09/10/21 20:04:11
実はTCGって売り上げで見ると
すげぇ売れているのって、ポケモンカードや遊戯王、
デュエルマスターズ(あとバトルスピリッツ)のこども向けのタイトルであって
ガンダムや戦隊物、エロゲ物の大人向けタイトルではない
なおかつ、ポケモンカード以外はあんまりキャラクター性って強くないんだよな
(ずっと出てくる主人公のカードは商品では出てこなくて、
一年半年でコロコロ変わるカードが目玉カードになっていて、
実際にはやるカードっていうのはアニメでよく出てくるカードと必ずしも一緒ではない)
もしかしたら、こども向けでなおかつオリジナルのゲームじゃないと
大当りって言うのは出来ないのかもしれない
……キャラゲだと、最低限キャラフィギュア需要で売れるけど、
オリジナルでゲームが外れて、フィギュア需要も無きゃスゲェ痛いだろうなぁ
801:NPCさん
09/10/21 23:30:05
行間の空け方が独特だね
802:NPCさん
09/10/22 01:24:58
行間より改行だと思うが
803:NPCさん
09/10/22 01:26:16
充分な収益が見込めるなら、高コストでも何処かが売ってるよ。
安易に日本特殊論に走るのも何だが、やっぱ特殊だわ。
白人連中とは文化的背景が違いすぎるし、英語出来なさすぎ。
双六、花札、麻雀、トランプ、将棋が定番で有り続ける限り、
ミニチュアゲームが流行ることは無いな。細々と続けるしかない。
電源ゲー国内外・有名タイトルの温度差を見ても明らか。
804:NPCさん
09/10/22 06:25:11
必死だなw
805:NPCさん
09/10/22 23:11:30
>>803
TCGが流行る前に似たような事を言ってた奴がいたよ。
しかし、こういう言い方する奴ってなんなのかね?
日本は、なるべくして豊かになったみたいな主張と同じでバカだなぁと思うよ。
どんな成功にもその裏には人材の奮闘がある。
その人材の奮闘要素を無視してるように思うよ。
はっきりいってミニチャゲームが流行らないのは、
企業ベースでミニチュアゲームに本気で取り組む人材がいないからだろ。
806:NPCさん
09/10/23 11:16:36
別にいいんじゃね?盛り上げようと意見を書くのは。
807:NPCさん
09/10/23 11:51:07
花札麻雀将棋双六が定番てのもどうよ。どこの昭和だ。
808:NPCさん
09/10/24 00:12:40
>>807
馬鹿丸出しだな
消えろ荒氏
809:NPCさん
09/10/24 18:53:25
>>805
TCGの場合は最初からずっと順調だったんだがな
MTG、アメリカで開始した時点でメーカーがビビるぐらいにバカ売れ
日本に来てもすぐにスマッシュヒット
日本での販売が開始された年の内にはもう国産の後追い商品が発売されていて
その中にはポケモンカードみたいに未だに続いているものがある
メイジナイトがマジックほど流行ってれば、みんなまねしたんじゃね?
810:NPCさん
09/10/24 20:57:45
精神が・・・分裂してるのか?