07/08/03 18:54:09 5TFgFYCDP
>>1
オシムはワシが育てた
3:
07/08/03 20:38:20 O3QaBqTL0
>>1 スレ立て乙
4:
07/08/04 07:32:33 YuLymmv00
チェック機関“オシム審議委”設置
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
- - - -
動画。
AC サウジ戦
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
AC 韓国戦
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
「オシムは最低10年間日本代表監督をやるべき」 by 城
URLリンク(www.youtube.com)
遠藤が語る オシムと日本の目指すべきサッカー
URLリンク(www.youtube.com)
稲本が語る トルシエ、ジーコ、オシムの違い
URLリンク(www.youtube.com)
5:
07/08/05 00:24:54 o2zKfV+10
>4
ったく、やる事が遅いんだ。
「爺さんはアジアを知らない。強豪国と試合がしたい、なんて寝言こいてないでAC前には
アジアと親善試合をする位の準備をしておかないと恥をかくぞ」なんて言って、誰かさんと
大喧嘩したのは半年くらい前だった筈だ。
言った通りになったろ。
オレみたいな素人でもその程度の事は予測出来るんだ。つまり、協会が事前に手を打っておけば
今回勝敗を分けた幾つかの要因は改善出来た筈なんだ。それを考えただけで腸が煮えくり返るわ。
協会の仕事は監督を信じる事ではなく、監督の能力を利用して代表を強くする事だ。
その原則を忘れたからドイツで惨敗したんだろうが。
今ごろ何言ってるんだ。
大体、爺さんにチェック機関を付ける前にやる事があるだろう。
どこかの会長にそれを付けるのが先だろが。アホか。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/05 02:57:39 I+4K2STz0
信者が完全死亡して全く伸びない件w
7:_
07/08/05 04:37:43 O0bG2nxH0
あせるなよ。まずは落ち着け。
8:
07/08/05 08:08:39 hbFXuZRL0
>>5
あのくらい全然大喧嘩じゃないだろw
AC前の親善いくつかをアジアの国とやったところで、結果が違ったとは
今でも俺は思わないんだがなー、、、甘い?
もちろん協会の無策を擁護する気はないぞ。ブチの阿呆っぷりもな。
9:
07/08/05 12:18:22 XEqMwyN50
同意です
オシム無謬論はもう有効じゃない
10:_
07/08/05 12:27:22 l0q0Csrj0
アジアを知るための親善マッチを組んでおくより、
6/30のJ18節を大会後に回せてい「れば」、6月25日から大会準備に入れてい「れば」、
そちらの方が3~1位という結果を収められた「かも」。
今回の結果は爺さんのアジア不見識というよりは、対戦相手を問わず取り組んだ
2バック1ボラ/中盤の優位性を攻撃に生かすというチャレンジの機能不全に因る所が
大きいと思う。
(相手チーム分析と自チーム対策の二つを切り離して考えているつもりはありません。)
11:
07/08/05 13:00:37 hKboQHck0
それはそこまで大きな要因じゃないよ
4-5-1の韓国戦でも、結局相手よりシュート打たれたあげく負けてるし
12:_
07/08/05 13:13:51 35nyPtho0
言葉にこだわるけど
「ただシュートを打たれた回数」と「やばい攻撃を受けた回数」、
「PKで負け」と「引き分けPKになったこと」は分けて使って欲しい。
韓国戦については守備は大きな問題ではなかった。
13:?
07/08/05 13:18:19 1zWqJd8j0
守備の問題じゃない、と言っている>>11に
守備は大きな問題じゃないと言い返す>>12
14:
07/08/05 13:20:34 M8I/DHmG0
前のスレに張ってあったけど
日本は第4シードか。
オージー韓国は勝っていたし
きょねんのW杯の内容をそとから評価された
としたらそんなものだろうな。
イランが下なのが不気味だ。
15:
07/08/06 23:22:22 V8FnpJZW0
オシム@ジャパン - 「アジア4位」反省と自信(1)
URLリンク(netplus.nikkei.co.jp)
国内板に代表を語るスレができてるね。所属クラブサポによる
代表選手評とか、なかなか興味深い。
でも、代表戦が途切れると、この手のスレすぐ落ちるんだよなw
長続きしてくれるといいなぁ。
16:
07/08/07 00:02:39 GNWIt4A20
>7
すまんな。オレは三郎の写真を見ると血圧が50上がる特異体質なんだよw
ゴールの中にそいつをぶら下げてくれれば、羽生より決定力のあるFWに
変身する自信が有るよw
>8
アジアと試合をしておけば薔薇色の未来が約束されていた訳じゃないさ。
がだ、例えばイランやイラクと試合をすれば爺さんのアジアに対する認識も
変わっていたかもしれんだろ。そこまで望めなくても、カタールクラスの
引き篭りの中堅国とやるだけで違ってくるさ。
お気楽な親善試合でもあのシステムでやる限り、遠藤と中村は仕掛けないし
山岸や羽生は役に立たんよ。それさえ見切っておけば次の手を考えただろう。
今回の敗因の一つがそこだ。運用的に手詰まりになったのが大きいんだ。
平たく言うと、控え選手の人選が間違ってるんだ。あまりにプアだ。
逆に言うと、爺さんはレギュラー陣を鍛えぬく事を意図していたとしか
思えない人選だ。だから「ブートキャンプ」なんて言い方をした訳さ。
それにはもう一つの意味がある。あれは体力が有る人間には有効なメソッドだが
無い人間にはケガの原因になるだろ。疲れた選手はケガをしなかったが疲れたチームが
ケガをした。爺さん的に言えば「うさぎが肉離れを起した」のと同じだ。
つまり正しい準備が足りなかったのさw
>10
日程に付いては予め分かっていた事だ。それは不利な要因には違いないが
それを理由には出来ないよ。予定外の合宿だってやってるからな。
後段の分析には同意するが、対戦相手を問わず、つまりUAEやベトナムと
サウジや韓国を同列に扱い、さらに過酷な環境の中で、フレッシュなグループリーグと
消耗した決勝トーナメントを同様に戦おうとする事、そしてそれで勝てると思っていた事が
「アジアに対する不見識」だとオレは言っているんだ。
アジアをナメてた、なんて言われても文句は言えんだろ。
別にオレの言う事だけが正しい、なんて主張する積りは無いが
今回のACに関しては「負ける事は戦う前から定められていた」なんて言い方も出来るんだ。
前から少し気になっていたんだが、爺さんは確かに優秀な戦術家には違いないんだが
戦略家としてもそうだとは限らんからな。
こうした大きな大会ではその辺りが大きくモノを言ってくるんだ。
杞憂に終われば良いんだけどね。
17:
07/08/07 08:06:14 +t9dFEki0
URLリンク(jp.youtube.com)
このキモメンをどうにかしろ
18:8
07/08/07 10:54:24 /YlDBiNP0
>>16
おまいさんは確信してるようだから反論はしないよ。ただ、俺とは意見が違う。
直接戦ってみないと対策取れないんじゃ、監督として相当ヘボいだろ、、、
ブートキャンプでの伸びしろを期待値含めて計算してて、期待値分の伸びが
なかったんで足りなくなった、って感じだろうと俺は思ってる。選手に期待と
信頼を示すことは、監督の大事な仕事だと思う。
ベースの考え方が、「勝たせる」タイプの監督じゃないんだよ。「成長させる」監督
なんだ。そういう意味では、代表監督には合わない部分もあると思う。ただし、
もちろん、2010に関しては相応の覚悟はしてると思うよ。
- - - -
中華でオシム監督“アジア杯反省会”
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
19:
07/08/07 12:51:43 /YlDBiNP0
Eto’o Named In Cameroon Squad To Face Japan
URLリンク(goal.com)
> Goalkeepers: Idriss Carlos Kameni (Espanyol, Spain), Souleymanou Hamidou (Denizlispor, Turkey)
>
> Defenders: Rigobert Song (Galatasaray, Turkey), Timothe Atouba (Hamburg, Germany),
> Eric Matoukou (Racing Genk, Belgium), Geremi (Newcastle United, England),
> Stephane Bikey (Reading, England)
>
> Midfielders: Jean Makoun (Lille, France), Modeste Mbami (Olympique Marseille, France),
> Stephane Mbia (Stade Rennes, France), Daniel Ngom Kome (Valladolid, Spain),
> Guy Feutchine (St Gallen, Switzerland), Landry Nguemo (Nancy, France)
>
> Forwards: Joseph Desire Job (Sedan, France), Achille Webo (Osasuna, Spain),
> Roudolphe Douala Mbella (St Etienne, France), Idrissou Mohamadou (MSV Duisburg, Germany),
> Samuel Eto'o (Barcelona, Spain)
20:
07/08/07 12:55:54 /YlDBiNP0
>>19
カメルーン代表、22日の日本戦にFWエトーらを招集
URLリンク(sports.jp.msn.com)
URLリンク(jp.goal.com)
21:_
07/08/07 13:33:08 lSPGOulu0
>>8と>>16、
次のカメルーン戦で、また違う視点が見えるかもしれんな。
22:
07/08/07 21:07:10 xHv0l8DH0
【サッカー】日本代表・羽生直剛が「正直蹴りたくなかった」発言について、ブログでお詫び&事実を語る
スレリンク(mnewsplus板)
お詫び。
羽生直剛を応援してくださっている皆様へ。
色々なお便りを頂きましてありがとうございます。今回は、「正直蹴りたくなかった!」とメディアから
伝えられて皆様には大変御迷惑ならびに不愉快な気持ちにさせしまった事を心よりお詫び申し上げます。
大変申し訳ございませんでした。
本日の羽生直剛の日記を読んで頂いた方々には羽生本人より事実をお伝えできたかと思っております。
今後はこのような事がないようにコメントからきちんと緊張感を持って答えさせるようにしたいと思っております。
(*今日の羽生直剛の日記より参照して頂けると幸いです。)
今後とも羽生直剛、ジェフ市原・千葉、そして、日本代表の応援宜しくお願い致します。
株式会社トライフュージョン
以下、上記のコメント部分↓
2007/08/04
そこで、PKの件で1つ、この場を借りて誤解を解きたいと思っています。
僕が帰国する前から世間では僕がネガティブなコメントをしたとこで大変ご迷惑、不愉快な気持ちにさせてしまって
大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。すみませんでした。
「正直蹴りたくなかった」と僕が言ったと言われていますが、試合後、記者には「試合中のチャンスをものに
出来なかったし蹴りたくない気持ちと挽回しようという気持ちがあった。ただ、キッカーに選ばれたことには
意味があると思って蹴る時は強い気持ちでのぞみました。」とコメントを残しました。
言い訳っぽく聞こえてしまいますし、もちろん、僕のコメントにネガティブな部分が入ってしまって、メディアは
そこを間違いなく突いてくるのですが・・・コメントは僕のミスです。すみませんでした。でも、外しちゃうかもと
思ってあの場に立ったら一緒に戦ってる人に失礼ですし、怒られます。僕は、メディアになんと言われても
良いやとは思っておりますが、それが例えば他の代表の選手に伝わればやっぱりその人に対して大変失礼な
事だと思うのです。だから、あの場には責任感を持って立ったことは信じてもらいたいですし、応援して
下さっている皆様にもこの件はご理解の程宜しくお願い致します。
羽生直剛オフィシャルウェブサイト
URLリンク(www.hanyunaotake.com)
23:
07/08/07 21:22:31 5qG1VuQz0
オシムのサッカーの特徴で、ジーコより優位なのではないか、とされながらも
アジアカップで覆されたところをまとめてみた。
1.ポリバレントな選手を使って常に最終ラインが相手FWよりも1人余る
2.走れない茸のような選手は使わない
3.パサーは二人まで。
4.積極的に若手を登用
5.Jで調子がいい選手を選ぶ。控えの選手は使わない。
6.選手交代は早くて適確
7.守備組織を構築できるから失点が少ない
8.選手の疲労を考えてターンオーバー
9.海外組だからといって特別扱いしない
10.もちろんジーコより勝てる
1人余る守備をやめて中盤を増やし、2トップをやめてさらに中盤を
増やした。さらに、両サイドが同時に上がる時間も長かった。
つまり中盤を3枚増やしたから当然中盤のポゼッションが劇的に上がり、
最終ラインは弱くなり、前線の得点力は落ちた。
24:10
07/08/07 23:32:39 32L4EyVb0
>>16
うん、・・・。
「オシムはアジアをナメてたんだよ」と言われたら、その人に対して「負けることも織り込み済み
だった」とは言い返せ(さ)ない。優勝を期待していた。3決も勝って欲しかった。
4位という結果にはがっかりした。
控えの人選に関しては>>18に同意で、少し気がかり。
大会参加と強化合宿とでは違うだろうけど、それでも1カ月間の帯同はこの先そうは持てない
貴重な機会だったので。
クラブあっての代表チーム。
カメルーン戦までにJ1は3節。その後オーストリア遠征(初戦9/7)までにも同じく3節。
暑中見舞い暑中見舞い(-人-)ナムナム
25:
07/08/08 00:42:52 J1Mtu+Tb0
>18
いやいや、対戦相手の個別の対策の事を言っているんじゃないんだよ。
まさにその伸びしろを含めた話さ。
期待値を含めた自軍の力、環境の要因、そして相手の力、この3つの
相対的な力関係を秤に掛けた上で、爺さんはあれで勝てると思ったんだと思う。
実際は、あんたの言う通り伸びが足らなかった。
そして残り2つの見積もりが甘かったんじゃないか、って話さ。
今回のAC見てて思ったんだけど、アジア全体は前回から大して強くなっていない。
けど、以前に比べてどこもずっとチームの汎用性が高くなってる。
高温多湿の東南アジアの大会で、決勝の2チームはアラブだったろ。
以前ならちょっと考えられん話だ。強くは無いが脆さが無くなって来ている。ちょっと驚いたよ。
別に自分の考えを押しつける積りはないが、誤解されるのはイヤだからなw
まあ、そう言う事だ。
それと。先に「相応の覚悟」なんてされたら反論出きんだろうがw
ヘンな所だけ腕を上げやがって。やり辛いったりゃありゃしないw
24も言う様に、仮に成長させる監督だとしても負けて良いと言う理由にはならんぞ。
選手をどれだけ育てて、日本のサッカー環境を向上させたとしても
この国ではWCで負けたらそれで終わりだ。
全部「穢れ」として処理されて、全く別のモノに取って代わられてそれで終わりだ。
爺さんが4年掛けて作り上げたスタイルも哲学も全部水泡に帰するんだ。
人生最後の仕事が無駄に終わるんだ。
それがイヤなら、別の覚悟をするこった。
26:18
07/08/08 01:49:10 HkAHHKUE0
>>25
ヘンな所だけとは失礼なw
あんまり長引くのもなんだが、俺も誤解を避けたいとこだけ説明させてくれ。
「伸びしろ込み」という点のコンセンサスがあるなら、見積りが甘くて負けたことには
異論はないよ。ただその見積りミスが、「AC前にアジアの国と対戦しとけば防げた
だろう」という見解にはちょっと同意できない。でもこれはもういいよなw
「相応の覚悟」の件は、オシムが(結果最重視であることを)覚悟してるだろうって
意味ね。つまり、AC2007 に臨むにおいてはある程度の『伸びしろ』を計算に入れた
だろうが、WC2010 に臨むにおいては計算外にするだろうって意味。
成長させるタイプの監督だから負けていいなんて、全然思ってない。そこは、
爺さんの思考パターンがそういうタイプだって言いたかっただけ。他人の思考や
行動を分析するには、ベースパターンを抑えることが重要だと思ってるんでね。
日本サッカーの改革のためには、WCの結果が全てだってのはもちろんわかってる。
更に言えば、内容も伴った上での結果だ。どちらかだけじゃ失敗で、まさに4年間が
水泡に帰す。その点は全く同感だよ。
27:
07/08/08 11:33:53 HkAHHKUE0
オーストラリア代表ケイヒル、アジアの厳しさを実感
URLリンク(www.so-net.ne.jp)
28:.
07/08/08 12:32:11 aeVIBpIA0
いろいろ理屈こねまわしてるけど
結局殆どが、大会前から解任叫んでた解任先にありき論者と同じ
絶対に負けられない大会
と煽って、あげ足取ってるマスコミと同じ。
2chは工作員の巣窟
29:?
07/08/08 12:44:08 FYt/nzQK0
大会前に指摘された問題点が次々露呈してるんだから
世話ない
30:
07/08/08 12:55:50 HkAHHKUE0
>>28
あほか。この流れでなんでそういう結論になるのか具体的に言えよ。
せめてアンカーぐらいつけろ。
31:、
07/08/08 15:20:17 OfChADemO
次の亀戦には前田と太田をセットで使ってもらえんかね。
太田のスピードと前田のキープ力がアフリカ相手に通じるか見たいし、
何よりこのコンビはジュビロでも連係はバッチリだからな
32:
07/08/08 16:35:06 Xd0FgIaO0
>>31
太田が練習で機能してたらこの前出てたと思うんだよな。
走る選手が生きるには
1回受けて下げる成岡みたいな選手が必要
だけど遠藤俊輔コンビは違ってたんじゃないかなぁ。
それと1トップの場合、高原が言うように
ローマを思い浮かべるんなら、右に俊輔、左に山岸より、
左にサントス、右に太田のほうが良い気がする。
33:
07/08/09 00:29:21 qXuIC3Vu0
>26
分かった分かった。後段はオレの完全なミスリードって訳だな。
あそこの部分は譲れんパートだけに、こっちも熱くなり過ぎた。
すまんかった。許してくれ。
前段についてじっくりやっても良いんだが、流石に皆うんざりしてるだろうw
また暇な時にゆっくりやろうw
>23
ちゃんと知恵を使って来たからレスするね。
1.最初からコレだと興醒めだな。明らかに誘導してるだろ。誘導はもっと後ろでするもんだ。
2.これも下手だ。「中村のように走れない選手」にして中村を含ませる方が良いな。
3.これも同じ。二人なのはエクストラキッカーであってパサーじゃないよ。意図が見えすぎだ。
4.これは確かにそうだな。これはOK。
5.これもOK。
6.これも同じくOK。惜しいな、先にこの流れで書くべきだったな。
7.これは嘘。爺さんのサッカーは構造的に守備は破綻してるんだ。そんな事言った奴が悪い。
8.これも嘘。選手を固定するのはジーコのサッカーの悪癖であって、爺さんとは関係無い。
9.これは半分正解。大きな大会で海外組を戦力として運用するのは非難するに当たらない。
が、言いたい事は分かる。
10.これはその通り。締めとしては悪くない。
ともかく頭の2行が悪い。ここには爺さんをジーコと比較して喜ぶ馬鹿はいない。
この時点で馬脚をあらわしてるんだ。これだと読んでもらえんよw
後段の分析はまあそうなんだが、結論を付けないと議論の対象にはならんよ。
努力は認めるが技術的に難があるな。
もう少し頑張って欲しい。
34:
07/08/09 02:14:15 xI+nHVxF0
どうせ前監督のアンチが外で言ってるんでしょ。
レスする必要あんの…。
と思うけど、33とは立場が違うので一部レス。>23
2 俊輔は走ってる。
4 山岸、矢野、水本、水野、(藤本、家長、梅崎)
今の層を考えれば山岸は若手。山岸を使うのは反対。
5 憲剛、我那覇、播戸
海外組の若くもないベンチを使ってチャンスを潰すよりは
いいんじゃないの。W杯本番を目指す時期とは違うから。
例えば、小笠原が能力的にはあっても
1年目のチームに力になれたとは思わない。
これからは別だけれども。山瀬が呼ばれないのは謎。
6 控え選手とパサー3人の融合が
うまくいかなかったんじゃないの?選考ミスがあると思う。
10 これは逆も言える。課題はあれども、
前監督の良かった所と比べて悪く言う必要はない
っていう立場です。ただ応援してる側なので。
35:
07/08/09 02:25:28 xI+nHVxF0
悪いけど、都合よく時期を限定して書かれても
困るから対象時期を拡大して書いたよ。
書いておいてなんだけど、
本来応援するスレでするやり取りじゃなかった…。
36:_
07/08/09 06:57:12 y1uQFiko0
優しいな >>33,34-35
>アジアカップで覆された って最初から釣りじゃん。
アジア杯でジイサンが世に知らしめたことは
「どんなに勝ちが必要な時も、勝つためだけの見苦しい試合は絶対しない」事。
場合によっては超大敗だって有り得るから、そういう覚悟はしておかないと。
もちろん、それでも勝とうとするわけだけどw
話は変わって反町が更迭の瀬戸際だけど
個人的には、ジイサンに五輪も受け持ってもらいたい。1試合でも多く。
37:26
07/08/09 09:20:25 TnnR7omC0
>>33
おけw
- - - -
オシム監督9月上旬に全年代スタッフ招集
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
38:
07/08/09 21:31:56 TnnR7omC0
カメルーン戦、欧州組呼ばず=サッカー日本代表
URLリンク(www.jiji.com)
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
39:
07/08/10 10:27:46 88uQYgUZ0
オシムのロングインタビュー(その2)
URLリンク(nogomet.cocolog-nifty.com)
通訳号泣事件の真相(らしきもの)あり。
40:_
07/08/10 14:42:44 lY1BiZlJ0
>>39 ㌧。
間瀬通訳によると、訳した言葉はあまり覚えていないそうだけど
・・千田通訳よ、以前にも牛のミルクを絞らずボールをぶつけた、とか
例えたことがあったろう・・ 意味取り違えて泣くかよ・・ orz
どうも異国で働くジイサンがパワフル過ぎるのか、
周囲の日本人的なひ弱さが目に付いて、見てるこっちも辛いよな・・
41:
07/08/10 17:24:45 TcTWHJDe0
イギリスとかだと、ファーガソンと
通訳が喧嘩してたりするから。
もう少し、通訳はプロとして監督と対等の立場に
たってもいいと思う。
42:_
07/08/10 20:02:10 Xgi4ouBvP
思えば、プロアマコメントが出てから爺ちゃんへのバッシングがきつくなってきたんだよなあ。
選手の中にも、爺ちゃんへの不信感持ったやつだっていたかもしれんし。
間瀬さんこねえかなあ…
ま、爺ちゃんは、このチョビヒゲメガネをも育てるつもりなんだろうが(´・ω・)
43:
07/08/11 00:32:24 urdK4YLA0
>36
そんなコワイ話するなよw
爺さん五輪をやらしたりしたら、「五輪とWCどちらが大事なのですか?」
なんて言い出して、伸び代無さそうな連中をバッサリ切って
「A代表虎の穴」を始めた挙句に予選落ちだよw
只でさえACのお陰で立場が微妙になってんだ。
やる事が合目的的過ぎる上に、政治感覚無い人にそんな危険な仕事させられんよw
反町の代りに爺さんが詰腹切らされたらどうすんだよw
あのチームは捨てるには惜しいが、反町に責任取らせるさ。本人の責任だからな。
>39
全てを一挙に解決出来る方法が一つある。
三郎が辞める事だw
そうなれば間瀬は自分から戻ってくる。
爺さんも嬉しいし、何よりオレが嬉しいw
良い方法だろうw
44:_
07/08/11 02:15:43 S47tjcDR0
五輪出場を逃しても8カ月以上早くフル代表への合流が図れる分、
災い転じて福となすという形にならないか。
出場するなと言うつもりはさらさら無い。アウェイのサウジ戦で勝ち点1を
もぎとる、そんな痺れる試合経験は選手の成長を促すだろう。
それでも“五輪出場<フル代表選考レース本格参戦”という思いが正直な気持ち。
理想は現段階でA代表入りの能力がある選手はこちらに専念させて、それ以外の
選手で五輪予選メンバーを組むことだけど、ありえないもんな。
45:
07/08/11 11:47:27 t5tEcw2m0
9月の日本代表戦キックオフ時間発表
URLリンク(www.nikkansports.com)
日本代表が9月のオーストリア遠征でチャーター機を使用
URLリンク(www.sanspo.com)
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
46:_
07/08/11 14:37:26 1gWU8VItO
>>39
トン!
オシムの口から状況がきけてすっきりしたわ。
そんなんで泣くな通訳。意味取り違えで。
47:
07/08/12 00:50:33 RgytRCXx0
>44
気持ちは分かるけど、あまり若い選手に幻想を持たない事だ。
彼らは同世代相手なら活躍出来るかもしれんが、おっさん相手だと難しい。
今の反町はその幻想に惑わされて迷走してるんだよw
彼らを成長させたいなら五輪でメダルを取るのが一番なんだ。
同世代なら彼らでも対応出来るからね。まあ、相手によるけどさw
それにこの先一年は、まだ本格的に試していないおっさん連中のテストも有るからね。
下手に若手を増やしても試合に出れないんじゃ困るしな。
若いのはJで一年後に生き残っていた奴から選べばいいさ。
48:_
07/08/14 13:14:49 2ttsXUzJ0
>>47
そっか。難しいのか。
幻想を持つのではなく待つことにする。
>選手も動きボールもまわるサッカーは確かに進化している。だが、「ミンナデマワセバ
>コワクナイ」といった「ロボット」化の気配も否定しがたいいま、彼は待っている。
>自分とは異なる言語で「日本化」を目指す若い選手の登場を。「おれを驚かせてくれ」。
>オシム語の正しい翻訳は、その一語に尽きている。
(8/14日経コラム「スポートピア」蓮実重彦抜粋)
ん。若い選手に限らなくていいんだw
49:_
07/08/15 00:58:45 bPOSju5m0
監督、協会、記者との関係は悪くなってないようだ 。
あえて貼る必要ないかも知れないけど、これ↓
カメルーン戦メンバー発表 オシム監督会見
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
50:
07/08/15 03:10:44 EEwzzDkN0
出掛けてる間に発表あったのか、、、一応貼っとこ。
日本代表メンバー(8月22日 対 カメルーン代表 @大分・九州石油ドーム)
URLリンク(www.jfa.or.jp)
URLリンク(www.jsgoal.jp)
51:_49
07/08/17 02:41:48 RwspOhGW0
今、改めて会見を読み直したけど
>―Jリーグの残り2試合を見て残りのメンバーを選ぶという話があったが、
そうすると現時点で選ばれた12人は次の試合のパフォーマンスとは関係ない、
つまりチームのコアとして固定されたメンバーだと理解していいのか?
ジイサン
>~しかし今回はパフォーマンスより負傷の方を心配している。
誰もけがをしたくてするわけではないが、負傷者が出た場合の心配をしている。
これ、闘莉王がアジア杯外れた件を逆手に取ってるな。つまり
「J側の要望通り前倒しで発表します。ただし、選手がゲガしてしまったら
貴方方が負い目を背負う事になりますが」と暗に言ってるw
アジア杯のメンバーが代表の基準点、と個人的には捕らえてるので
新しい選手と競わせるにしても、比較対照が欠けてもらっては困る、という
「押さえ」をこういう形でしたなって感じ。駆け引きを見た。面白い。
52:
07/08/17 14:21:50 CghX65K60
東アジア選手権の大会日程発表…日本、初戦は北朝鮮
URLリンク(www.sanspo.com)
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
オシム監督、9月オーストリア遠征後欧州組視察へ
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
53:
07/08/17 20:17:15 CghX65K60
カメルーン代表チーム 来日予定メンバー(07.08.17)
URLリンク(www.jfa.or.jp)
54:
07/08/18 00:16:34 nbIeP78q0
>48
そそ、そーゆー事。若く無くても良いし、別に新しく無くても良いんだよ。亀レスだけどw
爺さんだって本人達がソノ気になるのをずっと待ってるんだ。中々ならないけどw
ただ、FWに関しては新人の登場を期待してるかも知れんけどね。
ここだけは幻想の一つでも持ちたくなるからなw
55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 06:25:27 D8JG0rfs0
しかし本当に応援スレ伸びないな
信者絶滅したか
56:_
07/08/18 11:11:31 RWoOqBWhO
いるけど基本的にロム専
57:.
07/08/18 14:38:46 n8yKFtg70
ロム専の存在をどうやって確認してんだよw
58:
07/08/18 14:42:03 UkAaIK7H0
スレ違い
59:
07/08/18 23:59:34 Ls1O6Wzg0
日本代表 選手追加招集のお知らせ(8/22 対 カメルーン代表 @大分・九州石油ドーム)(07.08.18)
URLリンク(www.jfa.or.jp)
URLリンク(www.jsgoal.jp)
MF 山瀬 功治/横浜F・マリノス
MF 大久保 嘉人/ヴィッセル神戸
FW 高松 大樹/大分トリニータ
FW 前田 遼一/ジュビロ磐田
FW 佐藤 寿人/サンフレッチェ広島
FW 田中 達也/浦和レッズ
60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/19 00:59:15 ZR+o+Crp0
千葉枠が使えないことを証明するために、アジアカップ、コンフェデ杯を捨てた
オシム名監督
61:~
07/08/19 19:35:23 ZGBc59w60
今夜のやべっち
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
独占!オシム監督が語る「アジアカップの真実」そして「課題」
アジアカップで優勝を逃した日本代表。オシムが語るアジアカップの真実と敗北から見えた課題。
8月22日カメルーン戦を控えた日本代表指揮官の独占インタビューをお伝えいたします。
62:
07/08/20 00:28:03 LGwROVDq0
>59
ACの時にこのメンツだったらなぁ。
勝てない相手じゃなかっただけに残念だよ。
つーか、太田とか矢野とか何の為に連れて行ったんだよw
後ろを変えて来ない所を見ると、また4231、と言うか2431で来るのかな?
だとしたら、爺さん相当頑固だな.。
ひょっとしたら、勝つまで続けるんじゃないかw
まあ暑い間は、らしいサッカー出来ないから良いけどさ。
63:、
07/08/20 00:36:01 01Jf1f2v0
ビルドアップと守備に関しては、ケンゴ、遠藤、中澤、鈴木啓太、阿部と
しっかりとメンバーとして残してるし、軸にもなっててある程度できてきた。
あとはフィニッシュの構築なんだろうな。
こればっかりはやっぱり水物だろう、選手の調子がいい悪いに大きく左右されるし、
逆に思わぬ掘り出し物がでてくるかもしれん。
今回は高原の相棒、もしくは代役となるFWの発掘が第一だろう
64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 00:51:40 YyO20cuJ0
攻撃はリセットだな
守備は守備で、どうなんでしょー
65:
07/08/20 01:13:41 85ZsG6ha0
やっぱり軸となるFWは国内に欲しいな。
それを探すための選考だと感じる。
巻、矢野ではそれにならないと。
調子からしたら寿人が残って
ゴールしてる矢野が外れるのは有り得ね。
66:_
07/08/20 03:56:47 bygchKGz0
今のうちに言っとこ。
いわゆる千葉勢は、また重要な試合の前に戻ってくる可能性高いだろ、と。
彼らは一番計算できる出来る選手だから。(←意味を取り違えないでほしい)
67:α
07/08/20 07:27:31 HdfRZjMS0
オシム監督「千葉勢に休み与えた」
URLリンク(sports.yahoo.co.jp)
ちゃんとオシムは考えてますw
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 11:16:51 18qB8M500
このスレが廃れるわけだ
69:
07/08/20 17:13:31 aWi31//q0
高原のパートナー候補だ~れだ!オシム45分交代でFW選び
URLリンク(www.sanspo.com)
オシム日本合宿スタート、山瀬今度こそ
URLリンク(www.nikkansports.com)
カメルーン代表チーム 来日予定メンバー変更について [ JFA ]
URLリンク(www.jsgoal.jp)
- - - -
ちくそー、土曜から全鯖規制に巻き込まれた、、、
70:
07/08/20 20:57:46 jsgqZ1mf0
規制解除きたー
エトーら10選手が来日 サッカーのカメルーン代表
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
71:
07/08/21 00:25:32 Xu9Eg00J0
>66
千葉の選手は計算は出来るが、得点が出来ないのがネックだけどねw
彼らは走るサッカーする時にはそれなりに役に立つんだけど
ACの時の様に走らんサッカーする時にはあまり役に立たないんだよ。
まあ、夏場の試合には呼ばない方が良いだろうね。
FWは発掘すれば見つかるなら良いんだけど、現実的には望みは薄い。
まともなFWが居ないのなら、その上でどう点を取るかって話になるだろうね。
その為に走るサッカーが有るんだけど、今回も暑くて走れない。
しかも相手は腐ってもカメルーンだしね。
FW陣には酷な試合になるんじゃないかな。
72:
07/08/21 01:02:20 hX1iojZT0
違うと思うな
羽生とか山岸走りまくってたでしょ
走るだけで何も結果出せないのが千葉の選手ってこった
悪い意味で計算ができるなw
73:
07/08/21 01:35:34 NpxTQXsr0
CBをどうするのかが気になる。
74:_
07/08/21 23:54:26 pFq2g+zw0
GK以外はすべての選手が見られるかもしれないね。
>>73
俺も気になる。阿部のポジが非常に気になる。
75:71
07/08/22 00:42:15 BKpwgWEW0
>72
それ、面白い事言ってるつもりなのか?
底無しの阿呆みたいだからきちんと説明してやるが、走るサッカーの目的は数的優位を作る事で
決定期を生み出す事だ。こういうのを飽和攻撃と言うんだ。
飽和攻撃の良い所は純粋に物量で相手を圧倒するから、必ずしも高い個の能力を要求しない。
必要なのはあくまで機動力だから、羽生や山岸は必要条件を満たしているんだ。
ACの時はポゼッションを主体とする遅攻で戦っている。ベースは2422。CB2枚はスイーパー
の様な役割でSBとCMFの4人が実質的な最終ラインになっている。攻撃するのは前の4人。
そして相手は8人で守ってる。つまり、こちらは数的不利で攻撃しなくてはいけない訳だ。
こう言う状態だと機動力はあまり必要じゃない。代りに局面を打開出来る高い個の能力が要求される。
つまり全く逆だ。だから千葉の選手は機能しなかった訳だ。
爺さんのサッカーでは走れると言う事が最低必要条件だ。
そしてこの1年、OMFで結果と言える物を出してるのはサントスだけだ。
オレはこれらの事を踏まえた上で千葉勢のツメの甘さを揶揄してるんだ。
ガキはすっこんでろ。
76:_
07/08/22 00:57:15 HzBYxP+80
まぁ落ち着け。
カメルーン戦もあるし、釣りに引っかかるな。
77:
07/08/22 01:04:13 km5uDyUV0
カメルーン戦前日 オシム監督会見
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.jsgoal.jp)
選手コメント
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.jsgoal.jp)
カメルーン代表エトー&ニョンガ監督会見
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.jsgoal.jp)
78:
07/08/22 07:20:08 nFbC//4G0
> こういうのを飽和攻撃と言うんだ
うっわw こんな脳内理論を前提に語ってどうすんだw
79:
07/08/22 09:23:27 km5uDyUV0
求む“和製エトー”!オシムジャパン、得点力UPへ「個」で勝負
URLリンク(www.sanspo.com)
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
80:
07/08/23 00:37:08 M8APQMJg0
和製エトーは居なかったが、前田は相変わらず器用な選手だな。
これで何か武器が有れば良いんだけど、貧乏なのが玉にキズだ。
連携ゼロの割りにはFW陣は頑張っていたと思う。
こうして見ると数はいるんだ。ただ組み合わせが難しい。
誰を残して誰を捨てるか、爺さんも頭が痛いんじゃないかな?
中盤は国際経験の浅い選手は仕方無いとしても、遠藤の様に場数
こなしている人間がアレじゃあ組み立てれる訳が無い。
J基準のプレイはレベルの高い相手には通用しないし、その切り替えが
何故出来ないか理解できないよ。知らない訳じゃないだろうに。
ディフェンス陣は良くやったよ。準備ゼロで時差ボケだとしても
カメルーンを完封したのは日本の力を考えれば立派なもんだ。
ここには阿部も含めておく。
一つ興味深いのは、遠藤や鈴木が途中で交代させられた事だ。
今までなら最後までプレイさせて貰ってたろう。
もう彼らはアンタッチャブルじゃあないって事だ。
81:_
07/08/23 00:41:27 VD67ctzi0
他試したかっただけだろうW
82:、
07/08/23 03:07:51 fukxWosm0
ジュビサポだけど、一遍でいいから太田とセットで使ってくれと思うなあ。
今日はいかんせん、前田へのクロスが少なすぎた。
しかしまあ、歴代の監督が悉く失敗してきた前田トップ下システムを
ああいう形で実現するとは爺さん恐るべし。
2年前のCL決勝のジュリー、エトー、ロナウジーニョの3トップを思い出したよ。
今日見てて、やっぱ守備に関しては中澤、釣男、阿部、啓太あたりで完成しつつあるとは思うね。
後は本当に前線の人選だよな、選手層だけで言えば日本も結構厚いのかもしれない。
83:_
07/08/23 03:08:56 sXwAVE9e0
主に中盤から前のテスト目的の親善試合で交代させて、
もうアンタッチャブルじゃない!とかアホだな
84:
07/08/23 03:10:32 DIXaQrEQ0
>>82
選手はレベル高いよ、アジアでは。
それだから4位惨敗で選手の能力のせいにしてるオシムにはまいりましたw
85:
07/08/23 09:58:52 ScYk9lIb0
やぁ、豪勢なTGだったねw
カメルーン戦後 オシム監督会見
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.jsgoal.jp)
選手コメント
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
カメルーン代表ニョンガ監督会見
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.jsgoal.jp)
スタッツ
URLリンク(www.jfa.or.jp)
URLリンク(www.jfa.or.jp)
86:
07/08/23 11:00:46 ScYk9lIb0
カメルーン戦動画。
DOGATCH前半; URLリンク(fc.dogatch.jp)
DOGATCH後半; URLリンク(fc.dogatch.jp)
ハイライト; URLリンク(www.youtube.com)
闘莉王ゴール; URLリンク(www.youtube.com)
山瀬ゴール; URLリンク(www.youtube.com)
オシムインタ; URLリンク(www.youtube.com)
- - - -
FIFAランキング更新
URLリンク(www.fifa.com)
87:_
07/08/23 22:58:26 XDdClWsS0
試合中にぶっ倒れる選手が出なくてよかった。マジで。
2点目が入っ“ちゃった”時の爺さんの表情は「こういうこともあるのがサッカーですよ」、
そんな風に見えて可笑しかった。
啓太の交代方法・タイミングに萌えた。
限界と判断した時間にあえて疲労度を尋ね続行/交代の選択肢を本人に与える。
続行を主張する(させる)も直後にミス。致し方なしと啓太自身(のプライド)が納まる形で交代。
これまで築いた信頼関係を損なうことなく、一方でオーストリア遠征直前で連続フルタイム
出場をストップ。
爺さん的に啓太交代はこの試合で済ませておく必要事項の一つだったのだと思う。
大久保への「自由にしろ」指示も今後への布石かと思うと楽しみ。
トゥーリオと中澤のセットは強靭だ。日本の宝だ。すーぱーすぺしゃるだ。
2人は超日本規格タレントだ。
カメルーン相手で阿部+(トゥーリオ“or”中澤)のセットが見てみたかった。
88:_
07/08/24 00:04:36 9YCHbvAs0
萌えたとかつかうなきょくわりー
お前はサッカー見ないで、アニメ見てろ
89:
07/08/24 00:11:44 jhhlP7Pn0
>87
その3バックは近い内に見れるだろう。
今回の4231はAC向けに爺さんが用意した夏場の省エネシステムだと思う。
涼しくなって走れるようになれば本来のポリバレントなサッカーが復活するさ。
但し、ディフェンスは今より弱くなるので覚悟するようにw
90:。。
07/08/24 02:42:19 J/mTBbOFO
ホーム親善試合だけど、正直面白かった
だってトゥーリオ、大久保、達也、前田だぜぇ~
オシム、ただの頑固ジジィじゃね~よw
91:
07/08/24 09:24:26 vCfhyTx20
9月遠征でアジア杯メンバー復帰へ
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(www.sanspo.com)
欧州遠征メンバー、28日発表
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
9月7日のチケットは完売だそうだ。
URLリンク(www.sportlive.at)
92:_
07/08/26 18:10:06 5ZdJg5sV0
ほんの一瞬のダイジェストだったし相手チームのレベルも全く不明
それでも俊輔がPAに、ゴール方向に突っ込んだ(゚д゚)
1点目はあの場所でこの期に及んでまだパスか?って感じもしたけど
2点目はダイレクトでフィニッシュ決めた( Д ) ゚ ゚
動いたボールで点、獲ったどー
もっとやれ。25番の時だけじゃなくて10番つける時もやってくれ。
93:
07/08/27 21:44:06 IST1UtaR0
スイス代表、4ヶ国トーナメント(チリ戦、日本戦)に向けた代表候補28名を発表 (8/24)
URLリンク(www.football.ch)
URLリンク(www.football.ch)
94:
07/08/28 00:12:17 O+aP/Af20
>93
日本のメンバー発表は何時だっけ?
個人的には高原、中村はACでお腹一杯なのでお休みして貰って
海外組からは松井、中田、稲本、それと森本も呼んで欲しい。
稲本は時期尚早かもしれんが、遠藤の対抗馬として長期育成の意味で。
森本はどう考えても早過ぎるが、反町から保護する意味でw
ちょっと見てみたいんだけどな。
攻撃陣では松井と森本を呼べば、山岸と羽生が居る意味無いので彼らもお休み。
千葉からは巻だけ呼んで、残りはカメルーン戦のメンバーからなるべく多く呼んで欲しいな。
経験値と言う意味からも、なるべくACとは被らない様にして欲しいもんだ。
95:
07/08/28 00:25:48 gbDKgm8C0
松井、モナコ戦観たけどあんまり切れてなかった
たまにいい突破はあったけど、酷い状態でボールを奪われることが
多かった
結局、点を取ったんで今日の新聞は絶賛されてたけど、
内容はひどかった。
96:
07/08/28 00:45:42 PYsxuyr10
>>94
>>91の報知情報が正しければ今日(28日)<発表
三都主はどうするんかねー。松井になるべくチャンスを与えて欲しい
ところだけど…そうか、あんまりキレてないのか、、、
森本はまぁ呼ばないとは思うけど、爺さんも見てみたいだろうなw
個人的には、スイスのガチムチDFの間を走り回る羽生も見たい気がw
97:
07/08/28 02:38:34 PYsxuyr10
松井スレによると、チームはgdgdだったけど松井のプレーは悪くなく、
レキップの採点8、負け試合なのに週間ベストイレブンにも選ばれたらしいぞw
URLリンク(www.lequipe.fr)
URLリンク(www.lequipe.fr)
自分で試合見てないからなんとも言えないけどね、、、
98:
07/08/28 08:26:57 PYsxuyr10
メンバー発表は明日の試合後に延期らしい。
明日は啓太が累積出停。浦和には悪いが、この時期啓太を休ませられるのは
ありがたいw
- - - -
オシム監督、欧州組は少数精鋭で
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(www.sanspo.com)
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
森本がらみ。
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(www.sanspo.com)
99:
07/08/28 19:24:06 PYsxuyr10
正式決定。
10月にエジプト戦=サッカー日本代表
URLリンク(www.jiji.com)
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
100:
07/08/29 00:35:35 vI6CR5K+0
>96
松井は波もムラも大きい選手だからなぁ。
だからと言って、調子が良い時に欧州遠征が重なるのを待ってたらキリが無い。
皆既月食じゃないんだw
それで今までかなり損をしている。試せる時には試してやらんとな。
羽生の動きは確かに素晴らしいが、奴はもう完成された選手だよ。
経験値を多少増やしたところで大きく成長はしない。サントスと同じだ。
それに既に一年貰ってるんだ。
チームに羽生の動きが必要なら、他の選手に同じ物を求めれば良いんだよ。
遠藤にさせているみたいにな。
選手の選考は監督の裁量だが、ある程度バランスを考えてやらんと
その内にヘンな火種になりかねないからな。
こう言う事は表に出ない代わりに、一度火がつくと簡単には消えないんだ。
爺さんには注意して欲しいよ。
101:。。
07/08/30 12:14:05 w17KpnNKO
オリンピック代表があれじゃ世代交代は厳しいね
ユースから引き上げか?
てか、オシム批判してるヤシらは今の日本人選手のレベルわかってんの?
102:_
07/08/30 12:24:36 ddb8fH8j0
わかってないでしょ
103:
07/08/30 16:15:40 ZTaClTjW0
発表また延びたみたいね、、、
↓情報源が匿名でビミョーな記事だが、他にネタもないんで。
「個の力」期待 代表に松井召集
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
104:
07/08/30 16:52:56 ZTaClTjW0
ネタあったw
オーストリア、日本戦のメンバー発表
URLリンク(jp.uefa.com)
105:
07/08/31 06:56:18 pM1Q2wEC0
オシムジャパンまた2段階発表か
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(www.sanspo.com)
またブチがリークww
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
106:
07/08/31 15:26:59 pM1Q2wEC0
【オーストリア遠征(3大陸トーナメント)】日本代表メンバー
URLリンク(www.jfa.or.jp)
■GK:
川口 能活
KAWAGUCHI Yoshikatsu 1975.08.15 180cm/77kg ジュビロ磐田 107/-96
楢崎 正剛
NARAZAKI Seigo 1976.04.15 187cm/80kg 名古屋グランパスエイト 51/-56
川島 永嗣
KAWASHIMA Eiji 1983.03.20 185cm/80kg 川崎フロンターレ 0/ 0
■DF:
中澤 佑二
NAKAZAWA Yuji 1978.02.25 187cm/78kg 横浜F・マリノス 63/ 11
坪井 慶介
TSUBOI Keisuke 1979.09.16 179cm/67kg 浦和レッズ 40/ 0
加地 亮
KAJI Akira 1980.01.13 177cm/73kg ガンバ大阪 57/ 1
田中 マルクス闘莉王
TANAKA Marcus Tulio 1981.04.24 185cm/82kg 浦和レッズ 7/ 2
駒野 友一
KOMANO Yuichi 1981.07.25 172cm/76kg サンフレッチェ広島 24/ 0
■MF:
中村 俊輔
NAKAMURA Shunsuke 1978.06.24 178cm/69kg セルティック(スコットランド) 71/ 17
橋本 英郎
HASHIMOTO Hideo 1979.05.21 173cm/68kg ガンバ大阪 3/ 0
稲本 潤一
INAMOTO Junichi 1979.09.18 181cm/75kg アイントラハト フランクフルト(ドイツ)66/ 4
羽生 直剛
HANYU Naotake 1979.12.22 167cm/63kg ジェフユナイテッド千葉 12/ 0
遠藤 保仁
ENDO Yasuhito 1980.01.28 178cm/75kg ガンバ大阪 54/ 4
中村 憲剛
NAKAMURA Kengo 1980.10.31 175cm/66kg 川崎フロンターレ 13/ 1
松井 大輔(*)
MATSUI Daisuke 1981.05.11 175cm/64kg ルマン(フランス) 4/ 1
鈴木 啓太
SUZUKI Keita 1981.07.08 177cm/67kg 浦和レッズ 17/ 0
阿部 勇樹
ABE Yuki 1981.09.06 177cm/77kg 浦和レッズ 23/ 2
今野 泰幸
KONNO Yasuyuki 1983.01.25 178cm/73kg FC東京 12/ 0
山岸 智
YAMAGISHI Satoru 1983.05.03 181cm/77kg ジェフユナイテッド千葉 6/ 0
*=オシム監督就任後(2006年7月~)、初招集
※9月1日(土)の2007Jリーグ ディビジョン1第24節終了後、追加招集選手を発表する予定です。
107:_
07/08/31 18:08:12 2RMfJlL40
>>106 乙
海外組は稲本と松井が入ったので、まぁ一安心。
中蛸は今何か事情持ちだったか?
本当は福田を呼んでみてほしかったが移籍直後だから無理だろうし。
あと、4~5人の追加はあるだろうか。
108:
07/08/31 19:02:33 pM1Q2wEC0
>>107
中田は特に事情は無いと思う。むしろ稲本の方が、移籍してまだ
レギュラー磐石とは言えないって感じじゃないかな。
あと何人呼ぶのか、カメルーン戦メンバーから誰が食い込むのか、
興味深いね。
109:_
07/09/01 12:04:52 xIMfgN9h0
中蛸はUEFA杯が理由かね? 日程はわからんけど
110:
07/09/01 17:11:37 srNMiZ1f0
>>109
日程的には問題ないと思う。9/2以降は9/20まで試合が無い。
- - - -
オシム流日本代表レベル底上げ計画
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
↑この記事ちょっと気になる内容だけど、情報源がビミョーだねw
111:
07/09/02 00:57:15 TUIL4UTE0
残りの代表は2日に発表 サッカー日本代表
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
112:
07/09/02 01:53:47 TUIL4UTE0
>>111 補足
> MF1人とFW6人を追加する方針
すぽるとで映ってたオシムの言によると、↑の7人ってのは候補で、
その中から何人か選ぶような口振りだったキガス。
113:_
07/09/02 11:27:26 Am+ETwVM0
追加発表
巻 誠一郎
佐藤 寿人
田中 達也
矢野 貴章
山瀬 功治
URLリンク(www.jfa.or.jp)
114:
07/09/02 16:05:03 UH5acExS0
振り出しにもどる
115:
07/09/02 16:29:33 TUIL4UTE0
>>113 乙
ほぼ予想どおりだw
カメルーン戦は攻撃の新オプションの発掘、ただし結局は
アクセントを加える程度の変更に終わると予想してた。
もし高原が万全だったら(枠が減る分)山瀬も入らなかったかもw
116:.
07/09/02 19:11:11 IOJccH1+0
まぁオシムだからな、こんなもんだろう
117:_
07/09/02 21:20:08 oOSM7R/n0
中田は見たかった。何が足りないんだろう。
経験は充分だから来年以降の合流でも遅くないと考えたのか。
チームメイトも選ばれて今の彼にとってこれ以上無い「国内アピール」の機会だったのにな・・・。
啓太込みでトゥーリオ・中澤・阿部で組む布陣への信頼が篤い。坪井は最速+人間力。
選出メンバーにケチをつける気は無いっす。
啓太の競合相手探しを目論む(優先させたいの)か?
後ろをデフォっといてその前の比較をはっきりさせたいか。候補として今野・橋本、穴で稲本。
中田はこの位置で起用されるには物足りないのかな。
啓太抜きでバックラインを考えるとトゥーリオ・中澤・阿部で組むその次の(その次以上も望める)
選手として中田はかなり有力だと思ってた。
バーゼルで常時出場してるからってそれだけの理由っす。
コロンビア戦での左SBもそんなに悪くなかったと思ってるっす。ぽりでんと。
カメルーン戦を見てちょっとだけ橋本の「化け」に期待。
「カメルーン選手から」ボールを奪えたのか、「単にヘロヘロ状態の選手から」奪っただけなのか、
試合数に関わらず経験を糧にする応用能力の高い選手だとすると楽しみ。
118:
07/09/02 22:05:53 TUIL4UTE0
オーストリア遠征に備え練習=サッカー日本代表
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
阿部の腰痛は深刻? サッカー日本代表
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
阿部ヤバそうだな、、、
- - - -
>>117
>>98のリンク(上段)あたりの "方針" とのカラミもあるんじゃないかね。<中田
119:
07/09/03 00:49:31 7/RhMrzt0
>117
ほんと、中田を召集しないのは理解出来んよ。
オレはあんたみたいに人間が出来てないからハッキリ言うけど
この先、ヨーロッパへ遠征出来るのはユーロ直前に一度、その次はWC直前にもう一度有るくらいだろう。
中田は経験は充分でも戦術理解度は不足している。只でさえ特殊な上に難度の高いサッカーするんだ
選手に充分なチャンスと時間を与えないでどうやってマッチングさせるんだ。
中澤、釣男、坪井は能力は高いが3人とも半病人だろう。彼らが本番で3人揃って使える可能性の方が低いんだ。
その時、阿部や水本だけでは荷が重い。必ず予備は必要だし、それを作るにも時間がかかる。簡単じゃあない。
能力的にも問題はない。コロンビア戦の前半、日本が失点しなかったのは中田のおかげだよ。
足元に不安の有る阿部と中澤が、厳しいプレスの中でボール持てたのは
二人が苦しくなった時、中田がゴールラインまで下がってボールを受け、そして捌いていたのが大きいんだ。
いざとなったら中田に預けられる、と思うからこそ二人はあれだけ持てたんだ。
ゾーンの4バックで左に中田がいると最終ラインの守備はかなり強固になるよ。
ただ、攻撃面では問題がある。だからこそ召集して爺さんが直接指導してやらんといかんのだ。
だが何故だか呼ばれない。
戦術理解が高い事を理由に呼ばれる選手がいて、それが低い事を理由に切られる選手がいる。
じゃあ、低い選手はどうすればいいんだ? どうやってその溝を埋めれば良いんだ?
オレは爺さんのこういう所は嫌いだ。
120:
07/09/03 01:13:44 KEiT0HAc0
マスコミは中田について尋ねて欲しいところ。
サントスの不選出もだけど、ペルー戦と今回について。
サントスについては将来性、リーグ戦の開幕時期、
宮本がより大事な試合でレギュラーとして出ていること、など想像がつく。今回の中田は障壁がなかったから
鈴木、阿部、今野、橋本の国内組で
ベースを固めるのを優先したってだけなんだろうけど
もったいないな。
121:_
07/09/03 01:16:10 4iWaZNEW0
中田なら今野って感じかも知れん。
無能でない記者に聞いてもらうしかないでしょう >理由
122:_
07/09/03 01:41:22 gtuHQ5qa0
>118
コレか↓
>「予選すべてで欧州組が来られるとも限らない。あてにできるかわからない選手を抱えるのはよくない。
疲労の中でもある程度プレーできる選手が1人ならば、周りがより走ればチーム力は上がるが、4、5人が
前日に到着して先発したらどうなるでしょう」
あと、つまらんネタを一つ思いついたw
「スイスを相手にスイスで知られている選手をあえて起用すると思いますか?」
123:
07/09/03 04:30:37 18TUH4nI0
>>122
そう。意外と話題にならなかったけど、結構重要な発言と捉えてたよ。
海外組に気の毒とは思うけど、俺が監督の立場だったらやっぱり、
移動でコンディション落とす可能性の高い選手を大勢抱えるのはキツい。
メリットとデメリットを冷静に計算するなら、正論だと思う。
そういやバーゼルの選手が2人いるねw
↓
スイスの最終メンバー22名
URLリンク(www.football.ch)
124:
07/09/03 09:55:34 18TUH4nI0
阿部遠征断念も…腰痛め練習不参加
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
オシム監督意味深…高原合流ある?
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
松井、オシム日本に意欲「気合入れる」
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.sanspo.com)
技術より走力…オシム基準で巻復帰
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
125:
07/09/03 11:10:55 18TUH4nI0
阿部 勇樹選手が途中離脱
URLリンク(www.jfa.or.jp)
126:_
07/09/03 20:49:35 Fi98EJpT0
海外組の人数を限る方針がメンツを限る形に進んだらつまらないな。
127:
07/09/03 22:26:36 18TUH4nI0
URLリンク(www.kurier.at)
三大陸トーナメントを控えてのオーストリー監督の談話(ドイツ語)。
以下、日本に関する部分だけザッと訳。
- - - -
ヒッケルスベルガー監督は、日本のコンビネーションにリスペクトを示した。
「日本は、先のWCでも見られたように、選手全体の技術が高い。オシム就任以降、
17の国際試合で4敗のみ、最近ではカメルーンを2-0で降すに至っている。」
監督は、直近の対戦相手との共通性を引き合いに出した。
「日本のサッカーは、チェコと同様の(良く似た)良いコンビネーションサッカーだ。
ただし、ハイレベルな欧州リーグの経験値が不足していることと、コレルとバロシュの
ような攻撃手がいない点が異なる。」
128:
07/09/04 00:35:16 3imDqaju0
>123
そいつは可笑しな話だ。それは予選も本選も同じ11人で戦うと言うならそうだろう。
で、いつそんな事決まったんだ?
そんな事言ってても、必要だと思ったら爺さんは海外組を予選でも使って来るよw
必要なだけな。
全てはその調子だ。あれは、その時々で都合の良い理屈垂れてるだけだ。いい加減慣れろw
爺さんは今、攻撃陣の再編に躍起になってる。そりゃそうだ、一年使って成果は殆どゼロだからな。
まあ、そっちの方は無理にでも何とかするだろうから良いとして、問題は後ろだ。
今回、阿部が怪我をした。もう代りがいない。
釣男も例によってあまり良い状態じゃない。
SBに至ってはケガも出来ない。
が、こちらは攻撃陣と違い選択肢そのものが用意されていない。
中田の件は後になって高くつくぞ。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 02:19:52 vV8/Jfo50
中田浩こそ控えに置いておきたい選手だが今はそんなことは後回しなんだろ
130:
07/09/04 08:42:32 ueEe6z680
>>128
本戦はコンディション面のデメリットは少ないが、それまでの間呼びにくいために
チーム熟成がしにくいというデメリットがあることは事実だろ?<海外組
中田は確かに使える選手だ。基本能力も高いし、経験豊富だ。頭もいい。
見方を変えれば、イザとなってから呼んでも即戦力になってくれる可能性が高い
とも言える。AC前ギリギリまで楢崎の存在を知らないかのように、西川だの林だのを
呼んでたという前科もあるw
もっとも、鹿島に帰ってくるなら話は別だがね。
DFの予備を言うなら、今までに呼んだJのDFがいるじゃないか。山口なんか、
AC期間中自宅待機とかでグレてるぞw
- - - -
大会後に里帰り、中田浩を視察へ
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(www.sanspo.com)
オシム監督 腰痛阿部を強制再招集?
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
オシム@ジャパン - 代表諸君、うまくなれ
URLリンク(netplus.nikkei.co.jp)
131:
07/09/04 09:17:02 ueEe6z680
オーストリアに到着 サッカー日本代表
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
132:
07/09/04 19:26:47 ueEe6z680
現地でのオシム会見記事(ドイツ語)
URLリンク(www.bundesliga.at)
2010W杯へ寒さ対策実施
URLリンク(www.daily.co.jp)
クラーゲンフルトの天気。
URLリンク(weather.yahoo.com)
URLリンク(www.wunderground.com)
133:_
07/09/04 21:50:10 CXWjtKnv0
>>132 乙
相当気候が違うな。
アテネでの山本監督がその辺かなり気を使っていたのを思い出すがw
134:あ
07/09/04 23:00:15 UFM0uWO0O
矢野、山岸『あ~…やっと俺も巻さんみたいに結果ださなくても選ばれるよ~になったかぁ……安心安心』
佐藤『俺も忘れるな!!』
巻『なんであいつら代表で結果だしてないのに選ばれてんの!?俺は強豪ベトナム相手に2点も入れたから当然だぁ~!!』
オシム『ソウ巻ハ代表呼バレルノ当然デス。山瀬ハ格下カメルーンゴトキニ、点ヲ入レテ調子乗リヤガッテ。』
135:_
07/09/04 23:03:48 ZKd6RAZ60
>>132
乙です
会見記事の下から2段目冒頭部を翻訳サイトにかけてみた
Why are you last convenient with some Japanese journalists in the Clinch?
"my interpreter does not have to understand always everything correctly,
in addition one does not have to interpret always everything correct.
If the nerves are strained,perhaps happen occasionally errors.
have toの意味はわからなかったので無視した(ノ-o-)ノ ┫
その上で、
他にもっと適任者はいないのかよっ
マスコミ関連はこっちが取捨選択すればいいけど
選手へのコーチング、意思疎通がうまくいってるのかはやっぱ不審だ
蒸し返すのもナンだけど
爺さんのコメントは官僚や政治家のそれに通じるものがある
どうとでも取れたり、はぐらかしてて結局何も伝えてなかったり
(一方でオシム@ジャパンのは面白いし分かりやすいですよね)
136:
07/09/05 01:03:05 fpHadPlg0
>130
全くその通りだ。つーか、オレは爺さんが嘘をついてるなんて言っちゃいないよw
爺さんは嘘はつかない人間だし、いつも正しい事を言っているさ。だから政治家とは違う。
がだ、例えば山岸を代表に呼ばなければならない百の正しい理由が有るとする。
同じく、呼んではいけない百の正しい理由も有る訳だ。
爺さんはその二百の「正しい」理由の中から、その時々で都合の良い一つを選んで話してるだけだw
だからあまり言葉には縛られない事だ。大事なのは森だ。
中田に関しては、実は>129と同意見なんだよw
つまり、分かっていて文句を言ってるだけだw
そう言う年頃なんだw
>135が指摘した意思疎通の問題はオレも似たような危惧を抱いてる。
一年経った訳だし、五輪はあの状態だし、反町は五輪に専念させた方が良いんじゃないか。
同時に、五輪をテコ入れすると言う名目で熊と加藤を反町に付けてやれは良いと思う。
と、まあ上品に書くとこんな感じになるが…
要は、あの役立たずの三バカをいい加減にクビにしろ、って事だ。
爺さんはどんな試合にもハッキリとした意図と狙いを持っている。
これは一般的な意味じゃない。とても厳密なものだ。
そうした監督の意思と選手を繋ぐのもコーチの重要な仕事だ。これが全然出来てない。
監督が変人の外人で通訳がアレなんだ。連中がやらねば誰がやるんだ。
ともかく、どこかテコ入れしないとこのままでは危ない。
スケジュールはかなり遅れてるし、爺さんは攻撃のバランスを未だに見つけていない。
今回の遠征メンバーを一言で言うと「混乱」だ。
文句の一つも言いたくなるだろうw
137:
07/09/05 10:08:37 byB2oulP0
>>135
> Mein Dolmetscher muss nicht immer alles richtig verstehen, ausserdem muss man nicht immer alles richtig interpretieren.
直訳 : 私の通訳は、必ずしも常に全てを正確に理解しなくてよい。
付け加えれば、人は必ずしも、常に全てを正確に解釈しなくてよい。
思いっきり擁護してるなw
千田の評価下がる一方だが、実は俺は別に千田でもいいんじゃないかと思ってるw
よく間瀬と比較してけなされるが、間瀬が必ずしも誤訳をしてなかったという証拠は
どこにもないし、実際「一番ミスが多いのは通訳だ」って言われてたじゃないかw
すぐ泣くのだって人間味があっていいじゃんw 少なくとも、協会が3人用意した中で
千田を残したのは、爺さんなりになにか理由があるんだろう。爺さんが変えろと
言ってないなら、別に今のままでいいと思うがなー、、、
>>136
お年頃かよww いいけど、その、怒りの対象がわかりにくい文章の書き方は
もうちょっとなんとかならんのか、、、w
反町については、五輪に専念させるとかさせないとかっていうウワサは出てたね。
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
すぐにでもコーチを変えた方がいいのかどうかは、俺には正直よーわからん。
ただ、
> 今回の遠征メンバーを一言で言うと「混乱」だ。
俺は全然そうは思わないのだが。むしろメンツ揃った時に、あー、爺さんの計画は
まぁまぁ予定どおりに行ってるんだな、と思ったくらいなんだがw
138:
07/09/05 10:49:07 byB2oulP0
稲本が阿部代役!最終ラインでテスト
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
佐藤、俊輔が息ピタリ、練習試合で快勝
URLリンク(www.nikkansports.com)
(現地ドイツ語) URLリンク(www.sportnet.at)
# 得点者は、俊輔、寿人x3、闘莉王、巻、松井。
浦和幹部が阿部再招集に難色
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(www.nikkansports.com)
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 12:28:29 Vi6kTmv60
>>136
オシム、ソリマチ、オオクマ
このへんの無能監督コーチ全部解雇してほしいよな
140:
07/09/05 12:50:54 byB2oulP0
>>138 補足
練習試合の現地記事、得点者が間違ってるようだ。闘莉王じゃなくて達也か。
なんか普通にFWが点とってるーw
日本代表、練習試合結果(07.09.05)
URLリンク(www.jfa.or.jp)
- - - -
日本代表08年1月に強化試合2戦!国内組中心か
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
141:_
07/09/05 16:10:27 86Mzl5ugP
試合いつだっけ?
142:p
07/09/05 16:18:38 cvmdXhC50
>>141
土曜日の深夜と来週の水曜日
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 17:26:33 zkj/jmIm0
正確に言うとキックオフは日本時間で7日27時30分(オーストリア戦)11日27時15分(スイス戦)
地上波は両試合ともTBSで5分前から
早起きするか夜更かしするか微妙な時間
144:135
07/09/05 19:22:08 m4FbgtJC0
>>137
うはww アチャー(ノ´∀`*)
ご指摘ありが㌧ですw
145:
07/09/05 22:59:44 byB2oulP0
【サムライ通信】合宿初日 若手に与える中村俊輔の"存在感"
URLリンク(news.livedoor.com)
URLリンク(news.livedoor.com)
# >>140の練習試合のメンバー割も書いてある。
Don’t underestimate Japan, Austria’s Vastic warns
(英語) URLリンク(www.khaleejtimes.com)
(ドイツ語) URLリンク(www.vol.at)
# ヴァスティッチが「日本を舐めてかかるな」と警告を発したという内容。
146:_
07/09/05 23:58:51 5Kg3h/ey0
>>145 乙
うおぉ、ヴァスティッチか。
147:
07/09/06 01:01:57 GpgIaWrk0
>137
怒りの対象がわかりにくい時は、怒ってない時だw
あまり上品な話しが続くと堅苦しくなるからな。
1人くらい基地害が混ざっていた方が活気があって良いだろうw
コーチに関しては、どう見てもあまり機能してるとは思えんからな。
今すぐにとは言わんが、選手との通訳用に日本人を一人、あとの二人は
セルビアクロアチア語が話せて爺さんの扱い方を知っている弟子から
選ぶと良いんじゃないかな。
物事が悪くならない為にも、きちんと「アシスタント」が出来る人間が必要だと思う。
補助と言う意味でも、諌めると言う意味でもな。
メンバーの評価については試合を見てみないと分からんなw
あの編成なら何でも出来る。色々と試す為か、或いは試さざるをえんかったのか
人によって考え方は違うだろう。
3年と言う時間はチームを作るには短いが、一部のベテラン選手には長すぎるんだ。
今素晴らしい選手が3年後もそうだと言う保証はない。予備はどれだけ有っても困らない。
そして予備を作るにも時間がかかる。純粋にテストが出来るのはあと一年くらいだろう。
オレには順調に行ってるとは到底思えんよw
148:
07/09/06 02:45:15 THMmrjVh0
ジェフの通訳みたいな叱咤激励できる人のほうがいいな。
今は千田氏→大熊コーチという2段階通訳?
149:
07/09/06 11:53:53 6wslJA9/0
>>147
ま、スレにも多様性があった方がいいなw
コーチや通訳の件に関しては、俺的には、情報の量と質が少なすぎだ。
選手と違ってピッチ上の情報じゃほとんど判断できないし、マスコミ経由の
情報は当てにならん上に断片的過ぎる。「なんとなく頼りない」とかの印象で
更迭論まで唱える勇気は俺にはないんだw
チームづくりについては、確かに試合を見ないとわからん部分はある。
ただ、俺の考えでは、爺さんはチームづくりを帰納法的手法で構築してると
思ってるんで、よっぽど迷走しない限りはあまり心配してないw
こんなぬるい俺もスレの多様性の一環ってことでw
150:
07/09/06 13:18:19 6wslJA9/0
オシムジャパン敵地で「雪」の洗礼
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
FWとMF連係磨く サッカー日本代表
URLリンク(www.asahi.com)
浦和、阿部の代表再合流を完全否定…1週間のオフで回復に専念
URLリンク(www.sanspo.com)
URLリンク(www.nikkansports.com)
151:
07/09/06 13:50:52 6wslJA9/0
Japans Stehaufma"nnchen
URLリンク(www.kleinezeitung.at) (ドイツ語)
元千葉のハースが、先の練習試合を観戦してのインタビュー。
日本のプレーは、オシム時代のシュトルム・グラーツにかなり近い、と言ってる。
> Japan spielt fast schon so wie Sturm in der glorreichen Champions-League-Zeit.
152:、
07/09/06 21:30:29 tCRJmW2NO
スイスやオーストリアってのは、純粋に実力を比べれば丁度日本と同じ位の強さだからな
白熱した試合になるだろ
153:
07/09/07 00:15:03 m5w4rBcR0
【オーストリア遠征(3大陸トーナメント)】日本代表メンバー背番号決定(07.09.06)
URLリンク(www.jfa.or.jp)
154:
07/09/07 00:45:07 b9a3PD330
>>152
スイスは日本より上
155:
07/09/07 01:33:43 uwc2K2S30
>149
多様性は良いもんだ。ポリバレントの訳語には向かんけどなw
コーチ通訳ネタを引っ張るけど、モンテ戦で憲剛がシュートを打って怒られた事があったろ?
あの局面でシュートを打つ事は間違いじゃない。が、あの試合でそれをやれば怒られる
のは当たり前なんだ。
あの試合はAC前に攻撃の最終確認に用意された復習ドリルで、日頃の練習通りにやれば
必ず崩せる相手として爺さんはわざわざモンテネグロを呼んでいる。
そうした意図が選手には伝わっていない。
爺さんはわざと意図を隠したのかも知れんが、次のコロンビア戦になっても憲剛は怒られた
理由を理解してはいなかった。
オレはこれはコーチの仕事だと思う。こうした細かい部分の調整をしてやるのも大切な事だ。
残念ながら、彼らが戦術や作戦立案に貢献出来る部分は殆ど無いだろう。
冗談を言うのも通訳を介さなければならず、爺さんの話し相手にもなれんだろう。
川口以外のキーパーが先発したのは一度だけだ。加藤はなぜ爺さんに働きかけないのだろう。
得手不得手を考えると、反町は守備、熊は攻撃パートの担当じゃないかな?
個々のパートは順調に準備が進んでいると言えるだろうか。
そうした事を考えると、あの3人がコーチで無ければならない必然性は何処にもない。
と言うか、彼らがコーチであるメリットは何処にも見つからないんだよ。
オレは今の代表のチーム作りが順調に行っているとは思っていない。
だからどこかをテコ入れするべきだと思っている。
何か今の爺さん見てると、五丈原の孔明見てる様な気分になるんだ。
彼我の絶望的な戦力差を前にし、兵の士気は上がらず、将軍は言う事を聞かず
参謀はろくな献策もせず、愚痴を聞いてくれる相手もおらず、しかも通訳はアレだw
仲達を走らせても爺さんに死なれたら困るからなw
まあ、そう言う訳だ。コーチ陣を更迭する理由にはならんだろうが、空気を換えると言う意味で
3人には生贄になって貰えればと思っているよw
156:
07/09/07 10:40:03 m5w4rBcR0
>>155
ふむ、言わんとすることはたぶんわかった。
意志疎通不足はコーチだけの責任じゃないと思うな。あちこちで言われてるけど、
引込み思案な選手にも問題あるし、不器用な爺さんにも多いに問題はあるw
コーチ+通訳変えは手っとり早いかも知れんが、他にも改善の余地はありそうな。
そもそも、チームづくりの進捗に関しての見解が正反対なのがネックだなーw
大前提が違うから、その対処が必要かどうかの意見が食い違うのは当たり前だw
ただこれを議論するには、今はあまりいい時期じゃない。今日試合なことだし、
当面保留にさせてくれ。
あと、ものの例えなのはわかるけど、五丈原はネガり過ぎだと思うw
157:
07/09/07 10:52:10 m5w4rBcR0
【日本代表 vs オーストリア代表 】試合前日のオシム監督(日本代表)記者会見コメント
URLリンク(www.jsgoal.jp)
日本代表選手コメント
URLリンク(www.jsgoal.jp)
ヒッケスベルガー監督(オーストリア代表)コメント
URLリンク(www.jsgoal.jp)
オシムジャパン 頼もしき反逆 「自分で考えろ」が浸透
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
# ↑テーマは同じなのにすげー両極端な記事で笑える。必見ものw
オシム日本、速さと連係の和太鼓サッカー
URLリンク(www.nikkansports.com)
URLリンク(www.sanspo.com)
稲本&鈴木“相思相愛”Wボランチ
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(www.nikkansports.com)
158:
07/09/07 17:27:22 m5w4rBcR0
会見、スポナビの方。
オシム ; URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
選手 ; URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
敵監督 ; URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
【日本代表 vs オーストリア代表 プレビュー 】
URLリンク(www.jsgoal.jp)
# 公式練習のレポート含む。
159:
07/09/07 22:23:43 m5w4rBcR0
本大会使用スタジアムが日本戦で開場
URLリンク(jp.uefa.com)
TVでは放映しないだろうけど、こんなハデなオープニングセレモニーやるんだな。
オーストリーは相当気合い入れてくるだろうな。
160:、
07/09/07 22:32:54 vamcvy0D0
>>155
通訳ってしっかり訳せてないんじゃないか?って疑われてるよね
会見でも質問とズレた話が返ってくることが結構あるんだとさ
間瀬さんが合流できればいいけどJEFでコーチやってるし…
161:_
07/09/07 23:26:15 Zj8UqfOi0
>>159これ、ボール?だよね。試合球なんかな?
山岸決定機!→軸足滑りぃのダフりぃの外しぃのぉおお、は
できれば見たくないなぁ。。。
162:
07/09/08 00:49:05 L/AJwzMr0
>156
りょーかい。
意志疎通全般に関して、選手や爺さんの性格にも問題が有ることは分かっているよ。
ただ、そこまで話しを広げて書いていたら…
オレが眠れなくなるw
だから話しをコーチに絞って書いただけだw
>160
通訳に関しては、オレは>137の意見に同感なんだ。
間瀬は確かに爺さんの通訳としては実績のある男だが、奴が通訳やらないのは
仲の悪い三郎への意趣返しの意味も有るんだろう。
奴を通訳にしたらしたで別の問題が出て来そうな気がするよ。
さて、ようやくこれでゆっくりと眠れるw
163:
07/09/08 02:07:44 iRvI8s3p0
>>161
試合球かどうかはよくわからん。
>>162
今から寝るのかw
コミュニケーションなんて一朝一夕に図れるもんじゃないし、ましてや相手はあの爺さんだw
選手と爺さんとの関係も、蝸牛の歩みで変わりつつはあるんだと思うよ。
URLリンク(www.asahi.com)
それにしても今回は、遠藤がよくしゃべってるなー。
URLリンク(news.livedoor.com)
164:
07/09/08 03:29:56 iRvI8s3p0
日本代表スターティングメンバー発表
URLリンク(www.jfa.or.jp)
■GK:
1.川口 能活(Cap.)
KAWAGUCHI Yoshikatsu 1975.08.15 180cm/77kg ジュビロ磐田 107/-96
■DF:
22.中澤 佑二
NAKAZAWA Yuji 1978.02.25 187cm/78kg 横浜F・マリノス 63/ 11
21.加地 亮
KAJI Akira 1980.01.13 177cm/73kg ガンバ大阪 57/ 1
4.田中 マルクス闘莉王
TANAKA Marcus Tulio 1981.04.24 185cm/82kg 浦和レッズ 7/ 2
3.駒野 友一
KOMANO Yuichi 1981.07.25 172cm/76kg サンフレッチェ広島 24/ 0
■MF:
10.中村 俊輔
NAKAMURA Shunsuke 1978.06.24 178cm/69kg セルティック(スコットランド) 71/ 17
17.稲本 潤一
INAMOTO Junichi 1979.09.18 181cm/75kg アイントラハト フランクフルト(ドイツ)66/ 4
7.遠藤 保仁
ENDO Yasuhito 1980.01.28 178cm/75kg ガンバ大阪 54/ 4
13.鈴木 啓太
SUZUKI Keita 1981.07.08 177cm/67kg 浦和レッズ 17/ 0
■FW:
15.田中 達也
TANAKA Tatsuya 1982.11.27 167cm/63kg 浦和レッズ 7/ 1
20.矢野 貴章
YANO Kisho 1984.04.05 185cm/74kg アルビレックス新潟 5/ 0
165:_
07/09/08 08:35:48 RAq5MABw0
欧州アウェーで相手にブーイングを受けさせるほどの試合だから
安心して見てられたけど、こちら側は何かと雑音がうるさいから残念だな。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 16:14:13 DwLFty7w0
やっぱ欧州アウェーて雰囲気が良いな!スタジアムとか、観客の反応とか。
・・とミーハーな俺の感想。
日本が勝てばもっと良かったのに。
167:
07/09/08 16:33:30 iRvI8s3p0
>>165
ほんとになw
今回はどう見ても、現時点のMAXの力で勝ちを狙いに行った試合じゃない。
経験値の低いメンバーにいい経験をさせると同時に、主力には負荷をかけて
更に上を目指させる。文字通りの「強化試合」だった。かなりいい強化試合。
それでも、日本の方が実力的に上回ったのは明らかだったね。
>>166
いやいや。ほんと見てて楽しかったよ。審判もストレスなかったし。
芝だけはちょっといただけなかったけどなw また欧州遠征やって欲しいね。
- - - -
【日本代表 vs オーストリア代表】試合終了後のオシム監督(日本代表)コメント
URLリンク(www.jsgoal.jp)
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.jfa.or.jp)
ヒッケスベルガー監督(オーストリア代表)コメント
URLリンク(www.jsgoal.jp)
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
選手コメント
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
今野 ; URLリンク(www.jsgoal.jp)
矢野 ; URLリンク(www.jsgoal.jp)
川口 ; URLリンク(www.jsgoal.jp)
松井 ; URLリンク(www.jsgoal.jp)
闘莉王 ; URLリンク(www.jsgoal.jp)
遠藤, 達也 ; URLリンク(www.jsgoal.jp)
稲本 ; URLリンク(www.jsgoal.jp)
俊輔 ; URLリンク(www.jsgoal.jp)
スタッツ
URLリンク(www.jfa.or.jp)
URLリンク(www.jfa.or.jp)
ようつべ動画
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
168:@
07/09/08 18:19:48 MWZFVsmu0
にわかサッカーファンなんだけど質問に答えてくれれば嬉しい。
昨日の試合とか見ていると、中盤でボールを奪う機会は多かったんだけど、
そこから多人数が一気に攻め上がるというシーンが少ないように思える。
で、この原因というのは、
1) オシムのサッカーは速攻を使わないの基本。
2) 今の代表にはスピードのない選手が多いので仕方なく遅効をしている。
3) 段階を追ってチーム作りをしている。チームが完成段階になれば速攻も使う。
のうち、どれなんだろうか。
このスレは代表板らしくない人(笑)が多そうなので、
初歩的な質問にも答えてくれそうな気がして、聞いてみた。
169:_
07/09/08 20:21:44 7VfAK0HB0
>>168
速攻が使えれば使いたいけど、
使えるだけのスピードと技術を兼ね備えた日本選手が少なく、その欠点を補う
多人数で一気に攻め上がる連携を深めるのも道半ばなので、
遅攻という形になっている。
チームが完成段階になれば、ボールを奪った瞬間にフォローする選手が
わらわら沸いてきて長短のパスを織り交ぜシュートまでもっていく。
170:
07/09/08 20:24:22 iRvI8s3p0
>>168
質問に答えるような立場じゃないけど、いちおー俺の意見ね。
1) は絶対無い。まぁ、2) + 3) かな。
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
↑でも語ってるように、スピードってのは走る速さだけじゃないから、
ただ足の早い選手に入れ替えればいいってもんじゃない。
速攻は、チーム全体の共通意識とコンビネーションが無いとできない。
ただ攻め急いでも効率は悪い。まだ時間がかかるってことだと思うよ。
遠藤なんかも、試合前こんな↓コメントしてるんだけどねーw
MF遠藤、速攻でオーストリア崩す
URLリンク(osaka.nikkansports.com)
171:
07/09/08 20:48:22 iRvI8s3p0
オシム日本W杯予選前は欧州勢と連戦強化
URLリンク(www.nikkansports.com)
2月代表合宿に静岡Jステップ浮上
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
uefa.com のマッチレポ(ドイツ語)。
URLリンク(de.uefa.com)
# 「強いビジター(日本)が終始試合を支配し、何度も何度もチャンスを作ったが、
# バーに嫌われた。オーストリアはPKでラッキーな勝利を拾った」ってな内容。
172:@
07/09/08 21:31:57 MWZFVsmu0
>>169-170
丁寧な返答ありがとう。
良かった。オシム監督の基本戦術が
遅攻メインだとつまらないなと不安に感じてたところ。
サッカー素人だからかもしれないけど、
やっぱり相手の守備が整ってないところを一気に攻め込んで、
敵がアタフタしているうちにゴールを奪うってほうが、
見ていても爽快感があってわくわくする。
これから代表チームが完成していくところを、
楽しみに待ちながら観戦していくことにするよ。
173:\
07/09/08 23:56:14 7yvWGLjA0
決定力の無さは相変わらずだね
174:_
07/09/09 00:00:44 zNDqgDqxO
>>171
オシムの写真のアングルがw
175:
07/09/09 02:02:43 UpoLWzpR0
日本代表がスイス戦へ軽めの調整
URLリンク(www.nikkansports.com)
ようつべ、オーストリー戦関連。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
オーストリア代表は相当叩かれてるようだ。人事ながら気の毒になってくる、、、w
Austrian media slams team after Japan match
(英語) URLリンク(www.earthtimes.org)
176:
07/09/10 23:49:11 1pWFgZgD0
【オーストリア遠征(3大陸トーナメント)】日本代表、スイス代表戦へ向けて調整が続く(07.09.09)
URLリンク(www.jfa.or.jp)
オシム日本、サイド攻撃を入念に練習 オーストリア遠征
URLリンク(www.sanspo.com)
URLリンク(www.sanspo.com)
URLリンク(www.jiji.com)
【サムライ通信】時間のかかる欧州組の「フィット」
URLリンク(news.livedoor.com)
URLリンク(www.nikkansports.com)
URLリンク(www.daily.co.jp)
Fussball: Philipp Degen fa"llt gegen Japan aus
(ドイツ語) URLリンク(www.baz.ch)
# フィリップ・デゲンがケガで日本戦欠場濃厚、らしい。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 00:36:04 UNznRvAI0
まーた例のサイド攻撃を練習してるのか。
ほんと馬鹿な監督だべ。
178:
07/09/11 00:42:07 JkJju0st0
やっとこさビデオ見終わった。
まあなんだな「儀式は順調に進行し恙無く終了した。が、死者は甦らなかった」ってとこかなw
カメ戦以降、遠藤の扱いが変化したのが収穫かな?
以前なら松井は左に入ったろう。
速いサッカーやるなら、遠藤を下げて松井を左に山瀬を中央に入れればもう少し速くなる。
けど、爺さんは投資を無駄にしたくなかったんだろう。少なくとも今の時点ではね。
水野がいれば右から水野、山瀬、松井と並べればかなり速くなる。
ただこれだと速度と連動性は出ても流動性が無くなるので、頭の良い相手には通用しない。
まあ、そう言う事だ。今のメンバーだとどう組み合わせても上手いバランスが作れない。
攻撃陣を車輪に例えると、車軸の部分、つまり遠藤がきちんと機能しなければ
車輪は上手く回らないんだ。
それが組織や連携に根差した問題なら時間が解決してくれるが、個に根差した問題はそうはいかない。
爺さんは遠藤の予備を用意して来なかった。まあ、いなかったと言った方が正しいかもしれないけどw
事情はどうあれ、WCは待ってくれないから何とかするしか無い訳だ。
すぐにでも何とかしたいが、今は何とも出来んのでやれる事をやっている、って感じかなw
まあ、その内何とかするだろうw
床屋に行ったせいか、はたまた里帰りしたせいかは知らんが
爺さんがみょーにテカテカしてたのには笑ったw
あれじゃあでっかいキューピーだw
全然可愛くないけどw
179:
07/09/11 04:35:19 3/CXSeC70
Schweiz setzt gegen Japan auf Sieg (ドイツ語)
URLリンク(www.kurier.at)
# スイスx日本プレビュー。クーン監督は、チリ戦以上に戦術的な規律が重要になるとコメント。
# 「日本はチームとしての機動性が非常に高く、流動的なプレーが際立っている。
# 我々は走ることを強いられるだろう」
Margairaz muss Training abbrechen (ドイツ語)
URLリンク(www.nachrichten.ch)
# マルガイラスが公式練習中に筋肉を傷めて練習中断した、らしい。
180:
07/09/11 05:17:26 /JwnVfuW0
ボールを取られることを極度に恐れるあまりチャレンジがない
敵陣でボールを奪ったら、通らない可能性は高くても
縦パスを入れるとかドリブルで仕掛けるという意識付けが必要。
イタリアvsフランス戦なんて見てると、相当無謀なチャレンジを
繰り返してるのがわかると思う。
ボール支配率じゃなく、そのチャレンジの回数こそ評価されるべきだろう。
181:
07/09/11 05:23:30 3/CXSeC70
フライもケガしてんだな。残念。
Alex Frei womo"glich wieder vier Wochen out (ドイツ語)
URLリンク(www.baz.ch)
182:
07/09/11 05:54:18 cy7ErekM0
最も重要なのはチャレンジより結果だろ
チャレンジすれば失点しても良いなんて考えていいのはアマチュアまで
現実に攻撃陣が点を入れられる可能性が低いのならば、
ボールを回して、最低でも0-0の引き分け狙いで行くのが道理だ
ドリブルなんてまず不要、取られたら即失点に繋がる。
見た目には退屈なサッカーでもポゼッションを最優先に考えるべき
それがプロと言うものだ
183:.
07/09/11 06:03:26 ZnJyWjHX0
結果出してから言えw
184:α
07/09/11 06:03:27 zCLH4Cpn0
>>182
ボール支配率100%を目指せば、負けないよね
シュート厳禁でやれ!
185:
07/09/11 06:30:05 cy7ErekM0
結果出してるじゃん
オージーに0-0
韓国に0-0
オーストリアに0-0
こいつらだって、日本とそんな変わらないんだから、負ける可能性だって十分あった
例えば、ブラジルは個人の攻撃能力が高いし、
その方が勝つ可能性が高いので、半ば守りを捨てて攻撃的になっているわけであって
あくまで、その方が誰かが点を入れて、勝つ期待値が高いからそうしてるだけ
じゃあ、日本が勝つ(結果がマシ)可能性が高い試合運びというのは、
リスクを犯してまで攻めることじゃなく、なるべくボールを所有して、
相手に攻撃をさせないことだろう。
リスクを犯して攻めたって、点が入る期待値は低いし、
バランスで考えれば失点される可能性のほうが高い
これが、もしブラジル人並のFWがいればやり方も変わってくるんだろうが、
現状では、ポゼッションサッカー以外考えられない。
FWが点を入れてくれないから、
チャンスを作るために多少の無茶をしてでも仕掛けにいこうなんてのは本末転倒な考え方
そんなことすれば、失点する可能性のほうが高くなる。
与えられた駒で最高の結果を求めると必然的にこうなるわけで、
これをいじくれば、さらに悲惨になる可能性の方が高い。
186:α
07/09/11 07:33:56 zCLH4Cpn0
シュートンなんて相手にボール渡すだけの愚かな行為だから厳禁で
相手にボールを渡さないサッカーをやればいいんだよね
弱い日本が勝とうなんて考えるからダメw
こんなサッカーやってたら、サッカーのルールが変更されそうだよね
ボールを取ったら5分以内にシュートを撃たないといけないとかw
攻めないサッカーなんて面白くも無いし、つまらないから
187:
07/09/11 09:25:11 3/CXSeC70
1トップの後ろに俊輔・山瀬・松井! 4-5-1で調整
URLリンク(www.sanspo.com)
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
オシム、秘策は小兵2トップ 3大陸トーナメント あすスイスと対戦
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
俊輔居残りFK練習も、切れ味は…
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
スイスは日本の速さ警戒 DFセンデロスら軽快な動き
URLリンク(www.sanspo.com)
188:
07/09/11 10:28:32 3/CXSeC70
オシム会見 スイス戦を前に「監督になって最強の相手」
URLリンク(www.sankei.co.jp)
オシム監督愛のムチ、FWを“しごき”
URLリンク(www.nikkansports.com)
URLリンク(www.daily.co.jp)
URLリンク(www.nikkansports.com)
189:
07/09/11 17:15:55 3/CXSeC70
【日本代表 vs スイス代表】試合前日のオシム監督(日本代表)記者会見コメント
URLリンク(www.jsgoal.jp)
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.jfa.or.jp)
選手コメント
URLリンク(www.jsgoal.jp)
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
プレビュー
URLリンク(www.jsgoal.jp)
URLリンク(www.asahi.com)
【サムライ通信】変則システムの採用で考える選手たち
URLリンク(news.livedoor.com)
URLリンク(www.asahi.com)
松井、スイス戦に闘志=オシム流への迷い消える-サッカー日本代表
URLリンク(www.jiji.com)
190:
07/09/12 02:38:10 ZXuQkZAZ0
【オーストリア遠征(3大陸トーナメント)】日本代表スターティングメンバー発表(07.09.12)
URLリンク(www.jfa.or.jp)
■GK:
1.川口 能活(Cap.)
KAWAGUCHI Yoshikatsu 1975.08.15 180cm/77kg ジュビロ磐田 108/-96
■DF:
22.中澤 佑二
NAKAZAWA Yuji 1978.02.25 187cm/78kg 横浜F・マリノス 64/ 11
21.加地 亮
KAJI Akira 1980.01.13 177cm/73kg ガンバ大阪 58/ 1
4.田中 マルクス闘莉王
TANAKA Marcus Tulio 1981.04.24 185cm/82kg 浦和レッズ 8/ 2
3.駒野 友一
KOMANO Yuichi 1981.07.25 172cm/76kg サンフレッチェ広島 25/ 0
■MF:
10.中村 俊輔
NAKAMURA Shunsuke 1978.06.24 178cm/69kg セルティック(スコットランド) 72/ 18
17.稲本 潤一
INAMOTO Junichi 1979.09.18 181cm/75kg アイントラハト フランクフルト(ドイツ)67/ 4
7.遠藤 保仁
ENDO Yasuhito 1980.01.28 178cm/75kg ガンバ大阪 55/ 4
16.松井 大輔
MATSUI Daisuke 1981.05.11 175cm/64kg ルマン(フランス) 5/ 1
13.鈴木 啓太
SUZUKI Keita 1981.07.08 177cm/67kg 浦和レッズ 18/ 0
■FW:
12.巻 誠一郎
MAKI Seiichiro 1980.08.07 184cm/81kg ジェフユナイテッド千葉 25/ 6