09/04/08 07:10:31
逆にダイスとかFEAR、それに関連する人名は必要ないということになる。
434:NPCさん
09/04/08 07:37:13
「チェックメイト」と言っても急にチェスする訳じゃない
と同レベルだと思うが
435:NPCさん
09/04/08 10:05:21
>>433
逆に?
436:NPCさん
09/04/08 11:40:46
ずれたレスだが、「ダイス」といわれても判らない人間はいるよ?
(「さいころ」じゃないと通じない)
437:NPCさん
09/04/08 12:15:34
それこそ
板の色の無い卓上ゲーム全般の辞典にするのか?
って辺りの話だわな~
438:NPCさん
09/04/08 13:15:13
よく知らずに見た人がわからない単語の説明だから、ダイスはあっていいんじゃない?
ゲーム用語だし、板色はある。個別タイトルまで網羅する必要はないだろうけど。
439:NPCさん
09/04/08 17:51:54
>>432
「RPGにおいて『ネタを振る』とはどういうことか」
とかからはじめろとでも言うのかい?
そこらを感覚で掴めない人間には解説してもしょうがないと思うぜ。
要は一般語としての「振り」って単語も分かってないから掴めないんだろうし。
「時間をまく」みたいに、業界語が一般語化した例は世に数えればキリがない。
440:NPCさん
09/04/08 19:19:15
キングメイカー問題もないし。卓ゲ板で使われてないのは不必要じゃね。
441:NPCさん
09/04/08 23:11:44
JGCはあるがジェンコンは無い。という辺りは明確に辞典の方向性が表れていると思う。
442:NPCさん
09/04/08 23:19:58
誰かが書けば方向性が変わるかもしれない
それがこの用語辞典wiki
443:NPCさん
09/04/08 23:40:22
>>GENCON
需要やら書き手の意識(姿勢って意味じゃなくて、意識に上らせるか否かって話)といった住人の文化模様の反映に過ぎない、とも言えるけど……
卓ゲ社会行事って面があるからねぇJGC。卓ゲ板固有の言葉ではないけど、一般語でも特定ゲームの用語でもない、卓ゲ文化用語とは言えるっていう。
(ダイスと同じで曖昧な領域ではあるけど、あって問題とかは感じない)
その点GENCONは……俺らという名の社会、の文化とは言い難いよな、まあ。未訳スレも過疎ってるしw