【十三回忌へ】佐川幸義パート20at BUDOU
【十三回忌へ】佐川幸義パート20 - 暇つぶし2ch327:名無しさん@一本勝ち
10/04/10 01:34:20 96WMjE0l0
怖い話100選 第四話

昭和の30年代のこと。横断歩道の標識を新しく作ることになりその
デザインのもととなるものを、政府が一般 に公募したことがあった
そうです。横断歩道のイメージに合った写真やイラストの応募が、
全国から集まりました。その中から、九州に住むカメラマンAさんの
写 真が見事採用されました。そしてその写真をもとにして作られたのが、
親子が仲良く手をつないで歩く風景を表した標識。今わたしたちが普段目
にしている横断歩道の標識です。ところが、Aさんのカメラは仲のよい
親子どころか、とんでもないものを写 してしまっていたのでした。
標識の絵柄を募集していると聞いて、早速Aさんは愛用のカメラをもって
町に出ました。横断歩道にぴったりな被写 体を探すうち、公園で父親に手
をひかれて歩く女の子に目がとまりました。「これだ!」Aさんは迷わず
シャッターを切りました。仲のよい親子の自然な表情が撮れたことにとても
満足していました。
写真を送付してから何日か後、テレビでは誘拐殺人のニュースを報道していて
、幼女を誘拐した犯人の顔がアップで写 し出されていました。それを見ていて
Aさんは妙な感覚に襲われました。知らないはずの犯人の顔を知っている…。
どうしてだろう。どこかで見たんだ…。それもそのはずでした。Aさんはつい先日、
その男をモデルに写 真を撮っていたのですから。Aさんが父親だと思ったのは誘拐犯、
娘だと思ったのは彼に誘拐された少女だったのです。可哀相なことに女の子はもう生きて
はいませんでした。そして彼女が殺害されたのは、皮肉にもAさんが彼女の写 真を撮った
次の日だったということです。







横断歩道の標識、いちどじっくり観察してみてください。
手をひかれている女の子が、いやがっているようには見えませんか?

328:名無しさん@一本勝ち
10/04/10 03:25:25 /qmX5ah60
>>324
大本の分派。第一次大本事件のとき脱退したTさんが起こした宗派。
そんなに怪しい感じではないと思う。
歩くのが異様に速かったのは親英体道の井上方軒先生。
思うに仙腸関節の使い方にコツがあるのかな?



329:名無しさん@一本勝ち
10/04/10 04:38:46 fUWt2mzh0
佐川さんの弟さんが入信してたって書き込みだけで
佐川さんが入信してたことにはならないけど。頭悪いのね。

330:名無しさん@一本勝ち
10/04/10 04:47:26 nJWgEXhw0
>>328
そうですか、怪しくない・・・・
反社会的でない宗派なら、入っていたとしても寧ろ好印象になりますね。

>>329
弟氏も「佐川氏」であり「佐川さん」なんですよね、一応・・・・
反社会的でない宗派なら、どなたが入信していても良いと思います。

331:名無しさん@一本勝ち
10/04/10 07:28:24 O37gZGqrO
佐川先生の弟子が道場に乗り込んだ、宗主とかいう酒飲みのメタボおじいさんのビデオを佐川先生が観るわけないでしょう。
よくそんな作り話を作れるね。
妄想性人格障害じゃないのか。
あとは、佐川先生が刃物で熊なんか刺してないでしょう。
病院で頭の検査をしてもらいな。

332:名無しさん@一本勝ち
10/04/10 12:41:31 xPl1jf6gO
自演魔はもうかなり頭病んでるね。
前スレでここは『自演魔の病状カルテ』とあったけどマジ病み具合がよく分かるんで笑えるw


333:名無しさん@一本勝ち
10/04/10 18:13:41 /Kuf0NJ20
力を抜いて大きく動くのは、難しいですね。

簡単そうで難しい、だから面白い。

334:名無しさん@一本勝ち
10/04/10 20:29:07 96WMjE0l0
>>327
こわいですね

おそろしいですね

殺人現場で

犯人の顔が

心霊写真が写ってしまうなんて

たぶん被害者の方の無念が

写させたのでしょうね

こわいですね

おそろしいですね




335:037
10/04/11 00:16:59 P5h1vaS50
久しぶりに来たんで、つら~と見たけど、何やら凄いスレになったね。
ほとんど自演魔の仕業なんだ。w


336:名無しさん@一本勝ち
10/04/11 08:22:03 QADq1rBY0
>>335
すいませんね。自演魔は無視して書き込みをお願いします。

ところで上の方で話題になった苫米地さんは実際佐川道場生だったんでしょうか?

337:名無しさん@一本勝ち
10/04/11 08:54:08 1pTqaniD0
違うでしょう。佐川先生を偽の達人扱い
してる時点でおかしいでしょう。
まぎれもなく名人の一人ですよ。

338:名無しさん@一本勝ち
10/04/11 14:59:47 7QwKC9+c0
>>336
クソ自演魔とはあなたのことですよ(全会一致)

その自覚すらないとは哀れですね(苦笑)

339:名無しさん@一本勝ち
10/04/15 03:21:13 KDypWyyP0
高橋賢氏は鍼灸院を開かれているのですね。
URLリンク(www.chiryouin.com)

奥様とのお写真を見ると、温かな気持ちにさせられます。
普通に良い人なのだろうなと、感じました。

僅かな行き違いから争い、裁判にまで発展したのが、改めて残念に思えてなりませんでした。

340:名無しさん@一本勝ち
10/04/15 06:52:13 pxe0Tv960
いちいちあげんなカス

341:名無しさん@一本勝ち
10/04/15 09:42:05 uRfbR8Jo0
自演魔のしつこさは異常やで

342:名無しさん@一本勝ち
10/04/15 13:51:25 RZ6AL2Br0
 なんだ、やっぱり自演魔は●丸の身内のものか。類は友を呼ぶだな。
変人がひしめき合ってるんだな。

343:名無しさん@一本勝ち
10/04/15 21:27:05 0dA13dVf0
悪いこと言わんから早く精神病院へ行け自演魔!

344:名無しさん@一本勝ち
10/04/15 21:36:00 pdd5r9oy0
>>339
普通に良い人が、他流他派を誹謗中傷するわけないだろw

それに高橋賢氏は2ちゃんでも誹謗中傷しまくりだろw


345:名無しさん@一本勝ち
10/04/15 21:51:11 pxe0Tv960
うんこ自演魔はageるから分りやすい

346:名無しさん@一本勝ち
10/04/15 22:27:50 okZi8vFN0
鍼灸院って今時食べていけるのですか?
高橋さんはかなりの腕前なのでしょうか?
気功もマスターしているようですね。
そちらの方の実力も知りたいものです。

347:名無しさん@一本勝ち
10/04/15 22:37:08 /ZbhLhClO
マサ君は、鍼灸でなはなく、柔道整復でウハウハでしょう。

348:名無しさん@一本勝ち
10/04/16 02:42:13 36unrQfn0
 自演魔は自分にすぐレス返すから、どれが自演魔かすぐわかるw武道詐欺集団の集まりは怖いね。

349:名無しさん@一本勝ち
10/04/22 07:09:39 2+xW1QDt0
>>346
調べたら気功法の本も出されているようです。
『気功法 中国秘伝の健康術』という書名のようです。

「数ある気功本の中で解かりやすさは一番」とさえ、評されています。
URLリンク(www.taroshop.com)

どの分野であれ、よほど実力がなければ、そのような本が書けるものではありません。

本の副題が「癌も治す呼吸健康法」となっていますね。

そう言えばマサル氏は、『大東流合気の真実』中にも、佐川氏の超人的な呼吸能力に、言及していました。

マサル氏は呼吸法の得手、あるいは大家でいらっしゃるのかも知れません。
私も呼吸法に取り組んだ時期はありましたが、どうにも苦手で身につかず、マサル氏がまぶしく見えてなりません。

350:名無しさん@一本勝ち
10/04/22 07:20:57 2+xW1QDt0
>>344
医療にお生きのマサル氏の事、解かりやすさ伝わりやすさを優先されていて、
そのためデフォルメも辞さない、
結果(文に勢いが出過ぎて)中傷のような形になってしまう、
そういう事なのではないでしょうか・・・・

微細なものは伝わってくれないのが、世の中です。
掲示板の文章も、「オレ、だである、体言止め」にすれば、人をぐっと惹きつける、ド迫力のそれが出来上がります。
しかし繊細に繊細に、丁寧な語調で綴ってみると、訥々と語る事実も、まるで伝わってくれないんですよね・・・・
マサル氏をデフォルメへと走らせてしまった(かも知れない)のは、世の多くの読者なのかも知れません。

351:名無しさん@一本勝ち
10/04/22 07:54:03 oUvZUxy80
>>349
あの気功法の本は、劉貴珍の北戴河保健功の翻訳だよ。
髙橋さんが編纂したわけではない。

352:名無しさん@一本勝ち
10/04/22 08:42:41 W7d+Szln0
翻訳は翻訳家の実力によって全然違うものになる。常識だぞ。

353:名無しさん@一本勝ち
10/04/22 21:47:19 2+xW1QDt0
マサル氏は翻訳もお出来になったのですね。
尊敬します。

ある意味佐川氏にもやれない事をおやりになれる方なのですから、ムキに吉丸氏を批判する事もないと思います。
体も木村氏などに較べ出来ていて、古参では正しい方向性を得られているほうじゃないでしょうか。

354:名無しさん@一本勝ち
10/04/23 06:15:13 FWg8inNI0
秘伝誌5月号の合気上げ特集、面白かったです。

佐川道場出の塩坂洋一氏の技術論が、スレ的には興味深いところでした。
矢張り佐川道場で指導されたのは、圧力技法だったとの事でした。

これは人間に染みついたクセであり、むしろ取ろうとしてはいけないものだと、解かってまいりました。

355:名無しさん@一本勝ち
10/04/23 12:39:56 3+zXE9pt0
圧力技法??
そんなこと書いてなかったが・・・

356:名無しさん@一本勝ち
10/04/23 12:55:20 9VC3L4QnO
ここは相変わらず自演キチガイが活躍してんだなw 寂しい男だな。

357:名無しさん@一本勝ち
10/04/23 17:36:34 FWg8inNI0
>>355
文字になっていたのではなく、写真がそうなっていたという事です。

ことごとく、手首が返っていました。

358:名無しさん@一本勝ち
10/04/23 23:58:00 FWg8inNI0
人は挙げようとすると必ずキリキリと親指側が上を向こうとしてしまう。

これを防ぐには「挙げようとしなければ」いいのですが、これはどうも佐川伝とは違うようです・・・・

359:名無しさん@一本勝ち
10/04/24 22:07:51 mv+mgzza0
秘伝誌の合気上げ特集ですが、あれほどチカラを否定されている黒田氏さえ、
圧力技法になられていました。

一般世間の「チカラを使わない」は、どうも私の知るそれとは違うようです。

佐川氏の残されている写真も、ことごとく圧力技法になられているのですが、
隠されていたのか、それともそれが「チカラを使わない」だったのでしょうか・・・・

360:名無しさん@一本勝ち
10/04/25 22:12:56 X8HUartc0
圧力技法?
適当な造語ぽいが。

361:名無しさん@一本勝ち
10/04/25 23:44:58 CFKtfkh60
圧力技法とは、挙げたい動かしたい向きへ親指側の腕等、鋭角な箇所を向け、圧力を効果的に高めて、
事を為す技法です。

佐川伝ではこれを「ぶつからない」と称したようです。

解かりにくければ重ねて説明致しますので、何なりとご質問下さい。
レベルの低い事を語ってしまっていたら、申し訳ないです。

362:名無しさん@一本勝ち
10/04/26 00:04:54 AOqisA9G0
レベルの低いお前はこのスレから出て行け

363:名無しさん@一本勝ち
10/04/26 01:02:51 Hc7F2yWr0
>>361
>圧力を効果的に高めて
効果的とはどのような効果を期待しているのでしょうか?
もっと具体的に説明して下さいませんか?

364:名無しさん@一本勝ち
10/04/26 17:55:46 n1PeIKS10
中学の時、理科のテストでこんな問題が出されました。

「次のうち、圧力を効果的に高めて用いる道具はどちらですか。
 (1)刃物 (2)救命マット」

正解は刃物です。

鋭角な箇所を用いれば、少ない力を大きな力へ、変換する事が出来るのです。

身体技法、対人技法もまた然り、
これを「圧力技法」と呼んでいます。

合気上げなどに於いては、親指側の腕を向ければすなわち鋭角になりますので、少ない力で上げる事が可能になります。

365:名無しさん@一本勝ち
10/04/26 20:00:38 Hc7F2yWr0
>>364
なかなか面白いとは思うけど
本当にID:mv+mgzza0やID:FWg8inNI0と同一人物?
それとも別人?

366:名無しさん@一本勝ち
10/04/26 22:03:51 FaYZDlNP0
いや、面白くもない。くだらない。
>361
>佐川伝ではこれを「ぶつからない」と称したようです。

…先生はそんなこと言ってなかったけど。
おたくの妄想を語るのは勝手だが、よその師範の名前を利用しないように。

ほかのスレでクソミソに叩かれていた方がいて、以前「ぶつからない力」だとか
のたまっていたが、おたくさんは同じ人か?


367:名無しさん@一本勝ち
10/04/26 23:24:11 Hc7F2yWr0
>>366
いや、色んな意味ですごく面白いと思う。
それはともかく、もうちょっと肩の力抜いたら?

368:名無しさん@一本勝ち
10/04/27 18:30:17 Ltx8OWj80
その圧力技法とやらはとどのつまり
ピンポイントに力を集中してその力で突破していく事だろ?
それはどんな武道でも最初に身につける基礎であって、
どんな先生だろうと使う時は使うだろ。

力を使わない合気上げ技法を、いかなる場面でも使わなきゃならない
なんて事はないと思うぞ。
コーヒー飲む時に常に豆引いてドリップしないと駄目なのか?
おれは手軽にインスタントも飲むぞ。

369:名無しさん@一本勝ち
10/04/27 18:40:44 NoYaYXYE0
接触面の圧力が高まっても
持ち上げる力は変わらないような気がするような?

370: ◆Mgg1baVBPxhX
10/04/28 04:47:53 kZOUjjdw0
持ちにくくなりますね。
受け手としては。

371:名無しさん@一本勝ち
10/04/30 18:36:31 uYn6zYsm0
>>365
同一人物です。
主張に矛盾があれば、ご指摘下さい。

>>366
佐川氏がそう仰っていたかは存じません。

伝えられる範囲で伝えますと、「生前の佐川氏に師事されて」「合気上げには造詣の深い方が練習中」仰っていました。
技をかけながら、「こうすると・・・・  ぶつからない」と。

その方独自の解釈かも知れませんし、もしかしたら佐川氏に指導された技なのかも知れません。

佐川氏のお写真もことごとくそうなっているのは確かです、しかし隠していただけかも知れません。
・・・・一応、情報的にはこの程度です。

「ぶつからない力」と言っていたのは、私の記憶が確かなら、違う人だと思います。
私は基本、この理論推しではないので、多分そう書いた事はないと思います。

372:名無しさん@一本勝ち
10/04/30 18:53:11 uYn6zYsm0
>>368
技法の理解、その通りです。
仰るよう基礎であり、簡単にはパンチなどもその一種ですね。

・・・・ただ、「いかなる場面でも使わなきゃならないなんて事は―」の箇所のみ、やや賛成出来ないかも知れません。

皮肉にも>>364の出題が、今振り返ると合気の正体を示していたよう、思えてならなく。
救命マットは圧力を最大限下げて使う、
と言うか最大限下げるのが目的の、道具ですよね。
下げれば下げるほど用を成し、時には(圧力を)上げなくてはならないなんて事は、ないですよね。

真の合気は(1)(2)で言えば、(2)に近いのが使われるようなのです。

メカニズムが真逆なのですから、(1)成分がわずかにでも混入するのは、おかしいわけです。
一応、解かったふりをせず、知ってるつもりにもならず、今の理解度で話してみましたが、読みにくかったらスミマセン。

373:名無しさん@一本勝ち
10/05/01 02:12:41 nDdLubaV0
道具ならともかく、人の手首を縦、横で返るだけで、
揚げるのに必要な力がそんなにも違ってくるのけ?
そんな事だけなら誰でも苦労せずに合気を掛けまくれるんだけどなー

374:名無しさん@一本勝ち
10/05/01 18:06:58 uirW9heq0
そんな、物理的なものは、初歩の初歩、誰でもできるよ。わかってないねー。

375:名無しさん@一本勝ち
10/05/01 19:49:06 wtDNkz/U0
物理あるいはバイオメカニクスを超えた武術など存在しない。

ラポールやKY、口合気による誘導を除けば。

佐川道場の外に出て、中立のレフリーのもとの戦い
では、本に書いてあるようなことなど実現できない。

当たり前の話。



376:名無しさん@一本勝ち
10/05/01 20:03:34 p3hI3ANF0
>>374
>>373に同意見なんだけど、変かな

377:名無しさん@一本勝ち
10/05/01 23:04:09 wtDNkz/U0
合気上げを研究するのは確かにおもしろかった。
が、ヨーイドンの戦いではあまりあまり使えないんだよね。
空手の試し割みたいなものかな。
名人でも、ヨーイドンの戦いで合気上げ使ってぶん投げて合気で
動けなした映像は存在しない。逆はあるけど。(w


378:名無しさん@一本勝ち
10/05/01 23:13:15 43ZOWP320
>>375>>377
すごいゆとり臭だね。

379:風雲 ◆XIjFAkxGKQ
10/05/01 23:37:02 DVQq5zJD0
ところで、
佐川氏の当て身の実力は、いかほどだったのかな?

380: ◆Mgg1baVBPxhX
10/05/04 10:25:53 iP2dgPS90
>>373
苦労はするでしょうよ。
それを滑らかに遂行するには
洗練が必要なわけで。

>>374
まあそこに合気的なものがあるか無いかでしょうね。
一般的には。

381:名無しさん@一本勝ち
10/05/05 23:46:45 9go2XflQ0
ぶっちゃけ、圧力が主な原因だとは思えないけどな
上げる方が包丁の柄を、上げられるほうが峰を持ってやってみても、あがるわけじゃないし

>>364だと、圧力とは、まるでテコのような(小さい力を大きな力に変換できる)もので
それ故(抵抗する側より大きい力が出るため)あがる、と読めてしまう。

382:名無しさん@一本勝ち
10/05/06 00:05:01 vUw+JK3u0
それはそうでしょう。ぶちゃけ圧力技法の理合は妄想に近いレベル。
あの理合では肘や上腕を掴まれた場合の合気上げを説明出来ない。

383: ◆Mgg1baVBPxhX
10/05/06 17:55:50 hxz5JhE40
>>381
包丁でしたらそれこそ技術ナッシングでも上がると思いますよw
ちなみに圧力は文字通り圧力であり「大きな力」ではありません。

>>382
肘や上腕もデフォでテコの利いた状態なので
上げるのに余り技術が要らない傾向があるでしょうね。

384:名無しさん@一本勝ち
10/05/06 22:19:50 YaDERg3J0
>>383
本気で言ってるの?
肘や上腕を抑えられて上げるのは手首を抑えられた場合よりずっと難しいよ。
何の為に基本のポジションが手首になっていると思ってるの?

385: ◆Mgg1baVBPxhX
10/05/07 01:33:07 yMt+uzr20
>>384
手首より簡単だと思います。
手首が基本のポジションなのは小具足が発祥なのと
難しいがゆえの学習的色合いが濃いのでしょう。

386:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 09:04:53 MYho/e3D0
>>385
より体幹に近い場所を抑えた方が抑え易いし、相手からの反撃も少なくなるのは常識だと思うが?
本当に肘や上腕の方が簡単なら合気上げの基本ポジションは肘か上腕になっているよ。
その上で応用や発展形として手首を抑えられた場合の稽古も行えば良い、その方が合理的かつ効果的だよ。

387:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 11:11:03 4wpTOljI0
 圧力って人間の力でどんな圧力が生まれるっていうの?人体で何パスカルの圧力
がどのように生まれるのか、研究してるのなら物理学的に説明してくれないとね。
 圧力技法というネーミングは佐川道場では使われていないようだけど、誰が言い
始めたんですかね?佐川道場と関係ないなら、スレ違いなんですけど?

388:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 13:50:43 TxtMsA2M0
>>387
ハァ? 圧力技法の理合自体は妄想レベルの考察だとは思うが
一応佐川合気に関する考察なのでスレ違いでは無いと思われ。

389:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 16:33:22 4wpTOljI0
妄想なら別でやってくれよ。考察というなら普遍性のある考察にしてくれ。
はっきり言って圧力技法の考察は、まったく非理論的で奇異に感じるし、読者
に佐川道場は怪しげな理屈で洗脳しているという、変なイメージを与えかねな
い。それで圧力技法を語る人は、いったいどこの団体の方なんですか?佐川
道場の方ではない、全く無関係の方ならば、ここでなく別のスレで新たに「圧力
技法スレ」を立てて、そちらで書き込みしてくださるようにお願いします。

390:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 16:55:15 EgLSW0UD0
>>389
あなたこそどこの団体の方ですか?佐川道場の方?
もしそうならそれを明言して圧力技法を論破すれば良いだけでは?
そうすればあなたが心配するような事にはならないでしょ。
逆に佐川道場の方でないならあなたの心配は余計なお世話だと思うよ。

391:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 18:17:01 urbUYDb+0
>>375
仰る通りだと思います。
そう言われるのが悔しくて、実戦への還元法を研究しています。

>>380
「滑らかに遂行するには洗練が必要」

とても短い、キレイな説明だと思います。

あえてゴチャゴチャ、見苦しい説明を加えれば、野球のバッティングに喩えられるかも知れません。

フォームその他で天地の開きが出ます、しかしバットという圧力具なくして(たとえば団扇など使ったなら)、それらは一切発揮出来ません。

>>382
肘や上腕を掴まれた場合は上げると言うより崩す、その結果やや上がるという方向性もまとう、そんな感じではないでしょうか。
手や手首を持たれた際の、距離的にもあからさまに「上げる」のとは、事情も難易度も異なると思いますよ。

392:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 18:25:01 urbUYDb+0
>>387
用語は佐川道場が発祥ではありませんが、
佐川氏の親指側の腕が動かしたいほうへ向いているのは、事実です。

その腕の形には別の意味がある可能性もありますが、強い圧力を生み出す形になっているのも、事実なのです。

バットを使わずボールが飛ばせると言うのならなぜバットを使っているのですか、
あァバットじゃない?、ではなぜバットにそんなにも似た紛らわしい道具を使っているのですか、と(解かりやすくは)こう言えてしまい・・・・

393:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 20:18:58 K30Agw8z0
>>391
全然解ってないね。
崩せるのは相手を浮かせているから。合気上げで相手を浮かせる(上げる)のが先だよ。
それは手首を持たれようが肘を持たれようが変わらない。だから合気上げは基本なんだよ。
それと、異なる事情とは何? 単純に抑える場所を変えただけだよ?
手首の場合と同じようにただ上げれば良いでしょう? 合気上げの練習なんだから。
勿論難易度は相当異なるけど。

394:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 20:42:41 urbUYDb+0
>>393
「上げる」のではなく「崩す」ですね、私の場合。

結果「上がる」。
手や手首を持たれた合気上げも、メカニズムはこちらになります。

事情の異なりは、チカラで突破しようとした場合、肘や上腕を持たれたほうが手や手首よりも簡単という点です。

腕相撲で考えてみれば解かりやすいです。
一方の持つ箇所が手から離れれば離れるほど、離れたほうが圧倒的に不利になります。

難しいからこそ、まず手や手首を持たれた練習から、入るのでしょう。
その練習自体は圧力技法になってしまっても、本質を得れば他の箇所を持たれた場合、スムーズに行くものです。

395:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 22:50:13 4wpTOljI0
>>392 親指の方向に動くと言いますが、四方投げや二カ条の固め技など、その
理屈に合わない状況は数多くあると思いますがいかがでしょう?写真に載って
るといいますが、武道でもスポーツでも、指導本に本当に大事な事を記すひと
はいませんよ。嘘は書かないまでも(書くような人もいますが)、大概は当た
り障りのない、基本的な事を書くのが普通というもの。みんなが簡単に理解で
きたらどんな指導者も生活が成り立ちませんからね。色々な書籍で調べるのは
結構ですが、本だけでそれを習得するのは、まず不可能でしょうね。
 それからバットの例えは理解できないので、もっとわかりやすく説明してく
ださい。
>>390 論破しようにも、妄想は理論じゃないから論破しようがないでしょ?
話の性質が違うなら、対話もかみ合いませんよ。ただ、圧力技法が妄想と認め
ているようなので、実際のものを妄想で脚色するのはよくないと思いますよ。
だから、そういう妄想の話は、圧力技法を唱えている団体(錬体会や六方会?)
のスレッドで行うべきなのではありませんかと言ってるだけです。

396:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 22:56:05 6m7sO0+o0
>>394
崩してから上げる?
要は透明な力を使えない(受けた事も無いみたいだが)から崩してからとか言っちゃう訳だ。
腕相撲や包丁の例から察するに肘の場合は左右で手首の場合は前後あたりかな。
そのための圧力技法というところか。でもそれ多分崩せてないよ、余程レベルの低い相手以外は。
まあ、相手が力んでいてくれればベクトル逸らし位にはなるかもしれないが。
大体、合気上げの練習は力の出し方や徹し方を練るのがメインなのにそんなやり方で上げても意味無いでしょ。
もしかしてあなたの流派とはユーシン流ですか?

397:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 22:58:45 Cuk+ixou0

包丁の件はやっぱりさして変わらないと思うけどな。w

そもそも、圧力が高くなってなぜ手があがるの?つながりが分からない
それに、親指側を上にしたほうが、手を上げやすいとして、それは確かに圧力に
よるものなの?検証はしているの?相関関係があっても因果関係があるとは限らない。

「滑らかに遂行するには洗練が必要」ということは、親指側を上にして手を上げたとしても
「圧力技法」は洗練されているかどうか、それだけでは判断できないですよね
書籍の方々を判断したのは、他の点で判断したということですか?

398:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 22:58:47 58FnhRj20
>>309

これほど見事に、自ら合気に関する知識も技術もそれどころか実体験すらも無いことを
露呈した見事な自爆はないな

399:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 23:01:09 58FnhRj20
番号打ち間違えた

>>394


これほど見事に、自ら合気に関する知識も技術もそれどころか実体験すらも無いことを
露呈した見事な自爆はないな

が正しい

本当に見事だ


400:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 23:05:17 6m7sO0+o0
>>395
あなたには論破出来ないというだけでは?
やり方は幾らでも有ると思いますよ。
ところであなたの所属団体はどこ?
何となく佐川道場の方ではない感じだけど?

401:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 23:16:17 urbUYDb+0
>>395
「親指の方向に動く」のではありません。
「親指側の腕が動かしたいほうへ向いている」です。

今は合気上げの写真を扱っています。
(佐川氏が)隠されていた可能性は、既に>>371に出しています。

バットの喩えは、

バット = 親指側の腕を動かしたいほうへ向けた腕
バッティング技術 = ↑のプラスアルファの、身体技法

と(それぞれ置き換え)読まれて下さい。

402:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 23:23:51 urbUYDb+0
>>396
「肘の場合は左右で手首の場合は前後あたりかな」

それは「動かす」であり、「崩す」とは違うと思いますよ。

「そのための圧力技法」

私は圧力技法には否定的なので、私が使う事はありません。

「そんなやり方」

とはどの箇所でしょうか。

圧力技法の事を仰っているのなら、それを使ってこない佐川系の方はいませんでしたよ。

ユーシン流は、申し訳ないですが、全く存じません。

403:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 23:30:04 urbUYDb+0
>>397
「親指側を上にしたほうが、手を上げやすいとして、それは確かに圧力によるものなの?」

手に圧力が来るか否かを、感じられない方は普通いないと思います。

「検証はしているの?」

多く佐川系の方であればイエス、佐川氏ご本人はノーです。

404:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 23:56:48 k+M5vP0q0
よく釣れるねぇ~(笑)
大将あんた大した釣り師だよぉ=(笑)

405:名無しさん@一本勝ち
10/05/07 23:59:54 k+M5vP0q0
うふっ
発掘しちゃった(はぁと)

【高岡さんの話は】佐川伝大東流スレ【遠慮して】
URLリンク(sports.2ch.net)

406:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 00:01:15 Cuk+ixou0
>>403質問に答えてないな
圧力をかんじるから、その先は何なの?つながり、理論を聞いてるんだけど

検証をしてるのw?してますといって、はいそうですかでは終わないわけで
どういう検証なのかな?
親指側を上にしたほうが、手を上げやすいことかな?
ここが理解の要なわけで詳しく教えてほしい。
力の向き、出し方、力の大小、単に相手の力が出しにくい握らせ方
その他もろもろを差し置いて、圧力となぜ決められるのかな?
繰り返すけど相関関係があっても因果関係があるとは限らないから

>>397の後段は?


407:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 00:01:26 k3wrB3LA0
に、にににに2003年!?

408:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 00:03:12 k3wrB3LA0
おっとまだ続いてましたかw

に、にににに2003年!? (笑)で煽るのはまた今度にしますわ(笑)

409:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 00:30:13 emrSzn110
>>406
「圧力を感じる」ではなく、
「圧力がかかっているのが判る(感じられる)」です。

「どういう検証なの?親指側を上にしたほうが、手を上げやすいことかな?」

(こちらの)手が上げ「られ」やすいという事です。
つまり合気上げをかけて頂いています。

「圧力となぜ決められるのかな?」

事実圧力がかかってくるからです。
甲側(の腕)を向けてくるのよりも親指側(の腕)を向けてこられるほうが、遥か強い圧力がかかってきます。

書籍の方々を判断したのは、ただ一点、バットをお使いか否かです。
私の知る合気はバット不要なので、その一点のみを、今は論じているカタチになります。

410:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 00:47:13 k3wrB3LA0
2003年から論じているカタチになります。

411:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 00:49:41 k3wrB3LA0
んどでぇ~ あどでぇ~ 2003年かだでぇ~ 論じでいどぅカダディでぃだでぃばどぅ~


412:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 00:52:46 k3wrB3LA0
大将釣れませんねぇ~
おさかなさん達もう寝ちゃったんでしょうかね大将w

413:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 01:06:50 J4nY+Poj0
>>402
もうちょっとちゃんと文章を読んで下さいよw それとも単に国語の能力が不足してるだけ?
そんなやり方とは合気上げの練習で崩してから上げるというやり方の事ですよ。
ぶっちゃけ透明な力が使えれば親指の向きは関係ない、そして上げる事が崩す事に直結している。
確かに親指を上に向けた方が上げやすいがそれはその方が力を徹し易いからでそれは本質じゃないんですよ。
>>371であなたの相手をしてくれた人は多分力の徹り方の違いを説明したかったのだと思われるが
あなたにそれを体感する能力がなく外見上の違いしか分からなかったのでしょう。
それで圧力技法などという変な理論を思いついたのでしょうが全然的を射ていません。
まあ、透明な力とただの力の違いを体感するにもある程度の身体レベルが必要なので仕方ないとは思いますが。

414:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 01:07:56 k3wrB3LA0
おお!?大将の文体ちょっと若返ったw

415:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 01:09:36 k3wrB3LA0
まぶしいよ大将w
大将が陶海鮮や八卦君ってコテで自演している頃の文体って若々しくてぴちぴちしてるよ大将w

416:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 01:11:55 k3wrB3LA0
うはあーぁ目がくらむよ大将w
大将が陶海鮮や八卦君ってコテで自演している頃の文体って瑞々しくてキラキラしてるよ大将w

417:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 01:19:34 cLZ8/2Uz0
> 「圧力となぜ決められるのかな?」
>
> 事実圧力がかかってくるからです。

それは相関関係です。因果関係が示せないようなので
圧力が原因とはいえないことが分かりました。

結局、刃物やマットの例をだしたり、小さい力を大きな力へ変換とかいってみたものの
(「圧力技法」で手を上げるために)大事なのは、圧力ではなくそれを相手が感じているか
ということでそれを手首の向きや、写真で判断していると。
分かりました。

「圧力技法」においてあがる場合も圧力感じるらしいけど
あがらない場合も圧力感じるわけで、何が違うんだろうか。

418:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 01:35:22 k3wrB3LA0


わーかいあの日ィーをぅ自ぃー演に捧げぇーぇたぁ

大将、大将、大将~~~~~あんたがぁ~~~~たぁ~~いぃ~~しょ~~う~~~~~~ピタッ



419:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 01:47:09 emrSzn110
>>413
「透明な力が使えれば親指の向きは関係ない」

―のに、なぜ必ず親指側の腕が動かしたいほうへ向いているのでしょう?

・真実を隠すためわざと間違ったやり方を見せている
・そうする事は「透明な力」にプラスアルファになる

前者はそこで話が終わってしまいますが、
後者こそ私とほとんどの方の、最も意見の分かれる所かと思われます。

私は(>>409でも触れましたが)真の合気には圧力技法は必要ないと、理解しています。

親指側(の腕)など向けたら、合気と効果が相殺されてしまうのですが、プラスアルファになるという理論とは、真逆ですね・・・・

420:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 01:54:00 emrSzn110
>>417
お聞きの点がどこなのかが適切に受け取れず、スミマセン。

ではまず基本をお伝えしますと、腕は(特に手首近辺に於いて)親指⇔小指の辺と甲⇔掌の辺とでは、
甲⇔掌の辺のほうが、大分薄いですよね。

薄いという事はつまり、「甲⇔掌」辺と直交する親指側か小指側を動かしたいほうへ向ければ、圧力が生み出せるわけです。

421:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 11:25:27 LLwbwiS10
親指側の腕って、健常者ならどちらの腕にも掌と五本の指が付いているんです
が?親指を向けただけで圧力が生まれるという根拠が乏しいのと、コンプレッ
サーの圧力などを考えると、圧力が人体に加わったら、むしろ打撃のような衝撃
になって、投げのようにはならないと思われますがいかがでしょう?
 写真というのは合気上げの写真なんでしょうか?でも、逆手になったら、親指の
方向に動くという状況にはならないのではないでしょうか?四方投げなどもそうで
すが・・・・。
 それからもし仮に圧力が発生するのならば、何パスカルの圧力がどのように
作用するのでしょうか?昨日も質問したのですが、スルーされたので、再度伺いた
いのですが・・・・。


422:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 11:32:42 LLwbwiS10
>>394 腕相撲で考えてみれば解かりやすいです。 一方の持つ箇所が手から離
れれば離れるほど、離れたほうが圧倒的に不利になります。

 とありますが、腕相撲って手を握って行うわけですから、離れようがないと
思うのですが、これはどういう意味なのですか?

423:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 13:44:30 emrSzn110
>>421
なんか全然伝わってないようですね。(笑
・・・・いえ、私の説明力のなさのせいなのですが。

えーと、まず「圧力」というのはご存知でしょうか?

鉛筆は丸まってきたら書きにくくなり、刃物は尖っているから刺さります。
これが圧力です。

パスカル云々、難しく考えずに、まずは圧力というものの基本を、ご理解頂きたいと思います。

人の腕は、切断面が楕円になっています。
楕円の尖った箇所を尖った向きへ動かすなら、それは物理法則に反しない限り、圧力となるわけです。

424:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 13:50:40 emrSzn110
>>422
一方が手首を持ったり、肘附近を持って行う事もあります。
大人が子供とやる場合などにですが。
よほどチカラの差がない限り、手から離れて持ったほうは、全く以って歯が立ちません。
この原理に似て、手から離れた箇所を持たれた場合、技が粗くとも自覚的にはチカラを使わず、崩すのは容易です。

425:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 15:38:41 emrSzn110
閑話休題。
ここのAA職人の方たちへ、依頼させて頂いても宜しいでしょうか?

シンプルな内容なのに伝わらない、
グラフがあれば伝わるのに、言葉でしかコミュニケーション出来ないのがもどかしい。

そんなやりとりが、他スレに於いて生じています。

そこで以下の内容を、どなたかグラフにして頂けないでしょうかと、考えました。
お願いします・・・・

「器用な人間はどうも手が大きい傾向が強いようです。
 手の小さい人間が器用であるケースは、較べて逆に、少ないようです。
 勘違いしないで頂きたいのが、手の大きい人間は必ず誰でも器用だなどとは、言っていない事。
 主語的部分が入れ替わるだけで、意味が全然違うものになります。」

426:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 15:41:36 emrSzn110
書き直し。

「器用な人間はどうも手が大きい傾向が強いようです。
 器用な人間が手が小さいケースは、較べて逆に稀なようです。
 勘違いしないで頂きたいのが、手の大きい人間は必ず誰でも器用だなどとは、言っていない事。
 主語的部分が入れ替わるだけで、意味が全然違うものになります。」

巧くまとめられないのですけれど、お願いします。

427:器用美 ◆Mgg1baVBPxhX
10/05/08 16:09:07 Mx/vtrjl0
>>386
>より体幹に近い場所を抑えた方が抑え易い

先端のほうが攻撃の実働部隊(手)は抑え易いですよ。

>>387
>人間の力でどんな圧力が生まれるっていうの?
>人体で何パスカルの圧力が

圧力を何か大きな力か何か(発力?)と勘違いされてるかと思われます。
圧力って出力ではなく相対的な力なんですよ。
あと技法面では変化。

428:器用美 ◆Mgg1baVBPxhX
10/05/08 16:11:07 Mx/vtrjl0
>>391
そうですね。
本当はバットを使わないのが合気なんですよね。

>>406
>圧力となぜ決められるのかな?

ヒント
手首は楕円です。
縄抜けできればわかります。

>>426
こんなでどうでしょう。

     _____               _____
   /           \           /           \
  /             \         /              \
 |                  |         |                  |
 | 手 の 大 き い人 ,,__|___   | 手 の 小 さ い 人 |
 |            /    |       \|                  |
 |           /     |         |\                |
  \       |     /         \|           /
   \      |   /            |\        /
      ̄ ̄ ̄| ̄ ̄   器 用 な 人   |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |                 |
         \               /
              \          /
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

429:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 16:49:37 qAfUqbPe0
手が大きくも小さくもない人が一番器用

430:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 21:33:30 LLwbwiS10
>>427圧力を何か大きな力か何か(発力?)と勘違いされてるかと思われます。
圧力って出力ではなく相対的な力なんですよ。

それだとただの力になるんじゃないですか?単純に力の入りやすい体勢のほ
うが力が入るというのと変わりないし、それなら力の強い相手には勝てない
という理屈が確定してしまいますよ。そうなると合気は存在しえないという
ことですね。それに力の入りやすい体勢ならば、わざわざ指摘されるまでも
なくだれでもわかってることですよね?腕の楕円(相手と接触する面積のこ
と?)が狭いから腕にちからが入るというのはどうでしょうか?ただ単に、
肘が一番動かしやすい角度だから力が入れやすいということなのではないで
すか?仰向けに寝て肘を床に付けた状態だと、全く逆の結果になりますよ?



431:名無しさん@一本勝ち
10/05/08 22:38:12 tE986DMF0
ただの素人の妄想理論にそこまで真面目に付き合わなくても
今までの書き込みから、実際に合気を体験したこともないただの
ド素人なの明白なんだし

本やマンガ見て必至に妄想しているだけ

432:名無しさん@一本勝ち
10/05/09 11:04:45 uB6yyqg5P
抗し難い力でぐいぐい押し倒された経験からでしょうね。
そういうのは合気でもぶつからない力でもなくて
ただの力の押し合いです。

433: ◆BgM4vQMRBo
10/05/09 11:07:00 uB6yyqg5P
力であげるので手も離れやすい。
体だけ強くなっちゃったパターンですわ。

434:名無しさん@一本勝ち
10/05/10 00:38:29 jmDNc7JQ0
>>428
ありがとうございます。
早速他スレに使わせて頂きました。

頭の良い人って、不平や批判、余分な行為は一切なさらず、仕事が(この通り)速やかなんですよね・・・・
頭の良い人と(どなたとは申しませんが)そうでない方たちとの違いを、如実に見た思いです。

「バットを使わないのが合気―」と言うのは、まさに仰る通りです。
バットを使わずボールを飛ばすのだから、バッティングフォームから何から変わってきますよね。

バットを使ったバッティングフォームには、ぶっちゃけそれをやらない人には、解かる必要がないと思います。
この辺り器用美さんは、どう思われますか。

435:名無しさん@一本勝ち
10/05/10 00:50:23 jmDNc7JQ0
>>430
「仰向けに寝て肘を床に付けた状態だと、全く逆の結果に―」なりません。
ちょっと信じがたい意見ですが、これが普通なのでしょうか??

「それだとただの力に―」必ずしもなるわけではありません。
それはバットを使うバッターが全員力ずくになるわけではない事に、似ると言えるでしょう。

「ただ単に、肘が一番動かしやすい角度だから力が入れやすいということなのでは―」ないと思います。
その他に上腕屈筋が働きやすい等、様々メリットがあると思うので、「単に」ではないでしょう。

「力の強い相手には勝てないという理屈が確定してしま―」うかも知れないですね。
だからこそ、佐川系の合気が試合で証明された事が、(残念ながら)ないのかも知れません。

436:名無しさん@一本勝ち
10/05/10 07:18:37 aUv2zY2y0
>>435 >「仰向けに寝て肘を床に付けた状態だと、全く逆の結果に―」なりません。
ちょっと信じがたい意見ですが、これが普通なのでしょうか??

ふつうですよ。逆の結果になるじゃないですか!?圧力技法でいう圧力のかかる腕の
向きよりも違う向きのほうが、普通に力が入りやすいですよ。

>「それだとただの力に―」必ずしもなるわけではありません。
それはバットを使うバッターが全員力ずくになるわけではない事に、似ると言えるでしょう。

力ずくなのか、そうでないのか、はっきりしてください。

>「ただ単に、肘が一番動かしやすい角度だから力が入れやすいということなのでは―」ないと思います。
その他に上腕屈筋が働きやすい等、様々メリットがあると思うので、「単に」ではないでしょう。

そうとしか考えられませんよ。普通の人なら誰でも感じる感覚ですよ。それ以外の理論的な反論を期待したんですがね。
佐川氏は手紙を送って、きちんと礼儀を踏まえれば直接お会いすることもしてたようです。
木村氏や津本氏もそのようです。ですから圧力技法も直接実演することになれば、確実に証明されることになると
思います。ですから礼節をもった相手には公開するというのはいかがでしょうか?


437:名無しさん@一本勝ち
10/05/11 01:25:50 utWBVUSH0
>>436
「逆の結果に―」ならないですよ。

仰向けに寝て、肘を床につけて、掌を床に向けるのですよね?
(まさか「掌を天へ向ける」のではないですよね?)

誰にやらせても、そうやるよりも親指側を天へ向けたほうが、上がり易くなりますけれど・・・・?

「力ずくなのか、そうでないのか、はっきりして―」います。
バッターは全員力ずくなのでしょうか?

「動かしやすい角度だから力が入れやすい―」なら、ダンベルカールなどで、掌を上へ向けたほうが軽くなるのは何故でしょう。
しかし合気上げは掌を上へ向けてしまうと、全く以って威力が出ず、違いは手首の鋭角箇所にしか帰結しないのです。

438:名無しさん@一本勝ち
10/05/11 01:58:37 utWBVUSH0
>>437
検索してみたらこのダンベルカールは、ハンマーカールと呼ばれるものらしいです。
慣れてきたらハンマーカールのほうが上がる人も、いるようでした。

しかし合気上げにした場合、両上げ方の差が途端に開くので、鋭角箇所の圧力こそが、最大理由と考えられます。
いずれにせよ圧力技法は「チカラ」に大別されるので、私個人は否定的立場にあるわけですが・・・・

439: ◆Mgg1baVBPxhX
10/05/11 02:39:37 c7VXgEMs0
>>430
ただの力ではなく圧力(効率)ですね。
圧力の出る角度だと腕に力も入りやすいという関係はあるのですが
メインは圧力のほうですし
更に本質はそこへの変化(縄抜け)です。

>>432
圧力っても押し切るわけじゃないんですけどね。
持ちにくくすればいいだけですから。

440:名無しさん@一本勝ち
10/05/11 07:45:38 Y51kR/St0
圧力技法とか言っている人は自演厨として有名な人
ちょっと前に批判されておとなしくなったようだけど
また出てきたね

そして同じことを言っている
【【佐川派の合気は圧力技法でそれは真の合気ではない】】って
繰り返し繰り返し
何が面白いのだが…
ちなみに小手乃合気より体乃合気のほうが、数段難しいのだが
そんな常識もなく適当吹いているだけ

441:名無しさん@一本勝ち
10/05/11 08:59:31 DZowA7xU0
>>437
掌は天ではなく上に向けます。必要以上に大業な表現が好きなんですね?なぜ
まさかというのかはわかりませんが、その体勢なら上に向けるのが普通だと思い
ます。
 例えにバッターの話がでても、よく理解できません。野球のバッティングの事
でしたら、どの程度のレベルのバッターの、どの技術について語っているのか解
りません。その技術と大東流の関連についても解説されてませんしね。まさか
いいかげんな知識だけで語っているわけではないと思いますから、もっと焦点を
絞って語っていただけませんか?
 ただ単に関節の動かしやすい方向に力を加えると力がかかりやすいと言ってる
ようにしか聞こえませんし、なぜそれを圧力というのかもわかりません。何パス
カルの力が加わっているのかと聞いても、返答ありませんからね。
 
>しかし合気上げにした場合、両上げ方の差が途端に開くので、鋭角箇所の圧力こそが、最大理由と考えられます。
いずれにせよ圧力技法は「チカラ」に大別されるので、私個人は否定的立場にあるわけですが・・・・

佐川道場では圧力技法なんてないでしょう?それなのにあなたが散々圧力技法と
いうのを肯定していたんじゃないですか!?違うと言うなら、圧力技法は合気
とはなんの関係もない、圧力でもない、何の特別な効果もない、誰でも知ってる
程度の知識であって、それを自慢げに語るのは愚の骨頂だということになります
ね。それから親指が上に向いても関係のない、逆手や四方投げなどの投げ技に
関して圧力技法が当てはまらないのも、当然、圧力技法という理屈が破綻して
いるからであると同意されるんですよね?否定の立場ですから、当然そうでしょ
うね。

442:名無しさん@一本勝ち
10/05/11 19:40:15 utWBVUSH0
>>441
上というのは、寝た自分の頭へ向かいですか、
それとも天へですか。

手は(最初)床から浮かしているのですか、
それとも(甲を)床に着けているのですか。

443:名無しさん@一本勝ち
10/05/11 21:44:03 DZowA7xU0
>>442
天なんて知りません。上は上です。床は浮いてても浮いてなくてもいいです。
まあ、圧力技法否定する人に、今更検証してもらっても無意味なんで、この話題
も最後にしますね。

最後に大業→大仰も間違いでした。

444:名無しさん@一本勝ち
10/05/11 21:57:49 utWBVUSH0
>>443
自分の頭へ向かい、ではなさそうなので、天へと解釈します。

・・・・それだと>>430に書かれた事がおかしくなりますよ。
合気上げは普通掌を天へ向けてはかまえないからです。

甲を天へ向けかまえたのを、手か手首を握ってもらい、そこから上げる。
それを「合気上げ」と、普通は呼びます。

一つ、簡単な実験を。
椅子に座り、机に左腕前腕を、胴体左右と並行に、置きます。

掌を机に向け置きます。

それを右手で手首を持ち、左手で上げようとして下さい。
甲を天へ向けたままだと上がらない、その程度のチカラのまま、親指側を天へ向けてみて下さい。

アッサリ上がるのが、体験出来ます。
持った右手に感じるのは、楕円の尖った部分の、圧力です。

445:名無しさん@一本勝ち
10/05/11 23:06:30 9ZDTYjPL0
>>444

あーあ、なんだかなぁ
なーにが柔道指導員だか
柔道どころかスポーツ何一つまともにやったことないド素人かよ


446: ◆Mgg1baVBPxhX
10/05/12 16:24:35 qF3VM7g10
>>441
>四方投げなどの投げ技に関して圧力技法が当てはま

るんじゃないですか。
だってまさに手の向きがそう。

447:名無しさん@一本勝ち
10/05/12 20:15:47 MsRPRkqS0
佐川派の保江さん、圧力技法なんて使ってたかなぁ?

448:名無しさん@一本勝ち
10/05/13 20:23:25 bJMBshKD0
>>448
過去にも書いた記憶があります。
確か親指側を上へ向けていたと思います。

449:名無しさん@一本勝ち
10/05/14 22:33:16 FBUMK9nP0
型と実戦との架け橋はまず・・・・

足を止めない事。

これに(体験的に)同意して頂ける方は、いらっしゃるでしょうか?

(実戦は)相手が一瞬たりとも止まっていないのが、厄介なわけですから。

450:名無しさん@一本勝ち
10/05/14 22:55:17 yKQ7/MF10
たとえ止まったとしても、居ついていなければ良いんじゃない?
逆に動いてたとしても、居ついていたら何にもならないし。

451:名無しさん@一本勝ち
10/05/15 03:21:07 jIrtPCsK0
圧力技法なんて、技法でもなんでもないじゃん。体術でのあたりまえの
過程。なんちゅうレベルの低い話なんだ。アホかっつうの。

452:名無しさん@一本勝ち
10/05/15 21:45:12 U1vtajCE0
>>450
まず「居つく」の定義によるでしょうね。
お考えの「居つく」を、解かりやすくはどう位置づけておられますか。

>>451
たとえば野球に於いても、バットを使う事はレベルが低くはありません。
またコロンブスの卵さながらに、過去にどなたも明文化しなかった事ですし、佐川氏が事実それをお使いなのはどう説明なさりますか。

453:名無しさん@一本勝ち
10/05/15 21:53:45 U1vtajCE0
秘伝誌最新号に、成田新十郎氏の記事が載りました。

まさに「真の合気」が、示されていました。
「超人」平井稔先生の、最晩年のお写真があったのも、貴重でした。

今号は買いですね。

454:名無しさん@一本勝ち
10/05/15 21:58:22 QQryZh1R0
あんたの立場は佐川派は圧力技法を使っているから真の合気ではない!だろ

そして佐川師範は圧力技法なんて使ってない
文集の記事で作家の津本を吹っ飛ばしているのも圧力技法なんて関係なく
手の甲を上に向けた状態で吹っ飛ばしている
木村師範が同様の技を再現した秘伝での特集でも
圧力技法なんて使ってない
手の甲を上にした状態で吹っ飛ばしている
同様にちょっと前にTV出演で話題になった保江師範の
無想転生合気でも手の甲が上の状態で上げている

455:名無しさん@一本勝ち
10/05/15 22:05:45 U1vtajCE0
>>454
文集ではなく文春です。

「作家の津本を吹っ飛ばしている―」のは、合気上げではないですよ。
木村氏のも然りです。

保江氏のテレビ出演は未見です。

456:名無しさん@一本勝ち
10/05/15 22:09:46 QQryZh1R0
>文集ではなく文春です。
サンクス
>>455
手の甲や腕に軽く手を乗せている状態で合気で吹っ飛ばせるなら
上げるのは簡単
君の理論は崩壊しているよ

457:名無しさん@一本勝ち
10/05/15 22:11:57 yLs+ilqN0
>>456
そいつ自演魔だから相手にするなよ
大東流どころかまともに武道をやったことすらないんだから・・・。

458:名無しさん@一本勝ち
10/05/15 22:16:40 U1vtajCE0
>>456
いえ、上げるのとは違うんですよ。
鋭角箇所が使えますし、それとも違い簡単に崩せます。

事実「上げ」の時は、必ず上げる方向へ鋭角を向けていますよね?
基本にして最も難しい箇所だから、取り出して練習するのでしょうね。

459:名無しさん@一本勝ち
10/05/15 22:45:07 QQryZh1R0
??
どう考えても手の甲や腕に
軽く手を乗せている人を吹っ飛ばすほうが難しいんですが?
合気上げはできる人は多いけど佐川木村が示した技ができる人は少ないでしょ
俺からしたら神業だよ

>事実「上げ」の時は、必ず上げる方向へ鋭角を向けていますよね?
保江師範も保江師範が指導していた芸能人も手の甲を上にしてあげていたから
話にならんよ
コレだけ合気関係のスレにいる人があの動画を本当に見てないのかねぇ
怪しいもんだ

460:名無しさん@一本勝ち
10/05/15 23:19:41 WMlQUfWJ0
ただのの力の入りやすい関節の向きに馬鹿げた解釈つけてる。それが圧力技
法とやらの正体。幼稚すぎて笑えるwww

461:名無しさん@一本勝ち
10/05/15 23:28:37 WMlQUfWJ0
>>452、>佐川氏が事実それをお使いなのはどう説明なさりますか。

使ってねーよwwwどうすれば使っていたことになるのか、逆に説明してくれ。



>

462: ◆BgM4vQMRBo
10/05/16 11:53:09 MbdRFii3P
事実は妄想より奇なり。
百聞は一見にしかず。
百見は一実体験にしかず。
こういうことです。

463:名無しさん@一本勝ち
10/05/16 14:23:03 tIbKpxBE0
単に圧力なら生体電気説みたいな物すら出てこない
相手をダメにしてしまう感覚とはほど遠いからだ
そんな単純なものなら、佐川派もここまで偏屈な集まりにはならない

464:名無しさん@一本勝ち
10/05/16 15:12:34 98LkPjoq0
>>459
木村氏のは秘伝誌(確か98年の)に載ったものですよね。

あれは体ごと前へ出ていましたね。
そっと乗せられても体ごと前へ出れば、相手の体全体が捉えられ、倒せますよ。

この場合掴まれないほうが相手を捉えやすくなり、また相手の背後に椅子など置いてあったら、尚更です。

相手の重心を捉えるのに少々技術は必要ですが、柔道乱取で投げるほうがより重心の捉えが必要になる、それくらいの難易度です。
これが合気、延いては神業なのですか?

甲向け合気上げのほうが、遥かに難しいですよ。
なぜ佐川氏がお出来になっていないのかを、今一度マジメに見つめ直されてはいかがでしょう。

465:名無しさん@一本勝ち
10/05/16 15:14:11 98LkPjoq0
>>463
ではなぜ佐川氏は必ずバットをお使いだったのでしょうか。
是非この一点を、お答え下さい。

466:名無しさん@一本勝ち
10/05/16 15:24:13 98LkPjoq0
>>463
解かりやすくもう一度。

ではなぜ佐川氏は、合気上げの時必ず親指側(の腕)を(動かしたいほうへ)向けていたのでしょうか。
「他の技は甲が上を向いている」という論理は、柔道は誰でも普通にそうだったりする事から、意味がありません。

(一枚ほど例外写真はあるものの)「なぜ合気上げの時は必ず」、この一点にお答え下さい。

467:名無しさん@一本勝ち
10/05/16 15:47:10 z697zAX70
>>463 >佐川氏は、合気上げの時必ず親指側(の腕)を(動かしたいほう
へ)向けていたのでしょうか。

体に異常がない健常者なら普通に向くだろ。自然な動きだ。親指の向き
でなんで圧力出来るのか説明しろよ。

468:名無しさん@一本勝ち
10/05/16 16:25:34 qok4mBBS0
ひとつだけ確実なことは、まともな合気を体験したことある人間なら圧力技法なんて発想は
決してしないってことだな

そういった発想するのは、自己流で妄想している奴か、力任せのエセ合気を合気といって
やっている下手糞もしくはインチキしか体験していない奴だけだろう



469:名無しさん@一本勝ち
10/05/16 16:27:43 lY6Px5310
>>464
>そっと乗せられても体ごと前へ出れば、相手の体全体が捉えられ、倒せますよ。
無理無理w
>甲向け合気上げのほうが、遥かに難しいですよ。
保江さんが指導していたお笑いタレントもできていたのにか?
>なぜ佐川氏がお出来になっていないのかを、今一度マジメに見つめ直されてはいかがでしょう。
そんなアホなケチをつける人間がコレまでいなかったからだよ
できなかったッてのは君の妄想

470:名無しさん@一本勝ち
10/05/16 17:01:53 98LkPjoq0
>>467
自然な動きと言うよりか、クセと言ったほうが適切です。
クセを直していくのが、鍛練です。

親指側を向ければ圧力になるのは、親指側の腕が鋭角だからです。
腕は楕円をしているので、断面を考えて頂くと良いでしょう。

>>469
「無理―」ではなく、簡単ですよ?
少し推手などをおやり頂ければ、その辺りがお解かりになると思います。(推手のやり方等、ご質問頂ければお答えします

保江氏のは未見ですが、本では親指側が向いていて、ここでの指摘以後に演技として直されても、意味は薄いと言えるでしょう。
佐川氏のは妄想ではなく、事実必ず親指側が向いているわけですが、それをどう説明なさいますか。

471:名無しさん@一本勝ち
10/05/16 17:14:12 HeBBpCzA0
>>453
成田新十郎氏が体現している「真の合気」って何なのさ。

472:名無しさん@一本勝ち
10/05/16 17:15:00 qok4mBBS0
手の大きさといい、見当外れの妄想に凝り固まっているな

1つだけヒントやろう。どうせ聞きやしないだろうが

圧力技法ってのは合気ではなく、むしろそりゃ失敗だ。ダメな例だ。
親指側が上を向くことが多いのは別の理由があるのだよ。

ただし、親指側が上を向くのは必須条件ではない。どっち向きでもできる。

以上


473:名無しさん@一本勝ち
10/05/16 17:18:35 qok4mBBS0
いずれにしても、合気を自力で再発見して習得しようってのは
宝くじの1等賞に連続3回くらい当選するくらいの確率でしか無理だぞ。

諦めた方がいい。

しかも、宝くじは買ったつもりじゃ当たらないからな。実際に買わない限り決して当たらないぞ


474:名無しさん@一本勝ち
10/05/16 17:51:08 lY6Px5310
>>470
木村師範が長年研究稽古してようやくできるようになった技を
簡単にできますよと迂闊に答えてしまうところが妄想家であることを現しているね
秘伝にデビューしたらどう
>保江氏のは未見ですが、本では親指側が向いていて、ここでの指摘以後に演技として直されても
いやいやw動画があるわけだから本だけを重視するのはおかしいだろ
>佐川氏のは妄想ではなく、事実必ず親指側が向いているわけですが、それをどう説明なさいますか。
保江師範が指導したお笑いタレントが横でも上げられるように
佐川師範も縦でも横でも上げられたでしょう
佐川師範が縦が多いのは背筋が発達しているからでしょうね

475:名無しさん@一本勝ち
10/05/16 19:38:17 wlyTOEb10
オレの体験から言っても、親指側が上げやすく、それ以外は上げ難いという事はないな。
もし、そんな方向で決まるなら、合気上げ以外の技には応用しづらいと思うが・・・。

476:名無しさん@一本勝ち
10/05/16 20:52:30 z697zAX70
親指を鋭角にして圧力できる?できるわけねーよ。小学生でもわかるわ!!
普通に合気上げの体勢なら親指が上にくるわ。小指と親指が逆に付いてない
限りな!!おまえが妄想してるだけで、佐川氏も圧力出来るなんて、一言も
言ってないのに決めつけんな。
 なんならオフ会に出て試してみろよ!?まあ、何にも出来ないだろうがな。

477:名無しさん@一本勝ち
10/05/17 08:06:47 G3XAM6Ic0
>>453
「真の合気」ってどのような特徴があるものなの?
「真の合気」が備えていて、他の合気には無い特徴って何?
もしかして、ワケも分からずに「真の合気」って言ってるんじゃないよね?

478:名無しさん@一本勝ち
10/05/17 08:59:32 9xjHEE+a0
>>477 相手を本当に投げれるか、受けがわざと倒れて「ウワァー!!」と叫ぶ
かの違いしかないだろうが。親指とか手先が器用とかは論外。ましてやありも
しない圧力などは奇人の戯言。

479:名無しさん@一本勝ち
10/05/17 13:20:23 Q2Yod0Tr0
>>471
合気上げに於いて必ず甲が天を向いている事と、崩れる方向です。
過去にもここで触れられましたが、真の合気(上げ)は、相手が頭を越えていく方向性を纏います。

>>472
「親指側が上を向くことが多いのは別の理由があるのだよ―」
といういだく体感も含め、それは体の(改善するべき)クセだと思って下さい。

>>474
いえ、簡単に出来ます。
木村氏は肘を高く構え、乗せるのを促しましたが、そうすれば相手の腕はどうなっているでしょう。
猫手になっていますね。
手を脱力させつつ、他の箇所をこらえさせる、つまりチカラを入れさせる。
その相手を(乗せられた側は)体ごと前へ出ながら、腕で押してみて下さい。
相手の腕と胴体が、簡単に捉えられますよね。
相手が前屈にもなってなく、足を平行にしていたなら倒すのも簡単で、相手の背後に(後ずされないよう)椅子でもあったら尚更です。
これが本当にお出来にならないのですか・・・・?

「保江氏の指導したお笑いタレント―」は未見ですが、演技性が著しいのを、真に受けてもキリがないとは思います。
それは大東流の他の会も同様で、それを見て「彼らにも出来るのだから―」という論理は、ややムリがあるかと思われます。

480:名無しさん@一本勝ち
10/05/17 13:27:20 Q2Yod0Tr0
>>476
「普通に合気上げの体勢なら親指が上にくるわ」

これは改善するべきクセと位置づけています。

「佐川氏も圧力出来るなんて、一言も言って―」

ませんが、事実合気上げが必ず親指側が向いて(しまって)います。

>>478
「手先が器用」

なんて、言いましたっけ・・・・?

「ありもしない圧力」

逆に問いますが、「腕が楕円をしているのに、鋭角を使った時圧力が生じない」理由は・・・・?

481: ◆Mgg1baVBPxhX
10/05/17 16:24:50 Q68P6sZM0
>>477
これに付いては私から過去ログに少し書いてます。
二度は書きませんので
どうか見つけてみて下さい。

482:名無しさん@一本勝ち
10/05/17 16:58:33 eDm7acTa0
自演魔さん、また自演がばれちゃいましたね。
>>453=>>481

483:名無しさん@一本勝ち
10/05/17 17:14:46 9xjHEE+a0
>>480 都合の悪い部分は割愛して質問に答えるのは相変わらずだな。
それが癖でないという説明した部分は無視してごまかして、逆に
肝心の圧力が生まれる経緯は答えない。「写真に載ってる」の一点張
り。もう答えに詰まってんだなwww

484:名無しさん@一本勝ち
10/05/17 18:23:15 9xjHEE+a0
わかっていたが、コテハンと名無しの自演を自ら暴露してしまったか!!w
wwwwwwwwwwアホな奴wwwwwwww

485:名無しさん@一本勝ち
10/05/17 19:14:44 m1Q+4SLU0
同じような人格が同じようなしゃべりで~
もうちょっとそれぞれの人格設定をチャンとして
しゃべりも大きく変えるなど工夫をすればいいのに

486:名無しさん@一本勝ち
10/05/17 23:04:33 9xjHEE+a0
素人知識しかないから、別人装うにもキャラ作れないんだよ。

487:名無しさん@一本勝ち
10/05/17 23:23:29 luRWpoAh0
圧力技法って、力の出やすい方向にもって行くってこと?
外し手の場合はそれで良いと思うが、合気上げの場合、手が離れてしまうと思うが・・・。

488:名無しさん@一本勝ち
10/05/18 18:23:43 g1bAQY4S0
>>487
私も基本、外れてしまいます。

でも佐川氏の合気上げは、たとえばマサル氏などは外れそうな持ち方になっても、なお持っていますよね?
あれは「くっつく」等、何かプラスアルファがあるのでしょうか、それとも・・・・

私の知る真の合気(上げ)は、傍目にも外れそうにない、楽そうな持ち方を(受けが)しているのが、特徴です。

489:名無しさん@一本勝ち
10/05/18 21:17:28 EEEPXTbl0
また嘘つき自演野郎の自演対話が始まった。くたばれ!!

490: ◆Mgg1baVBPxhX
10/05/19 16:48:49 TZJ75FZ10
>>487
持ちにくい方向に
ですね。
佐川氏は親指がなければ持てないのが秘訣と言い残してますし
これ実はダブルミーニングでもあるのですが
要するに縄抜けの原理ですね。
小さく処理すれば外れる寸前を使うことも出来ますよ。

491:名無しさん@一本勝ち
10/05/19 21:11:36 MYWrvN0O0
友達いないからしょうがないのかもしれないけど

どうしてドリーマーは、実際に対人で試してみないのかなあ?
っていったら、どうせ柔道家やBJJ、レスリング経験者の方相手に実験した結果ですとか
いうんだろうけど

本当に、ある程度力の強い人間相手にやってみりゃ、ドリーマーの主張する理論では
無理なことすぐに分かるのにな

そんな簡単なことでできるなら誰一人悩まないよ
脳内理論にしてもお粗末すぎ


492:名無しさん@一本勝ち
10/05/19 23:22:00 KCk74UKn0
>佐川氏は親指がなければ持てないのが秘訣と言い残してますし

つまり親指方向に力をかけるってこと?

493: ◆Mgg1baVBPxhX
10/05/20 02:07:17 vQJuLBuP0
>>491
>そんな簡単なことでできるなら

うーん
あえて苦言を呈すと
その
>簡単なこと
ができないからできないんじゃないですかね
あなたは。
むろんそれ「だけ」でできないことは
このスレの或るレスで私「から」書いてますけど。

>>492
それもありますし
ダブルミーニングのあと一つはそれとは少し違います。
今後書くかも知れませんし書かないかも知れません。

494:名無しさん@一本勝ち
10/05/20 06:15:09 6EUAgH6p0
やっぱこいつはまともに相手すると調子に乗るだけだな
スルーするか、罵倒するしか手はないようだ

脳内無敵はたちが悪い


495:名無しさん@一本勝ち
10/05/20 06:49:53 EMS/X25x0
久しぶりにここに来たのだけど、まだいるのか奴は…。
もう皆うんざりしてるんでしょ?

496:名無しさん@一本勝ち
10/05/20 21:18:20 /zYvwSp/0
いてもいなくてもクソスレになるのが佐川スレの宿命

497:名無しさん@一本勝ち
10/05/20 22:45:27 Pu2oBGj+0
>>491
言い換えれば、

「本当にある程度の投手を相手にしてみれば、バットを持っただけじゃ無理な事、すぐ分かるのにな。
 バットを持っただけで打てるなら、どんなバッターも悩まないよ。」

という事でしょうか。

それは全くその通りです。
・・・・ただ、私は「バットを持っただけで(どんな投手の)どんな球でも打てる」とは、言っていないのですが(;^ ^)

「バットを持たないでも、いやバットを持たないほうが、本当には打てますよ」というのが、
私のお伝えしている、主旨になります。

498:名無しさん@一本勝ち
10/05/21 01:08:10 S98Q7op10
このキチガイのドタマ、バットでかち割ったらスッキリするだろうなあ

499:名無しさん@一本勝ち
10/05/21 07:52:01 fvdVVXgx0
自演魔には脳みそないからなあ。バットで殴ってもダメージ少ないだろうな。

500:名無しさん@一本勝ち
10/05/21 22:13:36 cHdj4Izq0
合気とは皮膚の下の筋肉を動かすことです、津本さんの本に書いてあったけど、
何だろうね、これは。

体を鍛えないと出来ないってのと踏まえると、
何か重大なヒントのような気がするんだけど、見当もつかねえぜ。

501:名無しさん@一本勝ち
10/05/22 00:11:19 oZDcVbeL0
動画見てマネごとしてる奴いるよね
出来てないのにupしたりして
世の中偽物合気ばっかや。

502:名無しさん@一本勝ち
10/05/22 02:20:41 frnyL8Pd0
「皮膚の下の筋肉を動かす」

これを単語を交互に入れ替えて、眺めてみてはいかがでしょう。
あー、なーるほどォ、と気づく事があると思います。

極度に超人的な意味を指していないのであれば、これかなと確信しているものではあります。

503:名無しさん@一本勝ち
10/05/22 09:44:14 9aJxsw+d0
普通、皮膚の上に筋肉なんてねーし

504:名無しさん@一本勝ち
10/05/22 10:03:40 Um0qkOup0
久しぶりに覗いてみたけど圧力技法はまだ粘ってんのか往生際が悪いな。
遅レスだが一応レスしとく
>>427
>先端のほうが攻撃の実働部隊(手)は抑え易いですよ。
対人練習した事がないのか?
より先端に近いほど攻撃のスピードは速くなり抑え難いし
より体幹に近い場所を抑えた方が相手の体幹に影響与え易く
相手をコントロールし易くなる。
それは武器でも同じ、例えば刀、刀の先端を抑えて動きを封じようとはしない
動きを封じるなら鍔迫り合いで封じる。鞭でも棒でも抑えるなら根元を抑える。
こんな事も解ってない人にまともな観る目があるわけない。
よって圧力技法は妄想技法。

505: ◆Mgg1baVBPxhX
10/05/22 14:58:39 Wut2d00B0
>>504
>より先端に近いほど攻撃のスピードは速くなり

攻撃のスピード・・・。

>動きを封じるなら
>より体幹に近い場所を抑えた方が

これは違いますよ。
離隔状態からヨーイドンと考えても
突然本丸に向かうのではなく
先端を一つ一つ封じてから・・とするのが基本です。

506:名無しさん@一本勝ち
10/05/22 16:09:04 Um0qkOup0
>>505
>攻撃のスピード・・・。
武器だろうが徒手だろうが先端になればなるほど
スピードも速くなるし変化も大きくなる事に何か疑問が?

>先端を一つ一つ封じてから・・とするのが基本です。
つまり素手の場合だと、先ず攻撃(腕での攻撃の場合)してくる相手の手首を取りに行くって事?
そんな攻撃を点で捕らえるような理合は危険すぎる。それに最初から本丸を抑えられればそれが一番効率良い。
というかさ、あなたのその主張が正しいならボクシングや空手でも先ず相手の拳を攻撃するのでは?
それとさ刀の例に対する反論はしないの?まあ、出来るわけないけど。


507:名無しさん@一本勝ち
10/05/22 17:12:42 zsXuAcx30
>「皮膚の下の筋肉を動かす」

>これを単語を交互に入れ替えて、眺めてみてはいかがでしょう。
>あー、なーるほどォ、と気づく事があると思います。

詳しく。

508:名無しさん@一本勝ち
10/05/23 11:49:51 KoWZiK7l0
嘘つき自演魔の言う事信じる馬鹿はいない。さすがに自演を否定しなくなったな。

509:名無しさん@一本勝ち
10/05/23 12:38:19 aipqrNjB0
レスに内容があればまだ救いがあるのだが言ってることが圧力技法とかの妄想だからなあ。
ところで>>506への反論マダ~?

510:名無しさん@一本勝ち
10/05/23 15:26:12 K0/bGZOH0
対人での経験もないただの妄想だからな

妄想では柔道やレスリングBJJの人間と対戦しているようだがww


511: ◆Mgg1baVBPxhX
10/05/23 18:09:30 by9z/MeF0
>>506
いやー
いかにも空手くさい発想だったので何となくね。

>攻撃を点で捕らえるような理合

うーん
>攻撃を
とは限りませんよ。

>ボクシングや
>空手でも


やっぱり。

>先ず相手の拳を攻撃するのでは

はい
しますよ。
別にボクシングや空手をやろうってんじゃありませんから。

>刀の例に対する反論

同じです。

512:名無しさん@一本勝ち
10/05/23 19:51:42 aipqrNjB0
>>511
>とは限りませんよ。
相手の攻撃を取る時もこちらから攻撃する時も相手の手首を取るって事ね?
どちらにしろ点で捕らえにいく理合なのは変わらないな。危険すぎる。

>あ
>やっぱり。
>はい
>しますよ。
>別にボクシングや空手をやろうってんじゃありませんから。
こちらの文章も少し紛らわしかったかもしれないけど一寸読解力低くないか?
対ボクシングや対空手においてという意味ではなくてボクシングや空手の選手もという意味だよ。
そしてボクシングや空手の選手は相手の拳を第一攻撃目標にしたりはしない。

>同じです。
刀も鍔部分を抑えるより先端部分を抑える方が抑え易いと?
体育の授業程度の剣道経験でも有得ない答えなんだが?
やはり圧力技法は妄想技法確定だな。

513: ◆Mgg1baVBPxhX
10/05/24 00:27:39 OBmvrRax0
>>512
>点で捕らえにいく

私は本丸のほうがむしろ動いて捕らえにくい対象だ
と実感しております。
ウナギしかり。

>ボクシングや空手の選手も

同じです。
まさに
>選手
であればこそ
直接本丸に届かせるのを目標に
技術体系を積み上げている訳ですからね。
ちなみに古伝のそれらとなると又話が変わります。

>体育の授業程度の剣道

体育はまあ
「言葉は悪いんですけど」早打ちゲームですからね。
古伝の武術は着実は価値を目指すものですから
少しばかり理念が異なるものなんですよ。

514:名無しさん@一本勝ち
10/05/24 02:01:11 V5nv0C9d0
>>513
古伝の武術、剣術全く知らないのもろばれだな


515: ◆Mgg1baVBPxhX
10/05/24 13:20:54 OBmvrRax0
>着実は価値

着実な価値
ですね。

516:名無しさん@一本勝ち
10/05/24 16:05:49 Npj/zxfN0
自演魔はまた素人丸出しですか。いじめられて卑屈になるのは勝手だが、いい
加減成長しろよ。
 それからウナギ見た事ないのか?ウナギが掴みにくいのはヌルヌルした粘膜
のせいであって、お前のわけわけらん屁理屈のせいじゃないぞwwwウナギ食った
ことも、見たことも無いなんて、どんだけ貧乏人だよwww働け!!まあ、そ
んな性格じゃ、どこ行っても務まらないだろうな。

517:名無しさん@一本勝ち
10/05/24 19:40:01 mgOHemwl0
>>504
すみません、今議論されているのは合気上げなのではなかったですか?
「攻撃のスピード」という概念が出てくるのがよく解からないのですが・・・・

合気上げの練習は、肘近くを掴んだら、上げられやすくなりますよ。
テコの原理からも明らかだと思うのですが、いかがでしょう。

518:名無しさん@一本勝ち
10/05/24 19:48:42 mgOHemwl0
>>507
大事な技なのであまりお伝え出来ないのですが、
動く箇所があれば同時に止まっている箇所があると、考えます。

レールを列車が走っています。
動いているのは列車ですか、それとも実はレールですか?


このように、単語を入れ替えて考えてみて下さい。
レールを操作出来るメカニック能力がなくても、走ればレールが動かしてしまえる。

この発想を伝えてくれているのが、「皮膚の下の筋肉を動かす」だと、個人的には理解しました。
カンジンな部分は述べていませんけれど、これを糸口にして下さる方が出れば、嬉しいです。

519:名無しさん@一本勝ち
10/05/24 20:32:44 mgOHemwl0
>>386
シーソーを考えてみて下さい。

支点に近ければ近いほど、乗っていても簡単に上げられてしまいます。
しかしこちらが端に乗れば、簡単には上げられません。

シーソーの場合「端に乗る」、合気上げの場合「先端を抑える」、これが力学的に、最も威力の出る「抑え」なのではないでしょうか。

520:名無しさん@一本勝ち
10/05/24 23:03:34 QWHuwTwg0
>ID:mgOHemwl0
梃子よりは回転運動として考えるべき。相手は物でなく人間なんだから。
大体梃子だとしたら力点は何処になるのかな?
頭の中だけで妄想してないで実際に試せばすぐ分る事なんだけどねw


521:名無しさん@一本勝ち
10/05/24 23:08:25 Lm9mQ1DR0
>この発想を伝えてくれているのが、「皮膚の下の筋肉を動かす」だと、個人的には理解しました。

つまり皮膚の下の筋肉ではなく、別のところを動かしていると?

522:名無しさん@一本勝ち
10/05/24 23:15:53 mgOHemwl0
回転運動とは、この場合何でしょう?
回転運動だと難易度が逆転する理屈も併せ、良ければ解かりやすくご説明頂けないでしょうか。

力点は体幹部か、あるいは手までも含む全体になり、支点も同様、変化します。
しかし作用点のみ(持たれているので)変化せず、テコの原理がのしかかってまいります。

523:名無しさん@一本勝ち
10/05/24 23:19:49 mgOHemwl0
>>521
そういう意味にもなります。

勿論(筋肉が)働いてはいるのですが、それはピクピクピクゥッと自在に動かす(動かせる)のとは違うようですし、必要もないようです。

524:名無しさん@一本勝ち
10/05/24 23:54:41 3+Oj/97d0
相手を動かそうとするんではなく、というヤツかな?
理屈を聞けば成程だけど、実際には難しいやね。
型稽古レベルなら多少の事が出来る人は結構いるけど。

525:名無しさん@一本勝ち
10/05/25 00:05:39 0gMkd9Av0
>>522
キミが言ってるのはさ、例えば
上段からの切り下ろしは鍔元より
切っ先の方が止め易いと言ってるのと同じなんだよ。

526:名無しさん@一本勝ち
10/05/25 01:25:12 xXzNWhzH0
自演魔さあ、もう、錬体スレ戻れよ。お前のくだらない自演はそっちの仲間
同士でやれよ。幼稚なお話は聞き飽きた。

527:名無しさん@一本勝ち
10/05/25 07:16:45 WETQxIlW0
>>524
詳しく頼む

528:名無しさん@一本勝ち
10/05/25 18:34:26 CrFYwHfZ0
>>524
ちょっと違います。
相手も要りますが、あくまで自分の(体の)中での話になります。

529:名無しさん@一本勝ち
10/05/25 18:45:18 CrFYwHfZ0
>>525
それは「遠心力」なのではないでしょうか・・・・?
切っ先をかわして、より(鍔元という)奥へ進まなければいけない、攻防の発生ゆえの難しさが主ですし、まるで違う話ですが。

持ち上げに遠心力は使えません。
重い荷物、たとえばダンボールにまとめられたものなどを、腕を伸ばし「振り持ち上げようと」する方は、いないでしょう。

530:名無しさん@一本勝ち
10/05/25 21:27:14 0gMkd9Av0
>>529
>切っ先をかわして、より(鍔元という)奥へ進まなければいけない、攻防の発生ゆえの難しさが主ですし、まるで違う話ですが。
攻防の話にすり替えないで欲しいね。切っ先と鍔元どちらも選べるとしたら普通は鍔元の方を選ぶ。
その方がより少ない力で止められるから。

>持ち上げに遠心力は使えません。
遠心力は関係ないよ。切り下しにしても大事なのはインパクトの瞬間でしょ?
例えば、刀が触れている状態からの切り下ろしを考えても
切っ先より鍔元に近い箇所が触れている方が切り難い。

>重い荷物、たとえばダンボールにまとめられたものなどを、腕を伸ばし「振り持ち上げようと」する方は、いないでしょう。
肩部分の動きは振り上げだろうが持ち上げだろうが変わらないよ?
それに物を持ち上げるのと人を崩す(合気上げ)のは違う。
少しでも対人の経験があれば物を持ち上げる例とか出すのは不適切だと解るはずなんだが。

531: ◆Mgg1baVBPxhX
10/05/26 02:11:39 5G1OeJMv0
インパクトを強めるのが遠心力なんですが。

532:(^○^) ◆KYAHA/emlo
10/05/26 03:17:16 lTMf6Tyz0

(^。^)wwwwwww~プッ  ~♪

合気を習得したのは、この世に存在している人では

木村氏ただ一人だろ。

テメーらこんなスレで解っていないもの同士でいくら議論しても無駄ということや。

そんな暇あったら、四股踏め、八角棒振れ、指たてやれ、合気上げやれ

ただし、テメーらには絶対に合気はとれない。

これだけは保障する(大爆笑)

(^○^)キャハハハハハハ ~♪

533:かみ
10/05/26 04:31:38 C7+MCINT0
ラッシャー木村か?

534: ◆BgM4vQMRBo
10/05/26 12:32:45 DTgPAFJd0
Wikipediaを辞書です。
2ちゃんねるのノリで個人的意見を垂れ流すのは
やめましょう。

535:名無しさん@一本勝ち
10/05/27 02:04:59 nrwdJXZ00
>>531
触れている状態からの切り下ろしには関係ないよ?

536: ◆Mgg1baVBPxhX
10/05/27 02:52:59 AClGeqfW0
>>533
木村秋則さんではないでしょうかね。

>>534
wikipediaを辞書です?

>>535
>触れている状態から
>触れている状態から

あなた前提を自分から変え過ぎ。
ちなみに文字通り本当に
>切り(「斬り」ですけどね)
でしたら鍔元からのほうが以下略。

537:名無しさん@一本勝ち
10/05/27 12:43:23 akX0RPil0
>>530
すみません、「攻防の話にすり替―」わったのは、
>>504氏の「攻撃のスピードは速くなり」からではないでしょうか。

刀で物、あるいは人を斬った事はありませんが、包丁やノコギリなら、使った経験があります。
触れた状態から物、ましてや硬い物を斬るのに、普通切っ先は使いませんよね(;^ ^)
根元附近を使います。
刀だとそっくり力学が入れ替わるのでしょうか?

「肩部分の動きは―(中略)―変わらない―」という問題ではなく、
ここでは肩からの距離が問題にされているのだと思います。
人と物とが違うのは仰る通りですが、ご主張だと力学が逆転するかのようなので、
いささか奇説の感が漂います。

合気上げとは角度は違いますが、対人では前にも述べた腕相撲なども、力学に反しません。
肩から近い箇所を持たされたほうは、テコの原理が利く事で、全く以って歯が立たなくなります。

538:名無しさん@一本勝ち
10/05/27 13:29:03 akX0RPil0
もっと解かりやすい例を書きますね。

刀に錘を縛りつけ、持ち上げようとします。
切っ先に縛ったのと鍔元に縛ったの、どちらが持ち上げやすいでしょうか?

合気「上げ」の話をしているのですから、刀という道具を例に出すなら、こう条件を近づけてみれば理解が早いですよ。

539:名無しさん@一本勝ち
10/05/27 13:55:16 kHTPpU/l0
しかし、力学的な問題じゃないのが、合気の本質なんだから、圧力とか
刀がどうとかとか、そんなのは、柔術の初歩的話なんだよ。くだらん。
もっと、合気の核心の話しろよ。疲れるは、おまえら。


540:名無しさん@一本勝ち
10/05/27 14:15:41 kHTPpU/l0
本当に大東流やったことあるのかよ、おまえら。あほくさ。
2ちゃんだから仕方ないか、つまんね。

541:名無しさん@一本勝ち
10/05/27 17:28:36 cqS/xSBD0
刀の切っ先三寸に力を乗せられないやつが、身体操作の何を語れるのか。まして合気上げとか

542:名無しさん@一本勝ち
10/05/27 17:56:19 jmluh6bO0
圧力とか、ああいう言い方で合気上げを説明したのは練気柔身法の人がいるな。
何か、一連の書き込み読むと主張が酷似してるな。

543:名無しさん@一本勝ち
10/05/27 18:45:49 akX0RPil0
>>541
腕も道具も、力を先にまで伝えられるのが、巧い使い方です。
しかしだからと言って、切っ先で硬い物を斬る、根元を使わない料理職人は、いません。

刀は持っていませんが、たとえばドラム缶サイズに適度な硬度で土を盛ります。
それへ切っ先を触れさせた状態から斬り込むのと、鍔元を触れさせた状態から斬り込むのとでは、どうなるでしょう。
鍔元を触れさせた状態からのほうがよりズブズブ深く斬り込めるのは、容易に予想がつく事です。
切っ先「も」斬り込む事は出来ますが、鍔元よりもは、困難です。

切っ先のほうを斬り込むには、わずかに浮かして、つまり遠心力を利用して、斬り込むより他はありません。
わずかな浮かしを小さくあらゆる場面に組み込んでゆくのが、すなわち合気と、解釈出来なくもないですが。

544:名無しさん@一本勝ち
10/05/27 23:04:32 NsOYOzaW0
>>527
亀でスマソ。

相手を挙げようとすると、どうしても力学チックな話になるんだが、
敢えて挙げようとしなくても相手が浮く体内操作みたいなのが何種類かある。
もちろん相手の抑え方や力の入れ方なんかの制約もあるし簡単とは言えないけど、
多くは挙げさせまいとすればするほど挙がってしまう。
一種の錯覚みたいなもんに誘導すると言ったら分かり易いかも。

でも、普段からマジKYで抑える稽古してるヤツ相手だと挙がらんという芸の範囲。w
初っ端、その手ので洗脳する合気系の先生も結構いるけど、大抵は道場内大将に過ぎないってオチだね。
そんなのにハマルより普通に柔道や空手でもなんでも自由稽古してた方がマシ。
それでも大東流というなら、ガチッと極める技も多いんだし、
その手の技を丁寧に身に付けるのが先でしょ。

まあ不思議感はあっても、それが出来たからどうだって話だから気にせんでくれ。
端から不思議=強いなんて図式の世界に染まり切っちゃうと時間を無駄にするだけだしね。

545:名無しさん@一本勝ち
10/05/27 23:10:19 akX0RPil0
>>544
おォ、素晴らしい・・・・

矢張り>>544さんのは、上げられた相手が後ろへ仰け反る、倒れるのではなく、
上げたこちら側に前転してくる(ように倒れてくる)のでしょうか。

私のは(私の知るのは、と言ったほうがいいかな)そういう合気上げなので、同じ方に出逢えたら嬉しいです。

546: ◆Mgg1baVBPxhX
10/05/28 01:15:18 /0w1StlT0
>>539
まあ圧力(縄抜け)が合気ではないでしょうね。

>>541
力ではなく刀(斬り)ですね。
それが古伝の本質です。
木刀術でさえ滑らかに刃を扱けるのが持ち味ですから
本質は斬りのほうです。

547:佐川代理、 (^○^) ◆KYAHA/emlo
10/05/28 01:15:39 GJ8Vj/oh0
>>544

(^。^)wwwwwww~プッ  ~♪

あんたのは合気じゃないよ。

(^○^)キャハハハハハハ ~♪

548:名無しさん@一本勝ち
10/05/28 02:15:46 5xDuHpaM0
剣術全く理解してない癖になにが古伝の本質だか
糞自演魔

549: ◆Mgg1baVBPxhX
10/05/28 03:31:56 /0w1StlT0
過去レスしとく。

>>510
私はレスリングやBJJと対戦した経験はありません。

550:名無しさん@一本勝ち
10/05/28 23:01:59 xRwTIeg60
>>545
後ろに仰け反ったり、倒れる方法もあるけど、
普通の範囲内のキツイ抑え方には、寄ってくる方法が楽な事が多いですね。
その方法では、結果的なことですけど、確かに前転してくるような形になります。
ただ、KYAHAも言ってるように合気なんて大袈裟なものではないでしょう。
大東流の合気自体は、武田惣角先生一代で終わったものと思ってますし。

551:名無しさん@一本勝ち
10/05/31 02:02:53 JBTsUFdQ0
>>550
これは、肘から手まで机にベッタリ付けて置いても、出来るのが特徴です。
押し成分はゼロ、必然的に圧力成分も含まれません。

武田氏佐川氏がこの方向へ進まなかったのは、私もそう思います。
進まなかった理由は、理や不可能性ではなく、感情的なものだったと(個人的には)解釈しています。

552:名無しさん@一本勝ち
10/06/01 04:58:50 67HlOWME0
 

553:( ´-`)y~
10/06/02 17:47:45 UZ9ln4di0

         _,,ッ三三≠ャ
        ノ)ノ'''゙゙゙゙   ゙゙''彡ヽ,
         /ミ/       :: ,}彡ヘ
          |ミ{ -‐ ‐ ‐ ‐- '{川=|
          El==; ゚ ''==. |ミミ,|
         `レ fォ,) :rfォ.、,  !iル┤
.         { `¨ i '、¨ ´  `{ゞソ
.         | '`!!^'ヽ    .「´
         ! ,-ニ'¬-、   ,!|,_
.         \´ ̄`  / ∧1、
          __/〉`ー ' ´ ノ゙ 〉 ゙iャュ
      _, ィ´「/ !i     / /  ゙ミミシャュ_
   -=;三ン゙ /   !i /   /  . ゙もミミッシ=-

554:名無しさん@一本勝ち
10/06/03 16:53:18 PeAwLfgH0
なっ!?
とうとうリアル佐川氏AAが・・・・!

555:名無しさん@一本勝ち
10/06/03 17:01:13 PeAwLfgH0
絵と言えば私が社会人一年目の時、
デザイナー、イラストレーターの多い職場に、雑用として送られた事がありました。

彼らは一様に器用で、手が大きいのが特徴でした。
私の手が小さいという事もあるのでしょうけれど、7人が7人、全員私の一回り手が大きかったです。

武田惣角も手が大変大きい人です。
そして成田新十郎氏も。

手が器用だと、合気が会得しやすいのでしょうか。
合気上げの巧い板前の方も、手がグローブのようでした。

556:名無しさん@一本勝ち
10/06/03 20:15:28 WHJ+FVfl0
>>555
手首をつかまれての合気揚げは、そりゃ手首が太いほどやりやすいでしょ。
所謂、「朝顔の手」をするだけで手首部でおこる相手の力の分散の効果があがるわけだから。

557:名無しさん@一本勝ち
10/06/03 20:28:44 3GYgUBBVO
東大出大学教授が人並み外れた稽古鍛練で心臓悪くしてやっと合気の初歩を掴んだといわれているのに、凡人の頭と勤め人の練習で合気がとれるわけはない。
とれるなんて希望がある人は、頭が大丈夫なんでしょうかね。

558:名無しさん@一本勝ち
10/06/04 03:19:28 gpKE6phC0
>>556
そうですか、手首ですか。
言われてみればその板前の方も、手首が太かったです。
合気上げは佐川道場のどの方よりも、巧かった。
中国武術の方でしたが。

559:名無しさん@一本勝ち
10/06/04 03:26:15 gpKE6phC0
知識量、稽古量は、あまり発想に関係ないと思います。

腕にそっと手を乗せてもらっただけで相手が突き飛ばせる技も、事実どなたもお考えになれなかったじゃないですか。
考えるべきは関係のない事ではなく、「それそのもの」ですよ。

当たり前の事であり、何に於いてもそうですが。

560:名無しさん@一本勝ち
10/06/04 08:38:37 m+9oh6NwO
とれるんだったら、佐川先生が昭和三十年代から教授して何人かとっているはずでしょう。
おおもりさとる氏のように、合気は途絶えたと本に書いた人もいた。七元までやった松本氏いわく、三十元まであったというから、皆さん初伝止まりと同じでしょう。
もし稽古に打ち込んだら金持ちでないかぎり生活が破綻するでしょうね。
あきらめて脱落した人は頭が正常ですよ。

561:名無しさん@一本勝ち
10/06/04 08:55:37 m+9oh6NwO
佐川先生は、中卒でやくざの女房で司法試験に合格した大原光代さんのようなものです。日本にそんな人は一人くらいしかいないから注目されたわけです。
頭の良さが全然違うわけです。
尋常小学校出があたりまえの時代に、東京物理学校出ているのですから。
勉強に興味を失ったらしいけど、頭の出来が違うのでしょう。
弟さんも北大早稲田出で会社役員ですよ。
エリート家系ですわ。

562:名無しさん@一本勝ち
10/06/04 08:59:51 m+9oh6NwO
上原清吉さんも息子は琉大医学部出だし、武術ばかりやっていても金はあったということですよ。
庶民とはしゅつじが違うということです。
久琢磨氏は飛行機免許取っていたし、普通の市民とは違います。
金持ち道楽の延長が合気じゃないですか。

563:名無しさん@一本勝ち
10/06/04 09:14:50 m+9oh6NwO
武田時宗さんも警官の後は会社役員で、激務でなく体の消耗は少ないだろうし社員をこきつかって稽古していたということですよ。
武術は定時であがって帰宅しても稽古は難しい。
何とか自己練可能なのは若いときだけ。
残業あって帰宅したら、飯風呂寝巻に着替えて寝て終わりだよ。
そうじゃない人が稽古してきて、山本角義も他人に使われない自営業です。 
労働者はあきらめたほうが悩むこともないよ。

564:名無しさん@一本勝ち
10/06/04 16:42:07 7z4QtARr0
時宗や角義って合気できたのかな?

565:名無しさん@一本勝ち
10/06/04 19:55:07 KLUUS7ad0
何をもって「合気を取った」といえるのか誰も定義してないもんなぁ。
合気揚げを含め、合気っぽい事をする人はいくらでもいるし、今じゃyoutubeとかにくさるほど動画もあがってる。
そういう人たちは合気を取っているのか否か…

せめて柔道の公式の試合とかにでてきて明らかに合気っぽい感じで相手を制する人がでてくればおもしろいのにね。

566:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 01:37:59 +6yYbWRO0
投稿動画とかビデオだけじゃあみんなできてるようにも見えるからなぁ…ああいうものがどれだけ「使える」のかわからん。
佐川氏や植芝盛平や塩田剛三みたいな「達人」認定されてる人も含めてね。

567:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 02:07:37 cyl5+x8q0
>>560-563
どういう人が合気をとれるか、
それを考えるのは悪い事ではないでしょう。

しかし「これ以外は合気がとれない」、そういう主旨の、
他への批判に中心を置いた物言いは、あまりなさらないほうが良いんじゃないでしょうか。

たとえば私は>>555で、合気のとりやすいタイプを考察しました。
私がタイプにあてはまらない事もありますが、「これ以外はダメ!」などと言ったら、尊大です。

合気のとれる総てのタイプを知り尽くしている、そう言っている事に他ならないのですから。
一定の傾向はとらえたつもりになっても、これが総てだと決めつけないほうが良いと思います。

568:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 02:19:42 RHBfZpSy0
>>567
質問なんだが、アナタは「本物の合気(=このスレでは佐川氏の合気)」を知ってるの?
動画を見て、または実際に技を受けて真偽の判定ができる?

569:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 02:25:00 cyl5+x8q0
私が>>555>>558に書かせて頂いた、
合気上げの巧い板前さんは、学歴的には高卒です。

高校もお世辞にも学力の高いとは言えない、工業高校でした。

しかし生まれつき手がバカでかく、器用でいらっしゃったため、料理と機械いじりは得意でした。
バイクも独りで組み上げ、様々カスタマイズし、知人を乗せ街中を走り回っていたそうです。

喧嘩用に高校時より中国武術を習い出し、料理や機械に取り組む感覚で、自分で考え、スルスル高みに登ったようです。

私は佐川道場の名の知れた黒帯の方に合気上げをかけて頂いた事がありますが、その板前さんのほうが全然巧かったですね。
機械も喧嘩も、自分で必要としたから自分で考えた、そういう自主性、これが出来る事のほうが大事なのではないでしょうか。

570:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 02:29:01 cyl5+x8q0
書いている間に>>568が入りました。

佐川氏に合気をかけて頂いた事はありません。
本にされ大々的に知られたのが中学生時、だから世代的に不可能でした。

秘伝誌バックナンバーの合気特集等、たとえばくっつける合気を示していた方のとかは、すぐ見抜けました。

571:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 02:53:55 RHBfZpSy0
>>570
その文章での 見抜ける ってのはその人の技術の具体的な中身を看破できた、ってことですか?
それとも本物の合気かそうでないかを見抜けたってことですか?

そもそもハッキリとした『合気の原理』を誰も示していない以上、そう簡単に合気揚げの上手い下手がわかるってのはあり得ないと思うんですが、どうでしょうか?

つまり、秘伝でも最近特集されてたけど合気揚げとその類似した現象を示す技術ってのは相当にいろんなやり方がありますね。
単に抑えられた腕をあげる、だけなら正直素人でもその場ですぐにできる方法はありますし。
でもそういったものはまず間違いなく、ただの小手先の技術であって佐川氏のいう非常に難しい合気とは別物でしょう。

その板前さんと佐川道場の黒帯さんとが 「同じ技術」 を使ってるという前提で無い限り、どちらが上手かったなどと簡単に比較断定できるものではないと思います。
片方が小手先の技術で一見「合気揚げと同じように見える」技術がうまくて、もう片方が「真の合気の技術」でやってるが故にあまりまだ上手に出来ていない、という事だって考えられますよね?
結局は真の合気がどういうものか、そしてどういう技術で成り立っているのかを完全に解明していないと判断できないと思うのです。

長々と書きましたがw 要は聞きたいのは次のことです。

貴方は「真の合気」が何かわかってその技術も知ってるのですか? それゆえに「判断」できているのですか? 

572:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 02:59:12 RHBfZpSy0
571の補足、ここで使ってる「真の合気」とは佐川氏の合気と同じ技術という意味でつかってます。 念のため

573: ◆Mgg1baVBPxhX
10/06/05 03:57:38 wIt05sSe0
スレが高度化してますね。

>>553-554
次スレのテンプレですねw
私の>>1なぞ恥ずかしいです。

>>560
二人ほどとってるんじゃないですか。

>>561
先に伝記が出たから注目されたんだと思います。
80年代に奥山伝が出ていたら
今ごろ神格化されていた可能性があります。

>>563
労働やものの考えを合気的にすればおkかと。

574:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 07:28:04 ZnCCUrE1O
学歴関係無しに、どう考えても無理なものは無理ではないですか。
いくらF1レーサーになりたいといっても六甲、箱根の金持ちでない街道レーサーでは話にならないのと同じです。
このスレは意味がわからないですね。

575:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 08:41:02 ZnCCUrE1O
家族は非協力、金持ちではない、素質がない、時間がないという人がいたら佐川先生とはまったく正反対の人生です。
不可能なことに挑戦している人は頭が正常でしょうか。
仕事だって不可能なことをやれとは言われませんよ。本当に、頭が大丈夫なんでしょうか。

576: ◆Mgg1baVBPxhX
10/06/05 16:47:05 wIt05sSe0
>>574
用具代がかからないのが大東流のメリットです。

>>575
その考えでは木村秋則さんにはなれませんね。

577:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 17:05:10 d6yTZfTt0
>>576
彼は「エビちゃん」という、妄想達人を装ったネタキャラなのです。
自分が達人になったと妄想し、そのフリをするのが趣味。

だからマジレスせず適当に遊んであげて。

578:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 17:39:49 ZnCCUrE1O
固定ハンドルの君は考え方がおかしいね。
別にカートや車、用具の話をしてないでしょう。
無農薬りんご栽培の老人の名前を出してきているが、日本に一人か二人くらいの人の過程結果を論じても無駄なんですよ。


579:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 20:29:30 cyl5+x8q0
>>571
具体的な中身が看破出来た、という事です。
すぐに使えましたし、人に使えるようにもさせてあげられました。

上手い下手の判断は、そうですね、
仰る通りかも知れません。
私個人は、「上げてくるチカラがより感じられない事」「技のかかりに時間がかからない事」、
「時間がかからないゆえでしょう、実戦への応用が利いている事」、以上幾点(他にも何点)かを以ち、巧拙を見ています。

黒帯の方たちは、上げようとなさると私の手が外れてしまいました。
また明らかチカラが入っていました。
板前さんは、外れる事を警戒せず堂々一方向に抑えられるのですが、それでもチカラを感じず上げられてしまうのです。
路上の喧嘩で合気下げを使いベシャンと相手を潰したりしたと聞きますけれど、納得の出来る話でした。

佐川氏の合気は、理はわかっているつもりです。
しかし体作りの方向性が異なるため、全く同じように実演出来るわけではありません。(これは実際に、確認しています

580:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 20:37:08 cyl5+x8q0
>>576
木村秋則さんとはどういった方なのでしょう?
前にもここにお名前挙がりましたが・・・・

興味を覚えたので調べてみます。
どこに発想のヒントが転がっているか、判らないですからね。

581:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 20:39:51 ZnCCUrE1O
君らはここにいくら書いても「季刊 道」「月刊空手道」「月刊秘伝」などに登場出来て、合気についてなでの題名で論考書けない腕前なんじゃないのかい。


582:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 20:57:00 cyl5+x8q0
執筆や被取材歴は、技とは関係ないですよ。
いくら歴がお有りでも、手が上がらない、乱取に通じないでは、意味が薄いのではないでしょうか。

バックナンバーで見たのですが、‘00年の合気特集にあった「くっつける合気」、あれはどうやるかお解かりですか。
本に紹介されていた方のですが、それが解かって、より巧く使えるなら、関係ないと思います。

583:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 21:08:16 ZnCCUrE1O
本に登場するとかは技と関係ないと思いますが、2ちゃん落書き帖にやり方はこうだ、こうかもしれない、こうなりましたとかは変じゃないの。
ホームページにでも書いたらどうでしょうか。

584:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 21:09:40 d6yTZfTt0
>>581
キミは何の何号に登場したのかね、エビちゃん

585:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 21:13:37 ZnCCUrE1O
既に吉丸、木村、高橋、各氏の書籍などが出ていますから、あれ以上のものは合気系で著述は無理でしょう。
人生を捧げた佐川先生語録以上のものとかはないんじゃないですか。

586:名無しさん@一本勝ち
10/06/05 21:26:52 ZnCCUrE1O
一生不労所得者と仕事片手間愛好家が一緒に語られているのがわからないですね。
そんな世界、お金が関係していて他にあるんですか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch