09/08/21 16:28:54
競りそのものに参加するかしないかのジレンマとか
競りあがっていった時にどこで諦めるか諦めないかのさじ加減とか
かかし使っていって相手に良カードを吐かせたりとか
挙げていったらきりがないくらい手法に富んでる
「競り上げるだけが競りじゃない」ということを示した画期的なゲームだと思う
51:NPCさん
09/08/21 16:30:45
既に池沼にはなにがなにやらわかるまいw
52:NPCさん
09/08/21 16:30:56
それじゃあ、>>49がもっとうまいものとやらを>>21に教えてやれよ。
53:NPCさん
09/08/21 16:32:47
>>49
端的すぎる
コンドは競りの額が不均衡になることが特徴なのに
10000 VS 9999の状態になるという例自体がおかしい
第一、期待値10を10000で買う奴はいない、競ってるどちらかが折れるのが常だろ
最後まで競り切るのは勝敗を決める大事な一戦だけだわ
54:NPCさん
09/08/21 16:58:06
途中で降りたら一方的に損するだけなのが負け払い競りの特徴。
とにかく競り上げ続けていれば、少なくとも相手には自分以上の出血を強いることができ、
そこに正しい価値を推測したり降りどきを探ったりする競りの妙味は存在しない。
負け払い競りを基本システムにしていいゲームを作るのは不可能だよ。
それこそクニツィアレベルの天才でなきゃ。
55:NPCさん
09/08/21 17:02:41
じゃあ負け払いの糞ゲームとやらを羅列しようぜ
56:NPCさん
09/08/21 17:05:36
>>54
それって2人プレイの時には成立するけど、3人以上の時には成立しなくないか?
57:NPCさん
09/08/21 17:10:07
VGのコールドウォーが糞の代表。あれは冷戦の糞っぷりを糞なシステムで表現するのが目的だからあれでいいんだが。
ワレスの蒸気の時代は片足を糞に突っ込んでるレベル。だからスチームでは競りしなくなった。
クニチーのタージマハールは割といいセンいってる。降りるときにその都度決算だからね。
58:NPCさん
09/08/21 17:11:06
>>54
本当にコンド遊んだことある?
競りに参加する前から心理戦は始まってるんだぜ?
コンドは負け払いのリスクが全員に分散することで成立してるからすごいんだよ
確かに全員が機械的に高値を競り上げていくだけだとそれは成立しない。
でもな、プレイヤーは人間だ。打算と思惑で最善手がねじまげられることだってあるんだよ
システムを突き詰めていったらボードゲームに完全なものなんてないわ
たとえクニツィアでもな
だけど心が読めない人間相手だからこそ荒れるし想定外のことが起きて面白い
59:NPCさん
09/08/21 17:11:13
必敗ってのが実際の感覚に合わないんだよな。
つまり俺+競りを自重する人達で対戦したら、絶対に俺は勝てないの?
いやコンドのルールは知らないんだけど。
60:NPCさん
09/08/21 17:15:29
コンドはどうせ半分以上特殊カードで決まるんだから。基本ぶっぱでいい。
余計なこと考えても負け払いシステムの罠とらわれるだけで無駄なだけ。
運だめしとして遊ぶには別にいいけど、ゲームではない。
61:NPCさん
09/08/21 17:19:49
俺の遊んだ感想は>>50と同じです。
ルール読んだだけの時は「コレで面白くなるのか?」と思ってたけど
実際に遊ぶとすげーオモシロかったよ。5回連戦した
以前に特殊カード一覧のPDF作ったからUPしようと思ったけど、紛失…
62:NPCさん
09/08/21 17:22:00
>>60
俺、こいつと絶対に遊びたくねえw
こんな考え方するやつって本当にいるんだな
こいつからしたらカードゲームなんて全部運試しなんだろ
63:NPCさん
09/08/21 17:28:26
俺は逆に遊んでみたいなぁ
相手がどんな作戦、戦法でも、勝てるように考えるのって楽しいだろ?
64:NPCさん
09/08/21 17:33:06
マイナーゲームで盛りあがっとるのう
普段話題に出ないゲームだから皆ナニか溜まってたのかね?w
65:NPCさん
09/08/21 17:33:45
>>63
仮に>>60をコンドで負かしたとしても
「カード運が悪かったから」で終わるだけだからやめとけw
66:NPCさん
09/08/21 17:45:06
何回か勝って「それじゃ俺には勝てないぜ」って言ってやるぜ!
67:NPCさん
09/08/21 18:06:30
>>60は普段どういうゲームするんだろう
この基準で運試しにならないとしたらアブストラクトくらいしか選択肢なさそうだが
68:NPCさん
09/08/21 18:24:17
というか損切りができない人かなあ
戦況も読まずに戦い続けるのはマヌケと呼ばれる人種です
69:NPCさん
09/08/21 18:29:50
負けたのをカードのせいにできるのはいいゲーム!
70:NPCさん
09/08/21 18:40:09
>>43
全カードの1/3は1か案山子なんだから、1と案山子しか引けないことは十分ある。
71:NPCさん
09/08/21 18:45:30
ボードゲームには逆境を乗り切る楽しさって絶対あるよな
マゾっぽいけどw
72:NPCさん
09/08/21 19:13:00
顔真っ赤にして神ゲーだの糞ゲーだのと騒ぐ人の言う事は聞いちゃいけない
って夢に出てきたクニチーが言ってた
傭兵隊長は運の要素強いだけに嫌ってる人が多くてゲーム会とかで出しにくいんだよな
負け払いシステムや手札が悪くても泣かない人ならオススメのゲームだよ
73:NPCさん
09/08/21 19:14:06
コンドッティエーレで約50レスか…大漁だなw
これだから卓ゲー板は面白い。
74:NPCさん
09/08/21 19:26:33
むしろこのやりとりでちょっと興味持っちゃった俺がいる
75:NPCさん
09/08/21 19:35:32
俺の夢にもクニツィア先生出てきてくれないかな
76:NPCさん
09/08/21 19:58:22
じゃあ俺はクラマー先生に夢に出てきてもらう
77:NPCさん
09/08/21 19:58:45
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 次でボケて!!! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
78:NPCさん
09/08/21 20:09:09
URLリンク(www.youtube.com)
79:NPCさん
09/08/21 20:11:59
URLリンク(hendora.com)
80:NPCさん
09/08/21 20:31:43
傭兵隊長で盛り上がったんで、次はオリゴの話題でおながいします。
俺クラマー好きなんだけど、この作品かなり影に隠れてるんだよね
81:NPCさん
09/08/21 20:40:55
オリゴ糖
82:NPCさん
09/08/21 20:41:38
未プレイのため未評価
83:NPCさん
09/08/21 20:47:47
消費に淫することの是非、ほか、N個の質問
84:NPCさん
09/08/21 20:50:11
おれおりごきらい
85:NPCさん
09/08/21 20:51:47
じゃあリーネックの方のドラゴンライダーについて教えてほしい
86:NPCさん
09/08/21 20:59:31
こ
の
ゲー
ム
は
最
高
!
87:NPCさん
09/08/21 21:04:04
よし!次はナゲッツをたのむ!
88:NPCさん
09/08/21 21:07:57
今、100円セールじゃないよ
89:NPCさん
09/08/21 21:21:24
新作発売時のHJ祭りはまだ?
結構毎回楽しみにしてるのに。
癖になるわ。
90:NPCさん
09/08/21 21:22:37
電力会社ってマップが変わっても
あんましかわりばえしないな
91:NPCさん
09/08/21 21:24:11
思考ゲームできないくせにすぐ運試しゲームだとか言う阿呆がいるから
92:NPCさん
09/08/21 21:42:23
フォーミュラDeや電力会社はマップが変わっても代り映えがしないと不評。
逆に蒸気の時代はマップによる特別ルールがあるから変化はあるが、特別ルール自体が不評。
乗車券や郵便馬車の別マップはわりといい感じ。
93:NPCさん
09/08/21 21:46:55
蒸気の時代の特別ルールは、わりといい感じだと思うけどね
94:NPCさん
09/08/21 21:59:18
HJの40年祭りってスモワでもう打ち止め?
95:NPCさん
09/08/21 22:03:05
エンパイアビルダー系はマップ変わっても何も変わらないけど
それでも何かうれしいくなるよな。
96:NPCさん
09/08/21 23:06:21
BGGにアップされてる追加マップの印刷にオススメの紙ってありますか?
97:NPCさん
09/08/21 23:10:51
なんでもいいんじゃね、自分で印刷できるんなら。
98:NPCさん
09/08/21 23:15:59
マップが変わってもゲーム的にはほとんど変わらない、けどなんだか嬉しくなるのはテーマとか雰囲気が変わるから。
ボードゲームに雰囲気は大事な要素だと思うよ。
99:NPCさん
09/08/21 23:28:43
>>86
最近サムライ買ったんだけど、本当に最高だよな!
100:NPCさん
09/08/21 23:31:26
>>1-1000
お前バカだな
101:NPCさん
09/08/22 00:24:36
>>94
来月にミドルアースクエスト日本語版ってのが出る
102:NPCさん
09/08/22 00:34:02
>>47
サンクス、何だかオレ注文する根性ないんでおはじきで我慢するよorz
103:NPCさん
09/08/22 01:00:35
>>102
店によるけどダイソーのクラフトコーナーであるかもしれない。
品質は悪いけどね
104:NPCさん
09/08/22 02:34:29
URLリンク(www.maydaygames.com)
半年ぐらい前にも載せたよ。木製コマとか欲しいならココ。
105:NPCさん
09/08/22 06:31:13
>>104
サンクス、アグリコラのコマは持ってるんだけどね。
これ見てるとダイスタワーのトムすげーや。
さすがに日本じゃボードゲーム扱ってるショップが少ないうえに備品まで扱ってるショップは中々ないね。
>>103
何軒かダイソーまわってみるよ、ありがとう。
106:NPCさん
09/08/22 09:40:36
スモールワールド日本語版並んでるの見てきたけど誤訳訂正シールらしきものついてたな。
やっぱエラッタあるのねw
折角の日本語コンポーネントにシール貼るの嫌だったからスルーしてしまった。
やっぱ英語版買えばよかったかなあ。今後流通するじゃろか。
107:NPCさん
09/08/22 09:49:15
バネにあるが
108:NPCさん
09/08/22 09:56:39
>>106
URLリンク(www.cardhaus.com)
個人輸入なら\4000以下だよ。
まあ、単品だとほぼ同額の送料がかかるが。
別ゲームと併せて何人かで共同輸入すれば、
送料も割安になるかもしれん。
109:NPCさん
09/08/22 10:00:57
>>106>>108
それならバネで買ってやれよ。
スモワ+安いカードゲームでも買えば、送料無料になるから。
110:NPCさん
09/08/22 10:03:29
>>108
和訳がねーじゃん
111:NPCさん
09/08/22 10:10:25
>>106
一応、アークライトにもあるけどね~
112:NPCさん
09/08/22 10:19:02
>>110
どこぞの日本語版より立派な訳がネットで公開されてるじゃん。
113:NPCさん
09/08/22 10:29:32
>>110
お前バカだろ。(゜⊿゜)
114:NPCさん
09/08/22 10:33:30
店で買わない
↓
店の利益減る
↓
金ないから新作入れられない
115:110
09/08/22 11:42:55
>>113
この流れだと情弱と言われるなら納得いくが、バカと言われるとは。
116:NPCさん
09/08/22 12:00:39
>>114
店で買わない
↓
店以外の入手ルートがある
↓
店がどうなろうと知ったこっちゃない
117:NPCさん
09/08/22 12:27:33
というかどこで買おうかそこが店だ
118:NPCさん
09/08/22 12:33:30
>>114
でもさ、売り切れで補充してくれないから国外で買う分には責められないだろ。
それに併せて現在国内流通しているゲームを買うのもやむなしかと。
今回はスモワがメインだから↑とは事情が違ってくるかとも思うが。
119:NPCさん
09/08/22 13:18:58
海外から個人輸入している人も、昔は国内ショップにお世話になっていたと思う
国内ショップは様々な理由で割高になってしまうから、個人輸入するのもやむなしと思うが、
ヤフオクなんかで流して国内ショップの利益を損なうのはどうか自重してほしい
あくまで俺個人の意見だが…
120:NPCさん
09/08/22 13:37:46
なんか電力会社ってさ場所決めの時点で勝敗ついてしまわね?
121:NPCさん
09/08/22 13:57:18
>>119
ほんとに個人的な初心者な意見だなwまあ最初は誰でもそう思うみたいね
でもショップからすると余計なお世話らしいよ、全然たいしたことないってさ
122:NPCさん
09/08/22 14:06:12
>>106
ほんとにスモールワールドエラッタあるの?
なんでHJは絶対エラッタいれてくるんだようorz買いたくても買えんわ
HJボードゲーム部署内部に何か問題アリなんかね
123:NPCさん
09/08/22 14:25:11
>>121
またいいかげんなこと言ってやがる
124:NPCさん
09/08/22 14:30:28
>>119
確かに本体価格は割安だけど、送料合計なら大して安くはならんよ。
(お得なのは独アマくらいか)
訳付きと欠品対応のリスクを考えれば国内価格は保険付きだと思われ。
それはまあ、大量に輸入すればそれだけ割安にはなるけどね。
友達と共同輸入するか、赤の他人分まで含めて商売するかはまた別だな。
125:NPCさん
09/08/22 14:42:30
>>122
スモールワールド日本語版のエラッタがどんなものか知らないが
スモールワールドの場合はプレイに支障でないと思うよ
過去のアグリコラ、パンデミックのエラッタは支障ありありだがな
126:NPCさん
09/08/22 15:47:05
てかプレイに支障が出るか出ないかの問題じゃないよなぁ。
HJは何をやってんだと!
127:NPCさん
09/08/22 16:10:39
>>125
品質の問題だろ。
新品の服につぎはぎが当たっているけど、着るのに支障はありません。
とかそういうレベルだからな。
服飾の場合は、外国の縫製が悪いから国産品を買う人がいるけど、
ボドゲの場合は国産の仕上がりが悪いから外国産を買うよ。
中途半端な対応で結局自らの首を絞めているのを分かって欲しいね。
128:NPCさん
09/08/22 16:49:42
売れそうなジャンルに飛びついて適当な仕事をして、売れなくなったら即撤退、というのは
20年前から変わってないHJの体質なわけで、今後も改善の見込みはないだろうな。
営利企業としてこういう姿勢は仕方ないもんなのかね?
129:NPCさん
09/08/22 16:53:05
>>128
結果として、そのジャンルを「殺して」いるのはHJの責任もあるよな。
もう少しまともな対応をすれば、そのジャンルがもっと売れたかもしれないのに。
130:NPCさん
09/08/22 17:12:53
>>126
でもまだスモールワールドのエラッタが、どんなものかわかってないわけだし…
もしかすると、元メーカーの公式エラッタかもしれないし…
熱くなるのは、しばし待て
131:NPCさん
09/08/22 17:15:40
正論
132:NPCさん
09/08/22 17:18:02
焼き畑農業みたいだな。
133:NPCさん
09/08/22 17:23:33
>>130
それ毎回疑問なんだけど、日本語化するときに修正って出来ないもんなのかね。
絶対公式エラッタをきちんと日本語化してくるよね、どのメーカーもw
134:NPCさん
09/08/22 17:25:41
>>129
確かに俺はHJのアグリコラの一件以来、ボドゲを買う気が相当失せた。
135:NPCさん
09/08/22 17:26:51
アグリコラのレンガと木材チップの件の恨み忘れまじ・・・
136:NPCさん
09/08/22 18:04:57
HJ絶対許さないよ
137:NPCさん
09/08/22 18:21:25
このスレはおおよそ3人くらいで進行しております
138:NPCさん
09/08/22 18:21:59
スモールワールド日本語版のエラッタはソーサラーとジャイアントの能力だな
139:NPCさん
09/08/22 18:30:18
>>138
詳細求む!
140:NPCさん
09/08/22 18:59:48
俺も今届いた。
こ、これはw
エラッタでは無いが箱にホビージャパンの名前入れ忘れてないか?
あとからシールで済ませてるから透明フィルム外したら発売元消えるし。
141:NPCさん
09/08/22 19:04:18
ちょ、パンデミック日本語版買ったんだが、
箱の寸法おかしくないか?
ボドゲって箱持ち上げたらズズズと開くイメージだが、
キッチキチの寸法で一度閉めたら開けるのが大変すぎるんだが・・・。
いきなり外箱に爪痕のこっちまった・・・。
142:NPCさん
09/08/22 19:15:38
>>141
俺の英語版もそんな感じだぞ
143:NPCさん
09/08/22 19:33:37
>>142
中国製だからなのか・・・?
144:NPCさん
09/08/22 19:39:33
>>140
昔のエポックのニューエントデッカーもシールだった。
さらにフィルムの上じゃなくて、箱に直接はってあった…
センスのないシールだったから苦労して、剥がしたよ。
俺的には箱にHJのロゴがないほうがいいから、良かったと思うぞ
145:NPCさん
09/08/22 19:46:03
俺の英語版のパンデミックの箱はキツくもなく緩くもなく、いい感じだわ。
中華製は品質がバラバラかねぇ?
146:NPCさん
09/08/22 19:51:17
中華の箱なんて手作業
バラツキあって当たり前
147:NPCさん
09/08/22 20:08:30
どこかにすかすかの箱もあったりしてw
交換したらちょうどよいかもな。
148:NPCさん
09/08/22 20:22:08
たまに納豆みたいな匂いがする箱あるよな
149:NPCさん
09/08/22 20:22:45
俺の持ってるメイドインチャイナのボードゲームは
全部、蓋がきちきちだな
150:NPCさん
09/08/22 20:32:01
俺は箱を全部捨ててるから問題なし
151:NPCさん
09/08/22 20:51:59
↑SAGEが目に付いて仕方ない
頼むからやめてくれ それ下がってないから
もしくはいっそのことコテハンにしろよもう
152:NPCさん
09/08/22 20:59:55
スモールワールドのエラッタに対して貼るシールの数
12枚
153:NPCさん
09/08/22 21:00:04
>>1-1000
バーカバーカ
154:NPCさん
09/08/22 21:01:48
>>152
カード日本語化の意味ないな
155:NPCさん
09/08/22 21:01:57
うん、糞コテになるのが合理的。
自己主張したい人のための名前欄だし、
それを嫌う人のためのNG機能だ。
156:NPCさん
09/08/22 21:02:56
え? スモールワールドってカードあるの?
157:NPCさん
09/08/22 21:04:38
>>156
日本語版特典
158:NPCさん
09/08/22 21:06:12
特典の意味ねえwwwwwwwwww
159:NPCさん
09/08/22 21:06:48
本気にすんなよ
160:NPCさん
09/08/22 21:07:57
どっちなんだよ俺を騙すなよ信じやすいんだからよww
161:NPCさん
09/08/22 21:19:34
>>152
12枚って…
それ校正段階でどうにもならなかったのかよ。
もともとチェックなんてしてないのか。
162:NPCさん
09/08/22 21:28:42
デイズオブワンダー公開のエラッタってなにがある?
163:NPCさん
09/08/22 21:43:41
言語依存少ないとかいうが、
操り人形とかハチエンダとかサマリーカードが日本語だったら、
インストも楽なのに、って思うことないか?
164:NPCさん
09/08/22 21:50:08
プレイ中に何度もルールを確認する羽目になるしな。
そりゃどんなゲームだって(ある程度正しく)日本語化してくれた方がいいよ。
英語独語が日本語並みに読めるってんなら話は別だけどな。
165:NPCさん
09/08/22 21:52:13
日本人がSDJ/DSPレベルのゲームを作ってくれれば…
166:NPCさん
09/08/22 22:05:31
>>163
本体付属のサマリーって、簡略して書いてあるから結局ルールを参照することになるので、あんまり役に立たないと思う。
俺は自分でインスト、プレイしやすいようにリファレンスを作る。ネットで公開してるのも良いのは利用する。
167:NPCさん
09/08/22 22:05:52
SDJとかを受賞するためには受賞後一気に増大する
受注を捌けるだけの生産力がないと駄目だから
仮に日本人が作っても日本メーカーからの発売はないな
結局ドイツ語か英語だわ
168:NPCさん
09/08/22 22:15:18
日本でボードゲームがかなり売れるようになれば
標準で日本語ルールを付けてくれるようになるかもよ
169:NPCさん
09/08/22 22:23:41
>>120
ドイツマップしかプレイしたことないのに
こんなことを言うのもなんだが
>なんか電力会社ってさ場所決めの時点で勝敗ついてしまわね?
場所決めが終わった時点で、
「もう勝てる気がしない」という気分にはなる。
……ま、自分の腕が劣るせいなんだけど。
170:NPCさん
09/08/22 22:38:52
俺らが質の高い和訳を公開すれば解決するんじゃないの?ちょこちょこ改善しながら。
各ショップ「その結論はちょっと…」
171:NPCさん
09/08/22 22:45:10
スモールワールド日本語版のエラッタの詳細を誰か教えてよ
172:NPCさん
09/08/22 22:54:24
>>171
買えよ、ばか
173:NPCさん
09/08/22 22:58:38
パンデミックのカードを改めて見たら、
裏面に爪痕があったり綺麗な縦線が一本入っているのが5枚程あったり(プレス痕?)、
100均のトランプレベルの出来だな・・・。
まぁボドゲだからこの程度は諦めるが。
174:NPCさん
09/08/22 23:01:14
>>173
裏の見えないスリーブに入れて遊びましょう。
175:NPCさん
09/08/22 23:02:16
>>169
何だかカタンの初期配置後の気分にも似ているなぁw
とはいえ、発電所の出方と買い方次第で何とかなると思うけど。
176:NPCさん
09/08/22 23:05:02
スモールワールド日本語版のエラッタについて
あんまり文句が出ないってことは、問題ない些細なミスだったのかな
177:173
09/08/22 23:11:49
パンデミック日本語版のプレイヤーカードの通信司令員の
カード上の説明だが、プレイヤーの誤記でプレイイヤーって書いてある。
プレイヤーカードの乱丁って100%テストプレイしてないの確定じゃないかw
・・・orz
178:NPCさん
09/08/22 23:26:19
ただ単に買ってる人が少ないだけじゃねスモワ
179:NPCさん
09/08/22 23:29:34
プレイヤーカードの乱丁なんてありえないからな
180:NPCさん
09/08/22 23:41:12
「ラー」の新版でたね。
グラフィックデザインは、全く変わってないな。
ボードが2つ折みたいだから、ウーバープレイ版よりアレア版に近い感じだ。
181:NPCさん
09/08/23 00:04:11
たぶんHJの制作の流れはこう、
PCで日本語化→チェック→大量生産(印刷)
プロトタイプ作って手元に届いて間違ってたら原盤修正なんて
コストかかるからやってないんだろう。
182:NPCさん
09/08/23 00:08:43
金は要らないからテストプレイさせろとか
サンプルくれりゃ誤訳がないかチェックしてやるというやつなんか
いくらでもいるだろうに
HJはシロートに毛の生えたようなのに翻訳させてチェックもしない
20年前からずっとこうだよな
183:NPCさん
09/08/23 00:11:40
HJに真ん中のチェックは無い
184:NPCさん
09/08/23 00:32:13
スモワ日本語版のマニュアルを読んでるんだが、
最後のページにDoWのHPへのアクセスナンバーシールがあるんだ。
開けたときは、
シールが貼られているべきところに何も無くって、
(誤記で「なたのアクセスナンバーです。」と書いてある下に空の枠がある)
日本語版はアクセスナンバー未対応なんだなと思ってたら、
実際貼られるべき場所の右上10cmぐらい離れた所に貼ってあってしばらく気付かなかった。
貼った人は何か嫌なことでもあったのだろうか・・・。
185:NPCさん
09/08/23 00:34:24
働くことが嫌だったんじゃないの?
186:NPCさん
09/08/23 00:36:52
汚物って・・・。
まあ、書いてるおバカな内容はおいといたとしても、
その名前はなんとかしろよ・・・。
187:NPCさん
09/08/23 00:39:24
なんだろう、スモワのマニュアルを読んでいるとアグリコラのマニュアルを
思い出す。
説明されていない単語がどんどん出てくるんだ・・・。
このタイプは読んでて疲れる・・・。
188:NPCさん
09/08/23 01:18:27
>186
うん、汚物って名前はさすがに常識を疑うな。
189:NPCさん
09/08/23 01:21:07
ウンコジュースが好きなんだよ、きっと
190:NPCさん
09/08/23 01:33:17
なによ汚物って
191:NPCさん
09/08/23 01:36:25
>>190
プレイゲームにコメントしてる人
192:NPCさん
09/08/23 01:36:41
playgameでレビューをいくつか書いているやつの名前
193:NPCさん
09/08/23 01:37:35
本名が小渕だったら許してあげたい
194:NPCさん
09/08/23 01:39:26
、_人_从_人__/
_)
,..r;;: ( 人) ) ,;`ー、 | ヽ丶 _) 消 汚
ヾゞ、 ゞ'´ '`´ `ヾ、 ─|─ _) 毒 物
-‐':、ゞ'`` ,l / | ヽ _) だ は
ヾ、 ゞ;;. ,r-、 `ヾ、 ヽ、 _) l
, rヾ ,r!/r'ヽ '` \ _|_ _) っ
_,,,.,ノ、_ ヽ, `ゞ;; ;:、 /| `) !
,r‐'''" ,.r ,イ彡ミミヾ、 `` ´;;i V^V⌒W^Y⌒
__,.;;,ィ'´ ,:;;;;彳彡ミ;j`、 `i;:、 オ
;; ヾ、彡;;;ノリ;jjjjj;;;jr' i . ノ;;:'' `゙`、 ``ー、 ,ィ
彡冫;;il;;;ミ;;;;;y;レ ,t'´ ,.、ー、 ゝ ォ i|l;
;'イ;;;'ヾ``ヽ、ィ;;i ,ri'´ ヽ ヾノ ,ry' il'Y゙r ヽ、 ,j|l;;
j'´ '´ '´/ゞ';;::`´ヽ ``´ー ゙i ;;: ,r' ) ,r、 ,rヾlir'ミ,
/ ,;:' '´/ ー≡;i{、 /ヾr'´ ,. '`;;:、 〉ゝ r-ー-、_ ,{i=i= }i、
ーr-、j ,! ,;',;'ィ;;:イ''``ゞ、_,、-‐'´ヽ:;/ 、 ``ヽ ;:、 `' (´ `ゞ、;;;;'',,fi、,≡:;イ==、
,,:' ``ゞ、,;;ゞ、 "´イ ,... `'彡 ,/´ `ヾ、ヾ ' ー、 ii;j `i;;!'´ニil';;;;ゞr、_,r'ミ
' ー‐─ ,rー'゙ー─-、_j;:r'´ ヾ,ゞ 、 ゞ,ミ;:l;;l ,! ,!,i;;'´¨/
;. r-‐;;'"} ``ヾ、 ノ ,;;;: (i,;)))、,,:;!、__,:};!_,.、l
.... _,,,ィ、 i 'ヾ人 、}( / ノ ,r'i r'"ヾ-‐i‐-:;イ, / ヾ
195:NPCさん
09/08/23 01:41:34
>>192
あれをレビューとは呼べない
196:NPCさん
09/08/23 01:45:53
>>191-192
今見て吹いた
まあ、てんきゅーよりはマシかな
197:NPCさん
09/08/23 01:54:42
そういえば「未プレイのため未評価」って
更新リストに出なくなったね
イライラさせられたのも遠い昔のように感じるよ
198:NPCさん
09/08/23 01:55:13
楽しみにしてたのにな…
199:NPCさん
09/08/23 01:58:52
ストーンRさんが、てんきゅーのコメントに直接文句を書いてからだよな
「未プレイのため未評価」がでなくなったのは
200:NPCさん
09/08/23 02:00:07
あの一件でストーンRを見直した
201:NPCさん
09/08/23 07:22:11
あそこまでの騒ぎになる前に、てんきゅーの友人達は
誰一人として忠告しなかったんだろうな
耳の痛いことでも言ってあげるのが真の友人だろに…
202:NPCさん
09/08/23 08:07:30
おまえらの痛さを指摘してくれる友人がいればな……
203:NPCさん
09/08/23 09:00:17
ストーンRも十分アレだけどなw
キチガイvsキチガイって感じでワラタ
204:NPCさん
09/08/23 09:27:52
つーかプレイゲームはそもそもけがわが(ry
205:NPCさん
09/08/23 09:56:57
けがわ、ほんとクズだよな。
206:NPCさん
09/08/23 10:19:27
>>202
そうゆうこと言うから、変な流れになるんだぞ。
友人に言われる前に、自分で学べ。
207:NPCさん
09/08/23 10:23:10
スモールワールドFAQに
>エルフ vs ソーサラー
> ソーサラーが、エルフの種族トークン1枚を交換させる時、
> エルフトークンは収納トレイへ戻されます。エルフが征服されることでトークンを失うのは、
> この場合だけです。
と書いてあるが。
マニュアルのソーサラーの説明にはエルフトークンは手元に戻ると書いてある。
どっちが正解なんだ?
これじゃあ、FAQじゃなくてエラッタじゃん。
208:NPCさん
09/08/23 10:26:35
>>171
ソーサラーとジャイアントの説明にミス
修正箇所
(マニュアル+サマリー)×2種
(1+5)×2=12枚
209:NPCさん
09/08/23 10:26:57
URLリンク(www.gamers-jp.com)
210:NPCさん
09/08/23 10:31:23
マニュアルのソーサラーの説明は、具体的にどう書かれてるのかな?
ソーサラーの1枚交換のパワーでトレイに戻されるのは、エルフも例外ではなかった(つまり戻される)で正しかったと思う。
211:207
09/08/23 10:33:49
>>210
マニュアルには、
「入れ替えられた対戦相手のトークンは、収納トレイへ戻します。
エルフはソーサラーに入れ替えられても、トークンを失わずに手元に
戻ります」
とそのまんま書いてあります。
212:NPCさん
09/08/23 10:42:01
>>211
そうなると完全に矛盾してるから、エラッタだよ。
でも修正シールって、そこじゃないの?
213:NPCさん
09/08/23 10:48:57
原文は
If an Elf is converted by a Sorcerer, the Elf does lose his token.
なんで完全に誤訳だな
214:NPCさん
09/08/23 10:51:18
>>212
修正シール内容【】内
「ソーサラートークンと入れ替える対戦相手【のトークンは、その地域に単独でいる種族
トークンである必要があり】ます。」
シール前は「単独」である説明が抜けている文章だった。
215:NPCさん
09/08/23 10:53:50
ジャイアントの誤訳も気になるな
216:NPCさん
09/08/23 10:54:25
>>213
てことは、デイズオブワンダーのFAQの和訳ではなく、
ついでにHJがエラッタの弁解を入れたってこと?
それともデイズオブワンダーのエラッタ?
その原文の出所がHPからならすでに修正されているからなのかも。
217:NPCさん
09/08/23 10:55:57
>>215
ジャイアントは「自分が支配する」が抜けていた。
強すぎw
だからテストプレ(ry
218:NPCさん
09/08/23 10:56:47
まーたはじまった
219:NPCさん
09/08/23 10:58:18
>>214
それじゃシール貼っても、まだエラッタが残ってるってことになる。
220:NPCさん
09/08/23 10:58:30
konozama組は26~27日着ぐらいだからまだ序章だろ。
221:NPCさん
09/08/23 10:58:32
誤訳を知ったからって意味あんの?
どうせ買わないんだろ?
222:218
09/08/23 10:58:43
10時から更新してなかった・・・
223:NPCさん
09/08/23 11:00:35
買うかどうか迷っている自分には大いに意味があるが
224:NPCさん
09/08/23 11:01:10 T+MUxA8j
HJのエラッタ祭の始まりだー!
わっしょい!わっしょい!
225:NPCさん
09/08/23 11:06:42
>>220
それちょっと用法違うくね? 一度調べたほうがいいよ
226:213
09/08/23 11:07:16
>>215
HPのPDF。ほかの部分も見てみたが確かに修正後っぽい。
HJがどの時点のルールを訳したかは知らないが、FAQや
最新版ルールをチェックしなかったのなら酷い怠慢だ。
日本語ルールの入稿が半年前だったとかなの?
最近TRPGの状況は知らないんだがD&Dの質はどうなのかね?
余計なお世話だろうけど心配になってきた。
227:NPCさん
09/08/23 11:07:50
>>223
同意、そして完全に買う気は失せた
228:213
09/08/23 11:08:10
安価まちがった
>>216
229:NPCさん
09/08/23 11:12:26
>>226
今見てきたが、DoWのHPのFAQにも何故か、ソーサラーとエルフについてのことが、
書かれているな。
URLリンク(www.daysofwonder.com)
DoWの初期マニュアルではソーサラーのエルフへの対応がすっぽりぬけていたのだろうか?
230:NPCさん
09/08/23 11:13:58
しかしDoWのゲームは訳が大変だな。
キャメロットといい、スモールワールドといい。
バメストの中の人も大変だな。
231:NPCさん
09/08/23 11:15:59
言語依存度ほぼ 0 に近いスモールワールドはわざわざ品質の怪しいHJ版
買うより、素直にオリジナル買った方が良いに決まってるだろ。
232:NPCさん
09/08/23 11:17:58
山岳地帯チットが何故か10枚あった。
原文みてもマニュアルみても9枚って書いてあるけど。
これは原文エラッタだな。
233:NPCさん
09/08/23 11:19:14
修正シール貼っても、まだソーサラーにエラッタあるんだ…orz
234:NPCさん
09/08/23 11:23:56
DoWはFAQもマニュアルに入れておくべき。
特殊な状況が発生しまくるシステムなのにマニュアルが薄すぎる。
235:NPCさん
09/08/23 11:27:41
DoWってコンポーネントは、最高だよな
236:NPCさん
09/08/23 11:57:52
欲を言えば、ドミニオンみたいにどこにどのチットが入ってるのかを表すシートかシールが
欲しかった。
上から見るとさっぱり分からん。
237:NPCさん
09/08/23 12:09:20
>>236
それは、Geek においてある。
238:NPCさん
09/08/23 12:14:48
>>231
原文、訳文ルールはHPでDLできるのにオリジナルで特攻買いでつね?
わかります
239:NPCさん
09/08/23 12:24:00
日本語でおk
240:NPCさん
09/08/23 12:54:14
今回のスモールワールドのエラッタは、プレイには支障なさそうだな。
だがこんな調子でHJに日本語版だされつづけたら、たまったもんじゃないな。
241:NPCさん
09/08/23 13:01:33
他に出してくれるとこないんだがな
242:NPCさん
09/08/23 13:18:36
日本語版を出す時に契約するから、HJが手を上げた時点で他社は確かに出せないけど
アークライトはたまに日本語版だすだろ。
ただアークライトは言語依存の高いものをだすから、スモールワールドは日本語版はやらなかっただろうね。
243:NPCさん
09/08/23 13:28:54
2版待ちしよ
244:NPCさん
09/08/23 13:35:18
HJは2版出しても初版と区別出来ないようにする(エラッタを修正したといちいち公表しない)から気をつけろよ
245:NPCさん
09/08/23 13:46:36
スモールワールドはアグリコラの違ってあまり売れないだろうから
(エラッタの件で余計に売れないだろうから)
二版はなさそうだな
246:NPCさん
09/08/23 14:11:54
ちょっと気になったんだけど
スモールワールド日本語版って、日本語版なのに
ジャイアント、ソーサラーって単語使ってるの?
巨人とか、魔術士とかじゃないのか?
247:NPCさん
09/08/23 14:14:12
>>246
ドワーフとかエルフとかヒューマンとかを無理矢理訳されてたら
絶対買いたくないが。
248:NPCさん
09/08/23 14:20:28
>>247
ドワーフとエルフについては同意。
ヒューマンは「人間」でいいと思う。
249:NPCさん
09/08/23 15:27:51
この種のタイプはRPGゲーム経験者にとって英語のほうが分かりやすいよね
250:NPCさん
09/08/23 15:36:11
カタカナ英語ってことか?
251:NPCさん
09/08/23 15:46:47
TVゲームでその辺の固有名詞はメジャーな時代なんだから
無理やり日本語に訳すよりは空気読んで英語のまんまの方が適当かと。
固有名詞以外にもその空気読む部分の翻訳加減が出来るか出来ないかなんだろうな
252:NPCさん
09/08/23 15:50:04
その昔テーブルトークRPGが流行る以前にHJが出していた『タクテクス』でアバロンヒルのMystic Woodの日本語訳が掲載されていたが
エルフ→狩人
ドワーフ→木こり
という訳だったのを思い出した。まあ、それぞれ隠された「弓」「斧」のありかを教えてくれるだけのNPCキャラなのでこんな名称になったのかもしれんが、違和感あるよね。
253:NPCさん
09/08/23 15:51:13
ストライダーは馳男
254:NPCさん
09/08/23 15:58:14
指輪物語の日本語はひどかったなw
そもそもタイトルも指輪物語まで訳さなくて良かったし。
ゴラムは何をどう訳したらあーなるのか・・
255:NPCさん
09/08/23 16:03:47
できるだけ現地の言葉でっていうのがトールキンの意向だったんじゃなかったっけ
256:NPCさん
09/08/23 16:08:21
>>255
んだね
その中で、古風な雰囲気を出した良い訳だったと思う
257:NPCさん
09/08/23 16:09:56
翻訳された時期を考えると、かなり熟考されてると思うけどね
258:NPCさん
09/08/23 16:10:57
>ストライダー
「馳夫とは珍妙な名前よ」とかローハンの騎士だかに揶揄されるシーンもあるから
むしろ気配りの行き届いた翻訳という感じがする。
これが「ストライダー」や「韋駄天」だとニュアンスが異なってしまう。
259:NPCさん
09/08/23 16:15:41
トールキンが言語学者だったというのもあるだろうね。
あと、トールキンの書いた指輪物語の原書は、
もともと別の言語(架空言語)で書かれた本があって、それを見つけた彼が英語に翻訳したもの、という設定らしい。
>ゴラム
飲み込む時の「ごくりっ!」って擬音語だっけ?
>ストライダー
向こうだと、それこそペットの犬とかに付けそうな名前らしい
260:NPCさん
09/08/23 16:23:54
>>258
珍妙の意味が違うくないか?
戦士の名前がが戦士だった的なことじゃ?
261:NPCさん
09/08/23 16:25:43
>>259
ガルプ?
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
262:NPCさん
09/08/23 17:24:17
>>260
ストライダー飛竜のイメージか?
263:NPCさん
09/08/23 17:25:46
>>261
何かを勘違いしてるのはわかるが……
英語をそのままカタカナにして「ゴラム」とかにすると
それが喉を鳴らす擬音だということが伝わらないから「ゴクリ」になったわけ
264:NPCさん
09/08/23 17:38:22
メビは卸が忙しいだろうから、系列のすごろくやに頑張ってもらいたいな
お邪魔ものみたいなのじゃなくてさ
265:NPCさん
09/08/23 18:40:48
>>263
英語だとガルプじゃん
266:NPCさん
09/08/23 18:45:44
指輪の話なんてしたから変なのが湧いてるな
267:NPCさん
09/08/23 18:49:20
ロード・オブ・ザ・リング・オンライン日本語版のサービス終了が決まったから
268:NPCさん
09/08/23 19:12:08
>>237
探したが分からなかった・・・
ファイルのとこだよなぁ?
269:NPCさん
09/08/23 19:46:42
B2Fいちおしのシュメール6300円!
バネで4300円にて好評発売中です!
お求めはバネで!
270:NPCさん
09/08/23 19:49:21
>>269
4300→4800じゃねえか煽るなら正確に煽れよカス
271:NPCさん
09/08/23 20:12:38
B2Fは他店より安かったためしがない
新作は基本ぼったくり価格
272:NPCさん
09/08/23 20:28:23
シュメール紹介であれこれ言ってるが
この価格差を知ったあとだとすごくしらじらしいわ
URLリンク(b2fgames.com)
273:NPCさん
09/08/23 20:33:05
スモワにもエラッタあるの?
しかもソーサラーにエルフとジャイアントって・・・。
公開訳が出たとき話題に上ってたよな。その辺の処理ってスモワ遊んでた人の中じゃ常識でしょ。
なんていうか、たぶんここも見てないよね。
274:NPCさん
09/08/23 21:28:39
スモワの場合はエラッタ周知でプレイに支障はないが
せっかくの日本語サマリーがシールぺたぺたでもったいない
275:NPCさん
09/08/23 23:13:29
スモワに一切興味がなく、欲しかったパンデミックは輸入盤買った俺は勝ち組
276:NPCさん
09/08/23 23:40:26
勝ち組かどうかはともかく、HJがブログで英語版にはミスプリントがプレイヤーカードの図柄にあると申しておりまする、つまり、エラッタでござるな。
277:NPCさん
09/08/24 02:53:03
>>263
擬音を名前にって、ドラゴンランス戦記のフィズバンを思い出した。
278:NPCさん
09/08/24 09:23:11
これだけ誤植、誤訳が問題になってくると色々心配になってくるな。
アークライトのクトゥルフLCGやコズミックエンカウンターはテキスト量も多そうだし不安だわ。
ルーンバウンドのミスプリはカード交換してくれたけど、ディセントの時は訳も対応が酷かったし。
まあ今から心配しても仕方ないんだが…
279:NPCさん
09/08/24 09:45:09
>>272
シュメール、茶色一色でほんと地味だな、売れなさそうw
280:NPCさん
09/08/24 09:51:22
スモールワールド日本語版、どこも売れ残ってるな
そのうち、叩き売りするようになるかもな
281:NPCさん
09/08/24 11:07:56
>>280
ドンキ価格ならしょぼい日本語&エラッタ承知でも買いだなw
282:NPCさん
09/08/24 11:08:02
>>278
ルーンバウンドのミスプリはカード交換?してくれるのか?
それってどんな内容?
283:NPCさん
09/08/24 11:11:25
>>282
結構昔の日本語版の話、もう手に入らないから気にしなくていいよ。
284:NPCさん
09/08/24 12:51:42
>281
ドンキじゃないけど
クィーンズブレイドが1480円のドンキ価格で
アキバで売ってたぞ
でもボドゲのクイーンズブレイドって
HJじゃないんだっけか
285:NPCさん
09/08/24 12:51:54
>>281
スモールワールドは箱がデカイから、不良在庫でスペース取られるくらいなら、仕入れ値以下でも放出する可能性は高い。
乗車券日本語版よりは、質がいいから、ドンキ価格までは下がらないだろうね。そこまで下がる前に、みんな買うだろうから。
英語版持ってる俺でも2500円なら予備で買ってもいいと思ってる。
286:NPCさん
09/08/24 14:35:08
いちいち癇に障る書き方するやつだな…
287:NPCさん
09/08/24 15:24:19
今日ドミニオン陰謀の交換カード送ったけど、めんどかった。
みんなも忘れんうちに送っとけよ。
288:NPCさん
09/08/24 19:47:14
アンギャルドについて質問です。
前進攻撃のときの攻撃側と防御側のカード補充タイミングは
どこになるのでしょうか?
289:NPCさん
09/08/24 22:01:47
攻撃側はカードを全部出した時点でターン終了して補充。
防御側は、
・パリィした場合は続いて自分のターンを行い、それが終わってから補充。
・リトリートした場合は即ターン終了で補充。
290:NPCさん
09/08/24 22:19:18
>>289
ありがとう。
メビウスマニュアル見ても分からなかったので。
291:NPCさん
09/08/24 23:33:43
スモールワールド英語版一気にハケてるしw
正直日本語版の方が遊びやすいのに。
特殊能力が複雑だし(サマリーあると楽)、日本語はキャラと能力チットを繋げると、
ちゃんと文章になる所が良いのに。
意外と「ドラゴン使いの」とか「森の」とかがいい味出してる。
292:NPCさん
09/08/24 23:36:42
スモールワールド日本語版は高いよ
293:NPCさん
09/08/24 23:45:24
>>291
そういえば、少し前に話が出ていた
「フライング」の訳はどうなっているのよ?
294:NPCさん
09/08/24 23:53:44
バネスト、スモワ英語版をまた入荷してくれんかなぁ~
無料分のゲームを考慮している間に売り切れた…orz
295:NPCさん
09/08/25 00:09:57
スモールワールド日本語版はあんまり売れて欲しくない。
スモールワールドのような、ほとんど言語依存の無いゲームでも、日本語版なら売れるってなったら
テキストの多い翻訳に手間のかかるゲームは日本語化しなくなると思うから。
「言語依存のないゲームの日本語版出しても売れないから、言語依存の高い面白いゲームの日本語版を出そう」ってなって欲しい。
296:NPCさん
09/08/25 00:11:21
>>291
サマリーならネットで拾えばいいし
英語版でも能力と種族でちゃんと繋がった言葉になるんだが……
297:NPCさん
09/08/25 00:15:30
どうせサマリー使わなきゃいけないんなら、日本語版である必要はないよなあ
298:NPCさん
09/08/25 00:31:00
>>297
そうそう
アグリコラのようなゲームなら、日本語版にエラッタがあっても英語版、ドイツ語版を買う気にはならんけど
スモールワールドは問題なし(さすがにドイツ語版はいやだが)
299:NPCさん
09/08/25 00:31:41
>>295
そうなったらそうなったで日本語化されるのはFFGのゲームばっかりになっちゃうんだけどな
300:NPCさん
09/08/25 00:32:00
言語依存の無いゲームといいながらガタガタ言い過ぎ、結局はこだわってる
日本語版でも英語版でもシール貼るのに抵抗がなきゃ
ネットで拾った和訳を見てプリンタでシール造るか、
英文ルールをDLしてプリンタでシール造って貼りゃいい
さもなきゃ自分でいいように訳してシール造って貼れや
301:NPCさん
09/08/25 00:33:00
説明書やサマリーにシール貼るのと種族バッジや能力バッジにシール貼るのは全然別なことなんで。
302:NPCさん
09/08/25 00:38:36
「自分でシール作って貼る」って手間がかからないのが日本語版の利点なわけで。
303:NPCさん
09/08/25 00:53:39
要するに日本語版でも英語版でもどっちでも好きな方買えって事よ
それともプレイするときにゲームの持ち主が自分の嫌いな言語版
持ってきたから嫌だとかあるのか?もっともこれはそういうゲームなのか?
304:NPCさん
09/08/25 00:54:04
ウチみたいに子供(小3)とやる人間には、このぐらいの言語依存度の
ゲームの日本語版は助かる。なのでHJなくなると困る。
アグリコラぐらいのボリュームとなると日本語英語関係なく、文字
ボリューム多いので小3ではきつい。(なのでもっぱらファミリールール)
チケットトゥライドでさえ目的地カードの地名が英語だけで小3には
難しくなってしまう。なので今回のスモワは(コンポーネントの綺麗さも
あいまって)家族向けには非常に助かる。こんな人もいるってことで。
305:NPCさん
09/08/25 00:55:43
だめだ、スモワがスモウにしか見えなくなってきた
306:NPCさん
09/08/25 00:58:14
>>299
まさしくFFGのゲームってHJの出すゲームってイメージだと思うな。
307:NPCさん
09/08/25 01:08:49 ll4Khu7E
>>288
「アンギャルド」は普通にプレイしていてカード補充を
忘れるw
308:NPCさん
09/08/25 01:20:04
>>303
>要するに日本語版でも英語版でもどっちでも好きな方買えって事よ
そんなこと、いちいち言われんでも、みんなそうしてるから。
ただいろんな意見や感想を聞いてみたい、言ってみたいって人もいるし、2CHてそういう場だろ。
スモールワールドについて、あれこれ言ってるのが気にいらないみたいだけど
じゃあ、なんで2CHみてるの?
309:NPCさん
09/08/25 01:58:13
2CHwwwwww
310:NPCさん
09/08/25 02:18:03
>>304
大人も子供も一緒に楽しめる。それでこそドイツゲームですな。
311:NPCさん
09/08/25 02:22:55
小3だからなんだってんだ、5年経てば中2だろ。英語でもいけるさ
312:NPCさん
09/08/25 02:42:27
まあ中二になったらたぶん親と一緒にボドゲでなんて遊んでくんないけどね
313:NPCさん
09/08/25 03:24:12
>>311
苦しいな
314:NPCさん
09/08/25 05:19:14
5年たてば中2だろw
315:NPCさん
09/08/25 07:29:48
横から済みません。
うちの娘は中2ですが一緒にお風呂に入ってくれません。
どうしたら良いでしょうか?
316:NPCさん
09/08/25 07:36:50
あらかじめ浴槽内に潜んでおけば解決します。
317:NPCさん
09/08/25 07:42:40
おまえら、英語版買った店の翻訳がエラッタだらけだったらどうするんだw
318:NPCさん
09/08/25 07:44:53
>>308
スモールワールドについて、あれこれ言ってるのが気にいらないわけではない
オレもただいろんな意見や感想を聞いてみたい、言ってみたいって人のその1人
319:NPCさん
09/08/25 07:57:55
ハードルをかなり下げて言うと、
発売と同時にエラッタ修正シールを配布できたのはファインプレーなので
誉めても良い気がする。
アグリコラは自作しなきゃいけなかったし、シールシート何枚か使わされたし。
マニュアルに関しては多すぎて自作して修正する気にもならなかったし。
320:NPCさん
09/08/25 08:18:00
>>316
そのあと家族会議が始まっちゃいます
321:NPCさん
09/08/25 10:24:35
話の流れを断ち切って申し訳ないけど、昨日久し振りに昔の友人と集まってゲームをやったんですけど、
何やらボードゲームのできる場所を提供するような店のオープンを計画中とのこと
まずは大阪で1号店、もし軌道に乗ったら東京でもという話で、現状は大阪での物件探しの段階
でも、まだどんなシステムにするとか、具体的な部分は詰められてなくて模索中なんです
ボドゲ好きが集まる本格志向にするべきか、ボドゲメイド喫茶みたいな客寄せタイプにして初心者を広く集めるのか
ドイツまで行って向こうの現状を視察したらしいけど、日本に合ったシステムみたいなのが必要のような気もする
何かこんな店があったら嬉しいみたいな希望とか、アイデアとかありますか?
322:NPCさん
09/08/25 10:31:42
取り敢えず視察までしにいったドイツの状況書けよ
323:NPCさん
09/08/25 10:32:24
>>321
よりによって金にがめついケチケチ大阪かよ、インセンティブあるなら教えるが…
324:NPCさん
09/08/25 10:36:17
なんでHJはスモワのページを更新しないのかね?
『発売予定』を『好評発売中』にするとか、
ミスの多さを土下座して詫びるとか
いろいろやることあるだろうに
325:NPCさん
09/08/25 10:38:55
大阪にあったボードゲーム専門店、いつの間にか消滅してたなあ
326:NPCさん
09/08/25 10:43:18
一応、それ関係の出版物に記事を書いてるライターなので、イベントの取材がメインの出張だったらしいけどね
ドイツでは家族揃ってボドゲを楽しむのが一般的で、
他にはスポーツ倶楽部がたくさんあって国民の大半がどこかしらの倶楽部に所属
そういった人の集まる環境が既に出来上がっているところにパーティーゲーム感覚のボドゲが普及という構図らしい
つまりボドゲをメインに何かしてるわけじゃなくて、家族や倶楽部といった人の集まりの中に溶け込んでいるのが現状
日本でのアプローチとしてはドイツと同じ方法論というわけには行かないだろうから、
どこかに場所を提供する必要があるというのが今のところの計画の主旨みたいだね
コンテンツさえ優秀なら、後はその存在さえ知ってもらえれば日本での普及も不可能じゃないんじゃないかと
327:NPCさん
09/08/25 10:44:49
>>321
デイドリームみたいにするか、それとも新しいのを1から作る出すか難しいところだね
328:NPCさん
09/08/25 10:51:22
>>326
そうじゃなくて、ドイツの場所提供型ビジネスのモデルケースは何が有るかって話だろ。
329:NPCさん
09/08/25 10:55:39
日本は家族同士の交流ではなく家長同士の交流
(おっさんだけが集まって酒を飲む)がメインだった
んじゃないだろうか。
330:NPCさん
09/08/25 10:56:39
コンテンツの優秀さで言えば、昔から充分に優秀だったけど、
今はネットの影響力もあって、一部の人気タイトルがボドゲ業界として異常なくらい売れる傾向にあるからね
そういう意味では日本でボドゲを入手する販売網という方向性では一定の成功は得てる
後はそれをプレイする環境の整備が必要で、ボドゲの箱を自宅に積み上げておく時代を終わらせたいと
まあ、そんな方向性の話なんですが・・・
最初の滑り出しとして、ボドゲ好きを集めて広げていくのか、ボドゲを知らない初心者から広げていくのか
第一歩を間違えると結局は今までの繰り返しになりそうという危惧はありますね
331:NPCさん
09/08/25 11:00:54
金取ってボドゲをやらせる店を作りたいなんてドイツ人に言ったら笑われる
332:NPCさん
09/08/25 11:01:31
>>330
キモい古参がしゃしゃり出てきてリピーターを潰すから
ドレスコードを設定し、男女を含む2名以上から参加可能にしとけ
333:NPCさん
09/08/25 11:02:49
そのスポーツクラブってやつは金取ってんじゃないの?
国営みたいなシステム?
スポーツで汗を流した後にテーブルでボドゲを囲んでビール飲むみたいな文化があるんじゃないかな
334:NPCさん
09/08/25 11:06:40
>>333
ローマ人は風呂に浸かりつつ、ワイン片手にボードゲームをプレイしてたよ
335:NPCさん
09/08/25 11:08:20
秋葉の黄サブなんかが場所貸しゲーム屋だからな
あれをマネてみてはどうだろう
336:NPCさん
09/08/25 11:08:34
>>321
イメージとしては、カラオケ店のようなイメージでいいかと思う。
場所とゲームを用意して遊んでもらう。
「暇だけどカラオケもゲーセンもあきたな」
「最近、近くにめずらしいボードゲーム遊べる店が出来たらしいぞ」
「暇だし、行ってみっか」
雀荘なような雰囲気では、よっぽどプレイ人口がいないと客は入らないと思う。
337:NPCさん
09/08/25 11:12:30
ドイツでのスポーツ倶楽部の歴史は100年くらいあって、運営は会員の会費で成り立ってるみたいだね
だから、お客さんじゃなくて、利用者1人1人が運営者のようなもの
何か物事を決めるときには会員がそれぞれ投票権を持っていて、総意で運営していくみたいな
だから、長い人は何十年といった具合に所属していて、
新たに産まれてくる子供たちや他所から引っ越してきた人たちを受け入れるコミュニティの役割を果たしてる
338:NPCさん
09/08/25 11:14:22
とりあえずボードゲームが出来る場所は今のところいろいろあるんだからそれ並べて比べてみれば?
思い浮かぶだけでも
デイドリーム
イエサブ
R&Rステーション
Bee
くらいあるんだから
339:NPCさん
09/08/25 11:15:48
>>336
個室のように仕切るということ?
そういう話も出たけど、雀荘のようなオープンスペースにする方がいいんじゃないかって方向性になってた
プレイするだけじゃなくて、人がプレイしてるところを見るのも楽しみの1つじゃないかと
禁煙にするとか、賭博のような違法行為を固く禁じることで、雀荘のようなダークな雰囲気にはならないんじゃないかと
340:NPCさん
09/08/25 11:19:26
個人的には場所が無いんじゃなくて、プレイする相手
つまり人間が居ない方が問題だったりする
サークルとか行けって言われそうだけど、なんか勇気がなくてね
別にメイドの格好してなくてもいいから、料金払って相手してくれる人が居るなら嬉しいかも
まあ、野暮ったい男の店員よりは女の子の方が嬉しいだろうけど
341:NPCさん
09/08/25 11:21:01
新作のシュメール、マジで箱小さっ、ビビったわ。
トランスアメリカの3分の2くらい。
見た目でいったら、バネ価格の4800でも高いと思うだろう。
和訳もA4で1枚の分量だし。
342:NPCさん
09/08/25 11:21:10
本当の恋愛は勇気がなくてできないけど、お金を払った恋愛ならできるんですね、わかります
343:NPCさん
09/08/25 11:25:39
もしプレイする人を用意するとなると1時間で数千円とか、そんな料金体制になってしまうよ
場所だけなら下手するとフリータイムで半日くらい居座っても数百円で経営できる
344:NPCさん
09/08/25 11:26:35
ゲーム前面に出すよりも、ゲーム可な喫茶店ってどう?
サイゼリアみたいな感じで、一般向けに将棋やオセロも置いてあってDSやPSPもイヤホン有りなら可みたいな。
345:NPCさん
09/08/25 11:27:50
>>341
プレイしたら感想カキコしてね。
Geekの絶賛レビュー読んでたら興味深深でつ
346:NPCさん
09/08/25 11:28:58
喫茶店とか、何らかの休憩スペースとかで、
オセロやら将棋やらの貸し出しサービスを行っているお店はあるよね。
あれって、実際どれくらいの貸し出しペースなんだろう。
>>321
ドイツビールが冷えてると嬉しい。(そこかよ
347:NPCさん
09/08/25 11:30:07
>>339
となりでピットやってたら、その周囲のテーブルの人は、まともにプレイできないと思う。
ボードゲームで盛り上がってるテーブルのとなりにいると、逆にシラケるんじゃないかと。
カラオケ店のイメージって言ったけど、カラオケ店から始めて、ボードゲームも貸しますよってのが現実的じゃないかな。
一般人がターゲットならね。
348:NPCさん
09/08/25 11:32:38
まあ、ソフトドリンク飲み放題というシステムは必要だろうな
カラオケにしても、ネットカフェにしても、そういった部分との兼ね合いもあって、
普通の喫茶店で時間を潰すより、カラオケやネットカフェのフリードリンクの方がお得みたいな考えも湧くし
もちろん夜はアルコールも欲しい
349:346
09/08/25 11:34:55
リロードしてなかった orz
>>344
確かに。
・DSやPSPなどの電源ゲーム
・TRPGやTCGなど、ボドゲ以外の非電源ゲーム
・将棋やオセロ、人生ゲームなどの超有名ボードゲーム
・ゲームはやらなくても、ゲーム好きの仲間が見つかるような場所(喫茶店や居酒屋だとたまにある)
このへんのお客をどうするかというのはあるかもね。
350:NPCさん
09/08/25 11:35:27
個室をいくつかと広いフリースペースを用意して、ゲームによって使い分けるといいんじゃないかな
声を出して騒がしくなるようなゲームは個室専用で
351:NPCさん
09/08/25 11:35:53
ボードゲーム置いてる喫茶店ってなると
テーブルにボードゲームと広げて隣にカレーやらジュース置いて
飲み食いしながらゲームするって事だろ
すぐジュースこぼしてゲームがだめになってしまいそうなんだが…
ゲーム会とか行った事ないけど飲み食いしながらゲームしていい物なの?
352:NPCさん
09/08/25 11:37:09
>>351
ペッドボトル系ならOK、とか?
353:NPCさん
09/08/25 11:40:20
>>351
置いてあるゲームは総プラスチック製or木製の洗えるやつw
ゲーム持ち込み可だから、水気はお客様自身で注意してもらう。
354:NPCさん
09/08/25 11:40:29
メイドが相手してくれるボドゲ喫茶で充分に成功の可能性はあると思うけどなぁ
1人で来たお客さんとは2人用ゲーム、2人で来たお客さんとは3人用ゲーム、3人なら4人用のゲームをやればいい
耳掻きに大金を支払う客が居る時代なんだから、ボドゲでも同じでしょ
プレイした記念にメイドとのプレイ写真とプレイしたゲームを買って帰るシステムとかも導入して
355:NPCさん
09/08/25 11:41:38
メイドとのプレイ写真は風営法に引っ掛かる
356:NPCさん
09/08/25 11:43:13
確実に言えることは、メイドボドゲ喫茶なら取材が来る
メイドが何か新しいことをすると興味本位で人が集まるから
357:NPCさん
09/08/25 11:43:38
>>349
最近のモンハン人気なんかを見るに
電源系携帯ゲームは将来性も低くはないし
ボドゲ以外の非電源系ゲームも線引きがやや難しい
何より客がつかないことには話しにならんし
間口は広げるべきだと個人的には思う
358:NPCさん
09/08/25 11:44:29
>>355
そんなばかな・・・と思って調べたら
URLリンク(www.animeanime.jp)
ゲームだけでも風営法の届け出が(厳密には)必要なのか…
359:NPCさん
09/08/25 11:44:45
ボードゲームと飲食の相性は最悪。
紙でできた物の周りに、油やら水分がごちゃごちゃあったら、ボドゲがすぐダメになる。
うっかり汚してしまったお客に、どう対応するつもりなのかな。
ただあまり厳密にゲームと飲食を分けてしまうと、一般の人は寄り付かなくなりそう。
360:NPCさん
09/08/25 11:46:42
1、メイドとお喋りしてお茶の飲める店
2、メイドに耳掃除して貰える店
3、メイドとボードゲームができる店
お前らならどの店に行く?
俺なら2の一択なんだが・・・
あの快感は1回味わうと忘れられんよ
361:NPCさん
09/08/25 11:46:47
>>359
>>353
362:NPCさん
09/08/25 11:48:40
カラオケだとか漫画だとかビリヤードだとかインターネットだとか付加価値が無いと行きづらいことこの上なし
363:NPCさん
09/08/25 11:48:53
>>347の方法が一番営業としては確実なんだろうけど
ボドゲの貸し出しが空気にならないように
何らかのイベントなりは必要だろうね
364:NPCさん
09/08/25 11:50:14
飲み物に関してはボトルホルダーとか付けて、容器も工夫すれば特に問題ないと思うけど
食事もサンドイッチとか、食べ易いのだけ用意すればいいかと
365:NPCさん
09/08/25 11:51:58
俺はボドゲ好きだけど
置いてあるゲームが総プラスチック製or木製の洗えるやつだけだったら
行きたいと思わない。
366:NPCさん
09/08/25 11:53:21
>>358
■ メイドさんとゲームをしたりするサービス
既に先んじて考えていた人が居たとは・・・
367:NPCさん
09/08/25 11:56:11
メイド喫茶ブームの前からあったと思う。
メイド喫茶に行ったことが無いヤツが言うのもなんだが。
368:NPCさん
09/08/25 11:57:00
地方にいると一緒にボドゲで遊ぶ人がとにかくいないんだよ
東京の人がうらやましいのう
369:NPCさん
09/08/25 11:57:57
完全買取システムでいいじゃん
例えば、メイドさんとバトルラインをやったなら、メイドさんの指名料とバトルラインの買取料で合わせて4000円也
場所代とか取らなくても、メイドさんの人件費と商品が1個売れれば儲けが出るでしょ
それならジュース零して汚して問題ない
370:NPCさん
09/08/25 11:58:14
俺がボードゲームできる店を利用するとしたら
新作が入荷した
未プレイゲームがある
絶版ゲームがある
高くて買えないゲームがある
とかかな。
371:NPCさん
09/08/25 12:00:01
>>368
東京じゃないけど、船橋でも居ないぞ
372:NPCさん
09/08/25 12:02:32
>>369
メイドさんはバトルラインやるつもりだったのに出てきたゲームがバトルロアなんですね、わかります
373:NPCさん
09/08/25 12:04:28
話題のメインがいつのまにか、ボードゲームからメイドになっていないか?
374:NPCさん
09/08/25 12:06:31
プレイしたら絶対に買わないといけないシステムなら嫌だけど、プレイした上で買うか買わないか決められるならバトルロアもありだな
1回やってみたいという気持ちはあるし、気に入ったら奮発して買っちゃう可能性もあると言えばある
試しプレイなしで買うには勇気が居るけど
375:NPCさん
09/08/25 12:07:00
>>370
そういう店は大体マニアックな店だからお前はそういう店に行けよw
B2Fとかな
376:NPCさん
09/08/25 12:08:11
>>373
店の運営とかどうでもいいけど、単純にメイドさんとボードゲームをやってみたいという好奇心はある
普通にメイド喫茶にボドゲ持ち込んでやってくださいなんて頼んだら違反?
377:NPCさん
09/08/25 12:10:34
>>374
買っちゃえ
378:NPCさん
09/08/25 12:14:24
>>375
そんなにマニアックかな
新作は当然どこよりも早く入荷するようにしないといけないと思うし、
未プレイゲームがあるくらい種類は豊富に取り揃える必要があると思うし、
絶版ゲームだってなんとか入手して店の売りにした方がいいだろうし、
高いゲームだって数多くのお客さんに楽しんで貰えれば元は取れる
たぶんこの4要素は踏まえておかないといけない経営のポイントじゃないかな
379:NPCさん
09/08/25 12:16:58
>>354
むかし東京に「お雀子クラブ」っていう雀荘があって(今もあるかは知らない)
そこでは店の女の子が入って卓を立ててくれるけど
女の子の成績にするためにオッサンがわざと待ち牌を捨てようとしたりで
まったく別のゲームになってたそうだw
380:NPCさん
09/08/25 12:23:08
別に新作かどうかはどうでもいいし、絶版かどうかもどうでもいい
高いゲームと言っても絶対に買えないほど高いゲームがあるわけでもない
唯一未プレイゲームがあるという点だけは譲れなくて、
そこだけクリアしてくれたら今から行ってもいいくらい
381:NPCさん
09/08/25 12:24:13
>>378
1日に新しいゲームを7つもインスコ&プレイする現在のボドゲ界の典型的ゲーマだなw
そんな人日本に何人いるの?w
それよりは囲碁とか将棋とかPSPとかDSをカジュアルにプレイできるファミレスみたいな方が経営できるだろが
無論、隣で持ち込みボードゲームをしてても違和感ない雰囲気でね。
この方式だとお店にゲーム置いておかなくても問題無しw
382:NPCさん
09/08/25 12:25:40
どんなシステムにするかは経営者の判断に任せるから特に意見するつもりはないけど、
ここで語られてるような夢のような店があるなら、月一くらいで通ってもいいよ
但し、通える範囲に店舗があることが条件だけど
383:NPCさん
09/08/25 12:28:44
メイドが相手するって言うと、なんか不真面目な印象を受けるけど、
店員が1人入ってインストしてくれるということなら価値はあると思うよ
もし気に入らなかったらチェンジして他のゲームも試せて、最終的にどれかを買うということならありがたい
384:NPCさん
09/08/25 12:31:57
>>383
それ現状でも可能だよ
うちの近所にあるボドゲ屋はプレイスペースもあるし、頼めば店長が相手もしてくれる
全てのゲームがプレイ可能というわけではないけどね
しかも、何か購入すると強制的に店長とくるりんモグラをプレイすることになる
当てればキャッシュバックあり
385:NPCさん
09/08/25 12:35:53
>>384
現状でもあるとか言われても、その店が近くになければ意味ないし
386:NPCさん
09/08/25 12:38:05
>>385
近くにあっても喪前しか客こなかったらソッコー潰れるしw
387:NPCさん
09/08/25 12:54:21
そういえば秋葉原にメイドとボードゲームができるメイド喫茶があったような。
今でもあるのかね、アレ。メイドカラオケとか潰れまくってるみたいだが。
388:NPCさん
09/08/25 12:56:18
オープンしても来るのは濃いゲーマー連中だけ
そいつらが入り浸ってる限り、客は増えない
なのにゲーマー連中は「俺たちが経営を支えてやっている」と勘違いする
389:NPCさん
09/08/25 13:00:43
いろいろ議論してるみたいだけど、
そんな店いらないんじゃないかな。
390:NPCさん
09/08/25 13:01:11
メイド喫茶に喫茶店マニアが入り浸ってるわけじゃないだろ
メイドボドゲ屋も同じで、ボドゲなんてどうでもいいって連中がメイド目当てに来るに決まってる
391:NPCさん
09/08/25 13:01:51
>>378
381でも出てるけどめちゃくちゃマニアックと言っても
差し支えないと思うよ
絶版ゲームに拘ったり、新着に拘ったりする人なんて稀
ここのスレにいる人でもボドゲで遊んでるが買うのはほぼ自分のみで
他の人に遊んでもらってるのに近い人も結構いるだろうし
392:NPCさん
09/08/25 13:03:35
結局は元に戻るけど、ボドゲ好きを集めるべきか、初心者を引き込むべきかというところが分かれ目なんだよな
393:NPCさん
09/08/25 13:05:27
ボドゲ好きを集めるという選択肢はないだろ
それは既に集まってるが、それ以上の拡大が見込めないから普及しないんだし
394:NPCさん
09/08/25 13:09:37
ボドゲ好きはいても散らばってるから仮に大阪にしても定期的な客として集まれるもんじゃないからねぇ
大阪近辺にいるゲーム好きな資質を持ってる層にうけないと二号店とか厳しいと思う
395:NPCさん
09/08/25 13:09:39
何か、新作入荷しました!的なものが欲しいというのは納得できるけどねぇ。
396:NPCさん
09/08/25 13:10:24
カラオケもできるし、ボーリングもできるし、ダーツもできるし、ボードゲームもできる
こんな店があったとしてもボードゲームの普及になんて何の役にも立たんよ
元々ボードゲームが好きな人間しかやらないだろうし
397:NPCさん
09/08/25 13:14:39
>カラオケもできるし、ボーリングもできるし、ダーツもできるし、ボードゲームもできる
こんなこと皆分かってるから、誰も書いてないわけだが(笑)
398:NPCさん
09/08/25 13:14:51
>>396
それは単に他三つとボドゲの親和性が低いから
方向性を間違えてると思う
399:NPCさん
09/08/25 13:15:07
ボドゲやったことない人間を何か餌で釣って1回プレイしてもらうというのが大事だと思うよ
個人的なボドゲ歴で言うと、10年ほど前に初めてカプコン版のカタンをおもちゃ売り場で買って、
ドイツゲームなんてジャンルがこの世の中にあると知ったという俄かだけど、
今じゃボドゲの箱が山のように積み上げられてる
無理矢理にでも1回プレイして貰えれば、何これ?面白いじゃんっていう好感触を引き出せるんだけどね
でも、個人の交友関係の範囲では限度があるというのが最近の感想
400:NPCさん
09/08/25 13:16:10
ドイツのボードゲームカフェに行ったことあるけど
ボードゲームが日常に根付いているおかげか
誰もがマナー良かったしゲームの扱いもそれなりに丁寧だった
色んな年代の人が居たよ。マニアっぽい人もいたけどごく少数だったし。
ボードゲームがあまり認知されていない日本でこの形態をとるのは正直難しいと思う
ゲームに限った話じゃないけどすぐバカ騒ぎするし
公共物(店所有のもの)に対する扱いの悪さとか常識を疑う
話飛ぶけどボードゲーム初心者の人と遊んだときに思うことあるよね?もっと丁寧に扱えよとかさ
ゲーマーはゲームの扱いを知ってるけど、初心者は必ずしもそうじゃない
駒が一つなくなることやカード一枚破れることの重要性を理解していない
日本でも場所を提供したりゲームを置いているビジネスケースはいくつかあるけど、
ボードゲームを遊ぶ場所としてきちんと稼働してるのはゲーマー相手の店だけだと思うし
日本ではそういうお店が定着する前にサークルで遊ぶことが定着しちゃったから
金をとる商売にするのは難しい気がする
401:NPCさん
09/08/25 13:22:44
コンポーネントの出来栄えとかは別として、カプコンやホビージャパンが日本語化に踏み切った功績はでかいと思うよ
これで裾野が広がったのは間違いない
402:NPCさん
09/08/25 13:25:51
>>391
カラオケでもさ、新曲ばっかり歌うタイプと、古い定番の歌を歌うタイプといるわけで
ボードゲームでも、超定番ゲームしか置いてないようなら、そのうち飽きられちゃうよ
品ぞろえは多いにこしたことはない、というのが俺の意見
でなければ、メイドなどの付加価値で勝負ってことになる。
>392が言っているように、ターゲットをまず明確にすべきなんだよ。
403:NPCさん
09/08/25 13:26:08
ブームに乗ってドミニオン買ったのはいいけど、やる相手が居なくてBSWに入り浸ってる俺
404:NPCさん
09/08/25 13:31:48
実はボドゲ人口としては結構な広がりを見せてるんだけど、買ったもののプレイ環境が整ってないというユーザーが多いのかもな
ゲームサークルとかあると言っても最近始めたばかりの初心者としては敷居が高いような気もするし
405:NPCさん
09/08/25 13:33:24
>>404
確かにサークル行くのは勇気いるよな
406:NPCさん
09/08/25 13:33:51
>>401
エポックの存在をわすれてないか
HJの和訳では、エラッタもさることながら、満足に理解できない日本語なので
逆に「ボドゲってこんなに難しいんだ…」って離れていっちゃうと思う。
実際、今までボドゲやってなくて、HJの出した日本語版からボドゲにはまったやつって、いるのか?
407:NPCさん
09/08/25 13:34:21
>>402
置いとくのは超定番ゲームでいいんだってwどうせ持ち込むだろ
408:NPCさん
09/08/25 13:37:05
というか、うちに山積みにしてあるボドゲの箱の山を提供してもいいよ
レアな絶版タイトルとかはないけど、有名どころは結構揃えてる
その代わりに割引料金で店を利用させてくれるとか特典おくれ
409:NPCさん
09/08/25 13:39:10
>>401
ボードゲームの普及に関して言えば、メビウスの右にでるものはいないよ
410:NPCさん
09/08/25 13:39:48
メイドって聞くとちょっと拒否反応を示してしまう
店員として若い女の子を雇った方が客受けが良くなって経営が順調にいくということならいいけど、
メイドで客を呼ぶような風俗まがいの商法はマイナスもあると思うよ
411:NPCさん
09/08/25 13:42:11
メビウスはマニアックな普及には貢献したけど、一般ユーザーにまで浸透させたかというとやや弱い
正直、HJの翻訳にはがっかりだったけど、販売網の拡大には感心したよ
値引率も高くてかなり安くで手に入ったし
412:NPCさん
09/08/25 13:43:06
>>410
まあそれはわかるが集客力というプラスがマイナスより
大きいだろうからねぇ
人件費やらはさておき選択肢の一つなのは間違いない
413:NPCさん
09/08/25 13:48:16
>>407
ゲーム持ち込むくらいなら、自分ちでプレイするよ、無料だし、時間気にしなくていいし。
414:NPCさん
09/08/25 13:48:20
>>412
そう思ってるのはお前だけかもw
確かに「一定の人」には受けいいかもねww
415:NPCさん
09/08/25 13:48:41
>402
そういうのは客筋によるんじゃないかな?
「普通の人」をメインに考えるんだったら
ブラフやキャントストップみたいに
グラス傾けながらサイコロ転がすだけ程度ので十分じゃね?
マニア相手メインで絶版ゲーム揃えるってなると
カードくすねるヤツとかは論外としても
目で盗むかメモ取るか写真撮るかして
クローン作るヤツ絶対沸くしなぁ
同人コピーゲームって事実上野放しのやったもん勝ちだろ?
こっちの問題どうにかしない限り
「より普通っぽい」方がまだ良さそうな気がするんだが
416:NPCさん
09/08/25 13:48:43
メイドは風俗ではないから、そんなにバカ高い人件費は掛かんないよ
楽しくて少し割のいいバイトくらいの感覚で集まってくるから
逆にメイドという看板を掲げずに若い女の子を募集する方が難しい
コンビニでも本音を言えば若い女の子の方が売り上げに貢献するわけだけど、
そういった子はメイドとかオシャレなカフェとか、最近の流行りのバイトに取られて、
パートのおばちゃんや外国人でシフトを埋めなくちゃいけないというのが現状
ボードゲーム屋なんていう謎の店に若い女の子が応募してくるとも思えんし
417:NPCさん
09/08/25 13:49:40
>>413
じゃあお前さんはもう既に良い環境を持ってるわけだ。良かったね
418:NPCさん
09/08/25 13:51:20
>>416
>コンビニでも本音を言えば若い女の子の方が売り上げに貢献するわけだけど、
適当なこと言ってんじゃねーよ、うぜー
419:NPCさん
09/08/25 13:52:40
>>414
それが利益に繋がるなら、いかなる選択肢も選択肢の1つだろう。
420:NPCさん
09/08/25 13:54:33
どんな話題でも最後は喧嘩に持ち込むんだからお前らってすげーな
421:NPCさん
09/08/25 13:54:54
環境が整ってる人とそうでない人では感覚が違うのは仕方ない
定期的に新作とか購入するくらいボドゲに嵌ってるけど、
プレイ環境としては年末年始、GW、盆休みといった大型連休に人が集まったときくらいしかできない
あとはネット対戦オンリー
週末に低料金で気軽にプレイできる環境があれば是非利用したいというのが本音
422:NPCさん
09/08/25 13:55:10
メイドいる店って大体出店するなら場所が決まってくるよね、キモオタが集まってくる秋葉原とか
そういう場所には既にボドゲスペースがあるんだなコレが
だからメイドいらねw
423:NPCさん
09/08/25 13:56:16
>>411
日本語版は確かに手にとった時に安心感はあるけど、HJの日本語版ボドゲって普通のおもちゃ屋に売ってるの?
カプコンカタンは、近所のデパートのおもちゃ屋に売ってたし、メビウス訳付きも都市部の大きなデパートで見かけたよ。
HJの商品は、基本マニアックな店しか置いてないことないか?
424:NPCさん
09/08/25 13:58:04
>>421
>週末に低料金で気軽にプレイできる環境があれば是非利用したいというのが本音
これ同意、ボドゲ未体験の友人;知人をちょっと誘ったりしてね。
そんな場所を希望してるのにメイドなんか居たら嫌だねw
425:NPCさん
09/08/25 14:02:29
逆に若い女の子が気軽に来店できる環境の方が重要だよ
男同士で行くことを前提にしてる人が多いようだけど、実際には男女混合のグループもあり得る
女の子受けするようなタイトルを中心に揃えるくらいの配慮をしてもいいくらい
426:NPCさん
09/08/25 14:02:54
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)
`ヽ_っ⌒/⌒c 今日のおかずはなんにしようかなー
⌒ ⌒
∧_∧
⊂(#・ω・) エロ本じゃねーか!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
__
\ \
427:NPCさん
09/08/25 14:04:34
ボドゲする女なんて都市伝説だよな?
428:NPCさん
09/08/25 14:06:42
>>427
ゲームサークルにとってはディプロマシー以上に害がある
429:NPCさん
09/08/25 14:07:03
釣れた釣れた
430:NPCさん
09/08/25 14:07:13
自慢じゃないけど、うちのボドゲ環境は俺以外は全員女だよ
まあ、妹と姪っ子3人という肉親パーティーなんだけどな
だから必然的にブクブクとか、もっとホイップをとか、マイマミーヤとか、絵柄の可愛いゲームが中心になる
431:NPCさん
09/08/25 14:07:53
という妄想をした
432:NPCさん
09/08/25 14:09:53
>>425
女のゲーマーで経営が成り立つという方が幻想。
それよりは>>381みたいな年寄り+モンハン中高生も包括しちゃうような感じのが良い
433:NPCさん
09/08/25 14:10:01
なんかこのスレにしては驚異的な速度だがいったい何人で話してるんだかわかんねぇ
俺のレス数えたら6だった
434:NPCさん
09/08/25 14:13:08
俺のレスは53でした
435:NPCさん
09/08/25 14:13:14
メイドってキーワードすげぇな
436:NPCさん
09/08/25 14:15:04
まあ、これが妄想と思われても仕方ないくらいボドゲユーザーの女性率が低いのは理解してる
それでも、女の子だって面白いボドゲをやれば楽しそうにプレイしてるし、切っ掛けさえあれば浸透する可能性はあるよ
小学校の低学年の頃からやれそうなゲームを探してきて遊んでるからという下地もあるかも知れないけど、
妹に関しては二十歳過ぎて子供産んでからのボドゲデビューだから可能性は充分にあるよ
437:NPCさん
09/08/25 14:15:07
このスレみてるとどうしてボドゲが流行らないかわかるわ
438:NPCさん
09/08/25 14:15:10
いきなりボードゲームをやるのがメインの店ってのは無理じゃね
カラオケ店でボドゲ貸し出し、漫画喫茶の大部屋でボドゲ貸し出し
居酒屋でパーティーゲーム貸し出し、位の
オマケでボドゲも出来ますよ、って店が現実的だろ
ボドゲ目当てで来店する客にも対応できるゲームのラインナップなら
ボドゲ好きも呼び込めるし
439:NPCさん
09/08/25 14:16:40
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
440:NPCさん
09/08/25 14:17:02
カラオケ店に行くならボドゲなんてやらずに歌うだろ
歌わずにボドゲするのはマニアだけだ
441:NPCさん
09/08/25 14:19:19
∩___∩
/ ノ \ ヽ
| ● ● | おまえらなにマジになってんの?
彡 (_●_) ミ
/、 |∪| ,\ この鮭の切り身やるから帰れよ
/.| ヽノ | ヽ
,,/-―ー-、, --、 .|_,|
r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
|,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
.ヽ,′ ; `"";;;;;⌒゙')
´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛ `゙´
| .∥ /
("___|_`つ
442:NPCさん
09/08/25 14:20:32
結局、方針決めるのは金出すやつだしなに言っても一緒
443:NPCさん
09/08/25 14:20:56
ラブホに2人用ゲームを置いとくというのはどうだろう
若い女が当たり前のようにテレビゲームをやるようになったのはラブホのPSのお陰だと思ってるんだが
444:NPCさん
09/08/25 14:22:04
>438
カウンター後の棚にいくつか箱並べてあって
常連が「マスター、いつも不思議だったんだが、あれは何だい?」みたいな
御都合主義的展開が一番なのかな
445:NPCさん
09/08/25 14:24:42
カラオケみたいに仕切られてたら意味無いけど、フリースペースでボドゲやってるのが見えるなら普及の可能性はあるかもよ
ネットカフェに設置してあるビリヤードで始めてプレイしたという人も居るわけだけど、
わざわざプールバーに行くほど熱心な人は少なそう
446:NPCさん
09/08/25 14:28:43
飲食店のようなテーブルの回転率を求められる業種とボドゲは相性悪いよ
時間いくらの商売なら時間の掛かるボドゲは好都合
447:NPCさん
09/08/25 14:30:39
ビリヤード人口とボドゲ人口ってどっちが多いんだろう
あんなに広いスペースを使ってビリヤード台を置くくらいなら、テーブルを設置してボドゲやれるようにした方がいいんじゃないかと
448:NPCさん
09/08/25 14:33:04
実際にプレイしたことがあるかどうかは別として、ビリヤードを知らない人を探すのは難しい
逆に海外ボードゲームを知らない人はかなり多い
449:NPCさん
09/08/25 14:42:17
テーブルといくつかの定番タイトルさえあれば新サービスを提供できるんだから、
行き詰まり感のあるネカフェ業界としては食い付く価値はあるんだろうけどね
そういった隙間を狙って営業を仕掛ければ設置してもらえる可能性もあるけど、
それでいくつかボドゲを売ったところでボドゲ屋としてはそんなに儲けにはならんな
逆にネカフェでボドゲやるという文化が根付いてしまったらボドゲ屋は絶滅するかも知れん
450:NPCさん
09/08/25 14:45:25
どう考えてもネットカフェで時間掛けてボードゲームやるより、買って自分ちでやる方が安上がり
友だちを自分ちに呼べない理由があるなら仕方ないけど
451:NPCさん
09/08/25 14:48:04
ボードゲームなんて
高いし、場所くうし、誰か一人が持ってればいいし
で、日本では流行らないよ。
俺の周りで俺以外に買ってるやつはいないしな(プレイには付き合ってくれる)
452:NPCさん
09/08/25 14:50:30
ここまでの流れを見てると、
・プレイする場所がない派
・ボドゲが手に入らない、値段が高いので買えない派
・プレイする相手が居ない派
に分かれてる印象
どの環境の不備を整えてやるかだけでも決めてしまえば、自然と業態は決まるような気がする
453:NPCさん
09/08/25 14:53:39
>・ボドゲが手に入らない、値段が高いので買えない派
これは無いと思われ、絶版ゲームが手に入らないのは普通だから
454:NPCさん
09/08/25 15:03:26
場所がない派なんて論外だ
調べれば公共施設の貸し部屋とか、カラオケBOXとか、いくらでも場所の確保は可能
たったそれだけの労力も払わないやつの為に都心の一等地に場所を確保してやる必要なんてない
新作や手に入り難いタイトルを試しプレイしてみたいという要求はボドゲ屋として一考の価値あり
それで売り上げに繋がったり、販売以外の料金を徴収できるならメリットある
相手を用意するというのは人件費との兼ね合いもあるので微妙
かなり効率よく廻せないと時給も払えなくなる
待機時間もなく順調に経営できるほど客が来る必要がある
455:NPCさん
09/08/25 15:05:24
これで3つの選択肢のうち2つが消えたわけだが・・・
456:NPCさん
09/08/25 15:16:33
454はちょっと頭のオカシイ子
457:NPCさん
09/08/25 15:17:41
当たり前だけど
ボードゲームっていつも持ち歩いているなんてことはないから
ちょっとボードゲームでもってことになった時に、ゲームと場所を提供してくれるとこがあったら利用するかも
458:NPCさん
09/08/25 15:20:29
逆の発想で、謝礼を払ってでも人を集めて新作や人気タイトルを試しプレイしてもらうというのはどうだろう?
因みに俺は2000円の謝礼の為に健康診断を受けて血を抜かれたことがある
どんでもない人数がその会場には集まってたし、応募者多数で募集から漏れた人も居たらしい
今ならスモールワールド日本語版発売記念イベントみたいな感じでね
もちろん試しプレイで終わりではなくて、感想とか自分のブログに書いて宣伝することとか条件に入れる
ほんとに1回プレイしてもらえれば良さがわかるというくらいコンテンツに自信があるなら、
最初の1回の切っ掛け作りの方法はいくらでもある
459:NPCさん
09/08/25 15:23:05
それはHJに就職して企画書でも提出するしかないレベルの話
460:NPCさん
09/08/25 15:24:57
>>458
金儲け至上主義のHJは、絶対やらんだろ
461:NPCさん
09/08/25 15:27:14
>>457
ゲームと場所を提供というのは今までもあった業態だと思うけど、いまいち成功してないよね
ボドゲに興味のある人が自発的に来店する必要があるから、ボドゲ人口の少なさを考えると絶望的に見込みがない
やっぱり何かメインになる集客方法が必要というのは感じるんだよね
462:NPCさん
09/08/25 15:29:42
そこで風俗ですよ
463:NPCさん
09/08/25 15:29:44
謝礼なんて払わなくても、無料でプレイできるイベントがあるなら人は集まるだろ
当然、その様子は禁止したってブログに載せられる
更には内容をコピーして同人ゲームの発売へと繋がる
464:NPCさん
09/08/25 15:31:36
根本的な問題になっちゃうけどさ
2ちゃんでこういうことを議論するのは無理だよ
意見だけ出してもらって、それを自分で取捨選択するだけでいい
465:NPCさん
09/08/25 15:36:04
まあ、すべてを満足させる万能の業務形態はあり得んよ
今まで出たアイデアの中で最も集客力があると思えるのは、メイドがボードゲームの相手をしてくれるというシステムだろうと思う
メイド嫌いが来なくなるというのは当たり前の話で来ない客のカウントをしても仕方ない
現実的に客を呼んでるのはメイド○○というシステムなんだから長いものには巻かれた方がいいとしかアドバイスしようが無い
466:NPCさん
09/08/25 15:41:06
今「メイドなんとか~~」は数増えすぎちゃって
物凄い勢いで潰れてるんだが・・・
そこに独自の味付けとしてボドゲをつけても
メイド目当ての客にゃ「はぁ?」にしかならんし
ただでさえ数の少ないボドゲユーザの中で
そっち系毛嫌いする人間をいきなり切り捨ててるし
正直厳しいと思うんだが
アキバのドンキ上のメイド喫茶だと
UNO位は追加料金でつきあってくれるんだっけか?
467:NPCさん
09/08/25 15:41:56
ここまで全部俺の独り言だったわけだが
468:NPCさん
09/08/25 15:42:14
メイド喫茶が成功してるのは、メイド文化の裾野が広がったからではないでしょ
一部のコアなマニアが繰り返し来店するというリピート率で貢献してるだけ
それをボドゲに置き換えても同じ話で、ボドゲマニアとメイドマニアがリピートして売り上げに貢献するだけで、
そもそもあった日本でもボードゲームを普及させたいという理念は消え去るよ
469:NPCさん
09/08/25 15:42:30
一般人相手なら、定番ゲーム50個も置いとけば充分すぎるけど
ボードゲーマーを満足させようと思ったら何百って数になりそう。
相当場所くうから店としてやっていくのは、効率悪い。タイトルは、かなり絞られるだろう。
だから俺らが期待するような店には、なりそうもないよ。
470:NPCさん
09/08/25 15:44:06
なら黙ってろ
471:NPCさん
09/08/25 15:46:43
理念とか言っても客が来なきゃ店は潰れるだけ
もっと言うとメイドならなんでも成功するわけでもない
仮にメイドを1つの武器として使うにしても、その先のシステムを練り込まないと直ぐに飽きられるよ
472:NPCさん
09/08/25 15:47:34
ボードゲームとは相性最悪の飲食での儲けを追求することができないから
物品の販売を絡めないと商売として成り立たないだろjk
473:NPCさん
09/08/25 15:48:51
スレが急激に伸びてると思ったら…
必死になって主張するマニアの顔が目に浮かぶわ
474:NPCさん
09/08/25 15:56:33
ボドゲとメイドの核融合って、すげぇな…
475:NPCさん
09/08/25 15:59:19
メイドを推進してるのは一名だと思われ…しつこいw
476:NPCさん
09/08/25 15:59:48
>>472
販売と絡めるというのは賛成
上の方にあった買取システムというのが集客と普及の両立には適してるんじゃないかな
さすがに買取となれば捨てて帰るということもないだろうし、家族や友人と自宅でプレイする可能性もある
ボドゲユーザーにしてみれば、試しプレイでハズレを引く確率が低くなると思えば、
買取システムというのは合理的な購入方法とも思える
477:NPCさん
09/08/25 16:13:30
>>476
プレイしてつまらんくて買取したくない場合はどうすればよいの?w強制買取?
そんな店行きたくないわ
478:NPCさん
09/08/25 16:19:11
>>477
買い取らないなら利用料金だけ払って帰ればいい
479:NPCさん
09/08/25 16:23:24
>>478
そのシステムだと買取を強制的に組み込む必要ないじゃん、普通のプレイスペースと同じだw
480:NPCさん
09/08/25 16:33:33
>>479
例えば、少しボドゲに興味があるという程度のライトユーザーが興味本位で来店したとしても、
バトルロアみたいな高額タイトルを指定することはないでしょってこと
上の例で言うとバトルラインみたいなカードゲームが手頃なところ
それなら、買い取らずに利用料金だけ払うより、買い取ってしまった方がお得感がある
映画1本が1800円もする時代なんだから、娯楽の対価として2000円前後払うのは妥当だと思うし
それを入り口にしてボードゲームに嵌ることになれば普及にも繋がるかも知れない
逆に買おうか買わないか迷ってて試しプレイしたいというボドゲユーザーがバトルライン程度で悩むとも思えない
金銭感覚は個人差があるとは思うけど、下手すると通販で送料無料にする為に無理矢理ねじ込むくらいの金額だしね
でも、バトルロアくらいの金額になってくると流石にちょっと躊躇するから、
1回試しプレイしてみて気に入ったら購入、いまいちだったら利用料金だけ払って帰るという選択肢もある
481:NPCさん
09/08/25 16:36:15
プレイスペース有りのボードゲーム屋をやれ、ということに
落ち着くのか。
482:NPCさん
09/08/25 16:41:16
>>480
ああ、なんかそれ読んでてB2Fでいいじゃんって思ったw
店長さんが色々なゲームを格安で遊ばせてくれるよ。購入も出来るし。
近場ならぜひ行ってあげてねw
483:NPCさん
09/08/25 16:43:45
日本でボードゲームを普及させたいという理念と
最低限店が潰れない程度に維持しなくちゃいけないというジレンマがあるんだよね
普及の為にはプレイするだけじゃなくて、購入して自宅に持ち帰って欲しい
でも、強制的に買わせるシステムだと高額なタイトルに手を出すユーザーは居なくなる
2000円くらいを目処にして、買った方がお得感あるという微妙な料金設定を模索する必要があるのかな
484:NPCさん
09/08/25 16:44:37
フリー雀荘みたいな方向はダメなん?
場所よりも相手に困ってる俺は、同じように相手に飢えてる人が集まってくる場所、があったらいいな。
来店したら遊びたいゲームをホワイトボードかなんかに書いてもらって(モンハンのクエ貼りみたいな感じで)募集するとか。
募集待ち時間は最大でも30分?とかで。
うまく卓が立たなくても2~3人いる立ち番が相手してくれるとか。立ち番はきちんと会話のできる奴で。
料金は実プレイ時間で算出。
もちろんセットでの卓貸しもありで。
食事や飲み物はきちんとしたの用意するけど、卓の上には乗せちゃダメ。雀荘によくあるちっちゃいサイドテーブルの上でだけ処理する。
こんな店つくって
485:NPCさん
09/08/25 16:45:51
>>484
俺も買取より、雀荘みたいなシステムの方がいいわ。
2000円とか>>483の意見うざすぎるw
486:NPCさん
09/08/25 16:48:00
>>484
何度か来店経験があって慣れてしまえば、そのシステムは最高なんだけどね
初来店で見知らぬ人と卓を囲まなくちゃいけないとなると敷居が高くなる
例えるなら、英語が苦手という理由でBSWに躊躇するユーザーみたいな感じね
でも、1回やってみれば英語なんてできなくても全く平気ということに気付く
その最初の1歩を踏み出させるアイデアは必要かも知れない
487:NPCさん
09/08/25 16:48:37
雀荘システムいいなあ
488:NPCさん
09/08/25 16:49:58
それこそゲームサークル行けばいいのに
489:NPCさん
09/08/25 16:51:26
俺、麻雀大好きだけど雀荘には行ったことないわ
なんか怖い印象があるんだけど俺だけ?
490:484
09/08/25 16:52:48
ごめん、スレ違いなんだけど、
どなたか、質問スレの593、スモールワールドのルールについて詳しいひと答えておくれでないかい。
質問したの俺なんですけど。あっち誰も見てないみたいで。ほんとごめん。
491:NPCさん
09/08/25 16:53:42
一般の人から見るとボドゲマニアの集まる店というのも怖いかも知れんな
でも、実際には気さくないい奴らばっかりなのにな
492:NPCさん
09/08/25 16:56:53
>>490
質問スレというのがあることを今まで知らなかった俺
今までここで質問とかしちゃってたわ
すまん
因みにスモールワールドは買おうか買わないか迷い中
ここでは叩かれてるようなので二の足を踏む
493:NPCさん
09/08/25 16:59:22
どんな人と卓を囲むことになるかわからないという未知の恐怖はあるな
そういうの平気な人ならいいんだろうけど
494:NPCさん
09/08/25 17:05:34
一応、卓上ゲーム板総合質問スレなので間違いではないけど、ボドゲの質問ならここでするのが吉かと
あっちはTRPGとかメインの雰囲気がある
495:NPCさん
09/08/25 17:06:50
スモールワールドが叩かれてるんじゃなくて、HJが叩かれてるんだと思うけど
496:NPCさん
09/08/25 17:07:00 eoqLf0/A
いきなり知らない人とやるだけのモチベーションは普通ない
マニア前提の考えかただ
497:NPCさん
09/08/25 17:08:58
ゲームサークルも興味あるけど、気軽にいつでもってわけじゃないから雀荘いいなと。
>>492
まだ1回しかプレイ出来てないけどぐるぐる支配が変わるのは楽しかった。
気軽に楽しめる戦争ゲームだと思うよ。
説明書がわかりにくいのが難。ゲームの内容自体は叩かれてない気する。
498:NPCさん
09/08/25 17:10:32
簡単なポイントカードみたいなの発行してさ
初来店かどうかわかるように識別したらいいんじゃないかな
初来店なら別の客とプレイさせるようなことはせずに店のスタッフで応対する
店のスタッフと会話するのすら嫌という対人恐怖症ならどうしようもないけど
499:NPCさん
09/08/25 17:21:03
別業種の話なのでスレ違いかも知れんけど、スキューバダイビングのショップでも同じ悩みを抱えてる
知らない人とツアーで同行してダイビングするということに抵抗を感じる人が多いんだよね
最初のライセンスは友だちと一緒にリゾートで旅行気分で取っちゃうけど、
毎回その友だちと休みを合わせられるというわけでもないから、普段は海から遠ざかる
でも、実は週末に暇があればショップのツアーに参加してみたいなっていう気持ちもあるんだよね
1人ではできない娯楽なので対人関係の敷居は大きな問題
よくお世話になってるショップでは、お客さんにツアーを組んでもらうというシステムで対処してる
既に企画されてるツアーに一見さんが参加するのは難しいけど、
この海で潜りたいとか、このポイントに挑戦してみたいとかいう夢を実現させてあげるみたいな感じ
そうやって企画されたツアーに常連客が入ってくるという仕組み
最初の発案者としては抜けるわけにも行かないしっていうなんだか詐欺みたいな商法だけどね
それでも実際に潜ってしまえば、初対面の知らない人たちも愉快な仲間になる
500:NPCさん
09/08/25 17:26:02
つまり既に立ってる卓に1人足りないからって初心者を宛がうんじゃなくて、
初心者の人がこのゲームをプレイしたいんですけどって感じで卓を立てて、足りない人数を常連が埋めると?
どっちにしても知らない人と卓を囲むことに変わりはないと思うんだがな