09/07/30 01:57:37
ところで壁ファイターのところでブロッキング、ファイターの有利の話でなぎ払いが出たけどさ
どっちも敵が多いときの想定じゃないか
そんなに敵出るの?
俺はオンセなんだが、オンセだと時間がかかる、面倒などの理由で敵はそんなに多くないんだが
でも、面倒が理由だとオフでも面倒だよな
701:NPCさん
09/07/30 01:57:59
むしろレス番が謎。
702:NPCさん
09/07/30 02:20:37
>>700
単部位の敵多数はあまり出さないが複数部位の敵2,3体とかはよくある。
703:NPCさん
09/07/30 02:22:12
>>675
サイに乗ってタコ型蛮族と戦うんですね
704:NPCさん
09/07/30 02:27:37
>>677
ライダー技能をどれだけ上げても騎手自身の回避力は上がらないから
前衛をやり辛いのに《ブロッキング》習得しても苦行なだけの気が。
705:543
09/07/30 02:40:03
>>545
安心しろ。もともと食用の養殖兎だ。
あんたのその感性は間違っちゃいねえ!
706:NPCさん
09/07/30 02:45:03
最近のこのスレの流れだと大事なのはかばうじゃなくてブロッキングらしいし、
魔力撃→ブロッキング→頑強→頑強Ⅱ→魔力撃強化→両手利き→防具習熟
みたいに育てたグラップラーでも別にいいんじゃ
707:NPCさん
09/07/30 02:54:47
そして強化魔力撃で回避が下がったところを
ブロッキングした連中によってたかられてぼこにされるグラップラー?
ブロッキングをするなら薙ぎ払いもほしいよ
テイルスイングと違ってクリポンも乗るし、
トマス取った後のひきつけて魔力撃(全力攻撃2でもいい)の
ダメージを上乗せした薙ぎ払いで一掃する快感は異常
問題は>>700で言われてるとおり、GMによってなぎ払いが生きるほどの取り巻きがでないことがあるって事だ
GMはボスとは別に取り巻き(前衛PCのレベル-2くらい)を前衛の数×2+1とか出しても許されると思うんだ
おっと、この取り巻きの数って言うのは、複数部位を持つ敵の場合1部位1体の計算だからな?
708:NPCさん
09/07/30 03:03:43
ただでさえ薙ぎ払いは命中-2なのに、
その上クリポンにしたら魔法の武器+1じゃなくなるから更に命中下がるぞ。
壁ファイターが命中-3しても普通に当たるような雑魚が相手なら、
きっちり敏捷上げてるグラップラーなら問題なく回避できるだろ。
そうじゃなくても近接攻撃のうち1回は強化魔力撃カウンターできるんだし。
709:NPCさん
09/07/30 03:11:06
え?壁ファイター前提なん?
普通に攻撃型のファイターだと思ってた
710:NPCさん
09/07/30 03:36:54
攻撃型ファイターも壁ファイターも、命中はあんまり変わらないんじゃないかな
711:NPCさん
09/07/30 03:51:57
ブロッキングって、よく文面を読むと「通り抜け」に対して4人まで抑えられる、であって、「離脱」には影響ないんだよね?
ってことは、抑えられても1Rかけて離脱すれば特に妨害されないし、回避ペナも受けない、って事か?
そうすると、押さえた上で一気にたたけないと意味ないんだな
712:NPCさん
09/07/30 04:44:27
>>543
体重7.7kg 体長1m、耳の長さ21cmかぁ、
意外に軽いんだな(w
713:NPCさん
09/07/30 04:55:23
>>711
なんで回避ペナ免除?
挑発攻撃の制限を取っ払う上位特技を出して欲しい
714:NPCさん
09/07/30 06:26:20
>>711
実際の所、ブロッキングの有無によらず
「移動に応じた乱戦宣言」は1人に対してしかできない疑惑もあるし
(PCのターン時に、敵が固まってるところに行かないとブロッキングが生きない可能性)
Q&Aの「乱戦状態でなければ(倍人数なら)宣言なしで通り抜け可能」もあるんで
ブロッキングには独自にパッチ当てないと…
「仲間の離脱支援時にも倍人数に計算する」ぐらいはやってもバチは当たらない。
715:NPCさん
09/07/30 06:48:51
>「仲間の離脱支援時にも倍人数に計算する」ぐらいはやってもバチは当たらない。
面白いね。今度提案してみる。
716:NPCさん
09/07/30 07:07:55
システム的に防御が重視されないのに防御重視の伽羅作るやつが馬鹿
717:NPCさん
09/07/30 07:11:16
>>716
それだけだと、だから何?としか。
718:NPCさん
09/07/30 10:16:22
壁ファイターの話に反論としてプラーを持ち出す人は一人居るけど
攻撃型ファイターの話をする人はあまりいないよね
どうせならたまにはそっちの方面でファイターの花道を語ってくれる人はいないもんか
719:NPCさん
09/07/30 10:24:31
攻撃グラップラーと比べて何か勝ってる物なんてあったっけ>攻撃ファイター
720:NPCさん
09/07/30 10:32:13
>>718
>>571辺りがそういう話だったんじゃないかな
とりあえず防護点が有効でグラップラーの防護点じゃ当たるとヤバイ攻撃や
スリープ系の決まると一撃な魔法とか使う敵ならファイター無双だぜ!
まあ防護点はクリポン用意すれば乙なんだが
721:NPCさん
09/07/30 10:40:41
ファイターが弱いっつーより、壊れた性能のクリポンがグラップラーと相性が
良すぎるだけっつー話なのかな
722:NPCさん
09/07/30 10:46:12
まあ実際フェンサーと比べたらファイター>>>>>>>>>>>フェンサーであることには
誰も異論はないだろうしな。
723:NPCさん
09/07/30 10:47:55
いつフェンサーの話があったんだよw
724:NPCさん
09/07/30 10:48:49
>>721
つまりファイター不遇はマギテックのせい、と。
725:NPCさん
09/07/30 10:51:32
逆に言うとクリポンが無い環境では同程度の有用性なのか?
726:NPCさん
09/07/30 10:58:39
魔法Dを固定値で減らす手段ってどのくらいあったっけ
727:NPCさん
09/07/30 10:59:43
クリポンがなければファイターつおいつおいお
728:NPCさん
09/07/30 11:08:23
>>725
【プロテクションⅡ】(コンジャラー9)で-3
【フィールド・プロテクションⅡ】(プリースト8)で-2
【ウォーター・シェル】(ルーフェリア7)で-5
《マナ耐性》(セージ12)で-5
【トロールバイタル】(エンハンサー10)で-4
729:NPCさん
09/07/30 11:14:48
>>725
特技の取り方にもよるけど爆発力でグラップラーの勝ち
安定性でファイターの勝ちって感じなきがする。
730:NPCさん
09/07/30 11:21:04
攻撃回数が違うから、追加ダメージ手段が多い場合ほどグラップラーの火力が抜きん出ることになるな。
例えば熊の爪付きマッスルベアー、スフィンクスノレッジ、ジャイアントアームを使うと、
攻撃回数1回なら+7、2回なら+14、3回なら+21、ダメージが変わる。
まあ1番大きいのはやっぱり魔力撃の追加ダメージが3回(カウンターすれば4回)乗ることなんだけど。
練技は高レベルで取ると結構消費MPが多くなるんだが、
魔力撃使いはMPに余裕があるため、魔晶石と組み合わせて使えば
よっぽどの長期戦じゃなければMPは足りる。
まあこれはオンセとかの高レベル環境の話であって、
7とか8レベルくらいで終わりそうなキャンペならエンハンサーなんて
キャッツアイだけとかにしたほうが有利だと思うけどね。
731:NPCさん
09/07/30 11:30:02
改めてグラップラーのバランスブレイクぶりがよく分かるな
732:NPCさん
09/07/30 11:37:14
序盤は紙、終盤は神
733:NPCさん
09/07/30 11:42:17
攻撃回数の増加が何らかのデメリットを誘発すればまた変わってくるんだが
そんなのまったくないからな
734:NPCさん
09/07/30 11:46:06
簡単なのは命中判定へのペナルティ。
2回攻撃で各-2、3回なら各-4。当然、両手利きと累積させる。
735:NPCさん
09/07/30 11:53:09
ペラペラのグラップラーなんて、殴ればいいだけですよ。
カウンターが怖い?なら矢ぶすまにしてしまえ。
ファイターよりHPが低いから攻撃魔法も痛い痛い。
事故死率が高いキャラに前衛を任せるのは怖いぜ。
736:NPCさん
09/07/30 11:56:35
ファイターの二刀流二回攻撃は、+1のセスタス&両手利きキャラで何とか可能という・・・。
737:NPCさん
09/07/30 11:58:52
2丁マギシューは壁ファイターの天敵だと思ってたけど
柔らかいグラップラーの天敵でもあるのか
738:NPCさん
09/07/30 11:59:47
グラップラーの牙折りは結構好みなんだが。
739:NPCさん
09/07/30 12:06:51
>>737
グラップラーは回避力が高い分まだマシだと思うぞ。
壁ファイターと違って接敵した後は瞬殺できるし。
740:NPCさん
09/07/30 12:12:52
グラップラーが回避が高いというのは本当だろうか
ファイターなら回避アップの盾を装備できるではないか
741:NPCさん
09/07/30 12:23:25
>>736
セスタスはぷらー専用だろ
742:NPCさん
09/07/30 12:31:31
ムリアンの群れとかミニングレスに牙折りってできるんだろうか?
743:NPCさん
09/07/30 12:36:20
グラップラーは防具習熟をひとつ取るだけで
回避力+2のリュンクスベストを装備できる。
壁ファイターは盾と鎧で相殺して回避力±0くらいだからな。
グラップラーは筋力も18あれば充分だから
筋力30でインペリアル装備を狙う壁ファイターより
他の能力値伸ばしやすいし。
744:NPCさん
09/07/30 12:41:09
なおかつまりょっぷらなら器用いらねーから、さらに敏捷に載せれる
745:NPCさん
09/07/30 12:43:31
【魔力撃強化】【高ランク武具装備のルール】【大量の経験点】がグラ悪夢の原因ってことか?
746:NPCさん
09/07/30 12:45:38
>>728
つSS鎧の一部とメイド服
747:NPCさん
09/07/30 12:59:05
つ追加攻撃
748:NPCさん
09/07/30 13:05:52
そういや、《跳び蹴り》にも《追加攻撃》が乗るかもしれないんだよなあw
749:NPCさん
09/07/30 13:12:46
竜巻旋風脚か?
750:NPCさん
09/07/30 13:24:04
飛燕疾風脚だろJK
751:NPCさん
09/07/30 13:29:00
>>740
火力が落ちてるからその時点でグラップラーと比べるのがバカらしい
752:NPCさん
09/07/30 13:36:03
>>745
【武器が左右セット】も乗せとく
753:NPCさん
09/07/30 13:43:21
終いには格闘ダメージが減少される戦闘特技がアッー!
754:NPCさん
09/07/30 13:47:10
魔力撃かクリポンがあるとグラップラーが火力と安定性のどっちもとれちゃうのが問題って話じゃないのか?
755:NPCさん
09/07/30 13:50:56
まあそうだと思うよ。
どうせクリポンじゃAランクまでしか作れないし、
グラップラーのAランク武器なんて筋力15あるだけで武器習熟なしで装備できるからな。
武器習熟が要らない分、火力特化といいつつ頑強や防具習熟を取る余裕がある。
756:NPCさん
09/07/30 13:55:31
みみたん。
757:NPCさん
09/07/30 13:56:03
うさたん。
758:NPCさん
09/07/30 13:58:00
システム的には酷いよな。
でも制限はなるべくかけたくないんだよね。
PLの楽しみはなるべく奪いたくないし、すでに成長させたキャラどうするかとか。
759:NPCさん
09/07/30 13:59:26
>>742
冒険者は度胸!何でも試してみるのさ。きっと良い気持ちだぜ。
760:NPCさん
09/07/30 14:09:40
リュンクス魔力プラーの回避が高いというのは魔力撃を使わないなら、だろう?
壁ファイターだって回避が欲しいならドラゴンスケイルと盾を持てばいいだけだし
非金属鎧習熟1と筋力24あれば、
ドラゴンスケイル+スパイクシールド+黒帯で回避+2の防護点+10だ
まあ、正直両手武器専用に回避+2のファイター用の鎧とかほしいと思うこともあるけどなw
手数増やす特技や技能があるのに
一撃を手数に関係なく大幅強化できる魔法やら特技やらその他もろもろを作ってしまったのは
2.0最大の戦闘バランスミスだと思う。
個人的にはクリポンやら魔力撃やらは、大幅に見直してパッチを当てるとか、
手数キャラには恩恵を受けられない単発攻撃専用大幅強化パッチを当てるとかして欲しいところ
761:NPCさん
09/07/30 14:15:53
ズバッと簡単にこんなんでどうだ?
両手用白兵武器を使用している場合、以下のものは全て2倍となる。
・ダメージへの筋力ボーナス
・特技によるダメージ増加
・魔法によるダメージ増加
762:NPCさん
09/07/30 14:20:16
命中+1も追加してはどうだろうか
763:NPCさん
09/07/30 14:24:45
ファイターはグラップラーと同値の回避力にできて、その上に防護点は倍以上とかになるからな。
回避性能でグラップラー>ファイターとは単純には言い切れない。ってか、回避を含めても防御面はファイターが勝ってるだろう。
職業間のバランスは取れてると思うよ。悪いのはやっぱりクリポンと魔力撃だ。
764:NPCさん
09/07/30 14:26:36
>>760
防護点10で壁ファイターなのかよw
それだったら防具習熟Ⅰと筋力18で
リュンクスベスト+真黒帯なら同じく回避+2の防護点6だから、
違いが防護点4しかないぞ。
それなら攻撃回数が多いグラップラーのほうが総合力上だろ。
そもそも必要筋力が6違うからその分を敏捷に回すことだってできるんだし。
ファイターは防護点に特化させればそれより遥かに高くなるからこそ意味があるわけで。
765:NPCさん
09/07/30 14:26:42
鬼性能は神器に期待してみる。利用するしないは別としてね。
766:NPCさん
09/07/30 14:27:30
回避性能について語るなら、強化魔力撃カウンターも考慮したほうがいいよ
767:NPCさん
09/07/30 14:40:30
>>764
防護点が10程度でおまけに回避も高くない鳥取の壁ファイターも、
<タフネス>&<頑強Ⅰ・Ⅱ>>のHP100オーバーで活躍してたぜ?
ファイターはHP、防護点、回避力、伸ばそうと思ったらどれも伸ばせるのがいいぞ!
768:NPCさん
09/07/30 14:45:11
バード・ライダーの特技構成の話し全くないな
マイケルドルバコと名前考えてやったのに笑
769:NPCさん
09/07/30 14:47:20
まあ、結論としてクリポンと魔力撃(特に強化)強すぎ
手数増えて支援も倍増なのにペナルティらしいペナルティがない
という点に関してはほぼ間違いなさそうだし、いっそSNEにみんなでメール送ってみるか?
直してくれ、って
他に直訴したい点はあるかなあ?
770:NPCさん
09/07/30 14:48:24
ライダーは普通に強いんだが、
バードは趣味にしかならんからな
771:NPCさん
09/07/30 14:48:52
上のほう見ろ。
お前以外全く興味ない組み合わせなのに
親切な人が10レスくらいつけてくれてるだろ。
772:NPCさん
09/07/30 15:08:27
バードは1~4レベルの呪歌にろくなのがねえ
○×評価したら、12個ある内の大半が×で、相対的に○する程度のものしかない
ネタに走れそうな面白い効果の呪歌も5レベル以降だしなあ
773:NPCさん
09/07/30 15:12:59
もうバードは街中の情報収集判定とか用意してそこで活躍させておけよ
吟遊詩人はいろんな人からいろんな話し聞いてねたにするんだから情報収集にはうってつけだろ
スカウトは盗賊じゃなくって斥候(=偵察兵)だから街中の情報収集は専門外だよとか言えば独壇場だろ
774:NPCさん
09/07/30 16:10:27
バジリスクの毒みたいなカウンターダメージが手数ごとに適用されるならグラプラ軽く
涙目にならんかなあ
SNEは弱いって評価されたところを版上げとか追加ルールで突然強くし過ぎるイマゲ
775:NPCさん
09/07/30 16:17:38
強すぎるクリポン放置なのと、元から強かった魔力撃をさらに強化しまくったという問題が……
776:NPCさん
09/07/30 16:33:53
イレイスマジックの効果と経験点の調整で、GMが梃入れするんだお。
777:NPCさん
09/07/30 17:14:02
魔法防御を導入すればいいんじゃないかと
物理攻撃は高レベルほど役に立たないもの
778:NPCさん
09/07/30 17:23:29
>>773
>スカウトは盗賊じゃなくって斥候(=偵察兵)だから街中の情報収集は専門外
いや、そのりくつはおかしい。
バードが使えるのは「見識判定」だがこれは聞き込みを行う技能じゃないし、
セージでも出来る。
バードを活躍させたいからといって「本来スカウトが行える事」を
理不尽に制限してしまったのではスカウトPCから不満が上がるよ。
バードならでは、の判定をさせるのならマザーグースの見立て殺人みたいな
「特定の歌の歌詞を知らないと話にならない」系のシナリオでも組めば良いんじゃないか?
779:NPCさん
09/07/30 17:40:59
「特定の歌の歌詞を知らないと話にならない」系のシナリオは、判定させずに情報出したほうが事故がなくていいと思うけど。
780:NPCさん
09/07/30 17:43:01
自分の宿代をまかなう程度の金稼ぎができるとか
GMの許可のもとバード+精神力ボーナスで勝つと
相手を言いくるめることができる(著しい不利益が出る場合は不許可)とか
781:NPCさん
09/07/30 17:51:48
楽器を演奏する技能なのに、
器用度に関係する判定がないのはどうなんだ。>バード
782:NPCさん
09/07/30 18:09:01
>>778
別に見識判定を使えなどとは言ってないが
スカウトに情報収集判定があるわけでもないし
>>773で言ったのは「情報収集判定をオリジナルで作ってバード専用にデモすれば?設定的にも妥当じゃね?」ってことだよ
後スカウトが斥候なのはルルブに明記されてることだし、斥候はもともと「敵情・地形などの状況を偵察・捜索させるために派遣する兵士」って意味だ問題ない
783:NPCさん
09/07/30 18:10:00
器用度判定に失敗したら呪歌でもトチるべき。
784:543
09/07/30 18:28:50
グラップラーとファイターを同じ能力値でレベル別に用意して、
いくつかの異なる種類のモンスターとタイマン張らせて見たらわかるんじゃねーかなーとか思ってみたり。
PC同士の戦いなんかナンセンスなんでそいつについては考えない方向でな。
785:NPCさん
09/07/30 18:29:52
おっと、番号残っていたな。ま、いいや。
それと兎の重さがタビットの体重の指針になっていいんじゃね?
とか思うぜ。
786:NPCさん
09/07/30 18:40:51
>>774
そうかFFとかでたまに居る「カウンター系のモンスター」出せば
グラップラー対策になるのな。
787:NPCさん
09/07/30 19:24:45
グラップラーの最大の敵はグラップラー!?
先に殴りかかったほうがカウンターで沈む・・・・!?
788:NPCさん
09/07/30 19:43:50
>>787
同能力値、同技能で強化魔力撃を使えるレベルだと、先に殴ると相手が死ぬだけどナ