09/10/17 15:51:38
まずは、大東亜戦争と言い直すことからだ
33:NPCさん
09/10/17 16:40:28
>>31
ソロプレイ可能かは読み込んでないからわからないけど
とりあえずここかなあ?
URLリンク(a-gameshop.com)
つかパラグラフなソロプレイボードシミュレーションで日本語になってるなんて
アンブッシュとバトルヒムくらいじゃない?
34:NPCさん
09/10/17 19:02:26
ぶっちゃけソロプレイが楽しいWWⅡモノのシミュレーションなんてPCゲーの方が…
35:NPCさん
09/10/17 19:26:03
萌え萌え2次大戦(略)のことか
36:NPCさん
09/10/17 19:48:44
>>33
キャリアーとかペロポンネソス戦争とかTAC誌に訳載ったでしょ
37:NPCさん
09/10/17 21:50:34
>26
プレイスペース広島
なんてどうじゃろか?
38:NPCさん
09/10/19 18:10:34 tS8bR2e+
どうぶつ将棋という、子供向けのボードゲームがありますが、
そんな感じで、将棋や囲碁やチェスの、簡易版は他にあるでしょうか?
こちらは、小学生3年の女の子と、1年の男の子で、
最終的には親が手伝わなくても2人で遊べるようなものがいいです。
オセロは、楽しく遊んでいます。
39:NPCさん
09/10/19 18:29:11 7d3eXrvt
小学3年生の女の子がこんなスレにたどり着けるとは思えないんだが
40:NPCさん
09/10/19 18:32:44
親御さんが相談しにきてると考えるのがふつーであろ。
41:NPCさん
09/10/19 19:28:08
家族ぐるみのつきあいで、ボードゲームを行う外国の人たちのものでも、
対象年齢は8歳以上がほとんどです。
小学1年生、つまり6歳の子が遊べるボードゲームはほぼないかと。
42:NPCさん
09/10/19 19:36:35
五目並べのレベルでも十分高度だと思う…
一応、オセロが6歳以降が対象にはなってるな。
43:NPCさん
09/10/19 20:03:49
親がGMをやるという前提ならTRPGでもいいと思う。
ピーカーブーとかなら小学生でもできるしお奨め。
44:NPCさん
09/10/19 20:04:56
>>38
プロ棋士が造ったカード囲碁みたいなのがあったはずだ
名前忘れたが
45:NPCさん
09/10/19 20:24:03
囲碁なら9路盤とかの簡易版もある。
囲碁・将棋板いったほうがいいと思う。
46:NPCさん
09/10/19 20:39:06
囲碁やチェスに似ていなくていいボードゲームやカードゲームなら
子供向けのものもたくさんあるんだがなあ
47:NPCさん
09/10/19 20:50:08
ビーカーブーでいいなら、天羅WARでもいいんだな
48:NPCさん
09/10/19 20:54:04
何で?
49:ダガー+男性向け
09/10/19 21:10:20 ifkVKPR4
どうぶつ将棋流行ってるのねえ。
PKBの失敗を学んだ冒企は
改めてTRPGでどうぶつ将棋のニッチを作るべきな気がする。
SNEやFEARにやらせたら目も当てられんコトになるぜ。
50:NPCさん
09/10/19 21:15:01
>>46
メビウスの「お薦めゲームリスト-子供用ゲーム」や、プレイスペース広島の「お子様向け」に載ってるようなやつ?
プレイした事ないから、どれを薦めて良いかわからない。
51:NPCさん
09/10/19 21:56:19 SJmqJUf4
アグリゴラの木製チップ用シール
入手法誰か教えて
52:NPCさん
09/10/19 22:23:58
ボードゲームの質問はよそでしてくんないかな
53:NPCさん
09/10/19 22:32:00
ここでいいんだよw
でも、専用スレがある時はそっちのほうが答えを早くもらえる可能性が高いかな
>>51
【祝・日本語版発売】アグリコラ専用スレッド
スレリンク(cgame板:69-73番)
これ?
54:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
09/10/20 03:37:00
引き続きボードゲーム初心者からの質問もお待ちしています1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
55:NPCさん
09/10/20 07:02:04
ガイスター、軍人将棋っぽい要素があって面白いけど、要望とはズレるよなぁ。
56:DX3 ◆BTG8TB1jF6
09/10/20 13:03:44
前スレで初心者GMがダブルクロスすると質問したものです。
当初の予定道理のgdgdな出来となりました。本当にブルーローズかWODかと疑いたくなりました。
GM想定の1/3の段階でリアル時間タイムアップ&侵食率が130%越えるキャラも出始めもう限界と泣きを入れ、前後編にグレードアップしました。
身バレしない程度に改変して手帳スレにレポをおとそうと思いますが、
完結したからの方がいいでしょうか? 前後編に分けて投下しましょうか?
57:NPCさん
09/10/20 13:05:07
自分の好きにしろ
58:NPCさん
09/10/20 13:28:02
ネガティブなレポートっぽいから、いらない
59:NPCさん
09/10/20 13:54:57
近々初GMすることになる身としては参考までに見てみたいかも
60:NPCさん
09/10/20 14:16:24
>>56
コンベの困ったちゃんならともかくも、鳥取の初心者を曝し上げるったぁ血も涙もないな
失敗したの理由は「俺が鍛えてやる」「それはDXじゃない」等々のダメ出しして混乱させたからじゃないのか?
61:NPCさん
09/10/20 14:39:17
こういうバカは「いらない」と言っても勝手に投下するからな。
何を言っても無駄。
62:NPCさん
09/10/20 14:41:59
>>56
どさくさに紛れてWoDをDisるな
63:NPCさん
09/10/20 15:47:29
>>56フルボッコwww
人呪うわば穴二つってやつですね
64:NPCさん
09/10/20 17:13:50 813+8pLu
のろうわば……
65:NPCさん
09/10/20 19:12:25
でも正直言ってかなり読みたい
突っ込み覚悟で投下してみちゃどうだ
66:NPCさん
09/10/20 21:00:11
>>65
自演乙
67:NPCさん
09/10/20 21:09:34
とりあえず手帳スレか困スレに移動してくれないか?
ここで議論されてもスレ違いだ。
68:NPCさん
09/10/20 21:47:03
そういやここ初心者スレだ
一応誘導
卓上ゲーマーの手帳 8冊目
スレリンク(cgame板)l50
69:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
09/10/21 01:07:42
引き続き初心者GMにも優しい自称古強者が質問をお待ちしています1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
70:NPCさん
09/10/22 13:27:31
TRPG初心者というか始めようと思ってる人間なんですが
初心者にとっつきやすくて人口が多い物ってなんでしょうか?
71:NPCさん
09/10/22 13:45:07
アリアンロッド…基本ルールは文庫本で安く入手しやすいダンジョン攻略やモンスター狩りを主眼としたファンタジーRPG
アルシャードff…剣と魔法に機械文明を加味したような世界で悪の帝国とかと戦う。大判なので文庫ほど安くないが読みやすい。
アルシャードガイア…アルシャードffから派生した現代ファンタジー。基本ルールは文庫本。
ソードワールド2.0…タイトルの知名度だけなら日本一かも知れん。ただしルール、ルールタームの不明瞭さから初心者向きではないという意見も。文庫。
ダンジョンズ&ドラゴンズ…世界規模だと一番メジャー。ただし財布の中身と洋ゲーセンスを要する。
72:NPCさん
09/10/22 13:55:16
人口が多いとは、何人からか?
73:NPCさん
09/10/22 13:58:32
>>72
聞くのはいいけど数えた事あるんか?
74:NPCさん
09/10/22 14:34:29
>>72
重版がかかるあたりから
75:72
09/10/22 14:36:52
身内の数なら数えた
71の例だと
D&Dが7人であとは0だ。
76:NPCさん
09/10/22 14:38:36
普通に読めば遊びやすくて遊んでる奴が多い(コンベ、オンセ)奴でいいんじゃねーの
77:NPCさん
09/10/22 14:49:26 CCxkAydR
ダブルクロス3rdも多いかな。現代超常アクション。
ルールは文庫なんだが入手しにくくやや高価な10面ダイスを要求されるのが珠にキズ。
近くにラノベ取り扱いの多い本屋があるならリプレイを立ち読みするなりして、雰囲気の合うやつにすればいいと思うよ。
アリアンなら「アリアンロッドリプレイサガ・アクロス」もしくは「アリアンロッドリプレイ・レジェンド」
アルシャードガイアなら「明日へのプロファイル」
ソードワールドなら「新米女神の勇者たち」
ダブルクロスなら「ダブルクロスリプレイ・ジェネシス」がおすすめ。
78:NPCさん
09/10/22 15:04:23
>>70
初心者にとっつきやすいTRPGなんてないよ
79:NPCさん
09/10/22 15:08:07
>>78
比較的相対的にはあるだろ。
80:NPCさん
09/10/22 15:12:22
だったらD&Dのベーシックセットだろ。
カラーマップと駒が付属して視覚的に分かりやすく、
複雑なルールを省き、記述も子供に教えるような書き方で分かりやすく、
ワールドスタンダードなシステムでプレイ人口は世界最大。
81:NPCさん
09/10/22 15:17:16
別にワールドワイドの大舞台へデビューするわけでもないんだし、世界最大とかまったく無意味
鳥取で一番人気のあるのがプレイ人口最大
82:NPCさん
09/10/22 15:36:51
プレイ人口が少ない方が、周りを気にせず楽しめるということもある
# まじかるランドRPGを抱きしめつつ
83:NPCさん
09/10/22 15:43:03
>>82
人口少ないと一緒に遊べる奴が少ないのが悲しいところだな
84:NPCさん
09/10/22 15:55:30
>>75
そういうのを鳥取という。
85:NPCさん
09/10/22 16:08:16
>>83
布教するんだ!
旧版の深淵を隠しつつ
86:NPCさん
09/10/22 16:28:48
70ですが、とりあえず現代的なものとファンタジー物を1つずつチョイスしたいと思います
ファンタジーはあまり洋物っぽい感じじゃない和製ファンタジーっぽいのがいいですね、趣味的に
87:NPCさん
09/10/22 16:34:34
>>86
なら71とか77が挙げてるのでいいんじゃない
その辺が無難なところだと思う
88:NPCさん
09/10/22 17:19:47
皆さんの意見を参考にとりあえずアリアンロッドとダブルクロスのリプレイでも買って読んでみます
ルールブックが文庫なのが買う際にありがたいです
他にもオススメがありましたらお願いします
89:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
09/10/22 17:41:34
引き続き初心者を自演する信者の質問をお待ちしています1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
90:NPCさん
09/10/22 17:42:55
莫迦め!初心者は死んだわ!
91:NPCさん
09/10/22 20:39:59
では混沌の渦を買うことにします。
文庫なのが嬉しいですね!
92:NPCさん
09/10/22 21:41:13
四人のキングを買う事にします
文庫なのが嬉しいですね!
93:量産型超神ドキューソ
09/10/22 22:29:10 qzHSPdZB
>>88
友達誘って遊ぶのと、いきなりコンベやオンセから始めるのとじゃ、アドバイスの内容もだいぶ変わってくる。
コンベとかなら、サイトやチラシで例示されてるシステムに手を出すのがベター。
友達誘って遊ぶなら、プレイ人口は実質無視できる。友達と相談して、適当に趣味に合いそうなモノを探せ。
94:NPCさん
09/10/26 22:12:29
>>93
70以降で唯一まともなアドヴァイスだな
入門希望者によだれを垂らしながら
自分の好みだけを勧めるねはまあ人情だが
95:71
09/10/26 22:54:03
や、実は俺どれも遊んでないよw
96:NPCさん
09/10/26 23:25:49
クローンじゃないage推奨は初めて見たかもしれん。
>>71は遊んだことないにしては、かなりまともなアドバイスだと思うが
97:71
09/10/26 23:36:45
書き方が悪かったな。遊んだことはあるが、遊び続けてはいないだけ。
98:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
09/10/27 02:57:16
引き続き遊び続ける初心者からの質問をお待ちしています1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
99:NPCさん
09/10/27 03:49:05
すみません、蓬莱学園のスレがなさそうなので、ここで質問してもいいですか?
蓬莱学園の冒険!!改訂版というTRPGがありますが、
その前にボックス版のTRPGがいくつかあったと思います。
改訂版は、ボックス版の1作目のリメイクと考えていいでしょうか?
それとも、ボックス版の内容がすべて入っていますか?
ボックス版の第1作は持っているのですが、続編は持っていません。
改訂版を3000円で手に入れる機会があるのですが、
ボックス版の第1作とどのくらい違うか気になっています。
100:NPCさん
09/10/27 04:59:55
ルールとしては、ハッキリ言って別物と考えた方がいい
どっちも動かそうと思ったらロクでもないルールだが
個人的にはBOXのほうが「比較すれば」まだしもマシだと思う
101:NPCさん
09/10/27 07:18:54
期待していたものと違っていたので、今回は見送ります。
オークション終了まであと1時間、まにあいました。
ありがとうございます。
102:NPCさん
09/10/27 09:01:58
浮いた3000円で、DX3rdを買うといいんじゃなかろうか
さすがに上級は買えないが、基本ルール2冊はお釣りがくる
リプレイを買ってもいいし
DX3rdなら学園ものもやりやすい
103:NPCさん
09/10/27 09:47:13
>>102
それはないw
104:NPCさん
09/10/27 12:38:05
DXよりもCFの方がまだ近いわw
105:NPCさん
09/10/27 15:49:29
たまには門星明華学園のことも思い出してやってください
106:NPCさん
09/10/27 18:59:13
CFの二文字を見て「なぜキャッスルファルケンシュタインが!?」と思ったんだぜ。
107:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
09/10/27 21:24:48
引き続きFEAR厨の押し売りに騙される世間知らずの初心者からの質問をお待ちしています1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
108:NPCさん
09/10/27 21:40:17
>>99
改訂版のキャラメイクでは健康・知性・感性・筋力・交渉・機敏・器用・学力・財力から3つだけ特性値を選択して理想値(成長上限値)と現在値を決め、他は0扱い。
ボックス版サプリメント「蓬莱学園の放課後」のキャラクター間の相性ルールを発展させた交友判定ルールが含まれている。
特性値で判定する場合は、有利さを追求すれば自分の持つ3つの特性値のどれかに無理やり合わせた行動になるので、キャライメージが崩壊する可能性は有るかもしれない。
他にも理由が有るかもしれないが改訂版は人気が無かった(私が参加した90年代のコンベンションやPBMプライベートイベントでは「ボックス版の方が好き」が圧倒的多数派)。
2009年現在の蓬莱学園の公式データは無い様なものだし、ボックス版基本セットだけでも問題無いと思うよ。
109:NPCさん
09/10/28 08:40:55
カオスレのリオブレードはもろ蓬莱だよなw
110:NPCさん
09/10/28 09:15:55
カオスレの設定でパクリじゃないモンなんて無いだろ。
111:NPCさん
09/10/28 09:20:39
そんなことを言い出すとTRPGでパクリじゃない設定なんて皆無
112:NPCさん
09/10/30 07:22:40
>>108
くわしい説明ありがとうございました。
その説明を見る限り、ボックス版とは別モノのような気がします。
期待していたのはボックス版のサプリやシナリオの再録だったので、見送ることにします。
ありがとうございました。
113:NPCさん
09/10/30 13:35:58
せっかく奨めてもらったDXやCFにはお礼も言わないどころかスルーかよ
114:NPCさん
09/10/30 13:53:55
質問への回答じゃないんだから仕方ないだろw
115:NPCさん
09/10/30 15:33:17
何聞かれてもDXやCFが上がるの見たら誰も例なんか言わんがな。
もはやレスとレスの間の空行と同じだ。
116:NPCさん
09/10/30 17:19:38
カオスフレアのリオフレードは確かに蓬莱学園そのまんまだが、
蓬莱学園を遊ぼうとしている人間に勧めるものとしては激しく間違っている。
DXは論外。「学園物ができるよ!」だったら他の現代物も変わらん。
というか蓬莱に近いことが出来るならALGの方がDXより遥かにマシだろう。
こっちも同じ制服ネタがあったりするし。
117:NPCさん
09/10/30 19:20:58
どっちも、学校が舞台なだけで、学園生活がメインじゃないしなあ。<DXやCF
すくぱにやあいクラを魔改造することを勧めるほうがマシじゃない?
118:NPCさん
09/10/30 19:45:22
じゃあ学パラ魔改造で
119:108
09/10/31 11:12:19
>>112
蓬莱学園の冒険TRPG改訂版はボックス版利用者にとっては交友判定ルールの流用や、S-NET(94年のPBM)以降数年分の設定資料としては役に立つと思う。
ボックス版サプリに関しては復刊ドットコムにリクエストが有るけど票数が少ないですね・・・
なお、蓬莱学園の著作権を持つ遊演体にはPBMを扱ってたスタッフ陣が居なくなり、旧マスター陣が作ったPBM会社は蓬莱学園を扱う事には著作権の問題で無理らしく、
携帯版蓬莱学園(PBM&TRPG設定の黒歴史化)は、それまでの蓬莱学園のファン(PBM参加者・小説からのファン・TRPGからのファン)からの評判はあまり芳しくなかったらしいです。
私自身はオフィシャルFCの蓬莱学園96に参加したのが最後なので、97年以降の蓬莱学園関連の情報は噂のみで詳しくは知らないですが。
蓬莱学園のファンは情報の世代間格差が大きいので、TRPGでは事前にマスターが許可した情報の範囲でプレイする事を卓全体で確認しておいた方が良いですよ。
120:108
09/10/31 12:18:50
>>119では書き方がマズかった。まるで、改訂版を無理に薦めているように見えかねないorz
S-NET以降の委員会再編や歴代生徒会長の名前とかは2chの蓬莱学園関連の過去掲示板に書かれていたよ。
121:NPCさん
09/10/31 23:18:24
自分の少ない知識の範囲だと高レベル(システムで規定されてる最大レベルの8割とか)でも
バランスが取れてるシステムって全般にあまりないと思います。
高レベルになっても世界観的にもまたゲームバランス的にも普通にプレイ可能なシステムって何がありますか?
122:NPCさん
09/11/01 00:23:04
>>121
TRPG?やることが大雑把だったり大規模になったりするだけで
戦闘だけ見た場合、PCが強くなると相対的に敵が強くなって
結果バランス変わらないような。
てか、何がバランスの取れた状態と定義できるのかわかりにくい。
逆転の発想として、どれだけPCが強くなっても、
敵が常にトンデモな強さだからバランスが保たれている例として
クトゥルフ神話TRPGを挙げてみる。
PCがどんなに強くなってもやることが変わらないのでは困るか?
123:NPCさん
09/11/01 00:44:52
>>122
どちらかといえば、レベルが上がって強くなるよりもやれることの幅が広がることの方がTRPG的には重要かもね。
低レベルにやれることの幅が狭い=最初のなれてないうちは簡単に
高レベルにやれることの幅が広い=ルールになれてきたらいろいろなことが出来るようになる
124:NPCさん
09/11/01 09:46:25
>>121
モンスターホラーショウ
125:NPCさん
09/11/03 00:38:33
ダブルクロス3rdのルールブック1を、10冊2000円で買わないかと持ちかけられたのですが、
どんなもんでしょうか?
ちなみに、ダブルクロスは今までリプレイは読んだことあるけど、プレイ経験はありません。
126:NPCさん
09/11/03 00:42:37
欲しいのなら本屋さんで1冊を882円で買うといいんじゃないかな
127:NPCさん
09/11/03 00:59:43
おそらく初版本だろうが、初版なら山のようなエラッタを適用しないといけない。
それを10冊分もやろうとするのは気が遠くなる作業。
DX3rdのルールブック1を1冊200円なら欲しいという人を、キミを含めて10人集められないならやめておいたほうがよい。
128:NPCさん
09/11/03 01:47:05
ヤフオクに出せば、1冊500円くらいにはなりそうなもんだが
129:NPCさん
09/11/03 05:08:09 WMuBZyAf
多分キャンペーン用の応募券のために大量購入したんじゃないかな。
プレイするなら1冊を500円で、GMするならもう1~2冊買ってやってもいいかな、ぐらい。
少なくとも10冊ハケる目が無いなら買わないのが吉。
130:NPCさん
09/11/03 07:35:11
周りで遊んでいる人が居なくて、5冊千円ならアリかな。
それでサンプルシナリオ遊んで、卓の面子に配れば。
定価とそう変わらないから、たとえタダであげたとしても、懐は痛くない感じ。
131:NPCさん
09/11/03 16:34:49
帯の切り取りもない美品なら10冊2000円で買うと言ってみれば?
132:NPCさん
09/11/03 21:45:14
125です。
10冊で2000円で、1円たりとも負けられないし、1冊たりとも分売できないということで断りました。
一生ダブルクロスの名前がトラウマになりそうな言われ方をされてしまったorz
アドバイスありがとうございました。
133:NPCさん
09/11/03 21:56:26
なに言われたんだろうね?
134:NPCさん
09/11/04 06:39:44
というか、その売り手も
一冊二百円で買う人間を十人集めるほうが簡単なんじゃないのか
135:NPCさん
09/11/04 11:14:40
友達少ないか、押しつけられそうな知り合いが125しか居なかったんじゃね?
136:NPCさん
09/11/04 12:13:45
普通はバラ売りでユーザー増やすもんなあ。
137:NPCさん
09/11/04 16:21:29
DXユーザーなんてそんな奴ばっか
138:NPCさん
09/11/04 23:15:50
「最近のTRPG」と、「昔のTRPG」って何か顕著な違いがあるのでしょうか?
139:NPCさん
09/11/04 23:23:07
それ以前に「どこからが最近で、どこまでが昔か」は人によって違います。
140:NPCさん
09/11/05 04:19:39 bx8tOQcp
>>138
「最近のCRPG」と「昔のCRPG」の違いと同じような違いがまずある。
・イラストが奇麗に、アニメ絵も多い
・戦士でもできることが増えた(通常攻撃以外にもできること、必殺技がある)
・ストーリー重視
・プレイヤーに知識がなくても遊びやすいように
TRPGでこその違いというと
・GMの負担を減らすように(サンプルシナリオ付属、遊び方やマナーの明文化、
設定をGMから渡すルールの明文化、PL経験点制、解釈の割れる部分の減少)
・「ここ一番」を成功させられるルールが増えた
このへんかな? ただ必ずしも全てのルールがこうなったわけではない。
141:NPCさん
09/11/05 04:52:25
>「最近のCRPG」と「昔のCRPG」の違い
からすでに怪しいw
142:NPCさん
09/11/05 06:00:34
無駄にサイコロいっぱい振るのは昔のTRPGっぽい
143:NPCさん
09/11/05 07:10:37
>>140
かなり昔のRPGである箱D&Dの昔から、簡単なサンプルシナリオ、
遊び方の例、呪文と言う限られたりソースによる突破力の向上という概念があるよ?
青箱にはシナリオ本が分冊で入ってるしな。で、D&Dから派生したAD&Dや
RQやロードス、ファイティングファンタジーRPGの"運だめし"からしても、
戦士がダイス振るだけに見えるのは解決してる。
オマケに、最近出たSW2.0でも、発売1年以上たってるのに
未だに解釈が分かれてるルールが多数あると言うか、
寝かせる呪文や飛び道具がルルブ1にあるのに、
寝たら倒れることが3ヵ月後のルルブ2に載り、
遮蔽が半径1mだとわかるのがさらに3ヵ月後のルルブ3と言うダメ展開なんだが。
>>142
ランダム要素のまったくないTRPGに心当たりあるのか?
ダイスを使用しないTORGやN◎VAって新しいTRPGなのか?
144:NPCさん
09/11/05 07:22:24
昔のTRPGだって、最初に(サンプルかどうかはともかく)シナリオが付いてないなんて
殆ど無かった気がするんだが
とりあえず思い浮かぶのはSWくらいか
145:NPCさん
09/11/05 07:24:47
つD&Dの箱が赤に変わる前
146:NPCさん
09/11/05 08:01:18
>>143
TORGは普通に判定でダイス使うが…知らんのか?
147:NPCさん
09/11/05 08:39:28
>>146
知らないし調べもしないでぶってるだけなんだろうよ。
148:NPCさん
09/11/05 11:12:44
SW2.0は確かになんかgdgdだがこんな言いようをされるほどじゃないし
149:NPCさん
09/11/05 15:11:27 niNJhnFQ
内輪サークルで遊んでいます
一度コンベンションに遊び行きたいのですが、予約制とフリーだとどちらがオススメですか?
150:げす
09/11/05 15:29:54 hCZvWBsn
>>149
他人による遊びっすからね。
宣伝の書き方が丁寧なら方を見比べたり交通の便を比べてみて
行きやすい方に行ってみるのが良いんじゃないっすか?
もし気になることがあるのなら、双方とも問い合わせを入れてみるといいっすよ。
返信が判断材料になるっすからね。
当日の楽しさを共有したいなら友人と一緒に行っても良いんじゃないっすか?
151:NPCさん
09/11/05 16:29:26
お、白げすだ。
それはそうと、やりたいシステムにこだわりがあるなら予約式。なんでも楽しめるタイプならフリーと言う比べ方もある。参考までに。
152:げす
09/11/05 18:29:41
なにが白げすだよクソがw
自作自演で騙りかまそうなんざ10年はえーってんだよwww
153:151
09/11/05 21:14:49
白ゲスのバックをさしたら、黒ゲスにバックをさされた俺。
礼儀なんで叫んでおく
アー!!
154:149
09/11/05 22:59:50
予約制の方がオンリーコンベンションで、やった事の無いゲームだから不安です
それならフリーが良いように思いましたが怖いです
友人は怖いから行きたくないと言ってます
最近はソードワールド2.0をプレイしているので同じゲームが出来たら良いと思っています
155:NPCさん
09/11/06 00:04:38
>>154
まずはオンセ体験してみれば?
この板のオンセスレで参加するか見学
2.0がなければクレクレスレへ
156:NPCさん
09/11/06 00:07:24
>>154
やりたいシステムの予約制があればそれが良いとは思うが
ないならフリーの所の主催者にメールしておくと
そのシステムの準備はしてくれるかも知れない
フリーだから入れるかどうかはその日次第だが
157:NPCさん
09/11/06 00:09:05
なんか怯えてるな。俺の経験だと、
同卓の人に不慣れな旨を伝えて普通にしてれば、それなりに親切にしてくれるぜ?
慣れたシステムの方が心強いと思うなら、まずフリーの方にSW2.0の立卓は多いかを
事前に聞いてみたら?
その回答次第だが、別に他のコンベ探してもいいし、
やっぱり怖いなら行かずに友人と遊んでててもいいし、
怖さを乗り越えて、コンベで遊ぶのにチャレンジしてもいい。
もしフリーの奴にチャレンジしてみるなら、SW2.0が無くても
他のゲムにチャレンジしてみて欲しいところ。
158:NPCさん
09/11/06 04:23:38
コンベは外れる可能性も低くないから、行きたくないのに無理に行かなくてもいいと思うな。
友達がコンベでの体験がトラウマになってTRPG自体やめてしまったら困るだろ?
鳥取でプレイする環境があるなら、そっちを大切にしろ。
まあ、無理にでも連れて行きたいのなら、プロがGMをやってくれるイベントとかいいかも。
SNEの人がSW2.0のGMをやってくれるイベントもなくはないはず。
159:げす
09/11/06 09:46:46
>>154
リクエストを聞いてくれる先でSW2.0をリクエストするのがいいっすね。
いつもと違うマスターやプレイヤーと遊べば、
そこからの縁で仲間もプレイスタイルも広がると思うっすよ。
160:NPCさん
09/11/06 22:28:37
>>154と友達のリアクションでふと思ったが、二人とも未成年女子か?
だったら怖いのも無理はないが、女子在駐コンベ探してみたらどうだ。
主催スタッフに理由話して聞けば、いるかいないか教えてくれるだろうし
常連女子(姫除く)がいるコンベなら居心地は悪くないと思うが。
男子なら知らん。自力でなんとかすれ。
161:154
09/11/07 00:28:13
いろいろと情報ありがとうございます
とりあえずフリーの主催様に聞いてみました
「ソードワールド2.0が確実に立つとは限りませんがスタッフ卓なら初心者対応をします」
という回答をいただきました
友人には留守番をしていただき、一人で行ってみます
すみませんが、男です
困ったちゃんスレとか見てて怖そうな所だと感じています
主催様のゲームに参加してみようと思います
皆さんありがとうございます
162:NPCさん
09/11/07 01:01:33
初心者が困ったちゃんスレとか見るなw
163:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
09/11/07 01:54:07
引き続きコンベション初心者からの質問をお待ちしています1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
164:NPCさん
09/11/07 14:38:23
困ったちゃんスレはたまに起こる事件を全国津々浦々今昔集めたスレだってのな。
あれがコンベの日常だったらベテランな俺かてよう行かんわ。
まあ捜せばそれに近い評判の悪いコンベは有るだろうけどな。
真面目な話、目当てのコンベの評判をサラっとでいいから調べるのを推奨。
165:NPCさん
09/11/08 11:23:45
悪い話し程集まり易く、良い話ほど広まらない。コンベンションに限った話しじゃないが。誰かコンベンションの良い話しとか知ってるか?卓ゲの定番の悪い話は山ほど有るが、定番の良い話って何かあるか?
166:NPCさん
09/11/08 11:34:56
ああ、いいハナシスレ落ちてるのか
167:NPCさん
09/11/08 13:49:57
卓ゲ板、ちょっといいハナシNEXT
スレリンク(cgame板)l50
168:NPCさん
09/11/09 13:09:39
18xx のどれかを手に入れたいと思っているのですが、
入手方法はヤフーオークションか海外通販だけでしょうか?
169:NPCさん
09/11/10 21:10:10
数ヶ月前に、2chではないところのとあるオンセに参加して、
SW2.0を何度か経験したからGMも経験してみたいな、と思ってるんですが、
この卓ゲ板のメン簿スレは不慣れなPL・GMには優しくなさそうで……
GM経験のある御方がいましたら、
あまり突っつかれずに上手くやっていけるコツ・シナリオ作成などはありませんでしょうか?
170:NPCさん
09/11/10 21:21:10
TRPGのセッション自体初めてでも優しく対応してもらえたぞ? 自分やったのはDX3だけど。
SWは知らないが、とりあえずサンプル的なものを回してみるのが無難ではなかろうか。
171:NPCさん
09/11/10 22:21:37
>>169
メン募で「GM初心者なので素直に回してくれるPLを」って募集しては?
ベテラン募集、なんて言うと上から目線で俺様スタイルを指導するバカが来るから
素直~に普通~に回してください、って募集で。
172:NPCさん
09/11/10 22:49:26 Yc82kj7S
なんでTRPGって知名度が低いんですか?
プレイヤーを確保するための交友関係、広い自宅等のプレイスペースを確保する資金力、プレイ時間をねん出する余裕、
などのハードルが高いからプレイ人口が低いのは仕方ないでしょう。
でも、ドラクエやファイナルファンタジー、ウルティマやウイザードリー、ラグナロクオンライン等さまざまなRPGが人気を博し、
ロードスがOVAやTVなどでアニメ化して久しい昨今、
未だに存在を知られていないのは何故なんでしょう?
自分が火打石や火起こし弓などを使った事がなくても、古代人がそれらを使って火を起こしたという事はよく知られています。
なのになんでRPGでは、未だに「古代人がマッチやライター、チャッカマンを使って火を起こしていた」並みの知識がまかりとおるのでしょうか?
173:NPCさん
09/11/10 23:10:22
結局は教えられていないからに尽きるが、
「電卓が知られているのに楔形文字による数字表記や
0や位取り表記法の発見について知られていないのはなんで?」ってレベルの質問のような。
174:NPCさん
09/11/10 23:43:12
オセロは知ってるのに「リバーシ」を知らない人だって多いしなw
大体、アニメ版ロードスを知ってる人やコンピュータRPGを知ってる人を
中心にして統計を取ったら結構知られてるはずなんだよね。
世間ではロードスもウルティマも大して知られていない、という事実に気づけ。
175:NPCさん
09/11/10 23:53:06
>世間ではロードスもウルティマも大して知られていない
じゃあ、ドラクエは? ファイナルファンタジーは?
発売当時ガキだった連中にも、ドラクエ・ファイナルファンタジーは対して知られてないのか?
176:NPCさん
09/11/10 23:59:56
なんで必死に反論しようとするんだろ。
質問してたんじゃなかったのかw
で。
ドラクエやファイナルファンタジーの熱心なプレイヤーが
「TRPGなんか知らない」かどうか確かめたの?
177:NPCさん
09/11/11 00:03:21
>>172
>自分が火打石や火起こし弓などを使った事がなくても、古代人がそれらを使って火を起こしたという事はよく知られています。
>なのになんでRPGでは、未だに「古代人がマッチやライター、チャッカマンを使って火を起こしていた」並みの知識がまかりとおるのでしょうか?
ではあらゆることにおいて、昔に行われていたことを知っているのが普通なのでしょうか
火打ち石や火起こし弓について知っていることが、全体から見ればイレギュラーだと思います
178:NPCさん
09/11/11 00:07:43
RPGが知られていないんだから
RPGに関する知識がいい加減なのは当たり前だろw
179:NPCさん
09/11/11 00:08:26
>ドラクエやファイナルファンタジーの熱心なプレイヤーが
なんで「熱心な」がつくの?
俺は「熱心な」火炎愛好家じゃないけど、古代人が火打石や火起こし弓や、木の棒とかで火を起こしたのはしってるぜ?
180:NPCさん
09/11/11 00:13:44
そもそもなんで不思議なのかが不思議だ
181:NPCさん
09/11/11 00:17:03
>>179
まあ、ペニーファージング(ダルマ型自転車)に乗り続けたり、
アナログレコードの音を真空管アンプ使って再生する事にこだわる。
TRPGマニアってのは、そういう「新しい方法で満足しない」人たちと同一レベルって事だよ。
和文タイプライターや完全手動の機械式タイプライターは、
そろばんと違ってもはやインテリアかな…
182:NPCさん
09/11/11 00:20:46
ほっとけw この手の手合いは相手してもつかれるだけだろw
183:NPCさん
09/11/11 00:24:08
>177
つまり、今の人間の大半は
本物の原始人も「フリントストーン」並みに、自動車や冷蔵庫とかを普通に使っていた
とかって考えてるって事か。
ゆとりって怖いね。
184:NPCさん
09/11/11 00:29:18
>>183
いや、明らかに文章読めてねぇだろww
(皆が)火打ち石や火起こし弓について知っていることが、(知識ということ)全体から見ればイレギュラーだと思います
185:NPCさん
09/11/11 00:32:30
>>181
複葉機や熱気球のファンも混ぜてくれ
186:NPCさん
09/11/11 00:33:25
つまり、
(皆が)自動車や冷蔵庫について知っていることが、(知識ということ)全体から見ればイレギュラーだと思います
って事だろ?
何も違っちゃいないじゃないか。
187:NPCさん
09/11/11 00:35:06
>>186
その文章だと自動車や冷蔵庫についてはしっかり知ってることになってるぞ
188:NPCさん
09/11/11 00:36:05
>>182
自分の意見と結婚しちゃった子ってやつな
189:NPCさん
09/11/11 00:43:42
>187
ごめん、日本語でわかりやすく教えてくれ。
昔の人は「(まだ広く一般で使用されていなかった)マッチやライターを使わず」「火を起こした」
別に不思議はないだろう?
ならば
昔の人は「(まだ広く一般で使用されていなかった)コンピュータを使わず」「RPGをした」
もまた不思議はない。
190:NPCさん
09/11/11 00:46:05
>>189
別にどちらも不思議ではないが、それを知ってるかどうかは全然別の話だな
191:NPCさん
09/11/11 00:51:22
>>189
問題は何を使っていたのか知ってるかってことじゃないの?
火打ち石は知名度が高いから知られている
TRPGは知名度が低いから知られていない
これだけの話だよね
192:NPCさん
09/11/11 00:54:58
昔、自動車はなかった。人々は牛馬や人力を使い、移動や運搬をした。
昔、冷蔵庫はなかった。人々は塩漬けや乾燥で、食料の保存をした。
ならば、
昔、コンピュータはなかった。人々はゲームマスターにより、RPGをした。
となるだろ?
それとも今のゆとりは、太古の昔から自動車や冷蔵庫やコンピュータがあったとでも思ってるのか?
そういう「ゆとり」なら、仕方ないが(言語を解さない猿がを見るときの目つきで)
193:NPCさん
09/11/11 00:59:16
>>192
どれも答えを知ってること前提の文章だね
194:NPCさん
09/11/11 01:00:28
ベイブレードで遊ぶ小学生には、ベーゴマ遊びを教えるべき。
と言うのはまだ理解されやすいが、
竹馬は"またがる"遊びだったのに、それを知らないのはなんで?
ってのはちょっとアレだろう。
そもそもはRoleがないのにRPGとつけちゃう一般呼称がおかしいんだけど、
それを言っても仕方ない話ではある。
195:NPCさん
09/11/11 01:00:57
>179
>「熱心な」火炎愛好家
「放火魔 -5cp」を持ってる人のことですか?
196:NPCさん
09/11/11 01:01:04
昔、コンピュータはなかった。人々は、CRPGをしなかった。
模範解答はこう。
197:NPCさん
09/11/11 01:02:32
>>192
>昔、コンピュータはなかった。人々はゲームマスターにより、RPGをした。
コンピュータがなかった時代にTRPGってあったの?
198:NPCさん
09/11/11 01:03:56
>196
つまり、
昔、自動車はなかった。人々は移動や運搬をしなかった。
昔、冷蔵庫はなかった。人々は食料の保存をしなかった。
と、昨今の「ゆとり教育と受けた人々」は考えるわけなんですね。
199:NPCさん
09/11/11 01:05:01
>>198
文章が対応してないな。
昔、自動車はなかった。人々は自動車を使わなかった。
昔、冷蔵庫はなかった。人々は冷蔵庫を使わなかった。
こうだな。
200:NPCさん
09/11/11 01:05:40
昔の人はマッチやライターを使わず火を起こした
事を知っているのに
昔の人はコンピュータを使わずRPGをした
のを知らないのはおかしい!!
いや、その主張自体がおかしいだろww
201:NPCさん
09/11/11 01:06:25
というか、どこへ行きたいんだw
202:NPCさん
09/11/11 01:08:14
>197
コンピュータの開発はWWⅡ当時、
GGがD&Dを作ったのは1973年かもっと前だが、恐らくは1971よりは前ではなかろう。
発売は1974年の1月だから、作ったのは73年かもっと前なのはたしか。
そして、そもそもの元になるチェインメイルは71年発売だから、それ以降だと思われる。
203:NPCさん
09/11/11 01:12:17
>199
>昔、自動車はなかった。人々は自動車を使わなかった。
>昔、冷蔵庫はなかった。人々は冷蔵庫を使わなかった。
なら、こうだろ?
昔、コンピュータはなかった。人々はコンピュータを使わなかった。
というだけだ。RPGなんて一言もでてこんぞ?
そしてこうなる。
昔、自動車はなかった。人々は自動車を使わなかった。でも、自動車を使わずに移動や運搬をした。
昔、冷蔵庫はなかった。人々は冷蔵庫を使わなかった。でも、冷蔵庫を使わずに食糧を保存した。
昔、コンピュータはなかった。人々はコンピュータを使わなかった。でも、コンピュータを使わずにRPGをした。
204:NPCさん
09/11/11 01:14:13
あすかあきお的にはコンピュータは紀元前からあったよ
205:NPCさん
09/11/11 01:17:14
>204
混ぜっ返すなよ(w
それでも今日のように、紀元前から普通の人々が利用できてたわけじゃなかろう?
206:NPCさん
09/11/11 01:20:59
>>203
それで、コンピュータがなかった時代にTRPGがあったの?
207:NPCさん
09/11/11 01:21:40
「人間は火を使うので、ほかの動物に対して~」みたいな感じで学校で教わる事とRPGを同列には扱えないわな
そもそもゲームの歴史はほかの物以上に気まぐれに左右されてるから、
「CRPGがあるからTRPGが存在するはずだ!」と言い切れる物ではないよ
(もちろん、実際はTRPGからCRPGができた訳だけど)
CRPGで遊ぶ人間がTRPGに思い至らなくても不思議じゃない
208:NPCさん
09/11/11 01:23:33
>201
だからよ、おためごかしなんかじゃない、「日本ではTRPGの知名度が低い」本当の理由。
「コンピュータ:RPG」なんて、「自動車:移動・運搬」「冷蔵庫:食糧保存」であっさり覆されるのは、前に説明したとおり。
「実プレイが少ない」なんかも「火打石の使用が少ない」で説明したとおり。
209:NPCさん
09/11/11 01:23:33
>>203
コンピュータがなかったから(コンピュータがなければ存在できない)CRPGがなかった
という文章だよね
自動車がない場合は自動車に依存している何かがない
冷蔵庫がない場合は冷蔵庫に依存している何かがない
という文章になるね
ゆとりには分からないのかも知れないけど
210:NPCさん
09/11/11 01:24:36
>>208
露出が少ないから
211:NPCさん
09/11/11 01:25:27
>>208
>「コンピュータ:RPG」なんて、「自動車:移動・運搬」「冷蔵庫:食糧保存」であっさり覆されるのは、前に説明したとおり。
何も覆されてない
そもそも何を覆したいのかも分からない
>「実プレイが少ない」なんかも「火打石の使用が少ない」で説明したとおり。
何の説明にもなっていない
そもそも何を説明したいのかも分からない
212:NPCさん
09/11/11 01:26:28
日本語で頼む
213:NPCさん
09/11/11 01:27:49
>209
その場合は「コンピュータに依存している何かがない」んだろ?
その「何か」とやらが何なのかは知らんが。
>(コンピュータがなければ存在できない)CRPGがなかった
なんで「C」なんてつけるんだ? RPGの話だぞ?
それをいったらこうなる。
(自動車がなければ存在できない)自動車を使った移動・運搬がなかった
(冷蔵庫がなければ存在できない)冷蔵庫を使った食糧保存がなかった
となるね。
214:NPCさん
09/11/11 01:28:42
物事に「本当の理由」とか簡単に求めるのがそもアレでナニだがなw
つか、本当にどこに行きたいんだろ、この子はw
215:NPCさん
09/11/11 01:29:57
>>213
>その「何か」とやらが何なのかは知らんが。
書いてあるだろう。CRPGだ。
>となるね。
それで正しい。
それ以上のことは、知識の有無が問題となるだけだ。
216:NPCさん
09/11/11 01:32:05
>210
なるほど。
つまり、移動・運搬だの、食料保存だのは、世間一般に人々が触れる機会が多く良く知られているが、
ドラクエ・ファイナルファンタジー等は、世間一般の人々が触れる機会が少なくあまり知られていない、
だから知られていないというわけか。
217:NPCさん
09/11/11 01:33:42
>>216
いやw 本当にどこ行くつもりだよww
218:NPCさん
09/11/11 01:33:55
現実として、一般的にRPGと言えば電源系なんだよね。
むしろ非電源系の方が今となってはマイノリティだからなんだけど。その理由は自分で言ってるわな。
「正しい世界ではこうなってる筈なのに何で違うんだよ!」とか言われても「それが現実だ」としか。
219:NPCさん
09/11/11 01:36:31
ドラクエやファイナルファンタジー、ウルティマやウイザードリー、ラグナロクオンライン等さまざまなRPGが人気を博し、
ロードスがOVAやTVなどでアニメ化して久しい昨今だと、何でTRPGが存在を知られるとおもうんですか?
220:NPCさん
09/11/11 01:37:34
原作やその由来、来歴まで調べ尽くすオタだから
221:NPCさん
09/11/11 01:39:33
>>ロードスがOVAやTVなどでアニメ化して久しい
いや、「久しい」から忘れられてるんだろ、普通にw
222:NPCさん
09/11/11 01:39:43
なるほど、こうか。
現実として、一般的に移動・運搬と言えば自動車・列車・飛行機なんだよね。
むしろ非自動車・列車・飛行機(牛馬・人力)の方が今となってはマイノリティだからなんだけど。その理由は自分で言ってるわな。
「正しい世界ではこうなってる(牛馬・人力が知られてる)筈なのに何で違うんだよ!」とか言われても「それが現実だ」としか。
現実として、一般的に食糧保存と言えば冷蔵・冷凍系なんだよね。
むしろ非冷蔵・冷凍系の方が今となってはマイノリティだからなんだけど。その理由は自分で言ってるわな。
「正しい世界ではこうなってる(塩漬け・乾燥が知られてる)筈なのに何で違うんだよ!」とか言われても「それが現実だ」としか。
つまり、218のいう「現実」では、馬車・牛車や塩漬け・乾燥食品は知られてないわけだ。
223:NPCさん
09/11/11 01:41:21
>>222
人力移動手段は今もかなりメジャーです
馬で移動することは日本ではマイナーですが、
移動できることはテレビその他でよく見られます
塩漬け、乾燥食品は今もかなりメジャーです
224:NPCさん
09/11/11 01:42:17
>>205
コンピューターどころか、文字の読み書き不能な人が世界中にいるし…
>>218
極論すると、ベイブレードを持ってる小学生に、
ベーゴマ遊びを啓蒙する行為に励むおっさんをどう思う?って話になるんだよw
私は、そろばんによる10進法計算ならともかく、
ネピアの骨や逆ポーランド式表記を薦められたら断るw
225:NPCさん
09/11/11 01:42:38
>221
つまり、馬車や牛車、塩漬け食品や乾燥食品も、世間一般では忘れられてるのですね。
226:NPCさん
09/11/11 01:43:31
>224
>ベーゴマ遊びを啓蒙する行為
「啓蒙」なんて、どっから出てきたんだ?
227:NPCさん
09/11/11 01:45:17
>>207はスルーですか
見えない敵と戦ってる人は俺の事なんか目に入らないのかな
228:NPCさん
09/11/11 01:49:25
何でそんなに物事の起源が知られていないって事が不思議なんだろう?w
229:NPCさん
09/11/11 01:50:03
>227
おまえなー、多対一って状況を理解できないのか?
>223
そりゃ、「移動・運搬」「食品」がメジャーなだけだろ?
つまりは、「移動・運搬」「食品」を知ってる連中の間でだけ、牛馬・人力、塩漬け・乾燥が知られてるだけだ。
なら同じく「RPG(ドラクエとかファイナルファンタジーとか)」を知ってる連中の間でなら、TRPGは知られてるはずだろ?
230:NPCさん
09/11/11 01:50:17
昔は筆記用具がなかった。人々は、口頭でTRPGをした
こういうことか
231:NPCさん
09/11/11 01:50:21
絶望先生にこんなこと言うヤツの話あったなw
232:NPCさん
09/11/11 01:53:15
何でこんなにビールは飲まれてるのに
その起源に近いランピックなんてみんな全然知らないなんておかしい! 間違ってる!!
233:NPCさん
09/11/11 01:53:48
>>229
>つまりは、「移動・運搬」「食品」を知ってる連中の間でだけ、牛馬・人力、塩漬け・乾燥が知られてるだけだ。
では、食品というジャンルを知っている人間は、古今東西のありとあらゆる食品を知っていると言いたいのですね
234:NPCさん
09/11/11 01:54:50
彼はドラクエを知っている
↓
ドラクエはRPGである
↓
彼はRPGに関係するすべてを知っている
これが三段論法です
ためになりますね!
235:NPCさん
09/11/11 01:55:25
は? 口噛み酒とか常識に決まってるじゃん? なに言ってるの?
236:NPCさん
09/11/11 01:56:17
「移動・運搬」「食品」がメジャーだから、牛馬・人力、塩漬け・乾燥が知られているのではなく
牛馬・人力、塩漬け・乾燥が知識としてメジャーなだけだ。
自動車、冷蔵庫の知識に付随して、牛馬、塩漬けを知るのではなく
牛馬、塩漬け自体を知識として知るわけだし。
ドラクエ、FFがいくら人気あっても、ドラクエ、FFの知識にTRPGは含まれないからな。
237:NPCさん
09/11/11 01:56:23
>>229
お前なー、特定の一人とお喋りしたいんならよそでやれよ
238:NPCさん
09/11/11 01:57:15
いや、お前らどこに向かってるんだよww
239:NPCさん
09/11/11 01:57:56
俺がガンダムだ。
240:NPCさん
09/11/11 01:58:09
>>238
徹夜で遊ぼうと思ったら予定が潰れて暇なんだよ!
241:NPCさん
09/11/11 02:03:52
ところで雑談スレでも行ったら? 質問とか答えはもうどうでも良くなってるだろ?
いや、食卓スレでも良いけど
242:NPCさん
09/11/11 02:12:47
オレは・・・ガンダムにはなれない・・・
243:NPCさん
09/11/11 02:42:38
何という残念なガチンコだろう
244:NPCさん
09/11/11 02:44:11
暴れてた低学歴のアホはいなくなったのか
245:NPCさん
09/11/11 02:52:51
こんなにガノタがのさばってるのに「宇宙の戦士」がメジャーじゃないのはおかしい!!
で、いいの?
246:NPCさん
09/11/11 03:02:46
こんなにTVゲームが流行しているのに「Tennis for Two」が知られていないのはおかしい!だろ
247:NPCさん
09/11/11 04:29:12
なんかえらく伸びてると思って覗いてみたら
なんで、こんな残念なことになってるんだw
248:NPCさん
09/11/11 06:48:26 Bfx90Yof
はじめ
249:NPCさん
09/11/11 06:53:58
いやさ、日本で野球はメジャースポーツだが、クリケットを知ってるヤツは極々少数だろう?
それと同じジャネ?
あと、TRPGとCRPGは、ラグビーとアメフト以上に別物だと思ってるのはオレだけかな?
250:NPCさん
09/11/11 07:01:58
>>247
元になった発言に下手な例えがあったから、
その解釈で不毛な言い争いになるだろうなと思ったら
予想通りだったw
251:NPCさん
09/11/11 07:11:01
例えが下手なくせに、その下手な例えの方に思考が引っ張られてて、本質の方が全く理解出来ていない
という釣りだろ?
あれが本気なら、かなり頭の残念な子だぞ。
252:NPCさん
09/11/11 07:21:36
まったく残念だ。
253:NPCさん
09/11/11 08:14:39
日本じゃRPGと言えば、CRPGなのかもしれん。
だがしかし、海外だと違うぞ!
有名な英語の旅行ガイド「ロンリープラネット」に
お前がD&Dにはまって人生を浪費してたなら、この遺跡には行っとけ!
って一文を見つけた時には俺は吹いたね。
ロンリープラネットの著者がネタで書くくらいの知名度がアメリカではあるようだ。
ソースはロンリープラネット英語版、モンテネグロ本だ。
254:NPCさん
09/11/11 08:18:25
>>250
例えの解釈で荒れたわけじゃないな
本人は例えのつもりで言ってないし
255:NPCさん
09/11/11 08:46:29
まあ火打ち石がどうだ、冷蔵庫がどうだと下らない比喩合戦だったな
256:168
09/11/11 12:12:46
発言がいっぱいあるから、アドバイスがもらえたのかと思ったのに・・・T_T
257:NPCさん
09/11/11 13:53:57
>>253
D&Dはポケモンとタメを張れます。
欧米ではね。
258:NPCさん
09/11/11 13:55:51
>>256
初心者の質問じゃなかったのが災いしたのではw
オークション出品待ちはともかく海外通販で買えるものなら
ゲームを輸入・販売している店に問い合わせてみるのがいいですよ。
259:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
09/11/11 14:45:47
引き続きポケモンから始めた初心者からの質問をお待ちしています1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
260:168
09/11/11 16:22:14
>>258
おお、ありがとうございます。
なるほど、取り寄せ可能かどうか近くの輸入ゲームショップに尋ねてみます。
261:NPCさん
09/11/11 22:59:53
日本の場合楽しめる人間がいなかったのがな。
アメリカならホームパーティのゲームとしてプレイできるんだろうが。
業界人で経験者は少なくなくても(役者とか漫画家とか)みんな飽きたっつって卒業しているし、
参入の手間があるわりに長続きしない。クリエイターからすれば作るよりも飾る感じでつまらない、
クリエイターでなければ普通にCRPGやった方が面白いってこったろ。
262:NPCさん
09/11/12 11:32:42 isKFE5tx
TRPGに興味を持った初心者で今度コンベンションに来ませんかと誘われたのですが基礎知識が何もないんですが、ルールブック・シート類・ダイス・筆記用具以外に必要なものありますか?
また、注意すべき点などあれば教えてください。
ゲームはアリアンロッドです。よろしくお願いします
263:NPCさん
09/11/12 12:01:23
>>262
基礎知識がないとか言われても、コンベンション特有の問題なのか
(対人技能なのか、アリアンロッドなのかによって異なる。
服装チェックのあるコンベンションで、服装に不安があるとか?
システムの知識がなくて、それを責められるのが不安?
人前で話すことを考えるだけで緊張して体が動かないとか?
もう少し詳しくたのむよ。
持ち物は6面ダイス5個あると安心。筆記用具にメモ帳があれば問題ない。
個人的な記憶では、軽度の吃音症(どもり)があるマスターが一番きつかったが
それでも誰も文句言わなかったぞ。
264:量産型超神ドキューソ
09/11/12 12:09:45 ANGCl9u6
>>262
持っていくものはそれでOK。
後は、ちゃんと体調を整えておく事、わからない事が出てきたら素直に訊く事。
楽しい一日を過ごせる事を祈る。グッドラック!
265:NPCさん
09/11/12 12:12:37
>>262
それくらいあれば特に問題ない
あとはコンベ自体に何かルールあるかも知れないから
誘ってきた相手に聞いてみたらどうだ?
ああ、あと割と忘れがちだけどARAなら成長点記入用のボールペンあった方が良いな
266:NPCさん
09/11/12 12:32:55
>>263
コンベンションが初なんでコンベンションについて気をつけることを聞きたかったです
>>264
体調きをつけます
>>265
ボールペンも持っていきます
今からかなり緊張しています。
267:NPCさん
09/11/12 12:37:34
>>266
おかしを護れ
おかしいやつに
かかわらないで
しずかにプレイ
268:NPCさん
09/11/12 12:59:06
プレイヤー参加でシート類は要らないと思うけどな。
持ってきてくれと言われてるなら持って行った方がいいけど。
269:NPCさん
09/11/12 13:03:10
もって行かないで変な奴に持ってこない奴は云々言われてもあれだし準備しておくに濾したこともあるめえ
270:NPCさん
09/11/12 13:10:00
たしかに、持って行けるなら持って行って損はない
271:NPCさん
09/11/12 13:30:40 Hq6M9hoG
分からん事があったら流れを切りすぎないのに気をつけて素直に人に聴くこと。
シナリオの本筋に関係ない事にこだわりすぎないこと。
自分のPCに夢中になりすぎないこと。
自分の感覚とズレていてもその日はGMの判断にしたがうこと。
フェイトを使う時は思い切って使うこと。
あと緊張し過ぎないこと。
272:NPCさん
09/11/12 13:58:53
不特定多数の人の集まりでの注意点はたいてい使えるな。
時間や会場の確認とか緊急時の連絡先とか
清潔な服装、暴れたり汚したりしないとか
基本的には会場の責任者とついた卓のゲームマスターに
聞けばいいかな
273:NPCさん
09/11/12 14:11:05
>>261
アメリカでもTRPGは「ホームパーティーのゲーム」にはならんわw
ティーンエイジャーやオタクが宅配ピザ食いながら1日遊ぶ、ってのが良くある描写。
日本の事情にしたって「みんな飽きたっつって卒業している」なんて
どっから持ってきたネタですか?
274:NPCさん
09/11/12 16:20:47
かといって、完全否定する自信はない
275:NPCさん
09/11/12 20:10:35
>>266
プレイ中ハイになった時のクールダウンや疲れた時のチャージ、
喋りすぎの喉枯れ対策にはのど飴が有効
持参のお菓子をシェアする卓だった場合、皆の中央に置くと
GMが寂しい思いをするのでちょっとGM寄りに置いてあげよう
ちなみにポテチは指に油がつくのでNGだ
276:NPCさん
09/11/12 20:18:12
>>275を見て思ったんだが、
TRPGをプレイする際に長方形のテーブルの長辺に座るのと短辺(いわゆるお誕生日席)に座るのはどっちが一般的なんだろう。
FEARのルルブだと長辺に座る事が強く推奨されてるけど。
277:NPCさん
09/11/12 22:01:00
人数によるんじゃね?
278:NPCさん
09/11/12 22:35:49
こないだPL3人で下図のようPL全員がGMと対面で座ったら
AC間での情報のやり取りと掛け合いがやり辛かったな。
コンベなのでGMの声がなるべく均等に通るようにするためと
Bの声の通りがよくないのを補助するための座り方だったんだけどな。
GM
┌──┐
│ │
└──┘
A B C
279:NPCさん
09/11/12 22:59:16
実のところ、位置関係はどちらでもなんとかなると思う。
(会場がうるさいのなら話は違うけど)
それより普通の長机を並べると「お誕生席」では脚が入らんのだ。
あれはつらいな。
280:NPCさん
09/11/13 00:24:48
>>278
それはAとCが短辺に坐るんじゃ駄目だったのか?
281:NPCさん
09/11/13 00:27:48
片側に3人座れる机だと相当長いんじゃねーかなぁ
お互い手を伸ばしても届かないくらいの机で対面がゲームやんの厳しくね?
会議やるならともかく
282:NPCさん
09/11/13 02:14:24
ARAは何の略ですか?
283:NPCさん
09/11/13 02:26:06
この板でならArianrhodの略でアリアンロッドRPG。
284:NPCさん
09/11/13 02:40:30
ありがとう
285:NPCさん
09/11/13 07:51:30
GM
A| |D
|___|
B C
俺の理想はこんな感じかねぇ。
286:NPCさん
09/11/13 07:59:11
Dですね
287:NPCさん
09/11/13 18:02:15
俺の理想は、正四角錘の底面の各辺にPLが座り、GMはその正四角錘の頂点にいる形。
これならPL同士が話しやすく、GMも全体を見回しやすく、すべてのPLと均等に話ができる。
288:NPCさん
09/11/13 19:58:15
>>287
高低差のある位置取りなんで
サイコロの出目の確認が大変なのがネックですね
289:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
09/11/13 20:54:07
四角四面な初心者からの質問を丸く収めるためお待ちしています1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
290:NPCさん
09/11/13 21:15:25
半円形のテーブルがたまにムラムラと欲しくなる。
291:NPCさん
09/11/13 23:37:13
俺の理想は、正四角形の各角にPLが座り、シーンプレイヤーが隣り合った角に移動してPL同士で話して、
次はその角にいたPLがシーンプレイヤーになって同じように隣の角に移動して……と繰り返して一周する。
292:NPCさん
09/11/13 23:59:01
閃いた。テーブル回せばいんでね?
293:NPCさん
09/11/14 08:20:52
中華料理店によくある回る丸いテーブルでTRPG?
休みの飲み屋店舗でTRPGやったことあるけど、照明が暗くて今一だったなあ。
294:パペッチポー ◆P0trltPUEk
09/11/14 08:39:58
うどん屋でやろうとして怒られた子思い出した
295:NPCさん
09/11/14 19:36:47
>>291
セッション後になってPLが4人では成立しない事に気付いて、
「あの5人目は誰だったんだ……?」ってなるわけか。
296:NPCさん
09/11/15 00:57:00
しかもその五人目は何故か超優良プレイヤー
297:NPCさん
09/11/15 02:13:01
もしくはペルソナ能力に目覚めるか
298:>>266
09/11/15 23:54:45
ここで報告するのはスレ違いですが、みなさんのアドバイスのおかげで初TRPG楽しく過ごせました。ありがとうございました
299:NPCさん
09/11/16 09:56:48
>>298
楽しかったのならそれが何より
300:NPCさん
09/11/16 22:32:02
良かったですね。
いつの日か、今度はあなたが誰かを助け、楽しませてあげてください。
301:NPCさん
09/11/17 22:49:58
こうして卓ゲには親切なおせっかいが増えてゆくのだなw
しかし何より、よかったよかった
302:NPCさん
09/11/17 23:47:52
>>301
マジレス深切御節介
これら無くして卓ゲ板は成り立たぬ
303:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
09/11/18 01:09:46
引き続きお節介ながら初心者からの質問をお待ちしています1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
304:NPCさん
09/11/18 10:42:34 ohC1qgXa
とりあえず最近この板に来はじめた俺に鳥取の意味と由来を教えてください。
305:NPCさん
09/11/18 11:12:24
>>304
>>2の卓上ゲーム板用語辞典 まとめサイトを見るといいよ。
306:NPCさん
09/11/18 12:40:20 ohC1qgXa
>>305
理解した。感謝。
307:1行(゚д゚;)屋 ◆0gu00CLONE
09/11/19 12:14:31
とっ、とりあえず初心者からの質問をお待ちしてます。1行(゚д゚;)屋#e5%\DWjヲ
308:NPCさん
09/11/19 15:27:21
1行屋がオヤジギャグとは…
クローニング途中で老化したか。
309:NPCさん
09/11/19 15:29:28
駄洒落=親父ギャグという認識はおかしい。
310:NPCさん
09/11/19 15:34:21
む。言われてみれば。
オヤジっぽいという印象を受けたのは俺だけであったか。
311:NPCさん
09/11/19 18:19:02
平安時代には小野小町とかも駄洒落言ってるしな
312:NPCさん
09/11/19 18:23:33
oh,No!ってね
313:NPCさん
09/11/19 18:24:55
小野小町は奈良時代ですぜ、旦那。
314:313
09/11/19 18:28:25
しまった、平安前期だった。
深草少将の亡霊に取り付かれる前に逝ってくる……。
315:NPCさん
09/11/19 18:51:52
深草なら少々の違い。
316:NPCさん
09/11/19 20:34:17
どいつもこいつもうまいこと言いやがって
317:NPCさん
09/11/19 20:55:39
くそっ クスっと笑っちまったじゃねーか
318:NPCさん
09/11/20 03:47:36
女性ゲーマースレは無くなったのかいのぅ
「胸の大きい女性の方がよりINTが高い」
とかいうニュースを張ろうかと思ったんじゃがのぅ
319:パペッチポー ◆P0trltPUEk
09/11/20 10:52:49
不要らしいので次スレは立ってない
最後の数スレは女性ゲーマーの話題なんてスレタイ程度しかなくなってたからなあ
320:NPCさん
09/11/20 12:59:15
初心者の質問です。
フタナリゲーマースレは無くなったのでゴザルか?
321:NPCさん
09/11/20 13:23:53
そういうネタ雑談は棄てプリスレでやれ
【2d6システム】スクラップド・プリンセスRPG24体目
スレリンク(cgame板)l50
322:芥 ◆toRGKJouHo
09/11/20 14:25:53
女性スレはそのうちないのに耐えられなくなった誰かが立てるんじゃないかしら
323:NPCさん
09/11/20 19:52:30
福祉系学部のゼミで、TRPGをやってみようということになった。
参加者は、男性1人に、女性5人(と俺)。
みんな、コンシューマのRPGもやったことがないという人が多い。
ちなみに、普段は子どもの遊びについて議論したり、その応用で老人福祉施設で「遊び」が使えないかなどを考えている。
「ゲーム」といっても、手遊びや歌遊び、鬼ごっこのような屋外遊びのようなものがほとんど。
本題だが、そういう学生相手にTRPGをするんだが、何か適しているシステムはないだろうか?
GMは自分がやるので、少々難易度が高くても特に問題ない。
自分は普段CoCのKPをやっているが、さすがにCoCはアレなので。
キャンペーンをするつもりはないので、4時間以内のモノプレイで。
あと、サブカルに対してあまり理解がない人が多いところも考慮してもらえるとよいかと。
さらにもうひとつ、子どもやお年寄りにおすすめのボードゲーム、カードゲームがあれば、
教えてくれるとうれしい。
いちおう、Kinderspiel des Jahres受賞作などの有名どころはおさえているので、それ以外であれば。
子どもは学童レベル(小学生以下)で。
いろいろ注文が多くて申し訳ないが、どちらかでも、ゲームタイトル1つでも教えてくれるとありがたい。
よろしくおねがいします。
324:NPCさん
09/11/20 19:54:07
TRPGはゆうやけこやけ
ボード、カードは……ゴキブリとか?
325:NPCさん
09/11/20 19:57:18
前者は条件が非常に特殊だから
普段当てはまるようなタイトルは99%全滅だな
ゆうやけこやけ、りゅうたま、ピーカーブーあたりかな?
後者は詳しくないのでパス
326:NPCさん
09/11/20 19:58:41
サブカルに理解のない人にすすめられるTRPGなんてない
カードゲームならタイムリーな話題がある
長らく絶版だったワードバスケットが、メビウスから再販される
327:NPCさん
09/11/20 20:07:44
>>323
「TRPGをやってみよう」ということなら、普通によく売れているTRPGをやればいいんじゃないか?
D&DでもALGでもARAでもSW2.0でも好きなものをやればいい。
その結果「ルールが難しいね」とか「所詮ヲタの遊びだね」と評価されても、それは仕方ない。
下手に本質から外れるものをサンプルとして与えても、勉強にはならんだろ。
328:NPCさん
09/11/20 20:14:23
PL6人というのがネックだな
CD&DかSWあたりでいいだろ
オタ嫌い相手なら、FEARゲーはやめといたほうが無難
329:NPCさん
09/11/20 21:06:31
つかFEARゲーって別にサブカルに理解がなくても遊べるが。
330:NPCさん
09/11/20 21:37:00
65過ぎてCoCやらゴーストハンター三昧
ちょっと憧れる物があるな
331:ダガー+(悪い)マン@スタイリッシュ
09/11/20 21:38:43 iTTdPXhH
FEARゲーに限らずモノに依るなァ。
TRPGって遊び自体を紹介するつもりなら
CoCでちょっとした心霊ホラーでもイイだろし。
オレならARAで小さいダンジョンをやるかな。
>子どもやお年寄りにおすすめのボードゲーム、カードゲーム
どうぶつしょうぎ、と有名だろうけど一応。
332:NPCさん
09/11/20 21:47:13
>>329
サブカルを理解できなくて、FEARゲーを遊んでいるというサンプル、
何人くらい見ているんだ?
333:NPCさん
09/11/20 21:48:46
>>332
サブカルを理解してるって具体的にどういう状況で、理解してないと遊べない理由って何なんだ。
334:ダガー+(悪い)マン@スタイリッシュ
09/11/20 21:49:36 iTTdPXhH
>332
オレは8人くらいかな。GMは全部オレだったけど。
335:NPCさん
09/11/20 21:50:50
TRPGがサブカルだと仮定すると、TRPGを楽しんだ時点で、
もはやその人は「サブカルを理解できない人」ではない。
336:NPCさん
09/11/20 21:52:48
まあ、サブカルを理解しない人に勧める遊びじゃないわな。FEARゲに限らず
捕鯨運動禁止運動家に、だましてクジラを食べさせるようなもんだ
337:NPCさん
09/11/20 21:55:58
理解がない人は別に反対者ではないぞ。
直面すると反対者になる可能性はあるが。
338:NPCさん
09/11/20 22:00:03
結局ダガーのタフな実プレイには誰も敵わないという定番パターンかw
339:NPCさん
09/11/20 22:32:55
まずは一般向けのソフトなゲームから慣らすにしても
その後お年寄り受けがいいよう調整する作業が残ってるからなァ…
お年寄りの心を開く三大キーワードと言えば
孫、戦時中、若い頃。
一個めで既に詰むw
340:NPCさん
09/11/20 23:06:30
TRPGは現代ものでルールは簡単なものがいいかな
とするとデモンパかなあ、全裸焼肉分はオミットして
カードゲームは、ゲーム知らない人に受けがいいのは詠み人知らずだけど、子供向けかはあやしい
あとダイヤモンドも外れたことはないけど今手に入らないと思う
ゲシェンクあたりはどうかなあ
341:げす
09/11/21 00:01:37
>>323
システムはFFっすかね。
リソースが少なく兎に角に簡単っす。
ルールや能力値が簡単な分だけ想像力の大切さを説いているっす。
カードは押さえてると思うっすけど6ニムトを勧めるっす。
足し算さえできればできるっすよ。
342:NPCさん
09/11/21 01:19:47 h952YHYD
>>323
本当の初心者相手ならD&Dビギナーズ・セットをお勧めする。
各遭遇毎にプリントされた戦闘マップにモンスターやプレイヤー・キャラクターのミニチュアが全てそろっている。
既に作成されたキャラクターシートも入っており、レベルアップさせる事や新キャラも作れる。
ダイスも全種類、アイテムや状態を示すチップも入っており一目で状況が分かるようになっている。
ただ、四人分のキャラしか入ってないので修正するなりサブマスやってもらうかして欲しい。
見た目の分かりやすさ、単純なルール、ボードゲームっぽさで選んでみたがどうでしょう。
ま、ディセントでも良いんだろうけど。
343:NPCさん
09/11/21 02:14:38 Kw/9VPsB
恐れ入ります
ボードゲーム初心者質問スレが見当たらないのでこちらに参りました
二点伺いたいのですが
ボードゲームのシャドウハンターズと似たような、六名程度でも遊べて、推理の要素も入っているゲームはございますか?
また、大阪府内、可能ならば梅田周辺でそのゲームかシャドウハンターズを購入出来るお店はございますか?
以前、大学のサークルでシャドウハンターズを遊ばせて頂いたのですが
サークルには結局参加せずで、また遊びたくなり質問に参りました
私自身が初心者もいいところなので、分かり安いゲームだと助かります
抽象的で申し訳ございませんが、よろしくお願いします
344:NPCさん
09/11/21 03:08:36 M7Kz7NUm
推理メインではないけど「操り人形」なんかは名作。
ビトレイアルが近いけど高いんだよなあ。
「お邪魔者」だったかな、ドワーフが金鉱を掘るやつがいいかも。
大阪なら日本橋のイエサブが距離品揃え的にベターじゃなかろか。
345:NPCさん
09/11/21 03:26:04
シャドウハンターズはやったことないのだが、wikipediaを見る限り
超人ロックが似てるんじゃないかと思った
問題は超人ロックなんて手に入らないということなんだが
系統は全然違うけど、推理ゲームと言えばクルーが有名よね
346:リーダーでおじゃる
09/11/21 05:42:21
>>323
本当の初心者相手でおじゃるなら
FFの「四人のキング」をマスターありで回す
というのが
マロの実プレイから言えるでおじゃるな
全国各所で遣ったでおじゃるが好評でおじゃった
(本来はマロのますたりんぐすきる上昇が目的でおじゃったのじゃがw)
347:NPCさん
09/11/21 07:24:17
>>330
あー、でもゴーストハンター結構いいかも
時代は現代に置き換えた方が無難だろうけど
怪談とか怖い話てのは結構どんな層でもある程度イメージ浮かびやすい気がする
ファンタジーってイマイチ共通認識ないからなあ
ちょいと人情話っぽくしたてて戦闘とかは立ち回り次第でオミットできるような
シナリオにしちゃえばまったくの門外漢でも行けそうな気が
放課後怪奇倶楽部とかでもいいかも
348:NPCさん
09/11/21 11:26:45
>>323
初心者相手にTRPGを体験させるって目的ならダンジョン物が王道だし適当だろう。
そして短時間の単発で済ますって事は本格的にキャンペーンする訳でもないだろうから安く済む文庫の方がいいよな、
ダイスもD6がいいだろうし。
以上の事を勘案するにアリアンロッドがいいと思う。
349:NPCさん
09/11/21 15:24:32
>>323
そういう面子なら、ルールがちがちでダンジョンハック&戦闘って嫌がるだろうし、
戦闘なんかやったらTRPGへの偏見が植え付けられる。
福祉や教育関係者って、暴力的な遊びや玩具を極端に嫌うからな。
武器や銃の玩具なんかを毛嫌いしているという話だし。
ゲーム部分よりもロールプレイに軸を置いたものが適している。
戦闘がないゆうこや、りゅうたま、ウイッチクエストとかやっておけ。
350:NPCさん
09/11/21 20:04:22
>>344
操り人形とお邪魔者拝見してきました
操り人形は頭を使いそうで面白そうですね
お邪魔者はまさに探していたゲームという感じです!
この2つはお安めなので両方探してぜひ購入したいと思います
ビトレイアルも凄く面白そうです、機会があれば探してみます
お店の情報も含めて、誠にありがとうございます!
今度日本橋に伺ってみます
>>345
超人ロックは一度遊ばせて頂きました
先輩方が強すぎたのと難しい印象がありますが、面白かったです
クルーも全滅しそうで凄く盛り上がった記憶があります
わざわざ教えてくださったのに、経験したことのあるゲームとして記さずすみませんでした
情報ありがとうございます!
もう見つかりにくいようですが、見かけたら購入を検討してみます
351:NPCさん
09/11/21 21:32:04
>>349で思いついたが、卓ゲにこだわらなくても
ボードゲームじゃ駄目なんだろうか。
かつて軍人将棋でならした世代なら
陣取り系は特にノリそうだ。男性限定だが。
352:NPCさん
09/11/21 22:09:43
ボードゲームは卓ゲだが?
353:NPCさん
09/11/21 22:45:32
カタンとかどうだろ。
354:NPCさん
09/11/21 23:44:14
>>350
悪魔城への馬車オススメ
355:NPCさん
09/11/22 04:08:39
>>349
何を「暴力的な遊びや玩具」と見なすか、という問題だね。
ダンジョンハック自体は現実離れしているので大丈夫だろう。
しかし「ゴブリンは悪だから殺さなくちゃ!」は嫌がられると思う。
356:NPCさん
09/11/22 04:17:50
ダンジョンハックは明らかに暴力的な遊びだろ。
現実離れしているかどうかなんて、奴らは気にしない。
357:NPCさん
09/11/22 04:21:00
頭の中の「奴ら」は現実の人間ではないのだよ。
358:NPCさん
09/11/22 11:28:49
TRPGではないけど、モノポリーとか良いんじゃないか?
あ、ひょっとして「破産させる」のが暴力的とか言われる?
世の中には恐ろしく敏感な人が居るみたいだからねぇ。
359:NPCさん
09/11/22 15:31:38
モノポリーはどうかと思う。
あれは本来きついゲームだし、適当にやったらそんなに面白くない。
360:NPCさん
09/11/22 16:03:31
成功を夢見たプレイヤーたちが脱落していくゲームだからな
小学生にはきついだろう
361:NPCさん
09/11/22 16:17:24
設定じゃなくてゲームの進行。
交渉しないと地味だし、どっか固められると崩れんし。
362:323
09/11/22 19:51:49
まずはざっとレスを。
>>324 >>325
ゆうやけこやけは知らないので調べてみる。
りゅうたまは、ダイスを色々使うと聞いているし、戦闘がないのがいいかもしれない。
ピーカーブーは、人数的にはベストだが、リプレイを読んであまりいい印象がないのでパスで。
ごきぶりポーカーはやったことある。低学年だとちょっとむずかしいが、結構好評だった。
>>326
まあ自分もそう思う。「マニアックすぎ」という結論になるかもしれんが、それはそれで。
ワードバスケット再販は朗報。情報さんくす。
>>327
ごもっとも。反論の余地がない。
>>328
CD&Dは盲点だった。かなりいいかも。今でも入手できるだろうか?
>>331
ARAはいいかもな。イラストはできるだけ隠す方向で。
どうぶつしょうぎは評判がいい。木でできた玩具が最大評価になる、そういう業界なので。
>>339
お年寄りには、TRPGは無理だと思っている。
正直ボードゲームをさせるのが限界。
ただし、アクション系のボードゲーム(バランスゲーム)は受けがよい。
>>340
全裸焼き肉分をオミットするくらいなら、デモンパをやる意味は?
ダイヤモンドは、小学生に受けがよかった。Mr.ダイヤモンドも受けがいい。
ゲシュンクというのは知らなかった。情報さんくす。
363:323
09/11/22 19:52:09
>>341
TVゲームではなくてTRPGなんで、FFはパスで。
6ニムトは定番。多人数でできるので重宝する。
>>342
すごくいいが、やはり4人までなのがネック。
あと、後だしで申し訳ないが、やはりキャラクターメイクはさせたいところ。
>>346
あれ? FFってファイナルファンタジーでなく?
そういう略称のTRPGってある?
>>348
ARAは有力候補で。
ただ、PLにルールブックを買わせるつもりはないので、文庫にはこだわらない。
ダイスはむしろいろんな多面体ダイスがあったほうがいい。
>>349
まあ、ご指摘のとおり、子どもに奨めるものとしてはたぶんNG。
ただ、今回は、子ども相手に遊ぶわけでなく「どんなものか」を知るためのプレゼンなので、
ダンジョンハック&戦闘でもかまわない。
もちろん、ロールプレイに軸をおいたものでもいいんだけど。
ゆうこやは、ゆうやけこやけのことだと思うが、ずいぶんと奨められてるな。
>>358
TRPGが遊びたいという人に、モノポリーをさせてもダメかと。
364:NPCさん
09/11/22 19:54:32
>>362
>全裸焼き肉分をオミットするくらいなら、デモンパをやる意味は?
現代ものでルールは簡単
365:323
09/11/22 19:56:58
とりあえず、今のところの候補は、CD&D、ARA、ゆうやけこやけ。
後出しで申し訳ないが、「自分のキャラクターが作れる」ってのに興味を持っていたので、
サンプルキャラは使わず、キャラクターメイクはさせたい。
ARAは若干そこが複雑なのが不安。
あと、イラストがロリなのが印象がよくなさそうなので、自分でサマリを作るしかないか。
とりあえず、CD&Dとゆうやけこやけも入手してみる。
ご協力ありがとうございました。
366:323
09/11/22 20:00:13
>>364
なるほど。
ただ、現代ものが本当に初心者に向いているかどうかってのは個人的には疑問。
「現代もののほうが、常識のすりあわせが大変なこともある」というのがKPとしての俺の実感。
とはいえ、デモンパはまったくルールを見たことがないので、買ってみる。
1000円なら安いしな。
367:NPCさん
09/11/22 20:06:40
>>365
CD&Dは、メディアワークスの文庫版なら、Amazonのマーケットプレイスだと、3冊まとめて1000円くらい(そのほとんどが送料)。
新和のボックス版もたまにヤフオクに出るし、イエサブの中古なんかでも結構出てる。
赤箱、青箱くらいまでなら、当時の定価(4800円)以上はボッタクリなんで気をつけな。
368:NPCさん
09/11/22 20:15:19
>>363
この板で、TRPGの話をしてる時の「FF」は「ファイティング・ファンタジー」のことです。
「火吹き山の魔法使い」から始まるゲームブックのシリーズと、そこから派生したTRPGね。
369:NPCさん
09/11/22 20:19:31
好んでFFの略称を使うやつは、ファイナルファンタジーと誤解されることを半分期待している
カプコン信者に怒られそうだが
370:NPCさん
09/11/22 21:22:14
ソード・ワールドRPG2.0 もいいよ…女ドワーフ以外は
371:NPCさん
09/11/23 00:30:59
>>369
デコ信者は「・」の有無で混乱する。
372:NPCさん
09/11/23 01:00:46
つかゆうこやって近年出たTRPGの中でもイラストが屈指のエロさを誇るシステムなんだが…
しかもロリだし。
373:NPCさん
09/11/23 01:19:12
つうか、ゆうこやがネタだってこと、誰がちゃんと教えてやれよ
374:NPCさん
09/11/23 01:58:27
>>323 参考までに
FFはファイティングファンタジーの略称。
ゲームブック由来のファンタジー世界のTRPG。
技術点、体力点、運点の3つの能力値のみでキャラクターを表現した作品。
これに技能の要素を追加した発展版アドバンストファイティングファンタジー(AFF)がある。
いずれもシンプルかつプレイヤーの創意工夫を尊重した作品。
後発のゲームにも大きく影響を与えた。
恐らく今回紹介されたゲームの中でもっとも単純なシステムでしょう。
375:NPCさん
09/11/23 03:01:32
>>354
情報ありがとうございます!
こちらはより頭を使いそうな所が大変面白そうです
ぜひ探して購入してみます
376:NPCさん
09/11/23 09:06:29
>>373
いや、ネタじゃないんだが
377:NPCさん
09/11/23 10:01:42
簡単に解説すると、ゆうやけこやけは戦闘が想定されてないほのぼの志向のニッチゲーって感じ
ネタ呼ばわりされてはいるがニッチゲーとしては完成度の高いゲームだよ
一般的なTRPGとはかなり毛色が違うがひとつの選択肢としては考慮してもいいと思う。
イラストについてはググれば公式で表紙なんかが見れるんで自分で確認して見てくれ。
自分としてはそこまでオタオタしい絵だとは思わないが
ただ、ダイスなどの乱数を全く使わないシステムなんで注意
ルールに関してはwikiに解説が載ってたと思う。
個人的には自分もCD&D ARAゆうこやの三つの中から選ぶのがいいと思うぜ。
378:NPCさん
09/11/23 10:04:04
ゆうこやはマルクですら初心者にはすすめないのに。
379:NPCさん
09/11/23 10:14:36
これを言うとお勧めした人が半狂乱になってしまうかもしれないが。
ゆうやけこやけはやめておいたほうがいいと思う。
TRPGというものに慣れてからのほうがいい。
380:NPCさん
09/11/23 10:19:44
個人的には最近だと漫画絵くらいのイラストならそんなに神経質に成らなくても結構簡単に受け入れてくれると思うんだ。
もちろん、相手にもよるだろうし、彼らにTRPGをどう説明したかによって印象も変わるだろうけど
イラストを見せたほうが直感的に分かりやすいし、試しにTRPGやるならあんま気にせずありのまま見せたほうがいいんじゃないかなー
381:NPCさん
09/11/23 14:42:29
>>370
私、ロリドワーフは許せるけどSW2.0のタビットのサンプルイラストだけは
どうしても許せないの。
なんなんだ、あの中途半端なデフォルメのかかった変な生き物は。
382:NPCさん
09/11/23 16:27:31
>ニッチゲーとしては完成度の高いゲームだよ
そういうのが~ネタ~っていうんだ。
383:NPCさん
09/11/23 17:16:35
>>382
そりゃチミの勘違いだ
384:NPCさん
09/11/23 20:54:21
初心者にゆうこや勧めるのは人としてダメだろ
385:NPCさん
09/11/23 21:07:09
ヲタのイメージする一般人像って歪むもんだしなぁ…
386:NPCさん
09/11/23 21:10:13
おそらく、ゆうこや信者を装ったアンチによるネガティブキャンペーン
387:NPCさん
09/11/23 21:22:15
この板で「僕の考えた初心者」話になって碌なことになったためしは無ぇしなw
388:聖マルク
09/11/23 23:37:22
>365
イラストの頭身が高くてキャラメイクが簡単なアルシャードffがオススメ。
CD&Dは入手が無理だしゆうやけこやけはTRPG経験がないと辛い。
アルシャードffが高いというなら、まずはアルシャードガイアから入ってもいいだろう。
でもきったはったの殺したの殺されたのするゲームっていいのか?
389:NPCさん
09/11/23 23:59:10
ゲームと闘争は不可分だし気にしなくていいんじゃね。
390:NPCさん
09/11/24 10:52:42
コンピュータゲームでバッサバッサとやるのが好きならアルシャードでよかろ。
そうでない面子だとどうかなあ?って感じ。
ゆうこやは、どうして「TRPG経験者でないと良くない」と言われるのか、によるな。
背景は児童文学っぽいんでこの質問者には合ってるかも。
391:NPCさん
09/11/24 12:57:56
>>390
CD&Dでゴミクズのように1シナリオ十数人PCが死んで交代するようなもののほうが、
アルシャードよりも平和的で向いてるってか?
392:NPCさん
09/11/24 14:42:02
そもそも福祉系→戦闘はNoという発想がどこから来たのか謎。
393:NPCさん
09/11/24 16:47:43
常識的に考えて、あまり いい顔はされない
394:NPCさん
09/11/24 17:02:19
つまりTRPGなんかやるなということで終了。
時代劇とか定例フォーマットで活躍して悪人倒すんだから、アルシャードとかで単純な勧善懲悪シナリオは向いてると思うけどね。
395:NPCさん
09/11/24 17:14:15
定番の時代劇ではその手の立ち回り自体が定型化しきっていて
実際には様式美以上の何かではないけどな。
生々しい戦闘演出が評価されたりしないし。
まだ特撮の方が色々と模索や挑戦がある感がある。
もはや福祉系がどうのとは無関係な話だが
日本人は民族的に自分が戦闘ヒーローとなる願望が薄い。
戦闘がメインテーマの作品にファンタジー要素が強く、
その多くが子供向けとされているのもこのせい。
逆にこの種の願望が過剰気味なのがアメリカ人。
396:NPCさん
09/11/24 17:17:13
時代劇を例えに出すなら、視聴者がどの登場人物に移入して観ているかを考えてみたほうがいいな。
正義の味方自体に移入して悪人をばったばったとなぎ倒すのに憧れているならいいが、
悪人に苦しめられる一般人に移入していて、正義の味方が助けてくれるのに爽快感を感じている層なら
自分自身が正義の味方になって悪人を倒すために手を汚すのはやりたがらなさそうだな。
死亡状態までにならず戦闘不能止まりなら許容範囲になるかもしれんが。
むしろ悪人とはいえ人間が敵の時代劇よりも、鬼が敵である桃太郎のほうが
正義の味方・選ばれた英雄の物語をやるゲームとしての説明には適しているかもな。
397:NPCさん
09/11/24 17:51:26
つまりアヤカシ最強ってことね
398:NPCさん
09/11/24 17:58:06
たしかに暴れん坊将軍で吉宗に感情移入したり水戸黄門で光圀に感情移入したりはしないし、
正義の味方の助けに爽快感を感じはするが・・・
悪人に苦しめられる一般人に移入してるんだろうか?
399:NPCさん
09/11/24 18:01:28
つまりハッタリのSRSスーパー時代劇が出るのを待てと
400:NPCさん
09/11/24 18:13:11
移入せずに困ってる一般人を周りから見てる野次馬感覚
「おい、誰か助けてやれよ、かわいそうだろ。俺?ムリ」
「よしよし来た来た、これで大丈夫だ、よかったなあ」
401:NPCさん
09/11/24 19:12:00
結論としては、SWで、超強いNPCがあらゆる問題を解決するシナリオをやれってことだな。
402:NPCさん
09/11/24 20:27:48
SWもすっかりそういうゲームになっちまったからなー
403:NPCさん
09/11/24 21:04:02
昨日の水戸黄門はむしろNPCKakkeeeeeeeeeeだったけどな
404:ダガー+(悪い)マン@スタイリッシュ
09/11/24 21:21:45 fUFveY+P
>395
水戸黄門「介さん格さん、懲らしめてやりなさい」
ハリウッド主人公「離婚したけど実はまだ愛してるワイフと子供を守るためと
事件の犠牲となった相棒(モーガンフリーマン)の仇討ちのために
オレのパンチ(銃はさっき落としてしまった)を喰らえテロリストども!」
ナンだこの戦力差。
405:NPCさん
09/11/24 21:30:46
ルーンクエストでイェルム信者(貴族)で冒険する時に水戸黄門はとても参考になるよwww
406:イトーマサ死 ◆oARixvtIFA
09/11/24 22:08:45 VfakO/0Y
ってか前提として「ゼミで『TRPGとは何ぞや』を理解する為」、言いかえれば研究の
為なんだから先ずは奇をてらわずにど真ん中ストレートな作品を紹介してみるって
のが順当な方法だと思う。その後の実践法として変化球気味な作品をチョイスする
ってのはアリアリだろうけどさ。
そういう意味じゃ変にルルブの第一印象とかも気にしなくても良いんじゃねーかな。
あからさまにリビドーを刺激するよーなイノジュンとかイノジュンとかイノジュンとかは
アレだとしても妙に隠したり気を使い過ぎたりするのは実体をぼやかすだけだと思う。
407:NPCさん
09/11/24 23:35:44
そろそろお年寄り向け時代劇RPGができてもいいと思うんだ
…ん?既にあったっけ?
408:NPCさん
09/11/24 23:42:34
問題は、現在真ん中ストレートなタイトルが不在ってことだ。まじでCD&Dを入手するしかないな
409:NPCさん
09/11/25 00:12:11
CD&Dがど真ん中ストレートってのも幻想だけどな。
410:NPCさん
09/11/25 00:14:20
>>407
時代劇じゃなくてあれは江戸物。一応な。
まあ誰がどう見てもお年寄りなデザイナーが五作も出しているんだから、
その中からマトモな新作三本のうちどれかを見繕えばいいだろ。
老人は感性が違う。
411:NPCさん
09/11/25 02:04:03
>>392
実際にいるんじゃないのか?>戦闘NGな教育関係・福祉関係者
412:NPCさん
09/11/25 02:35:52
そりゃいるだろうよ○○関係者とか関係なく。
413:NPCさん
09/11/25 07:48:23
>>406
つまりスタンダードTRPGスレで(略
414:NPCさん
09/11/25 11:42:08
>>391
「ゴミクズのように」死ぬ方が「美しい犠牲」より好まれるんじゃないかと思うがね。
415:NPCさん
09/11/25 15:30:33
別所にごばくした。でもあきらめない。
リサイクルショップでジュンタとかそんな名前のボドゲがあったんですが 評判はどうでしょうか。
かなり色褪せてましたが、黄色っぽい箱だったと思います。
416:NPCさん
09/11/25 15:49:31
当方、最近オンラインで初めてTRPGを遊びました。
どうせならオフラインでも遊んでみたい。
しかし、一緒に遊ぶ仲間がいないので、コンベンションに参加してみたいと思ったのですが、
いい年こいたおっさんでも大丈夫なのでしょうか?
417:NPCさん
09/11/25 16:27:25
>>415
「JUNTA」でしょうか。
もしそうなら、それは「フンタ」と読みます。
私はやったことないですが、名作扱いされてますね。
418:NPCさん
09/11/25 16:27:35
>>416
コンベにいるのも大抵はいい年のおっさんですよ
貴方が極めて特殊ないでたちのおっさんでもない限り、気にする必要はない
419:NPCさん
09/11/25 16:36:08
>>416
おっさんがどのくらいのおっさんかはわからないけど、
30過ぎだとやはりジェネレーションギャップを感じるなぁ。
本人は「ゲームに年齢差なんてないよな」とか悦に入っているけど、
こっちに通じないネタとか振ってきて「やっぱりわからないか」とか言ってるので、
こっちも対応に困る。
あと>>416は初心者みたいだから問題ないと思うけど、
やたら昔のシステムの昔話をしたり、システムやプレイングについて
説教たれる人が多い印象。
まあ、「おっさんは浮いた存在なんだ」と自覚してくれてるほうが
うまくやっていけると思うよ。
420:NPCさん
09/11/25 16:37:07
>>415
架空の貧乏国を舞台にした、裏切り上等の政治闘争マルチ
そういうのが好きな面子なら、かなり面白いと思う
421:415
09/11/25 16:50:44
ありがとうございます。
>>417
…かも。そんなスペルだったような気もします。
>>420
難しそうなテーマですね…
422:NPCさん
09/11/25 16:54:51
政治闘争つったって、別に学問やるわけじゃねぇし難しくはねぇよ
中南米とかにありそうな、クーデターとか偉いさんの腐敗が日常の国が
舞台ってだけのこと
423:NPCさん
09/11/25 17:01:11
政治闘争というより利権争いですね。
軍事国家を牛耳る腐った権力者たちが
国のカネをできるだけガメてスイス銀行に溜め込む、
というゲームらしい。
まともな紹介はこちら。
URLリンク(ejf.cside.ne.jp)
URLリンク(pohwa.adam.ne.jp)
424:NPCさん
09/11/25 18:41:59
>>416
もし東京近郊に住んでるならホビージャパンコンで初心者卓に申し込むとかどうかな。
HJコンは結構平均年齢高いよ。
425:416
09/11/25 19:18:20
色々教えて頂いてありがとうございます。
残念ながら東京近郊ではありませんが、
おっさんもいるみたいなので、
思い切って、近くのものに参加させて貰おうと思います。
……多分変な格好はしていない、と思います。
426:NPCさん
09/11/25 19:24:22
フンタ(JUNTA/ホビージャパン)はどうよ
スレリンク(cgame板)l50
427:NPCさん
09/11/26 01:22:28
>>421
大統領は予算をうまく配分して、クーデターが起きないように暗殺されないように気を使いつつ、こっそり銀行に行く
大統領以外は「ちょっと懐が寂しいなあ」とか言いつつ影響力をちらつかせて大統領から金をせびる
大統領は八方美人でなくてもいい。二人くらいハブにする権利がある
だいたいそんなゲーム
6人くらいで騒いで楽しむゲームって感じかな
428:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
09/11/29 16:04:10
引き続き政権初心者からの質問もお待ちしています1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
429:NPCさん
09/11/29 16:05:29
国というものがよくわからないのですが
430:NPCさん
09/11/29 19:56:32
>>429
何がクニだよ、クンニしろオラァァァ!!!
431:NPCさん
09/11/30 05:29:35
ボードゲームで、2~3人で遊べて、時間も3,40分で終わるゲームって
ありますか?
432:NPCさん
09/11/30 08:40:20
ALFのシナリオクラフトかARAのランダムダンジョンだな
433:NPCさん
09/11/30 09:29:37
>431
That's My Fish!
30分もかからんけど
434:NPCさん
09/11/30 09:41:20
アリアンロッドのランダムダンジョンがおすすめ
435:NPCさん
09/11/30 10:39:08
>>431
グリードとかヤッツィーとか
最近のだったらホプラディホプラダとかゴッドダイスとか
ダイスゲームはだいたい少人数で盛り上がれて短時間で終わるのが多い
436:NPCさん
09/11/30 12:19:44
TRPG専門の板でボードゲームのこと聞くバカって何なの?
437:NPCさん
09/11/30 12:21:23
クマのAAとか貼って欲しいの?
438:NPCさん
09/11/30 17:39:39
むしろ、ボードゲームの質問にTRPGを答えてるバカが何なのか考えたほうがいいんじゃね
439:NPCさん
09/11/30 19:27:14
ハゲはだまってろ
440:NPCさん
09/11/30 19:51:53
TRPGとは名ばかりのキモい厨二設定なりきりアニメごっこなんかやってる奴は本当にどうしようもないな
441:NPCさん
09/11/30 20:08:29
ハゲは失せろ。
442:NPCさん
09/11/30 20:12:33
>>431
ええと。
カードゲームじゃダメですか?
443:NPCさん
09/11/30 20:16:00
>>438
そいつらは、お勧めを聞かれたらどんな質問でもALFかARAと答えないと死んじゃう病気だから
444:NPCさん
09/11/30 20:19:00
最近なんでもかんでも気に入らない事があるとハゲハゲ喚くキチガイが増えたよな。
445:NPCさん
09/11/30 20:39:55
図星さされるととりあえずキチガイ扱いする奴もな。
ああゴメン、人数は増えてないかw
446:NPCさん
09/11/30 20:48:07
ほんとだ、こりゃキチガイだな……
447:NPCさん
09/11/30 20:58:38
>>444
湧いてくるのは特定のゲーム郡が悪く言われた(ように彼が感じた)時だけだよ
448:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
09/11/30 21:38:13
引き続き超能力に覚醒していない初心者からの質問もお待ちしています1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
449:NPCさん
09/11/30 22:48:16
>432
>434
>436
こりゃひでえw
450:NPCさん
09/11/30 23:27:12
>431
陰謀とかどうだ?
カードゲームだけど
ボードゲームなら
いじわる魔女レースとかさくっとやれる
ラーはちと長いかな
451:ハゲ撲滅委員会
09/11/30 23:35:24
ただいま監視中
452:NPCさん
09/12/01 01:02:44
451 は薄毛
453:NPCさん
09/12/01 01:32:58
いくら頭皮を監視したって毛根は復活しないってのに
ハゲに悩む人は大変だな。
454:NPCさん
09/12/01 02:08:24 AHm1lRlH
誘導も貼らず、脈絡なくハゲハゲ連呼する人は
ま、いつもの薄い頭髪クンだと思いますわw
ハゲって言葉を言えないようにしたいんでしょw
いじるならこっちでね。
スレリンク(tubo板)
455:NPCさん
09/12/01 02:16:12
>>454
なんでスレタイを貼るのを止めたんだw
456:NPCさん
09/12/01 07:38:42 AHm1lRlH
>>455
ご期待なら、ほらよw
【卓ゲの池沼】空回りクンpart10【ハゲ回り】
スレリンク(tubo板)
457:NPCさん
09/12/01 13:20:35
卓上ゲーム板総合質問スレ なのになあ。
ハゲはTRPGしかしらないのだろうなあ。人とゲームしたこと無いから。
普通のTRPGする人間は、ボドゲカドゲを多少はしたことあるだろ。
好きでなくても、プレイ後や友人や知人と。
458:NPCさん
09/12/01 13:37:35
>>456
びくびく貼っちゃってw
なにをそんなに怯えてるんだ?
やっぱりあんな糞スレでも報告されるの怖いの?
459:NPCさん
09/12/01 16:07:06
で431はいずこへ
460:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
09/12/01 16:48:53
引き続き初心者からの質問をお待ちしています1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ
461:NPCさん
09/12/01 18:39:03 gi1jsVxN
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
しょうさいしりたい
462:NPCさん
09/12/01 18:52:22
多分それは板違いです。
463:NPCさん
09/12/01 19:08:20
>>461
画像内の文字から見て、
1986年のアーケードゲーム「一発逆転(パラダイス電子)」かと思われます。
卓上ゲーム板とはかかわりはなさそうです。
アケゲーレトロ板などで質問したほうがいいかも知れません。
464:NPCさん
09/12/01 19:34:18 gi1jsVxN
レスありがとうございます
スレを勘違いしておりました
ちなみにこれは本日撮ったものです
現役で稼動中です
常連客が着たら電源入れてました
ありがとうございました
465:NPCさん
09/12/01 20:09:12
>>458
規制できなくて残念ですねw
466:NPCさん
09/12/03 14:30:45
だいぶ古いウォーゲーマーなので初心者ではないですが、少々知識をお借りしたく。
・1986~88年のボードウォーゲーム。
・SF・戦略級。
・プレイヤーは国家元首となり宇宙艦隊を率いて宇宙の覇者を目指す。
・戦闘艦は1隻1ユニットだったと思ったが、戦隊で1ユニットの可能性もあり。
・戦略級なのでユニットは国力に合わせて生産されるのだが、戦闘能力は同一艦種でもユニットによって異なり、
生産時にCLならCLユニットの山の中からランダムに引き当てるというシステム。当たり外れがある。
・超兵器を開発する事でユニットの戦闘力を強化できる。
ただし、超兵器の開発はカードを引き当てるイベント的なもので能動的な選択はできない。
・超兵器はウェーブショックバスターカノン(だったかな?要は波動砲)やら瞬間物質~やらの
ヤマトちっくなものが多かった気がする。
上記の条件に当てはまるゲームの題名をご存知の方がおりましたら教えていただけないでしょうか。
467:NPCさん
09/12/03 16:12:07
銀河帝国の興亡、じゃないかな?
URLリンク(www.os.rim.or.jp)
468:NPCさん
09/12/03 16:53:22
タクテクス付録の銀河大戦記だったりして
469:NPCさん
09/12/03 21:07:43
原書D&Dを始めたいんだけれど現行でも3rd、3.5e、4eと種類があってどれを選べばいいか判断しかねる
だからそれぞれの版の特性と違い、利点を簡単に教えて欲しい
おすすめがあればそれも聞きたいです
ちなみに私はD&Dは原書・日本語ともに未プレイです
470:反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋
09/12/03 21:22:53 XV7erROC
>>469
4eが良いと思われる。場合によってPathfinder。
■理由:
3版を入手するくらいなら3.5版を手に入れるほうが良い。
本国でも3.5版は絶版になって久しいので、いろいろなルールが手に入らない。
3.5版とは大きく変わった4版は先日日本語展開が始まったばかりのため、
ルールブックを持った仲間を集めやすい。仲間がルールを購入することもできる。
ルールはかなり軽くなった。
仲間も英語OKとか、仲間のことを気にしないんであれば、
3.5版の後継とも言われるPathfinderをお勧めする。これも発売されたばかり。
興味があるならググッてみるしべ!くそ!マジレス余裕!
471:NPCさん
09/12/03 23:03:21
>>467
ああ、これですこれです。一発で出てくるとは流石!ここで聞いてよかったです。
どっかのコンベで数回しかやらなかったけど、心に残ってる作品です。
波動砲を最高Lvまで開発(Lvによって搭載艦種が増えていって最後はCLまで搭載。
攻撃力が2倍になるって感じだったかな?)してそれこそヤマトの地球連邦のような艦隊を作って押せ押せだったけど
瞬転積んだ空母部隊(航空攻撃力2倍で必ずイニシアチブを取れる…だったような)を開発した国にボコられて逆転された記憶があるw
最近ヤマト見て思い出し、気になっていました。どうもありがとうございました。