10/04/25 03:15:35 A92UktZO
>>331
あまり水を多く飲みすぎると体のナトリウムが相対的に少なくなる病態になる(低ナトリウム血症)
そして頭痛、悪心、ひどいと痙攣、昏睡を起こすらしい。
333:がんと闘う名無しさん
10/04/25 03:20:39 A92UktZO
多いのは統合失調症の患者が抗精神病薬のんでて、その副作用として口渇が出、
水を多く飲んで水中毒になる例だそうだ。
334:がんと闘う名無しさん
10/04/25 03:23:07 A92UktZO
>>331
ウィキにあったので症状とリンク先載せときます
130mEq/L - 軽度の疲労感
120mEq/L - 頭痛、嘔吐、精神症状
110mEq/L - 性格変化や痙攣、昏睡
100mEq/L - 神経の伝達が阻害され呼吸困難などで死亡
URLリンク(ja.wikipedia.org)
335:がんと闘う名無しさん
10/04/25 05:41:54 1HztOWG7
石原結実著 『「水分の摂りすぎ」は今すぐやめなさい』 発行年月 2004.3
URLリンク(www.bk1.jp)
↓
石原結実著 『老化は「体の乾燥」が原因だった!』 発行年月 2007.1
URLリンク(www.bk1.jp)
石原結実著 『朝だけにんじんジュースダイエット』 発行年月 2002.8
URLリンク(www.bk1.jp)
↓
石原結実著 『「朝だけしょうが紅茶」ダイエット』 発行年月 2007.7
URLリンク(www.bk1.jp)
↓
石原結実著 『朝だけ塩りんごダイエット』 発行年月 2009.3
URLリンク(www.bk1.jp)
336:がんと闘う名無しさん
10/04/25 06:45:22 MsYEq6d0
>>335
下三つは好きなの選べって事でまぁいいかと思えるけど
上二つはひどいな…
337:がんと闘う名無しさん
10/04/25 10:09:32 rKLavhe8
おつ!!水分とらないと脱水になると飲んでた人がいたが
体力なかったな。ありがとう。
338:がんと闘う名無しさん
10/04/25 12:28:35 A92UktZO
でも、基本的に水中毒より不足→脱水になりやすいから水分をこまめに取ることは大事だとおもうよ
339:がんと闘う名無しさん
10/04/25 13:12:46 czz1FuIW
>>335
トンデモさんじゃん。
340:がんと闘う名無しさん
10/04/25 21:55:41 Sd82bsiQ
ジュースで癌治すとかいう済陽 高穂って人はどうなの?
今やたら本出てるけど
甲田療法もゲルソン療法参考にしてるとか
URLリンク(www.amazon.co.jp)
341:がんと闘う名無しさん
10/04/26 13:12:31 yFuL8vyV
ジュースで癌が治るとは思わないけど予防には効果あると思って毎日飲んでる
342:がんと闘う名無しさん
10/04/26 13:24:20 0iNd+MXb
otu!
343:がんと闘う名無しさん
10/04/26 16:29:48 4haYhlE5
【ニンジン・リンゴ】石原結實【ジュース】
スレリンク(shapeup板)
344:がんと闘う名無しさん
10/04/27 10:06:01 RHdyzeVp
>水の取りすぎ注意
乙、YOUは神認定
ガンじゃなくてすい臓悪い人、やはり水のみすぎだった
学者に効いたら、水はとりすぎもとらなすぎも
よくないぽい、それで昨日、水分をペット一本分くらい
減らしたら、すげー体調いいらしい!
>すい臓弱い系のスタミナがない人
水分のちえっくしてみては?
345:がんと闘う名無しさん
10/04/27 10:34:02 Z0aiX4uI
すい臓なら、これだろう。
受動喫煙がすい臓がんのリスクを高める、禁煙でリスクが消える
URLリンク(www.rda.co.jp)
喫煙はもとより家庭や職場においてタバコの煙にさらされることも、
すい臓がんのリスクをかなり増加させると、
50万人近くの人々のデータを分析した研究が示しています。
喫煙はすい臓がんの確立したリスク因子です。
新しい研究も、現役の喫煙者と禁煙後5年以内の元喫煙者は、
すい臓がんのリスクが約70~80パーセントも増加すると示しています。
全く喫煙経験のない人々も、
子ども時代か、成人後に家庭か職場でタバコの煙にさらされると
すい臓がんのリスクがかなり増加することが分かりました。
成人後に職場や家庭でタバコの煙にさらされて受動喫煙をした人々は、
すい臓がんのリスクが54パーセント増加しました。
子ども時代に受動喫煙を経験した人々は、
すい臓がんのリスクがなんと261パーセントも増加しました。
346:がんと闘う名無しさん
10/04/28 08:44:55 +TkwkN2P
戦時中育ちは長生きだよね
347:がんと闘う名無しさん
10/05/11 12:42:44 /hHWjpwJ
・ガン免疫療法
ペプチドワクチン療法
樹状細胞療法
活性化リンパ球療法
抗体療法
348:がんと闘う名無しさん
10/05/11 22:54:36 P8oGgwBN
好きなもの好きなだけ食ってる人はとっとと死ぬ
349:がんと闘う名無しさん
10/07/07 21:43:48 6yx78m0Q
今日、あさのNHKでにんにくの功能をやっていて
がん細胞にきくとかいってた。でもどうやって取るのかよくわからん内容だった。
におい成分が癌に利くと思われるので、切って潰してとにかく破壊して
それを食べるみたいだけど。
あと取りすぎは別の弊害があるみたい。
350:がんと闘う名無しさん
10/07/08 01:43:33 E/8U20OO
戦時中育ちの人間は長生き多い
今の人間はなんでも簡単に手に入って
食べ過ぎるから変な病気になる
351:がんと闘う名無しさん
10/07/08 01:53:20 XxsSSrgM
命を大事にしない者ほど早く死ぬってことだね。
352:がんと闘う名無しさん
10/07/25 08:52:47 2b5KmvMo
>>349
にんにくは生は胃に負担がかかるからダメな
基本的には加熱するのがオススメ
簡単に長くとろうと思ったら、油(ごま油やサラダ油、オリーブオイル)の中ににんにくを漬けておく
するとにんにくの成分が油に移出てさらに吸収率もよくなる
このにんにく風味の油を使うといい
ただ臭いはするので気になる人は注意
あと油の制限のある膵臓系の人はダメです。
無理せずにとれる方法を考えると長くできます