10/03/13 12:07:49 wyUEfArP
創土社復刊ペース遅すぎねえ?
FFシリーズ2冊で終わりかよ。
ドルアーガの3巻いつ出すんだよ。
なんで復刻なのに書き下ろしより時間かかるのか意味わかんね。
売れねえにしたって、赤字覚悟でちゃんと最後まで出せよ。
707:NPCさん
10/03/13 12:14:17
>>682
さり気なくタンタロンが入っていて吹いたw
708:NPCさん
10/03/13 19:30:06
> ソーサリーは懐古厨が買っただけだろ馬鹿がw
他の新作は懐古厨にすら相手にされないカスだからなぁ……
しっかし、たかがちょっと加筆した程度のドルアーガにいつまで時間かけてんだかw
どうせ「本業の片手間だから」とか言い訳するんだろうが、
だったら加筆しないでそのまま出せば良かったのになw
709:NPCさん
10/03/13 20:32:12
懐古厨なんだから新作は買わないだろう。
そもそも古本屋で買えるものを復刊てのも商売としては微妙だけどな。
710:NPCさん
10/03/13 21:50:26
>そもそも古本屋で買えるものを復刊てのも商売としては微妙だけどな。
微妙というか完全に失敗だろ。
709の言うように、ファイティングファンタジーの初期作品なんざamazonで数百円出せば
買える。加筆やら新訳やらして復刊したところでいくらも売れるわきゃねえ。
むしろ「原本のままがよかった」なんて回顧の的にされるだけなのがミエミエ。
しかしそれを予想した上でか、なんも考えてなかったのかは知らんが、復刊するといった
以上いくら売れなくても意地でも最後まで出せ(゚Д゚)ゴルァ!って言いてえ。
後期の作品は高値がついてるから、マニア少数は食らいつくだろ。所詮そこまでだがな。
しかしHJのリメイクはヒデェ。あれは何を狙ってたのか。
苦し紛れに萌えに走って、それですべってるから始末に負えねえ。
711:NPCさん
10/03/13 23:12:05
>後期の作品は高値がついてるから、マニア少数は食らいつくだろ。所詮そこまでだがな。
ヤフオクとかで何万もだしてる頭のおかしいマニアもいるからなぁ
こう言う奴とか↓
URLリンク(rating10.auctions.yahoo.co.jp)
こう言う連中を釣れば良かったのにね
今更ドラゴンバスターとか復刻されても意味ねーw
712:NPCさん
10/03/13 23:22:33
いや、でもそういう基地害マニアって、復刻したらしたで買わないんだよ
送り雛なんて社会思想社の元の奴はバッカみたいな値段になってるけど
創土社の復刻版なんて売れてないからな
ああいうキチってのは原著を買いあさる事が生き甲斐らしいから
後期のレアもの復刻しても売れなかったと思う
713:NPCさん
10/03/13 23:38:03
>>712
一理ある。
俺もどっちかっつーとそのマニア側の人間だが、復刻版はまるで興味ないしw
シリーズ最初の2冊のみ復刻とかまじいらんし。
でも復刻された作品は、ライト回顧厨がそっちに散って、元の値段も若干下がるから、
まったく恩恵がないわけでもなかったりする。
714:NPCさん
10/03/13 23:49:52
>>706
>FFシリーズ2冊で終わりかよ。
それは創土社じゃない
715:NPCさん
10/03/14 02:08:09
>>714
そうでした。
間違えました(汗
716:NPCさん
10/03/14 11:57:12
(汗
717:NPCさん
10/03/15 09:03:09
買うだけでプレイしないのもいるしなー>俺
718:NPCさん
10/03/15 17:26:09
同意。
集める時はムキになって集めるのだが、いざプレイしようとすると、めんどくさくなってくる。
719:NPCさん
10/03/15 18:50:27
老後の楽しみだな
720:NPCさん
10/03/15 19:13:26
ぶっちゃけ極一部を除けばそんなに楽しいものでもないしな
懐古成分がかなり多いと見た
721:NPCさん
10/03/15 19:31:32
容量少なくて気軽に楽しめるならともかく、後期のゲームブックや、
創土社の新作なんぞは「質の良さ」なる物を主張して
バカみたいに容量が大きくてフラグ管理が面倒なゲームブックばかりだしな。
こっちは楽しみたいのであって、作者の自己満足には興味ないのだが。
722:NPCさん
10/03/15 19:38:54
新作の話なんかしてねーんだよアホ
モンスター誕生は後期でフラグ管理も面倒だが面白れーぞ
FFは最初期と最後期以外がツマランのだよ
723:NPCさん
10/03/15 19:41:06
ソーサーリーが作者の自己満足だというなら同感。
724:NPCさん
10/03/15 19:41:22
>モンスター誕生は後期でフラグ管理も面倒だが面白れーぞ
>FFは最初期と最後期以外がツマランのだよ
こいつは悪霊の洞窟とかやったことねーんだろうな……ある意味幸せな奴だ
725:NPCさん
10/03/15 19:43:21
悪霊の洞窟はつまらんな
だが仮面の破壊者は面白い
726:NPCさん
10/03/15 19:45:23
>モンスター誕生は後期でフラグ管理も面倒だが面白れーぞ
あれの何が面白いの?
ただ面倒くせぇだけじゃん。
どうせ正解コース以外はほぼ全滅の一本道クソゲーなんだから、
小説にでもしてくれた方がマシだよあんなの。
まぁ、だからこそスチーブのじいさんもあれ以後二度とゲームブックを書いてないんだけど。
727:NPCさん
10/03/15 19:46:01
FFでオモロイのは火吹き山と、バルサスと、死の罠と、
盗賊都市と、サソリ沼だけ。後は糞。
なんだ全部ブックオフで100円で売っているじゃないか。
結論。復刊なんかイラネw
728:NPCさん
10/03/15 19:48:03
スチーブのジジイも最後でコケたし
イヤンの馬鹿ンも最後でコケたし
いや、それ以前からコケてたかw
一桁台でやめて置くべきシリーズだったな
729:NPCさん
10/03/15 19:50:09
>どうせ正解コース以外はほぼ全滅の一本道クソゲーなんだから、
FFは程度の差こそあれ、ほとんどそんな感じだぞw
730:NPCさん
10/03/15 20:58:07
それを言っちゃお終いだな。
731:NPCさん
10/03/16 10:43:20
火山も死ワナも自由なルートで最後まで行って詰まるゲームだわなあ
732:NPCさん
10/03/16 19:31:37
FFシリーズって何度も何度も挑戦させることを前提として作られてるよな。
「死んで覚えろ」的な。
パラメータ決めるときにズルして最強にしたって、戦闘がつまらなくなるだけで、デッドエン
ドには無力だし。攻略自体は楽にならんし。
終盤デッドエンドの多い作品なんか、序盤を暗記してしまうくらい繰り返す羽目になる。
「火吹山」は入門用ということでデッドエンド皆無だけど、ものすごく限定された正解ルート
通って正確にカギを集めないとクリアできなくて結局詰まるし。
あの仕様はライトプレーヤーを受け付けないよな。
本場イギリスのプレーヤーたちはあれでちょうどいいんだろうか。
733:NPCさん
10/03/16 19:48:34
ゲームブックというよりパズルブックだから。
734:NPCさん
10/03/16 19:51:02
唯一の正解ルートを探す作業が始まるお
735:NPCさん
10/03/16 21:35:18
パズルな上に、勝率の低い戦闘を挟むからなぁ
736:NPCさん
10/03/17 01:46:19
当時はそんなバランスでもよかったわけだ。
今のテレビゲームに慣れると、
ゲームブックを普通に解けていたことに驚くよ。
737:NPCさん
10/03/17 02:38:56
というかベクトルが違うんだろ
当時CRPGの代わりとかいう認識があったが間違いだな
他の人も言ってるがRPGというよりは正解ルートを探す
ファンタジーフレーバーのパズルゲームっていうほうが正しい
738:NPCさん
10/03/17 02:41:52
イロイッカイズツ
739:NPCさん
10/03/17 05:32:48
>>737
まるで火吹き山発売当時のアドベンチャーゲームのようだな
740:NPCさん
10/03/17 08:12:26
>>739
ああ、あのベタ絵が当たり前だった時代のアドベンチャーね。
謎もパズルも唐突過ぎて、ものすごい難解なものばかりだったな。
「解けるものなら解いてみろ」的な。
ああいうのがそこそこ売れてたなぁ。
確かにFFはそっち寄りかも。
741:NPCさん
10/03/18 18:00:03
後ほどパズル性より物語が強く出てきてる>FF
何故か必死になって「未訳は糞」と言い続けてる人がいるけど
その未訳分を含めた『モンスター誕生』以降がそんな感じ。
ところで『悪霊の洞窟』はバッドエンドへのルートでないと
出てこないNPCがいたのは興味深いところだった。
742:NPCさん
10/03/18 20:15:01
本場のレビューでも悪い評価ばかりだぞ?
俺が面白いと思ったのは「火吹き山再び」くらいだな。
743:NPCさん
10/03/18 20:51:58
>741
いたっけ?
感覚戦闘を教えてくれるレジスタンス戦士のこと?
744:NPCさん
10/03/19 11:55:44
>>742
んじゃそのレビューのリンクでも貼ってくれると楽しいかも。
けどよりによってイアンの Return to Firetop Mountain ですか?