10/01/30 06:10:20
ググったのですが、ストロー級とミニマム級っておんなじ階級ですか?
呼び名が違うだけ?
他にもあったのですが、同じ体重なのに呼び名が2つあるのはなぜ?ですか
ヘビー級とクルーザ級なども同じこと?
489:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/01/30 07:22:43
いろいろ改名したり団体によってごちゃごちゃになってる
ストローは99年にミニマムに。クルーザーはジュニアヘビーって呼び方もあるぞ
490:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/01/30 09:00:34
ストローからミニマムに変えたんだったかな、ヘビーとクルーザーは違う
確かヘビーにの下にライトヘビーがあったけどヘビーの下限をもうちょい上げようということで
上げて、できた隙間にクルーザーが新設された
他にもバンタムとフェザーの間はスーパーバンタムとかジュニアフェザーとか言う
一応ジュニアをやめてスーパーにという流れだったと思うけど
491:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/01/30 10:00:16
団体で違う。
スーパーライト
ジュニアウェルター
ライトウェルター
どれも同じ階級。。。
492:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/01/30 16:38:47
右利きで体型が180で68程度の細め、スピードが一般よりかなり劣る場合、
どんなボクシングをするべきなんでしょう
参考にしたら良い選手とか教えて頂けたらと思います
493:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/01/30 17:10:10
ナチュラルでスーパーウェルターかな。
まあ、そこから削るのも厳しそうだね。
カバジェロとかいるけど。
スピードが一般よりかなり劣るか。
一般て、一般のボクサーかな? それとも一般の人?
後者だと色々ときついかもしれないけど、練習を続けていればそれなりにはなる。
下の階級なら身長とリーチを生かして距離をとって戦うことが基本になるだろうけど、
その差がない階級だと、ファイタースタイルになるかな。スピードが無いのならね。
ただ、もうちょっと肉をつけないときついだろうけど。
494:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/01/30 18:06:25
>>491-493
ありがとう
495:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/01/30 18:10:02
>>494
>>492 かな?
もうちょっと待ってみれば、色々な選手の名前あげてくれると思うよ。
496:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/01/30 18:18:45
>>492
スピードがあまり無くて活躍していると言えば、
榎かな。体格は全然違うが。
スピードが無くてもパンチ当てるの巧い。
恐らくモーションが小さく、パンチの軌道が最短距離なんだろうね。
フェイントも駆使してると思う。
セレス小林もそれほどスピードなかったな。
パンチを打つときのタイミングをずらしてたりしたようだ。
踏み込んでから、打つまでの時間を少しずらしたりね。
辰吉と試合したダニエル・サラゴサもスピード落ちてからは、
タイミングをずらすテクニックに磨きをかけたようだ。
佐藤幸治もスピード無いけどパンチ当てるのは巧いね。
ジャブもいい。
ただし、国内レベルでだけど。
497:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/01/30 20:53:12
センサクは異常にのろかったぞ。
ハーンズとやった時とかゾンビみたいだった。
498:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/01/30 23:37:40
のろくて強いボクサーはスピードが必須の現在では中々見かけないな。
いないわけではないと思うが。
スピードに対処できるそれなりのテクニックがあるのだろうけど。
499:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/01/31 09:20:38
ボク板の最初に写真があるけど誰の試合ですか
500:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/01/31 12:59:30
>>499
山口 圭司
写真は下の試合の一場面。ちょっと検索したけど。youtubeは引っかからなかったな。
伝説 山口圭司 VS ピチット
URLリンク(www.nicovideo.jp)
501:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/01/31 13:07:21
新井田だと思ってた
502:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/01/31 13:09:00
体重100キロある怪力素人とフライ級ボクサーどっちが
強いですか?
503:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/01/31 15:06:44
いくらなんでも体重差ありすぎる
504:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/01/31 18:51:03
492ですが教えて頂いた方どうもありがとうございました
佐藤さんは何度も見てますが充分早いです・・・
榎さんはあのスピードでアマでもプロでも結果出してるってのは
本当に考えて考えてボクシング構築してるんでしょうね。心の底から凄いと思います。
505:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/02/01 22:06:56
「強いパンチは足腰から生まれる」と言われます。
実際ボクサーはロードワークで走り込んでいるわけですが
スクワットやデッドリフトのようなウエイトトレーニングは
あまりやっていないようです。
これらの種目は走り込みよりも足腰強化にずっと効果があるはずですが・・・。
「ボクシングには体重制限があるから」という答えが返ってきそうですが
筋力アップに重点を置けば筋肥大は最小限に抑えられるはずです。
筋肉が付いて体重が増えても間違いなくパワーアップしているので
階級を上げても問題ないと思うのですが。
それでもボクサーは高負荷のウエイトトレーニングを否定しますか?
506:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/02/01 22:13:08
>>505
現在、否定する人は少ないが。
やってる人はやってるよ。
ただ、動きの少ない状態で筋肉を鍛えるウェイトと、
動きながら体を作っていく走りこみ。
常に動き、動いてる中で力を出さなければならないボクシングに向いているのは、
後者のトレーニングなんだよね。
だからほとんどの人がやっている。
507:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/02/01 22:25:09
>>506
ウエイトトレーニングを取り入れているボクサーもいるとは思いますが
低重量高回数の「筋持久力トレーニング」ばかりだと思ってました。
高重量低回数の「筋力トレーニング」はまだまだ普及してないのでは?
もちろん走り込みを否定しているわけではありません。
動きがあるかないかの違いは大きいですよね。
508:名無しさん名無しさん@腹打て腹。
10/02/01 23:59:12
>>507
普及してないと言う事は無いが、
競技の性質上、筋持久力が重視されるのは仕方がないんだけどね。
経験があるのかどうか知らないけど、3分間動き続けるというのは結構辛いし、
それを最長12Rやるのだから、どうしてもね。
全身持久力がなくなる、筋持久力がなくなり手が上がらなくなる、足が止まってしまう、
こうなると相手に好きなようにやられてしまうからね。
経験のある選手はテクニックや試合運びで誤魔化す事もできるけど。