【乳がん】ガン友が欲しいVOL.14【患者限定】at CANCER
【乳がん】ガン友が欲しいVOL.14【患者限定】 - 暇つぶし2ch466:がんと闘う名無しさん
09/08/02 21:13:03 EPWvLU5R
>>465
看護師さんのウッカリという可能性もあるよ…。

私は放射線治療中なんだけど、白血球の低下を抑える注射を打つとき
左右交互にやります、と放射線科の先生に言われた。
側にいた看護師さんが「先生、左だけですよ」と直後に訂正していたよ。
「あっそうか」って先生は言ってたけど。
患部(右)の傷を見た直後だというのに、しっかりしてよーと思ったよ。

その次の回の注射でも、すっかり忘れていたのか
「じゃあ今回は右ね」「先生、左です」というやりとりを繰り返してた。

私は一回だけ、手術直後の採血のときに右で血を採られたかな
あれは看護師さんのウッカリだったんだと思う

ちなみにリュープリンは左右交互にやる予定です
腕じゃなくて腹部なので。

467:がんと闘う名無しさん
09/08/02 21:19:03 EPWvLU5R
でもリュープリンの場合、どちらか片方に続けて打つのはちょっと不安だよね
同じ部分に打つと吸収が悪くなると言うし。
ネットで化膿してる画像を見てちょっと恐ろしくなった


468:がんと闘う名無しさん
09/08/02 21:24:41 VuPy0u0K
私もセンチネル陰性でリンパ郭清なしだけど、術側で化学療法点滴したよ。
健側で何回かやって、手の甲しか残っていなかったので医師に聞いてみたら、
術側でも全然問題ないですよ、と言われた。もちろん採血や注射も。
センチネルだけでもリンパ浮腫は起こり得るというのは知っていたからちょっと
不安だったけど、今のところ何ともない。
まあセンチネルと言っても取る個数などが違ったりするのだろうから、主治医に
確認するのが一番だよね。

469:462
09/08/02 21:26:05 WVZ3AaEi
>>463
そうでしたか。安心して治療に望むことにします、
私はPMSで医者にピルを処方されていたときに体重が増えていたので、
今は減っているのかもしれません。
ありがとうございます。



470:がんと闘う名無しさん
09/08/02 22:17:46 7WjsLdzX
私はセンチのみなんだけど、毛もあまり生えなくなったし汗もあまり出なくなった
術後半年です
ずっとこのままなんかなぁ手入れしなくていいので困っては無いけど(笑)

471:がんと闘う名無しさん
09/08/02 22:34:36 txyTQ6Ss
>>452
サーモグラフィー、わろたよw

>>470
私も術後以降、脇の毛がほとんど生えなくなっちゃった。
術側だけでなく健側もw
もう5年経つけど、ずっとこのままっぽいです。
手入れしなくていいのは楽だけど、脇だけでなく頭髪もどんどん減ってきてる感じでちょっと不安・・・
ホルモン療法のせいなのかな・・・

472:がんと闘う名無しさん
09/08/02 23:18:59 Q+6CCCCj
私もセンチのみの温存ですが、点滴をした健側は血管痛の為、採血・注射は術側です。
血圧測定も健側ですが、入院中に点滴をしている健側で血圧を測られた時は
強く締め付けられて血が逆流して、とても痛かったですよ~

473:がんと闘う名無しさん
09/08/02 23:50:56 FMw/tIyP
私も健側は抗がん剤の点滴でほとんど血管やられちゃってるから、検査の採血の度に看護士さん必死だよ~。
何回も刺されるから、こっちもキツいけどね。



474:がんと闘う名無しさん
09/08/03 02:00:50 HOnufbu6
フルベストラントまだかなぁ~

475:がんと闘う名無しさん
09/08/03 07:43:24 5bPX9j33
>>466
うっかりってわけではないと思うよ。
私は、今まで7回やってるけど、1度も術側かどうかの確認したことないし。
何百人にリュープリンやってると思うから、いつもうっかりしてるわけないし、
病院によって考え方が違うのかも。

476:がんと闘う名無しさん
09/08/03 08:11:21 /X4DtQ3k
ホットフラッシュってどのあたりに汗をかきますか?
リュープリン二回目打って少し経つのですが、
急に、上半身が熱くなってきて、顔面から汗が噴き出してくることがあるのですが、
これってホットフラッシュ?
でも、こちらで滝汗って言うほどの汗の量ではなく、汗ばむ程度な感じ。
少しするとおさまって、一日に何度か同じ感じになります。


477:がんと闘う名無しさん
09/08/03 09:39:33 qch+kZHA
CA15-3が基準値を超えて、再検査です。これについてあまり気にすることはないと言う人も居るのですが、
勉強不足でよくわかりません。再発していなくてもよくあることなのでしょうか。術後2年経過していて、数値は少しずつ上がって
きています。平気だと思っていたのに、気持ちが弱くなってきています。

478:がんと闘う名無しさん
09/08/03 10:38:56 Q3/13nJv
>>477
私の友達もCA15-3が術後からずっと基準値の上限をうろうろしてて、時にはちょっと超えたりしてました。
2~3回基準値が連続して上がってた時もあったみたいだけど、術後10年の今も再発の兆候は全く無いそうです。
今でも基準値の上限ぎりぎりをいったりきたりしてるけど、
本人いわく「この値が私の元々の体質」だそうです。

確か、読○新聞の人(術後7年?)も3種類のマーカーが基準値を超えてたと書いてたけど、再発の兆候は全く無いみたいですし、
乳がんHPを持ってる人(術後8~9年?)も2種類ほどのマーカーが基準値を超えたりしたこともしばらくあったけど、
今は再発の兆候全く無いと書いてたと思います。

あなたの不安を打ち消すことにはならないかもしれないけど、一応こういう例もあるということで・・・


479:がんと闘う名無しさん
09/08/03 12:38:28 5L22BiOO
『~ロックはフッションじゃねー生き方だ~川村カオリの物語』
主演 土屋アンナ
2010年7月28日公開予定
URLリンク(www.youtube.com)

480:がんと闘う名無しさん
09/08/03 12:53:42 GT1yzuRq
いい加減、癌患者を美談化して金儲けするマスコミ
死んでくれませんかねえ?

481:がんと闘う名無しさん
09/08/03 12:55:00 kT+Tw9P2
映画化はネタでしょ。
豚BSならやりかねないけど。

482:がんと闘う名無しさん
09/08/03 14:23:47 XdQ2OJ7N
>441

確かBCIRG006試験の3アーム(ACT群、ACTH群、TCH群)のうち、
ACTH群のサブセット解析の結果じゃなかったかな。
サブセット解析なので、生データ読み込まないと分からないか
も。

確かに微妙な差はあるけど、現段階では同時も逐次も決定的な
差は確認出来ていないというのが、St.Gallenのコンセンサス
だったはず。

いずれにせと、ハーセプチン自体は抗体療法だから、HER2ブロ
ックした後、ADCC活性で抗腫瘍効果があるという理屈なので、
無理に同時開始して骨髄抑制が出てる中で併用しても、増殖防止
にはなるかもしれないけど、抗腫瘍効果は落ちる気がする(あく
まで理屈の上は、だけど)

483:がんと闘う名無しさん
09/08/03 14:40:00 XdQ2OJ7N
>443

転移といっても、有害症状が出ていなければ内分泌療法とか
軽め抗癌剤で様子見というのはよくある方針ですね。
概ね、転移した腫瘍が大きくなってから抗癌剤やっても、小
さいうちに抗癌剤やっても、予後には変わりないというのが
現段階のコンセンサスなので、あまり転移の早期からガンガ
ン抗癌剤やってもQOL落とすだけという話もある(乳癌では
1980年代にそういう試験やってるし、卵巣癌でもASCO2009で
同じような臨床試験結果が出てた)

川村カオリさん、ブログから見るに内分泌療法やってた気配
もないし、ハーセプチンもなさげなので、トリプルネガティ
ブだった可能性もあるから、抗癌剤の奏功率が悪かったのか
もしれない(勝手な憶測なので鵜呑みにしないで下さい)

でも骨転移に関しては、早期からゾメタ使用で骨関係の有
害事象だけでなく、他臓器への転移も抑制されてるという
データもあるし、なによりアジュバントとしてゾメタ投与
で5年無病再発率が相対比で3割近く減るデータが出たとか
ニュースになってたから、骨転移に関しては転移早期から
治療開始するのが良い、ということになるかもしれない。

484:がんと闘う名無しさん
09/08/03 14:52:19 XdQ2OJ7N
>462

内分泌療法中に鬱っぽくなって、食欲減退→体重減少という事
もあるので、体重が減ってる=副作用がないとは考えなくても
よいのでは?
定期的な運動やってたり、食生活きちんと管理できてれば、逆
に減ることも十分あるでしょうし、よほどBMIでみて痩せすぎレ
ベルになってなければ、気にする必要もないかと。

>463

抗癌剤の副作用と奏功率は無関係だけど、内分泌療法は更年期
様障害(主にホットフラッシュ)の有無と再発率は反比例すると
いうデータは確かにある。でもSt.Gallen2009でもコンセンサス
を得るににまでは至っていない(まだまだデータ不足)ので、
現時点では、副作用がないのをあれこれ心配しても結論は出な
い段階。

どうしても気になるなら、LH-RHアゴニストも追加するという案
はあると思うけど、追加したことでどれぐらい再発率が低下する
かは誰にも分からないので、副作用と再発抑止への想いを天秤に
かけて判断することになりますけどね。

485:がんと闘う名無しさん
09/08/03 15:26:30 0HE2NRnq
>>482-484
先生?

486:463
09/08/03 15:35:32 rZOM5XVG
ID:XdQ2OJ7Nさん、詳しいですね。参考になります。

ホットフラッシュの有無と再発率は反比例するというデータがあるんですか…。
心配してもしょうがないということですが、そう聞くとやっぱりちょっと凹みますね。
タモキシフェンがあまり効いていない、と考えていいんですよね?
はっきりさせたい場合はやはりCYP2D6の遺伝子検査を受けるしかないんでしょうか…。

LH-RHアゴニストを追加するというのは、2年後以降も、ということでしょうか?
先月手術をしたばかりで、今後2年間リュープリンの注射をする予定です。

487:がんと闘う名無しさん
09/08/03 15:58:11 XdQ2OJ7N
>486

ホットフラッシュと再発率の話は↓参考で。
URLリンク(cancer.ucsd.edu)
ASCO2007でもそういう発表があった様に記憶してます。

ただ、ホットフラッシュがない人はタモが効いていないという訳
では無いので念のため。
CYP2D6検査も心配なら手かもしれないですね。
日本国内で検査費用が幾らなのか知りませんが、効かないものを
5年も飲み続けて、その間のタモ代50万なり60万なりをドブに捨て
るぐらいなら、10万ぐらいかけても検査して安心しておくという
のは一つの案として有効だとは思います。

前の書き込みでタモだけかと思ってましたが、リュープリン2年の
予定もあるんですね。てっきりLH-RHアゴニストなしなのかと。
予定があるのであれば、とりあえず2年間副作用なりの様子を見て、
耐えられそうなら5年に延長という手もある、ということで。

年齢がおいくつか分かりませんが、50代近いのであれば、2年内に
閉経する可能性もあるし、そしたらリュープリンもタモもやめて、
AIに切り替えるパターンもありますしね。
むしろ閉経後ならフェマーラの方が成績良いですし。

それから
URLリンク(www.cancerit.jp)
こんな論文みつけました。参考までに。

488:がんと闘う名無しさん
09/08/03 16:49:56 rZOM5XVG
>>487
レスありがとうございます。
私は現在35歳です。リュープリンが終わるのは37歳なので
閉経にはまだ遠いように思います…。
先日、はじめてのリュープリン注射を受けました。
まだ1週間ほどしかたってませんが、やはりホットフラッシュのような症状は皆無です。
リュープリンもホットフラッシュがあったほうが良いんですよね?

CYP2D6検査は、どこの病院でもやってくれるわけではないようなので
どういう手順を踏めばいいのか…
まずは主治医に相談する、という形しかないのでしょうが、相手にしてもらえないような気もします。
CYP2D6検査は、摘出細胞を使って検査するのでしょうか?
なんにせよ次の受診時に主治医に相談してみようと思います。

489:がんと闘う名無しさん
09/08/03 17:20:05 rZOM5XVG
うっかり書き忘れてしまいました

論文のリンクありがとうございます、
食事療法、参考にしたいと思います。
果物、野菜、食物繊維ですね

490:がんと闘う名無しさん
09/08/03 17:39:25 Q3/13nJv
>>488
リュープリンを打ってまだ一週間しか経っていないのならば、ホットフラッシュはまだこれからだと思います・・・
リュープリンは最初の半月ほどの間は、女性ホルモンの分泌を一時的に増加させる作用を及ぼすので、
ホットフラッシュなどの副作用がはっきり現れるのは、一ヵ月ほど経ってからだと思われ・・・

491:がんと闘う名無しさん
09/08/03 17:47:13 XdQ2OJ7N
>488

LH-RHアゴニストでのホットフラッシュと再発率の関係を調べた
データは見たことがないので、なんとも言えないですね。

リュープリンやってるなら、普通に血液検査して性腺刺激ホル
モンの濃度でも調べたら、間接的に効いてるかどうかわかるは
ず。
十分濃度が低ければ、卵巣からエストロゲンは分泌されないで
すしね。エストロゲンがそもそも分泌されてないなら、ちゃん
とリスクは抑えられてる訳で。
もっとも体脂肪が多いと、脂肪からエストロゲンになっちゃい
ますが。

CYP2D6ってのは、肝臓で作られる酵素のことなので、癌細胞の
遺伝子検査ではないですよ。
先天的にCYP2D6を作る遺伝子の多型な人が数%いて、そういう
人はタモが効かないという話で、要は正常細胞のDNA調べれば
分かる話です。
なので、献体は血液で十分(口内の上皮細胞から調べるかもし
れない)

それに遺伝子検査とか大抵SRLとか三菱メディとかの外部検
査機関への委託だし、別に罹ってる病院にこだわらず、そも
そも保険適用外なので、近所のクリニックなり病院なりに電
話かけまくって、CYP2D6の遺伝子検査できますか?って聞い
た方が早いかも。
あるいは逆に検査機関に電話して、CYP2D6検査したいんだけ
ど、どこの病院とかクリニックと付き合いがあるか聞いてみ
るとか?
三菱メディは検査やってるから、問い合わせてみるのも一計
URLリンク(www.medience.co.jp)

あ、検査会社に直接お願いしてもやってくれないので念のため。
病院経由でないと、まず受託してくれません。

492:がんと闘う名無しさん
09/08/03 18:21:01 tmZ/omch
なるほど。
タモのみの場合と、タモ+アゴニスト製剤併用の場合とで
再発率の違いが本当にわずかだったので
アゴニスト製剤いらんちゃう?と思ったけれど
やはりそういうこともあるから
ダブルブロックしておくほうが安心なのね。

これから遺伝子の研究が進んで、
癌の予防や治療の効果がどんどん上がるんだろうね。
反面、まだまだ見つかっていない因子がいろいろあるかもしれなくて、
もしかして自分がそういう高再発リスクの因子を持っていたら…
と考えると溜息だわ。もうしょうがないなあ。

493:がんと闘う名無しさん
09/08/03 20:23:45 rZOM5XVG
>>490
ホットフラッシュはこれからですか。
どうもありがとうございます、様子をみようと思います。

>>491
リュープリンが効いているかどうかは、血液検査でわかるんですね。
今放射線治療中なので週一回血液検査をしてるんですが、
聞いてみたらわかるのかなあ…。
でも白血球数しか調べてないかもしれませんね。(結果もすぐ出るので)

手術前にやった血液検査の結果のコピーをもらっているのですが、
性腺刺激ホルモンはどれにあたるのでしょう?
ネットで少し調べてみたんですが、FSHというやつでしょうか。
でも血液検査のコピーにはそれらしいものが見当たりません…
やはり「性腺刺激ホルモンの濃度を調べて下さい」とお願いするのが良いのでしょうね。

CYP2D6検査の件、ありがとうございます!
まずは主治医に相談して、ダメだったら他の病院にあたってみます。
(うちの病院はSRLに委託しているようです。SRLが検査をやってない場合は多分断られるのでしょうね)
みつからなかったら、三菱メディに問い合わせてみます。

ところで…非常に恥ずかしい質問なのですが、CYP2D6の読み方は
しーわいぴーつーでぃーしっくすなのでしょうか

494:がんと闘う名無しさん
09/08/03 20:55:09 4Ur7W6f9
今日の昼食は久々に外食へ行ったのですが、
隣の席に座ってた2人組み(70代?女性)が川村カオリの話題に始まり
でっかい声で「乳がん」だの「余命」だの「怖いねえ」だの
果てには「余命1ヶ月の花嫁?」の映画の話までに及び、
食事中、延々ずーーーっと乳がんって怖いねトークに花を咲かせていました。


横にいる私、辛かった~

495:がんと闘う名無しさん
09/08/03 21:09:58 LwitjFFa
>>493

LHじゃないの? 素直に主治医に聞いたらよろしいかと。
"LH"-RHアゴニストなんだから。

CYP2D6は しくろふぇん(ちくろふぇん) つーでぃーしっくす
または ちくろとーむP450 と言う場合もあり。

496:がんと闘う名無しさん
09/08/03 21:42:01 ezipxoE4
私の医者はCYP2D6のことを「シップ」って言ってました。
データ集積中なので、ウチではまだできないとのこと。


497:がんと闘う名無しさん
09/08/03 21:55:02 rZOM5XVG
>>495
LHですか、ありがとうございます
本当無知で恥ずかしいです

CYP2D6の読み方もありがとうございます
専門用語はいつも頭を悩ませてしまいます
Ki67はけーあいろくじゅうななではないのでしょうね、やっぱり…

>>496
読み方、色々あるんですね。
そしてやっぱり、病院によっては断られるんですね…。
最初から三菱メディに問い合わせてみようかなぁ

498:がんと闘う名無しさん
09/08/04 01:30:02 Fpj9ZSVu
読み方の話が出てるのでついでに聞きたいんだけど
骨シンチって「こつシンチ」なの?
ずっと「ほねシンチ」って言ってた・・・恥ずかしい

499:がんと闘う名無しさん
09/08/04 05:49:54 pEAbfwGz
>>498さん
私もずっと「ほねシンチ」だと思ってましたw


500:がんと闘う名無しさん
09/08/04 07:18:38 11UF2Y0Y
こつシンチですよ。
恥ずかしいことじゃないです。

501:がんと闘う名無しさん
09/08/04 07:47:35 lw+S4DFp
>>482 レスありがとうございました!すごく助かりました。
主治医の先生をとても信頼しているのだけれど、先生(or病院)が何故そういう
決定をしたのかがわからないと、私の性格上、モヤモヤとしてしまって。
限られた診療時間の中、先生にはそこまで細かいことは聞きづらかったので、
すごく助かりました。ありがとう!

502:がんと闘う名無しさん
09/08/04 08:31:37 kMrON4cl
>>498
このレスみるまで「ほねシンチ」と呼んでおりましたorz
教えてくれてありがとう

503:がんと闘う名無しさん
09/08/04 08:52:41 wS/v6y7J
ほねみつど?
こつみつど?

504:がんと闘う名無しさん
09/08/04 09:29:33 UfhebT4B
旦那の保険内容の確認とやらで保険会社の人(勧誘員?)が来た。
案の定「奥様にも良い商品があるのですが如何ですか?」ときた。
「今ガンの治療中なんで保険に入れないのですよ」と断ったら

旦那の保険の受け取り人の確認or変更届(ちなみに受取人は私)を出してきた。

ちょっとむかついたので
「私が病気だからですか?」と聞いたら
「今すべての契約者にお配りしているんですよ」といわれた。

契約して10年くらい経つけど、こんな書類をもらったの初めてだよ。
◯井生命に入っている人、いらっしゃいます?
今年からこんな書類、配ってます? 私の考え過ぎなのかな?

505:がんと闘う名無しさん
09/08/04 09:41:16 Mv4XpqWb
>>495 496
CYP2D6の読み方 シップトゥーディーシックスが一般的かと...
薬物代謝酵素チトクロームP450の分子種のひとつです。
URLリンク(www.apha.jp)

506:がんと闘う名無しさん
09/08/04 09:45:27 GTg+reeN
>>504
それ、ウチも来たよ。ウチの場合は郵送で。

たぶん全部の保険会社が全部の契約者に送ってる書類だと思う。
詳しいことは知らないけど、法律の改正か何かの関係だったような・・・?(間違ってたらゴメン)

それに、旦那の保険の受取人を奥さんにする(というか、元々そうなんだけど)明記書類だから、
奥さんがガンだからとかは全く関係ないことだしね。

保険に詳しい人いたら解説お願いいたしまする・・・

507:がんと闘う名無しさん
09/08/04 11:16:25 UfhebT4B
そっかー。
「あんたが先にいっちゃいそうだから、前もって書類出しておけ!」
っつーわけじゃないんだね。
会話の流れと書類出してくるタイミングが絶妙すぎて…w
でも納得した。
506さんありがとう。

508:がんと闘う名無しさん
09/08/04 12:43:58 6ZIoTppH
同じ病気の友達っていいよね、話がよく通じる

509:がんと闘う名無しさん
09/08/04 16:37:04 rK3NhPw7
化学療法がようやく終わり、今はウィッグと帽子が手放せない生活をしています。
来週から放射線が始まるんですが、放射線の治療時にはウィッグを被ったままでも大丈夫ですか?
肩より少し長いセミロングなので取れと言われるでしょうか。
一旦取るとまた被るのがちょっと面倒なので、そのままで行きたいのですが。

510:がんと闘う名無しさん
09/08/04 16:41:09 BVuRla5g
>501
ゴメンナサーーーイ。やっぱり記憶で書くと間違いだらけ。
ハーセプチンの同時開始と逐次開始の比較試験は、NTTCGのN9831
試験の方だった。
AC→P群とAC→Pの後にT群とAC→PT同時開始群の3群比較した結果。
N9831って、NSABP B-313試験とかHERA試験とのメタアナリシスでし
か脚光を浴びない試験なので、すっかり失念。
ただ、現段階での結論は482と同じ。

N9831試験のAC→PT同時開始群って、パクリとハーセプチンの同時
投与はほとんどやられていないとかで、中止になった群じゃなか
ったかなあ? 詳しくフォローしてる方いたらよろしく。
単に同時開始と言うだけで、同じ日にパクリとハーセプチン同時投
与するんではなく、パクリ→翌週パクリ→翌々週ハーセプチンを1セ
ットとして6クール、以後3週毎でハーセプチンだけ12クールみたい
な感じじゃないかと推察。

ついでにもう一つ勘違い書き込みを訂正。483の
>でも骨転移に関しては、早期からゾメタ使用で骨関係の有
>害事象だけでなく、他臓器への転移も抑制されてるという
 ×骨転移に関しては
 ○AI使用者の骨量減少に関しては
の記憶違い。ZO-FAST試験の結果でした。
ゾメタに再発抑止効果がありそうという話は、ABCSG12試験
の中間結果。
この中間結果が発表された後、日本でも、内分泌療法中の方
がこっそりゾメタだけ別の病院に打ちにいってる方が増えた
とか。またしてもノルバティス大もうけ。

511:がんと闘う名無しさん
09/08/04 16:52:41 Mv4XpqWb
>>509
3年前に同様の状態で放射線治療を受けましたが、ウィッグは照射の度に外しました。
とてもイヤでした。
病院によっては違ったりするでしょうか?


512:がんと闘う名無しさん
09/08/04 18:48:33 7b/d8vkl
>>509
初回、かぶったままでいいのかたずねたら「いいけど毎回必ず同じカツラを
つけてください」(たぶん照射時の肉体条件を同じにするため)と言われたので、
私は毎回はずすようにしました。
暑い時期だったので丁度いい蒸れ解消タイムになった。


513:がんと闘う名無しさん
09/08/04 19:57:51 sel/8Khh
告知を受け、抗ガン剤治療始まりました。
お風呂は入って良いと先生から言われましたが、入った方が毒素が抜けますか?
なんだか体調的に怖くて、未だ入ってません。
体を清潔に保つためにも、無理じゃなければ入った方がいいのかな(・ω・`)

514:がんと闘う名無しさん
09/08/04 21:36:03 rK3NhPw7
>>511-512
レスありがとうございました。
やっぱり取ることになりそうですね。
ウィッグじゃなくて帽子+つけ毛で行くことにしようと思います。
いまだにウィッグの付け方に慣れなくて、時間がかかるので…

>>513
体調が悪いなら無理はしなくてもいいと思います。
私は起きられる時はぬるいお湯でゆっくり半身浴してました。
手足の痺れもあった(というか今でもある)ので、血行を良くした方がいいのかな
と思って。素人考えですが。
急に立ち上がると立ちくらみを起こしやすいのでそこだけは注意してください。

515:がんと闘う名無しさん
09/08/04 23:10:10 qpsXAgS0
>>513
抗癌剤うってから4日間は動けなかったのでお風呂には入ってません
具合がよくなったら入りましたよ
水虫になるといやなので、足だけはせっけんで洗うといいかも
あとは具合悪いから無理だしほとんどふとんからも出てなくて
はき続けてたかな~

がんばれ~

516:がんと闘う名無しさん
09/08/04 23:19:27 yEPWF7VY
>>513
無理はしなくてもいいけど、白血球低下中は
できるだけ体を清潔にしたほうがいいよ。
白血球が下がるのは7日~14日目ぐらいだから、まだ先だと思うけど。

自分の場合は、臭いに敏感になって体臭が気になったから
お風呂に入ったほうが気分がよくなった。

517:ガンと闘う名無しさん
09/08/05 00:23:19 HwkMrRSr
リラックスタイムに飲むお茶は何にしていますか?
私はちいさいころから緑茶だったんですが、乳がんになるしであまり効果ないのかと思っちゃたり。
いまはルイボスティにしていますが・・。お勧めのお茶教えてくさい。

518:がんと闘う名無しさん
09/08/05 03:10:35 q6nk6krN
>>517
がんに効く飲み物?
よそでやってよ。

519:がんと闘う名無しさん
09/08/05 09:37:49 RLbopY8V
>>510 レスありがとうございます!501です。
実はまだBCIRG006試験について読んでなかったので大丈夫です。
乳がん治療の歴史・変遷はおろか基礎知識さえ危うい私が、読んで適切に理解
できるのだろうかと躊躇していたところです。
でも興味はあるので、510で教えて頂いた試験、ゆっくり読んでみますね。

ADCC活性からの視点について、全く気づかなかったし見つけられなかったので、
教えて頂いて嬉しかったです。主治医(or病院)の意図とはひょっとしたら
違うかも知れませんが、自分の気持ちの落としどころになりました。

やっぱりゾメタ、うっている人がいるんですね~。こっそりということは、
かかっている病院からは断られることが大半ということでしょうか。
ハーセプチンが術後補助の効能が追加になる前も、病院によっては保険で
治療してくれていたということを耳にします。この差は何なんでしょうかね・・・

520:がんと闘う名無しさん
09/08/05 09:56:21 RLbopY8V
>>517 自分で改善できることはちょっとしたことでもやってみよう!という
気持ち、わかりますよ~。リラックスして、結果免疫力がアップしたらもうけものだものネ!
だから自分がリラックスできているなぁ、好きだなぁというお茶を探してみるのも
いいかもしれないですね。
私の場合、「これがいいらしい!」とまわりの人がくれたお茶を少しずつ消化しています。
合わない、嫌だ、と思ったら飲まない、と自分ルールを作っています。
人の弱みにつけこんだ高額な商品にひっかからず(がんに効くなんて謳っているお茶が
あったとしたら、薬事法違反です)、お互いリラックスタイムを楽しみましょう!

521:がんと闘う名無しさん
09/08/05 10:46:32 k9MPSLv6
>>513-516
お風呂は入ったほうが良いみたいですよ。

いちおうソースっぽいページなど↓
URLリンク(www.anticancer-drug.net)
(前略)水分を十分に補給して、疲労物質を体外へ排出させましょう。
入浴や足湯、マッサージなどで血液・リンパ液の循環をよくすると、疲れやだるさに改善がみられることがあります。

私がCEFやったときはお風呂については特に言われませんでしたが、「水いっぱい飲んで」と言われましたので、点滴しながら水飲んで、点滴ガラガラ引きながらトイレ行ったよ。

522:がんと闘う名無しさん
09/08/05 10:58:56 OTnjiaRC
>>520さん、
「!」が多くてイライラします。
あなたが前向き人間だというのはわかりましたから・・・。

523:がんと闘う名無しさん
09/08/05 11:26:23 xVstf3fs
>>522
そんな些細なことでイライラするんだ…。体に良くないよ。

あなたの書き込みのほうが感じ悪い。
ていうか520のどこがダメなのかわからない。
スレの空気を悪くするのはやめてください。

524:がんと闘う名無しさん
09/08/05 11:33:57 9Yec5ili
「水いっぱい飲んで」って私も言われました。
でも、気持ちが悪くてなかなか水分が取れず脱水症状に…
点滴まで打って酷い目にあいました。
おかげで、未だに「水」が嫌いです~
看護士さんには、「水」にこだわらず、水分として何でもいいから
一口一口少しずつでも摂るように言われました。
ゼリーとか、アイス・メロンとかで、何とか乗り切りましたよ。

>>517さん
私は紅茶ですがカモミールを飲んでます。
リラックス出来ますよ~



525:がんと闘う名無しさん
09/08/05 12:05:30 lt9qno+t
私も抗がん剤治療中のときは、狂犬病みたいに水が恐怖だった。
特にFECは吐き気をやわらげるためにも、水を飲みなさいと
言われていたけど、水にさえもムカムカしてた。
FECが終わって体調が回復してきた後も、水、というだけで
FECのときの吐き気を連想し、飲むのに苦労したよ・・・

でも、みなさん、水分補給は大切ですからね~

526:がんと闘う名無しさん
09/08/05 12:56:26 wcANDHpb
私はもFEC中はうっすら香りや風味があるような飲み物ダメで
酸っぱいオレンジやパインのジュースや甘~いミルクティ飲んでた。
でも胃が動いてなくてそのまま吐いちゃうし、
だんだん受け付けなくなってきて、3回目はあまり水分とらなかったら
やっぱりつらい期間が長くなって大変だった。
3日目もおしっこ赤かったし。

もうFEC終了なんだけど、大量に買い込んだジュース類
見るのもイヤで処分に困る。



527:がんと闘う名無しさん
09/08/05 13:47:10 J8ZvkS41
そうそう、脱水症状がおきると吐き気が余計ひどくなるんですよね。
FECは、水分を十分にとって尿を出さないと、出血性膀胱炎になるし、水分補給は大切ですよね。

私の場合、抗がん剤中は普通の水やお茶は苦く感じるし、ジュースやスポーツドリンクは甘すぎて
スポーツドリンクを薄めて氷を入れて飲んでました。
一度に飲むと吐いてしまうので、少しずつ何度も分けて。
氷を舐めるのもよかったです。

私は試さなかったけど、炭酸飲料が良かったって人もいますね。
ゲップが出ると気分がすっきりするとかで。

528:がんと闘う名無しさん
09/08/05 14:24:24 KAVl9BwA
私は抗がん剤をポートで左胸から点滴してるのですが、
吐き気止めや抗がん剤のニオイがきつくて、それで吐き気が・・
でも看護婦さんが、かんきつ系のアロマオイルいいよ~って教えて
くれて、受付にあったオレンジ系のアロマオイルをティッシュにたらして
におっていたら大丈夫だった!
以来、グレープフルーツとかレモンのオイルを持参しています。


529:がんと闘う名無しさん
09/08/05 14:25:04 PSzE8+pp
今日やってた思いっきりDONなんだけどさ、
日テレジェニック2009とかいうGカップを売りにしている新人アイドルみたいなのが
山田邦子といっしょにロケして出てた。
乳癌で、両胸手術して今も服薬中だっつうのに、
日テレの神経疑った。
邦子さんはカラ元気出していて、秀ちゃんに「今日はずいぶん元気ですねー!」
と言われてた。
邦子さん水曜レギュラーだし仕事だから仕方ないかもだけど、
一緒に出てたアナウンサーの中野謙吾も全くおもんばかってない感じだった。
邦子が「若いうちはこんなにでかいのが30代40代なると大変になっちゃうのよねえ」
的なことを言ったら、
中野アナ、「邦子さんも大変なことになってるんじゃないんですか!あはは!」
だとよ!!!
はらわた煮えくり返った。


530:がんと闘う名無しさん
09/08/05 15:30:55 PzvJZnh8
アナの最後の台詞は耳を疑うけれど
山田邦子と巨乳アイドルの共演自体についてはどうも思わない。
モンスターペイシェントですか。
ていうか、そんなんで「カラ元気出して」とか思われるほうが嫌だわ。

531:がんと闘う名無しさん
09/08/05 15:45:36 0WAE+rGl
邦子さん自身も仕事内容分かった上で引き受けたんだろうしね。

532:がんと闘う名無しさん
09/08/05 17:44:48 tqbPX6FB
確かに中野アナのセリフを聞く限りでは、邦子さんが乳がん手術受けたのをすっかり失念してたとしか思えないね。
まぁ他人事だし男だから余計ね・・・後で先輩から説教されてるかも?

邦子さんは温存手術だったし、本人いわく「乳房の形もほとんど変わってない」ということだから、
巨乳アイドルと共演して、胸の大きさが話題になったとしても何とも思わないような気がする。
他の乳がん経験タレントならどうか知らないけど。

533:がんと闘う名無しさん
09/08/05 17:57:47 xVstf3fs
529の言い回しそのものだったなら、失念してたとは思えないんだけど…。
知っててわざわざネタにしてるんじゃん。不謹慎な人だなあ、中野アナ

邦子さん&巨乳アイドル共演は別に私も気にならないかな


534:がんと闘う名無しさん
09/08/05 18:06:30 xVstf3fs
ああ、知っててネタにしてるわけじゃないのか。
意味取り違えてました、すみません

535:がんと闘う名無しさん
09/08/05 18:10:45 tqbPX6FB
>>533
この言い回しは、前フリで邦子さんが
>「若いうちはこんなにでかいのが30代40代なると大変になっちゃうのよねえ」(つまり大きい胸は歳と共に垂れてくる)
と言ったのを受けて、
中野アナが40代の邦子さんに向けて冗談で返したとみるのが自然だよ。

乳がん手術を受けたのを知っていて、手術の影響で胸の形が大変なことになっているだなんて、
いくらなんでもそんなひどいセリフは誰も言えないって。
というか、そういう風にも受け取られてしまうような言い方をした中野アナは重ね重ね未熟だなぁとは思うけど・・・

536:がんと闘う名無しさん
09/08/05 18:42:34 xVstf3fs
うん、書いてから気づいたよ。
わざわざ解説ありがとう
そしてごめんなさい


537:がんと闘う名無しさん
09/08/05 20:31:10 8rvUhszC
FECの時の水ですが
投与前日からたくさん飲んでくださいね、と主治医に言われました。
投与が始まってからだと遅いので
もし、仕事とかで水分が充分取れていないようだったら
投与前に点滴で水分を入れるから、と・・・。
吐き気止めの薬も効いて、私は1~2回吐く程度で済みました。
トイレの回数は20回くらい行ったかも。
人によるみたいです。

538:がんと闘う名無しさん
09/08/05 23:09:52 PexLeQ3z
>>524>>525一緒w
今だに水と氷はダメ。脳裏に浮かぶだけで吐き気が…

539:アタシ
09/08/06 00:23:27 LB/86Dob
再来週に入院してにゅうぼう全摘出します。
今後ゴルフできるでしょうか?心配で不安です。

540:がんと闘う名無しさん
09/08/06 00:27:40 GdJ28iH0
筋肉の切除具合によります。
脂肪面のみならリハビリで元の動作を問題なくできるでしょうが
筋肉を取るとなると、そうもいかなくなるでしょうね。

541:がんと闘う名無しさん
09/08/06 02:43:31 DuUF0snR
よくわからないんだけど、結局ゾメタの転移予防が期待されるデータがあるのは
ホルモン治療中の中でも閉経前の人だけなのかな?
閉経後でも同じ?
現在アロマターゼ阻害剤使用中ですが、その薬をもらっている外科(主治医の乳腺外科とは別)では
ゾメタは頼めないのだろうか。
混合診療になってしまうのかな・・・

542:がんと闘う名無しさん
09/08/06 07:12:38 aI0HATgE
>>539
リンパ浮腫予防の講習会で
「ゴルフは止めといたほうがいい」
という話があったような・・・

543:がんと闘う名無しさん
09/08/06 07:49:51 73oi7O1P
そういえば、テニスは止めておいたほうがいいと言われた事を思い出した。

544:がんと闘う名無しさん
09/08/06 10:03:58 Reqnfc2X
テニスだめなんだ。
ショック。。

545:がんと闘う名無しさん
09/08/06 12:50:50 R+lJczIX
主任看護士さんが
「私の友人も3ヶ月前にここで全摘手術を受けたんですよ。
今はもうゴルフもどんどんやってます。」と言っていた。
リンパ廓清しなければ問題ないんじゃない?
先生は「ボディビルディングやってる患者さんも全摘して
その後トレーニングをまたやっている」と言っていたし。

でも私は今、術後2ヶ月半だけど
とてもじゃないけどゴルフなんてできない。(ゴルフ知らないけど)
ヨガも70%出力くらいがようやく。

546:アタシ
09/08/06 13:12:11 LB/86Dob
ゴルフの件で皆様いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
診察中は頭が真っ白になり後で疑問が湧いてきました。

547:がんと闘う名無しさん
09/08/06 13:53:27 Mwtb4S4c
sageてなぁ

548:がんと闘う名無しさん
09/08/06 15:59:17 fx8Xggcf
私は全摘(リンパは無事)後三日で退院して、
翌日にはビクビクしつつですが、車の運転もできました。
もうすぐ三か月経過しますが、いまでは重いものも全然持てるし。
ゴルフとかテニスはしないのでわかりませんが・・・

549:がんと闘う名無しさん
09/08/06 18:04:51 QltiOql0
テニスやゴルフ、傷が落ち着いてくれば大丈夫じゃないですか?
3年前に右乳房温存+リンパ郭清しました。
退院直後は重いものもたないようにとか気を使ってましたが、1年くらい?から全然平気。
先日子供とちょこっとテニス(軟式)したけど、まったく平気でした。
福田護先生の「乳がん全書」によると、テニスは振り切る動作がむくみを引き起こす可能性があるとのこと。
ゴルフは重いものを持たないでカートを使って回りましょうと書いてあった。
様子みながらちょっとずつ運動量増やしていけば大丈夫じゃないかな?

550:がんと闘う名無しさん
09/08/07 07:25:56 1RhtUWG4
>519


551:がんと闘う名無しさん
09/08/07 07:28:18 1RhtUWG4
>519

試験の概要読むだけだったら、ある程度の知識さえあればそれなりに
理解できるとおもいますよ。要は被験者をどういうグループに分け
て、どの薬を投与して、その結果DFSやらOSやらが、どの群がよかった
のか、ってパターンなので。
統計学の知識が少しあった方がいいですけど。

ゾメタを他の病院でコッソリって人は、変な事相談して主治医の機嫌
損ねたらどうしよう?って心配して、あえて言ってない人なんではな
いでしょうかね。
ゾメタなんぞ骨転移あったらマストで使うものだし、大した有害事象
もないし、別に堂々と主治医に相談すればいいと思いますけどね。
それでも理解してもらえない医師もいるかもしれないけど、その時は
黙って別の所で打てばいい話。
どっちみち混合診療できないから、自由診療なら別の病院で打つこと
になりますけど。
でも、自費診療でも薬価4万ぐらいだから、4回打っても16万。安くは
ないかもしれないけど、それでハーセプチンと同レベルの効果が期待
できる可能性があるんなら、ハイリスクの人は十分やる価値があると
思いますけどね。

552:がんと闘う名無しさん
09/08/07 07:33:23 1RhtUWG4
>541

ABCSG12試験は閉経に関係なくタモにゾメタを追加した試験じゃな
かったかな。なので、現段階ではアジュバントにゾメタは、タモと
の併用でデータ有りという段階。
ZO-FAST試験はAIと併用してるけど、骨関係有害事象をエンドポイ
ントとしてるから、正確には再発予防効果についての試験じゃない。
ただ、それでも転移の抑止率はゾメタ使った方が高いという中間報
告は出てるし、理屈の上ではゾメタ単体でも抗腫瘍効果がある可能
性は高い。

AI使っていようがタモつかっていようが、骨転移がなければゾメタ
は保険適用外。保険で治療している病院で打ってもらうのうのは混
合診療になるから、同じ病院では「一応」無理。

理解ある主治医だったら「カルテに骨転移の疑い有り」ぐらい書い
て、保険適用内でやってくれる人もいるかも。そしたら1回1万ぐら
い。
ハーセプチンがアジュバントで適用外だった時も、本当に患者のため
を思って治療にあたってくれてる医師は「転移性乳ガンの疑い有り」
ぐらいにして、保険適用内にしてた。

もっとも、そういう行為自体は一応法令違反を含んでるし、あんまり
病院の利益ににもつながらないし、その医師の院内での発言権やら決
定権の強さにも依存するから、大っぴらにはやってない。
ただ患者が知らないだけで、癌治療の現場では良い意味でのカルテ捏
造なんてのは、実は結構やられてる。
タキサン系の痺れ緩和にランドセンとかセレコックス出してる所もあ
るけど、それだってカルテ上は「てんかんの疑い」とか「リウマチの
疑い」なんて捏造して保険処方してる訳だし。

患者の命やQOL最優先に配慮して、なおかつ院内でもそれなりのポジ
ションにいる医師に当たったら、こっそりと恩恵にあずかれる。
そういう人に当たるかどうかは運次第。

553:がんと闘う名無しさん
09/08/07 09:24:29 bN7j54fL
私も健康な時はゴルフやっていたけど、もうやらなくなって久しい。
2年前の全摘手術(リンパもごっそり)の時に主治医に、もう
ゴルフはだめなのかと聞いたところ、
「別に傷が落ち着けばまたできるよ」とかる~く言われた。

その後、リンパ浮腫などの講習会に出たり、リンパのほうの
専門家と話す機会があり、きいてみたところ、
ゴルフはあまりお勧めしない。テニスはだめ。とのこと。
リンパを取った人に限る話だけど、要するに、腕を
放り投げるような動作はよくないんですって。

そういう話を聞いて思ったのは、主治医(外科)っていうのは、
専門外のことについてはまったくわかっていなくて
適当なこと言ってるんだなーってこと。

554:がんと闘う名無しさん
09/08/07 10:09:48 CaV3y2X1
>>553医師も自分が看た患者さんの「その後」しか本当は知らないわけで
私の場合は「リンパかく清して、バレーボールやってる人はいました。」
「音楽とか絵とか細かな神経を必要とされる人は貴方が初めてなので・・・」
だいたい1日に何時間くらいピアノを弾くとか、これくらいの重さの機材を運ぶとか
作曲に没頭していておよそ15時間ピアノと格闘したら患側がプワーっと腫れました。
とか色々報告をするとメモを取っていて
きっと今後の人たちへのアドバイスの資料にするんだろうな、と思いました。
浮腫があんまり頻繁でひどいなら、リンパのバイパス手術もあります、そうです。
因みに機材はエレピが20キロでアンプが10キロ、その他5~10キロ
駐車場と会場をそれらを持って数回往復したので、やっぱり腫れるよね、と反省した。

555:がんと闘う名無しさん
09/08/07 12:39:20 sVtIoCOt
引越しで神奈川県に住むことになり、病院探しをしているのですが、
引越し先からだと電車で3駅くらいのところに2つ私立の大学病院があって、
片方は再発治療に有名なところと聞き、そこがいいかなと思っているのですが、
もんのすごい混んで、夜10時とかまで外来をしてる日もあるとかで。。。

それだったら、都内に通っても帰りは同じくらいの時間に
なりそうだし、乳腺診療以外の恩恵(患者会や、相談のシステムとか)もある程度大きいところなら
期待できそうだし・・・と思っています。

もう片方の電車で3駅の私立大学病院は、こぢんまりしていてそんなに混まないそうなのですが、
再発治療で有名と聞くと、夜10時までのところの方が安心のような気もするし・・

現在の主治医には、どこもガイドラインに沿って治療するから一緒と言われているので、
選びようがなくて困っています。
どっか、病院の実名とかある程度イニシャルとかで、病院について
情報交換できるところないのかなあ・・・・

556:がんと闘う名無しさん
09/08/07 19:25:23 SCEC0s2h
>>552
詳しくありがとうございます。
乳がんの講演会でもその話題が出て、違う科で受けるという手もあります
なんて言ってらしたんですよ。
そう言われたら自費でも受けた方がいいのかなって思ってしまう。
骨量減少が不安とか言って乳がん治療と別の外科で頼めば
保険はきかないけど打ってもらえるってことですかね・・・

557:がんと闘う名無しさん
09/08/07 20:18:16 3H+eGAWA
ゾメタ、顎の壊死の話を聞いてから怖くてだめだ。。
歯、弱いし。
歯医者行って完全メンテナンスしないと無理かも。

558:がんと闘う名無しさん
09/08/08 00:28:41 T+UqRVQr
再発予防のゾメタは、術後すぐじゃないと効果が無いって聞いたけどな・・・

559:がんと闘う名無しさん
09/08/08 08:58:10 LfadhRoS
>>551 レスありがとうございます。519です。
NCCTG N-9831試験について調べているところです。
ハーセプチン同時投与群vs逐次投与群の比較についてはまだ出てこないのですが、
数字を知ったところで、それがどのくらいの意味をもつか、適切に理解はできない
だろうな、と思いました。もう十分かな。
主治医の先生はそのデータを評価していない、そしてSt.Gallenでもコンセンサスは
得られていないということが分かって、気持ちは落ち着きました。

高リスク群であるという事実に押しつぶされそうになっており、
「他の病院ではやってるのになんで?少しでも再発の可能性を下げたいのに」
と思っていたのですが、ここはこだわるべきところではないと思いました。
ゾメタについて先生に相談してみようと思います。

560:がんと闘う名無しさん
09/08/09 02:19:46 xrGZMZgJ
>>558
そうなんですか?それは聞いたことなかったです。
手術から1年以上経ってるので効かないなら効かないであきらめがつくんだけどなあ。

561:がんと闘う名無しさん
09/08/09 15:58:17 tqDztRnU
2週間ほど前にリュープリン1回目やりました
今日生理がきたんですが…すぐ止まるわけではないのでしょうか。
もしかして効いてなかったりするのかなあ

562:がんと闘う名無しさん
09/08/09 18:30:51 GErSR8Wu
>>561
打ってから一回生理がきて、その後こなくなりますよ。

リュープリンは「過剰命令」なので最初は生理が促されるんです。
そのあとに卵巣への命令が伝達されにくくなるので生理が止まります。


563:がんと闘う名無しさん
09/08/09 19:01:30 tqDztRnU
>>562
そうなんですか。
どうもありがとうございます!

564:がんと闘う名無しさん
09/08/09 21:41:48 xr4E8yNI
飛び跳ねる系の運動をしてるかたっていらっしゃいますか?

自分は月末頃からウィークリータキソールをすることになるんだけど、長年ダンス系の
習い事をしていて、この先も続けたいと思ってるんだ。ストレス解消になるし。
だけど、かつらになったらやっぱりつけたままでやるのは難しいのかな、と悩んでる。
かつらなしで帽子とか、スカーフで頭を覆う、とかにしたほうが無難なのかな。



565:がんと闘う名無しさん
09/08/09 22:18:38 3uQ1ZId9
>558

そんなエビデンスはないはず

566:がんと闘う名無しさん
09/08/10 08:06:17 OKMaEc/X
>>564
ダンスやっていますよ。(ロック・ヒップホップ・ラテン)
術前抗癌剤治療中の半年間は、副作用でダンスどころではなかったのですが、
術後3週間目くらいから復活しました。
ハゲのままバンダナだけなどでレッスンは、他のメンバーとの足並みが
くずれそうだったので、カツラ方針にしましたが
メンズ用の安いファッションかつら+大判バンダナでギュッと固定しておけば、
どんな動きでもほとんどずれませんでしたし、
メンズ用にはベリーショートタイプが沢山あるので、地毛デビューの際にも
違和感がなくてよかったですよ。
ただどんなに短かろうがカツラでダンスというか運動すると、とにかく暑く大汗をかくので、
毎回ざぶざぶ洗える「安物」のほうがいいと思います。




567:がんと闘う名無しさん
09/08/10 08:42:08 bJbBsTn+
すごい!ダンスかぁ。
同じく抗がん剤治療中だけど、いろいろあきらめて家に閉じこもりがちだなぁ。
仲間が生き生きと過ごしているのを知ると励まされるね。
私も少しずつ外に出てみようっと。

568:がんと闘う名無しさん
09/08/10 11:23:07 K8lWayc6
>>567
私の患者友は、抗がん剤中にカツラで転職していました。
しかも、キャリアアップして。
副作用の個人差もあしますが、そんな人もいるということで。
元気に楽しくやっていきましょう。

569:がんと闘う名無しさん
09/08/10 12:31:31 ezVZGhZl
>>565

私も効果が劣るって聞いた


主治医とかに聞いてみたら?


570:がんと闘う名無しさん
09/08/10 16:52:44 NB7fvSQW
>>569
私もゾメタは術後すぐで効果ありと聞いた
あと、骨が弱い(スカスカだと)と骨転移しやすいと聞いた


571:がんと闘う名無しさん
09/08/10 22:39:13 NCCuy7VW
>566
ヒップホップとかだと、跳ねる動作も多そうですね。それでもバンダナでしっかり
押さえれば大丈夫なんですね。

後出しになっちゃいますが、習っているのはダンス系というかバレエなんです。
基本頭はお団子なので、どうやっても浮きそうなのは覚悟の上ですが、つるっぱげを
覆うよりは、かつらを押さえる形の方がまだましなような気がしています。
レス参考にさせていただき、先生にも相談してよく考えることにします。
どうもありがとうございました。
ほんとのところは、80%が脱毛の副作用がある、というのの残り20%に入れれば、
という気持ちなんですけどね。



572:がんと闘う名無しさん
09/08/11 00:17:15 KrLDjxH/
さっき、7月の乳癌学会の記事読んでたら、
「来年保険収載が見込まれるセンチネルリンパ節生検」という記載があった。

ってことは、私が去年手術したときは保険外だったってこと???
手術の前後は取り乱してて、どころじゃなかったけど、
最近ようやく落ち着いていろいろ目が行くようになった。
でも、高かった印象は全然ない。誰か知ってる人いますか?

それと、センチネルは、色素法とラジオアイソトープ法の併用が原則だそうだけど、
私はアイソトープ法だけだったと思う。
記事には、色素法だけだと医者が慣れてないと見落としがちとあったけど、
アイソトープは、ガーガー(?)いう音で同定するんだよね。
大丈夫だったのか?うちの主治医。
まあ、転移ありでバッチリ廓清されちゃったから今更なんだけどさ。
しっかり浮腫になっちゃってるし、いまだに痛いし、、。
台風とか来てると、腋窩から胸の傷(全摘)まですごく張れるのでツライっす。
みんなもお大事にね~。


573:がんと闘う名無しさん
09/08/11 01:03:24 mCF4grtH
センチネルは保険がまだきかないから約8万円かかると説明されたよ。


574:がんと闘う名無しさん
09/08/11 01:11:15 MogVa50r
一日に告知を受けたばかりです。
しこりは1.5センチほど、手術は約2週間後。
センチネルをするか標準的に郭清するかを自分で決めるように言われて途方にくれています。
全く考えがまとまらない…。

575:がんと闘う名無しさん
09/08/11 01:42:26 mCF4grtH
>>574
手術までが早くて羨ましい。

576:がんと闘う名無しさん
09/08/11 01:50:38 PR6Ul0jE
>>574
私の病院はセンチネルの選択、有無を言わさずって感じで私は何も悩むことなく従いました。
廓清すると術後の負担がそれだけ大きくなるしリンパに転移してなければ負担の大きい手術をする必要
はないとおもいますけど?
傷も腋の下2、3センチで術後3日で痛み止めもいらなくなり身の回りの事全部できましたよ。


577:がんと闘う名無しさん
09/08/11 08:15:55 XSs7799h
>572
やっぱりそうですか?>台風
私も一昨日くらいから脇、鎖骨のリンパ、手術の傷、
全体的につるような張るような感じがあります。
たまに、ン?っと思うような程度ですが、気になっちゃってました。
ちなみに術後1年です。同じく浮腫ありです。

578:がんと闘う名無しさん
09/08/11 09:38:40 ThySu0gi
昨日、うっかりノルバ飲み忘れてしまいました。
大丈夫かしら・・・。

579:がんと闘う名無しさん
09/08/11 11:47:42 HKkNvvyw
>>578
大丈夫。一回忘れたくらいよくあること。
そのかわり、「忘れてたから今日2錠のむ」とかは絶対ダメ。

580:がんと闘う名無しさん
09/08/11 12:00:48 L80u4LPG
ノルバなどのホルモン剤は毎日飲むことになっているけど、
神経質なまでに「毎日(朝)」服用しなければならない理由って
なんなんだろう。
一日忘れるくらいはいいけど、みたいな表現多いよね。
この薬を毎日飲むのと一日おきで飲むのとで、効果に
ものすごい差が出るってことなんだろうか・・。
漢方と併用していて、漢方はしょっちゅう飲み忘れるけど、
ノルバだけは飲み忘れしていない自分・・(2年目)

581:がんと闘う名無しさん
09/08/11 12:09:05 a658bOPK
>>572>>577
私もリンパ廓清しましたが、時々手術した箇所がチクチク針で刺されたように痛くなったり、張ったような感じがしたり、
何ともいえない嫌な痛みを感じたりします。
リンパ取ったほうの腕は浮腫まではいかないけど健側よりも若干むくんで太くなってて、術側の脇腹や背中の辺りもいつもむくみ気味。
あと、術側の脇腹がしょっちゅうつるというか、こむら返りになっちゃいます。

ウォーキングなどで両手を勢いよく振って長時間歩いたりすると、その日から2~3日は術側に嫌~な痛みが出てきて辛いです。
テニスはもともとやってないけど、ああいう腕を振るスポーツはできない感じ。
術後7年経つけどずっとこのままなので、もう一生そんな感じだろうなと諦めてます。

>>574
センチネルで転移の無かった人は、脇のリンパに飛び石転移してる確率は限りなく低いそうなので、
絶対センチネルだけにしておくほうがいいと思いますよ。

582:がんと闘う名無しさん
09/08/11 12:52:35 Abya8nJP
ノルバ、服用時間に結構バラつきがあるんだけど問題ないかな…
午前中に飲むようにはしてるんだけど、6時だったり10時だったり。
正確に24時間ごとにしたほうがいいんだろうか

583:がんと闘う名無しさん
09/08/11 15:42:52 6EVKCZsm
術側の反対側が痛む方っていらっしゃいますか?
私は術側の反対側の脇の下などが傷んで、何でなんだろ?と不安になります。


584:がんと闘う名無しさん
09/08/11 15:58:26 KVyD1LlY
ホルモン治療(アロマターゼ阻害剤)1ヶ月目です。
以前からある不整脈が頻発するようになり
副作用として関連してると思いますが、
同じような方おられます?



585:がんと闘う名無しさん
09/08/11 17:29:11 HKkNvvyw
ノルバの飲み忘れや時間についての解答。長いです。
ホルモン剤は血中濃度を一定に保つことが大事。
毎日決まった時間に飲むことが望ましい。これがベスト。これをふまえて…
☆少しくらい時間がずれるのはドンマイ。
普通に生活していても、その日の体調でホルモンバランスには差があるはず。
薬が何時間かずれたって、人間の体は対応できる。機械じゃなくて人間ですから。
☆一日くらい飲み忘れてもドンマイ。
たった一日女性ホルモンが出ちゃったくらいで癌が増殖するはずないから。
ただし飲み忘れを挽回しようと倍量飲むのはダメ!
血中濃度を上げ過ぎても効果に意味ないし副作用だけ強くなる。
☆ノルバ一日おきに飲む、これは血中濃度の上下が激しくて体が辛そう。
女性ホルモンがきちんとおさえられないから癌も増殖するかも。

以上、ホルモン剤は何のために飲むのかを考えるとわかりやすいですよ。
現役ナース乳がん患者より。

586:がんと闘う名無しさん
09/08/11 18:50:15 k1mSNEYH
わきはセンチネルだけなんだけど1年以上たった今でも触るとビリビリした変な感じがあります。
神経がどうかなってるのかな。
>>570
せめて骨を強くするようがんばろう・・・ビタミンDもいいんだよね。
>>585
普段は朝飲むんだけど休みの日は昼まで寝てしまう。4時間くらいずれてるかも。
時間で飲もうとすると食後じゃ遅いかなと思って食前に飲んじゃうこともあるんだよね。
アロマターゼ阻害剤って胃は悪くならないのかしら・・・

587:がんと闘う名無しさん
09/08/11 19:29:10 ZsY6Ijwk
センチの箇所なんですが、私は脇横です
ガンが出来た場所によってセンチ箇所って違うのかな?

588:がんと闘う名無しさん
09/08/11 20:08:41 Abya8nJP
みんないっしょじゃないの?

589:がんと闘う名無しさん
09/08/11 20:12:42 Abya8nJP
>>585
ノルバ、やっぱり決まった時間に飲むほうがいいんですね。
情報ありがとうございます。
ひそかに気になっていたので、なんかすっきりしました

現役ナースさんだそうで…
お仕事がんばってください。

590:がんと闘う名無しさん
09/08/11 20:13:26 b+jvhUnr
違うらしいよ。
脇じゃなくて中心(鎖骨方向か食道方向)の方にある人もいるってどっかのサイトで見た。


591:がんと闘う名無しさん
09/08/11 20:14:41 b+jvhUnr
あーゴメン
>>590>>588宛て

592:580
09/08/11 20:56:27 L80u4LPG
>>585
おかげさまでモヤモヤが解決しました!
ありがとうございました。

593:がんと闘う名無しさん
09/08/11 23:37:21 MogVa50r
>574です。
センチネルの件、レス頂いてありがとうございます。

>575さん
待ち時間が短いというのは本当にありがたいことなのだろうと思うのですが
私自身、置いてきぼりというか認識がついて来ない感じで毎日ぼんやりしてしまいます。
まだ涙も出ないのです。。。こんなんじゃいけませんね。。。

>576 >581さん
私のかかっている病院ではセンチネルより標準的な郭清を望む方が多いようなのです。
昨日初めてこのスレに来たのですが、まだ私の勉強不足なことも有りそうで決めかねていました。
とても参考になります。ありがとうございます。

がんばります。

594:がんと闘う名無しさん
09/08/11 23:43:47 njN0xe9c
廓清が標準なんてことは無いと思う・・・
いつの時代だ?
同じ日本でこんなにも違うのかと驚いた。

595:がんと闘う名無しさん
09/08/12 00:29:59 gSzqn76j
>廓清が標準なんてことは無いと思う・・・
>いつの時代だ?
>同じ日本でこんなにも違うのかと驚いた。

本当ですか?
なんだかいろいろ不安になってきました。。。
勉強します。



596:がんと闘う名無しさん
09/08/12 00:40:57 fkR9kiFx
>>595


597:がんと闘う名無しさん
09/08/12 00:50:34 fkR9kiFx
↑596、間違って書き込んでしまった、ごめん。

>>595
私は廓清しなくてすむなら、しないほうがいいって言われたよ。
取ってしまったら、もう戻せないから。



今週の金曜、手術です。
27日に告知されてから、あっという間だった・・・

598:がんと闘う名無しさん
09/08/12 01:49:37 D4v1BK0P
>>595
今からでも病院移ることを考えてみてもいいのでは…。
センチネルができる(設備がある)のにそれを薦めないのはちょっと信じられない…。
「標準的な郭清を望む人が多い」と言われたということは、暗にそっちのほうがいいよって言っているようなもの。
古いやりかたに固執する医師にあたったら損するよ。
乳がん治療は日進月歩というから、次々と新しい治療が生まれてくるみたいだし。
勉強熱心な先生のほうが、安心して身をまかせられるしね。

センチネルリンパ節生検、やってないところもあるって聞いたから
私は前もって病院に電話して聞いてみた。
癌研やがんセンターなら普通にやってるんだろうけど、私は地方の病院希望だったから。

URLリンク(cancernavi.nikkeibp.co.jp)
情報古いけど、こういうページもある
実際はもっと多くの病院がやってると思う
私が手術を受けた病院もここには入ってないけどセンチネルやってるし

599:がんと闘う名無しさん
09/08/12 08:51:12 p1EoQOsc
>>595
私は告知を受けた病院ではセンチネルについて全然説明してもらえず、
そもそもその頃は知識もなかったのでそんなもんかなと思ってました。

一応他の意見も、と思ってセカンドを受けに行ったら、そこの病院では
術式についてもセンチネルについても懇切丁寧に説明してくれて、
病院によってこんなに違うんだと驚きました。そして転院。

結局術中にリンパ転移が見つかって、レベルⅡまで郭清しちゃったんですけどね…。
でもセンチネルだけの人は負担も軽く、術後すぐでも腕を上げたり
できたようなので、出来るなら絶対その方がいいと思います。


600:がんと闘う名無しさん
09/08/12 10:39:22 tLfrnq6A
センチネルはメリットこそあれどデメリットは何もないと思う。
しいていえば医者が慣れていないと読み間違える可能性があるとか?
それ以外にやらない理由が何も見つからない。

601:がんと闘う名無しさん
09/08/12 11:48:05 Ia8zDVQY
不安があればココに書いて少しでも精神を楽にさせて下さい。

602:がんと闘う名無しさん
09/08/12 18:49:33 3SUQg7K3
>>601
ええぇーっ!
誰?何であげんのさっ。

603:がんと闘う名無しさん
09/08/12 19:24:56 Ia8zDVQY
あげてすみません

604:がんと闘う名無しさん
09/08/13 00:13:43 ANdAilMZ
手術(温存)から2ヶ月たちました

切ったところの周辺、歯医者で麻酔したときみたいに感覚がないんだけど
これはもうずーっと一生このままなんでしょうか。
きもちわるいよ~。

605:がんと闘う名無しさん
09/08/13 01:59:58 UWeYqK0j
>>604
私は術後約半年。
切ったところの周辺も、リンパ郭清した腋の下も、今は触ると感覚あるよ。すごく鈍いけど。
100%は戻らないと聞いた。
ま、そんなもんって感じで、そのうち慣れるさ。

それより、生活は変わってないつもりなのに、最近、たった1フロア階段あがっただけで
太ももが筋肉痛みたいになる。息切れはしないのに、脚だけフラフラしてて変な感じ。
抗がん剤で筋肉もヤラれたのかなあ~???
そういう人いますか?

606:がんと闘う名無しさん
09/08/13 06:51:37 0OA+ZpB3
センチネルの話が出ているので一言
私は内視鏡で受けましたが主治医いわく、内視鏡の方がセンチネル手術は
やりやすいそうです
リンパ節が探しやすいからだそうです
医者によっては下手なためにセンチネルリンパ節を探すのにまわりを
荒らしてしまい癒着がしやすくなるとか…
私は4年前でまだセンチネルをやっていない病院もあったのですが
現在やってない病院は疑問です
技術がないとしか…


607:がんと闘う名無しさん
09/08/13 12:50:30 1VDfOpPW
>>605
筋肉痛や関節痛は、タキサン系抗がん剤に多い副作用だよ
私もあちこちミシミシする痛みで、湿布薬が手放せなかった

608:がんと闘う名無しさん
09/08/13 17:00:13 lFboQQjH
センチネルの正確度はかなり高いと聞きました。
私は術中センチネルで青い液体を使って調べる方でそのあと病理に回して顕微鏡で
詳しくまた検査したと先生は言ってました。
傷は小さく負担はほとんどありませんでしたよ。

609:sage
09/08/13 20:16:02 puQyiZ9H
>>604 私も術後二ヶ月。切除した傷やへこんだ周りがカチカチで感覚がない。
触っても鈍い感じ。放射線もかけてるから今は赤黒くなってる。このままなの
か不安。



610:がんと闘う名無しさん
09/08/13 22:35:25 jhkqax1S
私も内視鏡とセンチネルです。
説明の時、リンパ郭清すると後遺症がでる可能性があるけど、センチネルは保険適用外なので
お金かかちゃうけどどうする?と聞かれました。

611:がんと闘う名無しさん
09/08/13 22:53:35 4y3g6n++
>>595です
センチネルの件、たくさんレスいただいてありがとうございます。

自分の書き込みがちょっと伝わりにくい書き方だったなと思って反省しています。
先生はかなり以前からセンチネルを勧めているようだったのですが
患者さんのほうで郭清を望む方の割合が多いということのようです。
「標準」という言葉の印象なんでしょうか…。

私自身は皆さんのレスを読んで、センチネルにして頂こうかと思い始めています。
いろいろ勉強になります。


612:がんと闘う名無しさん
09/08/14 00:48:31 AREtmYvT
私はICG蛍光法でセンチネル予定です。
どうするとも聞かれなかった。
病院によっていろいろ対応が違うんですね。

613:がんと闘う名無しさん
09/08/14 01:33:09 5QFPzqsh
去年だけど私も当たり前のようにセンチネルだった。
保険適用外だったとも知らなかったわ。
リンパ郭清しなくてすむなら、その方がいいと思いますよ。
温存が増えてきたように、できるだけとらなくていいものはとらない方向になってきてると思う。

614:がんと闘う名無しさん
09/08/14 01:40:00 /isMdESD
どなたかステージ1の術後治療について無治療、放射線のみ、放射線と5年のタモ、そして
放射線、化学療法に5年のタモ、それぞれの再発率の情報知ってる方いますか?
術後治療について悩んでいて主治医は放射線とタモ治療の方針
検索してもなかなか知りたい情報が得られないので皆さんの選択とデータ知ってたら教えて下さい

615:がんと闘う名無しさん
09/08/14 08:03:10 eLk0faGY
>614

Adjuvant Onlineなら、無治療とタモと化学療法+タモの比較ならできますね

統計的には掛け算でだいたい間違ってないから、個別に放射線の±につい
てしらべて、Adjuvant Onlineの結果に掛け算すればでるかと。

ただ、Stage1だからといって、病理次第で再発率はかなり変わる。

616:がんと闘う名無しさん
09/08/14 10:10:43 uHqnf91o
乳がん全体の7割は完治出来るって、本当なんかな?

617:がんと闘う名無しさん
09/08/14 10:26:14 8iVD6DPB
>>614
LH-RHの選択がありませんが閉経後という解釈で良いですか?

618:がんと闘う名無しさん
09/08/14 10:57:08 W7jCuSml
>>616
本当だけど、ステージ0(非浸潤)、Ⅰ~Ⅳまでの全部をひっくるめて平均を出したらそうなるということ。
ステージごとの完治率は全く違うよ。

ステージ0だとほぼ100%近く完治するし、ステージⅠも95%以上完治する。
Ⅱだと80%強の完治。
Ⅲは60%前後の完治、Ⅳだとガクンと落ちて10%前後の完治率かな。

だから早期発見早期治療が完治に深く関係してる(もちろん例外は当然あるけどね)

619:がんと闘う名無しさん
09/08/14 11:15:28 /isMdESD
>>617
閉経前です。
レスくれた皆さんありがとうございました。
化学療法をしないと5%くらい再発率を上げるみたいなんだけど主治医は放射線とタモのみで
私の場合十分だと言うんです。
でも私が希望すればやってくれるそうですが今のところ化学療法はなしで同意しましたが
今になってまた不安になってしまって‥…

620:がんと闘う名無しさん
09/08/14 11:30:55 uHqnf91o
>>618 とても解りやすい説明をしてくれてありがとう(^-^)




621:がんと闘う名無しさん
09/08/14 12:34:06 NTmMLE2Z
手術前にステージ1と言われたんですが
術後は悪性度2って言われました

術後の病理結果をコピーさせてもらったら、核異型度2組織学的異型度2…
これよくわかんないんですけどどういうものなんでしょうか?

タモ+リュープリンのみなんですが大丈夫なのか不安になってきました

622:がんと闘う名無しさん
09/08/14 13:26:12 4fYy4O9B
>>621
ステージと細胞の悪性度は違うものですよ。

ステージ1なら無治療も選択肢に入ってくるので
タモ+リュープリンのみでもおかしくないと思います。
ガン細胞の性質から治療方針を決めたんだと思います。

623:がんと闘う名無しさん
09/08/14 13:43:35 4fYy4O9B
> ステージ1なら無治療も ->ステージ1なら術後無治療も

624:がんと闘う名無しさん
09/08/14 13:46:57 1/5xo5ct
>>607さん
筋肉痛や関節痛はどの位続きましたか?
私は、最終投与から2ヶ月近く経つのですが、関節痛が日に日に酷くなります。
関節という関節全て…指の関節まで
いったいいつまで続くのかしら?

625:がんと闘う名無しさん
09/08/14 14:10:19 /isMdESD
>>621
619です。私もステージ1で悪性度2です
私が化学療法を望まない限り放射線とタモのみの治療で、リュープリンはなし
どのサイトを見ても悪性度2だと中間リスクになるとあるけど主治医からそんなに悪くない
それよりも大きさ、ホルモンレセプター、HER2そしてリンパ転移があるかないかの方が
重要だと言われました。
化学療法によって数パーセント再発のリスクが低くなるデータはあるけどなしでも十分だそうです
でも不安でこうして化学療法するべきか悩んでいます

626:がんと闘う名無しさん
09/08/14 14:32:40 NTmMLE2Z
>>622
そうなんですね
安心しました、ありがとうございます

>>625
放射線とタモのみなんですか。
アゴニスト製剤(リュープリンもしくはゾラデックス)はしないんですね。
大きさが小さかったんでしょうか?
ちなみに私は1センチでリンパ管侵襲血管侵襲ともに-、乳管内進展+。
ERとPgRは+、HER2は1+だったので陰性です

ところでタモキシフェンって女性ホルモンレベルを増大させると
癌専門医のブログで見たんですが…
もしそれが本当なら、
ホルモン陽性の場合アゴニスト製剤と併用しないとちょっと怖い気がする

627:がんと闘う名無しさん
09/08/14 15:09:58 /isMdESD
>>626
625ですが、大きさは8ミリ、だからだいたい1cm同じくらい
乳管内進展というのは浸潤癌だという事ですか?だったらHER2以外はほとんど同じ症状ですね
でもリュープリンなどの補助はなしでタモがよく効くとの事です
626さんも化学療法はしなかったんですよね?選択はありましたか?

628:がんと闘う名無しさん
09/08/14 15:20:21 NTmMLE2Z
>>627
626(=621)です
浸潤癌です
手術の後は放射線2グレイ×25回、
タモキシフェン5年リュープリン2年の予定です
化学療法の選択はありませんでした。
やっといたほうがいいのかなぁ…
でも医師が必要ないって判断したのならいらないのかな

629:がんと闘う名無しさん
09/08/14 16:03:04 W7jCuSml
>>627
>>628
お二人と同じ病理結果の人たちで化学療法まで追加した人はほとんどいないんじゃないかと・・・
ホルモン療法をきっちりやっとけば、よっぽど運が悪い人以外はまず再発しないと思うけれど・・・

630:がんと闘う名無しさん
09/08/14 16:09:00 /isMdESD
>>628
そっかー。私もリュープリンについて先生に聞いてみます。
化学療法については私は悩んでいるけど先生にいらないと言われました。
私の病院は手術執刀医、放射線、術後ケア、などなどすべての部類で専門医がいて
今まで会ったすべての主治医がまず化学療法は低リスクの場合つらいだけだから
いらないと言うんですが私としてはグレード2というのがひっかかるところ
ところで628さんのHER2+1って陰性にはいるんですか?

631:がんと闘う名無しさん
09/08/14 16:26:44 NTmMLE2Z
>>629
そうなんですね。どうもありがとうございます

>>630
抗がん剤はかなり辛そうだし主治医が必要ないというなら
やらないほうがいいんじゃないかと思う
正常細胞にまでダメージ与えるし、免疫力も下がるのでは

HER2は1+までが陰性、3+が陽性、
2+は擬陽性で、FISH検査の結果で判断するんじゃなかったかな

632:がんと闘う名無しさん
09/08/14 17:31:58 7YlSwGjs
治療の判断迷いますよね~
私の場合は抗癌剤やりたくないと最期まで粘りましたが、リンパにいっちゃってたので有無をいわさずと言う感じで、ポートをつくってやりました。

副作用はかなり酷く、(脱毛、手足の痺れ、蕁麻疹、口内炎、味覚障害、吐き気、便秘etc)手足の痺れはまだかなりあります(終了後8ヶ月たったけど)
こんなに辛いおもいをしたんだから、再発はないと信じたいよ。


633:がんと闘う名無しさん
09/08/14 17:33:41 nX46/NXB
HER2は+1でも+2でも
一応HER2タンパクが発現していることはしているのだけど
ハーセプチンが効くほどには過剰発現ではないってことだよね。
HER2タンパクが出てることとハーセプチンが効くかどうかは別問題。
HER2タンパクが出ている癌細胞が相対的にみて
全体の何割あるかによってハーセプチンが効くかどうかを判定する。

でも絶対量は関係ないのかなー・・・。
腫瘍の大きさによってHER2タンパクの絶対量って変わるじゃん。
あくまでも濃度だけが問題なんだろうか?

腫瘍径小さくても分裂の早い奴がそれなりの数で存在してたのかと思うと
そこのところが気になってしょうがない。
HER2擬陽性でFISH法で陰性判定受けた私。

634:がんと闘う名無しさん
09/08/14 20:09:23 uHqnf91o
HER2-1なら 0に近いって聞いた




635:がんと闘う名無しさん
09/08/14 23:07:07 CoLD/aNN
最後の抗がん剤から22日。
FEC4クール、DOC4クールで、途中、FECの3回目と4回目の間が6週空いて、そのときは
ふさふさと髪が生えてきていたのに、全部終わった今は、なかなか生えてきません。
特にコメカミの上というか、ちょうど頭を抱えたときに手がくる部分?というか、そこがまだツルツル。
高校球児くらいまで均一に伸びたらもう脱ヅラしようと思ってたので、1ヶ月ちょっとでいけるかな?
と淡い期待を持ってたんですけど、2ヶ月はかかりそうです。

育毛剤とか使ったら、ちょっとは早くなりますか?

636:がんと闘う名無しさん
09/08/14 23:31:38 BNvSPqlK
リュープリンの三回目がまもなくなのですが、
三か月切り替えるかどうか迷っています。
一か月→三か月に切り替えた方にお聞きしたいのですが、
副作用の程度に違いはありますか?


637:がんと闘う名無しさん
09/08/15 00:38:16 dSsAZmSS
>>636
私は毎月のゾラを三回してからリュープリン3ヶ月にシフト。
丁度変えた頃に精神的症状(意欲の減退)を感じたので
またゾラに戻してみました。

微妙ですね…確かに結果だけ見るとゾラに戻してから
行動力は増してますが、必ずしも注射の違いの影響なのか…
他の要因もあるし。主治医は関係ないといいます。
お金も割高になるし毎月通うのも仕事を持ってたら大変なので
またリュープリン3ヶ月に戻そうか考え中です。
変えた私に言わせればよく分からないって感じです。


638:がんと闘う名無しさん
09/08/15 00:49:11 6Xybxwx9
>>636
最初一ヶ月おきで、一年以上やり、その後、3ヶ月おきにして、もう数年になりますが、
副作用に差は感じません。

639:がんと闘う名無しさん
09/08/15 07:08:38 MrOd7zAf
>>624さん
私も最終投与から4ヶ月経つにも関わらず関節の痛みがひどいです。
あまりの痛みにボルタレン座薬が手放せません。
タキサン系の抗がん剤はFECの時と比べ、吐き気もなく楽に感じましたが、まさか終わって数ヶ月経っても痛みに悩まされるとは思いませんでした。
主治医は「気のせい」って言うし。気のせいなんかじゃないのに・・・
本当、いつまで続くのでしょうかね? 今は肩から腕にかけて痛みます。

640:がんと闘う名無しさん
09/08/15 08:10:15 Cw/CEOv6
636です。
レスありがとうございます。
微妙な感じなんですね。
個人差もあるでしょうし、なんとも言えませんね。
主人がお金に厳しいので、三か月にかえようかとおもったのですが・・・
よくかんがえてみます。
ありがとうございました^^

641:624
09/08/15 09:52:10 9qSWUGdw
>>639さん
レスありがとうございます。
私も塗り薬と、ロキソニンを処方されていますが
主治医からは抗がん剤の副作用ではないと言われました。
とにかく関節という関節が痛いので、おばあちゃんのようによたよたしてます。
これ、ゃんと治るんですよね・・・物凄く不安です。


642:がんと闘う名無しさん
09/08/15 09:54:49 VYNJLBMg
そういえば、リュープリン三か月製剤に変えようかどうしようか迷っていた時に、
主治医いわく
「三か月製剤のほうがずいぶん費用が安くなるし副作用もほとんど変わらないね。
ただ、僕の顔を毎月見ないと不安な人は、そう言ってわざわざ一ヵ月製剤を毎月打ちに来るけどねw」と言ってた。
聞いてて、なんとなく納得したw

三か月製剤に変えても副作用の差は全く感じなかったです。
強いて言えば、注射して2~3日は打った箇所がちょっと固くなって痛かったぐらい。

643:がんと闘う名無しさん
09/08/15 14:20:22 SKIyYmm0
リンパ郭清した方にお伺いします。
登山などでザック(リュック)を背負っている方いらっしゃいますか?
腕ではなく、肩への負担になるかと思うのですが、術側がだるくなってしまったりすることは
あるでしょうか?
今度、久しぶりに旅行に行くのですが、(これまでは)ザックの方が両手も空くし、楽だったんですが
斜めがけバッグにした方がいいのかな?と悩んでます。

644:がんと闘う名無しさん
09/08/15 17:29:41 glHuOJTD
関節が痛いという方は整形外科などに相談されてないのかな?
もう抗がん剤の副作用でないなら、リュウマチの関節痛用の薬なんか効かないだろうか。
私はそれでアロマターゼ阻害剤の関節痛だいぶ良くなったんだけど。

645:がんと闘う名無しさん
09/08/15 17:40:38 qmoS/R1x
>>643
私はナナメ掛けのバッグを術側と反対側に掛けてた。(術後8ヶ月の海外旅行)
途中で疲れたから術側にかけ直したりしたけど、全然問題なかったです。

そこまで重いもの入れないならリュックでもいいと思いますよ。

646:がんと闘う名無しさん
09/08/15 18:03:12 UHRjIdlH
あ~タキソテールつらいです。月曜日に1回目、吐き気なくて楽勝と思ったら昨日から熱が出て、足腰背中痛いです(*_*)ここでのカキコ見ると関節痛続いてる方も多いみたいですね…。頑張らねば。

647:がんと闘う名無しさん
09/08/15 19:35:15 SKIyYmm0
>>643です。
>>645 ありがとうございます。よかった。
念のため斜めがけバッグも持って行き、最初はザックでいきたいと思います。

648:がんと闘う名無しさん
09/08/15 20:57:37 ks8oqtjN
>>646
私もタキソテール2クール目です。背中の痛さと全身のだるさが辛い。
平常値内ではありますが、肝機能のマーカーも上昇してきたので様子を見ましょうと言われました。
恐らく副作用とのことです。吐き気はないし、最初は楽だと思ったのに…。


649:がんと闘う名無しさん
09/08/16 00:27:48 d6BINoxv
ちょっと恥ずかしいのですが・・・
術後3年経ち、アリミデックス服用中です。
何年ぶりかでエッチしたら、膣が硬くてすごい痛みでした。
それから何度しても痛さが消えません。
これも薬の副作用でしょうか?


650:がんと闘う名無しさん
09/08/16 01:21:38 KWivVp+4
術後の病理の結果は皆さんキチンと聞いているのでしょうか?HER2について聞いたら
検査してないと主治医にいわれました。改めてしらべてもらってます。
悪性度についても聞いていないです。センチネルもなくリンパ郭清しました。転移なしでした。
今、放射線が終わってゾラの二回目です。タモはなしでいいのか、なんだか何年か前の治療もを
受けているようで安心できません。詳しく自分の病状について知ってる方はどのように
きいているのでしょうか?主治医のほうからいろいろ話してくれるのでしょうか?



651:がんと闘う名無しさん
09/08/16 02:06:47 VmU8wTiV
>>649
私も同じです。もうしないかと思ってた・・・w
アリミデックスの副作用に膣乾燥とありましたが、全くその通りで。
女性ホルモンが減った影響で萎縮もあるのだと思います。
潤滑ゼリーか何か買うべきかと思いますが、行為自体余り気がのりません・・・
しかしsageてねw

>>650
悪いけどその病院はちょっと遅れてるのではないかと。
しかも病理結果について医者のほうから説明がないなんて・・・
患者が納得の上治療を決定するんじゃないの普通。
術後にセカンドオピニオンってあるのかな。不安を覚えるよね。

652:がんと闘う名無し
09/08/16 03:28:52 EfvblpYk
30歳ステージ3A、しこり5.5cm腋下リンパ節の転移あり(他への転移なし)と診断されました。来週から化学療法と放射線治療が始まります。完治や予後、治療など詳しいこと何でもいいので教えて下さい。不安で仕方ありません。

653:がんと闘う名無しさん
09/08/16 06:12:02 8GCOq9xy
>>652
不安だとは思いますが、ザックリしすぎていて何とも言えません。
ホルモン感受性、HER2、悪性度、など術後の病理結果が大事ですので、
まず一つ一つ自分で本やインターネットで調べてみて、
そこには載っていないようなことをここで聞いてみると色々返ってくると思いますよ。
知識は癌と戦う最大の武器です。

654:がんと闘う名無しさん
09/08/16 08:05:35 x4GaZu+s
>>650
確かにここの皆さんは専門的な事までものすごく詳しい人がたくさんいてすごいです。
でも自分の大事な体の事で特に術後治療は今後の生活や人生に大きく関わってくるので
当然です。病院が教えてくれないのはあなたが積極的に聞かないのもあると思いますけど
どうですか?難しい事を言う必要がないと思っているのかもしれません。
私は先生から教えてもらった事もあるけど自分で調べて気になる事は質問したら
ちゃんと教えてくれました。

ただセンチネルがないとか最低の病理結果さえ知らされてないのは遅れているし
ちょっとずさんな気もします。
納得のいくまで先生とコミュニケーション取るのが大事ですよね。

655:がんと闘う名無しさん
09/08/16 09:11:23 y0sujHhL
>>650
このご時分Her2の検査をしていなかったという点で、ヤバさ満開では?
Her2(強)陽性かもしれない患者にハーセプチン治療の機会を提供しない
医者からは”逃げるが勝ち”ですよ。
センチネルがしてもらえなかったことと併せて考えても、ご心配のとおり、
あまり乳がん治療に熱心でない医療機関であるということが窺えます。

病院は慎重に選んだ方がいいですよ。主治医との相性も含めて。
これから10年つきあっていくのですから。

656:がんと闘う名無しさん
09/08/16 10:26:22 QS+PxBJZ
地方在住だったり諸々の理由で
人によって病院や治療の選択肢は限られるかもしれないけれど
2ちゃんのこのスレに辿り着いただけの
せっかくのそのネット情報収集能力を無意味なものにしないよう
可能な限り進んだ治療を受けて欲しいと思うなあ。

657:がんと闘う名無しさん
09/08/16 11:06:37 RSsMWq7P
ビタミンDが予防にいいみたいですよ~
URLリンク(www.cancerit.jp)

さっそく鮭とキクラゲ買って来ちゃいました。
今日は鮭とキクラゲの卵とじです♪

658:がんと闘う名無しさん
09/08/16 11:25:07 qtldmtw3
>>652
私もしこり10センチ以上(測定不可能)で、リンパ転移も多数。
しかも、触ってわかるくらい大きかったですけど、術後5年目を元気にしてますよ。
>>653さんが書いてらっしゃるように、自分で色々調べて、まず知識を得ることが大事です。
あと、病院選びは慎重に。標準治療はあるのですが、病院によってばらつきがあります。



659:がんと闘う名無しさん
09/08/16 13:15:40 whU4ZTL6
>>652 >>1で情報を得た方がいいょ

ネットは、間違った情報も多いからね


>>1は、乳腺専門医に質問も出来るし、いい勉強になるよ

660:がんと闘う名無し
09/08/16 14:36:56 gmIFS2Kf
敷居高ければ
askdoctorsみたいなサイトで医師に聞いてみると良いと思います

661:がんと闘う名無しさん
09/08/16 17:10:08 x4GaZu+s
あ、私も主治医にビタミンDをサプリでもいいから多めに取ろうと言われましたよ。

662:がんと闘う名無しさん
09/08/17 06:23:50 +9IdbJVh
>>658さんすごいなぁ~!!
3A期だったけど頑張ろうと思ってた私ですが
術後1年半であっさり転移でした~
若年性トリネガはイヤだー(泣)

663:がんと闘う名無しさん
09/08/17 12:32:33 NQ13nP5M
術後2ヶ月なんですが
2日ほど前から患部の側の肩が痛み出して
腕があがらなくなりました
センチネルのみだったんですがこういうことって普通なんでしょうか?
あまりの痛みに仕事できないし、横になっても痛いしで…困ってます
湿布はればラクになるかなあ…。

664:がんと闘う名無しさん
09/08/17 14:27:27 9hC3LHie
>>663
脅すわけじゃないけど・・
私の友人は2年前温存手術をして、その1年後くらいに
患側の肩があがらなくなり、整形外科で手術したよ。
同じように痛がっていた。
痛みがひどいなら、やっぱり専門医に診てもらった方が
いいんじゃない?
手術の必要がなければ、それはそれで安心できるでしょ。


665:がんと闘う名無しさん
09/08/17 16:14:04 T7U5j+sl
いつも参考にさせていただいてます。
1ヶ月前に乳がん告知された者です(年齢40代半ば未婚)。

私の悩みは過去に大きな既往歴があることです。
20代半ばで悪性リンパ腫(ホジキン)をやって、そのときに化学療法を8クール、
さらに放射線治療を同じ場所に二度かけているため、今回は両方とも使えません。
化学療法は薬を変えてギリギリ使えるかもしれませんが、
かなりのリスクを伴うので基本的には勧められないと言われました。

しこりの大きさは2センチちょっとで、ホルモンレセプターは
エストロゲン・プロゲステンともに陽性、
核異形度は1で、HER2は2+(FISHの結果待ち)。
CTの結果、リンパその他の遠隔転移はなさそうとのことでした。

本来なら温存+放射線で予防にホルモン5年といったところが標準なのでしょうが、
放射線が使えないため、大きさにかかわらず全摘を勧められています。

ただ、前の治療の後遺症で左腕の神経麻痺と浮腫がひどくて、障害者認定も受けています。
首周りの硬化のために冷えのぼせもすでにひどいし、
その他医者に言ってもどうにもならないたくさんの症状にずっと苦しんでいます。

医者は「リンパを廓清しなければ腕に影響は出ない」と言いますが、
元がすでに健常ではないので安心できません。
人によりけりだとは思いますが、リンパ廓清なしで全摘した方、
術後にどのような状態になるのか、なるべく情報がほしいのですが…。

どうぞよろしくお願いいたします。

666:がんと闘う名無しさん
09/08/17 17:03:00 T4rVOhfH
>>665
大病されて、また乳癌。お察しします。私も多重ガンなので。
頑張りましょうね。年齢も同じくらいかな。

私は4年前に全摘してますが、センチネルをして転移がなかったので
リンパの廓清はしませんでした。術後は翌々日から腕をあげる練習。
その後退院まで毎日リマンマ体操(というのかな?忘れてしまった)しました。

ちなみに癌の大きさは3cm+小さいのがゴロゴロ。
病理結果がグレード1、リンパ転移なし、HERT-2は+1、でしたので治療は
全摘→放射線30回(断片陽性のため)→ホルモン抑制治療中 です。

術後ほぼ5年ですが、通常と変わらない生活してますよ。
看側を擦りむいたりしてしまったこともありますが、特に問題ありません。
胸はどうしても癒着があるので、腕を後ろのほうへ回すと胸の部分が多少
イテテテというツッパリ感がありますが、腕に関しては普通に上まで伸ばせるし
健側と変わりません。

1年くらいは、神経を切断してるせいで胸の部分とか腕とかが
ボワーンという妙な違和感がありますけど、そのうち慣れます。

今、面倒なのは「胸をつくること」(苦笑)
仕事してると毎日のことなので、ブラにパッドをつめたりがもう、
うあぁぁぁーーーめんどくさーい!です。


667:がんと闘う名無しさん
09/08/17 17:17:26 41ebgegQ
>>665
センチネル生検してリンパ廓清なしで全摘。術後3ヶ月弱経過です。
腫瘍径15mmですが、広範囲に複数できていたので全摘になりました。
術後の治療はホルモン治療(リュープリン+タモ)のみです。

私の場合は神経系のトラブルは感じませんが
傷の引き攣れによる痛みは今もあります。
腕を完全に真上まで伸ばせるようになったのは術後1ヶ月ですかね。
想像していたより痛くて、1ヶ月はきつかったです。

現在の痛みや違和感は腕や脇ではなく、インプラントの縁(特に下縁)です。
(↑インプラントで同時再建したので)
同じ手術を受けた人のブログでは、術後2ヶ月でも
ばりばりジムで踊ったり筋トレしたりしてる人もいるので人それぞれでしょうか。

執刀数が多く手術が巧いと評判の医師でしたが、
同じ先生に同じ手術を受けた人のブログの中で
腕に痺れが出て一時的に上がらなくなり、モンドール病と言われた人がいました。
静脈やリンパの炎症が原因で数週間で治るのが一般的だそうです。
(そのブログ主も半月せずに治った模様)

668:がんと闘う名無しさん
09/08/17 17:54:06 oCuerp4n
>>665

おそらく術中に迅速でセンチネルリンパ生検やるはずですので、
郭清なしだったとしても、やはり一部脇は切りますね。
もちろんリンパ節転移が確認されれば、そのまま郭清ですけど、
郭清レベルは迅速の結果次第。

ただ郭清なしでも1ヶ月ぐらいはリハビリで腕上げや腕回し、運動
が推奨される場合が多いです。
3ヶ月程度もあれば腕周りの感覚は普通に戻ることが多いみた
いなので、それほど心配しなくても良い気がします。

ただ、郭清しなければ腕に全く影響がでないかと言うとそうでも
なく、センチネルリンパ生検の時に神経さわってしまったり、電メ
スが触れて神経が損傷したりすることは良くあるので、その場
合、数ヶ月程度痺れが残る場合もあります(そのうち回復するこ
とがほとんどですけどね)。

確かに温存するなら放射線はほぼマストなので、過去に胸部に
照射歴があるのなら、温存は勧められないでしょうね。
放射線無しの温存でやれと言われれば、やってくれる執刀医は
いそうですけど、そこはリスクをよく考えた上で決断することが必
要ですね。

20年前に悪性リンパ腫ということはCHOPですか?
であれば、タキサン系は使えるはずですが、副作用で一時的な
末梢神経障害が出るので、ただでさえ神経麻痺があるのならキ
ツイかもしれませんね。
もしリンパ節転移なしでグレート1なら、タキサン系までは要らな
いのかもしれないですが。

669:がんと闘う名無しさん
09/08/17 20:16:49 T7U5j+sl
>>665です。

さっそくたくさんのレスありがとうございます。
やはり個人差が随分あるのですね。
私はすでに腕もあがらないし、指先の感覚も鈍いし、手も握れない状態なので、
着替えや食事などにも不自由しています。
肩の筋肉がそげおちているので寝返りも打てません。
だからこのうえメスを入れるとどうなってしまうのかという不安が大きくて、
判断するのがこわいです。

医者は後遺症についてはとても冷たく、前回の治療では、たらいまわし、責任回避など、
相当ひどい目にあってきたので、医療不信も拭えません。
20年間ずっと苦しみ続けて来たので、このうえまた新たな治療を…と言われても
正直「もうこれ以上は無理」という気持ちです。

皆さん、それぞれに不安を抱えながら必死に頑張っていらっしゃるのを見て、
私も一緒に頑張りたいと思うのですが、がん治療がどういうものか、後遺症まで含めて経験しているだけに、
「いったいどこまでやらなければならないのか」と暗澹たる気持ちになっています。

ネガティブな空気にしてしまってごめんなさい。

>>668

CHOPは悪性リンパ腫でも非ホジキンの標準治療ですよね。
私はホジキンだったので、MOPPとABVDの過渡期で、両方をとりいれたハイブリッド療法を受けました。
アドリアマイシンはこれ以上使うと心不全の危険があるそうです。
おっしゃる通り、タキサン系は使えますが、神経麻痺がかなり強く出るので厳しいと言われました。
タキソテールはむくみは出るけどしびれは出ないと言われましたが、ここを見ると
タキソテールでも関節痛やしびれが顕著に出る方が多いようですね。





670:がんと闘う名無しさん
09/08/17 21:47:37 PThDGmAH
>>669 key叩くのも大変なのでしょうね…
ここの皆様は知識が豊富で大人の方が多いので、不安や疑問が起こった時はとても力になって下さいますよ。
私もいつも助けて貰ってます。

671:がんと闘う名無しさん
09/08/18 00:24:19 xccfThyb
>>669

おっと、ごめんなさい。悪性リンパ≒ほとんど非ホジキンと
勝手に先入観もってました。
血液内科の化学療法レジメは、乳癌とは比べものにならな
いぐらいキツイのに、よくぞ耐え抜いて来られた精神力に感
服します。

タキソテール(ドセ)の痺れは、あくまでタキソール(パクリ)
と比較して出にくいというだけで、決して無いわけではない
ですね。
それでもパクリ経験者と比べるとドセ経験者は痺れ度合い
は軽い感覚があります。

いずれにせよ、全身状態なりにしか治療は行えないので、
リンパ節転移がないことをお祈りします(HER2はネガティブ
であるに超したことはないですけど、ポジティブでも今はトラ
スツマブもラパチニブもありますしね。トラスツマブなら内分
泌療法と併用できますし)

悪性度も低いことですし、あまり気を落とさず楽しいことでも
なんとか見つけて、気分転換してください。

672:がんと闘う名無しさん
09/08/18 14:55:06 6ymUHrC+
手術を控えています。
貴重な時間を漫然と過ごさないためにも、
手術前にこれをしておいたほうがいいよとか、こんな風にすごしたらどうかといった
アドバイスがありましたらお願いいたします。


673:がんと闘う名無しさん
09/08/18 16:10:59 MiS7ix+g
>>664
663です。レスありがとうございます
今日早速整形外科に行ってみました。
肩の骨のすぐ近くに石灰化(?)している部分があると言われました
痛みを取るには注射が一番いいんだけど、乳癌手術からまだ2ヶ月だし
患部と同じ側の肩だからやめておいたほうがいいかも、と…。
湿布と痛み止めをもらって帰ってきました。
たいしたことはなさそうなのでちょっと安心しました。


674:がんと闘う名無しさん
09/08/18 16:15:08 P1IW7/Do
>>672
普通にしてたらいいと思います
手術を控えて不安だろうとは思いますが先生からも普通でいて下さいと私は言われたので
特になにもせずいつも通りに過ごしました
リンパ廓清の予定があれば掃除洗濯くらいですかね
そんな何ヶ月も入院する訳ではないので楽に過ごして下さい
貴重な時間というならそれは術後の方が大事だと思いますよ

675:664
09/08/18 17:47:15 V0hucfhS
>>673 そう、よかった!
術後まだ日が浅いんですよね。
原因がわかってなによりです。

676:がんと闘う名無しさん
09/08/18 19:39:55 H37DQMI7
>>672
術後に着用するであろう前開きブラを買いに行きましょう。
病院お勧め医療ブラは高額なので西松屋などで安いマタニティブラを買うと
いいかもー。
あと、病院内にATMがある場合はその銀行で口座作っといた方がいいかもー。
退院時に何かのトラブルで他行のカードでおろせなくて困っている人を自分の
病院で見たもんで。

677:がんと闘う名無しさん
09/08/18 20:43:42 EUpa1v5L
>>672
私が手術前にやっといた方がいいと思うこと…
生命保険の手続き。
そして家の徹底掃除と布団干しかなぁ。
あとしばらく運転しないでいい環境を整えること。

退院後すぐに必要に迫られたものは
下着と柔らかいクッションと買物用のカートでした。
下着は傷の場所によって選ぶポイントが違ってくると思う。

あとはいつも通りの生活してた方がいいと思う。
手術頑張ってね。

678:がんと闘う名無しさん
09/08/18 21:12:54 nwD/SYtf
>>672
本当に前開き楽々のブラ買っておくと良いです。しまむらとかで1000円位のが病院の売店では5000円位でした。
あとお酒好きな人は飲み会!病院は禁酒だよね。手術がんばって。


679:がんと闘う名無しさん
09/08/18 21:20:48 n8ogiB9L
私は手術前に友達誘って 温泉旅行に行ってきた
温存予定だったけど 全摘になる可能性だってあったし
「もう温泉なんか行く機会ないかも」と思って
(今も平気で温泉行くけどね)

術前の不安を一時忘れて おいしいもの食べて いろんな話して
楽しかったよ

話変わって 今ホルモン療法(ゾラ ノルバ)中なんだけど
変な話だけど 膣の辺りが痛かゆいような感じがするの
膣じゃなくて膀胱炎かなとも思ったんだけどちょっと違うし

ちょっと前に出てた膣乾燥? 

実は彼氏ができたんだけど ちゃんとエッチできるのか心配




680:がんと闘う名無しさん
09/08/18 22:42:04 +U9pOB3F
>>679以前に書き込みしたものです。
婦人科で診察してもらいましたよ~。
症状→腟の周りが痛痒い、黄色いオリモノが出る→オリモノが臭う=間違いなく抗癌剤やホルモン療法による腟の萎縮と乾燥との事ですわ。
一番良いのはホルモン補充療法との事ですが、私達には無理な治療ですよね。

そこで私が色々試したなかで一番効いたのはジャムウスティック(黄色いオリモノと臭いが消えた)と潤滑ゼリー(腟の乾燥を防ぐ)でした。
ご参考まで。


681:がんと闘う名無しさん
09/08/18 23:19:11 FR19LOzi
なんという良スレ。
自分も9月に手術を控えているので、とてもありがたいです。
感謝。

682:がんと闘う名無しさん
09/08/19 00:10:51 e4avZ+4W
>>672です。レスたくさんありがとうございます。
掃除、特に高いところはやっておこうかなくらいに思っていたのですが
なかなかモチベーションが保てずこのところぼんやりしてばかりでした。

早速ブラを買いに行こうと思います。
やはり術後は前開きのものでないとつらいでしょうか?
ユニクロのブラトップみたいのはどうかなと漠然と思っていたのですが、
かぶりでは最初のうちきっと手が上がりませんね…。

あと>>677の方が書いておられますが、術後、運転はしばらくできないのでしょうか?
車がないと不便な地方在住ですので対策が必要かなぁ。

温泉旅行や飲み会、良いですね。
お酒は余り飲めないんですが、気分転換も必要ですよね。

励ましの言葉、ありがとうございました。
>>681さん、お互いがんばりましょうね。



683:がんと闘う名無しさん
09/08/19 01:46:47 wNYICu+k
>>680 私も、全く同じ症状で婦人科で治療中です
病気検査までしました

そっかあ、膣が乾いてるんだ…
濡れ無くなったとは言われてたけど、、
おりもの増は副作用として聞いてたんで、婦人科の先生にホルモン療法中はずっとそうなのか?と聞いた所、そんな事は無いとの返事
そうならいいけど…

684:がんと闘う名無しさん
09/08/19 04:51:02 i6In34Hz
>>680です>>683さん私も性病検査していただこうと思って病院に行きましたが、診察してすぐに腟の萎縮と乾燥と言われちゃいましたよ
私の場合年だからか、元には戻らないみたいな事言われましたよ~
結局治療方法もないと言われそのまま帰りましたが、ショーツにつく黄色いオリモノが不快で不快で…(特徴だそうです)
ですが色々試してジャムウスティックが良く効いて、今は不快なオリモノはなくなりましたしHの時(私は性欲も減退しましたが)はゼリーが役にたちましたよ。

それからホルモン治療を初めてから眠剤がないと眠れないし、すぐに眼が覚めて熟睡出来ないのが辛いし、目の下のクマが酷い。
関節も痛いし頭の働きも鈍くなって疲れやすい気がする。
あ~最期は愚痴になってしまった。ごめん。

685:がんと闘う名無しさん
09/08/19 05:41:45 hCx5bLKg
>>682
運転そのものよりシートベルトがキツイ。
ひねりを入れる体勢も。
但しこれは徐々に元に戻るのでご安心を。

私の場合入院前は寝れず食欲もなし…って感じで
正直あれこれやる気力もなかったんだけど
手術が終わったら何だか腹が据わった気がしました。
病棟で同病の方たちと知り合えたことも大きかったです。

>>681も頑張れー

686:がんと闘う名無しさん
09/08/19 08:13:18 6L70PNLl
>>611
センチネルだけでなく内視鏡も検討すべきでしょう

URLリンク(medical.nikkeibp.co.jp)


687:がんと闘う名無しさん
09/08/19 08:21:51 6L70PNLl
>>555
> 現在の主治医には、どこもガイドラインに沿って治療するから一緒と言われているので、
> 選びようがなくて困っています。
こんなことを鵜呑みにしていたら
取らなくて良い乳房を取ることになってしまいますよ!

688:がんと闘う名無しさん
09/08/19 08:52:06 wNYICu+k
>>684 683です
私も心療内科通院してますハルシオン飲んで寝てます…所でジヤウムスティックとは、薬局で買えるのですか?
今は処方されたエンペシドクリームと抗生物質を飲んでます
683さんと同じ症状だし抗生物質とかは飲みたくなぃので知りたいです

689:がんと闘う名無しさん
09/08/19 10:07:59 Fz+F4er+
>>684です。ほんとーに色々試したんですよ。○ェミカルソープとか...
私は石鹸系は効き目なかったです。

薬局では売ってないです。携帯かPCで「マズラ」で探してみてください。
ジャムウスティックマズラ二本入りで2700円位だったと思います。
症状が私と同じ様ですので、効くといいですね。
ぜりーはスーパーで売ってます。
私は眠剤は乳がんの担当医から処方してもらっています。心療内科にいけば、
精神的に楽になりますか?最近何だか意欲が減退しているのがわかるのですが
回復するような漢方とか薬とかあるのかな?関節痛いし仕事が辛くなってきて
いるので。



690:がんと闘う名無しさん
09/08/19 10:16:42 eCvNWYOy
私はノルバのみでホルモン治療中ですが、カンジダになってしまいました…!
医師曰く,なることがあるんだとか。
さらに、粘膜も弱くなってきた…もうどうしていいやら。

>>672
私はブラトップすらいたかったのでノーブラで数ヶ月すごしました。
ノーブラでもばれない服を用意しておくといいと思います。
あと、私は彼氏に頼んでヌードを撮影しておきました。
エロくない感じのですが、せっかくなんで。


691:がんと闘う名無しさん
09/08/19 10:24:43 iH1CdQ0t
>>682
何だか誰にレスをすればわからない感じですけど
確かにユニクロのブラ付き商品は去年愛用しましたが
あれも微妙にデザインとか強度が変わるらしいので
「コレが合ってる!」と思ったときにどっさり買い込んでおかないと
「あれ?この前のと違う」ということも。
私は現在ユニクロのワイヤーなしブラでパットがしっかりしているものを愛用中ですが・・・。
睡眠障害はホルモン剤の副作用なので
早めに精神科か心療内科に行ってください、と主治医に言われたので
精神科に通っています。
それも先生によって自分に合う、合わないがあるから
合わない、理解してくれていない、と思ったら即別の所へ。
今はいい先生に巡り会えて、最初はレンドルミンで寝ていましたが
どうも、日々の疲労を先にとったほうが、とメイラックス1mg服用中です。

あ、それと最近は病院でもカード決済が出来る所もあるので、尋ねてみたら安心かも。

退院後の下着は悩む所ではありますが
しばらくは傷も微妙に痛いし、ぴったりした、フィット感の強いタンクトップで過ごしました。

ところで、婦人科の検査ですが、恥ずかしながら、私はもう3年ほど行っていないです。
最近下腹が痛いのですが、やっぱり検査に行った方がよいですよね。
(お腹が緩いし、たち仕事が多いから下腹が痛いのかな、と思っていますが)
今から10年前にはスタンダードだった婦人科での乳癌検査(触診のみ)で
せっかく小さなシコリを見つけていたのに「乳腺症だから、まだ大きくなるけど全然心配ない」
「こんな事でマンモとか撮ったら笑われますよ」なんて言われて
5センチまで癌を育ててしまった私・・・。もちろん、リンパにも転移。肺もちょっと怪しい小さなものが。
何だか、思い出して行きたくないけど
皆さん、ちゃんと検査に行っていらっしゃいますよね?
長文失礼しました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch