10/01/12 20:59:34 TUMNPJzd
age
644:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 14:02:00 BO409qGR
>>642
多分レイズはそんな事考えてないな
645:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 01:49:51 SsO0ChsG
優秀なダンサーと同じで背骨を決めてフォームに入る奴は脚の動きが雑音にならない
646:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 16:15:18 hZl8knN2
質問です。
顔をなるべく正面に向けるためには、どうすればいいですか?
構えるときに、厚みに対して真正面に立つと厚みが見やすいんですが、
その後にスタンスを作って構えると、顔が斜めにずれてしまいます。
どうもレストを作る側の腕が前に引っ張られると顔がずれていく感じです。
自分なりの対策は以下です。
1 スタンスを作るときに、軸足を45度程開いて、反対の足も前にではなく横に開く。
(いわゆるオープンスタンスですかね?)
2 顔を突っ込まないように、腰をできるだけ後ろに引く。
ただ、このフォームはイマイチキューが出しにくいので、キュー切れ等が落ちてしまいます。
そのほかに、良い解決策があれば、教えて下さい。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 16:51:25 8hyQeNT7
そう極端に傾がなければ直す必要はない
どうしてもというなら
左手が突っ張ってる可能性がある
軽く余裕を持たせてみ
もちろんグリップ位置もそれに合わせて調整
648:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 17:37:45 hZl8knN2
>>647
ありがとうございます。
アドレスからなるべく顔の位置(目線)をずらしたくなくて、いろいろと試行錯誤してました。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 18:30:15 5ft3F0oX
>>648
顔を傾ぐぐらいでそんなにズレるか?
神経質すぎでは?
左右に極端に傾くのは問題だけど、
多少左目が前に出てハスに見るぐらいなら問題なし。
トッププロでもそんな人たくさんいるし。
まあ、そのズレを見越してアドレスの段階で厚み見れば無問題だろう。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 18:33:13 3995XGA/
少しオープンに構えればいい。
ストロークは慣れで後からついてくる。
今は皆が皆クローズド過ぎる。
ちなみに45度はスクエア。
651:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 23:31:28 hZl8knN2
>>649
今日撞いてみたところ、自分のアドレスから構えにやや問題があったようです。
前のめりになりやすく、その過程でズレてたみたいで。
正面からそのまま顔の位置をずらさずに構えられると、
ロングカット、コンビ、クッションの精度が格段に上がるので、
その魅力に取り付かれて、やや神経質になっていたかもしれません。
>>650
オープンスタンスとは、スヌーカー的な形でしょうか?
652:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 23:39:33 5ft3F0oX
>>651
前にのめりってことは、前につんのめる感じかな?
だとしたらスタンスから見直さないと意味ないよ。
目線だけ辻褄合わせても無意味。
653:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 08:36:52 02Ow5KOF
俺も一時期フォームで迷ったことあったなぁ。
下半身を軽視してる訳ではないが、俺の場合フラフラしない限り上半身重視だな。
とにかく前のめりはダメだな。まず見た目が悪いw
654:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:16:51 TzCPZdau
>>652
極端にいうと、つんのめる感じです。
普段はそこまでではないのですが、厚みをよく見ようとすると、前のめりになりがちです。
自分は背がある(胴が長いとも言いますが…)割に、スタンスを開かないので、
その点を見直そうと思います。
ただ、スタンスを開くと、どうも力が抜けてしまってうまくいかないことが多いです。
>>653
前のめりになると、顔が傾く、キューがずれる、利き腕の肩がかっこ悪くなる等、
いろいろ問題がありますね。
自分は、利き腕の肩から肘にかけてのラインが真っ直ぐではなくてかっこ悪くなります。
でもプロでもそういう選手が多いし、直らないので諦めました…
655:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 17:34:35 QJ2vEvEq
軸足疎かにしてそうな悪寒
軸足に体重かけるつもりでスタンス作らないと
前のめりってことは左足に物凄く重心かかってそう
スタンスが広がると不安定になるっことは軸足が固定されてないからだよ
先ずは軸足ありき
656:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 18:39:39 TzCPZdau
>>655
ありがとうございます。
確認したところ、左足に体重が乗ることはなく、長時間撞くときは右足が痛くなるくらいでした。
ただ、手玉が台の中央あたりになると左足が斜め前に出やすく、
その過程で上半身・顔・左肩がねじれて、目線がズレて行くようです。
ご指摘の通り、スタンスを広くするとき、軸足をさらに後ろに引いていました。
そのために固定できずに不安定になっていたのだと思います。
そして、それを嫌ってスタンスを狭くしていたのを思い出しました。
フォームはいろんなところが連動してるんですね…
まずは軸足をしっかり作れるように意識してみます。
657:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 19:58:36 dHULWWEh
>ご指摘の通り、スタンスを広くするとき、軸足をさらに後ろに引いていました。
これはかなり拙いね。
でも、そこを変えるだけでだいぶ違うと思う。
軸足のつま先の向きも意識してみるといいよ。
絞るか絞らないか、色々試してごらん。
おそらくあなたの場合絞ったほうが安定するかも。
658:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:11:21 TzCPZdau
>>657
軸足の位置を変えずに低めに構えるには
腰を引くのが一番しっくり来たのですが、
そうすると確かに自然と絞れました。
しばらく意識して取り入れたいと思います。
659:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 17:34:57 nyUFts1d
正面系で構えるか(一般に厚みが見やすいが、キュー出しがしにくい)
斜に構えるか(一般にキュー出しはしやすいが、厚みの精度は正面系に比べ落ちる)
その選択なんじゃないか?
660:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:11:58 wkhb8CYw
↑うまいやつで正面向いてる奴はいないだろ
右利きなら斜に構えると右肩が隠れるのが体の構造上ふつう
斜に構えても100%のストレートショットは当たり前にできる
正面向いたらカッコ悪いしキューは出しにくいし
ろくなことないよ
661:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:39:31 nyUFts1d
>>660
ああ、何をもって正面系とするかを上手く伝えられなくてすまん
正面系といってもそこまで極端じゃなく、例えば真正面に立って左足を横に開けば右肩は十分隠れる
この程度の正面系なら結構いると思うがどうだろう
662:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:41:57 wkhb8CYw
↑アマチュアレベルじゃいるだろう
利き目の関係もあるがやはり斜に構えてできるだけ鼻の中心に近いところをキューが通るフォームがいいだろう
左足をよこに開いたフォームじゃ完全に右肩隠れないだろう
663:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:47:30 NmU2KAUY
>>658
結局、自分が立てた対策に落ち着いたみたいだけど
あまり出っ尻にならないようにしたほうがいいよ。
見た目が悪いし、なにより腰に悪い。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/11 23:41:11 nyUFts1d
>>662
んー、まぁそこまで言い切られると何も言えないが
一度正面系も試してみると、幅が広がってなかなかおもしろいと思うぞ
正面系を取り入れつつ、斜に構えるようなイメージというべきか
うまく表現できなくてすまん
665:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 07:32:17 VVJ/Ij3W
正面→オープン
斜→クローズ ってことだよね?
上でアマならどうのと書いてるが…
正面気味のトッププロ結構いるよね?
コルテッザ、ザンロンリン、スヌーカー出身のプロ等々。
最近増えてるんじゃないかな。
昔より台のコンディションが良くなって、
キュー切れが求められなくなってきたからかな。
666:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 11:41:53 uS+NDxM6
軸足が左右逆のプロもいたぐらいだから、自分で試行錯誤するのが一番じゃね?
667:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 00:27:14 Q1IPttXP
オープン試してみた。
なかなかおもしろい。
厚みと撞点が見やすいからか
近い球の入れ・出しが正確になったかも。
ただロングの引き球が全く引けない。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 00:32:11 dpFgGp3K
>>667
それ、ロングの引きの時は上体が動いてるってこと。
正確に狙った撞点だけを撞くことを意識してごらん。
ストロークがきちんと出ているなら、スタンスに関係なく引けるから。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 00:59:06 Q1IPttXP
>>668
ありがとう!
確かにオープンではタイミングが取りづらく
かつキュー出しもちょっと違ってて
上体が動いていたかも。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 19:53:08 uUDEefbW
レストの肘をちょっと曲げる
あるいはレストの手をちょっと内側に曲げると
手球がとっても丸く見えて幸せ
同じような人いる?
671:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 21:03:26 Afjb/UP4
>>670
ブリッジ側の腕の肘は、少し曲げるものなのだよ
672:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 22:47:30 Ya89D7pU
>>670
なにをいまさらなんだが。
基本だよ。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 02:05:01 Kpz+n+b2
基本かどうか知らないけど曲げないとブリッジが安定しないわ。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 02:36:04 lKt798Ai
>>673
>ブリッジが安定しないわ
だから基本なんだろ?
675:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 23:52:39 2N2MUfHJ
あんまり曲げると力が抜けちゃうだよ
676:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 00:55:15 vHLpnVD2
それはたぶんキューの長さの変化によるタイミングのズレかと思われる
677:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 06:31:25 VZIlymqK
顔の位置、向きってかなり重要。
678:脱ビギしたい俺のメモ帳
10/07/20 16:42:58 53h1Fmwf
俺っち今 脱ビギナー 目指してるんだけど初期段階ではまずスタンスが最重要だと思った。
下がちゃんとしてれば上部分もほぼ正しい形になると・・・
その次が実際にキューを振る腕で特に肘が重要かと思った。
スタンダードブリッジ組むの慣れてないとそっちに神経いっちゃってバラバラになってた。
ブリッジは後回しだ(ブリッジ大事なのは分かってますよ!!)
679:脱ビギしたい俺のメモ帳
10/07/20 16:48:05 53h1Fmwf
ストロークは最初無駄に出す意識が強くてそれも良くないと気がついた。
タイミングよく手玉をインパクトするのが大事ですね。
むしろキュー出しは最小限にするようこころがけるようになりました。
本格的ビリヤード歴3ヶ月
680:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 16:40:58 ks0Gt1pk
>>677
同意。
>>679
その時期に覚えた感覚はいい意味でも悪い意味でも後々ついて回るよ。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 23:52:03 jqlf2R/9
>>679
キューはしっかりテイクバックを取って、長く大きく振りだそう
そんなんじゃ何回もフォームを直すことになるから、結局上達は遅れるぞ
682:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 00:03:56 bVrFUYZc
そうだよな。自然と無駄な動作は撞いてるうちに省かれていくし
>>むしろキュー出しは最小限にするようこころがけるようになりました
これはよくない。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 00:35:51 Nzv9CSUL
>>682
同意。
キレないストロークの出来上がり。
過剰に出す必要はないが、
最初のうちはイメージとして出すことは必要だろう。
最初のからコンパクトでまとまっちゃうと
ロングが切れなくなって後々困るんだよね。
切らそうとしてヘッドアップや身体が動いちゃって
結果的にフォームを崩す。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 09:26:02 uLMRomtk
>>679
ゲームのときにはアリかもね、ビギナーみたいだし
でも、しっかり振る練習もしないと駄目ですよん
685:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 23:56:22 Xb4l2pG0
右利き目っていいながら顎を左に、要するに顔全体が曲がって構える福家タイプ
右利き目で顎は右に、素直にやや中心よりに素直に構えられているガレコ