09/01/24 17:19:57 pwijcb77
「国立がんセンターは昭和37年に設立されて以来、8人の先生が総長になっています。 その7代目までの総長のうち5人までがガンで死んでいます。」 「東洋の智恵は長寿の智恵」 p54より
127:がんと闘う名無しさん
09/01/24 17:49:29 KWOXLSy4
>>126
有名なベジタリアンとかマクロビの人がガンで早死にするのと同じ。
128:がんと闘う名無しさん
09/01/24 17:50:38 KWOXLSy4
>>126
>>46
129:がんと闘う名無しさん
09/01/24 21:39:28 pwijcb77
問題は確率
バランス良く肉も食う最先端医療総長軍団のガン死亡率が70%
有り得ない高確率
パチンコなら確変だな
130:がんと闘う名無しさん
09/01/25 12:52:58 Q1pvV5WB
朝鮮玉入れw 馬鹿なのも頷けるw
131:がんと闘う名無しさん
09/01/26 02:16:53 4gBPECIK
ベジタリアンで癌になる人はたいてい甘党。
「砂糖の害」はベジタリアンの盲点かも。
あと過食は喫煙より体に悪い。
米のとぎ汁を下水に流すと、それを浄化するのに
何十倍もの水がひつようなように
過剰栄養が体に及ぼす害も考慮に入れるべき。
132:がんと闘う名無しさん
09/01/26 03:30:52 wLN6Xe6t
過食は喫煙より体に悪い
なんかそれよくわかるよ
133:がんと闘う名無しさん
09/01/26 11:16:15 B4EoDs02
某ベジブログより
>NHKからテレビ出演の話があった時の事、
>新谷先生が、日本の少子化や男子の女性化、乳ガンや子宮筋腫などの原因は
>乳製品が最大の原因である事なら、いくらでも話をする。
>専門家を100人集めたって答えるのは俺一人でいい。
>そういう番組なら喜んで出演する。
>という話をNHKのスタッフにしたところ、
>それ以来NHKからテレビ出演の話は来ないそうな
新谷先生 面白いw
134:がんと闘う名無しさん
09/01/26 23:24:06 2BjCsB77
それ本当に新谷氏が言ったって根拠あるのか?
そのブログ信用して大丈夫?
というのはもしそいつの妄想だったり大げさだったりしたら新谷氏が迷惑こうむると思ってな。
135:がんと闘う名無しさん
09/01/27 11:48:45 HtU9Ppyi
女性化には関係あるかもしれないけど、少子化は関係ないだろ?
避妊・中絶するかしないかの話しだからね
不妊症の原因なら分かるが
136:がんと闘う名無しさん
09/01/27 12:50:36 bTPTL3mV
まるかんの青汁酢が簡単に飲めていいよ
137:がんと闘う名無しさん
09/01/27 14:31:07 dumm1RqJ
乳がんに限って言えば、乳製品が原因と言っているのは新谷だけじゃないしな。
新谷の腸相だのなんちゃらーションだの言ってるのは鼻で笑ってしまうが、
ジェイン・プラントの「乳がんと牛乳」は、説得力があり納得できる内容だった。
138:がんと闘う名無しさん
09/01/27 17:43:47 M/Uq6Go4
ジェイン・プラントの「乳がんと牛乳」日本語版
は抜粋された部分が多いらしい。
139:がんと闘う名無しさん
09/01/27 18:00:13 aInocBmN
へえ、業界に遠慮したのか圧力でもあったのかな?
宝島社から出ている牛乳本を読むとわかるけど、牛乳批判に
対する業界の反応って凄いものがあるらしい。静観していると
いう事が出来ないみたいね。
140:がんと闘う名無しさん
09/01/27 21:15:16 HtU9Ppyi
牛乳を飲むと背が伸びるのは、ホルモンの関係らしい
決してカルシウムのおかげではなく
牛乳を飲むと、逆に骨に蓄積されてるカルシウムが排出されて骨粗鬆症になるらしい
大人が牛乳を飲むことは、小学生がおっぱいを飲むことより不自然
不自然な人格と骨格が形成されてしまう
141:がんと闘う名無しさん
09/01/27 22:08:24 w9VWmTjB
「牛乳は身体に悪い」とか主張するトンデモ本は、内視鏡職人兼浣腸マニアが著者の本でしょうか。
あえて名前は挙げませんが、なんとかエンザイムとか、まともな医学知識のある人なら呆れてしまうサプリメントの宣伝ばかりしている人の、牛乳呑んでいる人は腸が汚い、とかいう本。
なんか死亡診断書を書いたことがないことが自慢だそうですが、まともな医者じゃないってことを自ら暴露しているだけのように思う ^^;;;
牛乳は栄養価が高く気軽に摂取できる食品であることは常識ですので、わざわざそのために本を書くような人はいませんが、
牛乳は身体に悪いという主張は珍しいので、数が少なくても目新しく感じて騙されてしまう人が出るんでしょうね。
で、酪農業界などがいくら反論しようが、「牛乳業界の陰謀」とかで片付けて、自分の都合の悪い情報は見ようとしない。
まぁでもね、だいたいパターンわかってきましたよ。
「その根拠示せ」と言うと、だいたいはトンデモ本の情報のコピペなので反応返ってこないか、来たとしても「日本語の資料は少ないから」とか言って紹介されるのは英語のどっかのサイトばかり ^^;;;
彼が本を書いた数年前(というか、日本に出稼ぎに来た、と言うべきか?)、結構テレビに出ていたことありましたね。
内視鏡で実際に芸能人の腸の様子をテレビで映して、コーヒー浣腸すると健康にいいですよとか言いながら出演者から気味悪がられてましたが、
今から思い出してみると、牛乳飲むと健康に悪いとかミラクルなんとかとか、そういうことは全くしゃべってませんでした。。。
なんやケッタイなおっさんやなー、と番組を見てて、珍説を書いた本を出しているということは後になってから知ったのですが、
これっておそらく、番組のスポンサーに食品メーカーがいたのでしゃべれなかった(あるいはカットされた)とか、そういう理由なんでしょうねえ。
しかし、マスコミでもてはやされたのもこの時だけで、すぐに全然見なくなりましたね。
結局のところ、コーヒー浣腸しか持ちネタがない一発屋だった、ということなんでしょうか。
ああ最近は奇妙な酵素サプリメントで一儲けしようと頑張っていますよね(笑)
142:がんと闘う名無しさん
09/01/28 08:41:07 C8UjfsHA
あれだけ内視鏡で腸を見た人が言ってるんだから一理あるんだろ
本人も健康で長生きしてるしな
コーヒー浣腸は医者もやってるそうだし
143:がんと闘う名無しさん
09/01/28 13:00:55 SB5c35MW
結局のトンデモ系疑似科学にすがりつくしかないのが哀れだなベジって
144:がんと闘う名無しさん
09/01/28 13:06:04 HBimYE+P
確かに、ベジやってる人って独特の頑固な感じが顔に出てる。
ツヤツヤの顔色じゃないしね、枯れたような萎びたような印象。
145:がんと闘う名無しさん
09/01/28 15:37:22 pFU+7NPF
そんなにたくさん周りにベジタリアン居るの?
146:がんと闘う名無しさん
09/01/29 23:55:06 /ojSW0DB
東京だけどまだ一度もベジタリアンに会ったことないんだよな…
147:がんと闘う名無しさん
09/01/30 21:51:02 woHYhepK
みんなも気をつけて。
米国立環境健康科学研究所ジャーナル
EHP 2008年10月号 フォーラム
がん
携帯電話の影響に強い警告
携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
スレリンク(baby板)
【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
スレリンク(scienceplus板)
148:がんと闘う名無しさん
09/01/30 23:08:16 3wS+5vyd
じべたりあんになら会ったことある。
149:がんと闘う名無しさん
09/02/07 18:39:32 P/pzs9bS
野菜ジュースで腫瘍が小さくなったよ!
毎日ミキサーで作ってくれる家族、ありがとう!
150:がんと闘う名無しさん
09/02/08 22:01:23 QB6zxb3X
>>94
過疎ってるようなので反論しておくか。(板違いだけどね)
問19:
大豆イソフラボンの安全な一日摂取目安量の上限値70~75mg/日
(大豆イソフラボンアグリコン換算値)は、どのようにして設定されているのですか。
以下の2つの観点から設定しております。
[1] 食経験に基づく設定
日本人が長年にわたり摂取している大豆食品からの大豆イソフラボンの摂取量により、
明らかな健康被害は報告されていないことから、その量は概ね安全であると考えました。
そこで、平成14年国民栄養調査から試算した、大豆食品からの大豆イソフラボン摂取量の
95パーセンタイル値70mg/日(64~76mg/日:大豆イソフラボンアグリコン換算値)を
食経験に基づく、現時点におけるヒトの安全な摂取目安量の上限値としました。
URLリンク(www.fsc.go.jp)(食品安全委員会)
「大豆食品からの大豆イソフラボンの摂取量により、明らかな健康被害は報告されていない」とあるね。
つまりはっきりと大豆が原因だった健康被害はないということで、>>82の書き込みは嘘ではない。
>>ほんの僅かな徴候を見つけて針小棒大に煽るのは何らかの悪意を感じるね。
>つ 鏡
動物性食品の摂取により癌のリスクが上がることは確かな話だよ。
>なんだ、アンタは勝手に根拠無く否定するだけで研究者と関係ない人じゃないか
確かな根拠がないのはあなたの方でしょう。
研究者本人が言ってないことを拡大解釈することこそ、嘘・捏造だよ。
>>92
>○ わかったことは、老人のVB12レベルを3段階に分けて、そのいちばん低いグループは
>ベジタリアンが多くを占め、脳萎縮のリスクが6倍だったってことだけだよ。
その研究の被験者の中にベジタリアンがいたというソースを示してくれよ。
示せないのならあなたは嘘つきということになる。
151:がんと闘う名無しさん
09/02/08 22:11:32 tr1QsKu0
肉類、魚類、乳製品を食べないのはベジタリアンじゃないの?
152:がんと闘う名無しさん
09/02/08 22:18:03 tr1QsKu0
嘘つきは>72からの流れでID:NmjGJ3tC だって誰の目にもあきらか。
バカベジがはったりで嘘ついて噛みついて論破されてるじゃん。
>84みて理解できないの?耳が聞こえないとか?中学程度の英語力もないとか?
このニュースを嘘とか捏造とか言ってるのはID:NmjGJ3tCだけなんだけどなw
153:がんと闘う名無しさん
09/02/08 22:24:03 eRyZwruA
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・発狂
・w
・論破
・圧勝
・確定
・工作員
・高次元
・バカザツ
・アンチ
・レベル
・オカルト
154:がんと闘う名無しさん
09/02/08 22:36:20 QB6zxb3X
>>97
分かりやすくて正確な要約の訳文はここかな。
URLリンク(www.rda.co.jp)
もちろんここにもベジタリアンという記述はない。
URLリンク(www.neurology.org)
ここにも
URLリンク(www.nytimes.com)
ここにも
URLリンク(news.bbc.co.uk)
一部のテレビ局がおもしろおかしく取り上げてるのを観て、
鬼の首を獲ったような書き込みはみっともない。
まあとにかく何度も書くが、ベジタリアンはVB12不足に注意すべきだが、
ベジタリアンが脳萎縮になりやすいという事実はないということ。
もちろんベジタリアンが脳萎縮になりやすいという可能性を否定しているわけではない。
しかしそれは今後研究が進まなければ分からないことだ。
なにしろVB12のサプリメントで予防できるのかどうかも分からないのだから。
論文の全文が読みたければこちらで購入できるようだ。
URLリンク(www.neurology.org:80)
155:がんと闘う名無しさん
09/02/08 22:41:46 QB6zxb3X
>>152
おれが嘘つきかどうかは、論文を買って読んで判断してくれ。
156:がんと闘う名無しさん
09/02/08 23:24:30 cGvRF6PS
必死に探してなんとか見つけたようですね。
嫌韓厨がデタラメを言って、嘘がバレると似たような事例を出してこれがネタ元!とか言うように。
157:がんと闘う名無しさん
09/02/08 23:32:08 cGvRF6PS
>>150
>つまりはっきりと大豆が原因だった健康被害はないということで、>>82の書き込みは嘘ではない。
あるに決まっているだろ。
ベジタリアンは捏造すんなよ。
60歳男性
豆乳日を摂取して両側女性化乳房、勃起障害、
血中エストロンとエストラジオールの上昇、摂取中止後改善。
大豆を長期間多量に摂取すると、甲状腺機能が低下する可能性。
閉経後7年の56歳女性
豆乳を3年間過剰に摂取し、子宮ポリープ、増殖性子宮内膜症、成長期の子宮平滑筋腫による出血。
43歳女性
大豆食品(豆乳、豆腐、ソーセージ)を5年間、毎日過剰に摂取し、重症月経困難症、
子宮不正出血、子宮内膜症、子宮平滑筋腫を発症。
35歳女性
14歳から大豆製品(豆乳、豆腐、大豆顆粒、大豆たん白質濃縮物)を毎日過剰に摂取し、
重症月経困難症、子宮不正出血、子宮内膜症、子宮平滑筋腫、続発性不妊を発症
>動物性食品の摂取により癌のリスクが上がることは確かな話だよ。
これも相関関係とかではなく臨床実験におけるちゃんとしたソース出してね。
158:がんと闘う名無しさん
09/02/08 23:39:03 bCbWVush
>>157
ソース要求するなら自分も自分の書いた記事のソース
ちゃんとだせよな
URLリンク(hfnet.nih.go.jp)
159:がんと闘う名無しさん
09/02/08 23:52:43 h+S9USFt
>>157の例の人らはいくらなんでも過剰に摂取しすぎ
イソフラボンは自然女性ホルモンだからな。
そんなに摂取しつづけたら女性ホルモン過多になる。
あと、プリン体が多いので通風になる。
それを除けば
カルシウムの吸収いいし
血液サラサラになるし
癌の予防になるし
腸内環境良くなる
適度な摂取は癌リスクを大幅に下げ、アルカリ性の体にする最強の健康食材
イソフラボンは女性の味方なんだぜ
160:がんと闘う名無しさん
09/02/08 23:53:05 tr1QsKu0
>>155
論文の詳細くらいわかるんだろ?一部のニュース?
英語は読めない。グーグルも使えない。ニュースもみることができない。
論文?も読んでない。詳細もない。世界中でこのニュースが捏造なんて言ってるのはお前だけだよ?w
ほかのベジタリアンサイトみてみろ。あ、読めないのかw バカベジが墓穴堀にでてくんなw
161:がんと闘う名無しさん
09/02/09 00:11:49 9iLSSopu
>>129
>適度な摂取は癌リスクを大幅に下げ、アルカリ性の体にする最強の健康食材
ベジタリアンは一般人の適度な摂取量を超えているわけで
162:がんと闘う名無しさん
09/02/09 00:14:02 71DxIfCZ
人によるだろそんなの。
まあでも肉の変わりにタンパク源としてバカみたいに摂取してるやつはいそうだな
163:がんと闘う名無しさん
09/02/09 00:15:57 b4EjAZGT
>>73から何度読み返しても理解できないお前の脳だけおかしいの確定w
もう言い訳しなくていいから。バカベジだって十分理解出来たからw
gigazineの訳は適訳です。
MELBOURNE: Scientists have discovered that going
veggie could be bad for your brain-with those on a
meat-free diet six times more likely to
suffer brain shrinkage.
Vegans and vegetarians are the most likely to be d
eficient because the best sources of the vitamin a
re meat, particularly liver, milk and fish. Vitami
n B12 deficiency can also cause anaemia and inflam
mation of the nervous system. Yeast extracts are o
ne of the few vegetarian foods which provide good
levels of the vitamin.
The link was discovered by Oxford University scien
tists who used memory tests, physical checks and b
rain scans to examine 107 people between the ages
of 61 and 87.
When the volunteers were retested five years later
the medics found those with the lowest levels of
vitamin B12 were also the most likely to have brai
n shrinkage. It confirms earlier research showing
a link between brain atrophy and low levels of B12.
Brain scans of more than 1,800 people found that p
eople who downed 14 drinks or more a week had 1.6%
more brain shrinkage than teetotallers. Women in
their seventies were the most at risk.
Beer does less damage than wine according to a stu
dy in Alcohol and Alcoholism.
Researchers found that the hippocampus-the part of
the brain that stores memories - was 10% smaller
in beer drinkers than those who stuck to wine.
And being overweight or obese is linked to brain l
oss, Swedish researchers discovered. Scans of arou
nd 300 women found that those with brain shrink ha
d an average body mass index of 27 And for every o
ne point increase in their BMI the loss rose by 13
to 16%.
発表論文を読んだって嘘こいて、ネタでもできたと思ったら別のニュースとか馬鹿?w
全部別のニュース引っ張ってきて馬鹿だろ。rdaが正確な要約?馬鹿は無理すんなよw
ID:+cEz5ZF3氏が引用したニュースソースみて捏造だのいうお前が異常。
>>84 をみれば誰がみても明か。
164:がんと闘う名無しさん
09/02/09 00:18:32 D4zVzfLH
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・発狂
・w
・論破
・圧勝
・確定
・工作員
・高次元
・バカザツ
・アンチ
・レベル
・オカルト
165:がんと闘う名無しさん
09/02/09 00:23:19 9O3MAAnp
推奨NGワードって何?
166:がんと闘う名無しさん
09/02/09 00:30:42 71DxIfCZ
>>>165
まあ要は、こういう単語を使ってる奴らは
意見交換や情報交換より、
自分の考えと反する考えを持ってるものを叩き
言い負かせることによって優越感を得たい目的で
スレに常駐し、そういうレスが来るのを
攻撃的な姿勢で持って待ち構えているような
人種だから、
そういう言い争いに無関心な人たちは
専ブラをつかって、そういう連中がよく使う煽り言葉を透明NG登録しておけば
平和にスレが見れるよっていうことだな。
167:がんと闘う名無しさん
09/02/09 00:31:02 9iLSSopu
ベジタリアンの捏造癖は心底呆れるしかない。
ビタミンやDHA不足などで脳に影響が出ているのだろうか。
ベジタリアンの性質はまさにこのレスに凝縮されている。
105 :がんと闘う名無しさん:2009/01/21(水) 17:02:19 ID:jR6A5yTe
>>104
外野だけどそんな事はないと思うけどな。
>>99にもあるように菜食に凝り固まってる人はインチキネタ、疑似科学ネタ、宗教ネタをすぐ持ち出して突っ込まれる。
そして突っ込まれて論破されると都合が悪くなって以降スルー。そんな人がとっても多い。
突っ込む人がいないと、インチキネタをさも正当なものであるかのようにいつまでも続ける。
論破されてもほとぼりが冷めた頃になるとまた出て来て延々いつも同じことの繰り返し。
168:がんと闘う名無しさん
09/02/09 00:35:48 9O3MAAnp
>166
なるほど。その専ブラっていうのはこのサイトの機能ですか?
どこで設定するとできます?
169:がんと闘う名無しさん
09/02/09 00:45:52 9iLSSopu
ついでにNGワードに登録しておいたほうが良い単語は
海苔 ノリ
ベジタリアンがビタミンB12の供給源として挙げるけど、研究者の間では
不活性型B12と活性型B12が含まれていて、不活性型が活性型の利用を阻害する
という可能性などの部分には触れずに、
海苔は大量のビタミンB12が含まれる!海苔を食べればビタミンB12不足にならない!
と幸福ホルホル脳でミスリード・誇張をしまくるからね。
乾燥した海苔に含まれるビタミンB12は、乾燥段階で活性型から不活性型になるという意見も。
Vitamin B12 Sources and Bioavailability
URLリンク(s04.megalodon.jp)
海苔はビタミンB12の供給源として成りえず、賄えないという意見が多く見られる。
大豆 ダイズ
あと事あるごとに大豆食品はOK問題なのはサプリだけ!とすぐミスリードをしてくるからね。
170:がんと闘う名無しさん
09/02/09 00:47:55 ZDJ3dTRK
>>168
専ブラはサイトじゃなくて、2ちゃん閲覧専用ツールだよ。
慣れると手放せないっていうか、2ちゃん依存症になるので注意
これがおすすめ
URLリンク(gikonavi.sourceforge.jp)
171:がんと闘う名無しさん
09/02/09 00:51:59 idvqL8lD
>>169
それはお前が単にそれらの食材を疑心し
自分の考えを他人に押し付けようとしてるだけで
推奨NGの対象じゃない
172:がんと闘う名無しさん
09/02/09 00:53:24 71DxIfCZ
ノリや大豆をNGにしたら普段困るだろ
「バカベジ」とか「論破」とか「発狂」とかいう単語を使っちゃうような奴のレスは
消えても全く困らないが
173:がんと闘う名無しさん
09/02/09 00:59:48 b4EjAZGT
このスレにバカベジは1人しかいないけどなw
NG登録できてないから何度も同じもん貼ってるしw
174:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:04:07 71DxIfCZ
「w」「確定」「レベル」「アンチ」
この辺も消えたら普段困るな
後は消えても問題ない感じ
175:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:06:41 b4EjAZGT
>>174
ベジタリアンだけで馴れ合いたいならブログかミクシィでもやっとけよ。
耐性なさ過ぎるんだよw 切れやすいっていうのは食生活に問題あるんじゃないか?
ちなみに俺のおすすめ2chブラウザはV2Cだな。
176:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:08:46 bMmnDkNq
ID:b4EjAZGTみたいな
有益な情報をひとつも出さず、ただ煽り合いしにきてるだけみたいなのが
一番いらないな。
177:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:10:56 adSQm/Tg
>>175
思想の押し付けやいい争いがしたいだけなら
他行ってやってくださいな。
178:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:12:44 b4EjAZGT
>>176
嘘つきはほっておけない性格だからなw いくらでも叩けよw NGのコピペをベタベタ貼ってなw
2chユーザーは1100万人いるんだし、バカベジが淘汰されるのはベジタリアンに取っても良いこと。
179:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:14:00 b4EjAZGT
>>177
スレを思い通りにしたいならミクシィ行けよw
180:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:15:35 CAnymfHt
>意見交換や情報交換より、
>自分の考えと反する考えを持ってるものを叩き
>言い負かせることによって優越感を得たい目的で
>スレに常駐し、そういうレスが来るのを
>攻撃的な姿勢で持って待ち構えているような
>人種
b4EjAZGTまさにこれDANE
181:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:19:32 b4EjAZGT
必死だなw いいぞもっとやれw >73からの流れをみれば一目瞭然。
バカベジがもがけばもがくほどイメージダウンするだけの話だw
>99のコピペどおりに進行するスレッドだなw
182:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:19:43 bMmnDkNq
wとかつけちゃって。自分の思想に必死だねえ。
平和にいこうよ、平和に。
183:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:21:26 b4EjAZGT
>>182
いつNG登録するんだよ?w
嘘ついた事実と論破された事実はログに残るからもっとやれw
>99のコピペどおりに進行するスレッドだなw
184:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:26:37 kynfQ9sN
ID:b4EjAZGTは健康板のベジスレが過疎っちゃってるから
こっちにお引越ししてきたネット右翼派ベジタリアンの奴か?
こっちは仲良く馴れ合いでいいんだからさ。
お前みたいな好戦的な奴は健康板のベジスレから出てくるなよ。
185:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:27:08 b4EjAZGT
2度論破されてくやしくて仕方ないバカベジがスレを無駄に消費してるなw
もっと単発IDこないかなw 不思議な事にバカベジって自演癖があるんだよな。過去ログみたら一目瞭然!
スレリンク(cancer板:73-168番)
>99のコピペどおりに進行するスレッドだw
186:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:30:24 71DxIfCZ
だめだ、こりゃ。
187:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:32:20 b4EjAZGT
NG登録なんでしないの?すっきりみれるのにw
スレリンク(cancer板:73-168番)
>99のコピペどおりに進行するスレッドいいぞもっとやれw
バカベジによるバカベジのためのインチキスレッドw 菜食で癌撃退がんばれ!
ただし脳の萎縮には気をつけろ!w
188:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:34:51 ZDJ3dTRK
^ω^)
189:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:42:01 kynfQ9sN
なんだこの流れ
190:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:48:27 b4EjAZGT
>>189
ネット右翼派ベジタリアンってなに?はじめて聞いた。
スレリンク(cancer板:73-168番)
ここは>>99のコピペの正しさを証明するスレッド
ここまで俺の個人批判で有意義に進行中w
191:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:53:35 CAnymfHt
丶`∀´>
192:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:55:49 Xv3H/AyD
(゚д゚)
193:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:56:06 b4EjAZGT
バカベジらしい進行だな。有意義な情報は?w
スレリンク(cancer板:73-168番)
ここは>>99のコピペの正しさを証明するスレッド
ここまで俺の個人批判で有意義に進行中w
194:がんと闘う名無しさん
09/02/09 01:58:36 b4EjAZGT
どうせならもっと俺のID貼ってくれよw あとから閲覧する人が見やすくなるからw
スレリンク(cancer板:73-168番)
ここは>>99のコピペの正しさを証明するスレッド
ここまで俺の個人批判で有意義に進行中w
195:がんと闘う名無しさん
09/02/09 02:49:43 D4zVzfLH
ID:b4EjAZGT
196:がんと闘う名無しさん
09/02/09 09:56:51 lgkf7Bsp
>>169
初めて知った、スゲー勉強になった ありがとう
197:がんと闘う名無しさん
09/02/09 23:41:12 6LZx/ej3
べ じ と ま く ろ び は い ん ち き
198:がんと闘う名無しさん
09/02/10 00:47:29 VB45+9La
>>197
訂正しなさい。
普通に動物が可哀想(という思い込み・主観)で勝手にやって、菜食の危険性・デメリットも妄想で否定しなければ文句はない。
そのベジタリアンとは別の存在である、ベジタリアン教とその狂信達がインチキなだけ。
情報の捏造・ミスリード・肉のメリットは隠してデメリットだけ誇大に主張する一方で、
菜食のデメリットは隠してメリットを誇大に主張し、
ダイエットで肉を控えているだけ・一時的に菜食をしただけの有名人をベジタリアン認定。
どこでも認められていないのに、魚食うペスクタリアンをベジタリアン認定。
無理矢理ベジ認定させるために、認められていないのに、認められているとwikiで書く捏造癖。
>日本ベジタリアン協会[8]は、卵や乳製品以外に肉を食べる人々をベジタリアンに含めているが、
どう見ても認められていないけど、ベジ眼力で見えない文字が書かれているのも見えるのだろう。
URLリンク(www.jpvs.org)
199:がんと闘う名無しさん
09/02/10 04:09:59 ZbWsV53Z
>>169 >>196
完全菜食とビタミンB_12欠乏 : 完全菜食において海苔はビタミンB_12の供給源として有効である
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
200:がんと闘う名無しさん
09/02/10 08:25:39 VB45+9La
ベジタリアンはごく一部の論文だけを盲信するからどうしようもない
総合的にみることができないのが脳に問題があるベジ脳
URLリンク(www.san-iku.co.jp)
201:がんと闘う名無しさん
09/02/10 15:02:10 gOvegaNl
201
202:がんと闘う名無しさん
09/02/10 20:36:35 WE4TD0Fz
急に過疎ったな
203:がんと闘う名無しさん
09/02/10 23:55:56 4mq+nPwn
甘いもの旨いお
204:がんと闘う名無しさん
09/02/11 12:24:44 k0CcRa3Q
ファビョって粘着してるのが約一名張り付いててまともに進行出来なくなっちゃったからな
馬鹿が去るのを待つしかない状態
205:がんと闘う名無しさん
09/02/11 13:02:10 ZPH1ocoI
ベジタリアンは権威付けのために有名人を勝手にベジタリアン認定する幸福脳。
カールルイスなどを(肉食ってても都合が悪い部分は隠して)ベジタリアンニダー
アインシュタインも(死ぬ間際は菜食だったから)ベジタリアンニダー
ヒクソングレイシーも(肉食っててもダイエット時は野菜多いから)ベジタリアンニダー
宮沢賢治も(2年間程度菜食したから)ベジタリアンニダー
宮沢賢治が親子丼を食べて2年間ほどの菜食生活を振り返り
「禁欲は、けっきょく何もなりませんでしたよ。その大きな反動がきて病気になったのです。」
「何か大きないいことがあるという、功利的な考えからやったのですが、まるっきりムダでした。」
と言ってても都合が悪いから隠すニダー
捏造して有名人をベジタリアン認定して都合が悪い意見は隠すニダーホルホルホル。
ベジタリアンが増えているように見せかけるミスリードも得意。
魚食っても鳥食っても無理矢理ベジタリアン認定させるために、
認められていないのに魚食うペスクタリアンがベジタリアンと捏造。
ベジタリアンとして認められているとwikiでも書くベジタリアンの捏造癖。
>日本ベジタリアン協会[8]は、卵や乳製品以外に肉を食べる人々をベジタリアンに含めているが、
ベジ眼力で見えない文字が書かれているのも見えるのだろう。
URLリンク(www.jpvs.org)
ベジタリアンの素晴らしさ(もちろん妄想)を騙るために、
ことあるごとに肉食(米などの植物を食わないで肉メインに食う人がどんだけいるの?)を比較に出し、
肉より優れているニダニダーホルホルホルな幸福脳。
タンパク質が豊富な大豆を一般人よりも多く摂るベジタリアンが指摘されても、
サプリメントと違って大豆は(一般人の消費量という前提を隠して)大丈夫だと騙すニダー。
日本人の腸が長い(という捏造を事実のように広めた)から日本の食生活は菜食・穀物向きと捏造するニダー。
ベジタリアンの素晴らしさ(もちろん妄想)を騙るために、
ことあるごとに肉食(米などの植物を食わないで肉メインに食う人がどんだけいるの?)を比較に出し、
肉より優れているニダニダーホルホルホルな幸福脳。
206:がんと闘う名無しさん
09/02/11 14:08:12 56rGYq5H
>>204
ID:NmjGJ3tC←この馬鹿が意味不明にファビョッてたからな。粘着力も凄い。
207:がんと闘う名無しさん
09/02/11 22:29:15 zu/EZQHI
グレイシーは菜食者じゃないぞ。豚が禁止なだけ。
なぜかくそ菜食者に勘違いされやすいんだよな。
208:がんと闘う名無しさん
09/02/11 22:49:12 r06c4mF+
ベジにとって有利になりそうな有名人は即ベジ認定
不利になりそうなら手のひら返して非ベジという事に
それがバカベジ脳
209:がんと闘う名無しさん
09/02/12 01:00:17 3N4eSI55
>>205-206
あなたのような頭脳明晰でカリスマ性のある人は是非ともコテハンにすべきだよ。
まさに伝説のアンチベジ「虫に聞け」さんの生まれ変わりだよ。
コテハンにしてくれればあちこちのベジスレで主張しているあなたの意見も
よりよく理解できるようになるだろう?
な? 頼むよ。
210:がんと闘う名無しさん
09/02/12 01:16:23 y6CHbulB
>>209
皮肉っているのか何だかわからないが、コテをつける意味がわからん。
妄想・捏造・ミスリードや、肉のメリットを隠しデメリットを誇大に主張する一方で、
食生活のタンパク源を大豆に頼ることでのイソフラボン問題・ビタミンB12問題・
デルタ6デサチュラーゼ競合による問題などの菜食デメリットは隠して、
(妄想を含む)メリットだけを誇大に主張する異常者を叩くだけ。
211:がんと闘う名無しさん
09/02/12 01:33:38 x9ANTJSe
そういえばベガンって今何やってるんだろうなw 懐かしいw
212:がんと闘う名無しさん
09/02/12 02:29:19 +jnR9Eya
肉は絶対食べなくても魚を食べてたらベジタリアンとは言えないんですか?教えてください
213:がんと闘う名無しさん
09/02/12 03:01:21 x9ANTJSe
>>212
>>2
214:がんと闘う名無しさん
09/02/12 08:10:46 y6CHbulB
>>212
>>198
>>205
魚を食ってベジタリアンと主張しているのは「自称」ベジタリアン。
ベジタリアン協会や団体ではただの雑食扱い。
だって魚だけが特殊なわけないし、その説明もできないでしょう。
同様に牛食ってもベジタリアンとしないと矛盾が生じるから。
215:がんと闘う名無しさん
09/02/12 10:39:12 v0EdRiCh
>>205
ベジタリアンはみんなそんなに捏造しているのかそうかそうか
そっちだって捏造していないベジタリアンがいるのにベジタリアンと一般化してベジタリアンみんなが捏造していることにするという
捏造をしてるから人のことは言えないね
あと菜食の良さを伝えるときに都合の悪いことは言わないはず
そこで都合の悪いことを言うのは企業が製品を宣伝するときに製品の短所を言うのと同じだと思う
良さを語るときに都合の悪いことを何で言わなきゃならんのだよ
さらにそれをみんな知ってるかどうかもわからないし、禁欲と言う意味でベジタリアンやってる人がどんだけいるの?というお話。
それを隠すと言うなんてひねくれてるのもいいところ。
それから一部のバカベジは魚や鳥もベジタリアンの食事としているね。だがそいつらだけを見てベジタリアンを語るのって同なの?
で、雑食のほうが栄養は摂りやすいかもしれないが摂れない栄養ってあるか?
それと URLリンク(www.mhlw.go.jp)
URLリンク(www.maff.go.jp)
URLリンク(www.fsc.go.jp) 参照
この辺の機関は捏造好きの過激派ベジタリアン集団だって言うのかな?
まだはっきりしてもいないことを「大丈夫だと騙す」と言い切れるのね。
URLリンク(www.biofermin.co.jp)
これもベジタリアンの捏造かそうかそうか
216:がんと闘う名無しさん
09/02/12 10:53:03 v0EdRiCh
>>215の10行目
× 同なの
○ どうなの
>>210
イソフラボン問題についてはリンクを張ったししかも小豆やのり佃煮、小麦(アミノ酸スコア45だが含有量がまあまあ多い)
などを蛋白源にしてもいい訳で。
ビタミンB12は生のりでおk(板のりのそれは不活性型だが生のりのそれは活性型)
デルタ6デサチュラーゼ競合による問題は亜麻仁油でおk
>メリットだけを誇大に主張する異常者を叩くだけ。
>>205のように全ベジタリアンをバカベジにそろえないあたり助かるよ。
217:がんと闘う名無しさん
09/02/12 11:40:52 x9ANTJSe
まあ実際ネット上にはいい加減なベジタリアンが多いのも事実だろ。
2chでは特にその傾向が強い。これから君が努力したらいいんじゃないの?
いままでのいい加減な人ばかりだからそういうイメージがあるってだけの話でしょ。
218:がんと闘う名無しさん
09/02/12 20:18:30 3mlr0lKL
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・バカザツ
・論破
・圧勝
・発狂
・捏造
・工作員
・高次元
・w
・アンチ
・レベル
・オカルト
・ミスリード
219:がんと闘う名無しさん
09/02/13 00:13:34 y594rZI1
医師じゃないひとがこんなことやっていいんですか?
スレリンク(hosp板)l50
↑こいつなんて菜食の恥さらしだよ。菜食になれば気を使えるようになるとかなんとかわけわからんちんなこと言うし。
医師法違反等で疑いがあるし。
220:がんと闘う名無しさん
09/02/13 00:55:43 sQLMlN4R
>>215
>あと菜食の良さを伝えるときに都合の悪いことは言わないはず
そこが根本的に間違っているよ。
体に関することだからなるべく詳しく説明は必要。
医者がインフォームドコンセントをやることでもそれは理解できるでしょ?
ああ、脳に問題があるベジタリアンだと解らないかもしれないね。
>この辺の機関は捏造好きの過激派ベジタリアン集団
妄想・情報操作・ミスリード・捏造は止めたまえ。
>URLリンク(www.mhlw.go.jp)
沢山食べても大丈夫なんてどこにも書いてない。
バランスよく食べることを促している。
>大人と同様に、日常の食生活の中で他の食品とともにバランスよく食べることに気をつければ、
心配する必要はありません。
>URLリンク(www.maff.go.jp)
ここもそう。
>しかし未だ実際に多くの研究が行われている段階にあり、ヒトにおける大豆イソフラボンの有効性と安全性についての議論は確立していない。」
>大豆イソフラボンを含む食品のうち、豆腐、納豆、煮豆、みそなどの「伝統的な大豆食品」については、日常の食生活の中でその他の食品とともにバランスよく食べるように心がけてください。
>天然由来の食品成分はいくら食べても大丈夫、という考え方は正しくありません。
>なお、食事バランスガイドでは、大豆及び大豆製品を使った料理は「主菜」として、肉料理、魚料理、卵料理と合わせて1日に3皿程度とされています。
>URLリンク(www.fsc.go.jp)
ここもだ。
>日常の食生活では、大豆イソフラボンの含有量ではなく、各栄養素のバランスに配慮して下さい。
>平成17年6月に厚生労働省と農林水産省が決定・公表した「食事バランスガイド」等を参考に、
ひとつの食品・成分に偏ることなく、バランスの良い食生活を心がけていただきたいと思います
>その他、イタリアにおいては、2002年7月、植物エストロゲン、大豆イソフラボンを補完した食品による一日摂取量を80㎎/日を超えないようにとの勧告がだされており、
イスラエルにおいては、幼児における大豆食品の消費が制限されること、及び乳児については摂取させないことが推奨されたとの情報があります。
>まだはっきりしてもいないことを「大丈夫だと騙す」と言い切れるのね。
こんな主張をして誤魔化そうとしているんだから、普通の人はベジタリアンは捏造癖があると解釈するだろ。
>これもベジタリアンの捏造かそうかそうか
ベジサイトやベジタリアンの捏造に騙されたってとこだろ。
捏造を広めて菜食を推進することをベジタリアン・またはベジタリアン関係者以外がする意味がなかろう。
>ビタミンB12は生のりでおk
今まで生海苔とか一言も出なかったのに、ミスリードを指摘されてようやく意見を見直しか。
都合の悪い事は一切言わないってのが異常だと理解できない、それがベジタリアン。
>亜麻仁油でおk
だめだこりゃ
>>>205のように全ベジタリアンをバカベジにそろえないあたり助かるよ。
やはりベジ脳ゆえの欠点なのか、思考能力が欠けているようだな。
221:がんと闘う名無しさん
09/02/13 01:42:48 xOJTs4Yb
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・バカザツ
・論破
・圧勝
・発狂
・捏造
・工作員
・高次元
・w
・アンチ
・レベル
・オカルト
・ミスリード
222:がんと闘う名無しさん
09/02/13 05:15:13 HukYbaqv
ていうかビーガンを勧める立場の人は皆、ビタミンB12が不足しないように
サプリメントやビタミンB12強化食品を利用しろと言ってる。
だけどマクロビの指導者はそうではない。そこが問題。
せめて海苔は必ず食えと言っているのならまだしも。
脂肪に関しても、胡麻や大豆が主な摂取源だから、どうしてもn-6に傾きすぎる。
しかしこのあたりも改善されない。(n-6に傾くと癌にもよくない)
結果、菜食主義は危険という風評が広がることになる。
完全菜食とビタミンB12欠乏
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
結論だけを言えば、乾海苔であっても海苔はビタミンB12供給源として有効。
ただし一日に4g以上(全形で1枚以上)食べるべしということだ。
五訂増補日本食品標準成分表にも海苔のビタミンB12含有量が記載されている。
これはつまり活性型ビタミンB12であって、人体に有益だということを文科省も認めているということだ。
223:がんと闘う名無しさん
09/02/13 08:57:50 sQLMlN4R
>五訂増補日本食品標準成分表にも海苔のビタミンB12含有量が記載されている。
>これはつまり活性型ビタミンB12であって、人体に有益だということを文科省も認めているということだ。
残念だけど
URLリンク(www.shc.usp.ac.jp)
Ⅳ.日本固有の藍藻由来食品すいぜんじのりに含まれるコリノド化合物の単離・同定
すいぜんじのりは,日本固有の淡水産藍藻由来の食品であり,五訂日本食品標準成分表にも掲載されている.
現在は,主に福岡県甘木地区で養殖されたものが栄養補助食品として流通している.
これまで我々は,食品分析でB12 を多量に含むとされる藍藻由梨の栄養補助食品スピルリナやAFA(Aphanizomenon flos-aquae)から
コリノイド化合物を単離・同定した結果,ヒトにおいて生理的に不活性なシュードB12 であることを明らかにした.
市販されているすいぜんじのり乾燥粉末にもかなり多量のB12 が含まれていることが記載されているため,
すいぜんじのりに含まれるコリノイド化合物を単離・同定を行い,すいぜんじのりに真のB12 が含まれているかどうかを検討した.
方法
市販されているすいぜんじのり(粉末600 g)をKCN 存在・酸性(pH 4.5)下でコリノイド化合物を加熱抽出した.
この抽出液からアンバーライトXAD-4 カラム,コスモシル-C18-OPN カラム,シリカゲル60TLC およびC18-HPLC を用いてコリノイド化合物を単離した.
コリノイド化合物は,Lactobacillus delbrueckii subsp. lactisATCC7830 を用いたバイオアッセイで定量した.
結果および考察すいぜんじのり乾燥粉末中のコリノイド化合物の含有量は200 μg/100 g であり,
市販のスピルリナ錠剤(244.3 μg/100 g)と同程度であった.
すいぜんじのり乾燥粉末より単離されたコリノイド化合物は,シリカゲル60TLC のRf 値やC18-HPLCの保持時間などからシュードB12と同定された(図7,表3).
これらの結果から,すいぜんじのりは,B12の供給源として利用することができないことが明らかとなった.
224:がんと闘う名無しさん
09/02/13 10:56:27 wdsJZvsE
>>223
もう少し内容を吟味してから貼り付けて欲しいね。
と言うか悪意が強過ぎて気が滅入る。この世界の仕組みが分かっていないようだ。
五訂日本食品標準成分表によると、
青海苔、甘海苔、岩海苔が100gあたりビタミンB12が31.8-77.6mcg含まれるのに対して、
素干しの水前寺海苔には0.4mcgしかない。
それをさらに加工して粉末状にするのだからゼロになってもおかしくはない。
若布にも僅かなビタミンB12があるが、カット若布になるとゼロになるとか、
甘海苔でも干し海苔から焼き海苔になると、77.6mcgから57.6mcgに減る。
つまりそういうことだな。
URLリンク(www.shc.usp.ac.jp)
は
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
を否定するものでは全くない。
225:がんと闘う名無しさん
09/02/13 11:03:09 BbaoGJwg
焼き海苔は食った方が良いのか、食わなくても良いのか教えて!
今までは特別に食べたくなくても栄養を考えて食べる事もあったから。
226:がんと闘う名無しさん
09/02/13 21:56:49 kihP+McM
>>225
味ついてないのならガシガシ食べれ
海草は体によいよ
227:がんと闘う名無しさん
09/02/13 23:06:20 Y0TbMIOe
>>220
上のリンクは問8、12、23、真ん中のは問15、下のは問18を見てほしい。
論より証拠。油、揚げ、味噌、しょうゆ、豆腐、きなこ、…
日本人は昔からこれだけの大豆の恩恵を受けてきたが、日本人のイソフラボン過剰による害なんて聞かないよ?イソフラボンの多すぎによる害はあっても
大豆の多すぎによる害は聞いたことがないし、あるなら教えてほしい。しかも日本人対象の実験結果もないらしい。このことから大豆にはイソフラボンの作用を弱める何かがある、あるいは日本人には問題がないと考えられるんじゃないか?
あと>>215は初カキコ。といっても証明するものがないがね。意見の見直しなんてした覚えないよ。
で、思考能力が欠けてる?>>205は「異常者を叩くだけ」といっているよね。一般ベジタリアン=異常者とはしていない。
>>220
脂肪源としては菜種が一番多いと思わない?
228:がんと闘う名無しさん
09/02/13 23:24:10 sQLMlN4R
>日本人には問題がないと考えられるんじゃないか?
つ>>94
オカルトすぎること言い出すなよ。
過剰摂取すればどんな食材でもデメリットが生じるのは当然。
水を過剰に飲めば死ぬようにね。
>で、思考能力が欠けてる?
欠けまくってるだろ。
>>210も>>205も>>198も>>169も>>167も>>156-157も>>94も俺
229:がんと闘う名無しさん
09/02/13 23:26:25 A7zI7+Nv
>>220
つか、リンク先の厚生労働省の大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&Aについては
今回、食品安全委員会における大豆イソフラボンの安全性評価は、
これまでの長い食経験を有する大豆あるいは、大豆由来食品を問題とするのでは無く、
特定保健用食品として大豆イソフラボンのみを通常の食生活に上乗せして摂取する場合の
安全性について検討がされたものです。
って、ど頭に書いてあるよね、。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
全体を読まず、恣意的に部分を切り出して提示するから誤解を招く。
最後に書いてある一文↓を肝に銘じたほうがいいじゃないか。
なお、以上のような状況について、正確なご理解をお願いするとともに、
報道等に当たっては、正確な情報提供をしていただきますようお願いします。
230:がんと闘う名無しさん
09/02/13 23:59:24 sQLMlN4R
>って、ど頭に書いてあるよね、。
趣旨を理解しようぜ。
Q&Aはサプリに関して上乗せ分を日本人の食生活で摂取する量を基準に定めたという趣旨なわけ。
もちろん過剰に食べることなんて前提ではないの理解できるよな?
で、食品そのものとして摂取することにおいては、バランスよく、というようにどこでも説明されている、
231:がんと闘う名無しさん
09/02/14 00:10:46 PLhYkJbs
>>230
> Q&Aはサプリに関して上乗せ分を日本人の食生活で摂取する量を基準に定めたという趣旨なわけ。
ちょっと上記の日本語が」よく分からないが
要は、菜食者が大豆製品を過剰に食べてると言いたい訳ね?
その根拠は?あなたが「過剰」という時のその分量の目安は?
232:がんと闘う名無しさん
09/02/14 00:17:06 rXOMzTT9
>その根拠は?あなたが「過剰」という時のその分量の目安は?
一般的消費量以上に摂取した場合。
不明な部分に突入するわけだから、安全と言いきった場合、なんの根拠もないのがわかるよね?
日本人食生活から摂取している大豆イソフラボン量は16~22mg/日
これが問題が発生しない量として考えられる。
233:がんと闘う名無しさん
09/02/14 00:18:50 4+Z1JlcE
>>231
必要十分なたんぱく質を穀類や豆類から摂取するのってとんでもなく大変なことだと思うが。
234:がんと闘う名無しさん
09/02/14 00:30:18 rXOMzTT9
むしろ豆と米がないとバランスが偏って第1制限アミノ酸が非常に低くなる可能性が多々ある。
235:がんと闘う名無しさん
09/02/14 00:40:39 4+Z1JlcE
>米と豆がないと
日本人であればそんな極端な食生活しないと思うが。
236:がんと闘う名無しさん
09/02/14 00:51:28 rXOMzTT9
それだけ食えなんて誰も言ってないだろ。
むしろ日本人であれば野菜だけという極端な食生活しないと思うが。
罰ゲームや何かの修行、動物可哀想狂信者でもなければ。
237:がんと闘う名無しさん
09/02/14 01:15:57 rXOMzTT9
ああ、>>224があまりにもバカすぎて存在を忘れてた。
>もう少し内容を吟味してから貼り付けて欲しいね。
つ鏡
>と言うか悪意が強過ぎて気が滅入る。
つ鏡
わざとそんな妄想なのかミスリードかわからんけど、異常な主張をしてるのか?
捏造するにしてもお粗末過ぎる。
238:がんと闘う名無しさん
09/02/14 01:17:24 PvyAqkgE
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・バカザツ
・論破
・圧勝
・発狂
・捏造
・信者
・工作員
・高次元
・w
・アンチ
・レベル
・オカルト
・ミスリード
239:がんと闘う名無しさん
09/02/14 02:07:06 4+Z1JlcE
>>236
だってここ菜食者のスレだろ?
俺はそもそも>>231の
>要は、菜食者が大豆製品を過剰に食べてると言いたい訳ね?
にレスしたから>>233のような発言をしたわけで。
ところで、ここにたまに貼られる「マクロビ」っていうのも菜食の種類みたいだけど、この板では独立してるよね?
このスレで言う菜食と別なの?
検索かけると健康食というよりは・・・って感じだけどさ。
240:がんと闘う名無しさん
09/02/14 05:13:00 er46OvpE
>>239
マクロビとかナチュハイ系(ローフード・生食療法)には教義があります。
全部ひっくるめてベジタリアンや菜食と呼ぶこともできますが。
このスレは無宗教者のためのスレです。
ただし癌・腫瘍板なのでラクトベジタリアンは推奨できません。
>>233
とても簡単です。
大きな意味で言っても、米や豆は畑で育てたものを調理して食べるだけです。
肉などはその畑で育てたトウモロコシや大豆を与え、大量の糞尿を出し、
たくさんの動植物や環境を犠牲にしてやっと食べることができるのです。
もちろん天然の水産物であれば、捕り過ぎない限りは特に問題ありません。
ですが癌予防などを考えればあまりお勧めはできません。
241:がんと闘う名無しさん
09/02/14 05:22:38 GlAiZrPb
乳製品の摂取は男性の大腸ガンのリスクを下げるという調査結果もある。
242:がんと闘う名無しさん
09/02/14 05:36:11 er46OvpE
乳製品がというよりも、カルシウムとビタミンDが大腸癌を防ぐようです。
乳製品は前立腺癌や乳癌(あるいはその他の癌も)のリスクを上げるので避けた方がいいです。
マグネシウムや食物繊維にも大腸癌の予防効果があるので、
野菜+豆+全粒の穀物を食べていればリスクは最も低くなります。
243:がんと闘う名無しさん
09/02/14 08:16:53 rXOMzTT9
本当にベジタリアンは都合の良い理由だけのつまみ食いだな。
野菜の肥料とか都合が悪いから無視だよな。
野菜などはたくさんの動植の体や環境を犠牲にしてやっと食べることができるのです。
244:がんと闘う名無しさん
09/02/14 09:13:26 2DkIusOY
と言われても、
マクロビの久司道夫さんは、大腸ガンになりました。
久司さんの前の奥さんは、子宮頸ガンで亡くなりました。
何故でしょうか?
245:がんと闘う名無しさん
09/02/14 10:03:26 MXa+O7hd
どうも菜食で脳萎縮すると言い張ってるバカがいるようだが、
あれは英国の一般の高齢者を対象にした調査であって、菜食者を対象としたものではない。
まるで見てきたかのように、菜食者は脳萎縮したなどと触れ回るバカはどうしようもない。
そもそも脳萎縮や血中ビタミンB12濃度低下というものは、高齢化すればするほど加速度的に進むものだ。
脳萎縮は自然な老化現象であるし、ビタミンB12もまた老化や食の変化により下がるのだ。
つまり、
ビタミンB12濃度が低く脳萎縮の低下スピードが最も速いグループ=最も高齢なグループ
ビタミンB12濃度が高く脳萎縮の低下スピードが最も遅いグループ=最も若年なグループ
ということであって、極当たり前のことを言っている可能性が高い。
それにこの手の研究で必須と思われる、血中ホモシステイン値に関する情報がないことも
非常に不可解なことだ。
ビタミンB12濃度に関しては基準値以下の者は一人もいなかったとある。
おそらくホモシステイン値に有意な差は見られなかったのだろう。
あのミスリードを狙った一部の報道を合わせて見ると、かなり意図的な指向が読み取れるのではないだろうか。
どのような組織がこの研究に出資しているのか知りたいものだ。
246:がんと闘う名無しさん
09/02/14 10:19:45 S9hcIxLF
>>245は↓が理解できない馬鹿。
Veggie Alert - FOXNews.com
Study: Just eating vegetables can shrink the brain
URLリンク(www.foxnews.com)
Eating veggies shrinks the brain
URLリンク(jp.youtube.com)
Eating veggies shrinks the brain Oxford University
URLリンク(www.google.co.jp)
247:がんと闘う名無しさん
09/02/14 12:53:23 PvyAqkgE
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・バカザツ
・論破
・圧勝
・発狂
・捏造
・信者
・工作員
・高次元
・w
・アンチ
・レベル
・オカルト
・ミスリード
248:がんと闘う名無しさん
09/02/14 12:59:38 44ecAmOH
>>247
「大豆」と「久司」も加えといて
249:がんと闘う名無しさん
09/02/14 13:14:43 S9hcIxLF
推奨NGワード→■
250:がんと闘う名無しさん
09/02/14 13:18:54 S9hcIxLF
バ カ ベ ジ w
251:がんと闘う名無しさん
09/02/14 13:19:53 MBGq0nK1
どうしたの?
252:がんと闘う名無しさん
09/02/14 13:42:51 4+Z1JlcE
>>248
大豆入れたら食べ物の話に制限が出てくるだろ。
253:がんと闘う名無しさん
09/02/14 15:21:38 4+Z1JlcE
>>240
そんなことを聞いているんじゃない。
穀類&豆類+野菜類で必要充分なたんぱく質を得るのは大変だろと聞いているんだよ。
鉄も不足するしカルシウムも不足しやすい。
逆に炭水化物は過剰になりやすい。
254:がんと闘う名無しさん
09/02/14 15:43:48 PLhYkJbs
>>253
あなたの思い込みですねそれは。
ぜんぜん大変じゃないですよ。
なんでそんなに心配してくれるんですか。
255:がんと闘う名無しさん
09/02/14 16:24:35 4+Z1JlcE
>>254
いや、普通に鉄分は不足するしカルシウムは不足するしろくでもねえ食事じゃん。
穀類豆類野菜類でたんぱく質を充足させるにはすげえ量が必要になる。
カルシウムや鉄分のことも考えると半端ない量になる。
256:がんと闘う名無しさん
09/02/14 16:38:01 PLhYkJbs
だから思い込みだっつの。
なんで知ったかぶりすんのよ。
257:がんと闘う名無しさん
09/02/14 16:41:37 4+Z1JlcE
>>256
思い込みでもなんでもないけど。
ちょっとは調べたら?
258:がんと闘う名無しさん
09/02/14 16:43:19 4+Z1JlcE
非ヘム鉄だけで大丈夫なんですか?カルシウム充足させるために吸収率の悪い緑黄色野菜や海藻や種実類をせっせと食べるんですか?
たんぱく質の比重の少ない穀類や豆類で充足させるにはどれくらい食べるんですか?
259:がんと闘う名無しさん
09/02/14 16:48:14 4+Z1JlcE
>>244
このスレざっと読んだけどマクロビはスレ違いみたいだ。
専用スレ行くべし。
さすがにマクロビと一緒にしたらマクロにでない菜食者に失礼だよ。
260:がんと闘う名無しさん
09/02/14 17:08:14 PLhYkJbs
>>258
心配しすぎだって。なんで菜食者のことをそんなに心配する?
一度、穀物・野菜類の栄養成分表にでも目を通してみなさいよ。
261:がんと闘う名無しさん
09/02/14 19:20:52 4+Z1JlcE
いやいや見た上で言ってんだけどw
君さっきからまともに答えてないねw脳が萎縮してるから文章理解できないのかもしれないけどw
鉄やカルシウムの吸収率についての答えはまだー???
262:がんと闘う名無しさん
09/02/14 20:53:19 PLhYkJbs
>>261
> 鉄やカルシウムの吸収率についての答えはまだー???
「答え」って言われても・・・。
あなたは菜食の食事では鉄やカルシウムの吸収率が低いと思うのね?
その根拠は何なの?
263:がんと闘う名無しさん
09/02/14 23:58:01 4+Z1JlcE
カルシウムの吸収率が
乳製品>小魚>野菜
鉄の吸収率の良さは
ヘム>非ヘム
なんてのは栄養学の本読めばほぼ必ずと言って良いほど書いてあるんですけどあなた釣りですか?
264:がんと闘う名無しさん
09/02/14 23:58:54 4+Z1JlcE
もちろんそういう本は実験した上で書かれていますよ。
265:がんと闘う名無しさん
09/02/15 00:20:51 oaIBilKO
ベジタリアンが無知なのは基本的なこと。
そして自分の思い込みだけで根拠が全くないのに「菜食は良い」とか幸福ホルホル脳全開で主張するから困り者。
反論されるとベジタリアンらしく捏造・ミスリードをミックスして菜食を良く見せようと躍起になる。
捏造・ミスリード・誇張・印象操作・ベジ認定がベジタリアンの5ツールだからな。
266:がんと闘う名無しさん
09/02/15 00:22:03 q9DS6tj6
>>265
mixiはひどいよね。釣りなのかマジなのか判別しがたいのがいる。
267:がんと闘う名無しさん
09/02/15 02:28:53 EoTV2kuD
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・バカザツ
・論破
・圧勝
・発狂
・捏造
・信者
・工作員
・高次元
・w
・アンチ
・レベル
・オカルト
・ミスリード
268:がんと闘う名無しさん
09/02/15 07:35:19 vT8q8I69
>>263
「ミルクパラドックス」ググレカス
269:がんと闘う名無しさん
09/02/15 07:43:38 q9DS6tj6
>>268
あー、新谷の信 者ですかw
それじゃあお互い議論になりませんな。では。
270:がんと闘う名無しさん
09/02/15 10:46:42 PY2hlmbz
そこまでしてキチガイ単語使いたいのか
271:がんと闘う名無しさん
09/02/15 10:56:23 FBYubCWe
>>263
>カルシウムの吸収率が
>乳製品>小魚>野菜
栄養素をサプリ的な発想で単体で考えるとそうなるが
当たり前だけど野菜を食べるのはカルシウムだけを摂取するのが目的じゃない。
複合的に他の栄養素と摂取できるから意味がある。
牛乳にビタミンDが添加されているのもその表れ。
それでもなお、食品単体での吸収率の話をしたいのであれば、
大豆や豆腐、高野豆腐はカルシウムを多く含んでて、吸収率も高い。
>鉄の吸収率の良さは
>ヘム>非ヘム
これも上とかぶるが、非ヘム鉄分がヘムに比べて吸収率が低いと言っても
鉄分源となることにはかわりない。
加熱調理を心がけてビタミンCを含む食品をいっしょにとることで吸収率を高め
鉄製中華なべを使ったりすることで、さらに鉄分を補うこともできる。
ぶっちゃけ、野菜は多く食べたほうが良い訳で、鉄分摂取を意識して
野菜全体の摂取量が増えるのはむしろ好都合といえる。
272:がんと闘う名無しさん
09/02/15 11:45:52 MqBahOD3
野菜のカルシウムの吸収率が低いってのは、日本の牛乳屋のやったインチキ実験での話だからな。
野菜や豆類の吸収率は牛乳と同等かそれ以上というのが世界の常識。
鉄やカルシウムの不足はベジだからと言って特に心配する必要はないだろうな。
もともと鉄欠乏性貧血になりやすい人なら、271さんの言うように鉄鍋等を利用すればいい。
ベジがあえて心配するとしたら、(ミネラルでは)亜鉛だよ。
273:がんと闘う名無しさん
09/02/15 11:54:14 FBYubCWe
>ベジがあえて心配するとしたら、(ミネラルでは)亜鉛だよ。
あと、ビーガンの人は懸案のビタミンB12ですよね。
一応、海苔やナッツ類などで摂取できるけど、
ビタミンB12の活性・不活性の性質や体内蓄積については研究成果が定まってないのが現状。
どうしても心配なら植物由来のサプリを摂ればいいと思う。
274:がんと闘う名無しさん
09/02/15 12:06:41 oaIBilKO
>複合的に他の栄養素と摂取できるから意味がある。
雑食のほうが遥かに効率よく栄養素を摂取できるわけで。
>鉄分源となることにはかわりない。
まったく栄養学を知らないんだな。
菜食からの鉄分を利用する為にはコーヒー紅茶も飲む自由もない。
>鉄製中華なべを使ったりすることで、さらに鉄分を補うこともできる
誇張を日常的に行うベジタリアン節炸裂か。
指摘するのもバカバカしいが、一部の人が信じちゃいそうだから念の為に指摘しておくか。
必要な鉄分を補えるほどの量を鉄鍋調理から摂る事はできない。
一応鉄器のサイト
URLリンク(www.kougei.or.jp)
>野菜全体の摂取量が増えるのはむしろ好都合といえる。
食物繊維の過剰摂取で栄養吸収率が低下するわけだが。
このようにベジタリアンは5ツールである、捏造・ミスリード・誇張・印象操作・・ベジ認定が日常的に行う存在。
275:がんと闘う名無しさん
09/02/15 12:14:55 MqBahOD3
>>273
ビタミンB12に関しては、個人的には>>199のリンク先で述べられていることは信用できると思ってる。
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
食品成分表にも明記されてるしね。でも念のためにサプリメントも利用してるよ。
276:がんと闘う名無しさん
09/02/15 12:40:08 EoTV2kuD
■推奨NGワード
・バカベジ
・バカベヂ
・バカザツ
・論破
・圧勝
・発狂
・捏造
・信者
・工作員
・高次元
・w
・アンチ
・レベル
・オカルト
・ミスリード
277:がんと闘う名無しさん
09/02/15 14:00:39 q9DS6tj6
>>271
あなたの言う通り栄養分は複合的に働く。野菜も多くとるのは良いことだ。
だから色々な栄養素を上手に摂取するには少量多品目な食べ方ができれば良いと考えられる。
それなら例えばカルシウムであれば、少量多品目+乳製品
鉄分であれば例えばおかずにレバーとトマトの煮込み(鉄+たんぱく+ビタミンCで吸収率アップ)
のように動物食品を上手に取り入れたほうが効率良く栄養摂取が行える。
穀類、豆類、野菜類などのような吸収率の悪いものに頼るよりは吸収率の良いものをうまく利用するほうが良いのではないだろうか。
まあ癌で入院してるような人だとあまり動かないからそれほど摂取にこだわることもなさそうだけどね。
>>272
>野菜のカルシウムの吸収率が低いってのは、日本の牛乳屋のやったインチキ実験での話だからな。
>野菜や豆類の吸収率は牛乳と同等かそれ以上というのが世界の常識。
はいはい陰謀論乙ですね。あなたは農家の手先ですか?って言えば満足ですか?
世界の常識ってなんですか?
新谷の常識ですか?コーヒー浣腸ですか?
豆や野菜だと食える量で比較するとカルシウムはやや少なめだよね?
種実や小魚だとそれなりに摂取できるけど。
いや~マクロを追い出したお陰で少し良スレになるかもね。
278:がんと闘う名無しさん
09/02/15 14:53:39 ObtnJkGK
野菜がいいってのは
肉や魚に蓄積されている有害物質の量が野菜や穀物に比べて
段違だってことだけで
ただ汚染米の問題があってから、野菜や果物穀類だって安心じゃないって気づいた
ダイオキシン・農薬・殺虫剤・有害重金属・
ホルモンを狂わせ、免疫を下げるこれらの物質
しらずしらずのうちに体内に蓄積して、癌が増えた
怖いね
279:がんと闘う名無しさん
09/02/15 15:12:53 oaIBilKO
URLリンク(alic.vegenet.jp)
表1 URLリンク(www.vegefund.com)
市販されている野菜について、女子栄養大学上田成子等(1998)の付着細菌数を調査した結果を表1に示した。
一般細菌数や大腸菌群が10,000~100,000(104~105)個と非常に多いが、
これは自然界では一般的に見られる付着数で、あまり心配はない。
問題は糞便系大腸菌群の検出である。
これは病原大腸菌だけでなく、サルモネラ菌等の汚染の可能性も示唆している。
これらの野菜は市販されたものであり、生産あるいは流通のいずれの過程において
何らかの不衛生な取り扱いにより汚染されたものと考えられる。
なお、細菌付着は養液栽培葉菜類、土耕葉菜類ともにほぼ同数の一般細菌や大腸菌群が付着しており、
また、糞便系大腸菌群もほぼ同じ程度検出されている。
養液栽培は、土を使わず、温室という比較的隔離された衛生的な環境で栽培が行われるが、
出入り口や天窓・側窓の開閉を頻繁に行うので、衛生管理から見れば、本質的には露地の土耕栽培との違いもあまりないとも言えよう。
URLリンク(www.vegefund.com)
物混入も農作物なら当たり前にある。
肉や魚は寄生虫云々とベジタリアンらしい誇張した場合、
野菜には卵の卵やサルモネラ菌あり、
さらに雨に溶け込んだ有害物質を豊富に蓄えた土から吸い上げて育つ環境下がある。
しかしベジタリアンは都合が悪いから隠したり調べずに「肉と違って野菜は良い」とホルホル主張。
ベジタリアンは、捏造・ミスリード・誇張・印象操作・ベジ認定が5ツールだから仕方ないか。
280:がんと闘う名無しさん
09/02/15 15:59:35 a8TK56s7
>>274
食物繊維過多で栄養吸収率が低下したら最終的な栄養吸収量は低下すると言えるのか?
それから鉄鍋料理についてだが鉄鍋料理はできたらその場ですべてを皿に移すか?しばらく、あるいは次の食事のときまで鉄鍋に残ることがあると思うんだが。
さらにコーティングのない釘を舐めることもできるし鉄卵もある。
>>279
URLリンク(saisyoku.com)
問題は食中毒だけじゃないしね。しかも家畜だって畑で育ったものを食べてるしさ。
これをなんというか忘れたけど食物連鎖で上位のものほど有害物質の濃度は上がるんだろう?
魚と海藻についても同じことが言える。今はただでさえ海は汚染されているからね。
281:がんと闘う名無しさん
09/02/15 17:11:25 FBYubCWe
食物繊維過多なんて、サプリ類で追加摂取しない限り起こりえない。
282:がんと闘う名無しさん
09/02/15 17:26:44 oaIBilKO
>食物繊維過多で栄養吸収率が低下したら最終的な栄養吸収量は低下すると言えるのか?
もちろん。
>食物繊維過多なんて、サプリ類で追加摂取しない限り起こりえない。
ほんの少し調べるだkでもわかることなのに、
ベジタリアンは妄想を主張するからどうしようもないな。
まあ捏造・ミスリード・誇張・印象操作・ベジ認定がベジタリアンの5ツールだから仕方ないか。
283:がんと闘う名無しさん
09/02/15 18:16:34 q9DS6tj6
>>282
穀類、豆類、野菜類で栄養を充足させりょうとしたら起こり得るだろ。
284:がんと闘う名無しさん
09/02/15 19:30:54 UnJFYFP8
>>283
>もちろん。
適当に数字を当てはめてみると、それぞれの比率を変えずに野菜を1.5倍食べたとすると、
吸収率が元の0.67倍未満でないと吸収量は下がらないわけだが、その辺についてはどうなの?
285:がんと闘う名無しさん
09/02/15 20:10:26 cw3HhCzc
せんべいやポテチは野菜とみなすんですか?
286:がんと闘う名無しさん
09/02/15 20:42:33 JFpmUpY1
>>245
確かにその可能性はありそうだね。
しかし老化現象としての脳萎縮だけではなく、ADの罹患率も影響してるかもしれない。
米国におけるAD(アルツハイマー病)の有病率
60歳を過ぎると、5年経つごとにAD(の有病率)は倍になる。60歳の1%がADに罹患しており、
65歳では2%、70~74歳では4%、75~79歳では8%、80~84歳では16%、
85歳以上になると30から40%の人が罹患している。
URLリンク(www.inetmie.or.jp)
これを見ると、60代と80代では少なくともAD罹患率に8倍以上の差がある。
高齢者になればVB12濃度も下がってくるということも事実としてある。
罹患率と萎縮進行速度とでは一応別の話ではあるが。
概論だけではVB12が本当に原因になっているのかどうかは判断できない。
詳細が知りたい。
287:がんと闘う名無しさん
09/02/15 20:57:20 oaIBilKO
>>284
ツッコミどころが多々あるけど、とりあえずさておき比率を変えないという意図がわからん。
食物繊維過多という意味がわかっていないのか、量に対する率ということを理解できないのかわからんが。
亜鉛とその吸収を妨げるフィチンがわかりやすいかと。
豊富なフィチン酸を含む玄米を長年食べている人は亜鉛が欠乏してしまう。
288:がんと闘う名無しさん
09/02/15 21:02:17 FBYubCWe
>>283
なんで?栄養は足りるだろ充分。
なんで足りないと思うのか、素朴に不思議だな。
いったいどの栄養素がどれくらい足りないと思うんだ?
289:がんと闘う名無しさん
09/02/15 21:09:22 zgNAIPoj
今日のNGIDはoaIBilKOか・・
290:がんと闘う名無しさん
09/02/15 21:20:00 ca3GmlOR
俗に言うベジタリアンは元々はシュウキョウが始まりであり、現代栄養学で考えて健康促進をはかるのであれば合わない。
西洋科学には向かない。
ではどうすればいいか。
それは陰陽、酸アルカリで考えることである。
石塚、桜沢で始まったマクロビオティックで考えれば菜食こそが健康を増進するのである。
三大栄養素ビタミンミネラルなどという栄養学は動物食品を食べることを前提として始まった栄養学。
よって菜食では辻褄が合わない。
合うと主張する科学者はいわゆる偽科学者であり、自分が儲けたいからわざと一般的な栄養学を
激しく非難して、注目を集めて自分の本や自分が開発した怪しげなサプリメントを売りたいだけな悪人である。
このようなことを主張すると私が菜食を否定していると思われかねないがそうではない。
私は菜食者だ。マクロビアンだ。
陰陽、酸アルカリでバランスをとっているから至って健康である。
癌なんかにならないしなっても根治できる自信は大ありである。
菜食の人たちももっと自信を持とう。負けちゃだめだ!
陰陽、酸アルカリを意識して体質改善しちゃおう!
質問なら受け付ける。
291:がんと闘う名無しさん
09/02/15 21:23:53 ca3GmlOR
■性欲の根源=男性ホルモン=テストステロン
テストステロンの働きの1つとしてあげられるのが「性欲」「性衝動」です。
そして異性を惹きつける体臭と言われるフェロモンを発生させて、ドーパミンという興奮作用のある神経伝達物質を増やします。
そして、骨盤神経に作用して勃起を起こすなど、男性がセックスを行うために必要な「興奮」「勃起」などのスイッチを次々と立ち上げていく作用があるのです。
赤身の肉を食べた人のテストステロン値は急上昇することが知られています。
肉が大好きな人が、「興奮」しやすく「勃起」しやすく「スイッチ」が入りやすいのはそのためです。
性犯罪者に肉好きが多いことにも、うなずけますね。
292:がんと闘う名無しさん
09/02/15 21:24:02 EoTV2kuD
ミスリードミスリード
293:がんと闘う名無しさん
09/02/15 21:24:50 oaIBilKO
>>289
ベジタリアンは指摘されると都合が悪いからNGに指定させたいだろうね。
294:がんと闘う名無しさん
09/02/15 21:28:02 /VXTpRPH
自分はベジだけどID:zgNAIPojをNGにするわw
295:がんと闘う名無しさん
09/02/15 21:31:45 568bCaSs
ん?くやしくて思わずNG宣言しちゃったの?
296:がんと闘う名無しさん
09/02/15 21:33:24 ca3GmlOR
まず菜食は蛋白が足りないという意見について。
現代栄養学的にアミノ酸とか考えるともちろん。
体重のグラム程度、肉体労働者やスポーツ選手だと労働に応じて1,5倍から3倍要する。
そうすると豆製品、米製品でアミノバランスをとりながら食べるとたくさん食べなきゃいけなくなる。
それは正しい。
一般的なベジタリアンがマクロビアンや一般食者と比べて病気がちだったり顔色が悪かったりするのは頷ける。
しかしだ、マクロビをやるとだ、デンプンと酸素を体内で核融合させて蛋白を作られる。
鉄だってナトリウムで作られるしカルシウムはゴマで作られる。
乳製品は陰性だから骨を伸ばすのには役に立つ。しかしだ、陰性だからこそゆがみやすくなる。
長くて弱い骨になってしまう。それを防ぐのは胡麻である。
胡麻は陽性だからかたくできる。
297:がんと闘う名無しさん
09/02/15 21:36:50 ca3GmlOR
では煮干しだとどうか?煮干しは陽性が強すぎる。
乳製品を摂取しない昔のおばあさんの骨が曲がっているのはそのためである。
陽性が強すぎてきゅっと締まったのである。締まりすぎて曲がってしまったのだ。
そして煮干しは酸性が強すぎる。つまりこれは白髪になる。
漁師の若白髪とは魚が原因である。
298:がんと闘う名無しさん
09/02/15 21:38:16 ca3GmlOR
そしてビタミンB12である。
それはだ、海苔で正しいのだ。
しかしだ、普通のベジタリアンの腸内細菌では対応できないと考えられる。
所詮は現代栄養学に浸りきった腸内細菌だ。それではだめだ。
299:がんと闘う名無しさん
09/02/15 21:46:17 oaIBilKO
>>288
>なんで?栄養は足りるだろ充分。
説得力が薄いな。
ベジタリアンから知識があれば栄養に問題ないとかいう主張があるわりに、
雑食である一般人から突っ込みされることが多々ある状態なのに。
玄米菜食者女子の栄養摂取と貧血について 渡部由美・鈴木英鷹
菜食者は鉄欠乏性貧血あるいは巨赤芽球性貧血の発症や危険性がある。
対象
玄米菜食者女子18名(平均年齢43.8±14.5歳)
動物性食品を全く食べない菜食者7名
その他、できるだけ肉を食べないようにしている者。
調査方法
食物摂取と血液性状
国民栄養調査における40歳代女子の食品群別摂取量の平均値と比較
ネルギー、タンパク質、その他の栄養素は顕著に低く、44%がタンパク質必要量(0.7g/kg)を摂取不足。
33%の者が12g/dl未満の低いヘモグロビン濃度を示した。
あとベジタリアンの親は子供にヒスチジンをどう摂らせているんだ?
300:がんと闘う名無しさん
09/02/15 21:50:54 ca3GmlOR
>>299
おまえは馬鹿である。
造血は野菜でゆっくり行うものである。
肉の造血は代謝が速すぎて体の老化を早め酸化させる。
塩と野菜で行うべきである。
そもそも貧血の基準などというのは西洋医学が勝手に定めたものである。
心配するこたぁない。
301:がんと闘う名無しさん
09/02/15 21:54:12 FBYubCWe
>>299
えーと、その渡部由美・鈴木英鷹2名の調査による被験者7名の結果をもって、
穀類、豆類、野菜類では栄養を充足できない、と?
あなたにとって、その情報は説得力があるんですか?
"渡部由美・鈴木英鷹"の検索結果 2 件
302:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:03:21 oaIBilKO
>あなたにとって、その情報は説得力があるんですか?
えーっと・・・それは何の冗談なんだ?
ベジタリアン流ブラックジョークというやつかな?
ヒントキーワード:海苔 ビタミンB12 鈴木英鷹
303:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:03:55 ca3GmlOR
たとえばゆで大豆30グラムで鉄分は0,6である。
玄米めしは300グラムで1,8グラム。
ゆでホウレンソウ100グラムで0、9グラム。
その他のゴマなどをとっても現代栄養学では足りない。
植物の鉄は動物の鉄の10分の1しか吸収されないと言われる。
足りると主張する人は足りる例を挙げないと反論にならない。
足りる足りる言ってる人は頭が足りない。
まっとうに反論できずに的外れの質問をして話の腰を折って逃げようとしているようにしか見えない。
そんなベジタリアンとマクロを一緒に扱われると非常に不愉快。
しかしだ、そんな足し算引き算で考えるからおかしくなる。
なぜなら動物から鉄を取るメリットと動物を取るデメリットを考えよう。
動物は体が酸化する。代謝が速くて速くて体に悪い。
それだけではない。脳も酸化する。これは頭が悪くなるんだ。
それにだ、肉は大腸癌の原因で大腸癌を防ぐには食物繊維だということは常識。
304:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:07:13 ca3GmlOR
穀物と野菜で元気になるキーワードは腸内細菌、原子転換。
それからだ、足し算引き算で考えてる君たちに言いたい。
大切なのは穀物だ。食事の5割以上は穀物にしなくてはならない。
体を作るのは穀物であり脳を作るのも穀物だ。
その次に大切なのは野菜だ。
それから味噌かな。豆や木の実も少し食べようね。
305:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:09:13 ca3GmlOR
たっぷり玄米ごはん
味噌汁
きんぴらごぼう
つけもの
番茶
これが元気の素。続ければ元気になる。
味噌は本物の味噌を使おう。つけものも本物を食べよう。
306:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:09:59 oaIBilKO
晒されバカにし続けられるだろうから、
ID:FBYubCWeはベジタリアンのイメージをこれ以上下げたくなければ、
回線切ったりしてID変わるまで発言しない方が良いだろうよ。
307:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:10:11 EA+GbbE0
サトイモの味噌汁うまいやね
でも添加物0の味噌は高い
308:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:11:09 1+jfulu/
>>287
おっと、書き方が悪かったか。野菜の全摂取量に対してのそれぞれの種類の野菜の比率を変えずに
野菜の全摂取量を上げた場合、吸収率が 元の野菜摂取量/増やした後の野菜摂取量 未満とならないと
吸収量は下がらないわけだがそれ未満になるのだろうかという話。
で、フィチン酸があるからその分をごま塩で補う
>>291
しかしタンパク同化作用もあるので短所だけを指摘することはできない
>>292
なぜそう言えるのか説明が必要だな、まあミスリードでもいいけど。
309:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:11:21 ca3GmlOR
肉を食べる人もベジタリアンも癌になる人は食生活が間違ってるから。
食生活を間違えたくせに国の医療費を無駄遣いするとはこれいかに。
悪いことをして税金を無駄遣いするのと同じである。
全ては贅沢病。
310:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:12:54 dOWWAwgQ
マクロくさいな・・塩分が多そう
311:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:14:53 ca3GmlOR
>>307
うんおいしいね。君とは話が合いそうだね。
味噌は高ければ作ろう!作れないならアニューやナチュラルハウスがいいよ!
>>308
また肉食者か。レスの仕方が下品。肉食獣が乱暴なのは肉を食らうからだよ。
それでテストステロンの説明もつく。
肉が好きな韓国やアメリカは性犯罪多いだろ?
やや菜食に近い日本やインドは性犯罪が少ないだろ?
312:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:15:48 1+jfulu/
>>291はここ
URLリンク(www.daito-p.co.jp)
から引っ張ってきたんだな
313:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:18:05 ca3GmlOR
>>310
もちろんだ、多すぎは×だ!
しかしだ、動物のナトリウムの悪質さよりはいいナトリウムだ。
造血のためには肉食者より塩を食べるのは当たり前だ。
それができない菜食者は貧血になる。
314:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:19:43 ca3GmlOR
ナトリウムを控えろというのはこれまた西洋の発想であり足し算引き算しかできない発想である。
塩分10グラムだなんだ馬鹿じゃないかと思う。
減塩よりも良質な塩を食べるのが大切だ。
315:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:28:23 ca3GmlOR
マクロ本より。つまりだ。肉を避けるのはもちろん、香辛料や刺激の強いものも注意を払わねばならない。
食物は消化吸収されて分解され、血液の中を流れていきますが、その間に分子、原子というレベルになり、やがて気やオーラ、波動のようなものを生じます。
これが心を変化させるのです。 ステーキや香辛料、刺激の強いもの、脂っぽい食べ物などを常食すると、荒々しい気を起こし、荒々しい心になります。
マクロビオティックで勧めている食材は穏やかな気を起こすものばかりなので、おのずから穏やかな心になるのです。
316:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:40:34 1+jfulu/
>>307
添加物0の味噌も菌を増やすために菌のえさに恐ろしいものを使っているようだが
URLリンク(www.naturalharmony.co.jp)
>>311
悪いが俺、>>308は菜食をしている。
それからあなたの言う生体内元素転換は本当に検証されているようだな。
西洋医学に頼る必要はないらしいということがわかった
317:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:45:34 ca3GmlOR
>添加物0の味噌も菌を増やすために菌のえさに恐ろしいものを使っているようだが
URLリンク(www.naturalharmony.co.jp)
そんなあてにならないサイトを持ってくるなよ。アニューやナチュラルハウスやマクロの店で買えばいいんだよ。
俺は自作味噌だよ。
>それからあなたの言う生体内元素転換は本当に検証されているようだな。
>西洋医学に頼る必要はないらしいということがわかった
その通りさ。癌だからて手術は馬鹿。癌は食生活の間違いを教えてくれる仲間さ。
318:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:47:37 ca3GmlOR
つまりだ、通院と菜食を行うのは矛盾だ。
食べ物で治らない病気は薬では治らないんだ。
医聖の言葉だ。
319:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:50:28 FBYubCWe
>>303
>足りると主張する人は足りる例を挙げないと反論にならない。
>足りる足りる言ってる人は頭が足りない。
えーと、俺の普段のありがちな夜の献立として、下記のようなメニューが考えられる。
麦飯、豆腐と小松菜とわかめの味噌汁、ひじきの五目煮(ひじき、大豆、人参、こんにゃく、昆布)、
ホウレン草とエリンギのソテー、人参の糠漬け
で、成人の1日の鉄分必要量は7~8mgと言われてる。
上記の食材の中で、鉄分を多く含むものとしては
麦飯の押し麦、小松菜、わかめ、ひじき、大豆、昆布、ホウレン草が挙げられるだろう。
この中で、ひじきは乾物の状態で100g中に鉄分が55mg含まれている。
ひじきは大体一袋50gの状態で売られており
中型の雪平なべなどで4人分程度の量を作るのに、この半分の量を水で戻して使用する。
したがって一人分のひじきの量を25÷4=約6gとすると、約3.3mgの鉄分を摂取できることになる。
これだけで1日の鉄分必要量の半分近くが取れるわけで、これ以外に
押し麦、小松菜、わかめ、大豆、昆布、ホウレン草から摂取できる鉄分を考えれば、充分だろう。
これに朝・昼の食事が加わるわけだから、さらに充分だな。
320:がんと闘う名無しさん
09/02/15 22:57:48 FBYubCWe
ちなみに、塩蔵わかめを水で戻した塩抜きのわかめが、100g中に200mgも鉄分を含んでいると言われる。
上記の味噌汁1椀中に入ってるわかめの分量を算出するのが困難なので、計算例にはあげなかったが
わかめときゅうりの酢の物などが1品献立に含まれていれば、1日の鉄分必要量をそれだけでまかなえるかもしれない。
321:がんと闘う名無しさん
09/02/15 23:05:32 FBYubCWe
>>>282
>>>食物繊維過多なんて、サプリ類で追加摂取しない限り起こりえない。
>ほんの少し調べるだkでもわかることなのに、
へー、じゃあ菜食の食事(じゃなくてもよいが)で、
食物繊維過多が起こりうるような献立を挙げてみてくれないか?
具体的にどんな食事か興味があるね。
322:がんと闘う名無しさん
09/02/15 23:10:40 epE6D3bM
>>277
牛乳・小魚・野菜のカルシウム吸収率-牛乳のカルシウム吸収はそれほどいいわけではない
URLリンク(homepage2.nifty.com)
わざわざほとんど目にすることのないオカヒジキ(シュウ酸がかなり多い)を使用。
全国牛乳普及協会がスポンサーというところがミソ。
URLリンク(www.j-milk.jp)
よく見ると、野菜と小魚のカルシウム含有量の数値が怪しい。
なお且つ、油を不自然なほど多用している。(脂肪酸はシュウ酸以上にカルシウムの吸収を阻害する)
URLリンク(grande.nal.usda.gov)
URLリンク(www.nationaldairycouncil.org)
URLリンク(www.moondragon.org)
牛乳のカルシウム吸収率≒32%
豆腐・豆乳のカルシウム吸収率≒31%
アーモンド&ゴマのカルシウム吸収率≒21%
ケールのカルシウム吸収率≒49.3-59%
ブロッコリーのカルシウム吸収率≒53-61.3%
キャベツのカルシウム吸収率≒64.9% など。
アブラナ科の野菜はカルシウムの含有量、吸収率共に総じて高い。
牛乳と比較すると含有量、吸収率共に2倍前後ある。
小松菜、水菜。大根などもアブラナ科。
323:がんと闘う名無しさん
09/02/15 23:27:52 FBYubCWe
>>307
酒精と調味料(アミノ酸)入りのインチキ味噌に比べれば、倍ぐらいの値段かもしれないが
風味がまったく比較にならないし、ほぼ毎日使うものなわけだし、俺は迷わず無添加みそを買うな。
自家製みそを作れたら最高だろうな。
324:がんと闘う名無しさん
09/02/15 23:34:19 oaIBilKO
>>321
とりあえず話を誤魔化さずに返答がほしいが。
えーと、その鈴木英鷹1名の調査による被験者6名(男4人女2人)の結果をもって、
完全菜食において海苔はビタミンB12の供給源として有効であると?
あなたにとって、この情報は説得力があるんですか?
325:がんと闘う名無しさん
09/02/15 23:43:05 FBYubCWe
>>324
> えーと、その鈴木英鷹1名の調査による被験者6名(男4人女2人)の結果をもって、
> 完全菜食において海苔はビタミンB12の供給源として有効であると?
・・・アンカーミスですかね? >>321とつながってます?
そういう結果が出たんですか?
「その鈴木英鷹1名の調査」って言われても、どの調査を指してるのかさっぱり分からないです。
「その」っていうのは何を指してるんですか?
326:がんと闘う名無しさん
09/02/16 00:07:02 PHILd1pD
>一応、海苔やナッツ類などで摂取できるけど、
ナッツはとりあえず置いといて、海苔で摂取の情報元は何処?
327:がんと闘う名無しさん
09/02/16 00:32:18 jKY3vD5q
>>326
文部科学省による五訂増補日本食品標準成分表
URLリンク(www.mext.go.jp)
の第2章 五訂増補日本食品標準成分表(本表)中の「9 藻類」
URLリンク(www.mext.go.jp)
または食品成分データベース
URLリンク(fooddb.jp)
などを参照のこと。
328:がんと闘う名無しさん
09/02/16 00:52:06 PHILd1pD
では、ビタミンB12の活性・不活性の性質については何処?
329:がんと闘う名無しさん
09/02/16 01:07:38 tBgJdGaJ
>>311
持参金が少ない嫁のサリーに火を付けて殺しちゃうのはどこの国だっけ?
330:がんと闘う名無しさん
09/02/16 01:11:01 6lXIAhMD
>>311
最近カースト制度間の恋愛沙汰でリンチ殺人があった国のことか?
331:がんと闘う名無しさん
09/02/16 11:55:16 ZJA51/jg
米+豆+野菜を単純化して計算してみると分かりやすいよ。
たとえば、玄米めし350グラム+大豆(茹で)50グラム+小松菜(茹で)150グラム
を一日三食とると。
カロリー:2070キロカロリー
たんぱく質:60.6グラム
脂質:24.6グラム
カルシウム:852ミリグラム
鉄:18.6ミリグラム
亜鉛:12.6ミリグラム
となって、不足しないどころかかなりヘルシーで高バランス。
ただ本当にこれだけしか食べないと、足りないビタミンとかが出てくるけど。
だからこれにフルーツやキノコや種実、海藻なんかをプラスすればバッチリ。
332:がんと闘う名無しさん
09/02/16 20:31:52 reHkshNJ
あんたが60キロだとして
アミノ酸スコアの低い物同士でやっと60じゃちょっといかんなあ。
質の悪いカルシウムで800ちょっとというのも微妙。
悪くはないんだけどね。
大豆を少し減らして無脂肪乳やレバーを加えたい。
>>319のメニューはマジでうまそうだと思ったw
333:がんと闘う名無しさん
09/02/16 20:34:26 reHkshNJ
>マクロビの人
あんたんとこの先生捕まりそうだけど助けてやれよw
スレリンク(hosp板)l50
334:がんと闘う名無しさん
09/02/16 20:49:35 jKY3vD5q
レバーは毎日食えんなあ。つか、332さんは毎日食ってるわけ?
俺、実家でもレバーとか内臓系って料理に出てきたことなかったなあ。
よくよく考えると、レバーって焼き鳥屋とか焼肉屋でしか食ったことないわ、俺。
335:がんと闘う名無しさん
09/02/16 20:51:51 reHkshNJ
毎日じゃないけどよく食べるよ。好物だから。レバーとか砂肝フェチ。でも好きじゃない人には辛いかもね。
乳製品は意識して摂取する。
俺はマラソンやってるからちょっと特殊かもしれん。
336:がんと闘う名無しさん
09/02/16 20:54:17 jKY3vD5q
ちなみに、自宅でレバーとか砂肝をどういう風にして食べるんですか?
337:がんと闘う名無しさん
09/02/16 20:55:54 reHkshNJ
俺は土曜から菜食を何の栄養素が足りないだの粘着に書いていた。
スポーツ競技の世界だと菜食やそれに近い選手は確かに存在する。
トライアスロンの藤原選手と山岳レースの鏑木選手。
藤原選手は数年前まで強くなる秘訣はバターの脂と言っていたが、最近はナチュラルハイジーン最強とか言ってる。
まあ彼は何やっても強いんだろう。
鏑木さんは魚は積極的に食べてるようだ。
しかし、名前は挙げないが、菜食を得意とする栄養士の元で菜食ちっくなことをやってうまくいかなかった選手もいる。
結局、人それぞれなんだろうな。
人が一日にどれくらい何の栄養素を取らなきゃいけませんなんてのはただの目安だしな。大きく外れたことを継続したら怖いけどw
338:がんと闘う名無しさん
09/02/16 20:56:56 reHkshNJ
>>336
網焼きで塩振って食べたり煮て食べる。
レバーとトマトとニンジンを煮込んで食べるとなかなかうまい。
339:がんと闘う名無しさん
09/02/16 21:01:33 jKY3vD5q
>>338
なるほどー、献立情報をありがとう。
レバーの煮込みって食べたことないな。独創的ですね。
で、それをどれぐらいの頻度で食べるんでしょうか。週に3日ぐらい?
しつこくてすまんw
340:がんと闘う名無しさん
09/02/16 21:06:37 reHkshNJ
>>339
レバーの煮込み料理はスポーツ栄養系の本にも載ってたから意外とやる人がいるかもしれませんよ。
今は2、3回です。でも鉄は意識して摂取します。
341:がんと闘う名無しさん
09/02/16 21:12:31 reHkshNJ
癌のスレでしたね。スレ違いスマソ。
342:がんと闘う名無しさん
09/02/16 21:38:55 M59SxrQb
>>337
ベジのトライアスリートといえばデイブ・スコットだな。
ハワイのトライアスロンで6回優勝した鉄人中の鉄人。
彼は現役時代の大半(12年以上)をビーガン食で過ごした。
>>332
大豆だけでもアミノ酸スコアは満点なんだけどな。
米と合わせてもおそらく満点かそれに近いだろう。
野菜のカルシウムは質が悪いというのも意味がわからん。
キリンやゾウやゴリラは何食って体を作ってるのかと。
牛乳なんて子牛専用のスペシャルホルモンカクテルだ。
質がどうこう言う以前に危険。
343:がんと闘う名無しさん
09/02/16 21:54:37 reHkshNJ
>>342
大豆100いかねーじゃん。よく調べろ。
米もだ。
欠陥蛋白で無理に60にしてどうすんだよ。
>野菜のカルシウムは質が悪いというのも意味がわからん。
吸収率悪い。
>キリンやゾウやゴリラは何食って体を作ってるのかと。
はいはい、千島学説ですか。
>牛乳なんて子牛専用のスペシャルホルモンカクテルだ。
その理屈は米や野菜にも同じことが言えるなw
つか釣りだろ?w
344:がんと闘う名無しさん
09/02/16 22:12:47 jKY3vD5q
>>340
>>今は2、3回です。でも鉄は意識して摂取します。
週に2、3回は必ずレバーか砂肝を食べてるわけですね?なるほど。
で、週の残り4~5日は無脂肪乳で鉄分を摂取してるということですかね。
無脂肪乳は1日にどれぐらい飲んでるんですか?
345:がんと闘う名無しさん
09/02/16 22:21:27 M59SxrQb
>>343
>大豆100いかねーじゃん
ネズミにとってはな。まあよく調べろ。
>吸収率悪い
>>322
>その理屈は米や野菜にも同じことが言える
野菜は哺乳類か?
346:がんと闘う名無しさん
09/02/16 22:26:34 M59SxrQb
たとえアミノ酸スコアが低くたって、その分、量を多めに摂ればいい。
どうせ日本人は3~4割も多く摂ってるんだから。
347:がんと闘う名無しさん
09/02/16 22:27:12 jKY3vD5q
>>343
>欠陥蛋白で無理に60にしてどうすんだよ。
「欠陥蛋白」って、初めて聞いたんですが
それって何なんですか?
348:がんと闘う名無しさん
09/02/16 22:31:33 yd5bjwWH
なんか議論になってるが>>331が書いたぐらいしか食べない人がどれだけいるのかって話。
こんな少食では成長期以降の男性は倒れるだろうし運動しない人ならこれで足りるから問題ないだろう
それから含硫アミノ酸量が米、大豆ともに少ないのでその二者はもっと摂るべきだな
349:がんと闘う名無しさん
09/02/16 23:12:11 jKY3vD5q
>>335
> レバーとか砂肝フェチ。
これ、普通にスルーしちゃいましたが
レバーと砂肝に性的興奮を覚えるんですか?
ヤバくないすか、それ。
350:がんと闘う名無しさん
09/02/17 09:59:55 MSVwhTgU
つか、砂肝ってべつに鉄分そんなに含まれてないだろうに。
鉄分を意識して摂りたいのなら、ひじきとか高野豆腐の方が格段に効率がいいと思うが。
週2~3回もレバーと砂肝食ってるって、本当か?!
すげえな。
351:がんと闘う名無しさん
09/02/17 10:47:25 atkUnInQ
内臓の食べ過ぎって通風になるんじゃなかった?
352:がんと闘う名無しさん
09/02/17 10:54:54 KJ0Icc0D
痛風
食品からのプリン体摂取は1日400mgを超えないようにしましょう。特に100g当たり200mg以上のプリン体を含む食品あまり食べないよう注意が必要です。
プリン体の極めて多いもの/100g当たり300mg以上
鶏レバー/真イワシ/イサキ/白子/アンコウ肝/カツオ節/煮干し/干しシイタケ/その他干物類
プリン体の多いもの/100g当たり200~300mg
豚レバー/牛レバー/カツオ/メバル/オキアミ/真アジ/サンマ干物/大正海老
プリン体のやや少ないもの/100g当たり50~100mg豚ばら肉/豚ロース肉/牛肩ロース肉/牛肩ばら肉/牛タン/マトン/ボンレスハム/プレスハム/ベーコン/ウナギ/ワカサギ/ツミレ/ほうれん草/カリフラワー
プリン体の極めて少ないもの/100g当たり50mg以下
コンビーフ/ウインナー/魚肉ソーセージ/かまぼこ/焼ちくわ/さつま揚げ/カズノコ/スジコ/牛乳/チーズ/バター/鶏卵/豆腐/トウモロコシ/ジャガイモ/サツマイモ/果物/キャベツ/トマト/ニンジン/大根/白菜/ひじき/ワカメ/昆布/米飯/パン/うどん/そば
353:がんと闘う名無しさん
09/02/17 11:57:56 MSVwhTgU
ID:reHkshNJの>>340と>>343における口調の温度差が怖いw
354:がんと闘う名無しさん
09/02/17 12:49:44 Kgodd0I1
自演失敗
355:がんと闘う名無しさん
09/02/17 19:33:38 LgHWgjsg
すいません。
この癌にはこの野菜が効くみたいなのありますか?
できれば一覧表とかあったら教えてください。
356:がんと闘う名無しさん
09/02/17 20:21:39 sgu49v4H
予防効果があると言われる野菜はあるけど、治療効果はどうだろ。
とにかく動物性食品をゼロにするのが大前提でしょ。
357:がんと闘う名無しさん
09/02/17 21:38:50 4YK8ss3s
ピラミッド型になった表を見た事あるけどなあ・・・
トップはニンニクとかブロッコリーとか芽キャベツだったような?
358:がんと闘う名無しさん
09/02/17 22:53:23 VQc8tZ6b
元マクロビアンで今菜食だが、何を食べたら○○の癌に効くなんて都合のいい食べ物はないんじゃない。
マクロビの世界でも色んな先生があれこれ言ってたけどバラバラだったよ。
知ってるだけでも
断食
玄米クリーム
玄米
味噌
しょうゆ
梅醤番茶
卵醤
でも癌になって死ぬ人もいる。そんなもんだよ。
諦めも嫌かもしれないけど、過度な期待はやめとけ。
359:がんと闘う名無しさん
09/02/17 23:36:23 MSVwhTgU
>>355
そんなものがあれば、ノーベル賞ものだよ!
生活習慣病を避けることがすなわち癌の予防にもつながるんじゃないかね。
で、菜食はその手段の一つになり得るのでは、ということでしょう。
癌を治す、癌に効く、みたいな発想は捨てた方がいいんじゃないかしら。
サプリ的発想を野菜に当てはめるのも危ないよ。
・・・と、偉そうな意見ですまない。
360:がんと闘う名無しさん
09/02/17 23:45:03 VQc8tZ6b
俺も>>359に同意。
癌に効く野菜!っておもいっきりテレビみたいな発想だぞ。
食生活は大事だと思う。でも色々な考え方がある。
例えば菜食っぽいのだと
マクロビとナチュラルハイジーンは同じ菜食でも全然違う。
でも双方自分のとこのやり方がすばらしいと宣伝する。
良くなる人もいれば悪くなる人もいる。そんなもん。
361:がんと闘う名無しさん
09/02/18 10:05:17 xTcm2PNE
玄米クリームは効くよ。
玄米>>>>野菜なのはわかっていることだし。
362:がんと闘う名無しさん
09/02/18 14:24:03 gmYhHLdY
>>343
1985年、FAO(国際連合食糧農業機関)とWHO(世界保健機関)とUNU(国連大学)は、
人間に必要なアミノ酸の量、すなわちアミノ酸評価パターンを4つの年齢グループ別に発表しました。
その結果、これに基づいた大豆たん白のアミノ酸スコア(AAS)は、2歳以上のすべての年齢層で100と評価され、栄養的に優れたたん白質であることが確認されました。
その後も評価方法に改善が加えられ、1990年には消化吸収性を加味したPDCAASが、新しいたん白質栄養評価方法として推奨されました。
この栄養評価方法でも大豆たん白は、牛乳や卵と同じ最高点を獲得しています。
そして1993年、FDA(米国食品医薬品局)はこのPDCAASを新しいたん白質評価方法として導入しました。
363:がんと闘う名無しさん
09/02/18 14:38:05 gmYhHLdY
菜食者は雑食者ほどタンパク質を必要としない
通常、体タンパク質中の窒素は異化され尿素となって排出される
菜食者は、その尿素の一部を排出せず再利用していることが確認されている
364:がんと闘う名無しさん
09/02/18 17:48:25 xTcm2PNE
このスレはビーガンのみとします。
365:がんと闘う名無しさん
09/02/18 17:55:02 PpQXuWhN
ビーガン以外のベジタリアンは格が低い
366:がんと闘う名無しさん
09/02/18 18:00:14 Uyq4fZXO
>>364
いや。ルールは俺が決めます。
367:がんと闘う名無しさん
09/02/18 18:31:46 xTcm2PNE
>>365
そうですよね。
そういう奴らにベジタリアン名乗って欲しくないです。
368:がんと闘う名無しさん
09/02/18 20:39:40 xTcm2PNE
>>362
今他の掲示板で肉食と戦ってるんだけど、それが書いてあるURLあったら教えて。
貼り付ける。
369:がんと闘う名無しさん
09/02/18 20:53:21 gmYhHLdY
>>368
URLリンク(www.google.co.jp)
370:がんと闘う名無しさん
09/02/18 21:42:05 Uyq4fZXO
>>368
穀菜食、玄米菜食、マクロビオティックをする武道家
スレリンク(budou板:242番)
371:がんと闘う名無しさん
09/02/18 21:44:23 Uyq4fZXO
>>369
【応用倫理学】菜食について考える26【ベジタリアン】
スレリンク(philo板:894番)