ドリル(謎かけ)を考えるスレat CGAME
ドリル(謎かけ)を考えるスレ - 暇つぶし2ch271:NPCさん
07/07/28 00:24:58
本当のことしか言わない正直者と
本当のことを決して言わない嘘つきがいる。
2人を言葉の真偽以外で見分ける事はできないとする。

ある日片方が君の目の前に来てこういった
「もし私が今この場に居ないなら、私は正直者ではない。」
さて君の目の前に居るのは正直者か、嘘つきか。

272:NPCさん
07/07/28 00:35:20
常に正直なものと常に嘘つきなものの二人、と言う条件から、
この場にいるかどうかと正直であるか嘘つきであるかに因果関係はない。
なのに因果関係があるかのように言っているので、この発言をしたものは嘘つきである。

273:NPCさん
07/07/28 00:47:02
「私が今この場に居ない」
は偽なので
「もし私が今この場に居ないなら、私は正直者ではない。」
は真

よって正直

274:NPCさん
07/07/28 00:54:33
>>273
それはおかしいだろ。
「もし私が『私は今この場に居ない』と言明したなら、私は正直者ではない。」
の場合にしか成立しない解答だ。

275:NPCさん
07/07/28 00:56:10
>>273
仮定に真偽はねえよ

276:NPCさん
07/07/28 01:33:44
>>271
正直者だと仮定すると、今現在目の前にいるから発言内容は真実でも嘘でもなく、確定できない。
嘘吐きだと仮定すると、今現在目の前にいるから発言内容は真実でも嘘でもなく、確定できない。

277:214
07/07/28 02:49:10
1.この場にいる正直者
2.この場にいる嘘つき
3.この場にいない正直者
4.この場にいない嘘つき

「私は3ではない」と言っているので1でしかありえない。
したがって発言者は正直者。

278:NPCさん
07/07/28 03:09:16
>>277
このケースにおいても、
「この場にいる」とも「この場にいない」とも言ってないんだってば。
「もし今この場にいないなら」だから。

対偶を取ると、「私が正直者であるならば、私は今ここにいる」になる。
この人が嘘つきである場合、これが嘘になるので、
実際には「私が正直者であるならば、私は今ここにいない」になる。
しかし本人は嘘つきであるので、そもそもこの発言で言及している範囲外となり、
どこにいようが矛盾しない。

279:NPCさん
07/07/28 03:28:47
>>277
「この場にいない正直者ではない」のと
「この場にいないという仮定が正しいなら正直者ではない」は違う

280:214
07/07/28 04:28:33
「もし~~なら」って論理パズルのお約束の言い回しじゃないの?

「トムが眠っているときジョンは起きている」という命題が正しいなら、ジョンが眠っているときトムは起きているか?
みたいな問題はよく見かけるし。

281:NPCさん
07/07/28 04:46:27
常に片方が眠っていてもう一方は起きているという条件でもない限り
「トムが眠っているときジョンは起きている」が真でも
「ジョンが眠っているときトムは起きている」が真とは限らない
「ジョンは起きているときトムが眠っているか」でも無理

282:NPCさん
07/07/28 04:47:52
お前は「AならばB」と「Aであり、かつBである」とを混同している。

283:NPCさん
07/07/28 05:03:25
お約束の言い回しというのであれば、自分で考えたものではなく、
実際にある例を持ってきたらどうだ。

「もしアレがカラスなら、鳥である」は「鳥でないならカラスでもない」
を満たすが、それはカラスが全て鳥だからだ。
「カラスでないなら鳥ではない」は満たさない、スズメかも知れないからだ。
そしてカラスでなかった場合、鳥かどうかはまったく不明、イヌかも知れない。

284:214
07/07/28 05:19:29
やっぱり論理パズルの手続きをわかってないんじゃないかなあ。

命題「トムが眠っているときジョンは起きている」が真。

起きているなら○・睡眠中なら×とすれば全ての組み合わせは以下の4通り。
1.トム○・ジョン○
2.トム○・ジョン×
3.トム×・ジョン○
4.トム×・ジョン×

このうち4(二人とも眠っている状態)は最初の命題によって否定される。
したがって「ジョンが眠っているときトムは起きているか?」という問いの答えは「起きている」が正解。

「ジョンが眠っているときにトムが眠っていても最初の命題に反しない!」と言うのなら、論理じゃなくて口プロレスの領域だ。

285:NPCさん
07/07/28 05:20:04
>>280
その問題では、前提となる命題の真偽が焦点になるのか?

286:NPCさん
07/07/28 05:26:58
「論理パズルお約束だから」でしか回答できないのを論理的といっていいものやら。
その命題が真の時確定するのは、3が真である事と4が偽である事だけだ。


既存の例題出してくれよ

287:NPCさん
07/07/28 05:27:28
214
はちょっとアレな人?


288:214
07/07/28 05:44:27
まさか>>280>>284に文句をつけてるのか?

これかなり有名な問題だと思ってたんだが・・・
手元の本をめくったら1分で同じ問題が見つかった。
小野田博一「新作論理パズル77」(講談社ブルーバックス)のQ12が全く同趣旨。

>Q12
>奈々がカゼをひいているとき、絵里香はカゼをひいていません。
>では、絵里香がカゼをひいているとき、奈々はカゼをひいていない、といえるのでしょうか?

解答ページにはもちろん「カゼをひいていないといえる」と書かれている。

289:NPCさん
07/07/28 05:46:20
それは両方の状態が同じだから言えるってだけの問題だな
全てに適用できると思ってるの?

290:NPCさん
07/07/28 06:16:21
命題「トムが眠っているときジョンは起きている」が真で
「ジョンが眠っているときトムは起きているか、起きているか?」
トムが眠っているなら、ジョンは起きていないといけないから
トムが起きていないと矛盾を起こすってか。

トムとジョンはわかったが、ゴーレムはやっぱりわからん

291:NPCさん
07/07/28 07:28:37
>>280>>284は正しいよ。お約束の言い回しというのも同意。
だが>>277は間違ってる。
「もし私が今この場に居ないなら、私は正直者ではない。」
「私は「この場に居ない正直者」ではない。」
このふたつは全然違う。

>>272の回答が論理的に正しいのかは迷うんだが、どうなんだ?
誰か詳しい人教えてくれ。

292:NPCさん
07/07/28 09:01:55
>>271
問題より、どこにいようが嘘つきか正直者かというのは変わらないわけだから、
「もし~なら」の部分は発言の真偽とは関係ないかく乱のためのノイズである。
私は正直者ではないという発言は、嘘つきか正直者であった場合パラドックスなので、
つまり目の前にいる人物は嘘も真実も喋る普通の人間であることが導き出される。

293:NPCさん
07/07/28 10:10:29
>>280
それはただの対偶だから正しいに決まってる。
>>271とは全然話が違うだろ。
「私が今ここにいないなら、今ここにいるのは私ではない」
なら論理的には正しい(今ここにいない状態で「今ここ」を指せないので無意味な文だが)。

日本語がいい加減な奴には論理パズルを出題する資格はないってことだな。

294:NPCさん
07/07/28 10:40:16
「もし私が日本人であるならば、私は納豆が嫌いだ」と言った場合、
仮に「私」が日本人であってかつ「私」が納豆を嫌いでも、
この言明は明らかに嘘だ。
因果関係に嘘がある。

295:NPCさん
07/07/28 11:16:26
久々に論理学の教科書を引っ張り出してきた。
それによれば、条件文(PならばQ)おいて前件(P)が偽である場合、
後件(Q)は真であっても偽であっても、条件文全体としては真として
扱うらしい。
これはある意味「論理学のお約束」であるのだが、一応ちゃんと根拠も説明
できる。が、少し長くなるので割愛。

あと、論理学は自然言語とは乖離した「推論に関する学問」だということを
きちんと認識していただきたい。

296:NPCさん
07/07/28 11:32:25
真理値分析
「Aである」を「A」、「正直である」を「B」とする。


1)もし私がAであるのなら、現在の私は正直ではない

A B ¬B A⊃¬B
○ ○  ×   ○
○ ×  ○   ×
× ○  ×   ○
× ×  ○   ○

2)私は『Aかつ正直』ではない。

A B A∧B ¬(A∧B)
○ ○  ○    ×
○ ×  ×    ○
× ○  ×    ○
× ×  ×    ○

よって、論理学的な見地から言えば、1)を2)に言い換えることは出来ない。

297:NPCさん
07/07/28 11:38:12
結局214が「論理パズルのお約束」を間違って使ってただけって事?

298:296
07/07/28 11:45:12
あ、あれ?
見直したら完全に間違ってるじゃん。俺の書き込み。
ちょっとまって。

1)もし私がAであるのなら、現在の私は正直ではない

A B ¬B A⊃¬B
○ ○  ×   ×
○ ×  ○   ○
× ○  ×   ○
× ×  ○   ○

かな。だから、1)を2)に言い換えることが出来る……

299:NPCさん
07/07/28 12:52:01
私は角をなくしたことがない
だから私には角がある

300:杉井光 ◆HIKARUZG8U
07/07/28 13:00:10
>298
 条件文なんだからAの真偽はこの命題の真偽に関係ないのだよ。
 245で答え出したんだから早く次のドリル!

301:NPCさん
07/07/28 13:36:01
! そうか、分かった。
「論理学のお約束」として、「条件文(PならばQ)おいて前件(P)が偽である場合、
後件(Q)は真であっても偽であっても、条件文全体としては真として扱う」というのが
あることを、前提にすると「嘘つきは前件が偽である条件文は発言できない」んだ。

……ただ、これはまさに「論理学が自然言語と乖離している部分」なので(教科書でも
長めに解説してあった)リドルに使うのは不適かな。

302:杉井光 ◆HIKARUZG8U
07/07/28 13:52:21
 なるほど、どんどん奥の深い問題になってきたNE!

303:NPCさん
07/07/28 16:05:42
論理学ってあれだろ。
「君の家に芝刈り機はあるかい?」
「ないよ」
「君はホモだな!」

304:NPCさん
07/07/28 16:25:01
未来におこりうる出来事を予測できると言う予言者がいる。
ある娘が予言者に言った。
「予言なんて出来るわけがない。今から、未来におきそうなことを紙に書いて伏せて
おくから、それがおきるならそっちの紙にYES、おきないならNOと書いてごらんなさい」
娘は何事か書き記すと、紙を伏せ、予言者に解答用紙を渡した。
予言者はいつものように予言をしようとしたが、うまくいかなかった。
娘は予言者を罠にかけ、「絶対に予言が当たらないよう」文面を書いたのだ。

どのような文面なら予言者に勝つことが出来るだろうか?

305:NPCさん
07/07/28 16:43:40
>>304
予言を外すとかじゃね?

306:NPCさん
07/07/28 18:27:33
「予言者は『No』と書く」

307:NPCさん
07/07/28 18:28:51
>>295
「自然言語と乖離」している部分を割愛されたら納得できるわけないと思うが。
あんたが勘違いしている可能性もあるわけだし。

308:214
07/07/28 18:46:51
命題をP・Q、真をT、偽をFとして

P  Q  P⊃Q  P⊃¬Q
T  T    T     F
T  F    F     T
F  T    T     T
F  F    T     T

これって論理学の初歩じゃないの?
残念ながら俺は力及ばず(文字で素人に理解できるように)説明できないんだけど。

ここの住人は正当な論理パズルを自信満々に否定するから困る。

309:NPCさん
07/07/28 18:49:34
>>308
何が問題なのかどうして理解しようとしないかな。

310:NPCさん
07/07/28 19:17:46
>>308
その表に何の関係があるんだ?

Pを「私は今この場にいない」、Qを「私は正直ではない」とすれば、
発言者が正直の場合、[PならばQ]、
発言者が嘘つきの場合、[Pならば非Q]、
が正しいことになる。
現在の状態は非Pなので、いずれにせよ答えは定まらない。

311:杉井光 ◆HIKARUZG8U
07/07/28 19:21:48
>307
 わかりやすく書いたサイトがあったので転載すると、
「宝くじ一億円が当たったら百万円寄付する」というのは条件複合命題っつって、この命題が偽になるのは、
「宝くじ一億円が当たった」が真であり、なおかつ「百万円寄付する」が偽であるときだけらしいよ。
 他のすべての場合は偽ではないので真であり、つまり宝くじが当たらなかったら、寄付してもしなくても真。

 この理由については、
「宝くじ一億円が当たったら百万円寄付する」という宣言に対して、
「宝くじが当たらなくても百万円寄付する」も「宝くじが当たらなかったし寄付しない」も宣言を反故にしていない。
どこも嘘をついていないのだからこの命題は真。
 というように考えれば、そこまで日常感覚と乖離しているわけでもないと思う。

312:307
07/07/28 19:26:32
その説明なら納得。
乖離しているほどでも言うこともないなと感じるね。

313:NPCさん
07/07/28 19:51:15
>>307
俺としては実は214が間違っていると思ってたんだ。
296で誤ったことを書いたのは、そういった思い込みがあったから。
214が間違っていることを示すには割愛しても問題ないと考えてた。

説明は>>311がしてくれているのであっていると思う。
ただ、上でみんなが言っているように、「条件文の前件が偽の場合、
条件文自体の真偽は『定まらない』」というのがむしろ日常的な
感覚じゃないかな。説明を受ければ納得できるとは思うが、条件文の前件が
偽の場合の条件文自体の真偽というのが何を意味するのかがそもそも分かり
にくい。

314:杉井光 ◆HIKARUZG8U
07/07/28 19:58:08
 しかしリドルっていうとこのスレでは>156がいちばんそれらしいと思うのでだれか慰めてやってほしい。
 だれも問題文だと思ってなかったのが敗因か。

315:NPCさん
07/07/28 20:02:42
>>314
解答が納得のいくものなら。

316:杉井光 ◆HIKARUZG8U
07/07/28 20:11:20
>260

 武器庫だったのは伏線みたいですよ?

317:NPCさん
07/07/28 20:21:38
明けの明星で終わりなのかと

318:ダガー+エロゲからきらめく女体
07/07/28 20:44:55 TTnmTDbv
まずドリルが円錐型なのか錐型なのかボーリングブレード型なのか
シールドマシン型なのかをはっきりさせて欲しかったな。

319:214
07/07/28 21:33:40
>>310
えっと、>>271の例で説明すればいいのか(念のためだが出題者は俺じゃないよ)。

「もし私が今この場に居ないなら、私は正直者ではない。」
と言っている人物が正直か嘘つきかという問題な。

命題P:発言者がこの場にいる。
命題Q:発言者が正直である。
とする。
この場合「この場にいないなら正直ではない」という複合命題は論理記号を用いて¬P⊃¬Qと表現される

P(¬P)  Q(¬Q)  ¬P⊃¬Q
T(F)    T(F)      T
T(F)    F(T)      T
F(T)    T(F)      F
F(T)    F(T)      T

説明は省くが¬P⊃¬Qの真偽はPとQのそれに応じて右端のように決定される。
これは論理学の入門書の最初の方に必ず載ってるから、疑うなら自分で調べるように。

そして当然ながらQの真偽と¬P⊃¬Qの真偽は一致しなくてはならない(正直なら本当のことを話し、嘘つきなら嘘をつくため)。
その条件に合うのはPとQの両方が真の場合だけなので、発言者は正直者と特定できる。

記号の意味がわからんと言われても、こういうものだとしか答えられない、
論理パズルなんだから感覚で納得できないからと文句をつけられても困る。
・・・しかし、まだ俺(214)が間違ってるって思ってる人間が多数派なのかなあ。

320:杉井光 ◆HIKARUZG8U
07/07/28 21:46:18
 それよりも「ダガーから調理用回転刃まで」という列記の仕方が意味深。
 ブラジャーからミサイルまで、みたい。

321:ダガー+エロゲからきらめく女体
07/07/28 22:13:39 TTnmTDbv
フェイスが「ブラジャーからミサイルまで」ってゆうと流せるのに
杉井がゆうと微妙に変質的に聞こえるのと同じくらい意味深?

322:NPCさん
07/07/28 22:18:14
無意識のうちに「夜の」をつけてしまうからだね

323:杉井光 ◆HIKARUZG8U
07/07/28 22:20:28
 聴き手の問題じゃんか。ったく夜のダガーはよぉ

324:NPCさん
07/07/28 22:21:21
>>280
やはり問題はきちんとした日本語で書かないとダメだと思うよ。

論理学の用語はさておき、日本語では「AならばB」と言って、
Aでないときも常にBであったら「嘘」になる。
そういう意味にしたければ、少なくともAならばBでないことはない、のような言い回しが必要。

325:NPCさん
07/07/28 22:22:28
俺もミサイルが何かの隠語にしか聞こえんわけだが
それにしても>>319へのスルーっぷりはガチ

326:214
07/07/28 23:29:28
まあ反論がないのは納得した証だろうからスルーされても構わない。
人の書き込みをまともじゃない呼ばわりした(>>228,234等)コテの奴もしれっと意見を変えたようだし。

しかしこのスレを見ているとGMが出した論理パズルを口プロレスで否定する奴が多そうで不安になるな・・・。

327:杉井光 ◆HIKARUZG8U
07/07/28 23:38:13
 うん、僕もぐぐって自分で説明できる文章を探すまで>>295を知らなかったんだ。
 だから正直者のBで正解なのは認めるよ。
 ばかにして、ごめんね?


328:NPCさん
07/07/28 23:38:35
214は相手を説得するポイントがズレてるから、言ってる事が正しくてもかなりおかしく見えてた。
話を理解できてない人が聞きたいのは>>311とか>>313みたいな説明なのにな。

実プレイでこのリドルが出たら納得できない奴が出ても仕方ないと思うよ。
つーか、214は論理学が理解できてる割りに、人の気持ちとか自然言語の感覚とかを理解して無い。

329:ダガー+エロゲからきらめく女体
07/07/28 23:45:16 TTnmTDbv
まぁ実際のセッション中でのリドルってのは
「そもさん!」「説破!」的なノリが求められるとゆうか、
「この問題では仮にこう考えてくれ」的なインフォメは欠かせないやね。
オレはこうゆうのに関しては気にせず大いに口プロレス認めちゃうGMだけど。

330:NPCさん
07/07/28 23:56:48
>>326
でも>>231みたいに、その二つ目のイコールが納得できてない奴相手に
しれっとイコールで済ましてしまう限り、納得してもらえないのは確かだ

331:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 02:51:32
「調理用回転刃」ってのは、アレだ
カシナートの剣(Blade Cusinart')ってことだろ?


332:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 06:07:02
>>331
シナリオ4かよ

333:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:09:45
シナリオ1:ワードナーから護符取り返す
シナリオ2:ダイアモンドの騎士
シナリオ3:ニルダの杖
シナリオ4:ワードナーの復活
だっけ?

334:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 15:23:14
>シナリオ1:
「狂王の試練場」だったかと。

335:NPCさん
07/07/30 11:24:52
>>214はGMの戯れで出した不条理リドルを
とことんまで突き詰めて場をgdgdにしそうw

336:NPCさん
07/07/30 20:18:56
論理学の用語においては
「もし私が日本人ならば、私は納豆が嫌いだ」
が真とみなされると言うのであれば、
論理学の「ならば」を何の断りもなく使うのはルール違反だと思う。

つーか、214はこの紛らわしさを利用したミスディレクションに引っ掛かっただけ?

337:NPCさん
07/07/30 20:39:15
軍オタが「この銃のデータはおかしい」って騒ぐのと一緒だろ。

338:NPCさん
07/07/30 21:08:19
リドルの前提説明を手早く済ませるテクニックってあるかな
びっしり例外まで書き込んだルール早見表を渡す手法もあるけど
読む人と読まない人がきっちり分かれてしまって嫌いなんだ

339:NPCさん
07/07/30 21:45:17
>>338
じゃあまずはそのびっしり例外まで書き込んだ早見表を晒せ。
そしたら考えてみよう。

340:214
07/07/30 23:38:29
>>336
「もし私が日本人ならば、私は納豆が嫌いだ」が真になるのは
・日本人で、かつ納豆が嫌い
・日本人ではなく、かつ納豆が嫌い
・日本人ではなく、かつ納豆が嫌いではない
の場合。

それを踏まえて、

>論理学の用語においては
>「もし私が日本人ならば、私は納豆が嫌いだ」
>が真とみなされると言うのであれば、
>論理学の「ならば」を何の断りもなく使うのはルール違反だと思う。

この文章が何を言いたいのかさっぱり分からんのだが・・・。
もしかして命題とか真偽とかが何を意味するかも理解してないんじゃない?

論理学を理解してない奴に論理パズルを出すのが悪い点は認めるが、
延々と的外れな文句をつけるのはやめて欲しい。

341:杉井光 ◆HIKARUZG8U
07/07/30 23:42:49
>339
 ソフトをインストールする前の、あの"agree"をポチしなきゃいけない文書みたいなのを想像した。

342:NPCさん
07/07/30 23:53:46
納豆が臭くて不味いから嫌いな日本人が居るとする。
彼が「もし私が日本人ならば、私は納豆が嫌いだ」と言った場合
確かにその発言は論理学的には真であるわけだ。

だが、この話を聞いた人が普通に日本語的な解釈をしてしまうと
「私が納豆を嫌いな理由は、私が日本人であること故にである」という文意で読み取る可能性が高い。
もちろんこれは真ではなく、論理学のみに基づいて判断した結果と食い違う。

日常的に妥当な判断をした結果、誤りとされてしまうのは好ましくなく、余計な論争の元になるので
論理パズルを実際にゲーム上で扱う場合は、注意を払っておく必要がある。

343:NPCさん
07/07/31 00:00:31
論理学もわからない低脳がリドルを解けずにミッション失敗で全滅するのは無能なのが悪いんだろ?

344:NPCさん
07/07/31 00:35:25
>>340
あのさ、はっきり言うけどおまえには二つ大きな問題があるの。
1.説明が下手
2.そのくせえらそう
おまえは論理パズルのお約束がどうのこうのっつって「ふっ邪気眼を持たぬものにはわからんだろう」的態度で
住人の無知を嘆いてたけどさ、>>311で一発でみんな納得したわけよ。おまえはコミュニケーション能力が
欠落してるわけ。おまえも>>311読むまで実はわかってなかったんじゃないかって勘ぐられてもしかたないよ?
説明できなかったんだから。
その上えらそうだからさ、おまえが出てくるとスレの空気が悪くなんの。
杉井も謝ったし、おまえの勝ちでいいから、もう消えてくれないかな。

俺たちは楽しく松平瞳子の話がしたいんよ。

345:NPCさん
07/07/31 00:40:21
ドリル!ドリル!

346:NPCさん
07/07/31 00:42:23
>>344
お前も触るな。214には煽りをスルーする能力がない。

347:NPCさん
07/07/31 01:13:34
ドッドッドリルの大回転♪

348:214
07/07/31 01:19:51
正しい主張をしていた人間を的外れな理由で叩いていたくせに、
いざ自分の間違いが明らかになると「説明が下手」「偉そう」って・・・
こっちが間違っていたならまだ納得できるが、この逆切れは実に不条理だなあ。

しかし346によると俺に絡んでくるのはただの煽りらしいので、以後は無視することにする。

349:NPCさん
07/07/31 01:27:42
何で自分が一方的な被害者だと思えるんだ。

350:NPCさん
07/07/31 01:29:31
正しければすべては許される。

351:NPCさん
07/07/31 01:34:36
>しかし346によると俺に絡んでくるのはただの煽りらしいので、以後は無視することにする。
>>346>>214の事を馬鹿扱いしてるように見えるんだけども、それを読み取れてないって事は無いよな。

352:杉井光 ◆HIKARUZG8U
07/07/31 01:35:35
URLリンク(r27.jp)
 これって最短11手であってたっけ?
 やってると、途中で無駄な手をやっているような気がしてくるんだけど気のせいかな。

353:NPCさん
07/07/31 01:38:33
とある対象に対するヘイトは己を写した鏡のようなものだと知れ。
小利口なやつほど己の正しさを示したがる。
で正しさを主張すれば主張するほど、周囲の目は厳しくなる。
>350
正しければ、無用な波風は立てないから許されるというよりも
意見が素通りされるというべきではないだろうか。

354:NPCさん
07/07/31 01:40:23
>352
イリヤッドって漫画でも取り上げられてたな、そのネタ。
小学校だか幼稚園の入試問題だっけ?

355:杉井光 ◆HIKARUZG8U
07/07/31 01:47:55
 五歳児にこんな問題をッ?

 もっとすごい川渡り問題見つけた。

舟を漕げる者:
 父親
 母親
 召使い

舟を漕げない者:
 息子1
 息子2
 娘1
 娘2
 犬

死亡ルール:
 父親は、母親がいないと娘を殺す
 母親は、父親がいないと息子を殺す
 犬は、召使いがいないとだれでも殺す

 舟は例によって二人乗りです。

356:NPCさん
07/07/31 01:47:56
>352
メイドさんがいない!?
って、誰でも操船できるのか。


357:NPCさん
07/07/31 01:48:33
>355
よし、それがメイドさんだ。
こっちは知ってる

358:杉井光 ◆HIKARUZG8U
07/07/31 01:52:19
 ほんとにむずいなこれ

 メイド+犬 → 
        ← メイド
 父+母   →

 ケダモノどもがいなくなったところで子供達と手を取り合って逃げる
……とかやりたくなる

359:杉井光 ◆HIKARUZG8U
07/07/31 01:57:54
 ああ、うん、解けた。実は選択肢が少ないからそこまで難しくなかった。
 メイドさん犬に身体を与えて鎮めたりして大活躍ですね。

360:NPCさん
07/07/31 02:18:08
214は他人の話を理解する気がないのが困りものだな。

>>352>>355
TRPGで使うにはこのくらいの難度がちょうどいいかもね。

361:NPCさん
07/07/31 02:43:00
>>340
そこを認めるのなら黙れ、論理学わかってる奴ばかりがPLじゃねぇんだよ

362:杉井光 ◆HIKARUZG8U
07/07/31 02:48:07
 上級編もあった('A`)

舟を漕げる者:
 父親
 母親
 召使い
 祖父

舟を漕げない者:
 息子1
 息子2
 娘1
 娘2
 犬
 赤ん坊

死亡ルール:
 父親は、母親がいないと娘を殺す
 母親は、父親がいないと息子を殺す
 犬は、召使いがいないとだれでも殺す
 祖父は、父親か母親がいないと息子・娘・赤ん坊を殺す
 息子・娘は、父親か母親がいないと赤ん坊を殺す

 舟は二人乗り。

363:NPCさん
07/07/31 02:57:46
「河を渡る前に自宅に戻って祖父を施設に預け離婚して犬を保健所に引き渡す手続きをする」
が正解だな。

364:杉井光 ◆HIKARUZG8U
07/07/31 03:28:27
 初手は前とおなじく
 メイド+犬 → 
        ← メイド
 しかないはずなんだけど、その後じじい+メイドで、じじい戻りだと詰むから、またメイドと犬で戻るのかな?

365:杉井光 ◆HIKARUZG8U
07/07/31 03:36:27
 あ、ちがうか、
 メイド+犬 → 
        ← メイド
 メイド+娘1→
        ← メイド+犬
 母親+娘2→
        ←母親

 娘を先に両方運んじゃう、のかな

366:NPCさん
07/07/31 03:40:42
>>352
途中人数比を維持するために船の上を利用する所が
無駄な手に感じるんじゃないか?

367:杉井光 ◆HIKARUZG8U
07/07/31 04:05:41
 解けた。メイドに始まりメイドに終わる23手詰めでした。
>366
 というか、ユニットが二種類しかないから、最短手のはずなのに「あれ? これってさっきの手の戻しじゃね?」
って錯覚してしまうのです。

368:NPCさん
07/07/31 16:30:33
まあ、TRPGなら
「残念、正解は○手でした。不足分はペナルティね」で済むしな。

369:NPCさん
07/08/10 21:47:12
青青青
これは一体誰?

370:NPCさん
07/08/10 21:54:11
李小龍。

371:_NPCさん
07/08/11 14:46:44
>355
ああ、ああ。カメラが対岸にしかないから、渡してから条件を発動させないと
ボーナスCGが縮小モードで出ちゃうやつ。遊んだなァあれ、懐かしい。

372:もけぴろ
07/08/20 17:21:35
卓ゲ板ってまだあったのか。相変わらず変なの湧いてますね。
せっかくなので俺もひとつドリルを置いときますね。

[全文]
シーフのドリル(人間、男、29歳)は友人のドワーフと共に古代遺跡に潜りました。
「この遺跡は壁画が汗臭いな。」
「この時代は、戦争の変わりにスポーツで紛争を決着していたらしいぞ。ときどきスポーツで揉めて戦争が起きたらしいが。」
「だめじゃんそれ。」
遺跡に潜って3日ほど経ちました。
「そろそろお宝が出てくるはずだが……」
出てきたのは頑丈そうな扉でした。
扉には鍵がかかっており、人間の腕が入るほどの鍵穴が開いています。
鍵穴の側には、古代文字で何か書いてあります。
『鍵は蛇なり 眠れる蛇 立ち上がり 大蛇となり 闇の奥へ行かん』
単調な迷宮にいらだっていたドワーフは、漢開錠を試みましたが、扉から電撃が放たれ死にました。
「こいつはよく考えないとな……」
盗賊のABC(Awaking the skill, Blessing myself, Checking escape route)を済ませたドリルが扉を開くにはどうすべきでしょうか。

373:NPCさん
07/08/21 21:53:04
Dexに強化ボーナス、技能判定に状況ボーナス、士気ボーナス、技量ボーナス、
洞察ボーナス、幸運ボーナスを目一杯つけて判定する。
念のため電気エネルギーへの完全耐性もつけておくと良い。

374:NPCさん
07/08/22 00:20:32
エロい答えしか思いつかん俺ってだめな奴

375:杉井光 ◆HIKARUZG8U
07/08/22 19:38:34
 それは蛇ではなく亀では

376:もけぴろ
07/08/29 01:05:31
>>373 惜しい。
>>374 合格点。扉は開くでしょうが捻りがない。

377:NPCさん
07/09/01 14:12:34 6zvSZH7B
んで答えは?

378:NPCさん
07/09/01 14:17:26 mOm6saWt
このスレ的にはドリルで破壊する、が正解。

379:NPCさん
07/09/01 21:00:16
エロ抜きで真面目に解こうとするとむずいな、これ。

380:NPCさん
07/09/02 01:30:48
ドリルを準備しながらハッと気が付く。

「そうか、扉なんか開けなくてもオレははじめからお宝を持っていたんだ」

381:ドルフ☆レーゲン
07/09/03 00:03:21
これ、ブチ壊そうとしなきゃ電撃食わないのかな?
鍵穴がそんなにデカイなら手なり棒なり突っ込んで
うまいこと開錠できそうな気もするけどw

382:NPCさん
07/09/03 02:06:49
漢開錠ってエロい意味かと思ったら>>376によると違うのな。
そもそも状況がよくわからん。

383:NPCさん
07/09/03 03:12:18
漢開錠は単に「開かない扉はぶち壊す」ってだけだろ

384:NPCさん
07/09/03 23:10:39
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。

385:もけぴろ
07/09/05 12:40:29
漢開錠でググッたらこのスレしか出なかった。失敗した。
後から補足しちゃったらドリルにならんので、辻褄が合えば全て正解ですよ。

386:もけぴろ
07/09/05 12:49:50
>>531
イマイチ。
分かりにくいのがいけないんだと思われ。

387:NPCさん
07/09/05 20:42:29
問題。
混沌の大地最終巻はいつ発売されるでしょうか。

388:NPCさん
07/09/08 00:50:21
問題。
混沌の大地最終巻が発売されるのが先か、SNEが潰れるのが先か。

389:NPCさん
07/09/08 04:51:56
>>388
そりゃSNEがつぶれるほうが先だろう。
会社はいつかつぶれるが混沌の大地は出ないんだから。

390:NPCさん
07/09/08 12:18:38
漢探知なら検索に引っかかるんだぜ

よく見るとロビンフッドが引っかかってるが

391:NPCさん
07/10/03 19:32:01 0kM/6VT9
太陽、月、地球
ウサギがいるのは?

392:NPCさん
07/10/03 20:00:40
恥丘

393:NPCさん
07/10/03 20:07:02
>>391
てか、それ今タイムショックでやってた問題じゃねーかw

394:NPCさん
07/10/03 20:10:54
>>391
月だな。間違いない。

395:NPCさん
07/10/04 12:01:00 QRUAuiDz
俺のドリルは天を突くドリルだ!

396:NPCさん
07/10/04 20:20:48
>>391
でこたえは結局何?

397:NPCさん
07/10/04 20:32:49
>>396
地球だろ
月と答える奴は夢見るアリスちゃんだけだぜ?

398:NPCさん
07/10/05 06:24:14
地球にウサギがいるっていうのかよw

399:NPCさん
07/10/05 09:07:37
今はウサギも地球で幸せに暮らしてるはずだぞ。
あとチビウサとマモチャンもw

400:NPCさん
07/10/07 12:50:40
結局ちんぽを入れる以外の扉の開け方は何?

401:NPCさん
07/10/07 20:36:40
>>400
バイブでも突っ込んでろ

402:もけぴろ
07/12/06 00:20:34
漢開錠って、「扉を破壊する」って意味で使ったんだけど、一般的じゃないんだね。
>>383の反応とか見ると、使ってる人もいる、ってレベルなんだろうね。

漢探知、漢開錠、漢戦術の3つはぞぶんのサークルでは頻回に使うのだが……

403:NPCさん
07/12/06 01:05:15
>>402
383だが、漢探知、漢開錠、漢戦術のどれも使ってはいない
前後と今までの経験から推測しただけ

404:NPCさん
07/12/06 15:08:34
「ハーフオーク流の鍵開け」が通じれば漢開錠も通じる気がする。

405:NPCさん
07/12/08 03:14:17
そりゃ、そんなもんが通じるなら通じるかもしれないけどさ

406:NPCさん
08/02/03 09:53:46
>>404
それどんなの?

407:NPCさん
08/02/03 15:37:11
扉ごとぶっ壊すんじゃね?

408:NPCさん
08/02/10 21:27:51
問1 ○ツの穴は小さいほうがいい
問2 キ○タマは大きいほうがいい

○の中に入る言葉を書け

409:NPCさん
08/02/11 21:26:14
紫タマネギになるには柔軟な発想が必要なのだ

410:NPCさん
08/02/12 18:52:32
1はドーナツの穴だよな
2ってなんだっけ?

411:杉井光 ◆HIKARUZG8U
08/02/12 19:14:48
 肝っ玉じゃなかったっけ

412:NPCさん
08/02/26 14:15:15
大体、キン○マが大きいほうがいい、なんてのはタヌキくらいのもんだろ。

413:NPCさん
08/02/26 14:32:30
過疎ってるみたいなんで、しょぼい問題を。
※簡単な問題なので、知っている人はニマニマしていてください。

『北極点に立って方位磁石を見たとき、N極はどの方角を指すか』

414:NPCさん
08/02/26 17:48:41 kKZcxyEF
あ、そういうことか。ニマニマ

415:NPCさん
08/02/26 17:55:52
俺の持ちキャラにニマニマっていうホビットがいるんだよ。

416:NPCさん
08/02/26 18:08:57
北極点から見たらどの方向も南だから南、で良いのかな

417:413
08/02/26 18:13:57
>>416
さすがに即答されてしまいましたねえ。

418:415
08/02/26 18:25:28
え、俺正解!?

419:413
08/02/26 18:36:08
>>418
wwwww
じゃあ、
『北極点に立って方位磁石を見たとき、N極が指す方角は、【ホビットのニマニマ】』ってことでwww

420:NPCさん
08/02/26 19:33:59
超亀で申し訳ないんですが、264って回答出てないですかね?

421:ドルフ☆レーゲン
08/02/26 19:41:40
>>420
あれ?出てないのかそれとも知名度が高すぎて誰も答えてないのか。

とりあえず正解は
「あっちの門番はどっちの道が危険だって答える?」。

質問した相手が正直者なら、嘘つきの方が答えるであろう安全な方を教えてくれる。
質問した相手が嘘つきなら、正直者の答えとは逆の安全な方を教えてくれる。

422:NPCさん
08/02/26 19:45:22
>>421
サンクスです

とりあえずスレを読んだところ、「正直者はどちら」論争でかき消えたみたいでした。
答えもサンクスです。

423:422
08/02/26 19:50:20
これだけだと何なので、読んだ本からの引用ドリルをおいていきます。
簡単で、しかも有名かもしれませんが…

Q1.48あるうちの最初の2つに過ぎないのに、無限に存在するものは?

Q2.どこから来るか分かっていても、どこへ行くかは分からない。
  見えもしないしさわれもしない。これは一体何?

424:ドルフ☆レーゲン
08/02/26 19:52:36
Q1は「愛(あい)」かな?
Q2はちょっと難しい…なんだろう。

425:422
08/02/26 20:01:47
>>424
惜しい!

426:NPCさん
08/02/26 20:06:26
いろ

427:422
08/02/26 20:08:54
>>426
正解です! いろは48文字の「いろ」ですね。
ファンタジー系のTRPGでは使いどころ無いかもしれませんが…

428:ドルフ☆レーゲン
08/02/26 20:23:37
あー、「色」か。イロハのほうはパっと出てこなかったなあ。
まあ昨今和風モノや伝記モノとかも少なくないしなんか使えるでしょ。

429:NPCさん
08/02/26 20:25:04
Q2は…時間?

430:422
08/02/26 20:29:48
>>429
時間も惜しいですが、「どこから来るか分かっていても」
に引っかかります。

431:NPCさん
08/02/26 20:35:29
Q2は匂いかな?

432:422
08/02/26 20:41:35
>>431
正解です!

出展は「二分間の冒険」という小学校高学年向けの本です。
このほかにもいくつかドリルが載っていましたが忘れてしまいました。

Q2をカジュアルセッションで使ったときはPLは結構手こずっていたんですが、
こちらでは早々と解答が出ましたね。



433:NPCさん
08/02/26 20:43:29
じゃあ、音でもよさそうですね。

434:422
08/02/26 20:56:34
>>433
そうですね。言われてみれば…
問題文のミスではなく、私の記憶ミスです。
検索したところ、

「やみのなかでもそれとわかるが、光の中でもそれは見えない。
 音はたてぬし、さわれもしない。
 どこからくるかはわかっても、どこへいくかはわからぬもの」

が原文でした。原文の方がリズムもあるし、良い問題ですね。
お粗末な出題ですみませんでした。

435:NPCさん
08/02/26 22:43:39
だからドリルは止せと言ってるだろうが

436:NPCさん
08/02/27 02:31:51
>413
マルクしようかな
北極点と磁北極には1000kmくらいずれがあるのでN極は磁北極の方角を指す

じゃないかの?

437:NPCさん
08/02/27 04:24:06
>>436
だから、地軸(地球自転軸)北端の北緯90度である所の
「北極点」をピンポイントで北とすれば磁北極すら南ってことじゃろ

438:413
08/02/27 11:29:34
>>436-437
元にした問題は、小学生用の
「ある探検家が苦心の末、北極点にたどり着いた。記念写真をとって、さあ家に帰ろう!
 さて、彼の家はどっちの方角にある?」
というものです。

磁北極(グリーンランドでしたっけ)と北極点の差異は>>437さんの説明の通りです。

439:NPCさん
08/02/27 19:04:03
電撃コミックのトリコロに載ってた問題が解けない。
問題は、「

440:NPCさん
08/02/28 01:35:49
なるほど「北」に対する解釈の違いかの
北緯90度の北極点を最北と判断するか、磁石を元に北を目指した際の最北点となる磁北極を最北と判断するかかな?

そういえば・・・「北の方角」の定義ってどういうものなんだろうか?

441:NPCさん
08/02/28 06:41:38
ふつうは北極点の方角のこと
磁北は真北じゃない

442:NPCさん
08/02/28 16:26:19
あれ、そういえば磁極って何年で一周するんだっけ?

443:439
08/02/28 16:58:21
誤送信してたorz

問題は
「湯にあって水になく
波にあって海になく
嘘にあって誠にないものはなに?」
です

ちなみになぞなぞとしての問題(のはず)

444: ◆MIOV67Atog
08/02/28 17:28:17
>442
『北極星の変遷のことを行っているのではないかと思われる』
『2万6000年周期で回ってるって話』

『それとは逆に磁極とか地磁極とかの話だと100万年に1.5回程度あるらしいけどまちまちだとか』
『あと普段でも日変動とか磁気が乱れてるときとかで示される磁北は結構変わるみたいねー』

445:442
08/02/29 00:02:09
>>444
ありがとうございます。
知りたかったのは、下段の方です。
なんか、小学校くらいの時に物の本で読んだ気がしてたんだ・・・。

446:NPCさん
08/02/29 19:56:45
>>443
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

447:NPCさん
08/03/04 10:48:36
425:NPCさん :2008/03/04(火) 06:56:56 ID:??? [sage]
「ゲーム内容」
・9枚のカードがある。うち2枚にはドクロが描かれていて、他7枚は白紙。
・9人のプレイヤーにそれぞれ1枚、ランダムにカードが配られる。
・実際に自分が持ったカードでないとドクロかどうかわからない。
・自分の番に一回だけ、他の誰かとカードを交換する。交換しないことはできない。
・カードを交換する順番はランダムに決まる。
・他の人が、誰とカードを交換したのかを知ることができる。
・全員が一回ずつ交換を行い、最終的にドクロカードを持っている2人が負け。

「ゲーム開始」
あなたのカードは白紙。交換の順番は8番目。
1~7番の人は以下のようなやり取りをした。
(1)1番が5番と交換。
(2)2番が7番と交換。
(3)3番が9番と交換。
(4)4番が2番と交換。
(5)5番が1番と交換。
(6)6番が5番と交換。
(7)7番が3番と交換。
次はあなたの番。誰と交換するのが安全か。また、誰と交換するのが危険か。
1~7番、そしてあなたの次に交換を行う9番の人の心理を踏まえて考えてみて下さい。

448:NPCさん
08/03/04 10:58:12
6番と交換、であってるのかな?
で9番は3か7と交換で。

449:NPCさん
08/03/04 13:08:33
自分のあとにもう一人いるから、たとえ安全なカード引いたところで、
最後の人がジョーカーなのか白紙なのかで決まっちゃわない?

450:NPCさん
08/03/04 13:26:46
この問題には、納得できるような最適解があるとは思えないんだが

451:杉井光 ◆HIKARUZG8U
08/03/04 15:06:22
 とりあえず6が白紙なのが確定。それからおそらく4が2に渡したのはドクロ。
(ドクロ持ちは、自分より後の順番の人と交換すると、そのまま返ってくる可能性が非常に高いため)
 そして7の人が、自分に元々配られたカードである現在4の人が持っているカードと交換しなかった
ということは、7の元々の手持ちもドクロだったと考えられる。4カワイソス。

 ということで2と4以外。じゃないかな?

452:NPCさん
08/03/04 17:16:14
9番が髑髏の可能性を考えると自分が確実に白紙を持っていないと思わせるのも必要だな。
これで6番と交換すると「自分は白紙確定=9番が髑髏だと負け決定」になるし。

453:NPCさん
08/03/04 17:45:45
1~7それぞれの頭の良さや思惑に依存するから判断が下せるわけないじゃん。
(わざと)自分にとって最適じゃない交換をしてる奴だって混じってるだろうし。

>>451
もともと1と5がドクロで、6が5の罠に引っかかったという可能性もある。

454:NPCさん
08/03/04 19:06:24
君たち頭いいんだな…

455:NPCさん
08/03/04 20:08:07
「全員がブラフなどなしに最も最適な交換のうちひとつを行うものとする」
って前提があれば解けないこともないな。

456:NPCさん
08/03/04 21:54:41
と言うかその前提が無いと解けないだろ。

457:NPCさん
08/03/04 22:16:26
「最適な交換をしたと思わせて、わざと違う交換をする」のが最適と思われる場合はどうすればいいですか?

458:NPCさん
08/03/05 04:08:29 LJG+C6b8
>>457
だったらその行動が最適なんだからそれで考えたらいいんじゃないのかよ

459:NPCさん
08/03/05 08:51:08
ところで>>446のヒント見ても解けなかったアホなんだが、>443解けたなら教えてくれ。

460:NPCさん
08/03/05 09:33:03
>>459
気づかない人はいつまでも気づきませんよね。
「訓読み」+「音読み」(またはその逆)が、意味のある言葉(の発音)になってます。

461:NPCさん
08/03/05 13:08:22
>>460
ヒントはいいから答えを知りたい

462:NPCさん
08/03/05 13:41:47
>>461
>>461
>>461
>>461
>>461
>>461
>>461
>>461
>>461
>>461


463:NPCさん
08/03/05 13:59:18
>>461
ヒントじゃなくて、それが答えだ。
「ある」は音読みと訓読みを組み合わせて読むと、
とうゆ(灯油)、はなみ(花見)、きょうそ(教祖)
となり、意味のある言葉になる

464:459
08/03/05 14:05:19
>>460,463
あ、なるほどなるほど。
ありがとう。

465:NPCさん
08/03/05 14:21:09
ああ、それで答えなのか
……あるなしクイズじゃねえよなあ

466:NPCさん
08/03/05 16:36:30
>>465
君は今までに出会わなかったのかも知れないが、
こういうのも列記としたあるなしクイズだよ。

「ある」に分類された側に共通点があり、「なし」の側にそれがない。
そういう形式ならばあるなしクイズと言える。

467:NPCさん
08/03/05 17:27:48
>>447のルールで
1番が2番と交換
2番が1番と交換
とした場合、3番としてはどうするのがいいのか頭の悪い俺に教えてくれないか?
一応、自分の元カードはドクロではないとして。

468:NPCさん
08/03/05 17:42:12
2番と交換すれば安全そうだが、おそらく4~9で狙われるだろう。
また、2番は交換されることを見越してわざとドクロを取り戻したのかもしれない。
それを考えれば、おそらく5/6で安全な4~9を引くのも手かもしれない。

結論:汝のしたいように為すがよい

469:NPCさん
08/03/05 17:52:08
1と2がどっちも安全なカードで、どっちかはドクロと思わせるための2の策略説もあるわけだが。

470:NPCさん
08/03/05 18:37:33 LJG+C6b8
早い手番なら、ドクロを取り返すのは安全な防衛手段だからな。

471:NPCさん
08/03/05 18:51:03
このゲーム、定石はなくて、プレイヤーの性格を読むのが重要かもな。

472:NPCさん
08/03/05 21:02:52
論理的に答えが出るリドルじゃないと意味が無い。
というわけで改良版。

PL全員によるチーム戦。
全員に無作為に順番をつけ、それぞれにカードを配る。
カードは白紙だが、一枚だけはドクロが書いてある。
ただし自分がどのカードを所有しているかは仲間に告げてはならない。
PLは数字が若い順に、自分以外の誰かと一度だけカードを交換する。
そのとき誰と交換したかは他人も知ることができる。
全員が交換を済ませた時点で、「最後の一人」がドクロカードを所有していればPLチームの勝ち。

このゲームの必勝法を答えよ。

473:472
08/03/05 21:07:44
必勝法を 正 確 に 答えよとしないと簡単すぎるかも。

474:NPCさん
08/03/05 21:26:20
文章で答えを書くのリドル以上にむずかすい。

475:杉井光 ◆HIKARUZG8U
08/03/05 21:44:14
>472
 チームが3人以上だと仮定すると、
a)自分がドクロを持っていた場合は、2つ後ろのプレイヤーと交換する。
b)自分がドクロではない場合は、1つ後ろのプレイヤーと交換する。
c)自分がドクロを持っていて、前のだれかに交換されていた場合は、交換し返す。
 途中でドクロの所在が判明したら、もちろん最後のプレイヤーにそれが回るようにする。

 チームが2人の場合は必勝法はない。

 チームが1人の場合は負ける方法がない。

476:NPCさん
08/03/05 21:52:20
じゃあ 正 確 に
「PL1,PL2,PL3.....PLx,最後の一人」という順番だとすると
・PL1は開始時どくろだった場合、PL2と交換する
・PL1は開始時白紙だった場合、最後の一人と交換する。
・PL2はカードの種類に関らずPL1と交換する。
・PL3~PLxのカードが自分の順番で白紙だった場合、自分の順番の1個前のPLと交換する。
・PL3~PLxのカードが自分の順番でどくろだった場合、PL1と交換する。
・最後の一人のカードが開始時どくろだった場合、PL2と交換する。
・最後の一人のカードが開始時白紙だった場合、PL1と交換する。


477:NPCさん
08/03/05 23:07:51
>>476
あれ? 最後の2行逆じゃね?

478:NPCさん
08/03/06 01:23:15
>>472
改悪以外の何ものでもない

479:NPCさん
08/03/06 02:40:57
ちゃんとした答えが出せる分マシだろ。

480:NPCさん
08/03/06 09:45:38
だがプレイ中にこんなリドル出されてもやる気は出んな。

481:NPCさん
08/03/06 09:57:27
馬鹿に難しいリドルを出すのは無益って事だな

482:NPCさん
08/03/06 23:29:48
プレイ中なら論理思考しいでPCの特殊能力の力技で解決しろってことじゃないの?

嘘発見系の能力とか使えとか

483:NPCさん
08/03/06 23:57:34
>>480
言いたいことには100%同意だ。

・・・・このスレの存在意義は大事にしようじゃないか、兄弟。

484:NPCさん
08/03/07 01:43:16
SW公式シナリオのリドル

  9519 9038 8076 6152 2304
Σ 4608 9216 8432 6864 3728 = 38410
  7456 4912 9824  

「Σの篭に載せるものを選ぶがよい。
 そして、足すがよい。
 =の天秤が、釣り合うとき、道は開かれん。
 扉の鍵は4つ。
 すべての鍵をすべてに掛けよ。
 そして、下4つのみを見るがよい。
 1万の周期に従いて、汝の目は開かれん」

※左側で正しい四つの数字を選ぶと扉が開く。

ヒント
・Σは総和記号。
・PCは四つの鍵を持っていてそれぞれの歯の数は3、7、9、11。
・ポケット電卓を使ってよい。

485:NPCさん
08/03/07 17:08:44 5HHksMuU
>372
答え出てないみたいだけど、 DART(ダーツ)かな?
Dreaming 夢見て
Awaking 起きて
Rising 成長して
Through 通り抜ける

ダーツを投げる腕の動きが蛇のみたいで、さらにスポーツ。
ダーツの的は黒いので、ダーツが闇に向かって行くみたい。
こじつけを脳みそフル回転させてみた。

486:NPCさん
08/03/07 19:46:12
盗賊のABCはヒントじゃないと思う

487:NPCさん
08/03/07 21:39:15
>>472
カードオープンにした状態で交換する、かな。
「告げてはいけない」であって「見せてはいけない」でないため、それが
最善手だと思う。

488:472
08/03/07 22:23:07
>>487
そんなトンチ問題じゃない。

想定していた答え:
原則として全員が最後の1人とカードを交換。
そうすれば各人のカードが最後の人間を経由して1枚ずつ後ろにずれていくから、
最後の人間はドクロがどこにあるかも把握できる。
なので自分の番でそれと交換すればいい。
例外として最後から2番目の人間がドクロを持っていた場合のみは
最後1人と交換するわけにはいかないので、前にいる誰かと適当に交換する。
最後1人はそれがドクロカードだと分かるから交換する。

必勝法は何通りもあるから、ちゃんと確認して大丈夫なようならどれも正解。

489:NPCさん
08/03/07 22:53:40
>そんなトンチ問題じゃない。

プレイング技術ぽい話になるが、実際PL側がこうしたトンチを言い出したら
どこまで認めたものかな?
最初は真面目に回答考えて、どうにも行き詰ったため止む無く、みたいな
パターンも多そうだし。

あと>>482みたくキャラクター能力を使用するとかは。「リドルを解く」て主旨から
すると邪道な訳だが。

490:NPCさん
08/03/07 23:23:57
問題文に穴のある書き方をする方も悪いしな。

491:NPCさん
08/03/07 23:41:46
>>484
Σ (゜Д゜;)難しい!

492:NPCさん
08/03/08 00:51:46
実はトンチのほうが正解というのもままあるからなあ。

493:NPCさん
08/03/08 02:09:01
>>484
末尾が0だから、足す数字の中から唯一奇数である9519は除外。
後は末尾の数字が2,4,6,8がそれぞれ3つずつ。
38410を4で割ってみると9602.5でになる
数字の大きい順に4つ足したとしても36510で1900足りない。
だから、最低5つ以上の数字の組み合わせになる。

2+2+2+6+8、2+2+4+4+8、2+2+4+6+6、2+4+4+4+6、
2+4+8+8+8、4+4+6+8+8、4+6+6+6+8、
以上が末尾が0になる5つの数字の組み合わせ。
38410÷4=7682だからそれも参考にすると良いかも。

ここまで考えて力尽きた。

494:NPCさん
08/03/08 02:16:24
トンチでもスキルを使って正解するのもアリにしておく方がPLのやる気や興を殺がないわな
リドルに限らず、GMからPC(PL)に課せられた問題をGMの想定する答えだけ正解にして
他を排除するのは、GMの単なる自己満足だから。
GMやってて、セッションで楽しいのは、自分の思い通り進むよりも
自分の頭の中よりももっと面白いものが出て来た時だろ。

真面目にリドルを作ったり、真面目にPLが考えて答えを出す事を否定するわけじゃないが、
どこまで行ってもリドルを解くってのはイベント、言いかえれば、シナリオ上の演出に過ぎないから。
リドルを解く方が消費するリソースを押さえる事が出来たり、
特別のお宝が手に入ったりするぐらいで良いんじゃないかと。
正攻法で解かないとシナリオが進まない、というのは止めておいた方が良さげだと思う

495:NPCさん
08/03/08 02:23:05
>>493
ごめん、間違ってた。
選ぶ数字は四つじゃなかった。


SW公式シナリオのリドル(訂正版)

  9519 9038 8076 6152 2304
Σ 4608 9216 8432 6864 3728 = 38410
  7456 4912 9824  

「Σの篭に載せるものを選ぶがよい。
 そして、足すがよい。
 =の天秤が、釣り合うとき、道は開かれん。
 扉の鍵は4つ。
 すべての鍵をすべてに掛けよ。
 そして、下4つのみを見るがよい。
 1万の周期に従いて、汝の目は開かれん」

※左側で正しい数字を『全て』選ぶと扉が開く。

ヒント
・Σは総和記号。
・PCは四つの鍵を持っていてそれぞれの歯の数は3、7、9、11。
・ポケット電卓を使ってよい。

496:NPCさん
08/03/08 10:55:44
答え
URLリンク(web.archive.org)

497:NPCさん
08/03/10 06:58:17
問題:
四枚のカードがある。
いずれも片面には数字が、他方の面にはアルファベットが書かれている。

[E] [K] [4] [7]

これら四枚のカードについて、
『もしあるカードの片面に母音が書かれているならば、
 その裏面には偶数が書かれている』
という規則があるとする。

この規則が成り立っているかどうかを確かめる為に
調べなくてはならないカードだけを選んでください。


498:NPCさん
08/03/10 07:14:38
Eと7。
はいはい4枚カード4枚カード。

499:NPCさん
08/03/11 16:30:07
4とEじゃないの?
母音と偶数以外必要ないんだから

500:NPCさん
08/03/11 16:38:07
>>499
「4枚カード問題」でググってみてください。
モンティホール・パラドックスと並んで、直感と反する答えになる良例だと思います。

501:NPCさん
08/03/11 17:01:48
子音の裏が偶数でも別に困らない、ってやつだね。

502:497
08/03/12 05:04:20
>>498-501
反応サンクス。
卓のメンツに一人でも知ってるPLがいると即答されるのが難点だなあ。

命題の真偽を問うているから、
『一方に母音なら、もう一方は偶数』が真だとすると、その対偶である
『一方が偶数でないなら、もう一方は母音でない』も真でなければならない。
奇数の裏面に母音が書いてあったら法則は成り立たたないから。
なので正解はEと7。

503:501
08/03/12 11:12:27
実は知らなかったです。
でもこういう対偶ネタは、一応理系出身の端くれとして間違えられない(笑)

504:NPCさん
08/03/14 23:01:38
それは安らぎをもたらす
それは大地に印を残す
それは人にあらざる者の手の中にある

それは何?

505:NPCさん
08/03/15 09:59:31
わかった!
「ミステリーサークル」だ!!

【アホ1名退場中】

506:NPCさん
08/03/15 16:54:19
夜?

507:NPCさん
08/03/15 21:54:29
風邪?

【誤変換放置】

508:NPCさん
08/03/15 23:36:11
死?

永遠の安らぎ
大地に死体
死に神でも神でも人外

ちょっと苦しいかな。

509:504
08/03/15 23:41:18
答えは肉球。意外と難しかったようだな。

510:NPCさん
08/03/15 23:45:21
それなら足であって手の中にはないような。

511:NPCさん
08/03/15 23:58:09
お前はスフィンクスのリドルに対して「人が一日で赤ん坊から老人になるか」と突っ込むのか。

512:NPCさん
08/03/16 00:19:51
どうせなら、杖は足じゃないと突っ込みたい


>>510なら
「赤ん坊は手をついているだけで、足は二本だ」
じゃないか?

513:NPCさん
08/03/16 09:06:17
ピクルは元来、4足歩行が本来の姿で・・・・

514:NPCさん
08/03/16 09:54:50
ペイン博士乙

515:NPCさん
08/05/02 20:22:26
 諸賢にスフィンクス風味の謎を…

 朝は常に立ち、昼は不意に立ち、夜はなかなか立たないものは?

516:ジェシカ ◆J.O.HTdr9.
08/05/06 01:02:57
>515
ちんこ!

517:NPCさん
08/05/11 22:15:19
昼もする 夜はなおする ぬらつけば 拭いてまたする 塗り枕かな

って艶句思い出した。

518:NPCさん
08/05/12 19:39:47 KBEAg2ep
犬は英語でドッグ
ネコは英語でキャット
ではカッパは英語でなんという?

519:NPCさん
08/05/12 19:42:17
>>518
レインコートかな

520:NPCさん
08/05/12 20:22:24
お見事


521:NPCさん
08/05/12 21:29:05
>518
鈴木一平乙

522:NPCさん
08/05/12 23:34:55
>>518
「ウォーターインプ」と真面目に返したら、「ハァ?」という顔をされた私が通りますよ。

523:NPCさん
08/05/12 23:45:13
犬は日本語
キャットは英語
ではカッパは何語?

524:NPCさん
08/05/13 00:20:23
ギリシャ語。κ


525:NPCさん
08/05/13 20:43:06
このスレ読んでたら電車のりすごしたじゃねーか

つー訳で問題

同じ長さ太さの棒が6本ある
これらすべてを使い、正三角形を4つ作りなさい
ただし、ある三角形の辺の一部をほかの三角形が使ってもよい
たとえば六芒星の場合小さい三角6つと大きい三角2つで8つと数える

526:NPCさん
08/05/13 21:20:57
>525
つ4面ダイス

527:525
08/05/13 22:34:01
>>526
正解

後ろ2行部分でミスディレクションを誘ったつもりなんだが
下手だったかな?

古典的過ぎると答えを知ってる人間がいるってのが
リドル出すとき一番気を使うな


あ、すまんドリルだったな
くるるんるん

528:526
08/05/14 00:02:22
前2行で真っ先に出てきたのがそれだったんだよ。

んで、よく考えて見たらできた三角形は全部他の三角形と辺を共有してるなぁ、と。

529:NPCさん
08/05/14 07:29:37
んじゃ簡単なの出すか。
マッチ棒5本使って円を作れ。
ただしマッチ棒を折ったり曲げたりしてはいけない。

530:NPCさん
08/05/14 09:06:26
>>529
エン

531:NPCさん
08/05/14 11:31:02
模範解答は¥なのかもしれないが530の解答がクールすぎる

532:NPCさん
08/05/14 19:34:10
>>531で正解です。
>>530はKOOLですね(ヒグラシ的な意味で)

533:NPCさん
08/05/16 10:41:29
みんな頭いいなあ。
オレはてっきり「暗闇で火のついたマッチをくるくる回す」だと思ったよ。
でもこれじゃあ1本ですむし・・・

534:NPCさん
08/05/16 20:53:26
>>533
いえいえ、あなたの方が。
五本要るのは回している最中に火が消えたときの予備なんだよ!

535:NPCさん
08/05/16 21:34:12
>>533
頭柔らけえなぁ

536:NPCさん
08/05/17 22:00:45
折ったり曲げたりしないで、縦に裂けばなんとでもなる。

537:ティンダロスの駄犬 ◆DADOG/voC6
08/05/17 22:08:08
カニカマみたいなマッチですね。

538:NPCさん
08/05/17 23:40:46
まぁ、その辺は実際にどうやってシナリオ中に出すか、の話だな
酒場で与太話するならともかく、石版に石嵌めろだなんだの状態じゃ、そうそう豪快な手法は使えないだろうし

539:NPCさん
08/05/18 14:38:32
>>538
アリアンロッドルージュ

540:NPCさん
08/07/12 13:47:04
>>539
あれは謎かけの内容よりも、妖精の口調に殺意を覚える・・・w

541:NPCさん
08/07/12 14:38:13
「31枚の金属製のカード」と、「秤」がある。

31枚のうち、本物は1枚のみ。ほかの30枚はすべてニセモノ。
31枚の大きさ、デザイン等などはすべて同じ。外見での判断は不可とする。
本物は、ニセモノと比べて若干重い・・・が、持ち比べてみても分からないレベルとする。

秤には一切細工などはなし。バランス調整も完璧な状態とする。
秤の使用は、最大でも「4回まで」とする。


以上の条件で、本物のカードを断定する方法は?


542:NPCさん
08/07/12 15:04:17
●1回目
まず10と10で計る。残りの11は放置。
その釣り合い方によって、どのグループに重いカードが入っているか特定可能。

●2回目
(10枚の中にある場合)
5と5で計り、重い側に本物があると特定可能。

(11枚の中にある場合)
5と5で計り、残りの1枚は放置。
釣り合ったなら余った1枚が本物のカード(終わり)。
釣り合わなかったなら、重い側に本物が含まれている。

●3回目
本物を含む5枚を2・2・1と分けて2同士を計る。
釣り合ったなら1枚の奴が本物(終わり)。
釣り合わなかったなら重い側の2枚を持って次へ。

●4回目
2枚の重さを比べ終了。

543:NPCさん
08/07/12 21:41:30
1回目
15:15:1に分け、15と15で計る。
釣り合えば計らなかった1枚が本物、釣り合わなかったら2回目に

2回目
7:7:1に分け7と7で計る。
以下同文

あとは3→1という風に減っていくので最大でも4回で本物がわかる。

544:NPCさん
08/07/23 16:57:41
同じ大きさ・同じ外見で重さが微妙に異なる8枚のコインがある。
天秤を使ってこれらのコインを重さ順に並べる場合、確実を期すためには天秤は最低何回使用する必要があるか求めよ。

545:NPCさん
08/08/09 11:29:28
うーん、全部の組み合わせを試す
7+6+5+4+3+2+1=28回ってのしか思いつかん。
これってやり方があるのかな?

546:NPCさん
08/08/10 10:30:39
やばい、バットマンフォーエバーのリドラーを思い出した

547:NPCさん
08/08/10 10:31:21
謎といえば





      エ ッ 、 ニ ィ ー グ マ ァ ー !

548:NPCさん
08/08/10 10:41:06
これはなんというドリトル先生

549:NPCさん
08/08/31 19:45:03
ドリルミサァイル!(石丸声で)

550:NPCさん
08/08/31 20:24:41
>>545
普通に大学で習うアルゴリズムの問題だな。
マージソートなら最大17回ですむ。

551:NPCさん
08/09/03 00:25:55
「今から○回のYes,Noで答えられる質問を許すので、平仮名3文字の我が名を当てよ」
という謎かけに対し、542の方法でやったらGMにキレられた。

552:NPCさん
08/09/08 14:57:59
それはGMの了見が狭い気がするなぁ……
まあ、所詮個人的な感想だけども

553:NPCさん
08/09/21 18:30:18
体の一部に入れるもので、入れるときはかたくて
   出すときはやわらかいものってなんでしょう?

554:NPCさん
08/09/21 18:31:49
陽が当たらない暗い道ってどんな道?

555:NPCさん
08/09/21 19:11:56 KZGPBCoW
あなたはダンジョンを歩いています。
まっすぐな通路ですが分かれ道に差し掛かりました。
片方は財宝の間へ通じ、もう片方は罠へと通じています(おそらくデストラップでしょう)
あなたは先に進まなければなりませんがどちらが財宝の間へ通じているかはわかりません。
そこへ3人の案内人が現れました。この案内人は3人とも財宝の間へ通じる道を知っています。
1人は必ず本当のことを言い、1人は必ず嘘をつき、1人は嘘をつくか本当のことを言うか
その時の気分次第で変わります。
もちろん貴方には正直者、嘘つき、気分屋が誰なのかはわかりません。

案内人は「はい」か「いいえ」でしか答えず、一対一で話しかけないと答えてくれません。
(全員に向かって質問しても答えてくれない)
質問できる回数は2回だけです。
どのように質問すればよいでしょうか。

556:NPCさん
08/09/21 19:17:40
質問不要。
誰でもいいから案内人を連れて両方の通路を途中まで進めばいい。
そっちにデストラップがあるなら案内人は必死に逃げようとするだろうから、
案内人の抵抗が小さい方が財宝の間に通じていると推測できる。

557:NPCさん
08/09/21 19:18:41
>>553
綿棒

558:NPCさん
08/09/21 19:23:31
>>553
お煎餅

559:NPCさん
08/09/21 19:24:56
>>553
食べ物(固形物)

560:NPCさん
08/09/21 19:43:39
>>556
お前正気か?
案内人ってすげえ強いんだぜ?
瞬殺よ瞬殺。

561:NPCさん
08/09/21 19:44:18
>>553大人気だなw
多分だけどガム。

562:NPCさん
08/09/21 19:47:37
>>555
確かその手の問題は、正直者と嘘つきだけなら一回の質問で正解の道がわかるから
最初の一回で気分屋を見つけることが大事なんだよな。

でも答えわかんね。

563:NPCさん
08/09/21 21:38:54
「はい」「いいえ」で答えられない質問で、答えが返ってきたら気分屋、
返答がなければ正直か嘘つきのどっちかだと判別できんかな。

564:NPCさん
08/09/21 21:42:51
>>561
正解です。
食べ物でもいいんですが口に入れたら普通は出さないですし。

565:NPCさん
08/09/21 21:58:29
とりあえず、正直さんと嘘つきさんだけなら、
「こっちへ進むと財宝の間ですか?と私が質問したらあなたははいと答えますか?」
でOKのはず。
これなら
・財宝の間を指していた場合
正直さん「はい」
嘘つきさん「はい」
・罠のほうを指していた場合
正直さん「いいえ」
嘘つきさん「いいえ」
になるから。
二回目の質問はこれでいいはず。

あとはどうやって一回の質問で気分屋さんを見つけるかだな。

566:NPCさん
08/09/21 22:12:22
>>564
下から出るよw

567:NPCさん
08/09/21 22:13:17
「気分屋は嘘つきか?」

出題したGMが頭抱えそうだな、これ

568:NPCさん
08/09/21 22:18:50
正直者「いいえ」
気分屋「はい」or「いいえ」
嘘つき「はい」

単にこう答えるだけじゃないの?
まあこの問題にまともな解法があるとは思えんが。

569:NPCさん
08/09/21 22:26:21
>>566
!!

570:NPCさん
08/09/21 22:30:56
厄介だよな。
一回目の質問で気分屋に質問しちゃった場合も考えて質問しなきゃいけないんだよな。
気分屋に質問しても答えは判断できないし。

571:NPCさん
08/09/21 22:31:49
スルーされてる>>554が哀れでならない

572:NPCさん
08/09/21 22:42:27 KZGPBCoW
>>555です。
重要なことを書き忘れてました。
3人の案内人は全員顔見知りで、誰が正直さんか嘘つきさんか気分屋さんかということは理解しています。

573:NPCさん
08/09/21 22:58:42
>>571
陽が当たらない道が暗いのは当たり前だから
そのまま答えちゃ駄目なんだろうなって事はわかるが、答えの方向性がわからん

574:NPCさん
08/09/21 23:24:54
「気分屋はこの次に行なう質問に『はい』と答えるか?」

返答があったら気分屋、なければそれ以外。
全員未来予知できるんだったらこの方法は成り立たないが。

575:NPCさん
08/09/21 23:44:19
逆に未来予知できないんだから、全員はいともいいえとも答えないんじゃないか?
気分屋は答えがわからなくても答えるという前提があるなら別だけど。

576:NPCさん
08/09/22 00:01:40
一回目にこんな質問をぶつけるのはどうだろう?
「(片方の案内人を指差し)あの案内人は気分屋ですか?
と私が質問したらあなたははいと答えますか?」

577:NPCさん
08/09/22 00:05:26
その質問に「はい」と答えられても「いいえ」と答えられても何の参考にもならない

578:NPCさん
08/09/22 00:11:00
そうなのか?指差された案内人が本当に気分屋なら
正直者の場合→はい
嘘つきの場合→はい

指差してないほうの案内人に二回目>565の質問

指差された案内人が気分屋でないなら
正直者の場合→いいえ
嘘つきの場合→いいえ
気分屋の場合→はいorいいえ

指差たほうの案内人に二回目>565の質問
でいけないだろうか?

579:NPCさん
08/09/22 00:15:03
>578
間違い
一度目の質問が「はい」なら指差してないほう
「いいえ」なら指差したほう

580:NPCさん
08/09/22 00:18:39
指差した案内人が気分屋はなく、質問されたのが気分屋の場合
「はい」と答えるかもしれないのはわかってるようだが、
それを他の場合の「はい」とどうやって区別して指指した方に次の質問をするつもりだ?

581:NPCさん
08/09/22 00:23:44
答えが「はい」なら
正直者の場合=気分屋→残りは嘘つき
嘘つきの場合=気分屋→残りは正直者
気分屋の場合=正直者or嘘つき→残りは正直者or嘘つき

二回目の質問は正直者か嘘つきが答える

答えが「いいえ」なら
正直者の場合=気分屋ではない→指された者は嘘つき
嘘つきの場合=気分屋ではない→指された者は正直者
気分屋の場合=正直者or嘘つき→指された者は正直者or嘘つき

二回目の質問は正直者か嘘つきが答える
とならんか?

582:NPCさん
08/09/22 00:28:04
>>578-579を読んでやっとわかった

「(片方の案内人を指差し)あの案内人は気分屋ですか?
と私が質問したらあなたははいと答えますか?」
と質問して

返事が「はい」の場合
・聞いた相手が正直or嘘つきで、指差した相手が気分屋
・聞いた相手が気分屋
のどちらかなので、指差さなかった相手が正直or嘘つきのどちらか

返事が「いいえ」の場合
・聞いた相手が正直or嘘つきで、指差した相手が気分屋以外
・聞いた相手が気分屋
のどちらかなので、指差した相手が正直or嘘つきのどちらか

となるわけか

583:NPCさん
08/09/22 00:29:10
それならあとは565の回答でいけると思うんだが、どうだろう?

584:NPCさん
08/09/22 00:29:45
いや、気分屋がはいと答えた時に他のはいと別の行動とるような書き方だったから。

585:NPCさん
08/09/22 00:33:18
言葉が足りなくて申し訳なかった。
もう少し日本語勉強してくるわ

586:NPCさん
08/09/22 06:39:24 7VhpagNF
正解です。
まさかこんなに早く答えられるとは・・・

結局一回目の質問で気分屋を見つけるのではなく、気分屋でない人を見つけるのがポイントでした。

587:NPCさん
08/09/22 08:09:20
問題
8本のマッチ棒を使って11個の正方形を作りなさい。
ただし内側に何もない純粋な正方形のみを有効とします。
(囲←のような形なら正方形9つとカウント)

588:NPCさん
08/09/22 10:41:14
こうか
(マッチ棒の柄の断面が正方形の場合)
    □
  □  □
□  □  □
  □  □

589:NPCさん
08/09/22 13:00:11
正解

590:NPCさん
08/09/22 18:19:35
何で?

591:NPCさん
08/09/22 18:23:22
四角の各頂点が全て接してる場合を想像するんだ
四角い隙間が3つ出来るだろう?

592:NPCさん
08/09/22 20:03:47
>>554
友人に聞いてわかったぜ!
こたえは車道(シャドウ)

593:NPCさん
08/09/22 20:59:09
夜中に子供が居る道って、どんな道?

594:NPCさん
08/09/22 21:00:06
モッコリしてる道ってどんな道?

595:NPCさん
08/09/23 15:55:08
>>592
>>554の問題で「食道」って答えを子供の頃に読んだなぞなぞ本で
見た憶えがあるんだが、そっちの方がうまい答えだなあ。

596:NPCさん
08/09/23 17:28:54
邪道外道

597:NPCさん
08/09/24 09:21:27
あるサイトで見かけたんだが答えが判らん。
 
 我、貴方を知る者には貴方である。
 我、貴方を知らない者には貴方ではない。
 秩序求む空白なれば我は拒絶され、
 我知る者の耳なれば我は貴方として認められるであろう。
 
 我が名を正しく答えよ。

598:NPCさん
08/09/24 14:33:33
「自分の声」か?

599:NPCさん
08/09/24 15:19:03
秩序求む空白=静寂な場所(沈黙すべきTPO)か。
いい解釈だな、トラップにも使えそうだわ~。


600:NPCさん
08/09/24 20:31:51 tHGgGP6J
なす、にんじん、ピーマン

この飲み物は?

601:NPCさん
08/09/24 21:07:02
>>597
「名前」しか思い浮かばないぜ。
「秩序求む空白」ってのは、えーと、2ちゃんねるの名前欄とか。

602:NPCさん
08/09/25 03:39:26
2chの名前欄≠秩序のイメージが強いし、公的書類の記入欄とかは?
と思ったが、それだと「名前」は問題ないからダメか。

603:NPCさん
08/09/25 03:55:30
記入では耳に認識されないだろう

604:NPCさん
08/09/25 06:35:44
>>600
三ツ矢サイダー(3つ野菜だー)なんてくだらないオチじゃないですよね。

605:NPCさん
08/09/25 08:08:15
ニックネームではないかな

606:NPCさん
08/09/30 06:02:02
どう見ても名前しかない
彼を知っている人がその名で彼と認識出来るが
知らない人が聞いてもただの単語でしかないってことだろ

607:NPCさん
08/09/30 11:48:59
うん、名前だが正式な場じゃ使えないからニックネームだな

608:NPCさん
08/10/02 02:38:09
「秩序求む空白」が署名欄だとしたら、
「我知る者の耳なれば」って所がなー。

609:598
08/10/02 08:51:00
真っ先に思いついたのは「名前」なんだが、.同姓同名が居ることや
耳に限定している(名前なら文字に書いて見せることも可能)点が引っかかってなぁ。

610:NPCさん
08/10/02 09:14:22
一文節ずつで独立して完結した文のつもりで書かれてるのかもよ?

「耳」については、たまたま例に出しただけで
深く気にしちゃいけない
同姓同名についても深く(ry)

…てことはないだろうか

611:NPCさん
08/10/07 22:40:45
>>565
待て、それを使えば気分屋がどっちであれ、誰に質問しても関係ない気がする……一回で良くね?

612:NPCさん
08/10/08 00:11:51
>>611
>>565の質問を一回だけ、全ての場合で試してみればいいじゃないか

613:NPCさん
08/10/09 00:13:43
>>611
や、気分屋は全くアテにならないんだから
いきなり気分屋に質問してしまうという可能性をなくす為に
必ず質問は2回必要だろう

614:NPCさん
08/10/09 03:33:35
AならばB と AでなければBでない
がイコールだと思ってる人がいるようだが、出直して来いと言わざるを得ない。
いや>>597の『なれば』が「ならば」の意味でないなら話は別だが。

615:NPCさん
08/10/09 10:18:10
「ならば」は別にそれだけに限定しているわけじゃないしね

上でも言われてるけど
耳~については例を一つ挙げたにすぎないと思う

616:NPCさん
08/10/09 13:20:44
2つの財布にそれぞれ紙幣が入っており、その金額は1:2の比率らしい。
どちらかの財布をくれるそうだが、事前に中身を確認できるのは片方だけ。
適当に一方を覗くと、その中身は2万円だった。
その財布と中身不明の財布のどちらを貰うのが得か答えよ。

617:NPCさん
08/10/09 17:25:11
>>616
期待値で考えると中身不明な財布の方が5000円高いが、
夢を見てがっかりするのが嫌なので、
せっかくだから俺は2万円の財布を選ぶぜ!

618:NPCさん
08/10/09 18:26:08
どちらの財布が倍額であるかはランダムなので、中身不明の財布の中身は半々の確率で1万円か4万円。
したがって中身不明の財布は期待値で2万5000円入っていることになる。

期待値を考慮すると交換した方が得・・・と言いたいが、ここでパラドックスが生じる。
なぜなら、どちらの財布を確認したとしても、期待値は常にもう一方の財布の方が高くなるから。
つまり中身を見る財布を選んだ時点で、中身を確認するまでもなくもう一方の財布を貰えばいいことになる。
しかしそれでは適当に選んだのと何も変わらない。

なぜこのようなパラドックスが起こるか説明せよ。

619:NPCさん
08/10/09 18:36:19
最初に覗いた財布の中身が奇数だったら確実にもう一方が2倍なんじゃね?20001円とか
と思ったら紙幣限定か

>618
Aを選んだ場合Bが高いように見える。
Bを選んだ場合Aが高いように見える。
両者の条件は同じで、両者の選択は互角の勝負。

620:NPCさん
08/10/16 21:03:55
期待値求めようとするから混乱するんだろ。
単にAの財布=2万円 B=1万or4万、なんだから損得でいけばBを選んだ方が圧倒的に
得。なので考えるまでもなくBでいいんじゃねーの?
ってこういう考え方じゃダメなのか。

621:NPCさん
08/10/17 03:39:30
BがAより多い確率が0.5より大きければ変えた方が得。
0.5より小さければ変えない方が得。

この確率を0.5として期待値を求めておいて
「期待値は2万5千だから変えた方が得」って
本末転倒だよなw

まあ「一方は常に2万円である」という条件であったのなら
変える方が得だがね。

622:NPCさん
08/10/17 04:15:36
>>620
よし、計算してみるぜ
少ない方をx、多い方を2xとすると
もし開いたのが少ない方なら、もうひとつを選ぶとx円得する
もし開いたの多い方なら、もうひとつを選ぶとx円損する

あれ、損得同じ数字だぜ?

623:NPCさん
08/10/17 06:10:44
片方の金額が2万円で確定しているからな
少ない方をx、多い方を2xとすると
それが多い方なら2万=2x、もう一方はx=1万
少ない方なら2万=x、もう一方は2x=4万
で、xの値が違うので意味がない。

624:NPCさん
08/10/17 09:10:57
開いた財布が2万円なので
もし開いたのが少ない方なら、もうひとつ(4万円)を選ぶと2万円得する
もし開いたの多い方なら、もうひとつ(1万円)を選ぶと1万円損する

625:NPCさん
08/10/17 09:29:59
うーん、俺は変えた方がいい気がする

変えない場合の2万円を基準に考えると、
変えた場合はそこからマイナス1万orプラス3万で
どちらに転ぶかの確率は五分五分

少なくなる1万の場合をAとし、多くなる3万の場合をBとして

A:B=1:2以上なんだから

リスクを恐れないなら、Bに変えた方が得なような

626:NPCさん
08/10/17 09:34:26
て、ごめん変えた場合はマイナス1万orプラス2万だった
書き間違い

627:NPCさん
08/10/17 13:33:51
どんな場合でも片方を選んで中を見ないでも、
もう片方に変えた場合の方が得になるってのはどうなるわけ?

628:NPCさん
08/10/17 15:13:46
もう一度まとめ

中身を確認する財布に「X円」入っているとすると、もう一方の財布は「0.5X円」または「2X円」。
つまり中身未確認の財布には期待値にして「1.25X円」が入っているので、
確認する財布の中身がいくらであろうと、もう一方の財布の方が常に期待値が大きい。

ということは中身を確認する財布を選んだ時点で、
その中身を確認することさえなく、もう一方の財布を貰えばいいことになる。
しかしそれでは最初から適当に選んだのと何も変わらないのでは?

……というパラドックスの解法を募集しています。

629:NPCさん
08/10/17 16:43:42
>>628
いやいや、そこでパラドックスにするのが間違いだろ。
一方の財布が「X円」だとして、財布の比率はいつでも「1:2」。ここでもう一方の財布の中身が分かって
しまうから、期待値とか求めてもう一方の財布の中身が「1.25X円」とかというのになってしまう。
>>616の問題は単純に「どちらが得か」というところを尋ねてるだけだから、この場合期待値など出さなくても
「0.5X円」の場合と「2.0X円」の場合の二通りを「X円」と比較してどちらが-が大きいかを比較してみればいいだけ。
なので結局Bを選んだ方が-の値は小さいので、Bを選んでおけばいい。 

630:NPCさん
08/10/31 16:46:54
難しく考えるからレトリックの罠にかかるんだ。
Aを選ぶ:Aが高い = Aを選ぶと得 ○ 
Aを選ぶ:Bが高い = Aを選ぶと損 ×
Bを選ぶ:Aが高い = Bを選ぶと損 ×
Bを選ぶ:Bが高い = Bを選ぶと得 ○

の4通りの組み合わせしかないわけだから、「損得だけ」なら必ず2分の1。
片方を見ようが見まいが、確立は同じ。


しいて言えば「1万円・2万円・4万円」のそれぞれについての「選ぶ人の経済事情との相関」くらいか?


631:NPCさん
08/10/31 16:50:49
追加。

Aが2万円の時に、Bには1万円か4万円入っているので、期待値は2万5千円と考えた場合、
Bを選んで1万円だと「期待値-1万5千円」、4万円だと「期待値+1万5千円」なので、
別に「Bを選ぶほうが得」なわけではないよね。

632:NPCさん
08/10/31 22:35:29
Aの2万円が「Bの期待値-5千円」である点を忘れてはいけない。

A…「B期待値-5千円」
B…「B期待値-1万5千円」or「B期待値+1万5千円」

この二択ならBが得。

633:NPCさん
08/12/17 17:12:17
 最終のレスから1ヶ月半たってるけど、まだ生きてるのかな。
>>616>>618 は掘り下げて、ちょっと考えてみたい問題だ。
が、このレスでは保留。

 数学から離れて情景を思い浮かべると、
最初の財布に入っているのは千円札が1枚ってのが
面白いんじゃないかな。

634:NPCさん
08/12/26 08:12:28
>>633
500円札や他国の紙幣500円分って可能性

635:ほしゅあげ
09/01/04 19:03:39 AKPDn4kB
アルファベットをある法則にわけて1、2、3のグループに分けます。

Aは1 Bは2 Cは3 Dは2 Eは1 Fは1 Gは3 Hは1

ではこれを踏まえたうえで。
Pはどのグループになるでしょうか。

636:NPCさん
09/01/04 20:34:20 BA/KUd/5
Gは2ではない?
そしてPも2?

637:NPCさん
09/01/04 21:26:09 AKPDn4kB
>>636
正解。
くそ、問題出すとすぐ解かれるな。
悔しい。でも感じない。

とりあえずなんでそうなるかはしばらく放置。
なんでも某有名幼稚園だか小学校だかの入試問題だったそうな。

638:NPCさん
09/01/05 11:53:53
>>635
直線のみでの構成が1
直線と曲線での構成が2
曲線のみでの構成が3、か?

639:NPCさん
09/01/05 13:14:22
隣の薔薇は赤いパラドックスと名付けよう

640:NPCさん
09/01/06 00:37:44
>>638
それだとGが2になるように見えるんだけど…

641:NPCさん
09/01/06 07:25:12
>>635
こういう問題見るたび適当に法則をでっち上げればどのグループにも成り得るんじゃねえのと思っちまう

642:NPCさん
09/01/06 07:33:33
>>640
Gは2のようだけど

643:NPCさん
09/01/06 21:12:41
これホントにそんな低年齢の奴が解けるのか?
いや別に俺が解けなかったから言うわけじゃないんだけどね?

644:NPCさん
09/01/09 21:44:39
ある法則によって数字が別の数字に変換される。
1→2
2→5
3→5
4→4
5→5
8→7
このとき10はどういう数字になるか答えよ。

645:NPCさん
09/01/09 21:47:39


646:NPCさん
09/01/09 22:00:53
なんという瞬殺

647:NPCさん
09/01/09 22:37:19
9は6になって100は14になるんだな

648:NPCさん
09/01/10 03:47:05
>>644がわかんない……。

649:NPCさん
09/01/10 04:52:03
>>647
6,7,9は表現形式によって数が変わってくるからな。
9は5とも6ともいえる。

>>648
ヒント:電卓

650:NPCさん
09/01/10 10:41:48
>649
あー、そういやそうだな

651:NPCさん
09/01/11 00:46:09
>>649
あ、成る程。理解できた。

652:NPCさん
09/01/28 16:03:18 894jN+Rw
 

653:強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ
09/02/08 13:09:42
なんという重複スレ

654:強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ
09/02/18 21:16:15 oIneAV8R
URLリンク(taku_kanban.at.infoseek.co.jp)

A~Rまでの部屋とその部屋をつなぐ通路が図のようにある。
Hから始めて全ての部屋を通ってPまで行け。
ただし、一度通った部屋、通路は二度通過できない。


カジュアルで出したいリドルなんだが、時間がどれくらいかかるものか気になった。
解いた人はどれくらい時間がかかったか教えてくれるとうれしい。

655:強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ
09/02/18 21:16:53
おおっと、上げてしまった。

656:強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ
09/02/18 21:20:26
おおっと、下げてしまった。

657:強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ
09/02/18 21:22:41
>>654
15秒。

658:強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ
09/02/18 21:25:42
目欄
これで合ってるかな?
657ほど早くはできなかったが、総当りっぽくやっても3分くらいで解けた

659:強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ
09/02/18 21:29:10
合ってる。
存外早く解けるもんだね。ありがとう。

660:強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ
09/02/18 21:32:00
2、3分くらいかな

左上の部分が R から出る以外には方法がなさそうなことが直感的に分かれば
自然に決まると思う

661:強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ
09/02/18 22:14:22
最初の1手が間違ってたせいでかなり時間を食った
逆に間違いに気づいたら後は速かった

662:強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ
09/02/18 23:03:06
いっそH-L間の通路を地図上からは消して
「どこか一ヶ所だけ隠し通路がある。それを見つければ654での条件の通り進める事ができる」
とかにしたらどうだ?

663:強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ
09/02/19 00:02:18
>>654
部屋もルートも多いように見えて、始点終点が決まってるせいで、実質的には選択肢が狭いんだよな。
Cから出る場合、最後のKLGが確定する以上取りうるルートがひとつだけで、Nが回収不可能なのはすぐわかる。
最初に出るルートは2つしかない以上、最初のLGKが確定した時点で、最後のIMNOQRも確定。
実際考える余地があるのはK-Iの間のルートだけ。

664:強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ
09/02/19 04:34:11
とりあえず言えることはPLをなめない方がいいと言うことだ。
シナリオにおける推理や謎かけに関しては、意志疎通のミスや、
GMにとっての常識がPLたちとは違ったりして情報がうまく伝達できず詰まることもよくあるが、
数学的な問題は、事前に問題の条件をすべて渡して考えさせるだけだから、誰かしらが即座に解くと思うべき。

自分を、子供を相手にする教師の立場に置いて考えてはいけない。
PLは(人数も多いので)GMと同等以上の知性を持ってるくらいに考えたほうがいい。

665:強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ
09/02/19 17:18:21
このぐらいヒントがあれば解けるだろうと出すと瞬殺され
適度に悩めるだろうと出すとまったく解かれない

侮ると掬われ頼ると裏切られる、まこと難しい

666:強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ
09/02/19 19:35:21
>>660-663
ありがとうございました。
まあ10分も見れば余裕のようですので、このまま使用したいと思います。
あんまり悩ませてもあれだしね。

667:強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ
09/02/23 22:44:40
>>666
そう言ってる所に何だが、俺はこれギブアップした…

PCのモニター見ながら考えてただけだから、紙が手元に有れば違ったとは思うが、
「10分で余裕」はきついな。


668:強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ
09/02/25 17:09:22
>>649
やっと>>644がわかった。
今となってはかなりいじわるクイズじみてる。頭の体操になるのかわからんw

電卓なんてOpenOffice CalcかMATLAB、GNU Octave、Windowsのアクセサリの
しか使わないから7セグメント方式のことが思いつかなかった。

今時あんな電卓使わないしな。携帯電話で使える電卓で7セグメントはありえないしな。
全部ドットの時代だぜ?

一時期、古いCDプレイヤーやビデオデッキには
アルファベットも表示できる16セグメントディスプレイというやつもあったんだぜ。
今でもDVDレコーダーにあんなー。

こんなやつ

  ー  ー
 | \ | / |
  ー  ー
 | / | \ |
  ー  ー

669:強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ
09/02/25 17:12:55
>>654
これは電卓のやつより簡単に解けた。20秒以内で解けた。慣れている奴なら一瞬だよ。
大学でグラフ理論や離散数学を勉強して詳しくなっているやつならなおさら。
図形処理に強いほとんどの男には解ける。女は脳の構造が異なるので時間がかかるかもしれないぜ。

670:強制ID・連投規制投票@詳細は板設定の変更要望スレ
09/02/25 18:29:38
馬鹿なんだな。

671:NPCさん
09/02/27 03:18:19
馬鹿に馬鹿と言われても

672:NPCさん
09/02/27 21:05:37
っていうかミストキャッスルまさかプレイしてるの?
読むんじゃなくて?
やべえ、一人プレイしてるとこ想像して吹いた。
どんだけキモいんだよw

673:NPCさん
09/02/27 23:19:31
どこの誤爆か気にもならない

674:NPCさん
09/02/28 05:56:00
かなりの誤爆だな。2.0スレの誤爆かな。

675:NPCさん
09/02/28 19:17:27
一人プレイってなんだw
TRPGはみんなで遊ぶもんだろうに。

676:NPCさん
09/02/28 20:44:34
1、1、2、3、5、8・・・
さて次に続くのは?

677:NPCさん
09/02/28 20:52:40
>>676
13

678:NPCさん
09/02/28 20:54:08
フィボナッチさん!

679:NPCさん
09/02/28 20:59:38
やはり有名か・・・
瞬殺ひでえ。

よしじゃあ次はかなり難しいぜ。
数学ガールって本にあった数列だが主人公にこれはひどいよと言わしめた代物だ。

6,2,8,2,16,10・・・
さあ次にくるのは?

680:NPCさん
09/02/28 21:03:59
ゴメン間違い。
6,2,8,2,10,18,4・・・
これが正しい数列だ。

681:NPCさん
09/02/28 23:41:11
漫画版なら持ってるので答えわかった>数学ガール
でもこれ法則性とか関係ないよね。実際ひどい問題だよ。

682:NPCさん
09/02/28 23:48:46
で、そういう答えなんだ?

683:NPCさん
09/03/01 01:35:30
>>682
全部偶数なのでとりあえず2で割ってみる

684:NPCさん
09/03/01 01:48:49
ついでに1文字目と2文字目の間に . を打つ

685:NPCさん
09/03/01 03:57:14
確かにひどいな、こりゃ。
12になるのかな?
うろ覚えを2倍してるから、大間違いかも試練が。

686:NPCさん
09/03/01 05:32:22
これをノーヒントで解くのはちょっと無理だろうw

リドルで出すとしたら
「壁には二重になった大きな丸が書かれ、内円と外円の間に数字が彫られた宝玉が埋められている。」
みたいな感じだろうか。

687:NPCさん
09/03/01 11:30:00
○左の図に四角形は全部でいくつあるでしょうか?
(線はつながってるものとします)


┏━━━━━┓
┃ ┃ ┏━┓┏━┓  ┃
┃ ┃ ┃  ┃┃  ┃  ┃
┃ ┃ ┗━┛┗━┛ ┃
┗━━━━━┛ 

688:NPCさん
09/03/01 11:47:48
問題文の「左」には図が描かれていないから0

689:NPCさん
09/03/01 22:11:25
1つじゃねえの
  ↓
>○左の図に四角形は全部でいくつあるでしょうか?

690:NPCさん
09/03/01 22:34:14
>(線はつながってるものとします)
そこもつながってるのかよ!

691:687
09/03/01 22:45:31
ああいかん、本文読み間違えてたw
「四角形」はないなw

>○左の図に四角形は全部でいくつあるでしょうか?

692:691
09/03/01 22:46:07
ゴメン、俺は687じゃなくて689だったwww
もう寝ようwwwwwwwwww

693:690
09/03/01 23:43:07
_|__
  |___
  | _|_

  ↑ここがつながってるものとする

のかと思ったんだぜ

694:NPCさん
09/03/02 12:31:38
「左の図」だと図が四角形じゃないかな

695:NPCさん
09/03/02 20:02:23
おまいら粗をさがすの大好きだなw

696:NPCさん
09/03/04 04:14:15
>>675
ソードワールド2.0のサプリメントは
1人プレイができるソロプレイシナリオだ。


697:NPCさん
09/03/04 04:14:48
>>676
フィボナッチ数列は理系出身者には馴染み深いものだからすぐ見抜かれるぞ

698:NPCさん
09/03/05 19:45:45
>>696
それTRPGじゃねえよw>1人プレイ

699:NPCさん
09/03/05 21:57:07
>697
ちょうど昨日の深夜にたけしのコマ大数学科でフィボナッチ数列の話題が出てきてたな。

700:NPCさん
09/03/05 22:41:46
>>698
なに、とーくがぬけただけじゃないか。
まだTRPGだぜ。
てーぶるろーるぷれいんぐげーむ。

もともとTRPGとゲームブックやボードゲームは親戚みたいなもんだし、
あんまり気にすんな。


ところでアナグラムとかで面白いネタはないだろうか?
ファンタジーっぽいものだとうれしい。

701:NPCさん
09/03/05 23:13:01
>>700
スレリンク(arc板)

時々腹筋崩壊するくらいインパクトのあるやつが沸いてくる

702:NPCさん
09/03/05 23:20:44
>701
そのスレ見てたら真っ先にこれを思い出したw
URLリンク(allenter.jpn.org)

703:NPCさん
09/03/08 13:57:39
>>699
つうか、自然界という身近に存在するものだからな。葉っぱの模様とか
生物に関係するものはみなフィボナッチ数列が使われている。

704:NPCさん
09/03/08 13:58:09
>>700
1人トークはありだよ
だから現役テーブルトークRPG


705:NPCさん
09/03/09 18:40:31
じゃあ脱力系の問題。
以下の文章を日本語(標準語)に直せ。

『おらんだばってん、おらんごたった(博多弁)』

706:NPCさん
09/03/10 13:45:47
オランダだけど、いないようだった。

707:NPCさん
09/03/11 19:43:33
『スースースー』
『とっとっと?』『とっとーと』『とっとっとー』
『ばりしけ』
『いぼった』

・・・我ながら日本語とは思えんなあw

708:NPCさん
09/05/02 17:56:21
「あー、ちゃうちゃうー」
「えー、ちゃうちゃうちゃうんちゃう?」
「うんちゃうちゃうちゃうねー」
こうですかわかりません

709:NPCさん
09/05/02 19:51:36
2つめは「とってるの?」「とってるんだよ」「とってるのかぁ」かな

710:NPCさん
09/05/02 21:36:33
その系統だと
「け」
「く」
「どさ」
「ゆさ」
が好きだなあ

711:NPCさん
09/05/02 21:40:13
『ねまる』
『なんかかる』
『しかぶる』

とか地元の人間じゃないと
絶対分からないだろうなーと思うw

712:NPCさん
09/05/03 12:53:40 1BfC4JDk
>>706
>オランダだけど、
どんな状況ww

713:NPCさん
09/05/03 17:36:57
天リプレイの「ローマじゃない」に似た何かを感じるなw

714:NPCさん
09/05/12 15:25:59 iG/iIs1L
「へがふっ」

715:NPCさん
09/05/13 22:34:16
>>711
更に「こんちにわ みさなん」的な変換をかけたらもう誰も理解できないw

716:NPCさん
09/05/29 16:37:50
ポッキー(イチゴ味)を買ったらクイズが載ってたので転載するぜ

第一問 空から降ってくる動物ってなーんだ
第二問 10匹集まるとお礼を言う虫って何?
第三問 1まい、2まい、3まい・・・最後はなんまい?
第四問 子供のすきなお茶は?

717:NPCさん
09/05/29 17:06:26
アメフラシ
あり
さんまい
おもちゃ

718:NPCさん
09/05/29 17:11:54
おしまい

719:NPCさん
09/05/29 20:57:30
>>717
2と4だけ正解
>>718
正解

1時間もしないのに瞬殺かよ・・・

720:NPCさん
09/05/29 21:00:23
1は豹(雹)だな

721:NPCさん
09/05/29 21:51:15
3はおしまい

722:NPCさん
09/05/30 17:24:59
1日もたたずに全問正解か
くそ、ここのレベルを舐めてたぜ
今度ポッキー買うときは覚えてろよ

723:NPCさん
09/06/04 20:31:07
というわけでポッキー買ってきた

第一問 夜暗くならないと見得ない花ってなに?
第二問 さわるとあつそうな木はなに?
第三問 押されたり握られたりする食べ物は?
第四問 朝ほえる花は?
第五問 5よりも2が強くて、2よりも0が強いのは?
第六門 右足だとふめて左足だとふめないものは?
第七問 海にある栗はなに?
第八問 新聞にのっている鳥ってなに?


ポッキー四つ買っちまったぜ
さあといてみろ
ちなみに第七問はウニじゃなかったです
ウニって感じで海栗とも書くからてっきり正解だと思ったのに・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch