09/12/25 01:59:35
>>137
それってGURPSの飲食不要と睡眠不要とも同じリアリズムだしなぁ。
151:NPCさん
09/12/25 02:00:33
>>141
辞書で調べろよ
素材のことだよ素材
152:NPCさん
09/12/25 02:28:17
馬鹿にされてるんだよ、お前
153:NPCさん
09/12/25 04:49:38
>>152
2chでは匿名だから人を馬鹿にしやすいけど
リアルで人を馬鹿にされっぱなしってどんな気分?(ワラ
154:NPCさん
09/12/25 14:45:47
>>149
カオスフレアほど食事のデータが多岐に渡るTRPGもないと思うんだがな。
155:NPCさん
09/12/25 14:53:00
>>149
心配せんでもメタルヘッドの食料にはちゃんと価格も構成内容も書いてあるしPCの収入も定義されてるよ。
156:NPCさん
09/12/25 16:04:53
それって、錬金術データも食事データの一種
ってことだったりしないよな
157:NPCさん
09/12/25 16:07:24
やったことないけどメタルヘッド錬金術ってあるの?
158:NPCさん
09/12/25 18:09:02
馬鹿みたいに誘導貼りまくってる奴が居るな
159:NPCさん
09/12/25 18:14:12
衣食住と錬金術に何の関係があるんだ
160:NPCさん
09/12/25 18:42:27
錬金術を使うと服が脱げるって長谷敏司がいってた。
161:NPCさん
09/12/25 20:42:50
短パンマンめ!
162:NPCさん
09/12/25 21:59:19
>>159
「リアル」ってのが一次元で指示(表現)できる可哀想な子がいる、ってだけ
163:NPCさん
09/12/26 16:00:33
ソード・ワールド2.0のアルケミストワークスの錬金素材が
もし食料だったら?
これもかなりのデータ
164:NPCさん
09/12/26 16:01:23
>>159
錬金素材と錬金術で作り上げたポーションを食料がわりに
できるという話
165:NPCさん
09/12/26 16:14:05
わー、すごいりありずむだー(棒読み
166:NPCさん
09/12/26 16:33:30
サプリと水だけで生きるの良くない
167:NPCさん
09/12/26 17:26:23
皇潤
鮫肝ポセイドン
でも飲め!
168:NPCさん
09/12/26 17:34:40
>>163-164
つまり妄想ですね
169:NPCさん
09/12/26 18:17:01
リアルなんてありませんよ。メルヘンやファンタジーじゃあ無いんですから…
170:ダガー+呼ばれなくても参上Rマン
09/12/26 21:12:31 EYA5m1zb
大概の場合、足りないのはリアリティじゃなくて
雰囲気と納得力、あとゲーム構造やプレイアビリティへの理解度なんだぜ。
171:NPCさん
09/12/26 21:13:32
ハッタリが一番大事なのは料理そのものへの知識だとゆってた
172:NPCさん
09/12/26 21:38:23
料理に強いシステムってえと
ぴよぷるん物語か
いや、違うな
173:NPCさん
09/12/26 21:40:55
雰囲気と納得力を持たせるため、というか
その雰囲気を設定する上で
プレイする人に伝えるのが面倒だ(もしくは無理だ)と思った人が
“いやこれ『現実』と同じですから”
って言った先にリアリティ重視があると思うんだよね。
つまり、
“いやこれ『ドラゴンボール』と同じですから”
っていって雰囲気を相手に掴んでもらえる時点で
リアリティにこだわる必要性は薄くなってると思う。
174:NPCさん
09/12/26 21:44:02
ドラゴンボールにはドラゴンボールのリアリティがある。
だからリアルリアリティの意味が卓ゲでだけ違ったりするんだよ。
175:NPCさん
09/12/26 21:48:58
>>174
普遍化するとかできない馬鹿なの?
176:NPCさん
09/12/26 21:50:28
教師の見た小学生と保護者の見た小学生、あと小学生の見た小学生
どれが現実?
177:173
09/12/26 21:51:45
リアリズムとリアリティとリアルリアリティが
全部指すものが違うらしいな。
適当に各自で読み替えてくれると助かる。
たぶんこの場合はリアリズムだろうなぁ。
178:NPCさん
09/12/26 22:00:01
指示対象が全部同じなのに、三つも別の単語が存在するとしたらどんなアレな言語だよw
179:NPCさん
09/12/26 22:01:27
リアル刑事よりもドラマ刑事の方が本物っぽく感じられる現象とかもあるしなぁ。
180:NPCさん
09/12/26 22:15:08
電話の逆探知とかは地雷だよな
181:NPCさん
09/12/26 22:34:41
>>178
いや、あるだろ
182:NPCさん
09/12/26 23:20:12
「指示対象(意味内容の方が良いか)が同じ」
ってのをどう取るかだなぁ
個人的には
同じ文章の中で入れ替え可能でないなら意味空間(?)で占める位置は違う
と置きたいところだけど、それこそリアリティの差異かもな~
183:NPCさん
09/12/27 00:05:03
なんだろ、響きが近いのが混同される理由なんかね?
訳すと写実主義、現実主義と現実感、迫真性くらい違う言葉なんだけど。
184:NPCさん
09/12/27 00:32:15
>>183
リアリティ…迫真性
リアリズム…現実主義
リアルリアリティ…現実に近いかどうか、という観点での迫真性
であってるか?
185:NPCさん
09/12/27 00:44:11
この場合は、リアルリアリティはもっと別のものだろww
186:NPCさん
09/12/27 00:51:57
まあ
ルールに反する裁定をリアリティーを盾に押し通そうとする
とかかなぁ
187:NPCさん
09/12/27 01:08:41
>186
反する時だけでなく不明瞭な場合もある
188:NPCさん
09/12/27 01:23:46
リアルリアリティってのはリアリティを追求しようとして空回ってることへの揶揄だろ
189:NPCさん
09/12/27 01:35:26
現実世界(リアル)でのリアリティ(をゲームの仮想世界に持ち込んでルールより優先させようとする馬鹿)
程度の意味じゃなかったっけ。
190:NPCさん
09/12/27 01:57:36
まあ、「正しい意味」ってのもそれこそ微妙な話だが
>ゲーム内の現実(つまりルールブックの記述やルールそのもの)よりも実世界(リアル)の現実感(リアリティ)を優先する考え方のこと。
>このような発想が高じると、キャラクターの持つ超常的能力を否定したり、演出効果を重視したルールに駄目出しをしたりしてゲームを停滞させてしまう。主観による主張も多く、しばしば揉め事の種になる。
このへんで良いんじゃねぇの
191:NPCさん
09/12/27 01:59:15
GMが正しいって思うんなら正しいんだろ…
ゲームの中ではな
192:NPCさん
09/12/27 02:18:34
GMがリアルリアリティのゴリ押しした話ってあまり聞かないなぁ。
リアルリアリティが問題視されるのは、往々にしてPLが持ち出すからで
しかもそれが「俺が俺常識通りに有利にならないのはおかしい」とかだったりするからだろ。
193:NPCさん
09/12/27 02:41:42
GMが「こんなルールはリアルじゃない!!」
ってルール改定してゲームがつまらなくなった
って話があったら
まあ多分リアルリアリティって言葉が使われるだろうとは思うが
リアルを持ち出して上手くいかなくなる、ぐらいの意味かなぁ
194:げす
09/12/27 02:48:21 qkuR4cVH
TRPGで夢見る連中がリアリズムかw
現実持ち込めばその分だけゲームつまんなくなっちまうぜwww
195:NPCさん
09/12/27 02:54:11
最初からずっとリアリズム? なにいってんの?
で進んでるスレにそんなこと言ってもww
196:NPCさん
09/12/27 06:26:33
「システムによって世界の法則が簡易化されてるんだから
リアリティも同様に簡易化される。Ok?」
て言えればいいとオモ
197:NPCさん
09/12/29 13:31:39
無駄にリアリティを出そうと、無駄に詳細な作中設定を多量に用意したり、
こういう役割の人間が存在してないのは不自然だと、無駄にNPCを大勢用意した
GMがPL陣に
「そういう、プレイする上での足かせになるリアリティはいらんから、もうちょい
シンプルにしてくれ」
と、言われる例はあるな。
198:NPCさん
09/12/29 17:26:08
>>173
リアリティ原理主義は終ッ㍑が
有る程度のリアリティは度が過ぎなければ
面白くなってくるだよ
199:NPCさん
09/12/29 17:28:34
>>179
本物っぽくじゃなくて格好良くとか、理想っぽく感じられるだけ。
本物の刑事が、そこいらヤクザと間違えてしまいそうなほど犯罪者のように人相が悪く
逮捕するときも乱暴で被害者が可哀想にみえてしまうなんて思ってしまう奴は、
刑事ドラマや映画の見過ぎ
200:NPCさん
09/12/29 17:40:25
>雰囲気と納得力、あとゲーム構造やプレイアビリティへの理解度
>>170のこれが一番妥当なところだな。
雰囲気だけで納得できるならそれはフレーバーでいいし
DXで携帯食料の数やロープの長さを決めるのはゲームの構造にはそぐわない。
仮にシナリオルールとしてそういう要素を持ち込むとしても
イベントの描写や判定で済ました方がプレイアビリティに適っている。
201:NPCさん
09/12/29 17:58:04
>>198-199
今どういう話をしているのか理解できてねーべ
202:NPCさん
09/12/29 20:33:51
>>199
警官である友人の話によるとヤクザはインテリ化によってだか何なんだかによって強面度が下がったが、
マル暴の皆様は相も変らぬ強面ぞろいで見た目だけで言うとどっちがヤクザなんだかとの事。
んでドラマがどうしたって?
203:NPCさん
09/12/29 22:58:29
たまには食事のリアリティも
ほのぼのとしてたのしいものだぜ
殺伐とした雰囲気に
しゃべりすぎて興奮しすぎて喉が乾いたとき
セッション中に差し入れが!
リアルで癒されるぜ
204:NPCさん
09/12/29 23:31:30
>>203
馬鹿だろお前。
205:NPCさん
09/12/30 00:05:16
砂漠を舞台にして喉の渇きを云々、ってのをやりたいな!
それなら専門化されてる「りゅうたま」をやれ。
はいスイマセン。
206:げす
09/12/30 10:33:09 a3/VxjDb
リアルを破棄したアニメ大好きオタクどもが何言ってやがるw
リアルであろーがなかろーがエロけりゃ許すンだろwww
207:NPCさん
09/12/30 12:04:31
>>205
メタルヘッドエクストリームのほうがよくね?
208:NPCさん
09/12/30 21:32:07
リアルな女性をロールプレイするとムギャオーされた
という愚t
209:NPCさん
10/01/03 11:20:04
>>208
まずはお前がリアル女性なのかどうかだ。
そうでないならその時点でお前の女性のロールプレイはリアルじゃない。
210:リアリズムによる反論の例
10/01/03 17:05:57
>>209
リアル女性がロールプレイすることはリアルの女性をロールプレイする必要条件ではない。
211:NPCさん
10/01/03 17:20:51
だいたいこういうのって厨二病患者が女なんてこんなもんという脳内リアル女ロールプレイして、
周囲を不快にして注意されただけだったりするんだよな。
212:NPCさん
10/01/03 17:53:28
>>211
よくある話。
仮にその脳内リアル女と同じ振る舞いをする女性が実在したとしても、女性の振る舞いとして通用しなかったならロールプレイとしてはただの失敗だよな。
まじめな話、女性のロールプレイに必要なのは主観による女性の観察じゃなくて、所属している社会における女性(像)を表現する手段だし。
その表現が求められている女性(像)の想起に適していれば受け入れられ易い。
213:NPCさん
10/01/03 21:32:04
個人的には萌えキャラのロールプレイをしてるはずなのに面子からは妙に生々しいと言われた俺が通りますよ。
214:NPCさん
10/01/19 03:17:49 c61n0oP0
頭の悪い人間のリアリティ溢れる表現
>>1
215:(゜∀゜)
10/01/19 06:37:35
>>213
山本弘の書くヒロインみてーだな。
216:NPCさん
10/01/21 21:43:33
男が女を演じるロールプレイって、
聞き手側の想像力で補間してもらって初めて完成するんじゃないの?
217:NPCさん
10/01/21 22:12:01
表現である以上はある程度何だってそうだろう。
218:NPCさん
10/01/22 12:20:17 4Zth5qhd
頭悪いなぁ
219:NPCさん
10/01/22 17:10:12
そもそもTRPG含むシミュレーションゲームって、
いかにリアルを緻密に再現したかではなく、いかにリアリティを損なわず
それらを簡略化したかがキモだと思うんだ。
その簡略化した部分を論ってリアルじゃないとかいうのってKYじゃね、と思うんだが・・・。
システム化に失敗した例を除いて。
220:NPCさん
10/01/23 07:36:06
GURPSは行動の細かさでリアリティを出そうとしたが
「体力でパンピーに劣る格闘家」「剣道三倍段に反する近接戦闘ルール」と
ゲームバランスにリアリティが全然無い。
ミクロにアバウトな方がマクロのリアリティは出るのかもな。
ところでソードワールド(2.0含む)って魔法使いが
夜中トイレに起きたら精神点回復しないのか?
221:罵蔑痴坊 ◆P0trltPUEk
10/01/23 10:54:46
逆に考えるんだ
夜中にトイレに起きなくてもいいように、オムツを穿いて寝ているんだと
222:NPCさん
10/01/25 04:23:30
旅に出たときのウンコはどうしてるんだ
可愛い清楚な女司祭が外でうんこするのか?
223:NPCさん
10/01/25 06:43:12
おまえは、ゲーム内でまで排泄を扱いたいのか・・・まあ好きなものなら仕方ない
他人の趣味にはとやかく言わんが、周囲に迷惑かからんようにな
224:NPCさん
10/01/25 13:59:41
まあ、例示は兎も角w
別に日常生活シミュレーターが欲しい分けじゃないからな~
(いや、欲しい人も居るかもしれんが)
225:NPCさん
10/01/25 20:13:50
むしろうんこするのがTRPGのキモなのに。
226:ダガー+二号
10/01/25 20:38:38 l5foH0OL
排泄までデータ化したらPLに対策されちゃうじゃないか(便所に暗殺者を待ち伏せさせつつ
227:NPCさん
10/01/25 20:50:48
便所で襲われてもいいように
トイレを広く作った戦国大名は誰だったかな?
228:禿マルク
10/01/25 21:56:52
D&Dにゃあ、体内のビッグベンやリトルジョーだけテレポートさせる魔法とかあるんだろーなあ。
229:NPCさん
10/01/25 21:57:03
武田晴信。
230:NPCさん
10/01/28 10:34:00
>>220
ガープスは上からトラックが落ちて来るより、鉄製ラージシールドが落ちて来た方がダメージが大きいようなゲームらしいからねえ
少し前にガープススレでそんな話題をしていたよ
なんか細かくルールあればリアリティがあると勘違いする馬鹿以外は、リアリティがあるとは思わないでしょ
231:NPCさん
10/01/29 02:12:04
汎用性とルールの細分化ってそもそも同居できるものなのか?
出来ること増やしたのでルール内容も倍になりました、とかだと
とてもじゃないが「汎用性に富む」とは言えない気がするんだが・・・。
232:NPCさん
10/02/05 17:02:31
汎用性を求めつつ、大ざっぱでないという程度にはルールを持たせようとすると、
必然的にボリュームが増えてしまう。
こりゃどうしようもないことだ。
233:NPCさん
10/02/08 22:42:45
GM「上から油が降ってきたーそして火がついたー」
PL「ダメージは?」
GM「そうだなー2d6防護点有効ぐらいでどうだー」
PL「はじいたー(笑)」
PL「仕掛けていたトラップを作動させます!敵に着火!」
GM「炎のダメージは毎ターン1d6-3です。ルールに定まっています。」