09/12/29 02:11:46 9tIDE0XN
「剣豪モノ」とゆうと、また少し別な気もしないでもない。
908:NPCさん
09/12/29 02:19:46
個人的には「時代物」なら特に違和感はないんだが
「時代劇」という呼び方をすると、どうしてもルーティンワークの
美学を追求した昔ながらの「TV時代劇」を想像してしまうな
909:NPCさん
09/12/29 03:30:28
21エモンで、「時代劇を見てたんだ」ってエモンが言うシーンで、
流れている立体映像が、刑事の銃撃戦だったのを思い出す。
910:NPCさん
09/12/29 09:08:52
「TV時代劇」のルーティンワークはプロットとファッションにあるだろ
時代背景なんて適当じゃね?
江戸っぽい戦国だったり、戦国っぽい幕末だったりしてもOKなんだし。
911:NPCさん
09/12/29 10:12:20
時代劇って全然見たことないから、TRPGでやって面白いのかどうか判断できないわー
912:NPCさん
09/12/29 12:39:17
時代劇のテクスチャを銃と魔法の近未来ファンタジーに替えるとサイバーパンクになるな
913:NPCさん
09/12/29 13:05:14
ヤヌタン「あーれー」
代官「よいではないか、よいではないか」
914:NPCさん
09/12/29 13:12:22
>>894
そういう話は、そういう話をここで始めたやつにいってくれ
915:NPCさん
09/12/29 15:34:04
テレビ時代劇も、70年代には狂った作品がいっぱいあって、ネタには困らないぜ。
三船プロ作品の痛快娯楽時代劇の数々は、
設定のぶっ飛び具合からして非常にゲーム向きだ。
916:NPCさん
09/12/29 15:44:02
まあ、元々時代劇ってのは正にハッタリが手がけるにふさわしいカオスの楽園だしな
最近の週末時代劇や大河は、そこらへんどーも気取りすぎでイマイチだ
なんだっけ、昔はふんどし一丁でモリ持った小汚い男が主役の奴とかあった気がするな
917:NPCさん
09/12/29 15:49:47
荒々しい時代を取り扱ってるはずなのにF1層を意識しすぎてるせいなのか変に小奇麗なんだよな。
天地人なんか種見てるような気分だった。
918:NPCさん
09/12/29 16:09:38
そのほうが売れるからでそ
919:NPCさん
09/12/29 16:49:16
とりあえず、荒野の素浪人は見とけ。
920:NPCさん
09/12/29 17:38:51
最近S=Fで破れ奉行が出来るようになったしな。
921:NPCさん
09/12/29 17:56:00
三匹が切るは個別導入ってどんなもんか説明するのに最適。
922:NPCさん
09/12/29 18:55:37
間違って時代劇板に来たかとオモタ
923:NPCさん
09/12/29 21:24:21
>>920
あれのPL1ことヨロキンのロールプレイは、天並みのフリーダムっぷりだからな。
ああいう出鱈目時代劇がいま欲しいところ。
924:NPCさん
09/12/29 21:53:54
>>915
おまえ都市いくつだ。そんな時代に生まれてない俺には
925:NPCさん
09/12/29 22:29:10
>>924
ガキの頃は再放送、最近はCSで浴びるように時代劇が見られるからな。
926:NPCさん
09/12/29 22:34:02
>>924が後半何言ってんだか分からんのだがw
927:NPCさん
09/12/30 03:27:20
今見たら、混沌の炎がamazonで60%offになってた……