08/11/21 00:35:54
一般的なプレイヤーはそんなもんでそ
なんやかんや言っても1万近くなると学生さんは中々手が出ないクラスだわ
693:NPCさん
08/11/21 01:00:16
7~9000円クラスのゲーム買ったけど、時間かかるからって
まだ2回しか遊んでないわ。
…てか、RftGが軽くて面白いからこれ入手してからこればっかりだわ。
694:NPCさん
08/11/21 04:38:25
プレイヤーインタラクションのないゲームをするやつは屑
695:NPCさん
08/11/21 07:06:39
>>691
ウォーゲームはゲームとしては余り面白くないし
PCのウォーゲームの方が面白いんだもん
696:NPCさん
08/11/21 09:14:40
>>694
古い考え方ですね
697:NPCさん
08/11/21 11:02:18
つかアグリコラは一人で出来るだろ
698:NPCさん
08/11/21 11:11:40
アグリコラの原材料費は500円
699:NPCさん
08/11/21 11:33:12
>>695
オレはドイツゲームもウォーゲームもどちらもプレイするし、両方好き。
紙媒体も電子媒体もそれぞれの良さがあって優劣はつけられない。
対面して遊ぶボードのウォーゲームの良さは、目の前の敵将がリアルに悔しがったり喜んだりするのを眺められる点。
準備が大変だったり、時間が掛かりすぎるという点でウォーゲームを敬遠しているなら、以下のようなフリーで遊べる手軽な作品もある。
コマンドマガジン・ハガキゲーム『シュペー号追撃戦』
URLリンク(gxc.google.com)
プリントアウトして工作する必要があるが、面白い。
700:NPCさん
08/11/21 12:41:23
そんな貴方には烏賊ブランドのゲームをどうぞw
701:NPCさん
08/11/21 12:46:51
前から思っていたが、文末にwを付ける人の意見が役にたったためしはないな。
むしろ邪魔なだけ。
702:NPCさん
08/11/21 13:12:35
「面白いでしょ、えへへ」と媚売るマークだよな「w」って。
703:NPCさん
08/11/21 14:01:11
>>699
ディプロマシーなんだが、あれはウォーゲームと呼んでいいの?
704:NPCさん
08/11/21 15:03:19
>>699
リスクなんだが、あれはウォーゲームと呼んでいいの?
705:NPCさん
08/11/21 15:27:03
>>606何のことかと思ったらちと高めのゲーム3つ値下げしたのか<メビ&すごろく
706:NPCさん
08/11/21 15:55:50
ディプロマシー、リスクともども狭義のウォーゲームといっていいと思う。
だけど、80年代のウォーゲームブームの時期ではディプロマシーは「外交ゲーム」っていう特殊なくくりだったし、リスクは相手にもされてなかったのでいわゆるウォーゲーマーたちが遊ぶ作品からは外れている。
いまなら、ディプロマシーはウォーゲームともユーロ系ともTRPGとも微妙に異なる「ディプロマシー系」としかいいようのないジャンルの作品かな、と思う。
リスクも「リスク系」というジャンルをつくっているが、こちらは「生まれて初めて遊ぶウォーゲーム」という位置付けで、他の作品に触れたら次第に遊ばなくなる「人生ゲーム」のような位置付けかな?
個人的すぎる意見で済まない。
707:NPCさん
08/11/21 16:46:58 mCqcuRbh
>>705
何が安くなったの?
708:NPCさん
08/11/21 17:17:50
>>700
医科ブランド?
どんなゲームがあるの?
709:NPCさん
08/11/21 18:18:55
>>707
ケルト・将軍・テーベの東。800円か1000円引き
710:NPCさん
08/11/21 19:51:52
>>706
いや、凄く参考になりました。thxです
711:NPCさん
08/11/21 20:28:53
リスクは、1人の手番プレイヤーが、
戦力増強につづけて無制限に侵略できるので、
各手番プレイヤーによる1人勝ちをお互いに繰り返す、
ムチャクチャな展開のゲームだよな。
前線に戦力を配置して守っても簡単に食い破られるし、
ウォーゲームというわりには戦略性が低い。
712:NPCさん
08/11/21 20:56:44
>>711
各手番の戦力拡大を見越して数ターン後の覇権予想を立てるのを戦略という。
逆に言うと「戦略しか立てられないゲーム」なので、ああいうゲームを英米では
ストラテジーゲームというジャンルに入れる。