09/07/28 22:23:18
>>399
うーん
まぢでスキルと効果でしか戦術が語れないみたいだな
401:NPCさん
09/07/28 22:24:26
>>400
役に立つ汎用的な状況を言えばいいんじゃないのか?
役に立つんなら簡単だろ?
402:NPCさん
09/07/28 22:25:10
>>401
状況次第なんだから簡単なわけないだろw
403:NPCさん
09/07/28 22:25:55
アリアンに興味がないから比較とかどうでもいい
404:NPCさん
09/07/28 22:26:52
壁ファイターなんて趣味以外の何者でもない。
役に立ちたきゃ魔力撃グラップラーでもつくってな。
405:NPCさん
09/07/28 22:29:12
>>404みたいなあからさまな荒らしに釣られて
また魔力ップラー叩きが始まるんだろうなあ
406:NPCさん
09/07/28 22:30:01
お前らも大概にワンパターンだな
たまには夜も建設的なネタで話せよ
407:NPCさん
09/07/28 22:30:04
迂回禁止にして全キャラクターが一直線上にいる環境なら何とか役に立たないこともないかも
汎用性の高さではグラップラーのほうが上だけどな
408:NPCさん
09/07/28 22:31:06
まあ壁ファイターを擁護するのに何一つ実例が出ないのがすごいよな
どんだけ役に立たないのかと
409:NPCさん
09/07/28 22:33:23
>>406
頭の悪いルール理解できていないアンチな子が無責任に適当に発言できるところで、建設的な議論は無理
410:NPCさん
09/07/28 22:33:57
>>407
迂回禁止=一直線だとすると、ライトニングなどの貫通が強すぎる。
411:NPCさん
09/07/28 22:34:27
少数の敵を1Rに1人ずつ順番に倒していける環境ではグラップラーが最強なんだろうけどな
412:NPCさん
09/07/28 22:34:33
役に立つ立たないなんてものは相対的なものだから、壁ファイター以上に役に立たないキャラクターばっかなら必然的に優秀なキャラになるよ。
パーティガチ組みする場合、壁なんかより攻撃重視すべきなのはすでに論破されてるから壁ファイターはやっぱ二軍落ちかと
Gイニシアチブだと先手とって相手に挽回させることなくワンサイドゲームってのが最適戦術だから
守り固めるより攻撃したほうがいいんだわ
413:NPCさん
09/07/28 22:35:21
前にこのスレで出てた迂回の距離計算ってどうやるんだっけ?
414:NPCさん
09/07/28 22:36:06
>>413
そもそもそんなルールは存在しない
415:NPCさん
09/07/28 22:36:28
先手取ればワンサイドゲームで終わるってのがもうバランス設定ミスだからなぁ
416:NPCさん
09/07/28 22:37:53
>>413
>敵NPCとPCの相関距離だけで戦闘を管理している場合
>敵後衛と自分との距離+乱戦エリア(巻き込みエリア)の半径×2
417:NPCさん
09/07/28 22:40:32
こういう抽象戦闘で迂回はそもそもルール化無理だからな
地形(橋の上とか)やキャラとキャラとの間の通過とか迂回できるかどうか状況に応じて変わるもんだし
結局適当にやるしかない
迂回はルール化できるよ!一食戦場にみんな並んでるんだよ!とか馬鹿なこと言い出したやつもいたが、結局はハウスルール対応しかできないのが原状
418:NPCさん
09/07/28 22:41:10
>>413
相手の制限移動距離によって違う。
「移動線が外接するだけ」で移動に応じた乱戦宣言対象になるかどうかによって違う。
419:NPCさん
09/07/28 22:41:37
一触煽情
420:NPCさん
09/07/28 22:42:42
>>415
先手取るか取られるかでバランス簡単に崩れるゲームだし
421:NPCさん
09/07/28 22:42:56
前もいたな、乱戦エリアを迂回するのに、乱戦エリアの外周ギリギリを歩かなきゃいけない病の人w
422:NPCさん
09/07/28 22:44:12
>>420
w
それこそ実例あげてみろよw
423:NPCさん
09/07/28 22:44:40
六門みたいに防御リソース豊富なら先手取られた程度では簡単にバランス崩れないけどSW2.0はなぁ・・・
424:NPCさん
09/07/28 22:44:53
今日は何かアンチが頑張っちゃってるな
425:NPCさん
09/07/28 22:45:41
>>420がどういうつもりでその発言を>>415に安価したのか良く分からない
426:NPCさん
09/07/28 22:46:14
>>422
完全に同じパーティを用意してください
先手と後手どっちが有利ですか?
実力はまったく同じです
427:NPCさん
09/07/28 22:48:42
>>421
敏捷の低いドワーフには死活問題なんだ。
「広い部屋」の推奨遭遇距離10mだしね。
428:NPCさん
09/07/28 22:49:57
>>421
呼んだ?
429:NPCさん
09/07/28 22:49:57
まあ状況次第だから断言しちゃうとアレだけど、
敵倒さないと戦闘終わらないからなあ。
特に敵が多い場合、後衛の誰かに敵全員でダメージ魔法を集中させたら
抵抗力が多少高かろうが大抵耐え切れないからな。
先手とって1ラウンド目だけで敵を減らしたいと思っちゃうよね。
430:NPCさん
09/07/28 22:49:59
グループイニシアチブで先手取ることの重要さがわからない馬鹿がいるのには驚いた
431:NPCさん
09/07/28 22:50:11 UL14phNZ
>>426
おいおい
完全に五分五分(勝率50%)の戦闘自体がもうTRPG的にはおかしいだろう
実例挙げろといって、出てくるのがそのレベルの意見では…
なんとかならんのかこの手の馬鹿は
432:NPCさん
09/07/28 22:51:31
>>431
君は馬鹿なのか?
先手の有効性が本気でわかってないの?
433:NPCさん
09/07/28 22:51:42
>>430
俺も
「先手とってでワンサイドゲームはバランス的におかしいだろう」って話題に
「グループイニシアチブで先手取ることの重要さがわからない馬鹿がいるのには驚いた」とか答える馬鹿がいるのには驚いたw
434:NPCさん
09/07/28 22:52:16
>>426
遭遇距離とLv域によって最適戦法が変わってくる。
「突っ込むことしか知らない」なら遭遇距離によっては先行を譲るほうがウマイ。
435:NPCさん
09/07/28 22:52:51
ん~
「ワンサイドゲームはおかしい」
と
「先手取る重要性」
の区別がつけられない人は自演?それともたくさんいるの?
436:NPCさん
09/07/28 22:53:11
>>420はなんで>>415に噛み付いてんだ?
437:NPCさん
09/07/28 22:53:41
戦力が高くなればなるほど先手取れない=死になっていくからな
高レベル環境でイニシアチブ取れなきゃ全滅も楽楽だ
438:NPCさん
09/07/28 22:54:36
>>430は>>422のことを言ってるんだろ。
何もおかしいところはないと思うが。
439:NPCさん
09/07/28 22:54:47
>>416
以前それの話題が出たときのそのハウスルールは、
移動したい距離+乱戦エリアの半径の二乗÷2
じゃなかったっけ?
円周は半分にしないと乱戦エリアの周りを一周してしまう。
440:NPCさん
09/07/28 22:55:24
>>436
多分、噛み付いたんじゃなくて同意してるんだと思うよ。
言ってる内容同じだし。
441:NPCさん
09/07/28 22:55:48
結局ぎりぎりのバランスの場合、先手取れなきゃ負けるんだろ?
先手取れなくてぎりぎりのバランスの場合は先手を取ると楽勝になってしまう。
それバランス崩壊って言うと思うんだ。
442:NPCさん
09/07/28 22:55:53
たぶん興奮して自演している人は、本気で違いが分かっていない。
443:NPCさん
09/07/28 22:56:30
>>422はただの煽りと思われ。
444:NPCさん
09/07/28 22:56:45
>>440
だし、で終わってるのに同じこと言ってるからちょっと混乱するんだよな、方言かね
445:NPCさん
09/07/28 22:57:02
>>441
たぶん、先手とれなきゃ負けるというギリギリの戦闘バランスの設定もおかしいし
先手とったらワンサイトゲームっていうバランスもおかしいと思うんだ
446:NPCさん
09/07/28 22:57:37
>>441
バランスが取りにくいだけで崩壊してるわけじゃない
まあPCが先手取ることを前提にバランス考えてるだろうけど
正直カツカツの戦闘ができるゲームじゃない
結果的にカツカツになったとかはあるだろうけど
447:NPCさん
09/07/28 22:59:17
1ラウンド目に雑魚いっぱいだして、2ラウンドにボスを出す手法とか本当はいろいろあるんだけどね。
ここで先手とってワンサイドゲーム説を力説している人は、最初から敵を全員攻撃可能という状況しか想定していないんだよね。
だからバランスが取れない。
マスタリング技術的な問題。
448:NPCさん
09/07/28 22:59:53
先攻だろうが後攻だろうがバランスに差がないってのはGイニシアチブでは難しいだろ。
449:NPCさん
09/07/28 23:00:38
>>447
つまりそういう工夫をしない限りバランスが取れないってことか
だめじゃん
450:NPCさん
09/07/28 23:00:56
>>445
先手とったらワンサイトゲームっていうシステムがあっても、まあ、いいとは思う。
しかし、先手取らなきゃ負けってのが遊びにくいってのは同意する。
451:NPCさん
09/07/28 23:01:35
ん~
「先手をとったらワンサイドゲームってのはおかしい」
と
「先手だろうが後手だろうがバランスに差がない」
もだいぶ違うことなんだけどなぁ
どうにかならないかなぁ
452:NPCさん
09/07/28 23:02:20
同じ会社で言うと六門もGイニシアだよな。
あっちは対抗手段が多いだけましなのか?
453:NPCさん
09/07/28 23:02:51
>>449
ダメだししちゃうのは考えもんだろう。
マスタリング難易度が上がるのはわかるが。
454:NPCさん
09/07/28 23:03:38
カツカツのバランスで遊びにくいゲームでいいんじゃね?
SW1.0のころからそうだったし
455:NPCさん
09/07/28 23:04:09
>>437
その高Lvってどのくらいを想定してる?
1人がA11、A11、B11的な技能*5人PTだと、成長回数が50回ほどで
HP60↑な人だらけで、HP80↑な人もいるはず。
「確実にPCを殺す」にはドッペルでメテオ2-3回必要。
456:NPCさん
09/07/28 23:05:05
>>449までいっちゃうと
なんかもう救いようがないというか、成長が期待できない。
頭を使えない人に、難しい話を振っても荒れるだけ。
457:NPCさん
09/07/28 23:05:06
被ダメージをコントロールする「かばう」が先手取られると使えないってシステムはどうにかならないかと思う。
相手の移動に応じて乱戦宣言するのとカウンターくらいか?
相手の手番で何かできる行動って。
458:NPCさん
09/07/28 23:05:07
>>452
対抗策の有無は重要だと思う
対抗タイミングで使える魔法とかがあると攻撃の手を控えたほうがいいって考えにもなるから
459:NPCさん
09/07/28 23:05:58
>>452
グループイニシアチブがちゃんと機能しているゲームに対して「まし」はないだろ。
460:NPCさん
09/07/28 23:06:03
>>455
なんで敵を一人しか出さないのん?
461:NPCさん
09/07/28 23:06:29
>>452
対抗手段が多いどころか《ディフェンダー》持ちの多いパーティーだと積極的に《ブリッツ》使って後攻選ぶな。
462:NPCさん
09/07/28 23:07:14
もう今日はだめだろう。
敵も味方も想定せずに、「とにかく先手とったらワンサイドゲームになるの!」って子供が大暴れしているから。
463:NPCさん
09/07/28 23:07:32
六門の場合後攻の敵の攻撃を無防備で食らう危険性もあるからなぁ・・・
先攻の攻撃が防がれる可能性もあるし
464:NPCさん
09/07/28 23:08:37
2.0は先手取りに工夫できる余地がある気はする。
465:NPCさん
09/07/28 23:09:37
>>464
先手取るのが絶対条件のゲームにする気か?
466:NPCさん
09/07/28 23:09:40
>>457
「かばう」は先行取られても使えると言うルールにした所で
物理しか防げないのは変わらないから、
その分気合先行取得で敵減らした方が被ダメージが減る。
467:NPCさん
09/07/28 23:10:09
今日は頭のおかしい人が多いなぁ>>465を見ながら。
468:NPCさん
09/07/28 23:10:57
ちなみにドッペルゲンガーは1ラウンドに2回メテオが撃てます。
下半身もメテオ1回分のMPはあるので。
469:NPCさん
09/07/28 23:11:47
そんなことより、ジャックの豆は「使用者の思うとおりにつるを伸ばす」とあるが、
これはエロイ伸ばし方も可能ということだよな?
470:NPCさん
09/07/28 23:11:49
壁ファイターのかっこいいところがまったく語られないばっかりに・・・
471:NPCさん
09/07/28 23:12:07
ワンパターンな戦闘しか認めない時点で、マスタリング能力低いのがバレバレ
反論が、マスタリング能力が低いと遊べないゲームなんですね?というお約束な負け犬発言なのにもゲンナリ
472:NPCさん
09/07/28 23:12:13
ティムポから隕石飛んでくんのか。嫌だな・・・
473:NPCさん
09/07/28 23:12:45
結局壁ファイターって強いの?
474:NPCさん
09/07/28 23:13:22
>>470
いや、普通に役立つし。
グラップラー最強厨が、グラップラーが役に立つ状況しか想定していないだけ。
475:NPCさん
09/07/28 23:13:56
>>468
メテオは野外でしか使えないし、
「魔法行使は10秒と言うのは主動作消費と言う意味」の卓なら
上半身にヘイストとかやりたい所。
476:NPCさん
09/07/28 23:14:11
なんかマスタリング下手を責め始める人が出た途端
一斉に壁ファイター批判に戻りましたw
アンチ連携取れ過ぎw
自演みてぇw
477:NPCさん
09/07/28 23:14:55
「SW2.0は先手を取った場合と先手を取れなかった場合でバランスが大きく変わるシステム」
ここまではみんな共通した認識でOKなんだよな?
478:NPCさん
09/07/28 23:15:07
「下半身にビートルスキン」
479:NPCさん
09/07/28 23:16:00
壁ファイターの話してるとすぐ誰かがムギャオーしてグラップラー最強厨とか言い出すからウザい。
>>404みたいなレスを本気でする奴がいるならともかく、どうみてもただの荒らしなのに。
480:NPCさん
09/07/28 23:16:08
>>474
っていうかグラップラーって汎用性高いだろ
先手とって数減らすってのはたいていの状況で前衛に求められることだと思う
481:NPCさん
09/07/28 23:17:08
>>477
否定する要素はまったくないな
バランスが取りにくいってのにも同意だ
482:NPCさん
09/07/28 23:17:20
壁ファイター批判が=アンチってどんだけ脳が膿んでるんだ
483:NPCさん
09/07/28 23:18:03
>>469
ロープ代わりに使えるとあるから、縛ったりとかはできるんじゃないかね?
自律的に動いて、性器じゃないのでモザイクはかからないある種のアニメのような動きはしてくれないんじゃないかね?
484:NPCさん
09/07/28 23:19:06
>>482
単純に「自分と異なる意見の持ち主=アンチ」というこのスレの基本理念だ
別に不思議なことではない
逆に壁ファイターは役に立つといってるというやつはアンチと言ってやればいい
485:NPCさん
09/07/28 23:22:12
壁ファイターについては前スレでGMが優遇してあげたほうがいいって結論に落ち着かなかったか?
強めの魔剣渡すとかグラップラーにとってはいやな敵を出すとか
もっともグラップラーにとっていやな敵は壁ファイターにもいやな敵だったわけだが
486:NPCさん
09/07/28 23:23:18
君たちには5つの選択肢がある。
壁ファイターについて語ってもいいし、
グループイニシアチブについて語ってもいいし、
ジャックの豆のエロい活用法について語ってもいいし、
何か他の話題を探してもいいし、
このままスレを閉じてもいい。
487:NPCさん
09/07/28 23:24:31
俺倒す人、君守る人っていう風に役割分担するシステムじゃねえしな
基本前衛は倒す人だ
488:NPCさん
09/07/28 23:31:02
>>476
GJ
489:NPCさん
09/07/28 23:32:05
だから壁ファイターを活躍させたいならミスリルゴーレムを出せと
490:NPCさん
09/07/28 23:32:07
しゃあない俺がスレを盛り上げるか
称号ルールって糞ルールじゃね?
実情にそぐわない称号はGMが剥奪するんだろ?
「鉄壁」とかつけたら鉄の壁の構造物破壊ルールと比較してどう考えても鉄よりやわらかいから剥奪
「雷光の」とかつけたら人間が雷光なわけないから剥奪
「銀の雨の」とか言ったらどんな雨だよちょっと現実を知らなさすぎますよ(笑)と剥奪
最低のルールだと思う
アリアンロッドみたいにすばらしいルールならよかったのに
SW2.0はこういう細かい部分でもクソゲーなのがよくわかる
491:NPCさん
09/07/28 23:33:15
>>489
何レベルのPCに出すんだ?
多分魔法であっさりかたづけられると思うが
492:NPCさん
09/07/28 23:33:23
寂しいやつw
493:NPCさん
09/07/28 23:34:45
>>491
11レベルくらい。
13レベルくらいまで行くと1ラウンドキルされることすらあるので流石にきつい。
494:NPCさん
09/07/28 23:34:45
わざわざ壁にならなくても二足歩行ならスネアでいいんじゃね?
495:NPCさん
09/07/28 23:35:48
>>490
そういう盛り上げ方は勘弁
496:NPCさん
09/07/28 23:37:17
>>490
っていうかARAは称号とか二つ名なのるゲームだっけか?
ダブルクロスはコードネームでスタイリッシュはニックネーム使うが
497:NPCさん
09/07/28 23:37:22
声のでかいキチガイが頑張っても
スレの情報が役立たずになるだけで、2.0の評価は変わらない
498:NPCさん
09/07/28 23:41:01
いまさらSW2.0の評価とか言われてもな・・・
去年の段階でかたまってるだろ
返す返すも乱戦エリアさえなければ
499:NPCさん
09/07/28 23:41:04
>>494
ミスリルゴーレムの抵抗力は半端じゃないので、11レベル付近だと通すのはかなり厳しい。
そして回避がめっさ高いのでグラップラーには相性が悪いほう。
まあ前衛の攻撃は魔力撃強化でもない限りほとんど当たらないけど。
ただ、壁ファイターはSS金属鎧盾セットなら11レベルでも全部食らっても耐えられるので、
やってて楽しめた、って言ってたよ。
オンセの話だけども。
500:NPCさん
09/07/28 23:41:26
朝から夕まではまだマシなスレなんだがな
時間帯あぼーんとかないかなあ
501:NPCさん
09/07/28 23:42:02
>>499
11レベルなら普通にスネアで転倒しないか?
壁の意味がないような
502:NPCさん
09/07/28 23:42:16
>>490
GMは「気に入らないルールを無視できる」んだから(ルルブ1P18意訳)
「人間の存在が気に入らないからPC使用を認めません」もできる。
で、アリアンロッドが好きなら、基本ルールのP21に書いてある
「GMはルールの変更や不使用を決定できる」(意訳)の一文を見るといいよ。
503:NPCさん
09/07/28 23:42:17
>>499だけど、回避じゃなくて命中力が高いからグラップラーにはつらい、だった。
504:NPCさん
09/07/28 23:44:25
まず魔法でダメージを与える→倒せそうなら魔力撃であぼん
なにもグラップラーが最初に動くことはないんだよ
505:NPCさん
09/07/28 23:48:44
っていうか・・・
相手にダメージ与えられないファイターってなんか価値あるの?
506:NPCさん
09/07/28 23:53:35
>>504
そうなるからこそ壁ファイターが光る、ってことなんじゃないか
507:NPCさん
09/07/28 23:54:16
>>502
GMはできるだけ正しく公平なルールで運用しなきゃ駄目なんだぜ
508:NPCさん
09/07/28 23:55:17
物理防御特化を生かす意味で、こんなオリジナル攻撃できる敵出した。
○をPC事情で調節すると熱い。
命中値の高い飛び道具攻撃。2d+○の物理ダメージ(呪い属性)を与え、
1点でもダメージ受けたら生命抵抗。失敗すると自動でHP0になる。
エターナルフォースブリザードとPCが名づけてくれたよ。
509:NPCさん
09/07/28 23:56:17
>>506
ええと・・・光ってるか?
クリポンもなしに壁ファイターの攻撃でミスリルゴーレムにどんだけダメージが?
510:NPCさん
09/07/28 23:56:52
「今日は人間なしで異種族セッションやろうぜ!」
なら許せるのに
「グラスランナーは存在自体禁止な」
だともにょる!ふしぎ!
511:NPCさん
09/07/28 23:58:25
グラランまじでうぜえし
512:NPCさん
09/07/28 23:58:41
>>509
魔法で削る間押さえておく、ってのを考えてた。
513:NPCさん
09/07/28 23:58:54
実際のセッション中では、壁ファイターって役に立ってるけどなあ。
敵の防護点もそんなに高くないから、攻撃にまわってもそれなりに役に立つし。
514:NPCさん
09/07/28 23:59:43
空気が読めないヤツが「グラランだから!」で誤魔化してるのは殺したくなる
515:NPCさん
09/07/29 00:02:00
>>513
実プレイしていない人が粘着しているだけだから。
516:NPCさん
09/07/29 00:02:16
アレクラスト厨を少しでも引き込みたくて残したんだろうが、余計だったよな。
あるいはホントは世界も使いまわしたかったけど水野に著作権あるから無理で、
グラランだけなんとか使いまわせた、とかか。
517:NPCさん
09/07/29 00:03:16
グラランがいること自体は悪くないと思うけどな。
鳥取では人気ある種族だし。逆に誰もタビットを選ぼうとしねえ。
518:NPCさん
09/07/29 00:04:11
前衛万歳のシステムで後衛特化の種族は、どうしても日陰になっちゃうさ。
519:NPCさん
09/07/29 00:04:24
>>516はどんな病気なの?w
520:NPCさん
09/07/29 00:05:22
多分、水野アンチ病かリウイアンチ病
521:NPCさん
09/07/29 00:06:10
>>519
馬鹿な振りして釣ってやろうと考えているけど自分が本物の障GUY者だと気づかない病気
522:NPCさん
09/07/29 00:20:56
グラスランナーとドワーフの♀はチビしかいないので存在価値がない
523:NPCさん
09/07/29 00:23:47
ドワーフ女はあの顔でもれなく腹筋が割れてるところがいいのさ。
524:NPCさん
09/07/29 00:32:50
腹筋割れてる女のしまりは半端ないからな
525:NPCさん
09/07/29 00:46:29
種族人気の最下位はドワーフとタビットで争ってるだろうな
526:NPCさん
09/07/29 00:50:24
ドワーフ男はロリコン
527:NPCさん
09/07/29 00:51:28
>>525
えっ
528:NPCさん
09/07/29 01:00:09
>>526
哺乳類なんだからドワーフもグラスランナーも人間並みにおっぱいはあるお!
ドワーフ男の言い分「腹筋がわれてない女好きなんて変態だよな、種族丸ごとデブ専かよwww」
529:NPCさん
09/07/29 01:01:44
最強前衛:リルドラケン
最強後衛:エルフ
無難な強さ:人間
チート性能:ナイトメア
設定が魅力:ルーンフォーク
たまには違うノリで:グラスランナー
ドワーフ(笑)タビット(笑)
530:NPCさん
09/07/29 01:01:58
ドワーフの間じゃ、腹筋割れてない=デブなわけかww
531:NPCさん
09/07/29 01:02:59
グラスランナーと人間の子供ってどうやって区別してんだろ。
532:NPCさん
09/07/29 01:04:28
×チート性能:ナイトメア
○厨設定:ナイトメア
×設定が魅力:ルーンフォーク
○PLがご主人様:ルーンフォーク
533:NPCさん
09/07/29 01:06:42
タビットのあの魅力に気付けないとは・・・かわいそうに(兎を抱きしめながら)
534:NPCさん
09/07/29 01:11:12
昔、実家で買ってたうさぎは小屋の掃除とか餌やりにいくと、
同じ場所ぐるぐる回って地面叩いて見せて、威嚇(?)して来たよ。
キャベツの芯とか珍しい餌を手でやろうとすると「よこせよ!」って
感じで引っ手繰るみたいに奪ってくし・・・
535:NPCさん
09/07/29 01:13:34
ルルブ絵のタビットはなんか受け付けられないな。
あの球形に近い丸顔がやたらキモいというか。
あれだったらローゼンのラプラスの魔とか、サイレントヒルのウサギの方が…
536:NPCさん
09/07/29 01:16:28
>ルルブ絵のタビット
あれはダメだよね。人間サイズのあれを想像したら引くよね。
537:NPCさん
09/07/29 01:20:16
壁ファイターを活躍させたいならPC前衛の2倍+1~2体の敵前衛を出して
「《ブロッキング》持ちが居なかったら後衛がピンチだった」とか
護衛対象に《ガーディアン》持ちを貼りつかせて
「近接・射撃攻撃は俺が防ぐから敵魔法使いを速攻で排除してくれ」
ってやれば充分じゃないかと思うのだが。
圧倒的多数の敵前衛とか迂回とか言ってる奴は
「GMはその気になればPCの持ち味を完全に殺すことも容易い」
(故にそうならない様に自重すべし)ってのを理解していないんだろうなあ。
538:NPCさん
09/07/29 01:42:36
タビットは人間より小さい身長1m。
でもルルブよりもっとリアルなラビットがいい。
539:NPCさん
09/07/29 01:46:25
ピーターラビットみたいなイラストにして欲しかった。
540:NPCさん
09/07/29 01:53:28
新米女神とかミストキャッスルとかだとピーターラビット系のイラストだよね。
541:NPCさん
09/07/29 01:58:16
エロ方面にもっていけない種族は地味なんだよ
542:NPCさん
09/07/29 02:09:05
>>529
×チート性能:ナイトメア
○チート性能:エルフ
543:NPCさん
09/07/29 02:30:10
おまえら、現実にタビットいたらこんくらいの大きさだぜ?
URLリンク(news.bbc.co.uk)
544:NPCさん
09/07/29 03:10:07
ちと太りすぎな気もするが、服ぐらい着せてやれよな
545:NPCさん
09/07/29 04:32:16
一瞬、うまそうだと思ってしまった自分は、北の将軍国の電波に侵されているようだ。
546:NPCさん
09/07/29 06:53:50
>>537
だから壁ファイターPCにはGMが優遇してやれってはなしだよな?
つまり普通にやってりゃ役立たずってことじゃねえか
547:NPCさん
09/07/29 07:00:26
壁ファイターは強力な火力を持つ後衛要員を守るのが役割だから、火力で他のキャラクターと比べてもあんまり意味は無い気がする。
やったことは無いが、たとえば4人パーティーで前衛一人後衛3人みたいな編成の時輝く職種なのかも。
548:NPCさん
09/07/29 07:03:37
どんなPCでも活躍できるようにGMは気を配ってやるべき
だから壁ファイターを優遇しろ
わかりやすいな
549:NPCさん
09/07/29 07:18:58
>>537
その程度が通用するのは「敵側が先行を取れた時で、近接攻撃しか考えず、
全員同一地点で、6m以上離れた所から戦闘開始」した時くらい。
魔法からはガーディアンできないことはわざと無視してる?
PCが先行取ったら高HPでない限り
前衛職人数で対応できる数まで減らされるから
「側面から追加」出さないと後衛までたどり着けない。
と言うか、魔力高い妖精使いがいると「上から敵が降ってきた」でもない限り、
「拡大/数:スネアや適当なウインドストーム」やるだけで
足が止まるんで高HPに意味がない。
550:NPCさん
09/07/29 07:27:47
プレイヤーの立場で、同じ経験点を使うときどんなキャラクターが強いかという視点と、
GMの立場で、キャラクターをどう扱うべきかという視点がごっちゃになって無いか?
551:NPCさん
09/07/29 07:29:38
結論が出たようですね
「壁ファイターは弱くて使いづらい」
でもそんなキャラでもGMが優遇してくれればきっと輝けるんだ!
552:NPCさん
09/07/29 07:49:17
とにかく固いぜーってのが売りだと前衛2、あるいは3の場合にバランス取りに困るしな
壁ファイターには耐えられるが他の前衛には耐えられない攻撃とかSW1.0のころからの問題点だ
GMがそのPCにあわせた攻撃しかしないってどれだけ手加減してるんだよ
パーティにあわせた敵を出す→あとはガチで戦うってのが最近の主流だろうに
553:NPCさん
09/07/29 07:56:12
>>542
うちのパーティーのエルフ、人間並に頭が悪くて
人間以上に不器用なんですが。
……作成時にピンゾロが連発したんだよ。
554:NPCさん
09/07/29 07:56:41
他社ゲーで申し訳ないがアリアンロッドのシグやゼパさまみたいにきちんと役割分担できれば強いと思うけどね>防御特化
自分の長所を生かして仲間の短所を補いあいパーティ全体としての強化ってのがパーティプレイの醍醐味なんだから
555:NPCさん
09/07/29 08:13:10
壁ファイターを優遇しろ
ではなく
壁ファイターを冷遇するな
だろ。
《かばう》や《ブロッキング》が容易く無効化できる、なんてのは
ライダーに「迷宮は狭いので騎獣は連れて行けません」とか
近接攻撃キャラに「敵は全て高空を飛んでいます」とか
魔法攻撃キャラに「敵は全て高い抵抗力と『マナ不干渉』持ちです」とか
言ってるのと変わらん。
556:NPCさん
09/07/29 08:16:23
火力特化の攻撃型魔法使いと支援・回復特化の防御型魔法使い、
単体でどちらが強いかと言われれば前者だが
パーティーに後者は不要かと言われるとそんな事はないのと同じだろう。
557:NPCさん
09/07/29 08:17:51
壁ファイターは全然弱くない。
大抵の戦闘で余裕で生き残れるし、信頼すべき前線要員だ。
ただ、シナリオ集とかに従ってPC+4~5レベルくらいのボスにしておけば、
頑強も取らずに火力ばっかり上げてるグラップラーとかでもない限り普通は生き残れると思うけどね。
逆に弱めの敵がたくさん出てくる場合は、普通は魔法連発ですぐ終わるし、
そうじゃなくても敵のレベルがPCとあまり変わらない場合は回避型にとっては与しやすい。
壁ファイターじゃないと生き残れない戦闘なんてそうそうないし、
そもそもそんな前提で作るのはそれはそれで問題がある。
だから火力も優れてるキャラのほうが活躍しやすいんだよね。
SW2.0に限った話じゃないけどね。
558:NPCさん
09/07/29 08:21:12
>>549
前半は(恐らく文章の一部が省略され過ぎているせいで)極めて読み取り辛いし、
後半は話が飛びまくっていて何を言いたいのかさっぱり読み取れんのだが。
>魔法からはガーディアンできない
だからこそ「敵魔法使いを速攻で排除してくれ」なんだろ?
559:NPCさん
09/07/29 08:29:27
そもそも、壁ファイターと火力強めのグラップラーやファイターがいたとして、
どっちが本来の壁っぽい役目を果たせるかっていうと、それすら微妙なんだよね。
壁ファイター相手の場合、そいつ自体は倒せなくても
攻撃が大して痛くないから離脱宣言もしやすい。
逆に火力の高い前衛がいると、回避力-4はかなり痛いから離脱宣言もしにくい。
例えばこのスレの上のほうにあった、ミスリルゴーレムを壁ファイターが止めて云々の話も、
前衛が壁ファイターだけだったらミスリルゴーレムからすれば
離脱宣言して回避が下がってもほとんど問題ないから、
楽々後衛まで行けてしまう。
離脱を阻止できるとか、そういう戦闘特技があれば壁ファイターは今よりもっと輝けるのにね。
560:NPCさん
09/07/29 08:29:44
後衛から見ると、《かばう》《鉄壁》《ブロッキング》等で
パーティーの盾になる気満々の壁ファイターは頼もしいが、
《防具習熟》《頑強》ばかりだと「自分が生き残る事しか考えてないの?」
って気になるな。
561:NPCさん
09/07/29 09:12:09
壁ファイターはかばうで他のメンバーへの攻撃の何割かを引き受ければ十分役に立ってるだろう
何もすべての攻撃を引き受ける必要は無い
562:NPCさん
09/07/29 09:20:09
個人的意見だが後衛やってて《鉄壁》《ブロッキング》このあたりとってるのみたら
「気持はありがたいんだけどさシステム的に弱いからとるなよな、ルルブ読みこんでないのかな?
キャラ立もいいけどもうちょっと役に立つキャラ作れ…あーそれともネタキャラやろうとしてんのかなぁ」
という気持ちになる。純粋にPT戦力あがるぶん頑強とか防具習熟とってるほうがまだまし
563:NPCさん
09/07/29 09:27:43
どうしても荒れるまで頑張る気みたいだな
564:NPCさん
09/07/29 09:28:49
まあ全力攻撃とかの攻撃特技一つ取っておけばいくらかフレキシブルに動けるよな
あと自分に回復手段があれば味方の手があく分味方も攻撃や支援に回れるだろうし
565:NPCさん
09/07/29 09:31:03
プリ兼業とかでもいいんじゃねーの?
566:NPCさん
09/07/29 09:36:17
相手にしない方がいいぞ、荒らしたいだけの奴だし
技能はファイター単、特技は上で貼られてた恥ずかしい壁単以外は壁ファイターって認めないとか言い出しかねないから
567:NPCさん
09/07/29 09:38:20
それこそレンジャー上げとけと思うがな。あとエンハンサーも。>プリ兼業
どっちもレベル上がると補助で回復できるようになるから。
レンジャー上がってれば死ににくいし。
568:NPCさん
09/07/29 09:42:05
補助で回復出来るようになり、治癒適正を取った前衛の安定感は凄い
569:NPCさん
09/07/29 10:13:24
荒らし君のレベル、下がってきてるのかね。
それとも俺に耐久力付いてすぐにカチンと来なくなってきたんだろうか。
570:NPCさん
09/07/29 10:29:00
だから実際のセッションで壁ファイターを使ってみれば(ry
前衛に立てば隣のキャラが安心して攻撃に特化できて、
後衛に立てばひ弱な魔法使いキャラを守ることができて、
ダメージを自身に集中させておけば回復も手っ取り早くて、
シナリオでは護衛キャラを守るために大活躍、頑丈だから単独行動もさせやすくてGMも安心。
ありがたいよ壁ファイターありがたいよ
571:NPCさん
09/07/29 10:41:04
また荒れそうで悪いんだけど、ファイターがグラップラー(壁に限らず)に優越する条件って何がある?
ファイター好きなんだが、クリポンがもらえる限りガイスター持って全力2使っても習熟全力魔力撃抜きの二刀流グラップラーに攻防負けてる気がするんだ……
572:NPCさん
09/07/29 10:50:35
>>571
クリポン前提でなければ、ファイターが優越する部分はいくらでもあるよ。
それじゃダメ?
573:NPCさん
09/07/29 11:01:31
>>572
ありがと
ただ、うちの鳥取はマギテックが大好きなやつがいるせいか、クリポンもらえるレベルでもらえないケースがイメージできなかった
574:NPCさん
09/07/29 11:07:21
クリポン有りなら、なぎ払いが光ると思うな
575:NPCさん
09/07/29 11:09:32
というか、確かにクリポン有りだと攻撃面はグラップラー>ファイターになるけど、
防御面は普通にファイターが勝ってるじゃないか。
576:NPCさん
09/07/29 11:10:55
その防御面が活きるケースが少ないから、どうしたものかって話なんじゃないだろうか
577:NPCさん
09/07/29 11:20:50
っていうか571の構成だと、ファイターの防護点8なのにグラップラーは最大13行けないか?
クリポン前提ならダメージも出そうだし
578:NPCさん
09/07/29 11:22:13
わかった
ファイターにだけクリポンすればいんd
579:NPCさん
09/07/29 11:28:00
>>574
ありがとう
なぎ払い取ってみるよ
>>578
そ れ だ !!
ってそれもひどいオチだ。正しいけど
580:NPCさん
09/07/29 11:28:50
味方を守ることを主題にしてる壁ファイターだが
事故の起きにくさって安定性をどう捉えるかだからなぁ
その辺は個人の趣味によるところが大きいかと
魔力ップラーとの比較なら
壁ファイターライダーだろうから
経験点同じなら活躍の場は違えど活躍の遜色はそう出ないかとも思う
581:NPCさん
09/07/29 11:33:35
マギシューは数拡大を取りたがらない事が多いからアレだけど、
ファイターでも両手利きと魔力撃強化を取れば充分な火力役になれるよ。
まあ火力役として比較しちゃうと、攻撃回数で負けてる上に
強化魔力撃カウンターが優秀すぎるからその辺は劣るけど、
その代わり防具習熟を一切取らなくてもイスカイア鎧とか装備できるから
練技とか合わせて防護点10まではいくしタフネスもあるから耐久性はある。
582:NPCさん
09/07/29 11:35:53
ライダーを活かそうと思ったら壁ファイター以上にGMが活躍の場を用意してやらないと無理だと思うぜ。
中途半端に上げても騎獣がさっぱり役に立たないから、
かなり頑張ってファイターと同等かそれ以上くらいの優先度で上げていかないときついし。
583:NPCさん
09/07/29 11:38:08
じゃバードの活かし方は?
584:NPCさん
09/07/29 11:43:53
グラランに葱持たせて特化させると良いよ
呪歌選んだりタイミング選んだりルーニー自重しないと卓の面子に嫌われるけど
585:NPCさん
09/07/29 11:51:00
騎獣は足止め人数を増やす為の壁だから、居るだけで役に立ってる
と俺は思ってたんだけど、違うのかな
586:NPCさん
09/07/29 12:00:45
ゴーレムでよくね
洞窟とかでも普通に連れて行けるし
587:NPCさん
09/07/29 12:07:48
場末のバー?
588:NPCさん
09/07/29 12:13:38
メインでないなら10超えるのはだいぶ後だし、ウォホでいいんじゃね?
11超えたらスカイバイクで
589:NPCさん
09/07/29 12:18:55
乗り合い馬車の御者がただの爺さんかと思ったら
威圧はするは、スーパーチャージはかますわ、
御者台から的確な攻撃指示はだすわで大騒ぎとか
590:NPCさん
09/07/29 12:34:43
>>589
そういうじじいに、わたしはなりたい
591:NPCさん
09/07/29 12:41:57
壁ファイター(ファイターレンジャーエンハン)より壁プリ(プリレンジャーセージ)の方が役に立つのが現状
592:NPCさん
09/07/29 12:43:14
>>582
平均9LVPTとして
ライダー10、ファイター7、プリ(ザイア)2にして
ソーサラー8、コンジャラー8、セージ4の味方に
毎ターン"オース"かけて耐えるのはどうだろうw
593:NPCさん
09/07/29 12:58:07
ルールブック三冊以外、R&Rとか全然買ってないんだけど
騎獣とかポーションとか装備品とかは追加されてたりはしないん?
特技はさっぱりだったみたいだけど
594:NPCさん
09/07/29 13:48:33
>>591
壁役としてならファイターレンジャープリーストの方が役に立たないか?
595:NPCさん
09/07/29 13:55:36
>>582
ドワーフが移動力を上げる為に騎乗
移動砲台する為にキャリッジ
騎乗の行為判定で何が出来るのか具体例が挙がっていれば
もっと活躍させ易いと思うんだが、何も記述がないんだよなあ。
596:NPCさん
09/07/29 14:25:03
>>594
壁性能だけじゃなくて全体の性能としてね
HP15+しょぼい回避+しょぼい殴りが壁ファイターのアドバンテージ
豊富なプリ魔法+マナ耐性+魔物知識とかが壁プリのアドバンテージ
ケースバイケースだけど、どちらかオールマイティに活躍できるかというと、壁プリだろう
597:NPCさん
09/07/29 14:41:06
壁ファイター……
やはり壁として求めるなら、速やかな戦線構築のための移動力は欲しいところだからして……
《かばう》《ブロッキング》《鉄壁》《頑強》《足裁き》《ガーディアン》《頑強Ⅱ》
ここまで取ったファイターレンジャープリーストライダーでどうだろうか?一瞬《影走り》も欲しくなったけど、あれはすり抜けようであって離脱用じゃないんだよな
プリーストはザイア一択。【オース】はどうでもいいけど【カバーリング】の防具習熟で防護点アップの有無が結構大きい。3点差を馬鹿にするな。長期戦になると天地の差が開くぞ
……問題は、いまだに長期戦になる戦闘に出会ったことがないことだ
598:NPCさん
09/07/29 14:49:41
特技でHPや防護点を上げる手段に乏しい(専業プリなら呪文能力に注力すべき)ので、
壁プリは言うほど堅くも無い罠。
それと、回避の目が「あまり無い」と、「まったく無い」にどれほど差を見るか、てとこだな。
殴られれば必ずダメージを受けるから、序盤以外はまず自己回復を優先しないとならんので、
手番をそれに割かないとならんから活躍できるかも微妙。
599:NPCさん
09/07/29 14:50:12
ミスキャ脱出でシーサーペント相手にかなりの長期戦(といっても9Rぐらいだけど)
の時にリルドラファイターががんばってくれたよ
600:NPCさん
09/07/29 14:52:27
まったくないわけじゃないよ1/36でかわせるよ!
ところで上のほうでPCLV+4~5のボス出せって書いてあったけど
初期製作キャラにLV6~7のボスなんてだしたら壊滅しないか?
601:NPCさん
09/07/29 14:55:04
蛮族が基本的に味方の回復や守りに徹するくらいなら
自分達が死ぬ前に相手を殺すことを考える種族だからな
短期決戦が多くならざるを得ない
602:NPCさん
09/07/29 14:59:00
すると思う。初期作成なら+1~+2が限度だろうな。高レベルになればなるほど支援手段が増えるから指数的に高レベルでも対抗できるってことではなかろうか?
……はっ!と、いうことは、何ラウンドもかけて補助掛け捲るようなPTなら、補助しないと当たらない超高レベルな敵とかを出して長期戦(より正確に言えば補助が終わるまでは防戦一方)するという手段はできるな!
PTめっちゃ選ぶけど。防戦中にあっさり全滅しないように、そこそこの手加減も必要だけど
……でも、勝ったら名声的には広まりまくりそうだ
603:NPCさん
09/07/29 15:05:34
壁戦士のサブはマナ耐性目指してセージだろw
大抵12LVに到達せずに終わりそうだが.........
604:NPCさん
09/07/29 15:07:15
回復や補助に徹する敵を充実させれば長期戦も多くなる……のか?
605:NPCさん
09/07/29 15:16:33
鳥取の壁ファイターは、<ポーションマスター>の取得で最強の肉壁になった。
と思ったら、それ以上に『一角獣の角』の購入を自由にしてしまった影響がでかすぎた。
ポーションなんか最初からいらんかったんや!
606:NPCさん
09/07/29 15:29:27
>>600
おおざっぱな印象論だけど、モンスターの命中はレベル+3~4、回避はレベル+2~3。
レベル+4~5のモンスターを出す場合、能力値ボーナス+武器の修正+補助支援が6~8あたりあれば、およそ五分五分であたる。
あとは相手のダメージ、特殊能力に耐えられれば勝てないことは無い。
適正なゲームバランスかどうかは別として。
敵が格上の場合、壁ファイターのほうが若干有利になる場合があるかも。
命中、ダメージは補助で何とかなるので前衛に求められるのはHPの高さだけだ、見たいな状況。
あんまり敵が強いと、壁ファイターだろうが魔力撃グラップラーだろうが同様に価値が無いって状況になるので、
敵の強さがある一定の範囲内の場合にのみそういう状況は起こりうる、という話だと思うが。
607:NPCさん
09/07/29 15:41:39
>>597
防具習熟取らないんじゃ防護点10点くらいしかいかないんじゃないか?
それだとグラップラーと余り変わらない
>>598
専業プリじゃなく、壁プリとして設計すれば、HPは上がらないが、防護点は同じところまでいく
回避の目があるなら、グラップラーを守る必要が無い
自己回復はポーマスで。
608:NPCさん
09/07/29 15:43:16
>>607
どっちも具体的にどんな戦闘特技になるんだ?
609:NPCさん
09/07/29 15:46:49
拡大数、かばう、防具習熟、防具習熟2、鉄壁、ガーディアン、防具達人、足捌き
この辺からお好みで組んでく
610:NPCさん
09/07/29 15:49:10
壁ファイターって副技能を何にしてるかでかなり変わるよなぁ
611:NPCさん
09/07/29 15:52:23
その説明だと、壁として必要なのはプリーストじゃなくてレンジャーな気がするんだが。
プリーストじゃなきゃならない理由ってあるのか?
612:NPCさん
09/07/29 15:54:01
プリじゃなくナイトメアのFTやらコンジャでもいいけど、壁ファイターの殴りよりは役に立つという理由だね
613:NPCさん
09/07/29 15:56:26
MP切れの危険性と、後半まで行っても自己回復が主動作というのはあまり良くないと思うんだけど、その辺はどうなん?
614:NPCさん
09/07/29 15:57:08
あ、自己回復はポーマスか、失礼した
615:NPCさん
09/07/29 15:58:42
ファイターでもポーマス取るタイミングは一緒だろう?
それに壁プリであって、他にプリが居ないとは言ってないんだぜ
616:NPCさん
09/07/29 16:00:30
ライダーな壁ファイターにして屋内でもバイクに乗って槍を振り下ろす
617:NPCさん
09/07/29 16:05:56
>>615
HPと回避力の低さは? 頑強Ⅰ、Ⅱ取るなら壁ファイがⅡ削って攻撃手段持っても大差無いと思うんだけど
618:NPCさん
09/07/29 16:06:06
ライダーってメインかそれ以上にしないときついからなー
619:NPCさん
09/07/29 16:07:58
>>617
頑強取ったら鎧かかばう系、ブロッキングあたりを諦めないとダメじゃないか?
全力や魔力撃取るならなおさらな
620:NPCさん
09/07/29 16:16:31
あ、>>609が壁プリの特技になるから頑強は取ってないのか
HPの低さは防具でカバーかな
621:NPCさん
09/07/29 16:19:39
>>609のリストからだと、壁ファイターは数拡大と足さばきを切れるな。
その枠で頑健ⅠⅡを取ればいい。
622:NPCさん
09/07/29 16:21:40
インペグロ装備で頑強2じゃないと耐えれないバランスになったら壁プリなんて耐えれないんだろうけどな
そんなのそうそう無いから困る
623:NPCさん
09/07/29 16:27:37
ファイターならタフネスもあるから頑強Ⅱよりは他の取ったほうがよさげ
Ⅱも取って専念でもいいけど
624:NPCさん
09/07/29 16:28:11
そもそも前提が高Lvすぎるww
625:NPCさん
09/07/29 16:30:48
>>609の構成で本当に耐えられるもんなのかな、実際にやってないから分からないんだが
ポーマス取るまで自分も味方も延々壁プリに回復をしなければならない、とかならない?
626:NPCさん
09/07/29 16:34:06
まぁ、そうなるだろ。
SW2.0は防御に比べてダメージの伸びがいいから、
被ダメージの回復に手番を浪費する羽目になる。
自分だけなら兎も角、GM次第で他のプリーストの手番まで潰しかねん。
627:NPCさん
09/07/29 16:38:47
壁ファイターが回復を必要としない根拠はある?
壁ファイターが回復要らないなら、グラップラーやらかばう必要が全く無いと思うんだけどさ
628:NPCさん
09/07/29 16:39:50
>>625
壁プリなんてやろうとしても、セッション1回目に心折れるよ。
やっぱ回避0はダメだ。どうにもならん。
629:NPCさん
09/07/29 16:41:03
戦闘前に回復しておけばHPの貯金が出来るし
ダメージ溜まってきたら一気に回復、とすれば手数は増やせると思うけど
630:NPCさん
09/07/29 16:42:54
一気に、ってどうやったらそんなに回復量が増えるのかをまず聞きたい。
高Lvの回復呪文だと別リソース(=MPまたは現金)が削れていくんだが。
631:NPCさん
09/07/29 16:43:36
それができるなら専プリの手番を肩代わりできるんじゃないか?
632:NPCさん
09/07/29 16:43:52
レベルの配分がわからんが壁って意味なら
プリースト9レンジャー9の壁作るよりは
ファイター9ライダー9でワイバーンにでも乗せとくか
ファイターメインのマルチアクション持ちにでもしといたほうが
633:NPCさん
09/07/29 16:44:24
ワイバーンとかどんだけプリが大変になると思ってんだ
634:NPCさん
09/07/29 16:51:20
ところで話をぶった切るけど、気絶や睡眠になった時に制限される行為判定について、書いてあったっけ?
気絶したら精神抵抗できないとか言われて、探したけど見つからないんだ
635:NPCさん
09/07/29 16:51:33
ワイバーンなら騎乗してる限り4部位モンスター扱いとなり、ブロッキングが不要となる。
また、プリーストを5Lvでストップして、普段は数拡大キュアウーンズ、を使い、
数拡大キュアハートを切り札にするのも手だ。
で、ライダーとレンジャーをメイン技能に据えておけば、ワイバーンを強化して直接戦闘能力を稼げるし、
自分が即死する危険性も下げることができる。
ただ、これはもはや壁プリーストとは言えんがな。
しかもワイバーンが常に使える前提だから、実際は使い物にならない。
636:NPCさん
09/07/29 16:54:44
壁ワイバーンだわな
637:NPCさん
09/07/29 16:57:09
>>632
ちなみにファイターメインマルチアクション壁だとどんな感じになるかね
638:NPCさん
09/07/29 16:57:34
上はスーツアーマーとナイトシールドか
639:NPCさん
09/07/29 17:08:35
>>637
ファイター9にプリースト8でイスカイア装備で
特技はかばう、ブロッキング、マルチアクション、頑強で
残りは数拡大か鉄壁か防御習熟か頑強Ⅱか
あんま壁って感じじゃねぇか
640:NPCさん
09/07/29 17:17:34
ワイバーンの回復はレイジングアースかウィスパーヒールでチマチマとだなw
641:NPCさん
09/07/29 17:32:05
それとさっきの壁プリとなら、壁プリの方が硬そうだ
ところでエンハンも魔力撃強化も無しで殴って当たるの?
642:NPCさん
09/07/29 17:32:40
要するに、パーティー内の役割配分によって
壁ファイターの有用性は違ってくるんだよな。
戦闘システムが肉壁向きじゃないってのは
おいといて。
643:NPCさん
09/07/29 17:43:32
たとえば4人パーティーで、ブロッキングもち壁ファイターがいた場合、残り3人はどんなパターンが考えられる?
こういうメンバーの場合、壁ファイターは活躍できるという例示としてだせるかどうかって話で。
644:NPCさん
09/07/29 17:48:29
PTメンバーより敵の方が重要じゃないの>壁ファイターの有用性
645:NPCさん
09/07/29 17:55:50
<かばう><鉄壁><タフネス(自動取得)><頑強Ⅰ&Ⅱ><ガーディアン>と取得していった壁ファイター、
上ランクの防具がなかなか装備できなくて防護点はあんまり高くなかったけど、結構活躍してたぞ。
100超えのHPで攻撃魔法もなんのその。壁ファイターがそんなに弱いとは思えないなあ。
646:NPCさん
09/07/29 17:59:30
四人なら鉄壁要らない気もするけどさ
鎧とらねーんなら、頑強1,2持ったグラップラの方が・・・
80越えのHPで攻撃魔法もなんのその、攻撃力も馬鹿高く、カウンターで回避もできる
ってなるんだよね
647:NPCさん
09/07/29 18:02:42
ブロッキング持ち壁ファイ前提なら、俺ならこうする
二人目・コンプリ。バインダー
三人目・FTスカ。ウィンドストーマー
四人目・二丁マギシュー。ショットガンナー
648:NPCさん
09/07/29 18:10:12
>>646
>頑強1,2持ったグラップラの方が・・・
といっても、かばうを取得した壁グラップラーとか悲しい性能になるし
おまいの言う攻撃力の馬鹿高いグラップラーが活躍できるのは、隣に壁ファイターがいてこそだと思うが
649:NPCさん
09/07/29 18:24:40
グラップラーがかばうわけないじゃないか
イスカイアくらいの堅さの盾ならツイングラップラーの方がいいってこと
650:NPCさん
09/07/29 18:27:50
>>647
4人パーティーでブロッキング壁ファイターがいるとき、残り三人を後衛に出来るというところが強みってところかな。
火力はマギシューとテイマーが、回復・補助はコンプリがと後衛が役割分担。
回復と補助を一人で担うのが弱点ともいえるけど、いざという時は後衛全員が回復役をやれるのが心強いな。
651:NPCさん
09/07/29 18:30:20
むしろこうだ
1:壁
2:あそびにん
3:あそびにん
4:あそびにん
652:NPCさん
09/07/29 18:33:27
敵が多い時はWSで足止め、コンプリが補助
こけない敵の時はバインドで足止め、FTがバータフやら補助か
確かに強いけど、壁暇そうだな
653:NPCさん
09/07/29 18:33:38
いつでもガチガチのプラーいないといけない訳じゃないんだから
二言目にはプラープラー言うのやめようよ
可能性を追求しようぜ
ってことで壁ファイターの可能性については十分語り合ったから、そろそろ別の話しようぜ
654:NPCさん
09/07/29 18:35:23
ライダー技能の可能性に関して
655:NPCさん
09/07/29 18:36:15
屋内は諦めろ
656:NPCさん
09/07/29 18:38:03
屋内ライダーの可能性についてと聞いて八丈島より泳いで参った
657:NPCさん
09/07/29 18:43:50
>>652
防具習熟・ブロッキング・頑健1・2・なぎ払いくらいのレンジャー壁ファイターだったら、結構楽しいかも。
一人で前線支えて、なんだかんだ命中判定毎回ふれるわけだし。
コンジャラープリーストはおそらくセージ役も担う羽目になりそうだから、プリーストメインでコンジャラーは3レベルくらいで止めたほうがいいかも。
セージをテイマーが担うとスカウトがおろそかになるし、マギシューはマギテックもシューターも両方高くしたい分、結構厳しい。
658:NPCさん
09/07/29 18:46:03
バイク収納スフィアさえあれば、屋内でも輝けるかもしれない
せめて半値なら・・・
659:NPCさん
09/07/29 19:00:58
>>656
せめてドルフィンで来いよ
660:NPCさん
09/07/29 19:02:10
今こそ屋内用にスケボーを
661:NPCさん
09/07/29 19:06:14
スケボーから威圧
・・・夜、駅の近辺で溜まってる連中みたいでイヤw
662:NPCさん
09/07/29 19:06:51
屋内用騎獣「魔動スケボー」とかあったら凄く嬉しいけどな。
まあ、それでなくても騎獣の数は増やして欲しい。
初期キャラ作成時に選べるのが、ホース一択しかないってのはさすがにちょっと・・・・。
663:NPCさん
09/07/29 19:09:47
オリジナルの屋内可の多部位騎獣でも作ればいいんじゃね?
騎獣「巨大ダックスフント」とか
664:NPCさん
09/07/29 19:27:51
霧限定でボアは?
665:NPCさん
09/07/29 19:34:19
とにかく最初から選択可能な騎獣追加してほしい
でっかい犬とかウサギとかでいいから
666:NPCさん
09/07/29 19:36:34
でっかいウサギならもういるだろ
しかも魔法まで使える優秀なやつが
667:NPCさん
09/07/29 19:37:08
乗れねぇw
668:NPCさん
09/07/29 19:45:36
>>666
乗ったらほぼ確実に移動力下がるじゃないかw
669:NPCさん
09/07/29 20:06:05
あのウサギ専用の騎獣は欲しい
670:NPCさん
09/07/29 20:07:40
データがホースより一回り小さいポニーとか
671:NPCさん
09/07/29 20:12:26
魔道一輪車とか屋内もいけそう
672:NPCさん
09/07/29 20:16:31
ネコ科の大型獣を追加したらタビット喰われそうw
673:NPCさん
09/07/29 20:17:39
転倒すると悲惨なことになりそうだな
674:NPCさん
09/07/29 20:31:15
陸上でも水上でも騎乗可能なカメとか・・・・。
あとは闘牛くらいかな。
675:NPCさん
09/07/29 20:32:37
屋内の騎獣ならローラースケートで
ローラースケートでバード/ライダーをお勧めする俺おっさん
676:NPCさん
09/07/29 20:32:49
カバ
677:NPCさん
09/07/29 20:37:46
バード・ライダーなら ワードブレイク・ブロッキング・ハーモニー取って以降どうする?
足さばきとって
678:NPCさん
09/07/29 20:38:04
>>593
シナリオ本やミストキャッスルに少し追加データーあるけど
それだけ目当てに買うのはやめたほうがいい。
>>634
そのあたりは記述不足。GMがそう言ってくるなら
「死んだら動けないとはどこにも書いてないから動けます」とか
「テイルスイングは乱戦エリアにいれば当たると書いてあるよ」と主張すればいい。
679:NPCさん
09/07/29 21:02:16
1.0だと、気絶しても精神抵抗できたんじゃなかったっけ
680:NPCさん
09/07/29 21:13:40
バード・ライダーでワードブレイクって使い物になるのか?
681:NPCさん
09/07/29 21:19:23
そもそもワード・ブレイク自体が役に立たな(ry
いや、そこまで悪い特技ではないと思うんだけどね。地味だよね。
682:NPCさん
09/07/29 21:21:22
1.0だと、死んでても精神抵抗できた
蘇生に必要な回復量が違ってくるねん
683:NPCさん
09/07/29 21:24:56
バード技能って魔力でないから
ワードブレイク持っててもあまり使えない気が
684:NPCさん
09/07/29 21:27:58
じゃバード・ライダーなら どんな特技取る?
足さばきは必須かな?
685:NPCさん
09/07/29 21:30:11
ライダーを活かすつもりなら、足さばきも要らない気がするな。
その辺は騎芸で対処する。
つかバードとライダーって相性あんまりよくないな。
他にも技能取らないと、ライダーを役に立たせにくい。
686:NPCさん
09/07/29 21:48:18
バードで演奏しながらライダーで騎獣に攻撃指令!
完璧だ!
687:NPCさん
09/07/29 22:09:34
本人の攻撃なしに騎獣だけで攻撃させても戦果はさっぱり期待できない予感
688:NPCさん
09/07/29 22:15:12
ソニックヴォイスを歌ってたら敵より先に騎獣が死んでいたでゴザるの巻
689:NPCさん
09/07/29 22:19:36
ソロプレイでバードライダーはありえないし、
そうじゃないならソニックヴォイスひたすら歌ってるバードとか迷惑すぎだろww
690:NPCさん
09/07/29 22:36:38
そもそもソニックヴォイス自体が役に立たな(ry
691:NPCさん
09/07/29 22:37:14
ダンスを歌っていたら敵より先に騎獣が踊っていたでゴザるの巻
結果、ダイエット効果がありました。
692:NPCさん
09/07/29 22:39:03
NPCでバードライダー考えているんじゃないのか?
色々話聞いて考えてるじゃないのか
693:NPCさん
09/07/29 22:59:52
ヴォイスの練習やっとくか!
694:NPCさん
09/07/29 23:41:15
>>688
日本の品格を著しく下げている在日チョンや
在日チャンコロの排斥が必要なのは言うまでもないでしょう。
まずは東京から。石原閣下に期待です。
前述した残業代を要求して裁判を起こしたりしているのも、
ほとんどはその手の輩ですしね。
日本の国際競争力を低下させようと工作しているんでしょう。
695:NPCさん
09/07/29 23:44:50
どこへの誤爆だよw
696:NPCさん
09/07/29 23:51:30
安価近いから688が何かの隠語になってるのかと思ってちょっと考えちゃった自分を殴りたい
697:NPCさん
09/07/29 23:57:14
この誤爆は恥ずかしいだろうなw
698:NPCさん
09/07/30 00:48:06
情けない。
699:NPCさん
09/07/30 01:11:22
ぐぐってみたけど、>>694はやっぱりコピペだった。
わざとだろうな。
700:NPCさん
09/07/30 01:57:37
ところで壁ファイターのところでブロッキング、ファイターの有利の話でなぎ払いが出たけどさ
どっちも敵が多いときの想定じゃないか
そんなに敵出るの?
俺はオンセなんだが、オンセだと時間がかかる、面倒などの理由で敵はそんなに多くないんだが
でも、面倒が理由だとオフでも面倒だよな
701:NPCさん
09/07/30 01:57:59
むしろレス番が謎。
702:NPCさん
09/07/30 02:20:37
>>700
単部位の敵多数はあまり出さないが複数部位の敵2,3体とかはよくある。
703:NPCさん
09/07/30 02:22:12
>>675
サイに乗ってタコ型蛮族と戦うんですね
704:NPCさん
09/07/30 02:27:37
>>677
ライダー技能をどれだけ上げても騎手自身の回避力は上がらないから
前衛をやり辛いのに《ブロッキング》習得しても苦行なだけの気が。
705:543
09/07/30 02:40:03
>>545
安心しろ。もともと食用の養殖兎だ。
あんたのその感性は間違っちゃいねえ!
706:NPCさん
09/07/30 02:45:03
最近のこのスレの流れだと大事なのはかばうじゃなくてブロッキングらしいし、
魔力撃→ブロッキング→頑強→頑強Ⅱ→魔力撃強化→両手利き→防具習熟
みたいに育てたグラップラーでも別にいいんじゃ
707:NPCさん
09/07/30 02:54:47
そして強化魔力撃で回避が下がったところを
ブロッキングした連中によってたかられてぼこにされるグラップラー?
ブロッキングをするなら薙ぎ払いもほしいよ
テイルスイングと違ってクリポンも乗るし、
トマス取った後のひきつけて魔力撃(全力攻撃2でもいい)の
ダメージを上乗せした薙ぎ払いで一掃する快感は異常
問題は>>700で言われてるとおり、GMによってなぎ払いが生きるほどの取り巻きがでないことがあるって事だ
GMはボスとは別に取り巻き(前衛PCのレベル-2くらい)を前衛の数×2+1とか出しても許されると思うんだ
おっと、この取り巻きの数って言うのは、複数部位を持つ敵の場合1部位1体の計算だからな?
708:NPCさん
09/07/30 03:03:43
ただでさえ薙ぎ払いは命中-2なのに、
その上クリポンにしたら魔法の武器+1じゃなくなるから更に命中下がるぞ。
壁ファイターが命中-3しても普通に当たるような雑魚が相手なら、
きっちり敏捷上げてるグラップラーなら問題なく回避できるだろ。
そうじゃなくても近接攻撃のうち1回は強化魔力撃カウンターできるんだし。
709:NPCさん
09/07/30 03:11:06
え?壁ファイター前提なん?
普通に攻撃型のファイターだと思ってた
710:NPCさん
09/07/30 03:36:54
攻撃型ファイターも壁ファイターも、命中はあんまり変わらないんじゃないかな
711:NPCさん
09/07/30 03:51:57
ブロッキングって、よく文面を読むと「通り抜け」に対して4人まで抑えられる、であって、「離脱」には影響ないんだよね?
ってことは、抑えられても1Rかけて離脱すれば特に妨害されないし、回避ペナも受けない、って事か?
そうすると、押さえた上で一気にたたけないと意味ないんだな
712:NPCさん
09/07/30 04:44:27
>>543
体重7.7kg 体長1m、耳の長さ21cmかぁ、
意外に軽いんだな(w
713:NPCさん
09/07/30 04:55:23
>>711
なんで回避ペナ免除?
挑発攻撃の制限を取っ払う上位特技を出して欲しい
714:NPCさん
09/07/30 06:26:20
>>711
実際の所、ブロッキングの有無によらず
「移動に応じた乱戦宣言」は1人に対してしかできない疑惑もあるし
(PCのターン時に、敵が固まってるところに行かないとブロッキングが生きない可能性)
Q&Aの「乱戦状態でなければ(倍人数なら)宣言なしで通り抜け可能」もあるんで
ブロッキングには独自にパッチ当てないと…
「仲間の離脱支援時にも倍人数に計算する」ぐらいはやってもバチは当たらない。
715:NPCさん
09/07/30 06:48:51
>「仲間の離脱支援時にも倍人数に計算する」ぐらいはやってもバチは当たらない。
面白いね。今度提案してみる。
716:NPCさん
09/07/30 07:07:55
システム的に防御が重視されないのに防御重視の伽羅作るやつが馬鹿
717:NPCさん
09/07/30 07:11:16
>>716
それだけだと、だから何?としか。
718:NPCさん
09/07/30 10:16:22
壁ファイターの話に反論としてプラーを持ち出す人は一人居るけど
攻撃型ファイターの話をする人はあまりいないよね
どうせならたまにはそっちの方面でファイターの花道を語ってくれる人はいないもんか
719:NPCさん
09/07/30 10:24:31
攻撃グラップラーと比べて何か勝ってる物なんてあったっけ>攻撃ファイター
720:NPCさん
09/07/30 10:32:13
>>718
>>571辺りがそういう話だったんじゃないかな
とりあえず防護点が有効でグラップラーの防護点じゃ当たるとヤバイ攻撃や
スリープ系の決まると一撃な魔法とか使う敵ならファイター無双だぜ!
まあ防護点はクリポン用意すれば乙なんだが
721:NPCさん
09/07/30 10:40:41
ファイターが弱いっつーより、壊れた性能のクリポンがグラップラーと相性が
良すぎるだけっつー話なのかな
722:NPCさん
09/07/30 10:46:12
まあ実際フェンサーと比べたらファイター>>>>>>>>>>>フェンサーであることには
誰も異論はないだろうしな。
723:NPCさん
09/07/30 10:47:55
いつフェンサーの話があったんだよw
724:NPCさん
09/07/30 10:48:49
>>721
つまりファイター不遇はマギテックのせい、と。
725:NPCさん
09/07/30 10:51:32
逆に言うとクリポンが無い環境では同程度の有用性なのか?
726:NPCさん
09/07/30 10:58:39
魔法Dを固定値で減らす手段ってどのくらいあったっけ
727:NPCさん
09/07/30 10:59:43
クリポンがなければファイターつおいつおいお
728:NPCさん
09/07/30 11:08:23
>>725
【プロテクションⅡ】(コンジャラー9)で-3
【フィールド・プロテクションⅡ】(プリースト8)で-2
【ウォーター・シェル】(ルーフェリア7)で-5
《マナ耐性》(セージ12)で-5
【トロールバイタル】(エンハンサー10)で-4
729:NPCさん
09/07/30 11:14:48
>>725
特技の取り方にもよるけど爆発力でグラップラーの勝ち
安定性でファイターの勝ちって感じなきがする。
730:NPCさん
09/07/30 11:21:04
攻撃回数が違うから、追加ダメージ手段が多い場合ほどグラップラーの火力が抜きん出ることになるな。
例えば熊の爪付きマッスルベアー、スフィンクスノレッジ、ジャイアントアームを使うと、
攻撃回数1回なら+7、2回なら+14、3回なら+21、ダメージが変わる。
まあ1番大きいのはやっぱり魔力撃の追加ダメージが3回(カウンターすれば4回)乗ることなんだけど。
練技は高レベルで取ると結構消費MPが多くなるんだが、
魔力撃使いはMPに余裕があるため、魔晶石と組み合わせて使えば
よっぽどの長期戦じゃなければMPは足りる。
まあこれはオンセとかの高レベル環境の話であって、
7とか8レベルくらいで終わりそうなキャンペならエンハンサーなんて
キャッツアイだけとかにしたほうが有利だと思うけどね。
731:NPCさん
09/07/30 11:30:02
改めてグラップラーのバランスブレイクぶりがよく分かるな
732:NPCさん
09/07/30 11:37:14
序盤は紙、終盤は神
733:NPCさん
09/07/30 11:42:17
攻撃回数の増加が何らかのデメリットを誘発すればまた変わってくるんだが
そんなのまったくないからな
734:NPCさん
09/07/30 11:46:06
簡単なのは命中判定へのペナルティ。
2回攻撃で各-2、3回なら各-4。当然、両手利きと累積させる。
735:NPCさん
09/07/30 11:53:09
ペラペラのグラップラーなんて、殴ればいいだけですよ。
カウンターが怖い?なら矢ぶすまにしてしまえ。
ファイターよりHPが低いから攻撃魔法も痛い痛い。
事故死率が高いキャラに前衛を任せるのは怖いぜ。
736:NPCさん
09/07/30 11:56:35
ファイターの二刀流二回攻撃は、+1のセスタス&両手利きキャラで何とか可能という・・・。
737:NPCさん
09/07/30 11:58:52
2丁マギシューは壁ファイターの天敵だと思ってたけど
柔らかいグラップラーの天敵でもあるのか
738:NPCさん
09/07/30 11:59:47
グラップラーの牙折りは結構好みなんだが。
739:NPCさん
09/07/30 12:06:51
>>737
グラップラーは回避力が高い分まだマシだと思うぞ。
壁ファイターと違って接敵した後は瞬殺できるし。
740:NPCさん
09/07/30 12:12:52
グラップラーが回避が高いというのは本当だろうか
ファイターなら回避アップの盾を装備できるではないか
741:NPCさん
09/07/30 12:23:25
>>736
セスタスはぷらー専用だろ
742:NPCさん
09/07/30 12:31:31
ムリアンの群れとかミニングレスに牙折りってできるんだろうか?
743:NPCさん
09/07/30 12:36:20
グラップラーは防具習熟をひとつ取るだけで
回避力+2のリュンクスベストを装備できる。
壁ファイターは盾と鎧で相殺して回避力±0くらいだからな。
グラップラーは筋力も18あれば充分だから
筋力30でインペリアル装備を狙う壁ファイターより
他の能力値伸ばしやすいし。
744:NPCさん
09/07/30 12:41:09
なおかつまりょっぷらなら器用いらねーから、さらに敏捷に載せれる
745:NPCさん
09/07/30 12:43:31
【魔力撃強化】【高ランク武具装備のルール】【大量の経験点】がグラ悪夢の原因ってことか?
746:NPCさん
09/07/30 12:45:38
>>728
つSS鎧の一部とメイド服
747:NPCさん
09/07/30 12:59:05
つ追加攻撃
748:NPCさん
09/07/30 13:05:52
そういや、《跳び蹴り》にも《追加攻撃》が乗るかもしれないんだよなあw
749:NPCさん
09/07/30 13:12:46
竜巻旋風脚か?
750:NPCさん
09/07/30 13:24:04
飛燕疾風脚だろJK
751:NPCさん
09/07/30 13:29:00
>>740
火力が落ちてるからその時点でグラップラーと比べるのがバカらしい
752:NPCさん
09/07/30 13:36:03
>>745
【武器が左右セット】も乗せとく
753:NPCさん
09/07/30 13:43:21
終いには格闘ダメージが減少される戦闘特技がアッー!
754:NPCさん
09/07/30 13:47:10
魔力撃かクリポンがあるとグラップラーが火力と安定性のどっちもとれちゃうのが問題って話じゃないのか?
755:NPCさん
09/07/30 13:50:56
まあそうだと思うよ。
どうせクリポンじゃAランクまでしか作れないし、
グラップラーのAランク武器なんて筋力15あるだけで武器習熟なしで装備できるからな。
武器習熟が要らない分、火力特化といいつつ頑強や防具習熟を取る余裕がある。
756:NPCさん
09/07/30 13:55:31
みみたん。
757:NPCさん
09/07/30 13:56:03
うさたん。
758:NPCさん
09/07/30 13:58:00
システム的には酷いよな。
でも制限はなるべくかけたくないんだよね。
PLの楽しみはなるべく奪いたくないし、すでに成長させたキャラどうするかとか。
759:NPCさん
09/07/30 13:59:26
>>742
冒険者は度胸!何でも試してみるのさ。きっと良い気持ちだぜ。
760:NPCさん
09/07/30 14:09:40
リュンクス魔力プラーの回避が高いというのは魔力撃を使わないなら、だろう?
壁ファイターだって回避が欲しいならドラゴンスケイルと盾を持てばいいだけだし
非金属鎧習熟1と筋力24あれば、
ドラゴンスケイル+スパイクシールド+黒帯で回避+2の防護点+10だ
まあ、正直両手武器専用に回避+2のファイター用の鎧とかほしいと思うこともあるけどなw
手数増やす特技や技能があるのに
一撃を手数に関係なく大幅強化できる魔法やら特技やらその他もろもろを作ってしまったのは
2.0最大の戦闘バランスミスだと思う。
個人的にはクリポンやら魔力撃やらは、大幅に見直してパッチを当てるとか、
手数キャラには恩恵を受けられない単発攻撃専用大幅強化パッチを当てるとかして欲しいところ
761:NPCさん
09/07/30 14:15:53
ズバッと簡単にこんなんでどうだ?
両手用白兵武器を使用している場合、以下のものは全て2倍となる。
・ダメージへの筋力ボーナス
・特技によるダメージ増加
・魔法によるダメージ増加
762:NPCさん
09/07/30 14:20:16
命中+1も追加してはどうだろうか
763:NPCさん
09/07/30 14:24:45
ファイターはグラップラーと同値の回避力にできて、その上に防護点は倍以上とかになるからな。
回避性能でグラップラー>ファイターとは単純には言い切れない。ってか、回避を含めても防御面はファイターが勝ってるだろう。
職業間のバランスは取れてると思うよ。悪いのはやっぱりクリポンと魔力撃だ。
764:NPCさん
09/07/30 14:26:36
>>760
防護点10で壁ファイターなのかよw
それだったら防具習熟Ⅰと筋力18で
リュンクスベスト+真黒帯なら同じく回避+2の防護点6だから、
違いが防護点4しかないぞ。
それなら攻撃回数が多いグラップラーのほうが総合力上だろ。
そもそも必要筋力が6違うからその分を敏捷に回すことだってできるんだし。
ファイターは防護点に特化させればそれより遥かに高くなるからこそ意味があるわけで。
765:NPCさん
09/07/30 14:26:42
鬼性能は神器に期待してみる。利用するしないは別としてね。
766:NPCさん
09/07/30 14:27:30
回避性能について語るなら、強化魔力撃カウンターも考慮したほうがいいよ
767:NPCさん
09/07/30 14:40:30
>>764
防護点が10程度でおまけに回避も高くない鳥取の壁ファイターも、
<タフネス>&<頑強Ⅰ・Ⅱ>>のHP100オーバーで活躍してたぜ?
ファイターはHP、防護点、回避力、伸ばそうと思ったらどれも伸ばせるのがいいぞ!
768:NPCさん
09/07/30 14:45:11
バード・ライダーの特技構成の話し全くないな
マイケルドルバコと名前考えてやったのに笑
769:NPCさん
09/07/30 14:47:20
まあ、結論としてクリポンと魔力撃(特に強化)強すぎ
手数増えて支援も倍増なのにペナルティらしいペナルティがない
という点に関してはほぼ間違いなさそうだし、いっそSNEにみんなでメール送ってみるか?
直してくれ、って
他に直訴したい点はあるかなあ?
770:NPCさん
09/07/30 14:48:24
ライダーは普通に強いんだが、
バードは趣味にしかならんからな
771:NPCさん
09/07/30 14:48:52
上のほう見ろ。
お前以外全く興味ない組み合わせなのに
親切な人が10レスくらいつけてくれてるだろ。
772:NPCさん
09/07/30 15:08:27
バードは1~4レベルの呪歌にろくなのがねえ
○×評価したら、12個ある内の大半が×で、相対的に○する程度のものしかない
ネタに走れそうな面白い効果の呪歌も5レベル以降だしなあ
773:NPCさん
09/07/30 15:12:59
もうバードは街中の情報収集判定とか用意してそこで活躍させておけよ
吟遊詩人はいろんな人からいろんな話し聞いてねたにするんだから情報収集にはうってつけだろ
スカウトは盗賊じゃなくって斥候(=偵察兵)だから街中の情報収集は専門外だよとか言えば独壇場だろ
774:NPCさん
09/07/30 16:10:27
バジリスクの毒みたいなカウンターダメージが手数ごとに適用されるならグラプラ軽く
涙目にならんかなあ
SNEは弱いって評価されたところを版上げとか追加ルールで突然強くし過ぎるイマゲ
775:NPCさん
09/07/30 16:17:38
強すぎるクリポン放置なのと、元から強かった魔力撃をさらに強化しまくったという問題が……
776:NPCさん
09/07/30 16:33:53
イレイスマジックの効果と経験点の調整で、GMが梃入れするんだお。
777:NPCさん
09/07/30 17:14:02
魔法防御を導入すればいいんじゃないかと
物理攻撃は高レベルほど役に立たないもの
778:NPCさん
09/07/30 17:23:29
>>773
>スカウトは盗賊じゃなくって斥候(=偵察兵)だから街中の情報収集は専門外
いや、そのりくつはおかしい。
バードが使えるのは「見識判定」だがこれは聞き込みを行う技能じゃないし、
セージでも出来る。
バードを活躍させたいからといって「本来スカウトが行える事」を
理不尽に制限してしまったのではスカウトPCから不満が上がるよ。
バードならでは、の判定をさせるのならマザーグースの見立て殺人みたいな
「特定の歌の歌詞を知らないと話にならない」系のシナリオでも組めば良いんじゃないか?
779:NPCさん
09/07/30 17:40:59
「特定の歌の歌詞を知らないと話にならない」系のシナリオは、判定させずに情報出したほうが事故がなくていいと思うけど。
780:NPCさん
09/07/30 17:43:01
自分の宿代をまかなう程度の金稼ぎができるとか
GMの許可のもとバード+精神力ボーナスで勝つと
相手を言いくるめることができる(著しい不利益が出る場合は不許可)とか
781:NPCさん
09/07/30 17:51:48
楽器を演奏する技能なのに、
器用度に関係する判定がないのはどうなんだ。>バード
782:NPCさん
09/07/30 18:09:01
>>778
別に見識判定を使えなどとは言ってないが
スカウトに情報収集判定があるわけでもないし
>>773で言ったのは「情報収集判定をオリジナルで作ってバード専用にデモすれば?設定的にも妥当じゃね?」ってことだよ
後スカウトが斥候なのはルルブに明記されてることだし、斥候はもともと「敵情・地形などの状況を偵察・捜索させるために派遣する兵士」って意味だ問題ない
783:NPCさん
09/07/30 18:10:00
器用度判定に失敗したら呪歌でもトチるべき。
784:543
09/07/30 18:28:50
グラップラーとファイターを同じ能力値でレベル別に用意して、
いくつかの異なる種類のモンスターとタイマン張らせて見たらわかるんじゃねーかなーとか思ってみたり。
PC同士の戦いなんかナンセンスなんでそいつについては考えない方向でな。
785:NPCさん
09/07/30 18:29:52
おっと、番号残っていたな。ま、いいや。
それと兎の重さがタビットの体重の指針になっていいんじゃね?
とか思うぜ。
786:NPCさん
09/07/30 18:40:51
>>774
そうかFFとかでたまに居る「カウンター系のモンスター」出せば
グラップラー対策になるのな。
787:NPCさん
09/07/30 19:24:45
グラップラーの最大の敵はグラップラー!?
先に殴りかかったほうがカウンターで沈む・・・・!?
788:NPCさん
09/07/30 19:43:50
>>787
同能力値、同技能で強化魔力撃を使えるレベルだと、先に殴ると相手が死ぬだけどナ