09/03/02 00:54:10 CzGmA4nw
133:NPCさん
09/04/07 19:33:47 WVnmXDmQ
王様「望みの武器を申すがよい。過疎スレに書き込んだ褒美としてやろう」
134:ダガー+超ルリルラ生命体
09/04/07 21:06:06 LllZd4ME
ナニかゆうたんびに「切れ味落ちたな」とか言われないダガーを見てみたいネ。
オレはいらないけど。
135:NPCさん
09/04/08 00:44:01
「切れ味落ちたな」
136:NPCさん
09/04/08 20:02:09
「切れ味よかったの?」
137:NPCさん
09/04/08 20:23:02
ダガーは刺す物だろ
138:NPCさん
09/04/08 20:40:20
"Sting(つらぬき丸)"と"Stink(から回り)"って似てね?
139:ダガー+超ルリルラ生命体
09/04/08 21:33:16 bZ/xc5XI
>137
ナゼか切れ味を求めちゃう!ふしぎ!
140:NPCさん
09/04/08 21:42:20
ダガーってなに、フェアバーン・サイクスとかリスペクトしてんの?
141:ダガー+超ルリルラ生命体
09/04/08 22:02:04 bZ/xc5XI
21世紀の日本の住宅街に住んでるオレがあんなモン何に使うんだYO!
まァセレーションブレードには厨なカッコヨサがあるけどネ。
ファンタジー剣にも無意味に付けてみたり。
そういやセレーションブレードが付いてる古式刀剣って
カトラスやハンガーくらいかしら?
尸良のホトソギとか除くとして。
142:NPCさん
09/04/08 22:10:31
>>141
セレーションブレードって、何と勘違いしてるんだ?
143:NPCさん
09/04/08 22:21:53
ググって見た。これだろうか?
URLリンク(homepage1.nifty.com)
> 英国の、もはや伝統的と言っても問題ないくらい浸透したコンバットダガー。
> 考案者の名をとって「フェアバーン・サイクス」タイプとも呼ばれる。
> そのまんまでは銃刀法にひっかかるので、刃の付け根にセレーションが入れられている。
しかしセレーションが一般的というわけでもないみたいだから違うかも。
144:NPCさん
09/05/09 09:19:02
なるほど、鋸刃のことかあ。
痛ソーだ。
145:NPCさん
09/05/09 09:54:59
腑破十臓のウラマサとかか
146:NPCさん
09/05/09 10:36:49
使用目的の違いや、加工技術の差があるから、フランベルジェでいいんじゃないの?
147:NPCさん
09/06/16 00:00:48 4Fh4LSKw
久々にすっごい武器を見たのでコピペ
302 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2009/06/15(月) 21:56:24 ID:6uK17DhT0
【埼玉】「迫力増すと思って」モデルガンと包丁をテープでまいた手作り凶器で犯行重ねる 郵便局強盗男(37)を追送検
スレリンク(newsplus板)l50
埼玉県警捜査1課と岩槻署などは15日、2件の強盗などの疑いで、住所不定、
無職、金谷貢被告(37)=強盗などの罪で公判中=を追送検した。
捜査1課によると、金谷容疑者はモデルガンと包丁をテープでまいた手作りの
凶器を使用。「迫力が増すと思ってつくった。遊ぶ金や生活費がほしかった」
などと供述しているという。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
▽金谷貢容疑者が犯行に使ったモデルガンと包丁をつなげた凶器。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
148:NPCさん
09/06/16 00:01:58
CQCの最先端を逝ってるな。
149:ダガー+我コソハ浪漫派也
09/06/16 00:22:39 Nvmrk+be
サタスペの【合成】で作ったガンブレード(笑)ですねわかります
150:NPCさん
09/06/16 00:28:53
素晴らしいw
151:NPCさん
09/06/16 01:01:06
どっかで、包丁じゃなくてナイフになってる武器なら見た気がする
152:NPCさん
09/06/16 01:25:00
まぁ確かに迫力は増すから
威嚇効果は充分と言う気はする。
包丁部分で攻撃する時は
グリップを逆手に持つのか、
それとも銃身持つんじゃろうかw
153:NPCさん
09/06/16 01:26:19
え?普通に逆手ナイフとして使うんじゃないのか?
154:U ゚ ゚・) Harry ◆Zonu/EfQJ.
09/06/16 01:32:10
珍銃すぎてワラタ
URLリンク(www.knifecenter.com)
こちらはガンドッグスレより
155:NPCさん
09/06/16 22:17:28
二丁持ってユパ様のポーズで突入するのが正しい使い方
156:NPCさん
09/06/17 15:57:12
いかん、想像したらカッコいいかもと思ってしまった
157:NPCさん
09/06/27 10:23:44
石川賢の幕末物でリボルバーとグルカナイフでこういうの作ってたよ
158:NPCさん
09/06/27 23:16:14
ケンイシカワじゃあ仕方がないな
159:NPCさん
09/06/28 09:04:49
静かなるドンでも拳銃の銃把から細身の刃が出てるのを使ってたよ。
逆手もちのナイフみたいなもんだけど、拳銃用の銃剣とどっちが便利かな?
160:NPCさん
09/06/28 10:06:59
どっちもネタだよ。
161:NPCさん
09/06/28 11:04:51
銃把で殴る方に決まっている。
162:NPCさん
09/07/07 12:16:11
スレリンク(cgame板:834番)
どうしたらここまで自身満々で間違ったことを書き込めるんだろうハゲは。
163:NPCさん
09/07/10 16:30:14
>162
シャーロック・ホームズ乙
164:NPCさん
09/08/12 03:16:30
>>153
鍔がないと自分の手を切りそう。
鋼鉄のガントレットでもしてれば大丈夫かもだけど。
銃身を持つ方が扱いやすいけど、暴発したらやだなあ。
あと撃った直後だと熱いかも。
165:NPCさん
09/08/12 03:48:21
ガントレットだって、そんなに分厚い装甲は施せないだろう(施したら、動けないw)
166:ダガー+我コソハ浪漫派也
09/09/05 14:23:52 0CgLi/Qo
>天羅スレ286
冶金の資料とか見るよりは単純にこうゆうの見てキャッキャする方が楽しいお。
URLリンク(www.thearma.org)
167:NPCさん
09/09/08 21:46:00
ピンポン球すごいNE!
URLリンク(gigazine.net)
168:NPCさん
09/09/20 21:57:38
16歳少女、クロスボウで3メートルのワニをしとめ “キラー” の称号を得る
スレリンク(news板:1番)
1 名前: ノイズa(大阪府)[] 投稿日:2009/09/20(日) 19:50:06.31 ID:T1OzCEOk ?PLT(12574) ポイント特典
URLリンク(img.2ch.net)
16歳の少女、クロスボウで体長3メートルのワニをしとめる
16歳の少女が米サウスカロライナ州の沼地で体長およそ3メートルのワニをしとめた。
真夜中、クロスボウを使ってだ。地元新聞の報道によれば、カミー・コリンさんは州が毎年抽選で
発行するワニ狩猟権を獲得した1000人のうちのひとりだった。
ハンターにはクロスボウもしくは銛の使用が認可される。
カミーさんは彼女のグループで唯一、体重160キロのワニを撃つことを許された人物だった。
彼女は日曜早々、ガイド、父親、叔父、兄といっしょに長さおよそ5.5メートルのボートで
マリオン湖の源流に赴いていた。
いま、彼女たちの冷蔵庫にはアリゲーターの肉18キロがしまわれている。
カミーさんは、ほとんどの先生たちに「キラー (殺し屋) 」という新しいあだなで呼ばれている、と語った。
URLリンク(excite.co.jp)
画像
URLリンク(media.thestate.com)
URLリンク(www.thestate.com)
169:NPCさん
09/09/21 12:21:45
食うんなら、殺してもいいか
単なる生存競争だからな
170:NPCさん
09/10/10 16:23:55
ストック付きのクロスボウって、中々にカッコ良いなァ。
171:NPCさん
09/10/10 17:11:52
シンクロ選手みたいな髪型
172:NPCさん
09/10/11 17:49:34
なぁ
腕につけるボウガンってたまに見るじゃん。
あれどんな仕組みなの?
173:NPCさん
09/10/11 17:51:43
ググッても名前すらよくわからん
174:ダガー+男性向け
09/10/11 18:03:25 S3A5ADMU
実在するのかしら?
とりあえずベルセルクのアレなら、ハンドルで巻き上げ用の爪を回転させてたね。
作中の描写だと爪が360度回転してた気がするのだけど、
ソレだと引っ張ってきた弦を通り過ぎないといけないような。
どっかで構造考察とかしてないかしら?
175:NPCさん
09/10/11 22:40:23
数回、回転させるだけでドカドカと矢を放てるのだから
どっかにでかい歯車があるかギア比が違う歯車が多量にあるかしないと
殺傷能力が出るほど弦を引っ張って、矢を放つことができないのでは?
と素人考えで思ってしまうが、謎本か何かでその辺を説明してないのかな?
176:NPCさん
09/10/12 02:54:12
連発ゴム銃方式で弦をリリースしてるんじゃないかな。
手元に画像がないから何とも言えんけど。
ガッツの腕力で無理矢理重いのを引いてると考えればなんとか。
それよりあの装填方式だと矢羽がひっかかって撃てない気がする。
177:NPCさん
09/10/15 09:40:21
とりあえずトンデモ投擲ナンバーワンは天元突破グレンラガンの銀河投げってことでひとつ
とりあえず究極のセレーションブレードはテルビューチェってことでひとつ
178:NPCさん
09/10/15 12:57:06
こんなところにもグレンラガン厨はいるのか
179:NPCさん
09/10/15 19:34:33
>>177
それって投げられた銀河のあらゆる生命は滅亡するんで合ってる?
180:NPCさん
09/10/15 21:08:48
でかいだけで投擲武器ととしての性質としては普通なので
トンデモ投擲ナンバーワンかどうかは微妙じゃね?
181:NPCさん
09/10/15 21:11:18
アンドロメダと天の川銀河が衝突しても、恒星、惑星同士の衝突は殆どないって言うわなあ
182:NPCさん
09/10/15 21:13:07
よく知らないけど、探せば時間を投げたキャラくらいいるんじゃない?
183:ダガー+男性向け
09/10/15 21:15:30 X2roG/iv
「手の平の上を擦るように打つと連射できるシュリケン」よりも
ある意味トンデモ度は足りない気はするね。
184:NPCさん
09/10/15 21:28:31
実害で言えばユーラシアロボの大陸間弾道大陸のほうが強そう。TRPGだし。
185:NPCさん
09/10/15 22:03:31
TRPG的にはテーブルの上の紙コップ投擲が最も恐ろしいw
キャラクターたちに回復不可能なダメージを与えまくる
うちのメンバーであまりに連発するんでコップ禁止された人がいます
186:NPCさん
09/10/15 22:08:59
投擲つーかワイヤートラップ系の仕掛けのような。
187:NPCさん
09/10/16 01:19:45
>>184
被害だけでいうなら、投げた時の被害より
立った時の被害の方が大きいだろ、それ
188:NPCさん
09/10/16 03:00:28
>>185
ルルブやキャラシーにジュースこぼすのが今のところ卓ゲ界最強の武器。
189:NPCさん
09/10/16 03:01:47
それに対抗すべく、るるぶ全ページラミネート加工!シートもラミネートだ!!
190:NPCさん
09/10/16 06:47:59
昔の話だがジュースどころか、カップスープのポタージュを造りかけの
ガープスのキャラシートにこぼしちまったことがorz
191:NPCさん
09/10/16 07:50:58
>>187
北米をアフリカに投げつけたときの被害もなかなか。
192:NPCさん
09/10/16 08:21:28
立ち上がった時点で中国とインドがアウト、というか地球がただじゃ済まない。
大気圏を軽く突破する物体が立ち上がることで、気流云々以前に大気の心配をしなくてはいけないし
地軸がずれる。
「全長1万kmはあるだろうが、月にはぶつからないので安心」なんてシレっと書いてある代物だからなぁ。
193:NPCさん
09/10/16 19:22:59
たまーに「アンチ日本刀過剰評価」な意見を見かけるんだが、
実際RPGでよく出る両刃剣の類の製法ってよくしらんなぁ。
あの手の剣の製法の資料とか、いいのないかね。
194:NPCさん
09/10/16 19:33:58
「武器」くらいじゃないか?
195:NPCさん
09/10/16 21:35:11
>>193
YouTubeに動画があった気がする。
196:NPCさん
09/10/17 00:49:46
中世時代の製鋼法で得られた鋼材をもちいて鍛造した剣で反証して欲しいもんだ。
日本刀はたたら製鉄で得られた玉鋼を使った物のみなわけだけど。
197:NPCさん
09/10/17 03:01:22
両刃の片手西洋剣だって時代と地域で大きく違うからなぁ。
198:NPCさん
09/10/17 09:58:19
そもそも我々が想像する日本刀ってのは、戦争のない時代に発展したものだから、
西洋剣もそういう時代に発展したシティーソードで比べるべきではないかい?
199:NPCさん
09/10/17 12:14:41
先生、よかれ悪しかれヨーロッパはぶっつづけで戦争をやっとります
200:NPCさん
09/10/17 13:01:39
生徒、国単位では戦争してない時期だってあるのだよ
201:NPCさん
09/10/17 13:07:13
じゃあ「そういう時代に発展した」剣ではどんなのがあるんですか?
202:NPCさん
09/10/17 13:08:30
レイピア
203:NPCさん
09/10/17 13:17:16
いわゆる短剣系、ショートソード系、レイピア系の武器が発展したねー
短い・軽い・突いて使う、な刀剣類は、戦場よりも街中で発展した剣と言えるやもしれぬ
あとシティーソードじゃなくてタウンソードじゃった!切腹!キュア・ウーンズ!回復!
204:NPCさん
09/10/17 13:22:47
で、本題に戻るけど
製法は?
205:NPCさん
09/10/17 13:51:36
鍛造した鋼だな。
206:NPCさん
09/10/17 14:42:36
で、何斬るわけ
藁束?生肉?装甲化歩兵?
207:NPCさん
09/10/17 15:28:18
>>198
西洋に日本の江戸時代のような「戦争のない時代」なんてあったか?
「銃器が主役の時代」の間違いじゃなかろうか。
逆にそういう時代には日本でも刀剣の地位は下がっているし、
比較してもあんまり意味はない気がするな。
>>204-205
まあ普通に鍛造だよな…こんな感じ。模様つけたりしてるけど。
URLリンク(www.youtube.com)
208:NPCさん
09/10/17 18:36:27
>207
おお、すげえー。こういうのが映像で見られるあたり良い時代になった。
「武器」懐かしいなあ。あと武器と防具西洋編も。
けっこうぐにゃぐにゃ曲がるんだなしかし。
中国の剣もしなるほどモノが良いって聞くが。
軍刀や新々刀ばりのごつい刀とツヴァイハンダーとか、がちで殴り合ったらどっち勝つかなーとか、
厨二妄想が掻き立てられるわ。
209:NPCさん
09/10/17 19:25:16
>>208
近代の刀は数打ちでかなり性能悪いから……。
210:ダガー+男性向け
09/10/17 19:32:20 ZtdwmmrK
ソコらへんならコレでもどうか。
URLリンク(en.sevenload.com)
パート2があるハズなんだが見つからぬ。
それにしても楽しそうだなコイツら。
211:NPCさん
09/10/17 19:49:41
近世以降、華美さを追求する風もあった一方で、ゴツい古刀を尊ぶ風も連綿としてあったよな。
212:NPCさん
09/10/17 20:19:28
>>209
近代刀って実は実用的だぞ。村田刀とか。
213:NPCさん
09/10/17 21:09:29
満鉄刀ってのもあったっけか>近代刀
鋼管に軟鉄入れてプレスかまして造るヤツだったとか。
214:NPCさん
09/10/17 21:15:39
>>213
えらく量産向けの製法だな
性能はでるんかな?
215:NPCさん
09/10/17 21:22:10
切れ味と剛性は申し分無し。
古来の製法で造られた刀と比較して、特に耐寒性能に優れていたそうな>満鉄刀
216:アマいもん
09/10/17 22:13:19
>>203
快傑ゾロって、平気でレイピアで壁壊してなかったっけ。
オレの記憶違い?
217:NPCさん
09/10/17 23:04:09
>>201
レイピアはルネサンス期にバリバリ使用されたれっきとした軍用武器なんだが。
218:NPCさん
09/10/17 23:47:18
つか近代刀にはステンレス製のものまである。
結構実用的だったらしい。
219:NPCさん
09/10/18 00:00:52
>209
数打ち=粗悪ってわけでもないと思うぞ。
特に近代はラインが確立すればなんでも量産できるし。
最新工業技術に基づいてる分、職人の手製より実用性能は良かったそうな。
粗悪になっていったのは、単に資源の枯渇じゃねえかなあ。
>217
レイピア、マジもんはかぼちゃを貫通するんだよな。
実用のやつは意外とごっつい。
220:NPCさん
09/10/18 00:09:14
古代、青銅製の強靭な、しかして高価な剣で武装した文明人を、曲がりやすい鉄剣の大量配備で圧倒したのはヒッタイトだっけ?
221:NPCさん
09/10/18 00:29:43
>>219
数打ち=粗悪のイメージは15~16世紀の輸出品や応仁の乱~戦国時代の数打ち刀の話だな。
222:アマいもん
09/10/18 00:37:59
ワン・オブ・サウザンドって、ひとつの名剣を作るには同じ剣を千本量産しなきゃあいけないって意味じゃあないの?
223:NPCさん
09/10/18 00:44:45
>>222
ワン・オブ・サウザンドはマスプロにおける当り外れの「当り」の話だろ。
224:NPCさん
09/10/18 00:47:44
機械で大量生産すると、良品扱いされる範囲というか認められる誤差がある。
各部品それぞれの精度や組み合わせ、組み立てなんかの条件が、
計算して作ったものにもない精密さで出来上がった幻の一品程度の意味だったと思うけど。
まぁ名人作の手作りにだって出来不出来があるんだから、
1000に1つの名剣だって出来ることはあるだろうけど。
1つ名品の陰に1000の量産品があるとかいう意味じゃないと思う。
225:NPCさん
09/10/18 00:48:58
>223
どっちかっつーと
当たり・並・外れの「当たり」だな
当たり以外外れ、ではなく、千の並の中に一の当たりがある、という感じ
226:NPCさん
09/10/18 00:52:40
>>225
そんな蛇足なレスしなくても「当り」「外れ」は大多数の「並」を前提にした話だってわかるだろjk
227:NPCさん
09/10/18 00:54:55
いや、君の脳内での前提を言われても困る
当たり外れってのは一般的に当たりor外れって意味だ
228:NPCさん
09/10/18 00:55:47
本当にどうでもいいからもう黙れお前らw
229:NPCさん
09/10/18 01:00:31
ハズレ(水準以下の粗悪品)以外がアタリなら、並の品だし
アタリ=ワン・オブ・サウザンドなら、普通のでもハズレだしな。
「あたりくじ、ハズレなし!」で並があったら文句出るだろうなぁ
「ちゃんと書いてるでしょ、あたりくじもハズレもありませんって」とかいわれてもやだけど。
230:NPCさん
09/10/18 01:03:25
>>227
いや、マスプロの当たり外れっつたらフツー226じゃね?
出荷された製品の話してんだから。
マスプロの歩留まり(そもそも「外れ」は出荷されない)の話なら227でも間違いじゃねえだろうけど。
231:223
09/10/18 01:07:16
俺はアマいもんに横槍しただけのつもりだったんだが、俺のせい?(言葉足らず的な意味で
232:NPCさん
09/10/18 01:08:59
「そう…これが、ワン・オブ・サウザントだ!」
って言うとなぜか能力以上のことが出来るようになるイメージ
233:アマいもん
09/10/18 01:13:17
>>223
カンケーないけどマスプロってカッコイイよな。
マスドライバーみたいで。
>>229
しかしその説明で思い出したのは働きアリの2割は働かないとゆー学説。何故だ?
234:NPCさん
09/10/18 01:14:32
>>231
"どっちかっつーと"
223の マスプロにおける ってとこが理解できてない感じの225と、
それに喧嘩腰にレスした226のせいじゃね?
235:NPCさん
09/10/18 01:14:54
>>230
当たりor外れでいいだろ、当たり以外はみんな外れ
並がある必要はない
236:NPCさん
09/10/18 01:20:24
量産を視野に入れて発明された刀剣ってぇと、ボヘミアで造られたドゥサックなんてのがあるなぁ。
刀身、柄、護拳が一体成形で鋳造され、ハンマーでブッ叩いた後に滑り止めの柄紐や革を巻いて完成。
237:NPCさん
09/10/18 01:22:23
>>235
俺もそれでイイと思う
238:NPCさん
09/10/18 01:31:05
まあ「当たり外れだけで普通はないの」って言うくらいだからな
239:NPCさん
09/10/18 01:33:52
>>238
スキとキライだけ、なw
240:取鳥族ジャーヘッド
09/10/18 11:13:27
>>219
そもそも数打ちって一定の品質を保つ事が前提な近代的工場大量生産とは真逆の
とりあえず職人に片っ端から声かけて品質ばらばらだけど数だけは揃えました的な意味だったのに
何時の間にか量産品一般を指して使われてるよな。
241:NPCさん
09/10/18 21:15:50
>240
そうなのか。考えてみりゃそうだよな。機械工場がなけりゃ一定品質で量産なんて無理だし。
そうなると数打ちってのも相当当たり外れが激しかったわけか。
242:NPCさん
09/10/19 22:23:17
いや、材料一括仕入れとか流れ作業かとか職人間の情報交換とかで家内制手工業でも
個々人でやっているよりもはるかにばらつきは少なくなるよ。
さすがに現在の工業製品ほどばらつき幅が少なくなるわけじゃないが。
243:NPCさん
09/10/19 22:28:21
もともとある程度の幅に品質が収まってたらOKってことだったんじゃないの?
あまりにダメなのははねられるだろうし、出来が良ければ脇に避けといて
お偉方に献上したり神社に奉納したり。
戦国時代でバンバン戦をしてるときはかまわず出荷してそうだけど。
244:NPCさん
09/10/20 21:44:14
薙刀はよく見かけるのに長巻はさっぱり見ないのは何故だろう
245:NPCさん
09/11/01 21:46:48
刀がその品質故に特別視されたり定型としての刀が生まれる前の時代で使われて
その後廃れた武器だからじゃね。
最近また妙に日本刀厨が多いのはもしかして聖剣の刀鍛冶の影響とかなのか?w
246:NPCさん
09/11/01 21:56:45
あれで日本刀厨になるやつ居るのか?
247:ダガー+(悪い)マン@スタイリッシュ
09/11/01 22:49:41 NMG9yESJ
あの作品は日本刀より主人公のおっぱいアーマーの方が気になるんだぜ…
248:NPCさん
09/11/02 09:13:30
日本刀のファンタジー
・名刀と達人の組み合わせなら鉄さえも切れるし、
発射されたいかなる弾丸砲弾も切裂いて防げる万能兵器と化す
・時にはレーザーを跳ね返すことも
・何をきっても何人きっても切れ味は落ちない
・何か特定の種族に対するスレイヤー能力が付与される(童子斬など)
・ムラマサなどの曰く付きは妖刀と呼ばれる所以を無視され、その特徴だけ用いられる
・マサムネ最強説
・物干し竿と燕返しがセット
・コテツはほぼ血に餓えている
・美少女キャラが持つことがおおい
・日本刀の二刀流(笑)
249:NPCさん
09/11/02 10:11:04
鉄扇ファンタジーについても頼む
ドラクエとうたわれぐらいでしか見たことなくて寂しい
250:NPCさん
09/11/02 11:00:24
日本刀といえば、開始直後に小田原行って村雨いただくという
発想がまず出てきたw
251:NPCさん
09/11/02 12:13:52
鉄扇ってファンタジーにまとめるほど何かあったっけ?
「軍師が使うとビームが出る」
「投げられる場合、ほぼ確実に手元に戻ってくる高性能仕様」
ぐらいしかないんじゃね?
252:NPCさん
09/11/02 12:25:06
>ドラクエとうたわれぐらいでしか見たことなくて寂しい
それくらいでしか見たこと無いのならファンタジーとまで行って無いだけじゃないか?
253:NPCさん
09/11/02 14:14:20
花蝶扇 はファンタジーじゃなかったな
忍者だけど
254:NPCさん
09/11/02 14:27:28
TRPGでは、既出以外はルナルに有ったくらいかな?
やっぱり漫画世界で生きる武器なのかねえ
255:NPCさん
09/11/02 15:11:31
鉄扇ってどっちかというと暗器の部類だよな
刀や剣を持てるんだったらそっちを使った方がいいし
256:NPCさん
09/11/02 15:58:16
護身具じゃね?
257:NPCさん
09/11/02 16:42:01
江戸時代の実在した鉄扇は、護身用+鉄アレイ代わりだったみたいだな
258:イトーマサ死 ◆oARixvtIFA
09/11/02 21:10:51 X89cfc/N
ってか鉄「扇」言うても開けられるよーなヤツは少なかったらしいねぇ。
ざっくり閉じた扇みたいな形した鉄の棒ってのがメジャーだったとか聞いた。
ビンボーなサムライが扇の代わりに持ってたとか何とか。
当時は手作りの扇がベラボーに高かった上に武士だったら扇くらい持ってないと
正装と認められなかったらしいから、鉄の棒差して「いやぁ手の鍛錬に使ってる
んですよぉ」的な言い訳してたとかしてないとか。
259:ダガー+(悪い)マン@スタイリッシュ
09/11/02 21:50:54 ZUGx05I8
>鉄扇ファンタジー
広げると矢も防ぐ
更に回すとバリア状になって防御力うp
薄い鉄板を重ねた鉄扇って架空武器っぽいけど実在したんだろか。
今の高張力鋼とかで作ったらある程度防御力あるかもだけど。
260:NPCさん
09/11/02 22:46:51
薄い鉄板で作った鉄扇も実在はしたらしいが
武器として使えたかどうかは……
そりゃ、そこそこ重いから武器にはなるだろうが
鉄板が少しでも曲がったら扇が動かなくなるからなぁ。
同様の理由で盾として使うのも問題ありそう。
魔法金属のある世界なら話は別だろうが。
リアルでの一般的な鉄扇は、閉じた状態の扇を模った単なる鉄の塊で
ゲーム的にはライトメイスって程度の代物。まぁ、見た目の洒落た警棒よね。
261:ダガー+(悪い)マン@スタイリッシュ
09/11/02 23:02:36 ZUGx05I8
確か朝鮮にあったような気もする。
フツーの扇なら合気柔術や幾つかの大陸武術で使うね。
中には骨が金属のヤツもあるらしいんでコレも鉄扇といえば鉄扇か。
導士モノなんかでもたまに見るんでファンタジー扇アクションなら
こうゆうのが代表なんじゃなかろうか。
そういや仙術超攻殻オリオンでも使ってたな。
262:NPCさん
09/11/03 00:22:43
骨を鉄で作って後は普通の扇子のように紙を張れば実用性と装飾性が両立できそう
殴ったり防御したりできるのは閉じてる時限定になるけど
後、忍玉乱太郎によると扇子の中に毒を仕込む霞扇の術という忍術があるそーな
263:NPCさん
09/11/03 01:35:14
バスタードにでてくるカルの手下のごつい召喚士が
扇を武器にしていたような気がする
264:NPCさん
09/11/03 04:42:53
厳密には違うけど遊戯王や仮面ライダー剣に出てくる扇状に呪符を封入してあるアイテム思い出した。
265:NPCさん
09/11/03 14:12:06
NWの陰陽師とか、ALGのサンプルサモナーがそんなん持ってたなぁ>扇状の符
266:NPCさん
09/11/03 14:14:12
それ破魔弓じゃない?
(簡単に解説すると、お札を射出するクロスボウ)
267:NPCさん
09/11/03 20:37:08
ALGのサモナーがもってるのは遊戯王のデュエルディスクの玩具かもだけどねw
268:NPCさん
09/11/03 21:40:17
ちとスレ違いな感想だけれども、破魔弓とガンナーズブルームは、アニメ化された時の「ギミックの格好良さ」が凄かったなぁ。
269:ダガー+(悪い)マン@スタイリッシュ
09/11/03 21:47:42 RUzB5deL
あれだけのためにアニメ化されたとゆっても過言じゃないよな。
あとは「はわっ」と「どりぃ~む」の再現。
270:NPCさん
09/11/04 00:49:22
セブンフォートレスだと光扇という魔道具があるんだけど、
これは鉄扇に含むと思う。
15cmくらいの細長い金属板が2枚重なっていて、
開くと金属板の間にビームの膜が展開されて扇状の武器になるという武器。
271:NPCさん
09/11/04 01:00:51
いや、話の流れとしてはおかしくないが
「鉄扇」
に含むかどうかはかなり怪しいだろw
272:NPCさん
09/11/04 01:11:59
「武器扇」ってカテゴリならokって感じか。
273:NPCさん
09/11/04 01:28:09
サイズはもっと大きいけどスタレで似たようなのをサンプルキャラが持ってる>>光扇
データ上はレーザーブレードだがファン型、多分レーザーの膜なんだろうw
可愛らしい猫のイラストまで描いてある
同じSFものTRPGだと新星界スターロードに竜鱗扇ってのがあった
これは弾丸やレーザーはおろか超文明のトンデモ兵器まで跳ね返す化け物扇
274:NPCさん
09/11/04 04:47:59
その手のギミック武器はやっぱり画が欲しいわな~
じゅんいっちゃんとか好きそうな話だけど
275:NPCさん
09/11/04 10:04:58
じゅんいっちゃんの嘘武器はミリタリよりじゃね。
276:NPCさん
09/11/04 12:29:21
じゅんいっちゃんだと天羅零に鉄扇あったが何故か射撃武器、投扇興?花蝶扇?
あとはオリジナル武器の作例で「小太刀相当の鉄扇。武器修正+2」が挙げられてる
嘘武器だとサイボーグ腕に鉄扇腕という防御用装備があるけど形状不明
277:NPCさん
09/11/05 07:21:16
>>276
コミック版の柔王丸のストリートファイト装備みたいなのじゃないかな?
278:NPCさん
09/11/06 22:57:55
ダイターン・ファンが出てこないのは何故?なんだぜ... orz
279:NPCさん
09/11/07 12:01:50
あれは言わない約束なのかと思ってた。
280:NPCさん
09/11/07 12:04:52
>鉄扇腕
天羅の鎧装備に挿絵があった気がするなあ
尤もあれ同人サプリも多いから、他人が書いたものを勘違いしてるかも
281:NPCさん
09/11/18 20:10:12
何度もデータの変わったサリカのバトルファンとか
282:NPCさん
09/11/19 01:16:40
>>254
283:NPCさん
09/11/19 02:00:48
種類もふえてったよね、ユエルだと基本形バトルファンの他に
投擲用のフェザーファン、投げられない代わりに威力あるラージファン
両手用で受けに適したハードファン(但し開けない、鉄ハリセン?)があった
専用の格闘動作あったり舞が上手だと防御ボーナスあったり
魔法かけてもらえば投げても戻ってきたりと良い鉄扇ファンタジーだ
284:NPCさん
09/11/19 11:28:46
エルファドワーフ別売りって巫山戯た構成と世界観のへんちくりんさで手控えてたが、
そんなに色々あるんだったら買えば良かったかな。
まあもう出回ってないだろうけどな。盛大にコケたし。
285:NPCさん
09/11/19 19:01:45
いや、まあ
個人の価値観に文句はないんだが、その文脈でその台詞が出てくるって
どんだけ「鉄扇ファンタジー」に思い入れがあるんだよww
286:NPCさん
09/11/20 13:21:46
そういやジェヴェリンスロウアーをルール的にサポートしているゲームってある?
287:NPCさん
09/11/20 13:44:55
T&T
288:NPCさん
09/11/20 20:00:51
>>286
RQ
289:NPCさん
09/11/20 20:21:25
槍投げ器ならガープスにもあった気がする
290:ダガー+(悪い)マン@スタイリッシュ
09/11/20 20:49:54 iTTdPXhH
天羅WARにもあったな。ジャベリン自体はなかった気がするけど。
291:NPCさん
09/11/20 21:23:16
結構あるんだな
使うと投擲時の射程が伸びたり威力上昇したりするのかな
292:NPCさん
09/11/20 21:46:39
というか、それ以外の数値をいじられてもなんか微妙だろw
293:NPCさん
09/11/20 21:50:25
>>292
鳥取のハウスでは攻撃回数をいじられたよw
あと最低射程
294:NPCさん
09/11/21 03:57:57
投擲兵器の攻撃回数をいじるってのは珍しいな・・・
何のルールなんだい?wizとか?
295:NPCさん
09/11/21 09:34:13
>>294
RQも変わる。減るんだがw
296:NPCさん
09/11/21 11:59:44
減るのは当然でしょ。
297:NPCさん
09/11/21 13:38:28
槍投げ器に槍をかませる時間の分、攻撃回数が減るって事か。
しかし槍投げの攻撃回数ってのもピンと来ないな。
一本ずつじゃないの?
298:NPCさん
09/11/21 13:47:43
それがわからん、ということは、Youにゃ必要ない情報、ということね。
てかウゼーよwww
299:NPCさん
09/11/21 13:50:26
ラウンドとかターンとかの、単位時間内での攻撃回数じゃないかな。
RQはSRが小さければ複数回攻撃ができたと思った。
300:NPCさん
09/11/21 17:15:16
そう。
手で投げる時は1/SRだけど、槍投げ器だと1/MR(1ターン1回)。
…だったはずだったんだが、久しぶりに押入れからルルブ引っ張り出してきたけど
ないんだw どこかに載ってたはずなんだけど?他のゲームと混ざって間違って覚えてるのかな?
301:NPCさん
09/11/21 19:32:00
>攻撃回数
1ラウンドとかターンに1回の攻撃が基本のところを2ラウンドに1回になるというパターンもあるだろ。
クロスボウみたいな扱いというか。
302:NPCさん
09/11/21 19:35:32
Ru/Li/Lu/Raの射撃武器とかいじめみたいに攻撃回数が少なかったりするしなぁ
それでいて攻撃力とかに優れるわけでも無いし。
303:NPCさん
09/11/22 10:15:28
射撃武器って白兵武器が届かないところから攻撃できるから、
威力が同程度なら攻撃回数が少ないって扱いは悪くないと思うがどうなんだろうか
304:NPCさん
09/11/22 10:24:57
>白兵武器が届かないところから攻撃できる
それが最大の強みだもんね。
まあRu/Li/Lu/Raに関してはダメージ修正が加算できなかったりと威力は劣ってるんだけどな。
305:ダガー+(悪い)マン@スタイリッシュ
09/11/24 22:08:50 fUFveY+P
ノイシュ版だと射撃武器の性能自体はともかく、
射撃攻撃ルール全体がかなり弱体化激しいからなァ。
強力な火器を装備できる機種も限られてるし、射程に対して移動力が高くて活かし難いけど、
敵の数や配置や地形や反撃可能な能力によっては常に白兵優位ってワケでもないんで
必然としてCQBのような機動戦になるのが如何にもロボット戦闘っぽくて面白い。
306:NPCさん
09/11/26 01:03:09
>>305
それ上級のヘクス戦闘での話?
307:ダガー+(悪い)マン@スタイリッシュ
09/11/26 02:08:08 1uCr/MnQ
>306
無印のハナシ。
実際にプレイしてるのは無印改の私家版だがココらはそんなに変わらない。
遮蔽もなければ隠蔽もできない平地で戦ってたり
強力な魔法の剣とか使ってるとまた変わるが。
308:NPCさん
09/12/06 22:00:16 +LXkn9D5
スレリンク(comic板)l50
368 名前: 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] 投稿日: 2009/12/06(日) 19:07:21 ID:LJxvX7/hO
槍や薙刀よりも間違いないなく剣が強い。
薙刀で全国3位の奴とやったけど、瞬殺してやったから。
足を警戒して平正眼で構えて出小手の要領で薙刀をはたいて面で余裕だよ。
槍も殺傷能力高そうだけど、あれはあくまて槍襖的な使い方しないとダメ。
あくまで戦(主に対騎馬)の武器だよ。タイマンには不向き。
309:NPCさん
09/12/08 01:18:05
何この中二スメル
310:NPCさん
09/12/08 20:12:43
まあ、仮にこれが本当だとしてw
ひとつのサンプルで答えだされてもなぁw
311:NPCさん
09/12/08 20:29:45
横槍が入らない事が保障されており両者のコンディションが適切に維持されていて
致命傷は有得ず負傷そのものへの恐怖もきわめて低い、障害物は存在せず足場は完全に管理された
会敵距離や戦闘圏が規定された環境での特定ルールによって勝利が規定されるケースでの一例として
剣は薙刀や槍よりも強いと言いうるのではないだろうか?
ぐらいで
312:NPCさん
09/12/08 22:38:25
というか、同レベルの者が剣と薙刀で戦った場合、ほぼ確実に薙刀が勝つと言う話が一般に流布されてると思うんだが。
単純に遠心力かけて重い物をぶん回してるだけで脅威だからな。
竹刀と木薙刀で軽いってのもあるんじゃなかろうか。
313:NPCさん
09/12/08 22:52:15
個人の技術と獲物の優劣は別問題だしな。
母数も違うし。
314:ダガー+呼ばれなくても参上Rマン
09/12/08 23:06:58 r07F2VPc
日本の武器術ってのは余りに剣術主体すぎて、
大抵の実戦武術では剣への対応を学ぶのだけど
今時槍や薙刀や鎖鎌や手裏剣や銃への対応を学んでる流派はそうそうないってのも
かなり重要なコトなような気もしないでもない。
昔柔術をやってた人が
「槍の場合はこう受ける。今時槍と戦うなんてありえねえけどw」
とかゆってたのを思い出す。
315:NPCさん
09/12/08 23:12:09
>>311
それは「NAGOYAとは?」のことですね。わかりますw
316:NPCさん
09/12/08 23:58:18
>>314
戦後の武道なんてなぁ武術じゃなくスポーツだから。
317:NPCさん
09/12/09 07:25:05
高校野球のピッチャーに顔面狙われ続けたら多分死ねるけどな!
318:NPCさん
09/12/09 07:31:14
竹刀(柳生→(中略)→北辰一刀流)が剣術を進化させた、って話があるけど、
竹刀で磨いた術技ってそのまま真剣で使えるんだろうか?
319:NPCさん
09/12/09 07:35:10
昔剣道の達人が薙刀の有段者と戦って
「薙刀は足とか狙ってきてずるい。強い。ヤバい」
みたいな話してた気がする
320:NPCさん
09/12/09 07:38:37
昔のひとは真剣の感覚に馴染んでたから、現代のスポーツ剣士とは違うだろうけどさ
しかして誰がそんなこと証明できるのかと。
ちなみに日華事変に参加した将校の話だと、小手先の技術は使えなかったという話で、その点については宮本武蔵の五輪の書の考察と合致してる。
321:NPCさん
09/12/09 07:48:45
>>318
剣道の練習みたいなことをやっているとダメ
竹刀ができる前はもっぱら形を納めるのが剣術の練習法だった
形にはその流派の精髄とも呼べる要素が詰め込まれている
これで剣理を体に覚えこませた上で
北辰流とかは実戦練習として竹刀を使った打ち合いをする
最近の剣道も、剣道形を重視しようという話が出てきている
いわゆる競技的な竹刀の扱い方から、より実戦的なものにしようってかんじで
んなわけで、竹刀だけで練習してもダメだよ
上の剣道と薙刀の試合だけど、公式に記録が残っているのかねぇ
よほどのドジ踏まなきゃ、薙刀の間合いで試合が進むんで、薙刀有利なんだがな
あと、>>319も書いてるけど有効ポイントも違うんで、剣道で処理できるかどうか。
脛を狙われたらかなり困るはずだよ。剣道に脛打ちなんてないからね
322:NPCさん
09/12/09 07:58:55
昔は脛を狙われたら(踵で)尻を打てとかいう具合に言い伝えられていたそうだけどね。
323:NPCさん
09/12/09 09:41:15
普通はレギュレーションのなかで強い人間を育てようとするわな
まあ、昔の達人と戦わせて検証するわけにもいかんしなww
324:NPCさん
09/12/09 11:29:36
>>319
トリビアの泉かにゃー。
剣道ジャッジだと剣道が勝ってた気がしないでも無い。
325:NPCさん
09/12/09 11:43:52
むかし読んでた剣道の雑誌では他流試合では同位で大体互角だが長刀やや優位、古武術雑誌の秘伝でもまあそんな感じだったなあ。
326:NPCさん
09/12/09 11:52:05
どうでもいいことだが、イカス雑誌だぜ
月刊「秘伝」
URLリンク(www.bab.co.jp)
327:NPCさん
09/12/09 11:58:29
さすがに真剣使うわけにもいかんしな
まあ、この場合結局何かルールをつけてやるしかないわなあw
槍がありのレギュレーションなら甲冑の防御力とかもありなんじゃね?
とかになっても困るしw
328:NPCさん
09/12/09 12:39:46
がまの油売りの刀みたいに
模造刃に口紅?塗っておいて
どんだけヒットしたかカウントするとか?
329:NPCさん
09/12/09 19:39:34
>>328
フェンシングの電極つけといて当たったかどうか判定する奴で良いんじゃない?
ただ、それやると「当たっただけだ、致命傷じゃない」と言い張られると困るけど。
剣道でも浅いと1本とらないよね。
330:NPCさん
09/12/09 20:16:18
技術を駆使すれば「当たり判定」は成功に判断できるようになるだろな
まあ結局、こんどはもうひとつ下がったレベルのレギュレーションの話で延々とgdgdすることは可能だろうから困らないだろうけどもww
331:NPCさん
09/12/09 20:26:56
×成功
○精巧
332:NPCさん
09/12/09 22:24:26
そもそもフェンシングのやつは一定以上の強さでヒットしないとランプがつかないんじゃなかったっけ
333:NPCさん
09/12/09 22:48:35
頭と喉だけしっかりした防具つけて木製の武器で殴りあってみるのが一番なんだけどな。
防具越しでも頭や喉を打たれると無視できないダメージがあるし防具のない個所を打たれれば怪我するんで誤魔化しようもない。
痛打で蹲ったり戦闘不能や戦意喪失した時点で終了。
殴り合いの録画映像と脱いで確認した痣を照合すれば勝敗の判定も可能。
まあスポーツを名乗って表立ってできる形式じゃないけど。
334:NPCさん
09/12/09 23:20:48
いっそ真剣で闇試合させれば最高じゃね?
335:NPCさん
09/12/09 23:31:16
よろしい、ならば戦争だ!
336:NPCさん
09/12/09 23:54:07
>>333
無手の試合だとそうゆうフルコン形式が今でも結構あるもんな。
337:NPCさん
09/12/10 04:59:48
>>334
あとは、それを何回もやってデータを集積すれば完璧だな!
338:NPCさん
09/12/10 08:43:44
駿河城御前試合みたいになりそうだな
339:NPCさん
09/12/12 14:17:39
ああ、巻物に出場者を書いてやられたら名前が消されるという(マテ
340:NPCさん
09/12/12 23:34:17
なんか混ざってるw
むちむちなキャラとかは妹忍者じゃなくてぬふぅだからw
341:NPCさん
09/12/17 21:51:52 2ve9N4DQ
武器の優劣は習熟度にもよるんじゃないか?
一人前になるのに槍術は三年、剣術は十年かかると言われていたし、
弓の方が使い勝手がいいが、弩の方が素人でもそこそこ使えるみたいな。
342:NPCさん
09/12/17 22:58:17
こんなスレ見つけた
スレリンク(gamesrpg板)
343:NPCさん
09/12/18 00:29:40
>>339
ゲェー!炙り出しで、名前が浮かび上がってきたぞ!
344:NPCさん
09/12/18 00:31:44
金庸の武侠小説だと、どれだけのカンフーの達人になっても、
戦争で強いかどうかは、また別の話。みたいな感じだな。
345:NPCさん
09/12/18 00:33:04
>>341
戦争やるから、兵隊の数そろえるんだったら、習熟の簡単な方が圧倒的に有利だな。
少ない期間で数そろえられるしトロい奴でも戦力なるかもしれん。
346:NPCさん
09/12/20 02:40:17
>>341
このスレではミサイル(飛び道具)の話は禁止だぜw
347:NPCさん
09/12/22 17:29:13
じゃ、アフリカ投げナイフの話はドコですればいいの?
348:NPCさん
09/12/22 18:00:00
>>346
曲解がすぎるだろw
349:NPCさん
09/12/22 21:18:57 S9Y2A6KD
日本語化したミサイルとmissileを混同する奴なんか
いや、オチが思いつかなかったからいいや
350:NPCさん
09/12/22 21:49:21
ケーブルテレビみてたらイスラエルだかの
物陰で使う銃にかぶせる猫のヌイグルミってのをやってて
まあ、もちろん笑い事じゃないんだが正直吹いたw
351:NPCさん
09/12/22 21:53:36
>>350
なんだ猫か・・・と油断、いや可愛い猫に和んでいるところに鉛弾だと?!
なんて恐ろしい兵器を生み出しやがったんだdamn
352:ダガー+呼ばれなくても参上Rマン
09/12/22 22:54:03 uI3Z+xml
ああ、キティコーナーショット。
発砲時にワタが飛び出る様が味わいあるよな、アレ。
銃を隠すのにヌイグルミを使うネタってのは
結構前からある気がする。知人もやってたし。
353:NPCさん
09/12/22 22:59:24
>銃を隠すのにヌイグルミを使う
それ俺の知人もやってたな。
撃ったとたんに鼻が爆ぜてワタが舞う演出付きで。
猫じゃなくてス○ーピーだったけど。
354:NPCさん
09/12/22 23:00:46
ハハッ!
355:NPCさん
09/12/22 23:05:14
>>352-353
楽器ケースに隠すパターンもだけど元ネタになってる古典があるのかもな。
356:NPCさん
09/12/24 19:00:49
楽器ケースはジャッカルの日あたりじゃないか?
棺桶なら西部劇だが。
357:NPCさん
09/12/25 00:38:55
>>356
ジャッカルの日は松葉杖じゃないっけ?
358:NPCさん
09/12/25 00:58:31
自動車の部品に仕込んで移動してたのもジャッカルの日だっけ?
359:NPCさん
09/12/26 21:46:15
で~すぺら~どォ~
360:NPCさん
10/01/20 06:36:00
実在する「SF的な兵器」10選
URLリンク(news020.blog13.fc2.com)
>36個のLEDライトが点滅して吐き気を誘うという。
バビル2世で見たな
361:NPCさん
10/01/22 19:04:26
Africa Addio hunting elephants and hippos
(※グロ注意)
URLリンク(www.youtube.com)
黒人のいきのいい兄チャンたちが投げ槍もって
チーターやら象やらカバやらを狩っている映像
362:NPCさん
10/01/22 19:55:18
なんという数の暴力w
363:NPCさん
10/01/22 19:59:12
マサイだかサニ(ブッシュマン)だったかの狩猟の方がスマートだな。
364:NPCさん
10/01/23 00:29:25
おかんが昔言ってた戦後の食糧難の頃に村に迷い込んできた鹿を村民総出で投石して殺したって話を思い出した
でも、インパラの動き見ると元々怪我してるか不意打ちの一撃目で効果的なダメージを与えないと投石じゃ無理な気がする
365:ダガー+二号
10/01/23 05:05:24 pkArDlyl
>361
象が鼻で刺さった槍を抜くコトに感心した。コレはRQで再現できるなァ。
あとカバの獰猛さが想像以上だ。
そしてナニより人間の鈍さと非力さ。
366:NPCさん
10/01/23 06:05:59
めだかボックスの34話35話辺りを見たんだが、最強の武器は「油断」だよな
367:NPCさん
10/01/23 07:45:28
つまりセクシーコマンドーか
368:(゜∀゜)
10/01/23 08:18:32
>>367
セクシーコマンドーは、つっこみ属性の人には効果あるが、
スルー属性の人には効果がない。
369:NPCさん
10/01/23 20:54:41
「油断」っつーか人間の最強の武器は灰色の脳細胞だよな
爪とか牙とか軒並み退化してしまう位だし
まあ武器スレ的な「武器」じゃない気はするが
身も蓋もロマンの欠片もねーし
370:NPCさん
10/01/23 21:04:41
人間の最強の武器は核兵器だよ(現時点)
371:NPCさん
10/01/23 21:12:19
だが核兵器の発射スイッチを持った大統領も事故で死ぬんだから最強の武器は車だな。
372:NPCさん
10/01/23 21:13:36
いやいや、車だって事故で電柱に当たったら大破するから最強の武器は電柱だな
373:NPCさん
10/01/23 21:46:21
いや、電柱より雑居ビルを使ったほうが
威力が高いぞ?
つまり最強の武器は雑居ビルだ。
374:NPCさん
10/01/23 21:57:53
雑居ビルを打ち壊す、重機の鉄球
つまり重機最強
375:NPCさん
10/01/23 22:07:04
重機も倒れればただの鉄塊
つまり地球最強(飛躍
376:NPCさん
10/01/23 22:14:25
>>375
そんな重機を操ったり地球に住んで環境を作り変える人間が最強だよ
377:NPCさん
10/01/23 22:27:04
残念ながら人間は核兵器で死ぬ。
考古学者以外はな。
378:NPCさん
10/01/23 22:29:27
だが人類は生きていた【千葉繁ボイス】
379:NPCさん
10/01/23 22:37:35
モヒカン最強説ここに爆誕
380:NPCさん
10/01/23 22:41:16
そして最強の武器の座をかけて北斗と南斗があいまみえるわけだな。
381:NPCさん
10/01/23 23:08:04
十字架よりは柄杓の方が強そうだな
リーチ的な意味で
382:NPCさん
10/01/24 03:05:38
元斗皇拳が仲間に加えてほしそうにこちらをみている
383:NPCさん
10/01/27 01:35:46
しかし戦国仕様の日本刀と西洋のバッソーあたりで、双方完全装備でガチで打ち合ったらどうなるんだろう。
個人の実力勝負ってとこもあるだろうが。
つーか絶対、どこかのアホが実験してると思うんだよなあ。
レポート転がってないかな。
384:NPCさん
10/01/27 03:23:31
探偵ファイルにあっただろ
それ以前の問題として
>双方完全装備でガチで打ち合ったら
が既に剣状武器の用法外な気が駿河
385:NPCさん
10/01/27 03:38:05
まあ、荒唐無稽と言うほどでもないけど
ちょっと微妙な設定な気はするな~
386:NPCさん
10/01/27 06:31:58
いや、それ死ぬだろ、どっちか。
387:NPCさん
10/01/27 11:25:14
実際のところ、おれないまでも、刃がボロボロになって使えたもんじゃなくなるだろうな
388:NPCさん
10/01/27 13:21:19
探偵ファイルでは
甲冑騎士:日本剣士の猛攻でゲロ吐いて終了
日本剣士:打ち合いで手の皮膚が裂ける
こんな感じ?
389:NPCさん
10/01/27 16:17:10
甲冑を着た状態で甲冑を相手にする剣術も残ってなさそうだしなぁ
390:NPCさん
10/01/27 16:28:01
>384
まあ大抵は槍の出番って気はするが、刀や剣だってそもそも合戦の武器には違いないんだし。
平服剣法だと刀とレイピアだろうけど、そこまでいくと武器というより単に技比べになりそうだからなあ。
391:NPCさん
10/01/27 16:37:16
もちろん使っておかしい訳じゃないけど
まあ、一般的なその状態でのメインウェポンって感じじゃないよな
392:NPCさん
10/01/27 16:43:56
>391
それはそーなんだが、気になるのは刀と剣の比較であって、
槍勝負もそれはそれで興味はあるけど、そっちがメインだから気にするだけ仕方ねえよと言われてもなぁ。
ガープスやりたいつってカオスフレアの方が面白いよと言われたようなもんで。
槍をなくしたとか以外で剣を使う状況なら相手の武器も剣だろうから、そう無意味でもないと思うんだが。
でも389の通り、日本の介者剣法や西洋の甲冑剣術はほとんど失伝してるんだろうなあ。
仮にあっても命懸けで試す馬鹿はおらんだろうし。
探偵ファイルのは……ギャグだろ単に。
393:NPCさん
10/01/27 16:50:55
あと「完全装備」が双方時代によってかななり違いそうな気が
394:NPCさん
10/01/27 16:51:50
>391
そもそも西洋剣と日本刀がガチバトルする機会なんざねーんだから気にするだけ無駄
で終了じゃつまらんだろ
395:391とか
10/01/27 17:01:34
あー、なんとなく自分がしたいことが分かってきた
騎馬武者の一団と騎士の一団をぶつけ合う所から始めたいんだな、多分
396:取鳥族ジャーヘッド
10/01/27 17:24:04
>>395
突撃かける騎士にパルティアンショットをかます武士の姿が見える気がしないでもない
397:NPCさん
10/01/27 18:19:37
もし騎馬武者の一団と騎士の一団をぶつけ合うって事なら
フル装備前提なら騎馬武者の圧勝だな。
刀のイメージが未だ強いが、侍は本来騎馬弓兵ですぜ、旦那。
398:NPCさん
10/01/27 18:24:15
「戦国マルタ騎士団」とかでw
399:NPCさん
10/01/27 18:24:21
騎馬弓兵なのは鎌倉時代あたりまでだろ
戦国時代だと、突撃戦法に変わってたはず
だから織田鉄砲隊に武田騎馬隊が手も足も出せずに敗北したんだし
400:NPCさん
10/01/27 18:31:51
騎士ってそんなにNAGYAだったん?
401:NPCさん
10/01/27 19:51:08
騎士は正面からの突撃衝突力を極限まで上げてる兵種だから、それ以外の条件をつけられると
いきなり弱体化するあたり実にNAGOYA
小技が全然効かないもんだから、マスケットごときに完封されちまうんだもんな
402:NPCさん
10/01/27 19:52:26
>>399
い、いや、いまどきその解釈を真面目に語られるとどうよと思うが。
織田軍団の野戦陣地構築が予想以上に堅固だったってだけだろ、あの戦い。
403:NPCさん
10/01/27 20:02:45
なんと言う予想どおりの流れw
404:NPCさん
10/01/27 21:12:49
>>399
>>402
おっさんの俺はそう習ったのだが
最近の教科書はちがうん?
405:NPCさん
10/01/27 21:36:06
長篠の話を始めたらgdgdに
は定番中の定番だよなぁw
406:NPCさん
10/01/28 01:13:41
歴史解釈は日々更新されていくから
何が正しいとか簡単に言えんなぁ
まぁ、軍団戦となると
指揮官とか立地とか陣取りとか天候とか
個人戦より更に加味する条件が色々あるから
ますますもって一概に言えなくなるんじゃないか?
実際に何度もぶつかってるような組み合わせなら
ある程度言えるだろうけど
407:ダガー+二号
10/01/28 01:30:45 JoqetAFC
好きなゲムでデータ起こしてぶつけ合えばイイだけのような。
リアルの一対一ならググればそれなりの考証ナンかも読めるけど
どんな使い手と状況を想定してナニを信じたいかってハナシにしかならんからなァ。
まァとりあえずドイツ剣術とかの存在ってあんまし知られてないよね。
408:取鳥族ジャーヘッド
10/01/28 07:59:29
>長篠
信長の野望で6000×5の織田の鉄砲隊で
7000×2の武田の騎馬隊に挑んだら4隊溶かされた。
このことからワンサイドゲームであったとする通説には疑問が残る
409:NPCさん
10/01/28 08:07:49
溶解液を吐き出す武田騎馬軍
とか想像してしまった>4隊溶かされた。
410:NPCさん
10/01/28 08:14:46
ゲームだと攻撃距離が圧倒的アドバンテージになること少ないからなあ
でないとワンサイドゲームになっちゃうし、飛び道具onlyになるし
411:(゜∀゜)
10/01/28 10:31:00
>>404
設楽原の戦いは異論が多くて、
特に鉄砲の三段撃ちは当時の資料がなかったり、3000丁の鉄砲があったかどうかもはっきりしない。
(当時の水準で常識外の数を集めたのは確からしい)
鉄砲で損害を受けながらも武田方七百騎の馬場隊が織田家臣、佐久間隊六千を突き崩したり、
同じく武田軍千騎の内藤昌豊隊が三千の滝川一益隊を圧倒したりして、
決して一方的に打ち砕かれたわけではなかったという説が有力なのさー。
(補足:実際武田軍死者一万に対して織田・徳川連合軍の死者は六千という具合)
(補足:ただし武田軍一万二千が戦死者一万というのは考えにくいとの説もある)
412:取鳥族ジャーヘッド
10/01/28 19:07:43
鉄砲は元来各将が少数持ってたものを供出させて奉行に集中管理させたって点が大きいって説も有るな。
TRPGで言えばあちこちのパーティーから魔法使いだけ引っこ抜いてMPポーションやスクロールも纏めて持たせた
魔法攻撃専用パーティーの作成をしつつタワーシールドとハルバード持った戦士を並べて前衛を固めるような。
DMはきっといやな顔をする。
損害数は千前後vs6~800って説も有るな。
1割戦死は十分壊滅だしこっちのほうが説得力があるっちゃある
413:(゜∀゜)
10/01/28 22:35:43 Wx/TlSgO
だけど、まあファンタジーとか小説だったら、
絵的に鉄砲の大量使用ってほうが良いとはおもうねえ。
414:NPCさん
10/01/28 22:47:12
>>407
ドイツ剣術を教えてるところの話は去年ぐらいにトロステでやってたね
415:NPCさん
10/01/28 22:49:28
損害が増えたのだって、鶴翼の中央が崩れて両翼が取り残されたから、ってらしいしね
416:NPCさん
10/01/29 11:02:25
そういや、下の方で塩漬けになってる銃スレの事もたまには思い出してやってくれ
417:NPCさん
10/01/29 12:44:15
というか元々あれは単発乱立だしな
418:NPCさん
10/01/29 17:35:45
立てたのは
419:NPCさん
10/02/02 23:02:58
【速報】横浜で男子高校生が洋弓銃で顔を撃たれる
スレリンク(news板)
犯人は捕まったみたいだし、
被害者も生死に関わるほどの怪我もしていないのが何より
で、そのスレで拾った画像↓
URLリンク(www.yamatokikaku.co.jp)
URLリンク(www.siege-engine.com)
420:(゜∀゜)
10/02/03 18:16:11 yhMWA+bf
>>419
上の画像のはともかく、
下の画像の弓が当たったら人間なんてふっとんじゃうよな???
421:NPCさん
10/02/03 19:45:06
下のはバリスタだろw
422:NPCさん
10/02/03 21:00:36
洋弓銃ってクロスボウのことだよな、でも洋じゃない弓銃があるんだろうか?
423:ダガー+二号
10/02/03 21:07:23 DQZSlYL3
「洋弓銃=現用のスポーツ用ボウガンの意」はどうかはともかくとして、
中国にも弩があったね。
日本でも一応作られたコトはあったけど全然根付かなかったらしい。
424:NPCさん
10/02/03 21:08:17
中国で使われていた弩とか?<洋以外
まあ、マスコミがその辺のくくりにこだわらないからなあ
425:(゜∀゜)
10/02/03 21:38:43 yhMWA+bf
ベルセルクのガッツのボウガンは一度撃ってみたい。
426:ダガー+二号
10/02/03 21:48:57 DQZSlYL3
レディホークでルトガー・ハウアーが使ってた上下二連式のクロスボウもカッコイイな。
ただしこの武器の一番の見せ場は、殴るのに使ってたシーンだけど。
ちなみにベルセルク本編の前身である短編版では
ガッツはまんま同じデザインのクロスボウを使ってたり。まァ解りやすい趣味よねw
427:NPCさん
10/02/03 22:04:45
仕込みクロスボウと言えば攻殻機動隊2だろJK
428:NPCさん
10/02/03 22:42:57
オッサンのほっぺに風穴あけることに定評のあるヤツか
429:NPCさん
10/02/04 14:52:47
>>427
せっかく天羅WARにクロスボウと完全義体と伏雷銃(ガンマウント)なんて追加されて
銃器や弓をマウントとか解説でいいつつ、手持ち:片手しか仕込めないので弓矢もクロスボウも仕込めないこの悲しさ
ハッタリィィィィ!
まあ、グレネードしこめるからいっか
430:(゜∀゜)
10/02/05 22:01:51 6kPd4OUg
コブラのサイコガンと、
サイボーグ009の004は、
仕込み武器の最強伝説。
431:取鳥族ジャーヘッド
10/02/05 23:45:15
百鬼丸を忘れてもらっちゃ困るぜ!
432:NPCさん
10/02/06 11:37:00
おっと、Pちゃん改にかなうと思ってんのかい?
433:NPCさん
10/02/06 12:26:58
アトムの尻機関銃を忘れてやしないか
434:NPCさん
10/02/06 12:30:11
実際問題、サイボーグ含む人体に銃器類仕込むのって現実的にどうなんかなぁ?
動作不良起こしても修理が難しそうだし、矢やら弾薬もあんま詰め込めないだろうし
435:NPCさん
10/02/06 12:33:26
人工股関節を入れているひとが、ダンスなどで特定のポーズをすると脱臼するらしいし
本来の体のしくみに必要がないから、いろいろと事故りそう
436:NPCさん
10/02/06 12:40:09
>>434
仕込み武器は基本的に暗殺用じゃないか?
体内に「隠せる」というのが主要な機能ということ。
どう考えてもサイズや構造に限界があるわけだし、
通常の武器と性能比較してどうこう言っても仕方がないと思う。
437:NPCさん
10/02/06 12:44:20
>434
隠し武器としては素直に脅威なんじゃないかなー。
小さな刃物や一発二発撃てる銃があるだけでもかなり違うと思う。
腕に機銃仕込むとか胴体にガトリングで「イッパツイッパツがお前の体を削り取るのだッ」とかは、
流石に無茶だろうけど。
稼働部位に仕込み武器とか、パワーが落ちそうでいやん。
438:NPCさん
10/02/06 20:28:21
暗殺用にしても警戒する方にとっては厄介だけど
襲撃側にとっちゃ威力に不安がありすぎる気がするなあ
結局ファッションなんじゃないかと
439:NPCさん
10/02/06 20:33:51
小型武器ってゲーム的には大した事ないからなぁ。
リアル人間はこけるだけでも死んだりするのに。
440:NPCさん
10/02/06 21:49:28
>438
まあ確かに、サイバーウェア仕込める世界の医療技術だと22口径デリンジャーとかじゃそう死なない気もするが……
元祖サイバーアクションことニューロマンサーじゃモリィも発癌針や毒針使ってたし、色々手はあるんじゃないかしら。
毒とか、攻殻機動隊冒頭で使ってた炸裂弾とか。
あと指に剃刀は地味に嫌だと思うけどな。
頸動脈や健を深く切り裂けるだけの切れ味があるなら、サイボーグでも不意打ちされると厄介だ。
殺傷力と隠密の両立が良ければ典型ネタはアレだな、モノウィップ。
指に仕込める上に人間を一刀両断できる。
441:NPCさん
10/02/06 23:31:16
サイボーグで思い出したが、未だにジャンパーソンの膝からミサイルは構造が分からない
442:NPCさん
10/02/06 23:47:58
>>440
炸裂弾系は敵に届きさえすればそれなりの威力が出るから仕込み武器向けだな。
攻殻機動隊2冒頭でも素子が仕込みボウガンの話で「爆裂弾芯」とか言ってる。
モノウィップは自爆が怖いな。
グレネード回避したつもりが、爆風でモノウィップが自分に・・・とかなりそう。
サイボーグだと、ナイフくらいでも筋出力が高ければ十分強力な気がする。
弾数の心配もないし、下手な火器搭載するよりいいんじゃないかな。
443:NPCさん
10/02/07 06:28:51
やっと規制解けた。
>>419の下のバリスタ、ナンバープレート付いてるのが気になるんだが。
公道を車で牽引して走る気か。
444:NPCさん
10/02/07 08:37:44
うん、まぁ牽引車両だね
日本では牽引云々よりも兵器だと言う方が問題のような気もするが
445:NPCさん
10/02/07 12:07:07
なぜにサイバーパンク系の仕込み武器を実用性だけで考えるかな。
どうしてファッションとして考えられない?
そのほうがエッヂっぽいだろ。
446:NPCさん
10/02/07 13:58:45
>>440
毒とか炸裂弾とかモノウィップって万が一事故ったり誤動作したときの自爆が怖くね?
そういう危険性考えたらやっぱ人体に仕込むってのはフィクションの中だけの話じゃねーかなー。
447:NPCさん
10/02/07 14:12:17
>446
フィクション的においしいものをと話してるのにその突っ込みはないだろw
フィクションに留めるにしろ嘘を補強する理屈がないとペラいもんにしかならんし。
あとそういう世界の話として、使わない時は外してしまっておけばいいし、
多少信頼性を犠牲にしてもその手のサムライにとっちゃ隠匿と殺傷力を追求したいと想うけどな。
あと多少自爆しても簡単に治せるだろうし。サイバー世界なら。
448:NPCさん
10/02/07 14:24:51
>フィクション的においしいものをと話してるのにその突っ込みはないだろ
>>434から始まって隠匿性の話とかしてるからリアルに近い考察してるのかと思ったよ。
>多少自爆しても簡単に治せるだろうし
簡単に治せちゃうようなものを武器に使うってのは矛盾してないか。
449:NPCさん
10/02/07 14:38:27
>448
要は脳死させて蘇生不能になりゃいいわけだからな。
炸裂弾や毒弾を仕込むなら義手の中とかにするだろうし、
モノウィップも首をチョン切られたらおしまいだけど腕を落とすくらいならなんとかなるだろ。
450:NPCさん
10/02/07 14:53:29
>>448
自分が何の毒使ってるか知ってるなら対処は出来る。
だが敵はどうかな。
451:NPCさん
10/02/07 15:32:49
蘇生困難度なんてわからないのに
なんか特定システムを想定した話なってなくね?
武器つき義肢なんて鍵フックの海賊以前からあんのに
452:NPCさん
10/02/07 15:51:48
アンカーが>の人の脳内ルール当て合戦になってるな
453:NPCさん
10/02/07 16:04:36
>452
ホントだ。
俺も大概脳内ルール垂れ流し過ぎて悪かったが、こうなると流石に面白くねーな。
つーか特定しやす過ぎて間抜けだ。こりゃ直そう。
454:(゜∀゜)
10/02/07 22:16:00
>>440
EDENとかだと、仕込み武器は刀剣とか伸び縮みする腕とかだったかな?
銃とかもあったが、一発兵器だった。
話は変わるが、まあサイコガンとかはコブラの強靭な精神力があればこそで、
特殊な武器で、ファンタジーだったらアーティファクトレベル。
455:NPCさん
10/02/07 22:18:31
コブラがアホみたいに撃てるってだけで
コピーを作られたときの感じだとギルドの兵士でも実用レベルくらいに使えてたような気がするが