09/07/06 21:40:30 mNiqjHrV0
度々お邪魔します。、
>>205呼息と併用するなら股関節から呼気するほうがいいですね。
それで同時並列的に意識で総てを足へ。
>>206IDがタオですね。、
仮想ボディは意識しやすいよう豆粒大で大丈夫です。
それのがまさに自らの掌の上で扱えますもんね。
拳は前に伸ばします。
意識としては風にそよぐ樹木の枝葉を採り入れるといいですよ。
筋肉が無いだけに柔かく汎用がきく動態ですし。
>>209空気投げなら、、 対者の脚が折れるってことは経験上多分そう。
>>225長野県の閉村に割腹しても無事なお坊さまが潜在してますが、
入れて横に裁いてるのだから意識上でももっとむつかしいですよね。
お坊さまは丹田がコーンで邪気が3重、緑の台輪2座に立った状態、、
しかし、、
8字周天の長南年恵しかり、
こういうともがらほど善性の存在ではあって欲しいのに。、
>>235こちらは脳力開発の1環として数学も採用して来ただけの関りなんで、
あまり広々としたことはいえません。
ただやっぱりゼータ統一の夢なんて惹かれますね。
今の春充さんと気の厚まりが方向性として似てるんですよね。
分野に限らず数覚を刺激するような、
つまりシンプルで巨大っぽい発想に支えられた問題にこそ取り組むといいかもしれません。
例えば球状の丹田が得たいなら間接的にかつごくシンプルに、
スペードを3つに分割しハートを作る方法の中丹田が真球で白ごうすらあるから、
考えてその気をインストールする、みたいなパターンでやって来た次第です。