が強いと人間は体が小さくなる。
緑が多いので酸素濃度が濃いので代謝が良くなる。
食べ物が多いのでエネルギーを蓄えておく必要がない。
日光の熱を出来るだけ受けないように、体表面積をへらしてつるりとした体型になる。
つまり、鼻が低くなる。
代謝がいいのでエネルギーや酸素を体内に溜め込まない。だから持久力はあるが瞬発力は出ない。
体を動かさなくても太らないし体力を維持できるので
スポーツを日常的にやろうという習慣が根付きにくく、スポーツ文化が発展しにくい。
日本は日光はさほどでもないが、自然環境に非常に恵まれているのと湿度の所為でほぼ
同じ条件が当てはまる。
白人は全てこの逆。彼らは寒い所に適応した体。酸素も食べ物も日光も少ない過酷な環境で
体を大きくして恒温状態を保ち、代謝をおさえて、たまにみつけた獲物を逃さぬ為に瞬発力を高める。
どちらが「欧州的」サッカーに有利かは論ずるまでもないかと思うが。
273:-o-
09/02/03 14:50:11 jAlvdHzW0
どうのこうの言うよりも練習時間足りないんじゃない??
274:悟り+0+
09/02/03 15:14:10 GBgdOfuT0
>>273
こういう事言うと嫌われるのは判ってるがどうせもう嫌われてるだろうから敢えて言う。
努力で超えられる壁は低い
世界を変えるのは才能と発明だけだ
日本は新しいサッカーを発明しなければならない。
言いたい事は以上!終わり。
275:_
09/02/03 15:45:52 c7z1wXtE0
>>251
>人気が高くなれば強くなるなんてのは幻想だ。やってりゃいつかは文化が浸透して勝手に強くなる、なんて事は絶対にない。
そんなんでいいなら他の国だってガンガン優勝してるさ。
でもACLとかができたのはおおきいだろ?
ガンバVSマンUとかカードは今まで想像できなかっただろう?
サッカー文化は日本が強くなる絶対要素だよ。
276:_
09/02/03 16:47:23 1SL90TZc0
日本独自のサッカーを見つけるためには、普段の努力は欠かせない
努力の積み上げが、天才が現れた時に効果を発揮するのだよ
天才だけを待ち望んでいてはどうしようもないw
277:_
09/02/03 17:46:41 c7z1wXtE0
和をもって貴しとなすという考えがある。
日本人は和を乱したくないから、人と違う意見を言ったりするのを嫌う。
集団の中で目立つのを嫌う。
中田がしていたようにみんなで意見を述べ合って切磋琢磨すべきだ。
もっとけんか腰になってもいいと思う。
今の代表は中よしこよしみたいな感じがする。
278:_
09/02/03 19:06:29 UgnNk9/00
>>272
それは間違いだな。
出直して来い。
279:_
09/02/03 19:25:32 lyDCvwP00
>>274 努力のロシアが才能のオランダを超えた件@EURO2008
280:+0+
09/02/03 20:28:51 GBgdOfuT0
>>278
反論・反証は
何が間違ってるかを具体性を持って指摘し、反論の根拠となる情報なり論拠を提示してからはじめる物だよ。
別に俺は自分が全面的に正しいとは思っちゃいない。むしろマイノリティである事は自覚している。
違うなら違うで結構。ならば堂々と君の考えを示したまえよ。
281:から
09/02/03 20:56:14 U0/zaQArO
あんた人の言った事はなかなか受け入れないし否定されるのダメな人間だな
普段からそうなの?
282:+0+
09/02/03 21:36:02 GBgdOfuT0
>>281
超マジレスすると
こういった方がキャラが立ってるかなと思って。
このスレではいつの間にかそんなきもキャラ扱いになったから。
でも、それで反論とかしてくれると俺もいろいろ書けるから楽しいんだよ。
いろんな知らなかった事も聞けたりするしね。
それに、みんなの意見を受け入れてない訳じゃない。むしろ多いに頷いてるよ。
でも俺みたいなのが燃料投下しないとすぐここ過疎るからさ。
大切な問題だからいろんな意見を聞きたいんだ。
答えは一つである必要は無いし、議論する事に意味があると思うしね。
まあ、やりすぎてるなって自覚はあったしもう辞めるよ。
気分悪くした人ごめんなさい。
283:_
09/02/03 21:37:46 NLerx0QS0
まぁ、2chなんだからもっとやれw
284:_
09/02/03 21:38:19 lyDCvwP00
みんなそうだろ それとも>>281は「人の言った事は受け入れて、否定されても気にしない人間」なのか、それは>>281だけだろうけどな
285:_
09/02/03 21:38:37 c7z1wXtE0
>>282
気にすんな。もっとやれよ
こういう議論は必要だよ。
286:か
09/02/03 21:46:54 U0/zaQArO
なーんだ。じゃぁ俺もやーめた
287:_
09/02/04 01:27:49 lVJq2Nbf0
>>282
まぁ感想だけ言わせてもらえば、
キモイと思いました。
288:―
09/02/04 04:59:01 /LM2b1yNO
日付変わってIDも変わってるが
U0/zaQArOみたいなクズがいろんなジャンルで日本をダメにしてるよ
他者をくさすだけで自らの意見やアイデアを持たない
シニカルに悲観論をかざすだけ
なんのポジティブさも負けん気もないし
自分ではなにもしない
もっとひどいことに、こういうクズに流されるだけのカスもたくさんいる
いじけるのは自分だけにして黙って見てろと思うわ
こういうマイナス思考が伝染すると回りまわって
まっとうに頑張ってる連中の足まで引っ張って邪魔になってうざいんだよ
289:a
09/02/04 07:10:01 lVmGWLoA0
良く分からんが、韓国や中国も弱いじゃん。
日本とは全然国民性違うのに。
なんでなわけ?
290:ー
09/02/04 08:31:38 EJVbMrZTO
黄色い人種はスポーツに向いてないとか
291:―
09/02/04 11:42:59 /LM2b1yNO
>>290
他の先進国並みの強化をやってからの話だな
292:
09/02/04 11:43:24 2HWw+kSE0
>>288
非科学的なぼんやり抽象論も相当な害悪だよ。
GBgdOfuT0の考えって狩猟民族だ農耕民族だとかいう非科学的なぼんやり抽象論に似てる。
あんなもんは「黒人は?」の一言が出た時点で論破は終わってる。
293:+0+
09/02/04 14:07:14 YRdEaNmH0
もっとやれと言う意見だけ耳に入れて
も っ と や る 事 に し た
>>292
うむ。ごもっともだ。だから
可能な限り正確な情報を提示する事にする。
で、他スレでこんなん見つけた。
かなり長いが暇な人は読んでくれ。実に興味深い。
>URLリンク(www.lang.nagoya-u.ac.jp)
長年の間、現役選手として活躍した元ハンマー投げ選手の
室伏重信によれば、今日のようなきわめて高度なレベルにまで達した
競技スポーツの世界においては、人種間の体型や体力差が決して
無視し得ない重大な影響を与えることを考慮すべきだという。
このような相違はまた、生まれつきの筋群が持久系であるか、
あるいはまたパワー系に属するのかというタイプの違いと
しても表われるとされ(同上139ページ)、
「地面と重力によって、人も動物も動くことができる」(同上87ページ)
という地球環境の制約を免れえない宿命とともに、
決して忘れる事のできない影響要因となっている。
何でも「やればできる」式の精神万能論を戒めるという意味で注目すべき発言であると言える。
294:_
09/02/04 14:34:16 IxOUrNMG0
結局度胸がねーんだろーな、日本人は。中国とか韓国とかもそうだと思うけど。
・言われたとおりの繰り返しばかりやろうとするのは
自分の判断で失敗して責任負わされるのにビビッてるから。
・いつまでも「慎重に議論」して行動に移らないのは
物事進めることのリスクにビビッて縮こまってるから。
・上下関係に厳しく礼儀正しいのは、裏を返せば
日本人が先祖代々理不尽な上司にガツンいう勇気が無かったから。
・クリエイティブでオリジナルな発想がなかなか生まれないのは
自分を堂々と主張する勇気が無いから。
・自分の論理的な思考よりも世間一般のアホな思想を優先するのは
周りに拒否されるのをビビリ散らかしてるから。
俺海外何年いたから分かるけど白人はやっぱ度胸あるよ。
ある意味馬鹿なんだけどな。リラックス度が違うしテンションも違う。
向こうで生まれ育ったアジア人二世三世ともくっきり差がある。
とりあえず白人らの始めたスノボーとかスカイダイビングとか
今でこそ大衆化したものだから皆普通に受け入れてるかもしれんが、
考えてみると始めにやりはじめた奴らの気がしれねーよ。
白人はそういうのをyeah--!とか叫びながらやるからな。
全然ビビラない。youtubeとかにも平然と自分さらけ出せる勇気がある。
日本人は自分に自信が無いからテレビ番組ばっかw
295:.
09/02/04 15:13:37 +W0MJRsx0
勇気や英雄志向を、教育で植えつけるべきだとは思う
296:_
09/02/04 22:54:49 +PaAS+Zx0
フィンランドはなぜ弱いのか?
ヒーピア、リトマネンと欧州で活躍していた選手がいるにもかかわらずだ。
これはシェバようするウクライナ、グジョンセンようするアイスランド、ベルバトフようするブルガリアなどなど、
身長がでかいのにその高さを生かせて勝ちにもっていけていない。
なぜなのか?
やはりこれはサッカー文化のなさだろう。
ほとんどがプレミアなどの三大リーグで活躍しているにもかかわらず弱小なのはなぜなのだろう?
これは欧州に比べると弱いオージーにも言える。
やっぱしサッカー文化の違いなのだろうか?
297:_
09/02/04 23:19:19 +PaAS+Zx0
三大リーグ以外でリーグがある有名なところは
オランダ、フランス、ドイツ、ポルトガル、スコットランド、クロアチア、セルビア、などだが、
やっぱし若いころにここでもまれて選手も育つんじゃなかろうか?
サッカー文化と強さは比例しているように感じる。
298:a
09/02/04 23:20:24 QMvk+/7z0
文化がない韓国人には分からんのですよ
299:中田
09/02/04 23:53:47 DykDWWZ4O
>>296
フィンランド弱いって本気で言ってるの?
300:_
09/02/04 23:56:02 +PaAS+Zx0
>>299
今日弱かったじゃん
301:パウリーニョ
09/02/04 23:56:28 b4JmQNjr0
>>290
言ってる君も俺達と同じ黄色い人種だけどなw
サッカーは弱くても野球は強いけどな。
302:あ
09/02/05 00:03:47 CTW5b3ECO
今日弱かったとか本気で言ってんなよ
303:訃音
09/02/05 00:14:32 JEzDX81y0
弱かったよ
日本が海外行ってアゼルバイジャンに同じ負けしたら
白に「滅茶苦茶弱い、もう辞めたら?」とか言われるが
本気で思ってるのか?と聞いても
『目に見える性能が全てだよ???』
『君の友人のナカータ君が言ってるじゃないかw従えよ』 とざれる
やはり負けたら弱い 超弱い 負けたフィンランは超弱い
304:サッカー
09/02/05 00:35:38 CTW5b3ECO
連れてくる選手のレベルが低すぎるんだよ。そりゃフィンランド弱いって思われてしょうがないか
恥曝しに来ただけのようなもんだし
305:(*_*)
09/02/05 00:43:58 8mlH2MSDO
サッカーが強い国は指導者も一流の者がいる。日本はまだプロ化されて15年余り。結果を求めるのが早過ぎるよ。だから外国の有能な指導者を招聘して欲しいんだが…協会がなぁ。
306:サッカー
09/02/05 00:56:54 CTW5b3ECO
プロにいい指導者連れてきてもそんな変わらないよ
底辺の底上げだよ。俺が小学生の時とかサッカー経験ない監督だったし
俺らが爺ちゃんぐらいになればサッカー経験ない監督なんていなくなるでしょ。下がしっかりしてないのに上が強いとかはないでしょ
307:あ
09/02/05 01:19:57 1cNE9cGe0
野球がある限り、強くならない。なぜなら
180センチ、体重80キロ、柔軟性特A、50メートル5秒台
までに成長するような、ポテンシャルの少年は
軒並み野球を選ぶから。
よって韓国もこれ以上強くならない。
豪州、南アフリカも同様(ラグビー)。モンゴルも(相撲)。以上。
308:_
09/02/05 01:22:05 6MdzrkaS0
結局、人気や金(に支えられたハイレベルのリーグ)が必要だが・・・。
日本社会はそれほどサッカーを必要としていない。
だから猿真似してもサッカーが強くなることは無い。
日本というものが今と同じような状態のうちは
15年だろうが100年たとうがほとんど同じ。
日常的にトップレベルと試合が出来る国は選手の伸びも違うし圧倒的に有利な環境。
だからジーコは正しくも選手レベル故に失敗だった。
日本がアジアを越えたとこで一発勝負をねらうなら、
トルやオシム、岡田のほうが適任。
要はマグレのマイアミを狙えるタイプが適任ってことね。
309:お
09/02/05 01:34:12 ivzy1UiY0
少年たちの夢の9割が「サッカー選手になること」にならない限り無理だね。
宮崎大輔みたいなフィジカルを持つ奴は大概他スポーツに行ってる。
だからマグレでもいいから今の代表にはWCで活躍してもらって少年たちに
夢と感動を与えてもらわないと困る。
俺が死ぬまでにWC優勝が見れると良いのだが。
310:な
09/02/05 01:39:33 FOuFrhR2O
どんな文化圏の国でも
サッカーは発展していく生き物だけど
日本のマスメディアに魅力を伝える人が
少な過ぎるのと、マスメディアが幼稚過ぎて
魅力を半減以下にしてる
国力が無い貧しい国でもサッカーメディアが発達
していれば実力は伸びていくよ
311:、
09/02/05 01:53:15 gjSImhjj0
>>1
でマニュアル文化をアメリカを引き合いに出して批判してるけど
まずアメリカはサッカーですごく強い?そんなことはないと思う。
強い国は南米、欧州。
南米が強いのはハングリーさがあることが大きいと思う。
スラム出身ないし、そうした世界を見てること。
欧州が強いのは序列化、カテゴリー化が完成されていることだと思う。
10歳に満たない頃に既にクラブの選抜があり、
カテゴリーの頂上のCLの歴史も古い。
日本の高校、プロ野球の序列もまあまあだけど。
欧州はそれを何十カ国でやってる。
で日本はマニュアル文化も武器にすればいいと思う。
>>1のいうマニュアル文化なら完全に理詰めで戦術組めば、
トルシエのときもそこそこ強かったし。
加えて日本の良さは既存のものをより良くすることだと思う。
例えば、車とかに代表される技術力。
そういうことを生かして、新しい戦術なり、日本人に合う戦術を
生み出していけばいいんじゃね。
312:_
09/02/05 02:02:29 SklxKSEB0
>>311
日本人に会う戦術を生み出していけばいいというのには賛成だけど、
トルシエみたいな規律だけを重んじる監督はもう無理だろ。
ある程度日本の特徴を考慮に入れた監督でないと無理だ。
オシムみたいな。
トルシエは日本の特徴を無視して規律だけを重んじていた監督だからな。
かといって自立を促しブラジルサッカーをまねるという理想が高い監督(ジーコ)
も失敗に終わった。
やっぱりその中間のオシムみたいな監督が適任だ。
313:、
09/02/05 02:26:51 gjSImhjj0
>>312
つうか原則規律どおりにサッカーできるなら
かなり強いと思うんだけどw
どのラインになればプレスをかけて、相手のパス精度を下げ
誰がどの位置でボール持ったら何人どこから展開するか
相手が引いて守ったらor相手がプレスに来たらどう対処するか
負けなくね?
314::
09/02/05 02:42:40 ASI9HhbQ0
>>313
その意味ではトルシエは正解
守備戦術は本選で見事に破られたけど
第一条件はやっぱりサッカー選手が憧れの職業NO.1になること
それでもフィジカル的にキツイ面があるから規律で補う
思いっきりシステマティックなサッカーをして
攻撃的な選手に中田ヒデみたいな変人が出現するのを待つ
ただ、人気が出て憧れの職業NO.1かどうかは疑問でありジレンマかも
315:_
09/02/05 02:42:46 SklxKSEB0
>>313
原則規律が日本の特徴に合ったものならいいと思うんだよな。
トルシエは無視してたからな。
何事もやりすぎは禁物ってことかな。
あと自立もちゃんと促してやらないといけないと思う。
ジーコはちょっとやりすぎだ。
ジーコもトルシエも行き過ぎている側面がある。
オシムみたいな監督がいい。
316:サッカー
09/02/05 02:44:52 CTW5b3ECO
本気かふざけて言ってるのか分からん
317:
09/02/05 03:01:50 H0H8Ehqa0
サッカーは10回プレーすれば1回はミスするスポーツ。
そこで9回の成功を称えるか、1回のミスを批判するかで差がでる。
欧州のようなサッカー先進国は基本的に前者。日本は後者。
だからリスクを背負って責任あるプレーを誰もしなくなる。
その結果がヨコパスヨコパスのオンパレードって訳だ。
こんなんじゃ強くなる訳ない。
でも日本人の意識なんて今更絶対変わらんから、
日本は永遠に弱いままだと思うよ。
318:?
09/02/05 05:13:41 XfBhNU+kO
強い国は規律を持ちつつ、状況によって個人が自己主張出来る。
日本の選手、環境の問題点は、
強い我がしばしば否定される事。
監督の指示をしっかりこなせる事が、若いうちから最優先とされている。
南米の選手の場合、上にはい上がるためには、
人と違う事を要求される。
ブラジルなどはこれに陽気な気質、天性の遊戯性(創造性)が加わる。
例えばドリブルの飛び抜けて上手い子がいるとする。
その子は一人で突破し、ゴールを奪ってしまう。
日本の指導者は、眉をひそめ、若い内に味方を使う事、球離れの必要性を丁寧に教え込む。
王国の指導者は、その子を年上の子達に放り込み、
徹底的にドリブルで勝負させる。
味方を使う事、球離れは壁にぶつかる中で、
自然にその子が覚える事を知っている。
子供は意外にタフで環境に適応する!
日本の指導者は最新の理論、マニュアル(つい最近、オシム爺さんの教えにみんなが飛び付いた!)を片手に、
若い子を親切に型に嵌め込んであげる。
結果、考える力、自己主張の力を上手く育てられない。
優秀な似たような選手を量産する。
日本社会が画一的な教育で優秀な会社員を量産するのに非常に類似点がある。
319:あげは
09/02/05 05:21:11 bEt4wK00O
>>317
日本ではサッカーは10回プレーして3回くらいまぁ成功かなといえるレベル。
おまえみたいなキャンペーン屋はいまだに馬鹿な理屈こねて恥ずかしくないのかね
320:ぶ
09/02/05 08:53:05 8yGqN8y/0
>>272
なんだその、
ブサイクの言い訳は?www
321:z
09/02/05 08:58:13 8yGqN8y/0
>>308
やきうは早晩終わるだろう…
322:、
09/02/05 09:23:15 gjSImhjj0
>>317
2chなんて便所の落書きだしww
>>318
だから日本がそういう文化でもサッカー以外の例えば経済
は成功したでしょ?
どの文化は良い面も悪い面もある。
例えば、ほぼ想定される状況に対応できるように戦術を構築したら?
天性の遊戯性(笑)とかあるけど、対応不能なレベルにいるのは
三大リーグの牽引者の限られた選手なはず。
理論で詰めるなら日本はピッチの選手の頭の中に
全体を思い浮かべる空間把握能力とかを強化できたら強いと思う。
323:_
09/02/05 09:27:10 SklxKSEB0
>>322
>理論で詰めるなら日本はピッチの選手の頭の中に
全体を思い浮かべる空間把握能力とかを強化できたら強いと思う。
具体的にどうやって?