08/10/02 18:56:02 B8ayOar70
合気とは、様々な意味を持つ。
全身を協調して動かす、自己の動作に対する「合気」(合気の錬体)
間を把握して動く、相手との間に対する「合気」
呼吸と全身の動作を協調する、「合気」
相手の呼吸を把握し、相手の呼吸が居着きにたいする「合気」
相手の考えを予測し、先の先をとる「合気」
あとはなんだろう?
最後に佐川先生が辿り着いたのは、以上の「合気」を総合して、
合気の錬体で相手との間を制し、呼吸の切れ目を制し、
先で制することなんじゃないかと思う。
そうして考えてみれば、佐川先生の鍛練方法は自ずと見つかるはず。
先生が重要視していたのは、足腰の鍛練だっけ?
四股踏み、変更足、全身の協調を考えておこなう腕立て伏せ、素振りなど。