10/01/10 11:15:29
★公式サイト
アルシャードff公式
URLリンク(www.fear.co.jp)
アルシャードガイア公式
URLリンク(www.fear.co.jp)
★アルシャードwiki (過去スレでの情報などをまとめています)
URLリンク(www.wikihouse.com)
★★>>2以降のテンプレは以下を参考にしてください★★
URLリンク(www.wikihouse.com)
★卓上ゲーム板外部★
●ff/ガイア両対応キャラクタ-作成補助ツール(69スレ目111氏作成)
URLリンク(www.geocities.jp)
●ff対応キャラクタ-作成補助ツール(46スレ目234氏作成)
URLリンク(allunofficial.net)
●アルシャードシート置き場(改造キャラシー、過去ログ倉庫など)
URLリンク(als.xxxxxxxx.jp)
●ならくのうたげ(マスタリングガイド、ハウスルールなど)
URLリンク(www1.odn.ne.jp)
●Wikipedia アルシャード解説文
URLリンク(ja.wikipedia.org)
3:NPCさん
10/01/10 11:18:50
《他SRSのアルシャードシリーズへの導入について》(2009年9月29日版)
SRS作品同士は基本的にデータの互換性を持つ。
●アルシャードff⇔アルシャードガイア
アルシャードffのデ-タをアルシャードガイアに導入する場合は、ALGサプリ『アルシャードガイア上級ルールブック』『グレートディメンジョン』に詳しい。
(ゴルト金貨を使用する一部特技の扱いについてはGMが判断すること)
アルシャードガイアのデ-タをアルシャードffに導入する場合は、ALFサプリ『ミッドガルド』ALGサプリ『グレートディメンジョン』に詳しい。
(常備化ルールや財産ポイントにからむ一部特技の扱いについてはGMが判断すること)
●天羅WARをアルシャードシリーズに導入する
・同じレベルの特技でも天羅WARの方が強力なので注意して扱う。
・加護や合気の扱いについてはALGサプリ『グレートディメンジョン』に詳しい(ただし基本ルール記載のクラスまで)。
●風の聖痕RPGをアルシャードシリーズに導入する
・絆効果や絆効果に関係する特技は使えない。
・加護についてはALGサプリ『グレートディメンジョン』に詳しい。
●神曲奏界ポリフォニカRPGをアルシャードシリーズに導入する
・絆効果や絆効果に関係する特技は使えない。 加護については現状ではGMが判断すること。
・フォーカスシステムはアルシャードでも動きます(フリズスキャルブで導入済み)。
●トリニティ×ヴィーナスをアルシャードシリーズに導入する
・同じレベルの特技でもトリ×ヴィの方が強力なので注意して扱う。
・VIPブーストやアドバンスドVIP、およびそれらに関係する特技は使えない。 加護についてはGF別冊17号「特集SRS09」に詳しい。
・フェイズワーク、スクエア戦闘ルール(サプリ収録)はアルシャードでも動きます。
●まじしゃんず・あかでみいRPGをアルシャードシリーズに導入する
・因果改変や衝動点に関係する特技は使えない。 加護についてはGF別冊17号「特集SRS09」に詳しい。
・インパルスシステムはALF/Gのクラスにも「性格表」を自作しないと移植は困難
4:NPCさん
10/01/10 11:20:17
☆このスレで頻出の質問/話題☆
Q、《剣王の城》(あるいはレジェンドの特技)が使いにくいのですが…
A、仕様ですので、このスレで何を言ってもどうにもなりません。
そもそもレジェンドというクラスは万能ではありませんので、多くを求められても困ります。
レジェンドの特技をさらに強化したいと考えるのは自由ですが、いちいちこのスレでやらないで下さい。
Q、サンプル「勇者候補生」の命中値とかを語りたいのですが…
A、「基本ルールブックの範囲内で《剣王の城》を前提とした白兵キャラ」というコンセプトなので、あのデータがほぼベストです。
サプリやクラス構成の縛りをなくしてサンプルを作り直すのは各卓の自由ですが、いちいちこのスレでやらないで下さい。
レジェンドそのもののサンプルというなら「大地の子」もあるのを忘れずに。
Q、8レベル以降の成長に必要な経験点が多すぎるのですが…
A、クエスト達成時の経験点数が2以上にできることには気付いていますか?(ALFp188、ALGp342)
レベルアップ速度は各卓の環境に依存しますので、一般的な目安を出すのは難しいのが現状です。
とりあえず、次のレベルアップに必要な経験点からエネミー経験点を差し引いて、逆算しましょう。
その程度のこともせずに、毎度毎度おなじレスを投下するのは特定の人に限られているので生暖かくスルーしましょう。
Q、ボスキャラテンプレ使われると、単調な加護合戦になるんですが…
A、テンプレの仕様です。「加護合戦」になりやすいということは、PCパーティーに基本クラスの加護さえ揃っていれば戦い方に悩まなくて済むということです。
テンプレは所詮はテンプレです。万能と思わずに自作の参考程度という認識にした方が良いでしょう
以上の話題は過去スレにて何度もループしています。
うっかり投下してもスルーされたり「またか」という反応しか得られない可能性があるので十分注意して取り扱ってください。
「またか」と思いつつも毎度毎度ループに参加しているそこのあなたは自重しましょう。
なお、隔離スレもあります URLリンク(yy32.kakiko.com)
5:NPCさん
10/01/10 11:31:59
《最近発売されたもの》
●ブルースフィア (2009年11月28日発売、エンターブレイン、 2,940円(内税) )
・コンセプトはブルースフィアワールドガイド&神の転生や化身キャラができるようになるサプリ
・キャラクターが、特定の組織に所属、あるいは支援を受けていることを表わす新ルール、ソシアルクラスを導入している。
・新クラスとして神の転生体ワード、工作員エージェントの2つを追加
・上級クラスとして偉大なるトリスメギストス、神の獣アヤカシの2つを追加している。
・神の戦士であるアインヘリアルクラスに救世主メサイアが追加された。
・その他、クエストアイテムやマジックアイテムも追加
●アルシャードガイアリプレイ「君といるセカイ」 (2009年11月30日、エンターブレイン、714円(内税) )
・FB Onlineで連載したものの再録。ファミ通文庫から発売
・GM:藤井 忍、PL:菊池たけし、遠藤卓司、鈴吹太郎、井上純弌
・書き下ろしリプレイ「君といるミライ」を追加
《今後の予定》
●シナリオ集
・ALFとALGを本格的にクロスオーバーさせるキャンペーンとなるらしい。
・JGC2008で、2009年初春には出る予定とアナウンスされていたが…
↓↓質問をする前に、以下の項目にも目を通しておくことをお勧めします↓↓
★購入ガイド(何を買うべきか迷ったら、ここを参考に)
URLリンク(www.wikihouse.com)
★アルシャード非公式FAQ(アルシャードWiki内)
URLリンク(www.wikihouse.com)
6:NPCさん
10/01/10 11:42:58
>>1乙
7:NPCさん
10/01/10 23:47:28
立てたはいいけど、即死するんじゃなかろうな……
卓ゲ板の即死ってどのくらいだっけ?
10とか20とか聞いたような覚えがある気もするけど、うろ覚え。
8:NPCさん
10/01/11 00:01:53
>>1乙
即死なんてあるんだっけ?
9:NPCさん
10/01/11 00:21:33
一応有ったはず。
10:NPCさん
10/01/11 00:46:49
じゃあ、即死防止に話題振っておく。
天下繚乱使って、ヤシマを舞台に遊ぶことってできそうかな?
11:NPCさん
10/01/11 01:14:59
出てみない事には何とも。
ただ、ALFのサプリってわけじゃないからそのまま導入ってのは難しいんじゃないかなぁ?
参考資料の一環としては使えそうだけど。
12:NPCさん
10/01/11 01:15:08
それに答えられるのはハッタリだけだろ
具体的な情報は何も無いに等しいのに
13:NPCさん
10/01/11 01:23:18
よしよし、これで4レス稼げたな
14:パペッチポー ◆P0trltPUEk
10/01/11 01:24:22
>1 モツカレー
>7-8
即死はあるけど1日2日程度で落ちたりしないから、気にせんでもいいよ
よほどレスがないならともかく
15:NPCさん
10/01/11 10:32:51
>>1乙 NGワードってどんな神の転生体
16:NPCさん
10/01/11 13:17:08
ゾイドジェネシスの唯一絶対神ジーンみたいな神の事だろ
17:NPCさん
10/01/11 18:20:14
スィンの転生じゃね?w
18:NPCさん
10/01/11 19:55:38
神聖な四文字さんの転生とか、最高にNGな感じがしていいんじゃないかな。
19:NPCさん
10/01/11 20:41:56
真面目な話、ワードの転生元の神様ってどこまで有りなのかねぇ
鳥取で自分の別のPCがアインヘリアルになって死んで転生したとか言い出してGMに蹴られてたが
20:NPCさん
10/01/11 20:50:33
魔術使いで、「俺はオーディンの一部だ!」とかでもいいんじゃない?
21:NPCさん
10/01/11 20:56:01
ニャル様の転生体とかそのうち試してみたいが、アルシャード的には
ニャル様って神じゃなくて奈落なんだよね。
(そもそもPC向きの神じゃねーだろという突っ込み所はこの際置いとく。)
22:NPCさん
10/01/11 21:02:13
「エクセルのワードで」
「??」
「表計算の神様。エクセルなのにワード」
「・・・・・・」
23:NPCさん
10/01/11 21:19:55
てめえ、表計算の神様はロータスだろうが!
24:NPCさん
10/01/11 21:37:02
>>19
そのネタはうちの鳥取では通るな
雰囲気次第卓次第というと身も蓋もないけど、
他PCとかシナリオに触れない範囲なら、既存の神話からだろうが
名もなきアインヘリアルだろうが構わん、とうちの鳥取ではなる。
25:NPCさん
10/01/11 21:42:42
今更かつ頻出質問だったらスマンのだけれど…
ヴァルキリーの≪W.A.R.S.≫に「取得した装備はマイナーアクションを使わずいつでも交換できる」とあるけど、これはオートアクションで交換できるという解釈でいいんだろうか?
FAQとか見たけど見当たらなかったので。
26:NPCさん
10/01/11 21:43:41
つーか駄目な理由が分からん。
27:NPCさん
10/01/11 21:58:56
>>24
GM「お前のPC生きてるし、ってかまだアインヘリアルじゃないし。せめてリターナー位入れろ。」
PL「えー、いいじゃん、NWのアレとかあるし。」←たぶんここ
GM「不許可。」
まあ、雰囲気次第卓次第ってのは同意なんだけど
28:NPCさん
10/01/11 22:08:58
ネタで、エンダースさんの転生体キャラをやりたいって言ったら流石に蹴られた。
まあ当然か。
ちなみに、マーラ様も却下された。
29:NPCさん
10/01/11 22:13:04
>>28
当然だな。
砕け散ったご立派様など、いろんな意味で痛すぎる。
30:NPCさん
10/01/11 22:48:39
僕といっしょっていう漫画で、でっかい木彫りの御神体を持ってうろつき回る回を思い出した>砕け散ったマーラ様
31:NPCさん
10/01/12 00:53:57
ところでだ
「両手に武器を持った場合、右手の武器の効果しか受けられないがダブルウェポン等を取得していた場合は別」っていうルールって
アルシャードにはなかったよな?
32:NPCさん
10/01/12 08:26:50
ニャル様の転生体も、ニャル様の一部がシャードを持った(=ダークワン)と考えれば
それなりに筋が通るのではなかろうか?
「這い寄れ!ニャル子さん」のニャル子みたいなキャラでも十分いけるだろうし。
どの辺の神様までを認めるか(※創作上の神様まで含めるのか否か)は
GMの判断によるのだろうけど…
33:NPCさん
10/01/12 09:38:25
しかしクトゥルフ関係のネタって意外に一個もないのな。
奈落エネミーでディープワンくらいあってもいいかと思ってるんだが
34:NPCさん
10/01/12 10:20:46
まあうちでも、エクセルって名前のワードの女の子いたけどな
35:NPCさん
10/01/12 10:22:08
どっちだよ、って言いたくなるなw
36:NPCさん
10/01/12 10:23:32
>31
ルルブが読めるなら、ここで確認するまでも無いはずだが…。
その「」内の通りのルールが有るか無いかだけで答えるなら、無い。
ただ基本的に、特技とルールが矛盾するなら特技の記述が優先されるので
ダブルウェポンにより両手に装備した武器の攻撃力が合計される。
ちなみに、通常時でも「右手の武器の効果しか受けられない」わけではない。
>33
一般的な神話と違って版権があるモノなんだから、おいそれとは使わんだろ。
鳥取でやるならともかく。
37:NPCさん
10/01/12 10:27:33
>>36
ディープワンレベルのものに版権とか言い出すのはクトゥルフ神話を根底から否定してね
38:NPCさん
10/01/12 10:36:57
ワードは「死んでない神格」のネタを簡単に出しやすいってのはあるわな。伝奇ものというジャンル的には。
伝奇ものというジャンル的には、シャードは古代宗教の神格か、神話で死んだと扱われてるような神格しかネタにしにくかったし。
タケミカヅチとツクヨミはいいのかと思わないでもないが。
まあ元々旧版の時点じゃ、たまたま地球と似た神話があるだけの異世界ファンタジーで、源神話なんて設定なかったからしょうがないけど。
39:NPCさん
10/01/12 10:45:57
むしろワードは、この神格はオリジナルは砕けてシャードになったんだが、一部はワードに転生しているため、源神話的には現在まで続く神格としても普通に存在している、って言い方ができるようになったと見るべきでは。
つまりシャードになった神格でも、その神様自体をキャラとして出せる
同じ神格がシャードとワードで並列して存在してもいいはずだし
40:NPCさん
10/01/12 11:13:29
でもそこらへんは今までもアバターで普通にやれてたけどな。
キミセカのミトラス神とかも確かアバターだったよな
ぶっちゃけ、新クラスをアバターでなくてワードにしたのは何故なんだろうか
41:NPCさん
10/01/12 11:21:04
公式側が提示するシャードアバターのイメージはオリジナルの神格をそのまま再現してるわけではないものが多かったから、神の転生と、シャードの化身を明確にイメージとして分けたかったんじゃないかな。
アバターは古き神のコピーではなく、新世代の神の導き手だし。
それで古き神の転生であるワードを新しく定義した感じ。
42:NPCさん
10/01/12 11:30:34
アバターってHOTにあったような
43:NPCさん
10/01/12 11:45:43
アバターはクエスターの脳内彼女が実体化するようなもんじゃないかとも
44:NPCさん
10/01/12 11:51:35
設定上は所持者を失ったアルシャードでもアバターは変化しないみたいだし、シャードが別人に継承されてもアバターは変化しないみたいだけどね。
ただ、一番初めにシャードをアルシャードに成長させたサクセサーの好みが反映されてる可能性はありえる。
45:NPCさん
10/01/12 12:08:40
まあ、平凡な高校生が実は神の転生だったんだ!な厨二病をやるためには
最初から人ですらないアバターではニュアンスがちょっと違うんだろう。
46:NPCさん
10/01/12 12:21:26
前から思ってたんだけど、そういう厨二病的設定てそんなに需要があるもんかね。
同レベルのファイター辺りに負けたら却って惨めになる気がするんだが。
47:NPCさん
10/01/12 12:21:30
その辺はPLの好みだろう
痘痕(あばた)も笑窪というしな
48:NPCさん
10/01/12 12:23:27
>>46
そんときゃ「神の化身たるこの僕を打ち倒すほどの剣技! 神の後継者クエスターとはこれほどのものか!」とか言っておけばよかろう。
49:NPCさん
10/01/12 12:29:47
ファイターならいいけど、まかり間違ってソシアルクラス:警官とかに負けたら……。
学生には流石に負けないだろうけどな。
50:NPCさん
10/01/12 12:34:08
スチューデントだってクラス化されてるのに・・・
51:NPCさん
10/01/12 12:35:10
どうしても負けたくないならクラスを選ばないか、さもなければ三田誠になればいいんじゃないかな
52:NPCさん
10/01/12 12:38:18
ボロボロに負けた状態から不死鳥の様に甦ってリベンジ成功すれば
厨二病ポイントが一気に加算されるだろうから問題ない。
「ブリーチ」とか参考にしてオサレな台詞でも垂れ流せば、さらにポイントUPが望めるぞ。
53:NPCさん
10/01/12 12:39:52
シャードのアバターといえばファム
ファムといえば神の贈り物のラストの黒ニーソ
そんなファムともブルスフィのおかげでコネが結べるようになった。良い時代になったもんだ…
54:NPCさん
10/01/12 12:41:02
ふと思ったんだが、
・・・ファムは嘉神の趣味・・・なのか?
55:NPCさん
10/01/12 12:45:59
>>44の言う通りならそういうことだろう。
ファムの見た目年齢とかがみんの年齢設定的に鑑みて俺の嫁と言うよりは理想の娘的な趣味かもしれない。
56:NPCさん
10/01/12 12:48:15
「フランが人間だったら、こういう姿なのかなぁ……」
という妄想を、うっかりシャードが受け止めちゃったのかもしれない
57:NPCさん
10/01/12 12:51:36
>>46
戦う相手は普通エネミーなんだし、エネミーのワードをファイターが倒したら神殺しとか「何が神だ!」ってロールできるし、
そんなに問題にはならないんじゃないかと
58:NPCさん
10/01/12 13:08:08
でも、同じパーティにファイターがいて活躍度に差がついたらアレじゃね?
59:NPCさん
10/01/12 13:13:07
それはそれで笑えるから問題ない
そこで気分が悪くなるような奴なら、何やっても似たようなもんだろうし
60:NPCさん
10/01/12 13:15:02
活躍度ってなんすかぁ?
俺が満足すればそれでいいっすよ(ホジホジ
61:NPCさん
10/01/12 13:23:23
QL10環境でファイター二人編成で、片方が攻撃固定値+50弱、もう片方が固定値30以下とかはあったなウチだと
62:NPCさん
10/01/12 13:25:08
ワードにどんな設定が付いていようが、クラスの一つに変わりないんだが…
いちいち勝ち負けだの活躍度だの気にしたがるって思考はよく分からんな
設定がそれらを保障しないとおかしいって話かね?
63:NPCさん
10/01/12 13:30:47
GMが気にするほど不公平を嘆くPLはそんなにはいない
だったらダイス振らねーしな
64:NPCさん
10/01/12 15:14:15
>>63
ガンスリンガー装備よりマシンアームズの方がどう考えても費用対効果が悪いのが気になります
65:NPCさん
10/01/12 15:36:01
いやそんな事言ったって特技武器がしょぼいのなんて他にも幾らでもあるし・・・
66:NPCさん
10/01/12 15:39:39
>>64
レスアンカー付ける意味がどこら辺にあるのか理解しかねるんだが
67:NPCさん
10/01/12 18:21:53
たぶん、不公平つー単語のみに反応したんじゃねえかな
>64
人間に使えるサイズの銃火器と、ヴィークルやら巨大ロボが使う前提の巨大な兵装
リアリティ(笑)的に考えても、どっちが費用対効果が良いか自ずと分かるんじゃないかい?
68:NPCさん
10/01/12 18:33:44
マシンアームズは合体攻撃が強いから仕方ない
69:NPCさん
10/01/12 19:40:08
スナイパーカノン+《合体攻撃》+《マジックバースト》+《法具魔化》だけでひどい事になるしな
70:NPCさん
10/01/12 19:45:24
>>69
「だけ」か、それは本当に「だけ」なのか?!
71:NPCさん
10/01/12 20:48:56
>>69
既にクラスを3つ使ってるな。しかも基本クラスも入れて無いw
72:NPCさん
10/01/12 20:50:21
基本クラスは君とマジカルシューターに任せた
73:NPCさん
10/01/12 20:53:30
>>68
だから、マシンヘッドはヴィークルタイプ必須/ビッグボディイラネになりやすいw
74:NPCさん
10/01/12 22:13:58
>72
あーいるよなー
やりたい再現キャラのために初期クラスをいびつな構成にしておいて
基本加護の取得を他人に丸投げするヤツ
75:NPCさん
10/01/12 22:15:45
この前ブラマジオンリー卓(PL三人)をやったが凄惨だったな。
76:NPCさん
10/01/12 22:19:12
スカウトオンリーでやった時のみんなの目が冷たかったです
77:ダガー+二号
10/01/12 23:16:33 UKaWCp7t
旧版のルンナオンリーでやった時は「これはもうALS違う」と大不評だったな
ヴァルキリーオンリーでやった時は皆ノリノリだった癖にな!
78:ありよし@シスコン
10/01/12 23:24:20
ミスティックとサイキックオンリーでゴーストハントセッションとかどうだろう
ニョルドとアカラナータでえらいことになりそうだが
79:NPCさん
10/01/12 23:30:42
クライマックスは通常攻撃不要になりそうだなw
80:NPCさん
10/01/13 00:43:30
サイキック→ナル
ミスティック→ぼーさん
後はなんじゃい
81:NPCさん
10/01/13 00:46:13
>ゴーストハント
スタイルクラスが必須じゃないか。イノセントとかジーニアスとか。
82:NPCさん
10/01/13 01:00:23
ゴーストハントは知らんが、
共生ホム+剣王レジェンド+ファイター辺りで景王っぽいキャラができるかな。
83:NPCさん
10/01/13 01:38:50
癒し系半獣、無愛想ヒロインな神獣、暴れん坊将軍もとい国王&馬鹿の5人PTか
>景王っぽいキャラ
ARGならそんな感じかな。
スタイルクラス導入したほうが表現しやすそうだけど。スレチだが。
(アーティファクト+アベンジャー+エングレイヴドとか)
84:NPCさん
10/01/13 02:04:10
けいおう!
85:NPCさん
10/01/13 07:59:01
>>77
元ネタや公式サプリ設定内のオラ解釈でもいろいろできるヴァルキリーと被ったPCのキャラ立てが茶番の範囲に収まりがちなルーンナイトの差じゃね?
俺がコンベで全員ルーンナイトのGMやったときも盛り上がったわりに不評だったしw
86:NPCさん
10/01/13 08:24:51
その昔、ヴァーハナオンリーでやった事はあるが…(遠い目)
ちなみにラストは奈落に侵された猫軍団(虎猫+モブ)でした
「ガンバの冒険」を目指したら「ウィード」になっていた
87:NPCさん
10/01/13 08:41:20
>>85
単純にルーンナイトクソ弱いってだけの話だと思うよ
88:NPCさん
10/01/13 09:37:19
つーか、ルーンナイトが茶番ってのがまずよくわからん言い方のだが
89:NPCさん
10/01/13 10:18:30
ロリは茶番
おっぱいは本気
90:NPCさん
10/01/13 11:20:49
PC全員がヴァルキリーってのは個々のPCのイメージの差別化がしやすいが、
PC全員がルーンナイトってのは個々のPCのイメージの差別化はしにくい
ってことだよな。
フランがOKならぶっちゃけ差別化なんていくらでもできそうなんだが、公式でルーンナイトのRPの参考になりそうな情報があまり取り扱われてないってのは同意する。
(アイギスとう組織自体の扱いとルーンナイトの扱いは別ね)
ルーンナイトのパーソナリティってなんとフラン以外にいないしな。
91:NPCさん
10/01/13 11:24:58
アイギスに所属しないルーンナイトに、RPの指針もへったくれもないんじゃね
92:NPCさん
10/01/13 11:25:40
連レス失礼
>ルーンナイトのパーソナリティってなんとフラン以外にいないしな。
オカマのじゅんいっちゃんがいるじゃないか!
93:NPCさん
10/01/13 11:26:48
ルーンナイトはデータ的側面から見ると、それこそ仮面ライダーから魔法少女までできるんだけど
例示がサンプルキャラ以外ないせいで、星矢モドキ以外のイメージからの脱却がなかなかできない人が多いかもしれないね。
だから星矢モドキではないルーンナイトを「思いつかない」。
公式設定でルーンメタルの形状はなんでもOKって言われて、データ的にもいろんなものがあるのにOKなのに、星矢モドキではないルーンナイトを「思いつかない」。
そういうルーンナイトが公式で例示されない限り「わからない」。
フランはマシンヘッド色が強すぎてルーンナイトとは「思えない」。
こういう状況がある気がするなぁ
94:NPCさん
10/01/13 11:38:27
まぁルーンナイトはなぁ。
クラスとしてみると
「神秘的な武具を扱うクラス」
以上のフレーバーがないからな。
ところが、そういうフレーバーを持つクラスってALF/Gには数多い。
ソードマスター、レジェンド、ヴァルキリー・・・・
だからイメージが被りやすいってのはわかる。
正直、”他のクラスの伝説武器と差別化される、ルーン武具らしさ”っていうのが何かといわれるとあんまないよなとは思う。
95:NPCさん
10/01/13 11:50:02
むしろルーンナイトの魅力は、特殊な武器を使うキャラ以上の縛りがクラス自体にはないことと思うのよな。
武器や鎧の形状も所持者にあわせて自在に変化するという設定もある(なぜかALGでなくてALF側に記載されているが)。
なんだけど、その自由さってのがあまり理解されてないようにも思える。
結局、公式での提示が少ないから…だろうけど
もっとリプレイでもシナリオでもフラン以上に奇妙なルーンナイト出して、ルーンナイトならどんなトンデモ武具もってても問題ないなみたいな空気を作っていくべきなんじゃないかとか
96:NPCさん
10/01/13 11:52:14
>>93
フランはマシンヘッドありき、オカマは聖闘士の亜種みたいなもんだったから、確かにそういう側面はあるな
全身タキシードのルーンメタルで怪盗紳士とか、ビシャモンちっくな鎧武者とか、できるんだろうけどな
97:NPCさん
10/01/13 12:00:33
変身ヒーロー(ヒロイン)全般がやれるクラスってのは面白味があるんだけどね
やはりこのあたりを上手くリプレイでも使えばわかりやすい例示になるんだろうな
ぶっちゃけサンプルは、聖闘士星矢よりプリキュアをパクった方が、もっといろんなものが伝わったような気がする
(素手殴り系ルンナならイメージ的には変わらんしなw)
98:NPCさん
10/01/13 12:07:29
魔法少女からメタルヒーローまでカバーできるからな。
ただ改造人間型の由緒正しき仮面ライダーはホムンクルスの領域だと思うがw
99:NPCさん
10/01/13 15:00:23
"魔法"少女をルーンナイトでやる場合、ルンナのクラスレベルは良くて3レベルくらいで打ち止めになりがちだがな・・・
ルーンロッド使いを強化する特技がルーンナイトにあればなぁ
100:NPCさん
10/01/13 15:36:58
そこで《ギガンティックウェポン》ですよ
アルケミやミスティックと組み合わせんと意味無いけど
101:NPCさん
10/01/13 16:46:45
>>90
>ってことだよな。
誰もそんなこと言ってないんじゃね
102:NPCさん
10/01/13 17:25:36
>>85はそういうこと言いたいと思ったんだけど違うのかな。
「同クラス縛りで被ったPC」がヴァルキリーは色々と公式設定内で差別化できるが、ルンナは公式設定内で情報が少ないから「茶番の範囲」って言ってるんだと思ったんだが
公式設定ガン無視する妄言を「茶番」といってることへの是非はおいておく。
>>85がどう思ってるかはわからんし。
103:NPCさん
10/01/13 17:31:56
てかルンナは"公式設定上でのイメージの提供"がいまだ脆弱なクラスだから、妄言もネタとして機能しにくいってのが>>85の言う茶番って意味じゃないかな。
妄言ってのは共有イメージが強く存在する中でそれと外れてるから面白味として生まれるわけで。
公式からのイメージ提供についてはルンナはオウガよりはるかにマシだけどな
104:NPCさん
10/01/13 17:37:02
そういや聖域のルーンナイトはオリエ財団とは冷戦関係ってのは意外な設定だったな。
アイギスは聖域から脱出した志織理お嬢様が作った組織だったのな。
105:NPCさん
10/01/13 17:38:37
レビュアとシェルリィの関係みたいなもんか
106:NPCさん
10/01/13 21:45:25
聖域とグラー○ド財団みたいな関係だと思ったので、
何の違和感もなかった俺は志織理お嬢様の馬になるべき。
107:NPCさん
10/01/13 21:46:39
ユニコーン乙
108:NPCさん
10/01/14 09:23:14
バイク騎士ってありがちなように見えて、実はかなりマニアックだよな。
メカ系ファンタジーでも、パンツァーみたいなクラスがあるのってTRPGどころかCRPGでも少数派な気がする。
109:NPCさん
10/01/14 09:48:51
ルンナのヴィークル → 特撮ヒーロー的なイメージ
パンツのヴィークル → メガゾーン等のアートミック作品に代表される変形バイク的なイメージ
マシヘのヴィークル → トランスフォーマー的なイメージ
80年代あたりのアニメでは、変形するメカ(主にバイク)で戦うのは割とポピュラーなイメージがあるのだが
110:NPCさん
10/01/14 09:53:51
聖剣伝説2の中ボスみたいなイメージしてた
111:NPCさん
10/01/14 09:56:21
ああ、しまった、途中で送信しちゃった orz
80年代あたりのアニメでは、変形するメカ(主にバイク)で戦うのは割とポピュラーなイメージがあるのだが
おそらく「バイク系の乗り物に乗って戦う」のは、この辺が元ネタじゃないかな?
112:NPCさん
10/01/14 10:10:18
一番でかいのはFF7のイメージだと思うぞ
113:NPCさん
10/01/14 10:16:24
ブラックレインじゃないのか
114:NPCさん
10/01/14 10:25:00
まあ戦闘バイクは80年代のスタンダードだよなぁ
>>112
でもFF7のバイクってごく一部でしか使われないじゃん。
そんなに特徴的に目立つ要素だっけ?
ぶっちゃけ、チョコボや飛空艇や銃剣、「プログラムする宝石」(マテリアやヴィジャ盤みたいなアレ)と違って、他のFFまで引き継がれてないし
115:NPCさん
10/01/14 10:37:19
ALSはFFにインスパイアはされてても別にFFをやるゲームではないから、他のFFは関係ないんじゃね?
ちなみにALSが「FF7的な」イマドキなファンタジーを意識したってのは旧版の頃からじゅんいっちゃん言ってるし、
旧版だとファイナルファンタジーシリーズが参考文献だったのがALFだとアドチルだけになってるしね。
ちなみにFF7が「剣と魔法のファンタジー」があるように「銃とバイクのファンタジーがあってもいいじゃない」って思って作られたもんなのは製作者が言ってる。
アドチルでもバイクかっ飛ばすシーンはあるし。
116:NPCさん
10/01/14 10:42:10
>>109
「パンツのヴィークル」で吹いたのは俺だけでいいのか?
117:NPCさん
10/01/14 11:35:47
まあただパンツァ-はFF7のバイクとはちょっとノリが違うけどな。
「銃とバイク」じゃなくて「剣とバイク」なんだよな。
プレートメイルにランスにバイク
パンツァーリッターは帝国クラスじゃなくて、むしろ非帝国色があるクラスだから。
「帝国の技術が戦争によって古典ファンタジー王国文化に流れ込んで、妙な形に融合した」的な。
ここらへんはFFというより、ルーンクエストやルナルの「異文化接触ファンタジー世界」の流れな気はする
118:NPCさん
10/01/14 11:42:32
そもそもJRPG型のCRPGだと大抵はパーティー組んでフィールドを冒険するんで、一人だけバイク載ってると歩行スピードのイメージがわきにくいってのはある。
だからバイクどころか、馬も敬遠されがちだよ
馬車ならいいけどね
119:NPCさん
10/01/14 11:51:08
>>117
FFⅦだって主人公は大剣持ちじゃぜ?
バイクに乗りながら大剣振り回す
PSOとかでレーザー撃つ横で大剣構えてても誰も違和感持たない!それがスタンダードファンタジー!
とかじゅんいっちゃん叫んでたし
120:NPCさん
10/01/14 12:15:47
>>117
銃とバイクのファンタジーって俺もどっかでみた気がするが
「銃とバイクがメイン」とかじゃなくて、「剣と魔法と銃とバイクが日常の世界観」つー意味だったような
いかにもファンタジックな森とかにバイクで乗り付けても誰も驚かないし
凶悪な魔獣倒すのに砲弾撃ち込みまくるのと、剣やら槍やらで立ち向かうのが共存する世界
TORGとかCFみたいにクロスオーバーしてじゃなくて「剣と魔法と銃とバイク」で1つの世界観
まさしくALFが受け継いでるとこだと思うぞ
121:NPCさん
10/01/14 12:42:35
やや乗り遅れたけどルンナのルーンメタルの形状で、身内からジョジョのスタンドみたいなもの出すってアイディアがあった。
呼び出すと傍らにスタンドが現われて、攻撃されるとガードしてくれるのが防護点の表現。
武器のルーンアームも、自分が持ってるんじゃなくってスタンドが殴る。その操作に両手を使うため本人の両手も空いてる
って設定。もはや身に纏ってすらいない。
あとは鎧の形してないで蒼い炎を纏うってのもあった。
オーヴァーランダー入ってたから異界の武器でブレイドルーンが炎属性で、剣の形ではなく片手を振ると身に纏った炎が敵に襲いかかって切り裂くって設定。
122:NPCさん
10/01/14 12:45:01 bEBNtRpM
つチラ裏
123:NPCさん
10/01/14 12:45:37
ルーン武具はなんつうか「自作」ができると良かったんだけどな
ルール的にややこしくならないようにする方法論がなかなか難しいけど
124:NPCさん
10/01/14 12:55:30
ややこしいも何も、
その場合はSC:アイギスの《神代レリクス所持》みたくなるだけだろ
常備化したアイテム選んで能力強化
125:NPCさん
10/01/14 13:17:47
マテリアル改造みたいなのを特技取得タイミングで行えるようにすればいいかもしれん。
126:NPCさん
10/01/14 13:22:46
ナインライブス一族に属するルーンナイトになって
財産ポイントを注ぎ込み(攻撃力を)強化すれば良いじゃない
127:NPCさん
10/01/14 13:58:49
>>121
ALSの頃、パンツァー2で同じようなこといってた人がいたよな
スタンドじゃなくて“電人”ネタだったけど
HNが大門になっててフイタんでよく覚えてるw
128:NPCさん
10/01/14 15:15:21
ところでリアルな話、ああいう「戦闘用バイク」っていうシロモノは実在するの?
129:NPCさん
10/01/14 15:25:55
軍事車両としてのバイクは今の昔も伝令・輸送用だな。
「戦う」ためのバイクってのはフィクションの中にしかないんじゃないかな?
装甲車両という意味なら身を晒すというのは無意味に思える。
ALFのパンツァーについてはFF7もあるが、真帝国のモデルの1つであるドイツ軍が軍用バイクを使っていたのが有名だからというのはあるかもね。
ツェンダッブKS750とかBMW R75でググると出てくる。
ここらについては本当にALFのパンツァーの特技みたいな戦い方したという伝説もたまに聞くが、そこまで詳しくないから真偽はわからん。
130:NPCさん
10/01/14 15:37:37
一方日本では自転車を使った
131:NPCさん
10/01/14 15:39:16
>>129は詳しいな。参考になる
132:NPCさん
10/01/14 15:58:01
>>130
馬がいれば馬だったよ
俺の曾爺さんが伝令兵だった
133:NPCさん
10/01/14 16:01:04
>>111
ライドアーマーやマニューバスレイヴやモトスレイブか
懐かしいw
確かに80年代のスタンダードの一つといえるかもしれん
134:NPCさん
10/01/14 16:18:28
>リアルな話
軍用バイクを戦闘に活用する場合、その多くはサイドカーに武装(機関銃)を搭載する場合が多い。
搭載と言ってもサイドカーに座る奴が手持ちの銃で撃つだけだが。
>>129の言う通り、バイクだと偵察・運搬が主な活躍なので、戦車のような運用は望めない。
これは今も昔も変わらない。
たしかWW2時のアメリカやナチスドイツは、運搬用大型バイクみたいなの(バイクの後ろに
軽トラックみたいな荷台をくっつけた奴)を作って機械化部隊に組み込んでたはずだが
これは後輪がキャタピラになってて高機動は望めなかったはずだ。
そもそも野戦におけるバイクでの戦闘は足場が悪すぎて危険すぎる。
バイクを乗り回して戦闘をする、となると整備された道路上か、市街地での運用が合ってる。
ただ動きとして直線的なものが多い上、障害物にひたすら弱いんで、現実的には
やはりファンタジーの域をでないだろうね。
135:NPCさん
10/01/14 16:25:52
IDが出たら面白い事になってそう
136:NPCさん
10/01/14 16:48:23
>>135
なんで?
137:NPCさん
10/01/14 18:41:51
バイク乗りまわして戦闘するってーとあれだろ
モヒカン
138:NPCさん
10/01/14 18:47:00
ヒャッハー! マナだマナだ~!
139:NPCさん
10/01/14 19:09:54
>>127
電人www
そのパンツァーは怒りのマナが迸ったりするのか?
カバラを悪に使うものを許さなかったりするのか?
140:NPCさん
10/01/14 19:24:29
もうすぐアクセル出るじゃん
141:NPCさん
10/01/15 08:16:20
ああ、思い出した。
「魁!男塾」の最後の方で、バイクに乗ったまま戦う新1号生がいたな。
あんまり活躍しなかったが。
142:NPCさん
10/01/15 21:39:34
>>141
スレ違いだがまだ戦う機会あっただけ良い方さ、かつての強敵新入生の中で誰か戦う機会すらなかった奴いたはずだし
で、バイクで戦うといえば喰霊-零-の1話の全滅連中のバイク娘見た時に「ミスティック/パンツァーリッターとか渋いな」と思った
143:NPCさん
10/01/16 14:18:29
流れ豚斬って、前々から気になってた話なんだが…
PC人数が4人の場合、HP30点とフレイを削る。3人の場合更にトールを削る。
これ、あるテンプレボスに関する記述なんだが、PC1人分の戦力に対して、加護1個とHP30点って
あまりに釣り合わなくないか。他のテンプレボスやシナリオボスも大差無いバランスだし。
これだと絶対、PC4人以下の時に無理ゲーになるか、5人の時にヘナチョコになるかのいずれかに
なりそうな気がするんだが、実際の所どうなんだろう。
144:NPCさん
10/01/16 14:31:12
戦力バランスを把握してるのはGMだろ?
ならGMは敵のボスの力量とPCの戦力と比較し、
さらに削るなり据え置くなり好きに判断すればいい。
あくまで30HPだのなんだのは目安にすぎない。
145:NPCさん
10/01/16 14:45:05
そもそも「テンプレ」にすぎない代物だしな
釣り合わないと思うなら手を入れればいい
146:NPCさん
10/01/16 15:24:07
>>143
「PLが多い方が戦闘は楽になる」のは当然とし、それを前提にしているのでは
147:NPCさん
10/01/16 20:35:56
>>143
その「実際の所」の判断手加減が出来ない人間はGMするべきじゃないってことでそ?
148:NPCさん
10/01/16 20:56:21
何回かやったら、そのうち判断力もつくだろうて
149:NPCさん
10/01/16 20:59:21
まあ面倒臭いからとりあえずテンプレ通りのデータで、てのは実際やる奴も多いと思うし、
そこまで非難される話でも無いけどな。そういう人のためにこそのテンプレだし。
それはともかく、鳥取のGMの1人は逆に、PC人数が変わっても断固としてデータいじらないな…
「あまりに釣り合わない」「PC1人分の戦力に対して、加護1個とHP30点」位のことすらしない。
それも1つのスタイルでは有るか。
150:NPCさん
10/01/16 21:04:14
>>143
まぁぶっちゃけ7Lv以降はあんまりアテにならないテンプレだからな。アレ
ヘナチョコというか、>>146も言ってるけど、ボス倒して手に入る経験値は人数増えれば減るんだから人数が多いと楽なのは否めんと思うよ
後は実際に試行してみ。NAGOYA戦場でいいから
あの手のテンプレなんてただの最大公約数的なの目指してるだけだからとらわれない程度にな
151:NPCさん
10/01/16 21:07:51
まあ>>143の思うとおり、EDMなんかのボステンプレは3レベル5人には
ちょっと物足りない強さになってるのは確かだねえ。
PCの立ち回り……というか、エンゲージバラけたPCに、ボス側が
どれくらい対処できるのかにもよるっちゃよるけど。
逆に、12、3レベル3人くらい用にそこに書いてあるとおり修正すると、
3人じゃHP削りきれずに詰んだりすることもある。
どのみち、テンプレ単体でPCとNAGOYAするようなのは
戦闘としては味気ない部類だと思うので、あくまでご参考に、てとこじゃないかな。
152:NPCさん
10/01/17 17:50:17
HLKだとボスキャラテンプレはもうレベル固定だもんな
153:NPCさん
10/01/17 21:04:45
アヤカシは獣めいた人外の眷属の進化系のイメージだけど、これ、ALFならともかくALG単体で見ると少しイメージがつかみにくいクラスだな。
ALGのPCが取得可能なクラスにそんな獣めいたのフォックステイルくらいだし
犬に猫に魚に蜥蜴にハムスターまででなんでもアリなミッドガルドならまだ分かりやすいんだが
154:NPCさん
10/01/17 21:15:15
>>153
特技名だけだとそんな印象を受けるかもしれないけど、
≪霧散化≫って名前で「地中に潜る」が含まれてるみたいに、フレーバーは割と自由だよ。
マシンヘッドでもギガントやフライトならそんなに違和感もないでしょ。
エレメントで一番しっくりくるのはKSRの精霊術師連中だな。
155:NPCさん
10/01/17 21:20:22
まぁALGには異種族クラスが少ないってのがまずあるけどな。
あと、アヤカシはなんだかんだいってもフォックステイルを前提にしたイメージであるのは否めないだろうね
156:NPCさん
10/01/17 21:44:36
そこで、ALG用異種族クラス追加サプリをキボンティーヌ
157:NPCさん
10/01/17 21:48:34
シナリオ集以外で次出るサプリはなんだろうな
俺はそろそろ奈落サプリがくるんじゃないかと思うんだが・・
ALF/G共用で
158:NPCさん
10/01/17 21:49:58
天下繚乱が出るじゃない(棒
表紙にフォックステイルが居るし
・・・フォックステイルじゃないよなあ?
159:NPCさん
10/01/17 21:51:40
>>158
表紙もう公開されたの?
160:NPCさん
10/01/17 21:56:29
>>159
URLリンク(comicrush.anisen.tv)
161:NPCさん
10/01/17 21:58:55
>TRPGファンの皆様はじめ、ロボット好きの皆様、時代劇好きの皆様、
>期待度MAXで、もう少しだけ待っててくださいね~!!
ロボット好きってのは、エムブリオマシンに掛かってるんだよな?
天下繚乱にロボットが出るってわけじゃないよな?w
162:NPCさん
10/01/17 22:07:06
>>161
からくり師がいないはずないじゃない
163:NPCさん
10/01/17 22:08:39
雷神王やら豪将軍だな。
164:NPCさん
10/01/17 22:19:47
大王者は?
165:NPCさん
10/01/17 22:31:48
なんか二丁拳銃のカウガールみたいな子も表紙にいるような・・・w
絵師はこの大きさじゃよく解らんが、大活劇と同じ中津賢也・・・ってことはないか・・・?
166:NPCさん
10/01/17 23:02:16
>>158
まあそれはないと思うが、コンバートというレベルでなく、10th-TERRAレベルでユグドラシル宇宙とつながってるらしいという噂は幾度かでてたな
167:NPCさん
10/01/18 01:46:44
>>161
単にマクロス小説ファンも買ってねってニュアンスじゃねーかな
168:NPCさん
10/01/18 06:53:53
サムライとニンジャとフォックスティルはそのままアルシャードのデータで掲載されそうだな。
169:NPCさん
10/01/18 07:15:28
>>167
キャッチコピーに無駄に超時空とか付けてるしなw
170:NPCさん
10/01/18 08:49:14
>>168
さすがに、時代劇ものと銘打っといて「サムライ」「ニンジャ」そのままはなくね?
171:NPCさん
10/01/18 10:15:08
>>157
奈落サプリいいなぁ。
GM向きには奈落をどうシナリオに組み込むかのガイダンス、
ギミックとして奈落の脅威をエネミー以外で表現する方法、
(FS使った世界破滅ポイントとかCFのプロミネンスみたいなのとか)
PC向きデータに対奈落に特化したアイテムやクラス(エクスカリバーとか)
奈落に関する詳細な世界設定、
著名な奈落の使途のデータつき紳士録
こんな感じのが載ってくれるととても嬉しいんだがな。
172:NPCさん
10/01/18 10:20:40
>>171
「対奈落に特化したクラス」
ミスティックの事、時々でいいので(ry
173:NPCさん
10/01/18 10:27:26
むしろミスティックオルタナティブが追加されるんじゃないか。
最近のALGの方向性だとそういう感じがありそうだ。
174:NPCさん
10/01/18 10:34:20
そして忘れられているエレメンタラー
175:NPCさん
10/01/18 10:34:48
>>171
「対奈落に特化したクラス」
エレメンタラーとスピリットの事、時々でいいので(ry
エージェント(FS社)も一応奈落特化だな
176:NPCさん
10/01/18 10:39:27
奈落サプリがあるならエレメンタラーの救済頼むよ・・・
データ的ということもあるがフレーバー的な面でも。
177:NPCさん
10/01/18 10:45:03
奈落サプリの話題は定期的にでるな
エレメンタラーがオチに使われるとこまで含めて
178:NPCさん
10/01/18 10:51:02
元素精霊使いと奈落退治ってのがフレーバーとしてはイメージが結びつきにくいんだよね。
だからこういうのはグローランサみたいに設定を結構煮詰めていくことで感覚よりもロジックで理解させる必要があると思うんだが。
精霊が”よくわからんもの”という設定になってるからあまりロジカルにできないというなら、精霊そのものよりもエレメンタラーというものにスポットをもっとあててもいいと思うんだがな。
179:NPCさん
10/01/18 11:09:28
精霊がよくわからないもの?ALF基本、グレディメ、アインヘあたり読めば大体どういう存在かわかるような
ビジュアルイメージは足らないとは思うけどね
180:NPCさん
10/01/18 11:14:36
>>179
いや、
・黄金の種族のなれの果て
・世界を守るための抗体みたいなもの
とか、そういう文章としての設定はわかるけど、「よくわからないもの」なのは変わらないと思うぞ。
181:NPCさん
10/01/18 11:24:05
なじみの薄い設定だから、直感的に理解しづらいって感じか
182:NPCさん
10/01/18 11:26:54
TRPGの設定で文章としての設定以上のものってのもなかなか難しいと思うが。
183:NPCさん
10/01/18 11:34:36
>>182
ただじゅんいっちゃんって「文章の羅列だけでTRPGが成り立つと思うな」みたいな考え方でゲーム作り続けてる人だからなぁ
184:NPCさん
10/01/18 11:44:14
ALFの精霊はエウレカセブンのコーラリアンがかなり似てると思った
185:NPCさん
10/01/18 11:55:14
世界を侵食する側も守る側も意思とかない抗体存在ってのはSFとかだとわりと定番だよね
で、そういうのにとりつかれたヒーローが人間を守るために戦うんだけど
その異形のせいで守った人々に石持て追われるのも定番
結局イメージとか設定がどうこうよりデータ的に微妙なのが印象薄い原因だと思うのね<精霊系
186:NPCさん
10/01/18 11:56:40
奈落を倒すために精霊に魂を売った復讐者、と考えればわかりやすくはある。
ただ、そこまで苛烈なフレーバーの割に得られる力が大したことな(ry
実はこれは、勇者候補生が厨ニ主人公ぽいと思ったらあんま無双性能じゃなかった的なガッカリ感と根は同じなのかもしれない
187:NPCさん
10/01/18 12:15:08
レジェンドは支援役としてはいい性能だと思うのだが。勝利の風とか低Lv帯にしては便利だし
188:NPCさん
10/01/18 12:19:35
誰もレジェンドが弱いとはいってないでしょ。
あれ、俺tueee型主人公じゃなかったのかって話で。
189:NPCさん
10/01/18 12:21:49
じゃあエレメンタラーも奈落フレーバーはむしろ邪魔でなかった方がやりやすかったということになるのかな
属性変えたからって、ルール的に特に奈落に対して有効になるわけじゃないからなぁ
奈落は必ず弱点属性がある、みたいになってるなら別だが
190:NPCさん
10/01/18 12:48:56
>>188
俺Kakkeeee型だよねあれ。
191:NPCさん
10/01/18 13:01:25
>>183
TRPGにビジュアル重視の思想をもちこんだ男だと思うが
192:NPCさん
10/01/18 14:51:45
構成変えればかなりましになると思うけど
勇者候補生そのままでレジェンド一本伸ばしすることに決めた俺
戦闘面で多少マシになるにはやっぱアタックリング付けるべきなんだろうか
193:NPCさん
10/01/18 15:14:43
比翼連理にすれば……と思ったが、初期だとスカウト1だから、《ダブルウェポン》できないのか
194:NPCさん
10/01/18 16:29:23
どんなキャラのRPも結局いつも同じ感じになっちゃう身としては、エレメンタラーは
契約の代価に感情とかが失われるって設定が使い難いかな。
なんつーか、俺のRP力でそんな設定を盛り込んだ日には無口っ子とか、
地雷くさいことになりかねない。
195:NPCさん
10/01/18 16:45:18
エレメンタラーの感情設定はffになってからはクエスターは例外だったような?
196:NPCさん
10/01/18 17:45:43 Q478E959
>192
《スペシャルパワー》《選ばれし武器》が取れるまではつらいが頑張れ
《ヘイムダル》の加護があらんことを
197:NPCさん
10/01/18 17:58:41
>>193
アンタは何を言ってるんだ?
サンプルキャラの勇者候補生なら、デフォで<<ダブルウェポン>>取得してるぞ。
ところで、BLSで話題のワードやゴルゴーン三姉妹始めレスケー関連だけれども、
そも基本ルルブの時点で『ガイアの化身(アバター)』としてコネクション紹介されている
ニミュエさんはこれらの事項に対してどう考えてスタンス現すんだろうかね?
198:NPCさん
10/01/18 18:00:42
>>197
比翼連理は必要体力10
ダブルウェポンはCL+8までの武器を二刀流出来る特技
199:NPCさん
10/01/18 18:02:28
>>197
レスとルルブはちゃんと読もうや。
BLS62pの最後の項目。
200:NPCさん
10/01/18 18:05:28
比翼連理は《ダブルウェポン》するのに5MP払わなくて良いし楽なんだけど
レジェンド一本伸ばしにするなら、比翼連理でも後々《剣王の寵児》使うだろうし
それなら最初っから剣の騎士でも、という気分にはなる
201:NPCさん
10/01/18 18:05:39
>>198
あ、そう言えばそうか、うっかりしてた。
それで「スカウト1Lv.じゃあ~」って話な訳か。
202:NPCさん
10/01/18 18:05:53
>197
いや、何を言ってるんだ?
203:NPCさん
10/01/18 18:07:15
>>200
一番の理由は命中値なんだよね
二本差しにすると2違うから
204:NPCさん
10/01/18 18:08:12
>>199
成る程、自分が読み落としてましたわ。指摘、感謝。
205:NPCさん
10/01/18 19:03:45
ファイター2スカウト2にするのが最優先事項かもな>勇者候補生
206:NPCさん
10/01/18 19:17:27
スカウト2は命中伸びないから優先度は低い
207:NPCさん
10/01/18 19:21:27
いっそOVL:サイバーパンクを取って義腕にしてしまえばいい。
208:NPCさん
10/01/18 21:27:06
パワーアシストジャケットを常備化してみるのはどうか。
209:NPCさん
10/01/18 21:55:39
レベルが上げやすい7-8レベルまでにスペシャルパワーと選ばれし者を取るのが最優先だろ
210:NPCさん
10/01/18 22:11:01
歴史に名を残す、あの人物が実はクエスターだった!
とかはちょっと楽しそうではある
211:NPCさん
10/01/18 22:11:46
……誤爆
212:NPCさん
10/01/18 22:41:19
龍馬はドラゴンじゃないかな。なんとなく。
213:NPCさん
10/01/18 23:09:18
じゃあ家康は狸の妖怪で
214:NPCさん
10/01/19 11:18:18
リーフワールド:ジパングか…
215:NPCさん
10/01/19 11:21:21
ヴィーナス神のワードの謙信公とかが登場するんですね、分かります。
216:NPCさん
10/01/19 12:02:05
混ぜんなw
217:NPCさん
10/01/19 12:13:04
「天下」は
まあ多分データ形式としては楽に混ざるようになってるんだろけど
バランスレベルだとどんなだろなぁ
「時代ALG」をやる気満々なうちの鳥取
218:NPCさん
10/01/19 12:40:57
>>214-215
カレー吹いたwwwww
219:NPCさん
10/01/19 12:49:02
天下は世界観が戦国でなくて江戸時代だから、ヤシマとは雰囲気が一致するってのはあるな
220:NPCさん
10/01/19 13:20:25
>>217
バランスレベルで混ぜること前提で作ってるみたいな話をしてたよ
221:NPCさん
10/01/19 15:11:21
ガイアで
サムライじゃない剣術家が欲しかったから、もし使い易そうなら結構嬉しいかな
222:NPCさん
10/01/19 17:43:09
あとはあれか
江戸の侍がミッドガルドに漂流(ドリフト)するとかw
223:NPCさん
10/01/19 17:48:50
ああ、ドリフトだからドリフターズだったのか……
224:NPCさん
10/01/19 21:03:15
>>220
そういう枠組みが先にあって
ハッタリがデータ作ってるなら、まあ大惨事って事はないかなぁ
まあ、別にALSのサプリじゃない訳で
いざとなったら見なかった事にするのは簡単だしw
225:NPCさん
10/01/20 00:41:12
「実はこの舞台、海外からはヤシマって呼ばれてるでゴザル」
とかしれっと言い出しかねないのがハッタリ
226:NPCさん
10/01/20 13:53:02
ガイアがポッポになった
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
227:NPCさん
10/01/20 21:04:01
>223
いや、これまで何だと思ってたんだよw
228:NPCさん
10/01/20 23:54:35
ド・ド・ドリフの大爆笑~♪
語尾変化がどうのじゃなくて、単に固有名詞として認識しちゃってると微妙な気分になる事があったり。
いつギャグ路線に激変するのかとビクビクし続けるのは俺だけでいい……
229:NPCさん
10/01/21 09:48:00
奈落の使途って好き勝手動いてる印象があるけど、そろそろ組織だった連中がもっと出てきてもいいと思う
サンククリムゾンを掘り下げてくれてもいいんだけど、アビスロードを掘り下げてほしいかね。
230:NPCさん
10/01/21 09:57:25
サンククリムゾンは今さら掘り下げても使いにくいじゃん
シナリオクラフトキャンペーンで使っちゃってるんだから
231:NPCさん
10/01/21 10:33:07
まぁ、使途同士のつながりについては、アビスロードを頂点にしたゆるやかな連合、みたいにした方がやりやすいんじゃない。
アビスロード派とヘルヘイム派でそれぞれ勢力違う気もするし。
ガイアにはそれに加えてティターンの眷属が第三の勢力に出てくる感じかもしれん。
232:NPCさん
10/01/21 10:39:11
そこらはむしろ地球のアビスロードはティターンの眷属、って感じでわかりやすくなってるんじゃないかとも
そこにティターンと関係ないはぐれ使途も結構いるみたいな。
233:NPCさん
10/01/21 10:52:52
>>229
サンクとかアビニシアンはシナクラで妄言吐きやすいようにスカスカなのに、
変に設定増やされてもなァ
234:NPCさん
10/01/21 10:59:05
確かに使途同士のつながりがどうなってるのかはもうちょっとほしいね。
使途同士の協力や反目もネタに使えた方が話は広げやすいし。
235:NPCさん
10/01/21 11:02:56
協力してるとも反目してるとも書いてないんだからシナリオのご都合に合わせて好きに設定すればいいじゃん
書いてないからネタにできないとかありえないし
236:NPCさん
10/01/21 11:09:33
いや、書いてないからネタにできないとかでなくて、そのネタにしやすいようにいろんなネタを投下して欲しいな~って話よ
ゼロから思いつくほど器用じゃないし
237:NPCさん
10/01/21 11:21:15
「組織だった奈落の連中」で既に一ネタできてるじゃないか。
公式に出てくるキャラしか黒幕にできないタイプか?
238:NPCさん
10/01/21 11:54:20
思いつかないって人を攻めるようなのはどーかと。
結局、公式から投下されるサポートやフックは多いに越したことはないってのはあるんじゃね
239:NPCさん
10/01/21 12:15:29
思いつかないんじゃなくて例示が欲しいだけだろ
240:NPCさん
10/01/21 12:21:48
それなら公式にメールしなさいここでクレクレいってても公式は動いちゃくれないよ
てのがいつもの流れ
241:NPCさん
10/01/21 12:27:02
>>238
思いつかない×
考える気がない○
242:NPCさん
10/01/21 12:29:23
ここでなんかネタない?って聞くならまだわかるけど、
なぜかここで、公式に設定寄こせ!って言われてもねぇ
243:NPCさん
10/01/21 12:31:48
気に入らない話題だと雑談も許そうとしないからな
244:NPCさん
10/01/21 12:34:08
話題が気にくわないんじゃなくて
お前の態度が気にいらねぇ
じゃねーの
245:NPCさん
10/01/21 12:41:28
まあ2ちゃんだとそこはしょうがないがな。
使徒については、ただの悪役という記号だけでなく、一個人としてのRPとして考えたときにメンタリティもわかりにくいってのがあるよな
スペクターは結果的に奈落が広がるが、使徒は奈落を広げたいという目的があるんだよな。
奈落を広げてお前らにいいことあんの?的な。
デーモンは奈落の世界にすることで自分がすみやすい世界にするってのはわかるんだが
246:NPCさん
10/01/21 12:52:57
何も理解しなくちゃ(出来なくては)いけないってもんでも無いだろう
なんだか良く分からない、理解不能で決して相容れない敵、
ってのはよくあるじゃないか
247:NPCさん
10/01/21 13:03:39
>>245
例えばスレイヤーズの魔族の究極目標は「滅びたい」なわけだが、
人間側からみりゃ理解不能な目的だな。
だからって一個人のメンタリティが~~とか別に問題にはならない。
ぶっちゃけ、そこって考えなきゃいけないことか?
248:NPCさん
10/01/21 13:52:48
つか逆に奈落に人間的な理由があるか考えたっていいんじゃね
理解不能でないとダメってわけじゃないだろうし。
人間的な動機があると萎えるというのもあるけどな
249:NPCさん
10/01/21 14:07:18
シナリオの敵になるような奈落の使徒は、
「奈落に魅入られていて、奈落が広がることが何より楽しいから奈落を広げようとしてる」
という、D&Dのアライメント並に分りやすい理由だな。ズィーベンとか見る限りでも。
今はスペクターやデーモンの設定が加わったから、もっといろんな動機の奈落キャラを出せるようになってるけど。
250:NPCさん
10/01/21 14:19:56
第一段階:力を渇望するものが、その手段や結果として奈落が広がる
第二段階;奈落中毒になって、とにかく奈落を広げて理想の奈落世界を作ろうとする
最終段階;奈落に満たされてない人間界なんて一秒でもいたくないからヘルヘイムとかタルタロスで引きこもる。
251:NPCさん
10/01/21 14:21:53
引きこもるのかよ!w
252:NPCさん
10/01/21 14:25:05
>>243
ひょっとして使徒を使途って書いてるレス全部キミか?
253:NPCさん
10/01/21 14:26:33
>>252
俺のレスは249と250だけだが、そういや使途と使徒の違いってあんま考えてなかったな
254:NPCさん
10/01/21 14:31:27
使途→金銭などのつかいみち。
使徒→キリストの福音を伝えるために遣わされた者。
シュミレーションとシミュレーション並に間違われてるけどな。
255:NPCさん
10/01/21 14:53:35
スペクター程度のイメージは、自分の目的の為に行動しているけど
結局自身の中にある奈落によって、何をやっても奈落の拡大に繋がるように
方向性が歪められてしまう感じで考えてるな
256:NPCさん
10/01/21 15:51:59
グナーデとかの大物になると、経過はどうでもいいから結果的に(自分を含めて)全て奈落に呑みこまれればそれでいい。
ゼクストとか下位の奈落は(あいつは強いけど階級的には下位だよな?)とにかくやりたい放題やって結果的に奈落発生ってな感じじゃ。
元の意志が強ければ強いほど、奈落の影響を強く受けても自我や目的を持てるのかも。
257:NPCさん
10/01/21 16:00:32
>>492でも書いたけど、死体隠蔽はEP5だけの「ラムダの真実」なんじゃないかとも。
六軒島の真実(全EP共通)=金蔵は親族会議以前に死んでいて長男夫婦が会議ではそれを隠蔽してる。
ラムダの真実(EP5)=金蔵は一年くらい前に死んでなっぴが一年以上隠滅
ベアトの真実(EP1-4)=金蔵は親族会議前日に死亡。会議の日のみ隠蔽
バトラの真実(EP6)=金蔵を語らない。つまり「GMの真実」を設定してない事象
258:NPCさん
10/01/21 16:01:53
奈落についてはブルスフィで虚無じゃないっていきなり言い出したことが謎
なんか意味ある改変なのかあれ
259:NPCさん
10/01/21 16:09:00
いきなりじゃないよ。
奈落はマナの枯渇によって生まれる虚無とは異なるのではないかということは、ここ最近のサプリで少しずつ出してきてた設定だよ。
奈落はマナの枯渇による虚無ではなく、虚無となったものに負のマナが満たされた状態なのではないかという。
ただ、旧版やALFの初期の頃は、奈落=マナの枯渇、以上の設定は確かになかったけどね
今回で、虚無(ギンヌンガガップ)と奈落が確実に別に設定されたよね。
ギンヌンガガップ関係で今後大きなシナリオ出すんじゃないか
260:NPCさん
10/01/21 23:55:43
ギンヌンガカップ
ワンカップ大関
ちょっと似てる
261:NPCさん
10/01/22 00:10:21
>>226
な、なんと!
アルシャードガイアは鳩山だった!
262:NPCさん
10/01/22 00:53:26
>>257
さあ、真性マンチの困PLにムギャオーされて破壊されたシナリオの
辻褄を合わせる作業に戻るんだ。
263:NPCさん
10/01/22 01:02:49
あの変態探偵は困ったちゃんスレなら殿堂入りクラスの逸材だったな
264:NPCさん
10/01/22 13:35:41
>>226
もうそのネタは古い
265:NPCさん
10/01/22 18:33:01
今更だがフリズスキャルヴ買った。
ヴァルハラやハデスなんて行っても戦争の奴隷になるだけでいいことないように思えるんだが、どうなにょ。
レベルあがってもかわいい子とイチャイチャできるとかご褒美ないとか何考えてるの
266:NPCさん
10/01/22 18:41:11
ならば世界を創世するしかないでしょう
267:NPCさん
10/01/22 18:43:17
そのためにアスガルドを目指すと……グランドクエストは理に適ってるな
268:NPCさん
10/01/22 18:59:41
クエスト・世界をハーレムに変える。
HOTは「エロゲの主人公」で良いのか?
269:NPCさん
10/01/22 19:11:22
>>265
待て、少なくともヴァルハラならヴァルキリーといちゃいちゃ出来るのではなかったか。
食って寝て女の子と遊んで、それ以外はひたすら殺しあってるだけの退廃世界……
それはそれで神らしいっちゃらしいんだろなぁ。
270:NPCさん
10/01/22 19:27:35
レベル上げるのが目的な人なら敵がいて戦えると言うので十分な気もするけどなあ、
かわいい子とイチャイチャできるのが目的な人ならアインへリアルにならないで、
途中で知り合った娘といるとおもうけど。
271:NPCさん
10/01/22 19:34:14
実力派クエスターになった時点で適当な組織で重要ポストについたり高給取りの傭兵なりになれば
人間世界レベルではいくらでも豪遊できるような収入が入るだろうしなぁ
272:NPCさん
10/01/22 19:37:36
アインヘリアルになるようなマゾ=バトル生活もむしろ満足ぐらいのテンション
ってな感じか
273:NPCさん
10/01/22 19:39:32
まぁマジレスすると、平和にイチャイチャしたいよーな奴はさっさとクエスターから引退するってのが基本な世界観だからな。
確か、もう日常に戻りたいと強く願ったらシャードが見捨てるという設定があったよな
逆に言うと、PCである以上はどんなに一般人を気取ったRPをしていても、心の奥底ではアスガルドを目指してなんらかの願いを叶えたいという気持ちが残ってるという証拠になる
274:NPCさん
10/01/22 19:44:39
アインヘリアルになってから引退してイチャイチャしてる宮沢パパというわかりやすい例があるしな。
某怒りの日だとアインヘリアルが敵側キャラで、永遠の闘争に身を任せる狂った戦奴みたいに忌み嫌われてるけど、
よくよく見てみるとアルシャードのアインヘリアルそのまんまなので笑える。
そうかどんだけエロゲ主人公ぽいシナリオでイチャラブしてもレベルがあがれば俺たちエロゲ主人公の敵側に回るのかー
275:NPCさん
10/01/22 19:47:37
別に、実力で自分の国を打ち立てて
後宮に美女が数万人、みたいな結末を迎えてもいいんだぜ
鳥取のキャンペーンではそういう立場になった20レベルオーバーキャラがいたが、
まあ英雄ってそういうもんだよな、で周囲は納得してたしw
276:NPCさん
10/01/22 19:50:46
>>274
しかし宮沢パパは、現役時代から一般人の妻子持ちというリア充
許せん! いや許せるけど……まああれは、結構うまいことやってる例なんだろうな
>>275
いいプレイやってるなw
277:NPCさん
10/01/22 19:54:44
アインヘリアルはただの高レベルじゃないからな。
サクセサーに覚醒したうえで偉業クエストに達成、って時点でGMとPLの双方でこのPCは人を捨てるという合意があってはじめてなれるものに近い。
俺も20レベルでキャンペーンやってるけどまだサクセサーにさえなってないから、そこらへんは気楽なもんだよ。
278:NPCさん
10/01/22 20:03:34
どう足掻いても日常でイチャイチャする相手が見つかる見込みがないからアスガルドを目指さざるを得ない
そんな男が居てもいい
279:NPCさん
10/01/22 20:43:24
>>278
脳内彼女を実体化するためにサクセサーになったら、
アバターがガチムチの兄貴だったため、最後の希望を託してアスガルドを目指すのですね。
涙無しには語れない物語だな。
280:NPCさん
10/01/22 20:49:14
奈落墜ちしかねないなw
281:NPCさん
10/01/22 20:56:01
兄貴は兄貴ですごくいい奴なんだろ?
もちろん「アッー!」っ的な意味じゃなくて、普通に人間的に。
282:NPCさん
10/01/22 21:01:18
昔のラブコメ漫画の主人公みたいな奴だ、好感度たけぇw
283:NPCさん
10/01/22 22:41:22
つまりかがーみんは脳内彼女が実体化してしまったから堕落してしまったのか
284:NPCさん
10/01/23 00:07:19
>食って寝て女の子と遊んで、それ以外はひたすら殺しあってるだけ
「殺し合い」の言葉を変えてみよう。
「レベル上げのためにひたすら奈落狩りにいそしんでる」
ほら、なんか今の世界とあんまり変わらない気がしないかw
285:NPCさん
10/01/23 00:32:45
シナリオの用意が無いけど暇だからとりあえずシナリオクラフトやろう、みたいな感覚か。
286:NPCさん
10/01/23 02:02:51
MMOでレベル上げ、の方が感覚的に近いような
287:257
10/01/23 02:27:45
ぎゃー、どこに誤爆したかと思ったらここだったか
遅ればせながら誤爆スマソ
>>265
いっそ、ヴァルハラで戦争行うための、FS絡めた戦争ルールをシナリオクラフトつきであればよかったのにね。
FSを上手く戦闘ルールとからめれば、なんか大規模戦闘ルールっぽいものができそうなんだが
288:NPCさん
10/01/23 02:34:09
アルシャードに大規模戦闘は何か合わん気がする。
良くも悪くも超人をやるゲームだろ、これ。
289:NPCさん
10/01/23 02:55:24
ならばこそ、超人が無双する戦闘ルールという意味での大規模線楼はあってもいいだろう。
まあトリヴィのスクエア戦闘入れるだけで無双感は出るが、それでも戦場としては小規模だな。
こう、モブの単位人数を100人と扱うとか、演出(笑)とかそういう小手先でなく、ルール的に
「ああ、俺一撃で一万人の兵士をブチ殺したんだ。さすがアインヘリアルは戦奴だぜー」
をダイスロールを通じて体感できるような。
290:NPCさん
10/01/23 03:01:22
ああ、PC一人がエネミーを大量虐殺する感覚が欲しいってことか
それなら同意。
通常の戦闘ルールのままで一万のエンゲージを処理するとかうざいだけだし、加護で一万エンゲージ倒しましただけは味気なさすぎだし、何か工夫は必要だな
たのあきらの三国志演義が大量虐殺を表現するルールがあったな
291:NPCさん
10/01/23 03:12:59
>>290
虐殺はしないぞ
敵が撤退するだけ
そのさいの損耗も
チャートになっていたはず
あれは元の話が橋の上に立った張飛が万を超える軍を追い返すんだから
仕方ない
292:NPCさん
10/01/23 06:59:26
アインヘリアルが皆殺しって、町を滅ぼす特技を使うとか、ネルガル使うとかになっちまうような
293:NPCさん
10/01/23 07:01:28
その頃なら何かしらシーン攻撃あるんじゃないかな
294:NPCさん
10/01/23 08:24:26
実際に大規模戦闘ルール持ってるシステムを参考にして、
アルシャードとどういうとこが違うのか、そのシステムは大規模戦闘をやりやすく、
面白くするのにどういう部分に気を遣ってるのか考えてみて、
それをアルシャード用に導入する……といった感じの作業が必要なのかな。
ちと趣旨と外れるが、
シーンより狭くエンゲージより広い単位として、「コンタクト」を導入して視界の限界とし、
同一シーン内での複数の部隊の激突を表現してみたり、
部隊長より下のエネミーは判定の達成値を固定して処理を省いたり……みたいなことはやったことあるな
295:NPCさん
10/01/23 08:32:44
>シーンより狭くエンゲージより広い単位として、「コンタクト」を導入して視界の限界とし、
建物の中で動きながらのバトルで、単純に視界に入らなくて攻撃の対象にできない
ってことが発生したことはあった
さすがにスクエアを導入して、視界と遮蔽のハウスルールを適用したけど
296:NPCさん
10/01/23 09:31:20
トリヴィはスクエア戦闘とは別に、フェイズワークでも無双を再現するルールのっけてたな。
ああいう感じでFSで大規模無双を表現するのもできないでもないかもね、
でもPWにしろFSにしろついでに技能チャレンジにしろ、ああいう行為判定を段階化するのは下手すると作業感がハンパなくなるんだよな
297:NPCさん
10/01/24 17:53:32
何となくffの神話の項目を見ていてイミル可哀想とかアルフは昔から外道だなとか思ってたら、
ユグドラシルってイミルのチ●コかよ!
298:NPCさん
10/01/25 18:31:36
クラス数制限がある環境で、アインヘリアルクラスと上級クラスのどっち狙うかという選択肢がある場合、あえてアイヘリアルクラスを取らない方向性ってアリかね?
アイヘリアルクラスも上級クラスの選択肢の一つ程度で考えていいもんだろうか。
299:NPCさん
10/01/25 18:54:27
データだけ見た場合、20レベル制限の上級クラス取るんじゃなければアインヘリアルにしとくべきだと思う。
設定面まで気にするなら人それぞれじゃね?
「それでも俺はスピリットになりたかったんだ……」とか「アインヘリアルって本格的に人間やめちゃってるのが微妙」とか。
300:NPCさん
10/01/25 19:37:21
>>299
アークウィザードだけはガチ。
301:NPCさん
10/01/25 22:07:46
>>298
ありかなしかと言われればありだが、あまりお勧めはしない。
アインヘリアルで統一か、全員アインヘリアルなしでやるべきだと思う。
理由1:能力格差=活躍度の差となりやすい
行動回数が多いと戦闘でもFS判定でも有利なので、行動回数が増えないクラスや、
増えても1シーンや1シナリオ1回制限しかないクラスはアインへリアルに比べて活躍度に差が出やすい。
解決策としてはオートアクション中心のガチ支援系に作る、他キャラの《戦いの歌》でのフォロー、
協調行動や《エレメンタルコネクト》で再行動特技を共用するなどがあるが、パーティ構成が限られる。
つーか火力しかないのに行動増えないスピリット涙目という話(他キャラのフォローがあれば大化けするが)。
理由2:世界での立ち位置の差
むしろこっちの方が重要な理由。
アインヘリアルとそれ以外のクラスでは、世界での立ち位置が全く違う。
アインヘリアルは偉業クエストではないクエストを持てないため、超神話的事件にし関われない。
そのため、他の上級職とのパーティを組んで共闘すること自体がかなり難しい。
D&Dの伝説級と神話級がパーティを組んでるくらいの違和感。
ドラゴン、ハイアルフ、アークウィザード、デーモン、アヤカシのような人間離れしたクラスならまだしも、
帝国上級、センチュリオン辺りの社会性と切っても切れない関係があるクラスとの共闘は、
単発ならともかくキャンペーンではかなり無理があるんじゃないかな。
まあここら辺は一般論なんで、ここで聞くより鳥取の仲間と話し合ってコンセンサスを得たほうがいいと思う。
ルールや設定はツールだから、どう扱うかは使い手に一任されてるんだ。
仲間の迷惑にならないように気を使って、後は好きにやればいいと思う。
302:NPCさん
10/01/25 22:18:26
見直してみたら、30レベル以上のアインヘリアルは偉業クエストしか取れないのか
気付かなかったぜ
303:NPCさん
10/01/25 22:22:07
正直、PC全員がみんながアインヘリアルクラスっていうのもキャンペーンで成長させていく場合、あまりありえんと思うが。
みんながみんな基本クラスが10以上になるタイミングなんて、実際はかなりレアだと思う
サブクラス中心にあげてる人もいるだろうし
それこそ30レベルくらいにならないと基本クラスが10を越えないような成長プランの人もいるだろう
で、それまでに上級クラスを我慢し続けるってのもなぁ
サブクラス中心にあげてるならさっさと上級にいった方が絶対にいいと思うし
304:NPCさん
10/01/25 22:30:56
>>298
その環境のレベル次第
条件がQL20以上のクラスが十分に伸ばせる環境ならアインヘリアルにしない理由がない
305:NPCさん
10/01/25 22:36:46
>>304
いや、アインヘリアルにしない理由はあると思うが
前スレで出てたけど、パーティーにガーディアンが二人出るくらいなら片方はアークウィザードを目指した方がいいとかな。
306:NPCさん
10/01/25 22:50:04
すまないがアインヘリアルが偉業クエストしか取れないってどこ?
30レベルのクラスレベルを持つアインヘリアルは新規取得クエストは偉業クエストでなければならない
ってのは見つけたが
…クラスレベルってクエスターレベルの誤植っぽいなぁ
307:NPCさん
10/01/25 23:20:59
その文章だとQLv30以上でアインヘリアル持ちのPCはグランド、パソクエ以外は偉業クエストしか取れないと読めるな
グランドは単発やキャンペ途中で達成する事は無いだろうし、シナリオ中に貰えるクエストが著しく制限されるって事じゃない?
308:NPCさん
10/01/25 23:27:00
そうなると追加加護がもらえなくなることになるんだが・・・
309:NPCさん
10/01/25 23:33:35
キャンペーンの最終目標になる偉業クエストを渡して、達成と同時にキャンペーン終了しろってことかね
まあこれ書いてる項目が「神になったアインヘリアル」だから、神じゃないアインヘリアルはまた違う、
と解釈できないこともないかな? はっきり「30レベルの~」って書いてるから、そう解釈するのも微妙かもしれんが。
310:NPCさん
10/01/25 23:36:48
考え方が逆じゃね?
ただのしょーまないクエストでも偉業クエストとして扱われるってことじゃないかなぁ。
アインヘリアルがコンビニでジャンプ買いにいくだけで、全米が泣く
311:NPCさん
10/01/25 23:40:02
>>308
偉業クエストを加護が貰えるクエストとして設定すれば良いんじゃないの?
312:NPCさん
10/01/25 23:48:11
出てくる敵を全部神話級エネミーにすれば無問題
313:NPCさん
10/01/25 23:57:28
だから例のアレだろ?
アインヘリアル酒場でアインヘリアル村人からの依頼を受けて【偉業クエスト:アインヘリアルゴブリンを倒せ】と。
もういっそ【偉業クエスト:ウチのアインヘリアル猫を探して下さい】とかアリなんじゃねーかなー
314:超神ドキューソ@奈落の使徒
10/01/26 00:59:47 qdaie0Sy
銀河はオリオンのベルトに…
315:NPCさん
10/01/26 09:56:05
アインヘリアルクラスは結局は大器晩成型だから、それを取らないと馬鹿、みたいなクラスじゃないわな
既出だが現実的にキャンペーンやるなら取れるときに上級クラスとってそれあげていく方が効率的ってのもある。
35レベルのモノプレイをいきなりはじめるのと、キャンペーンで成長させていくのでは事情が違うということだ
316:NPCさん
10/01/26 10:12:18
つか実際、クラスレベル30に至ったアインヘリアルは偉業クエストしかとれない、で間違いないんじゃない。
要するに究極にまで成長したキャラはもはや本気で日常に関わらないってことだろ。
そこを無理にクエスタ-レベル30の誤植と考える必要はないと思うけど
317:NPCさん
10/01/26 10:16:34
今までにアイヘリアル前提のクエスターレベル35のシナリオが二本あるが、偉業クエストかどうかとか特に付記されてなかったしな…
318:NPCさん
10/01/26 10:17:52
クエスターレベルだと、1レベル取った時点ですでに偉業クエストしか取れなくなったりとかするしな
319:NPCさん
10/01/26 11:07:41
30レベルってのはアインヘリアルから神になった場合の話でしょ?
神になるにはクエスターレベル30レベルは必要でアインへリアルクラスも10レベル以上必要だと書いてあって、
そのうえで新たなクエストは偉業クエストであるべきだって書いてあるんだし、
神になることを選ばなかったアインヘリアルは別なんじゃ?
320:NPCさん
10/01/26 11:12:40
10Lv帯でサクセサー、20Lv帯はアインヘリアル、30Lv帯は神ってことか
40lv帯で神を越えた存在が!って有りそうな無さそうな
321:NPCさん
10/01/26 11:17:23
神超えたら、古代のアルフみたいに神作れるとかアスガルドに至るとかじゃねーのかね
322:NPCさん
10/01/26 11:19:59
○○帯って並んでるとつい「おび」って読んでしまうな
茶帯でサクセサー、黒帯はアインヘリアル、赤帯は神みたいな
323:NPCさん
10/01/26 12:11:13
ポセイドンとかアフロディテがクラス名になってるところ見ると、神になるということはゲーム的にはそういうことなんかもしれんね。
自分だけの新しいクラスを作れる
そういうルールもHLKあたりであっても良かったかもな。
まあ、「神になったらPCでいることはすすめられない」ってなってるから、わざわざそこにリソースは割かないか。
324:NPCさん
10/01/27 11:24:09
ブラックマジシャン/ミスティック/ルーンナイト
とかならなんとか高レベルならいけるか。
3レベルだときついけど。
後はソードマスターかませて魔器PCとか?
325:NPCさん
10/01/27 14:24:44
突然なんだ?
ある程度レベルが上がらないと真価が発揮できない組み合わせはなんぼでもある。
だからモノプレイかキャンペーンかで有用性は変わるよ
アルシャードは基本的に成長前提のキャンペーン志向のバランスだけどな
全てのクラスが同レベル帯で均質化されてるわけでないから
326:NPCさん
10/01/27 22:30:43
ブルースフィアのマジックアイテムの陰陽太極剣って、テキストに「双振りが対となった剣」って書いてあるけど、常備化しても一本しか手に入らないよな?
それとも2本手に入るんだろうか
327:NPCさん
10/01/27 22:46:43
>>326
両手剣扱いなんじゃね。
328:超神ドキューソ@奈落の使徒
10/01/27 22:56:21 GCD/FfeK
>>326
特技装備だけ確認したが、2本取得できる装備には「ふたつ所持している」って書かれてる。
陰陽対極剣の説明にはそれに類する記述がないから、コイツの購入レートは1本分の数値って事になるかと。
329:NPCさん
10/01/27 23:02:02
>>326
2本所持しているって書かれていないから1本だと思う
まあ、アイテムだから普通に2つ常備化すりゃいいだけだし
330:NPCさん
10/01/27 23:06:33
>>326
「二本装備してると特殊効果」とは書いてるけど「二本常備化される」とも書いてないから一本だけなんじゃね?
セットじゃないと使えないわけじゃないし、何より単品でも十分強いからいいじゃねぇか。
全然関係ないがフリズスキャルブ、ブルースフィアと強い槍が追加されて槍好きとしては嬉しい限りだぜ。
できればもっと低~中レベル帯でも使いやすいデータが欲しいところだがな。
331:NPCさん
10/01/27 23:14:23
よく「両手を使わずに装備できる」って解説のある装備があるが、逆に両手のどちらかに装備してもいいのかな?
332:NPCさん
10/01/27 23:17:46
装備部位両手じゃないのに両手に装備しようというのか
333:NPCさん
10/01/28 00:39:50
ルーンウェポンにヴィークルのらなくても使える長柄武器が欲しい・・・
ルーンスタッフは魔法補助具だしなぁ
334:NPCさん
10/01/28 00:46:20
オッチャンが子供の頃は、アニメでも特撮でもヒーローの武器は剣よりも槍だったもんじゃ
剣は悪役が使ってた
335:NPCさん
10/01/28 01:27:23
槍だけでなく棒とかポールアームとか、確かに長柄の武器が多かったな。
336:NPCさん
10/01/28 07:03:22
アルシャードガイアで
3レベルで常備化ポイントにレベル×レベル×10-50の下駄を履かせる
使えるのは基本と上級という環境で
白魔道士+召喚師+召喚師で組む場合
アクセサリは天眼帽とマジックリングのどちらの方がいいだろうか?
337:NPCさん
10/01/28 07:36:08
>>336
まあ、お好きにどうぞって感じ
338:NPCさん
10/01/28 07:42:59
サモナーメインでいくか、ホワイトメイジ中心で支援に回るのか
339:NPCさん
10/01/28 09:25:25
サモナーといえばダメージ与えるとリアクション-2させる攻撃があったが、
あれ、バッステじゃないから《ニュートラライズ》か《ディスペルマジック》でもないと回復できないんだな。
つかサモナー特技による攻撃ってダメージよりも特殊効果に目を見張るな
340:NPCさん
10/01/28 12:07:13
魔法ダメージ目当てより、バッステや凍てつく指先の方が貢献できる感じだったな、サモナー
341:NPCさん
10/01/28 13:41:25
チャンバーウェポンでガンランス(笑)作成したいがアルケミファイターの命中カスなんだが。
チャンバーウェポンの存在意義が全く分からない。
レジェンド並みのゴミじゃんこれ。
342:NPCさん
10/01/28 14:00:59
3レベルモノプレイでしか語れない奴はこれだから
343:NPCさん
10/01/28 14:06:34
まあ戦士系アルケミはある程度成長させることが前提ではあるな
344:NPCさん
10/01/28 14:07:32
カスでゴミな脳を持ってる事を自慢されても困る
345:NPCさん
10/01/28 14:12:22
アルケミファイターって、チャンバーアーツを取ったら他を伸ばさないときついかな?
もしくは命中値がきつくなるけど、チャージショットⅡぐらいまでか
346:NPCさん
10/01/28 15:11:49
というか、アルケミストとファイターという構成にしようとするヤツは地雷だろ。
PTの総合火力落として殲滅速度落とすだけで非効率極まりない。
アルケミストは魔法系以外との組合せ以外選択肢は認めるべきじゃないね。
347:NPCさん
10/01/28 15:15:20
そーか?
リミットコード系ちゃんと使える環境なら威力は凄いぞ
348:NPCさん
10/01/28 15:26:18
まぁ基本的にはトリッキーな選択なのは確かだがな>ファイターアルケミ
つうかアルケミがガチに物魔どちらにも優れてたらバランスおかしいだろ
349:NPCさん
10/01/28 15:29:38
代償がMPじゃないってのは戦士系としては見逃せないポイント。
総合火力高めたーって喜ぶのはいいけど、1ラウンドでガス欠とかだと結局意味ないし。
350:NPCさん
10/01/28 15:32:05
>総合火力高めたーって喜ぶのはいいけど、1ラウンドでガス欠
ありすぎて困る
351:NPCさん
10/01/28 15:42:23
>>348
アルケミ自体は魔法系というより、ブースト系とでも言うべき存在だけどな
特技だって魔法と物理そろぞれの系統がそろってるんだし
352:NPCさん
10/01/28 15:45:30
ああ、ああ代償とか無視でクライマックスの1ラウンドの最大火力だけ考えてて(敵が1ラウンド目でブレイクさせてくれること前提)
ミドルの消耗戦とかするだけでGMにいちゃもんつけるやつっているよなあ
353:NPCさん
10/01/28 15:50:03
>>351
つっても特技のラインナップや戦闘値を見ると、やっぱり魔法寄りだよな
ミスティックとの相性が良すぎる
354:NPCさん
10/01/28 15:51:55
ミスティックも純魔法使いではないでしょ。
355:NPCさん
10/01/28 15:55:56
ああ、2行目はそういうつもりじゃなかった。紛らわしい書き方してしまったな
356:NPCさん
10/01/28 16:23:35
>>352
あと任意ブレイク当たり前だと思い込んでたりね。
つか任意ブレイクを簡単に許可してしまうとゲームが大味になる。
高レベルだと特にそれはあるな。
やっぱ、任意ブレイクなしが基本でバランス組んでるなーというのはよくわかるよ
357:NPCさん
10/01/28 16:26:33
情報収集シーンで任意ブレイクしていいですかって聞かれた時は引いたな
どこまでMPケチりたいんだと
358:NPCさん
10/01/28 16:30:34
カオスフレアの如く情報収集でファンブルすると即死しかねないダメージが飛んでくるシナリオにすれば良いんじゃね
359:NPCさん
10/01/28 16:35:39
雑魚に情報収集シーンで襲撃させるとかな。
高レベルになるとMPどころか加護すらもミドルのリソースの1つってのは
公式でもわりと示されてることなんだが、そのへんも結構不満持つ人ってのはいるね。
360:NPCさん
10/01/28 16:35:49
ただ任意ブレイク前提でバランス壊れるのが問題視される場合、それを要求するPLよりも、それをホイホイと許可するGMの方が問題があると思うけどな。
PLがいくら任意ブレイク前提でいてもGMが認めなきゃそれでいいし。
そこでPLが駄々こねたら困ったちゃんだが、それバランスどうこうの話じゃないしな
361:NPCさん
10/01/28 16:39:02
語られてるのは駄々こねまでセットのPLのことだと思うぞ
362:NPCさん
10/01/28 16:43:12
>>359
いや、それはレベル関係ないんじゃないか
それは結局、クライマックスのバランス次第でしょ
363:NPCさん
10/01/28 16:45:11
これはクエスターでなくてサクセサーの高レベルの話じゃないか?
レベルに応じて加護が増えるから、基本的に気軽に使われるようになるというのはある。
だが今は加護はそんなに増やさずにクエストアイテムに変換する方が推奨されてる感じか?
364:NPCさん
10/01/28 16:59:52
高レベルが何レベル帯のことを言ってるのか知らんが
40~50超えだすと任意ブレイクなんて怖くてできんようになるぞ。
365:NPCさん
10/01/28 17:09:48
10数レベルでも充分怖いっての。
PLにしてもGMにしても任意ブレイクにしろ>>352的NAGOYA脳にしろ加護云々にしろ3レベルの基準がありきの人間はこのスレにも結構多いよな。
>>341なんかもそうだが。
低レベルのセオリーを中~高レベルでも当てはめようとするというか。
高レベルのガイダンスやデータが充実してる分、「いきなり高レベル」もやれてしまうからかな。
366:NPCさん
10/01/28 18:31:05
>>365
レイズが手に入った時点でブレイクに対する考え方が変わるよな。
367:NPCさん
10/01/29 04:17:19
>>365
んないきなり憤られても困る
電波か?
368:NPCさん
10/01/29 04:39:40
なんか一時期から妙にイライラしてる奴や平気で煽るような奴が増えたなあ
369:NPCさん
10/01/29 10:06:00
神になったアインヘリアルってNPC化が推奨される意味って、
神の座につくと、自分の望みどおりの存在として自己完結してしまうから、あらゆる願いを叶えるというアスガルドの探索にこだっわらなくなるってことなんかなぁ
アスガルドに固執する古代神って今まで出てないよね。
370:NPCさん
10/01/29 12:30:09
現存する古代神ってーと、アマテラスはヤシマの支配者をちゃんとやってて、アフロディテは人間世界で面白おかし(生きてんだっけ
371:NPCさん
10/01/29 12:36:11
ロキは一応アスガルドに固執してると言って良いんじゃね?
372:NPCさん
10/01/29 12:48:18
まぁ、神の座を得ても理想郷を求め続ける渇望を持ち続けるのは並大抵でないんじゃないかな。
神の力なら大抵のことはできそうだから、アフロディテみたいに好き勝手に生きて楽しめるならそれでいいと満足してしまいそう。
だが、神であろうとも奈落への脅威は持つだろうから、いつかは宇宙そのものが滅ぶかもしれないから、アスガルドにいって世界を作り変えようとする神々もいそうではある。
ロキがそういうタイプとは思わないけど。
でも危機感を持つ神々は、自分が主人公として動くよりクエスターに助力みたいなことするのが基本のイメージだよね。
実際PCも神になったら他人をクエスターにできるし
373:NPCさん
10/01/29 13:14:31
…ポセイドンのせいか、なんか神の場合はアスガルドよりガイアの方を求めてるイメージがあるな
固執というかヒュペリオンはアスガルドに行こうとしてたよな、確か
374:NPCさん
10/01/29 13:29:06
ヒュペリオンが門を開けようとしたのは、ブルースフィアに自分の本体を招き寄せようとしたからじゃなかったっけ?
375:NPCさん
10/01/29 13:33:06
>>374
あれ、そうだっけ…なら記憶違いかな。
スマン
376:NPCさん
10/01/29 13:42:50
ヒュペリオンを倒して門を閉じようとしたとき、、隙間からアスガルドっぽいのが見えたから、
それでごっちゃになってるのかも
377:NPCさん
10/01/29 13:51:12
ALSのコンセプト的に
アスガルドに至るってのは
今までの神の世代を乗り越えて人の世紀としての理想郷に至れってことだからなあ。
現存の神がアスガルド目指すのはなんか違う気はする。
砕けた神はクエスト投げつけまくってくるんだけどw
378:NPCさん
10/01/29 14:26:36
アスガルドを目指しているのはシャードであって神じゃないでしょ
379:NPCさん
10/01/29 14:37:25
シャード=マナが自然に集積し結晶化したもの=砕けた神の欠片
で、マナ=神がラグナロクで死んで世界中に散らばった残滓
だっけ。ミッドガルドでは
380:NPCさん
10/01/29 15:30:03
別にそこらはブルースフィアで同じだよ
源神話な世界観だから別にシャードの意味が変わったりはしてない。
シャードは神の残滓だけどその意思が神の個性と異なるケースもよくあるからな
アバターは神のコピーのようなものとは限らないみたいだし
381:NPCさん
10/01/29 17:57:33
お、そうなのか。てっきり、ブルースフィアのシャードは全部ガイアが産んだのかと思ってた
382:NPCさん
10/01/29 21:06:50
だってガイアがマナを固めてシャードをつくってようが、そのマナ自体が古代の神の残滓だもの。
383:NPCさん
10/01/30 06:25:47
古代神ガイアは自らの膨大なマナを凝縮してシャード作ってるはずだけども
384:NPCさん
10/01/30 06:39:16
ガイアがマナ固めてるとかどこに書いてあるんだよ
ALG読めば滅んだ神の欠片って書いてあるじゃん
385:NPCさん
10/01/30 08:39:50
>>384
神はガイアのマナをアルフが加工して創ったという原神話と混同してるんだろうな。
あとは、クエスターはガイアに選ばれた戦士であると言う話や、ニミュエ関連の設定も勘違いさせ易い要因かも。
でも、アインへリアルでシャード渡す特技が追加されたから、砕けた神の欠片ではないシャード持ちもいてもおかしく無いな。
386:NPCさん
10/01/30 08:44:34
追記
ヘラクレスやパンドラ、スキールニルの設定も考えれば、
神には自分の力を分け与えてクエスター作る能力が有ったと思われる。
だから、ガイアや他の生きている神から、死んだ神の欠片でないシャードを直接授かったクエスターもそれなりに存在するだろう。
387:パペッチポー ◆P0trltPUEk
10/01/30 09:51:51
>373
自らの世界が無くては生きていけぬとは
神というのも不便なものだなー
388:NPCさん
10/01/30 10:37:42
>>385
>あとは、クエスターはガイアに選ばれた戦士であると言う話や、ニミュエ関連の設定も勘違いさせ易い要因かも。
ああ、その辺でごっちゃになってたわ。整理サンクス
389:NPCさん
10/01/30 11:39:19
俺もよくニュミエとかミニュエとかごっちゃになるわ
390:NPCさん
10/01/30 19:10:55
>砕けた神の欠片ではないシャード持ち
それこそレジェンドなんかはデフォでコレだからなぁ。
……まさかと思うが、ガイアと《ガイア》が別の神格だとかってオチはあるめーな
391:NPCさん
10/01/30 19:58:43
>>390
加護《アマテラス》とかもあり得るわけだな。
実際、砕けていない神の加護として《メイドスキー》とかあるわけだし。
392:NPCさん
10/01/30 20:17:33
ヤシマの中限定で、ありそうだなぁ
393:NPCさん
10/01/30 22:09:56
メイドスキー……w
394:NPCさん
10/01/31 14:23:28
加護名くらいはちゃんと《ロキ》って言ってやれw
395:NPCさん
10/01/31 14:52:21
>>393
秋葉原限定加護なんだろ
396:NPCさん
10/01/31 14:57:56
メイドスキーの加護はあそこであれがああなったから生まれたんじゃなかったっけ?
397:NPCさん
10/01/31 22:53:36
あそこに書いてある通りあれ以降なら使えるからそういうことだよ
398:NPCさん
10/01/31 23:06:36
ネタバレを避けてるのはわかるが、代名詞の連打だなw
399:NPCさん
10/02/01 16:42:11
アルシャードでもARAやDXくらいは長い連作リプレイが欲しい
時計仕掛けの4話が最長ってのもなぁ
せっかく成長でゲームの様相が変わっていくゲームなのに・・・
7レベルから初めて全5巻10話くらいあれば、サクセションや上級クラスの取得でゲームバランスが変わっていくのが描けそうだけど。
400:NPCさん
10/02/01 18:54:36
エンターブレインだから仕方がない。
401:NPCさん
10/02/01 19:03:30
富士見かジャイブだったら出てたろうなという予感はある。
402:NPCさん
10/02/01 21:59:42
俺もずっと何故シリーズ物出さないんだろうと思っていたんだが出版側の方針なのか・・・・・・
403:NPCさん
10/02/01 22:08:36
FEAR系リプレイにおけるアルシャードの微妙な影の薄さはシリーズ物がないからかもな
404:NPCさん
10/02/01 22:56:48
富士見の方がリプレイ出版には好意的なのかねえ。
FEARの人間だって限りがあるからファンタジーやるならARA、現代異能ならDXに
優先的にリソースを振り向けていたらアルシャードはシリーズ化どころでは無い、のかも。
405:NPCさん
10/02/01 23:42:57
まあ、ただエンブレはゲームに関しては結構自由なものを出させてくれるからな。
SRSという概念もエンブレからの発進でないと無理だったような気はする
406:NPCさん
10/02/02 09:48:45
リプレイが単発が多いが、システムは長期キャンペーン志向だからなぁ
よくこのスレのバランス議論で、キャンペーンでの成長という要素が全く頭にない人が出るが、これもリプレイの影響なのかも?
407:NPCさん
10/02/02 09:54:50
リプレイの影響もそりゃゼロではないかもしれんが、
遊べる機会が少なすぎたりコンベンションしかチャンスがなかったりで
キャンペーンがほぼできない環境にいる人は結構少なくないと思うぜ
408:NPCさん
10/02/02 10:03:48
これ言うとなんだが、アルシャードでモノプレイって他のFEARゲーに比べてそんなに面白いのかな…
モノプレイも十分できるゲームなのはわかるが、面白さで言うなら初期キャラの選択肢が広いゲームの方がモノプレイ向きじゃないかなとか。
DXとかARAとかの並列型とか、カオスフレアとか天羅WARみたいな良い意味でザルなバランスとか
D&Dの単発プレイほどではないが、アルシャードのモノプレイはキャンペーンへの体験版的な感覚が強いというか
409:NPCさん
10/02/02 10:09:56
>>408
それってレベル高ければ良いんじゃないの?
410:NPCさん
10/02/02 10:13:52
なんでもいいからなんかのモノプレイがしたくてアルシャードを選ぶるのか、
アルシャードをしたいと思ってアルシャードをくてモノプレイでするのか、という視点によって感覚が違うんじゃね
ALF/G系は初期レベルの選択肢が少ない分、軽いのはメリットじゃね。
システム未経験者やライト層を意識してコンベで卓立てる場合なんかにはやりやすいところもある
ただ、いわゆる”モノプレイマニア”みたいな環境では何度も何度も繰り返しの初期レベルのモノプレイに耐えられるゲームではないと思う。
成長抜きで何回も何回も同じレベルのプレイを繰り返しやる…とかだとまあ確実にキャラがパターン化するからな。
411:NPCさん
10/02/02 10:14:55
まあ良くも悪くも加護がある弊害だな
毎回世界の危機やるわけにもいかんし、かといって加護ある身でゴブリン退治とかやられてもなぁ
412:NPCさん
10/02/02 10:18:46
キャンペーンはしてなくても非初期レベルのモノプレイは遊んでるって人は結構いるんじゃないの。
高レベルの公式シナリオもあるし。ユーザーのパターンとしてそこはまた別々に考えるべきだと思う。
413:NPCさん
10/02/02 10:23:51
うちはそうだったな
3レベルのバランスやキャラメイクにだいたい飽きたあとは
新規キャラの単発でもレベル5とか7以上で遊ぶようになった
414:NPCさん
10/02/02 10:34:31
>>411
どこが弊害なのかが分からない
415:NPCさん
10/02/02 10:57:38
>>413
素朴な疑問だが、同じメンツでそういう遊び方するなら、それこそいちいち作り直さなくてもキャラを成長させればいいような
416:NPCさん
10/02/02 10:58:24
というか世界の危機でもゴブリン退治でもないシナリオやストーリーパターンテンプレートが
いくらでもあるのに>>411みたいな意見がどっから出てくるのかよくわからん
417:NPCさん
10/02/02 11:03:43
>>415
遊べるチャンスが数ヶ月以上に一度なんで
キャラも忘れるし新しいネタがやりたくなるのさ、GMとかメンツが変わったりもするし
418:NPCさん
10/02/02 16:45:05
>>416
自分の引き出しが狭い人に限ってアレが悪いコレが悪いってシステムにケチつけだすのはわりとよくあること。
419:NPCさん
10/02/02 16:57:01
ゴブリン退治がだめならオーク退治をすれば良いじゃない(
420:NPCさん
10/02/02 19:40:27
別にゴブリン退治なシナリオでも構わんというか公式で一個くらいあってもいいと思うが
421:NPCさん
10/02/02 22:05:08
死人ヶ丘のゴブリン王国の設定はもっとつかえそうなのにね
ウェサウトリへつながる大トンネルの話ってff以降はまだでてないよな
獣ヶ原は何度かネタになってるんだがなぁ
422:NPCさん
10/02/02 22:57:03
死人ヶ丘はせめてGF誌で一回くらい紹介して欲しい
423:超神ドキューソ@奈落の使徒
10/02/02 23:16:58 Npokh2+t
>>421
旧版の基本で出てきたっきりの設定だからなぁ…
パリサイの瞳といい、あの辺は掘り返せばいろいろと楽しい事になりそう。
424:NPCさん
10/02/02 23:27:22
パリサイの瞳はクエストアイテムに存在してるな(GF別冊)
サクセサー用。
425:NPCさん
10/02/03 08:49:41
>>420
ゴブリン退治シナリオって「初めてシナリオ作る人でもこうすれば失敗しないよ!」的な概念的なものとして語られるものであって
公式から提示するものじゃねーと思うんだが。
提示するとしたらD&Dの赤い手とかARAのギルマン大攻勢みたいになるんじゃね?
426:NPCさん
10/02/03 09:35:53
>>425
それはそれで偏見だと思うが・・・
大体、「初めてシナリオ作る人でもこうすれば失敗しないよ!」的な概念ならALFだと
「西方辺境の帝国占領地域で、帝国中央の目から遠く離れてることをいいことに、奈落に魅入られた帝国士官が私利私欲で民衆をいじめてる。
人々を助けるためにクエスターたちがそいつを退治」
まぁ要するに、古典的な「ゴブリンの盗賊団」が「軍閥化した帝国師団」に置き換わっただけだが。
しかしこういう定番だと思うんだが、そういうスタイルの提示は公式は普通にシナリオでしてるだろう
427:NPCさん
10/02/03 09:42:58
話は若干ずれるけど、アルシャードにおけるゴブリンてオウガより存在感ないよね。
428:NPCさん
10/02/03 09:46:31
それは「実は奈落が…」って時点で、ある種のひねりが入ってると見るんじゃない。
>>425の言うゴブリン退治は、「本当に何の裏もないただの悪い帝国士官を倒すだけのシナリオ、特定ヒロイン(※女性の意味ではない)との絡みもない」に近いと思う。
だって赤い手でひねってるってレベルなんだから。
確かに近年のD&Dなんかでのゴブリン退治は、モノプレイであってもゴブリンが暴れるのに物語性の高い裏設定が必ずといっていいほど追加されるからな
悪い魔法使いが… とか、 地下にいるドラゴンにいいように操られてて… とか
429:NPCさん
10/02/03 09:59:49
>>427
そこらはシナリオによるんじゃないかな
ヴァンダル王国の跡地である獣ヶ原に眠るレリクスをたまたま発見した一体のゴブリンが、強大な力を身に付けて百近いゴブリンども(まあ一般ゴブリンはモブだから10グループなんだが)を率いて周辺の村を虐殺しだした
その噂がウィンカスターに届き、FS経由で依頼を受ける、とかそういう規模なら存在感は出るかと。
まぁね。
普通のゴブリンはモブでしかも1レベルだからね。
せめて30体程度(3グループ)はそろえないとPCの脅威にはしにくいね
430:NPCさん
10/02/03 10:01:58
1グループ10体とは決まってないけどな
431:NPCさん
10/02/03 10:19:41
《集団統率》持ちのゴブリンチーフに率いられたゴブリンは結構怖いぞ。
奈落かレリクスを絡めれば大抵のエネミーは存在感は出るというのはあるなw
432:NPCさん
10/02/03 10:25:01
《悪のカリスマ》みたいな特技もったゴブリン王を出せば
ただのゴブリンも超★脅威になるぜ
433:NPCさん
10/02/03 10:30:15
100体のモブだと!? 貴様ら全員、ミューズで操ってやる!
434:NPCさん
10/02/03 11:00:49
そういや死人ヶ丘は地域的には北方になるんだよな。
つかミッドガルドの北方はまだ謎が多いよね。
自然が厳しく、奈落によって荒廃してる感じだが、古代の王国は北方から流れてきたんだよな
やっぱMIGの第二弾が欲しいなぁ。
ウェストリの州毎の解説の再録と、北方と東方について中心に明記した奴。
そしてそれらの文化圏の新クラスの追加