ロード初心者質問スレ 183at BICYCLE
ロード初心者質問スレ 183 - 暇つぶし2ch187:薩▲長連合はテロリスト
10/06/23 04:25:10
【自民党清▲和貝=2▲ちゃん運▲営の北朝鮮カルト統▲一京会信者】
2ch規制→シベリアなどのレス代行スレに人が集まる→待たされるのにうんざりして△を買う→
→じつは2ch運営のカルト統▲一京会信者がレス代行人をしてる(つまり2chに人と金の両方を集めるための、2ch規制とレス代行スレ)


はい言論統制が始まります。
今年の7月から東京にあるネッ▲トカフェはすべて会▲員制になります。匿名書き込みできなくなりました。
警察が、ユ▲ダヤ(統▲一京会)や薩▲長連合のためにイ▲ンターネ▲ットカフェ規制をした。

↓【参考:洗▲脳支配  苫▲米地英人(著)】↓【参考:マ▲インドコントロール  池▲田整治 (著) 】↓
・ 第二次世界大戦時、油田のないドイツに石油を販売していたのは、英国女王支配下の石油会社。

・アメリカ軍から「日本の水道水には塩素が入ってるので飲めない」と言われた。
  GHQのマッカーサーが日本人を弱らすために水道水に塩素を入れた。古い水道管から溶けだす鉛や、
  農薬や有機物質と塩素が化合し、トリハロメタンやMX等が猛毒の原因にもなっている。

■いま日本の最▲高権力者は薩▲長連合(鹿児島県、山口県)たちです。日本はいまだに武家社会です■

・明治維新はテロだった
薩▲長土肥の戦費・・・・・ユ▲ダヤのロンドン支店が資金を貸し出す(年利18%)
幕府の戦費・・・・・ユ▲ダヤのパリ支店が資金を貸し出す(年利18%)
借金を型に最新兵器を売り、彼ら(ユ▲ダヤや貴族)の派遣した軍事教官をもって教育し、最新武装の洋式軍隊を作ればいいだけだ。

・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、 高知県、
佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。国策捜査は、薩▲長連合とアメリカのための捜査です。

2▲ちゃんねるに書き込めないレス
URLリンク(m)▲egalodon.jp/2010-0527-2135-09/anchorage.2ch.net/test/read.cgi/s▲iberia/1▲274526803/2▲96
↑ 新しい掲示板に移動しよう

北朝鮮カルト統▲一京会=2▲ちゃん運▲営=自民党清▲和貝=薩▲長連合=ユ▲ダヤ権力
2▲ちゃんねるは統▲一京会の世●論工作所として作られてる。あとI●P集めが目的。

188:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 06:20:31
なし

189:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 11:08:57
SHIMANO105のブレーキのフロントが安かったのでリアにも使いたいのですが、
公式のデータを見るとボルトはフロント52.5mm、リア37.8mmとなっています
ボルト長さ以外は同じで使えると聞いたことがあるのですが大丈夫でしょうか?
後買ったときに付いているボルトの長さは何mmでしょうか?

190:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 11:46:53
52.5、37.8はボルト径になります

191:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 11:51:04
>>189
ボルトのみ交換可能だよ。
たしか結構な値段した記憶があるので、割り引きチャラにならないようによく調べてね。
URLリンク(techdocs.shimano.com)

192:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 12:26:55
フロントが50-34リアが12-25の自転車にに乗ってますが、最近リアを12-27に変えました。

ここで更に
フロントを53-38に変えるのは変でしょうか


193:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 12:29:21
>>192
換えた結果、欲しいギア比が手に入るのなら全然変じゃないよ。

194:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 12:45:06
>>192
53より52にした方が普通と言うか標準的だとは思う
38-27があればまぁ大抵の激坂も問題ないだろうし

195:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 13:12:40
>>189
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
\1667也

5600のフロントなら俺も2000円で売ってた時入手したが、
これとボルト買うと5700のリア新品(約2800円)を超えるがなw

196:192
10/06/23 14:35:19
ありがとうございます。
できれば52ぐらいの方が理想なのですが、53付きのクランクが特売だったので・・・

もう少しで考えてみます。


197:192
10/06/23 14:35:22
ありがとうございます。
できれば52ぐらいの方が理想なのですが、53付きのクランクが特売だったので・・・

もう少しで考えてみます。


198:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 15:09:51
>>186
上方向と言われても引き足で外れたこと無いな

斜め上回し?はよく使う

199:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 15:13:21
ドロップハンドルについてお聞きします。
「リーチ」
ってどこからどこまでの長さを測ればいいのでしょうか?

200:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 15:17:28
>>199
URLリンク(www16.ocn.ne.jp)

201:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 15:18:37
>>200
おおわかりやすい図解ありがとうございます!

202:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 17:53:17
>>186
URLリンク(cycle.shimano.co.jp)

上方向にも解除が可能なため、ペダルを引く方向に力が加わると予期せ
ずに外れることがあります。従ってペダルを引く方向に力をかける乗り方や、
ジャンプなどでペダルから足が離れる方向に力がかかる乗り方には使用
できません。


一応こう書いてあるんだけど、ペダリング中に外れた事はないし、ハムストリングスも使えてる。


203:186
10/06/23 18:57:27
>>198 202

ってことはマルチリリースでも引き足も使えるんですね!?
死ングルとマル血って結局どっちのほうが安全でしょうかね??
マルチに慣れちゃうと将来SPD-SLとかに移行したときに
コケちゃうとかあるのかな?


204:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 19:06:35
>>203
上にも書いたけど、マルチリリースのほうが外しやすいけど、
まちがって、シングルリリースのクリートを使うとはずれなくて転倒って話しはある。

URLリンク(blog.goo.ne.jp)

>MTBシューズの左足をリリースし、
>右足もと思った所で立ちゴケ、転倒してしまった。
>(今回シングルリリースのクリートのMTBシューズで来ていたのに、足をひねるのではなく、
>上に引き上げ、クリート外れず転倒したもの)

SPD-SLは…SLのほうが外しやすいんじゃなかったっけか?



205:203
10/06/23 19:17:33
>>204
骨折怖いな~。やっぱり土曜あたりにマルチ買いに行ってきます。

SLのほうが外しやすいんですか??
MTBも乗るので今のところはSPDでいきますわ



206:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 19:21:30
自分の場合だけかもしれないけど、
シングルで外れないってのは、その時の足の位置は上死点に近くない?

クセで右足が下死点近くで左足が上死点に近くで足を離すのが常になってて
外れづらくて悩んだことあるけど、
左足を下死点近くで外すように心がけたらコケなくなったよ

207:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 19:44:05
シングルは微妙に角度が違っただけで外れないから
外しやすいクランク位置(逆に言えばそこ以外では外せない)ってのが出来る
マルチだとどこでも外せる。

ただ、上方向に外れるとあるが、普通のペダリングをする限りにおいて、
意図しないで外れるなんていう状況があるとは思えないのだが。

トライアルとかで足で車体を持ち上げるとかやったら外れるのかな?

208:189
10/06/23 20:01:58
>>191 >>195
ありがとう
スモールパーツって高いですね、ふつうにリアを探すことにします

209:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 20:02:33
ローラー上で思い切り引き上げてみたけど外れなかった
ただし、少し斜めに引き上げると簡単に取れる
ついでに内側でも外れる

真上だけ外れないように作ってあるのかな?

ちなみにSLは上って概念がない
普通にひねれば外れる
黄色だけど

210:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 20:45:53
足の上げる瞬間的は速さと開放値しだいだなぁ
SPDなんかだったらちょっと信号とかで超ダッシュかました時に引き足が強すぎて上に抜けるってのは余裕である
ロード用ペダルでも構造的には上に引き上げた時に抜けても不思議ではない

211:ツール・ド・名無しさん
10/06/23 21:22:27
>>209
斜めってがに股みたいな感じの斜め?

後方に蹴り上げるような感じの斜め上はしょっちゅうやってるけど
これじゃ外れないし。

212:203
10/06/23 22:10:11
まあ練習してみます!!
とりあえずマルチのクリートも試してみます!!
みなさん有難う!!
スレ消費してすいません!!
ササッ!!!!

213:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 00:31:38
WH-R500に装着するチューブのバルブ長はどれくらいあればいいですか?
40mmあれば問題ないですか?
割と深いリムらしいので気になりました

214:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 01:05:07
空気入れにもよると思うけど37ミリだと入れられなかった

215:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 01:25:17
今時1インチ(25mm)は当たり前だもの
40mmでもかなり難がある

216:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 03:18:48
ありがとうございます
ちなみにポンプはジョーブロースポーツです

ミシュランのエアストップの40mmを買おうと思っていたのですが、
一番長いやつ(52mm)にした方が良さそうですね

217:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 06:19:28
ロードのタイヤってどれくらいで換えてますか?


218:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 06:20:39
>>213
48mmというのが一般的なようです

219:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 07:32:45
>>216
バルブエクステンダーを使う手もあるよ
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)

220:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 10:54:00
>>213
40mmでも空気入れのヘッドの形状によっては入れられるが、
長さが足りなくて入れられないタイプのヘッドもあるので48mmがお勧め。

221:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 12:26:11
>>217
磨耗したり裂けたりしたら換えてるよ。
期間や距離はバラバラ。

222:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 14:03:25
>>214-215,218-220
ありがとうございます
48mmあったら大丈夫みたいですね
バルブエクステンダーも検討してみます

223:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 14:12:04
最初に基本的にぎりぎりいけるかなって短めにしておいて
1本バルブのエクステンダー持って走ればいい
フロアポンプなら入れれるが携帯ポンプだと入れれない(その逆も)
なんてことがあるから
で、次にチューブ替える時に長さが足りなかったなって思えば長いの買えばいい

224:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 15:26:04
教えてください
チェーンの斜めかけはいけないというのは知っていますが、
旧105(5600)でフロントがインナーでリアアウターともう一枚(9速?)に入れた場合
チェーンがフロントのアウターチェーンリングの内側の突起?にあたって使えません。
これって正常でしょうか?(defy1です)

225:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 15:28:32
>>224
それが斜めがけの状態じゃん?
そんなもんだよ。

226:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 16:09:06
>>224
それこそが普通です!

227:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 16:52:30
新105はフロント2枚の間隔を大きく取って、インナートップでも(なんとか)使えるがウリ

228:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 17:28:59 UW2dMd1+
先日通学目的で友人からブリジストン400(1986年モデル)を10kで購入したのですが、
グリップハンドルが遠すぎて握りにくいような気がします。握るコツがあれば教えていただけますか。
それとサドルがどうもうまくいかず、角度を調節しても、お尻の先が少し乗るだけ、もしくはサドルが前の部分に当たって走りにくいの2通りにしかなりません。これはどうにかできないでしょうか。
またこのタイプの自転車にはやはり泥除け、かごはつけられないでしょうか。中古、新品を近所の自転車屋でみてきたのですが、サイズがなかなか合いません。

多くの質問で申し訳ないですが、お願いします。

229:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 17:38:12
法定速度で走ってるスクーターの警官うざいね

230:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 17:51:11
>>228
これはどうにかできないでしょうか。
⇒どうにもできません

231:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 18:08:08
>>228
ググっても古すぎて出てこない。写真up
グリップハンドルって何?
あと友人との身長差教えて


まあ、多分どうにもできないと思うけど一応

232:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 18:11:51
>>228
ハンドルが遠いなら、ステムとハンドルの寸法を変えて手前に来るようにしたら?
カゴとか付けて普段使いにするなら、プロムナードバーを入れるのもいいかもね。

233:224
10/06/24 18:25:42
>>225,226,227
ありがとう

234:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 19:49:24
今コンパクトクランクで
50-36、リア11-27で回してるんですが何か違う気がします。
53-39でリア、チェーンはそのまま交換すると
上りでは慣れてきて段々脚力つくものでしょうか。

235:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 19:53:28
>>234
平地を50x11で物足りないならフロントを53-39に交換
平地で問題ないなら、リヤを11-25もしくは11-23に交換でいいんじゃない?

236:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 21:03:35
周りの人と加速感が違う気がしたもので。
もう少しこのまま走り込んでみて
リアから試してみます。

237:235
10/06/24 21:58:59
>>236
リヤの変更を勧めたのは、平地での使い勝手を考えてクロス寄りにって意味です
細かくギヤが使えるので、平地では楽になるかな。
ロー側のギヤが無いので、当然登りは厳しくなります。 そこは認識しておいてください

238:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 22:38:14
フルクラム3というホイールを使用しているのですが、
レースとかではなく、ツーリング用途としてはどの程度適しているのでしょうか?
ちなみに最長でも片道200キロ程度です。

239:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 23:08:56
アルテグラ6700のレバーがカーボンって本当ですか?

240:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 23:32:10
本当だよ
繊維くずを樹脂で固めた感じだがな

241:ツール・ド・名無しさん
10/06/24 23:57:51
>>240
僕のRIVALさんは…?

242:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 00:05:14
>>240
そうでしたか。
なんかあんまりカーボンぽく見えないですよね

243:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 00:21:07
仏式の高圧のタイヤに乗っているんですけど
英式バルブの変換アダプターをつければ
ガソリンスタンドで空気を入れることができるって聞いたんですけど本当ですか

あと変換アダプターを探しているんですけど
「空気漏れ対策がされていなくて漏れてしまう」とか書いてあって
どれを買っていいのかわかりません。

知っている方,よろしくお願いします。



244:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 00:40:41
>>243
ガスステーションの空気入れは米式なので
米式→仏式のアダプタを買うと良いです
それほど高価なものではありません
空気漏れの心配も要りません

245:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 00:48:50
ガソリンスタンドで入れてもらう時っていくら払えば良いの?

246:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 00:51:25
500円くらい

247:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 00:52:17
0~200円くらい

248:243
10/06/25 00:57:25
ありがとうございます。

アマゾンのレビューで「キャプテンスタッグ バルブ変換アダプター」について
空気漏れがうすると書いてあったもので不安になったのです。


249:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 01:01:09
俺のはコーナンで買ったアダプターだけど、キンキンまで入れても漏れないね。

250:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 01:02:22
    ... ' : :  ̄ ̄ ̄: ヽ.
   /: : : : : : :、: : : : \
  /: : : : : r'    : : :'´  ヽ
  ;: : : : : :i  ) ヽ_, `      :,
  |: : : : : :!  ⌒ヽ   、 !   |
  |: : : :r イ   ..............、、',  ,.......、
 _jr=- ___ ,....__``'i /,r─ッ
/r=、 Y: !─、__j ] -センr、`ヽ=ィセッ ̄Y
∨/ } : :i     ゝ___//´Vゝ__j__ノ
 V\): !          :  : ',   }
  ∨_}: :          r' _'   !  ,'
  `¨|:.          .ゝ'`ー'..  !
    |: 、       . : _≦こヽ:. /
   ノ  \     . : `  t_j_jノ:,'   <来てね
 ,イ    丶.    :  `.: :: . イ スレリンク(bicycle板)
',        >、 . : . : :  :. ノ 
::',           ` ー─<:::丶.
::::',                ||::::::', `丶
:::::::',,               |!::::::::',  !
:::::::::',',              ||:::::::::::',  |


251:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 01:08:19
>>249
メーカーわかりますか?

252:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 01:24:17
装着したまま走る気なのかな?

紛失などトラブルの元にならなければいいが

253:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 01:30:41
>>251
いや~わかんないや。
随分前に買った物だし、パッケージの色すら覚えてないやごめん。

254:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 01:35:10
>>253
ありがとうっす。色々ためしてみます。

255:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 03:14:22
ブラケットを握ってるポジションだと鳴らないんだけど
下ハン握って座ってこいでるとクランク回りから「チン、チン」と音が鳴ります
ギアはインナーの時だけ鳴ります、アウターだとややゴロゴロした感触になってきた気がします

一度クランクを外してチェーン以外はグリスアップしたけどまだ鳴ります
現在CN-6600を使って3000km、計るとほとんど伸びていません
少し早いですがチェーンを交換してみるべきでしょうか

256:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 03:30:21
>>255
    ... ' : :  ̄ ̄ ̄: ヽ.
   /: : : : : : :、: : : : \
  /: : : : : r'    : : :'´  ヽ
  ;: : : : : :i  ) ヽ_, `      :,
  |: : : : : :!  ⌒ヽ   、 !   |
  |: : : :r イ   ..............、、',  ,.......、
 _jr=- ___ ,....__``'i /,r─ッ
/r=、 Y: !─、__j ] -センr、`ヽ=ィセッ ̄Y
∨/ } : :i     ゝ___//´Vゝ__j__ノ
 V\): !          :  : ',   }
  ∨_}: :          r' _'   !  ,'
  `¨|:.          .ゝ'`ー'..  !
    |: 、       . : _≦こヽ:. /
   ノ  \     . : `  t_j_jノ:,'   <チェーンがクロスしているだけじゃね?
 ,イ    丶.    :  `.: :: . イ
',        >、 . : . : :  :. ノ 
::',           ` ー─<:::丶.
::::',                ||::::::', `丶
:::::::',,               |!::::::::',  !
:::::::::',',              ||:::::::::::',  |

257:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 06:40:00
>>243
英式→仏式のアダプター買えば
ホームセンターとかにある英式用の電動ポンプで入れられる
但し本来ママチャリ用なので空気圧はそれなり

258:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 08:27:58
>>255
ハンドル、ステム、ヘッドセットもバラして組み直してみ。
(金属部分はグリス、カーボン部分は専用コンパウンド塗って)
あとBB外しネジ山グリス塗り塗りまたは交換と、ペダルのオーバーホールまたは交換あたりを。

259:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 08:29:50
>>255
チェーンはとりあえず交換、
チェーンリングボルト外して各部品の当たり面を清掃、グリス塗って組み直しも。

260:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 15:07:20
父の友人から貰った黒の自転車で、フレームにロゴがあるんですが、
このデザインが気に入らなく無地の黒にしたいんです。
なるべく安くしたいので、多目的用の黒ラッカー300円で塗りつぶしたいと思うんですが、
大丈夫でしょうか?その後クリアコートも考えています。
アルファベットのOの内側がハートマークになっててキモいんです。

261:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 15:23:23
大丈夫ですよ。
勿体無いと思うけど。

262:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 15:26:06
英式アダプターは持ってるんだけどガソリンスタンドで頼む勇気が出ない
どう考えても迷惑だし

263:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 15:29:58
せるふ

264:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 15:49:56
>>262
給油所店員の俺から言わせて貰うと、ちっとも迷惑なんかじゃないよ。
暇な時ならやってあげるし(俺の私物だけど仏式のヘッドもあり)、
混んでる時は一声かけてから自前アダプター使って勝手にやっちゃって、ってな感じ。
最近は有料な店もあるので、そこら辺確認してあげてね。

265:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 16:31:55
>>260
ねたの投入はやめれよ
DEROSAなんてな
写真うpしる

266:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 17:17:21
>>265
構うなよ面倒なんだから

267:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 17:31:16
>>255
本当はシートポストが鳴っていたというオチがあったりする

268:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 17:52:00
シートポストはよく鳴るぜ

トルクレンチで締めれば一瞬で直るぜ

269:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 17:52:31
チェーンに注油するのに556等のスプレーオイルは良くないでしょうか?

270:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 18:19:13
556等というのが何を指すのかわかりませんが、556は「チェーン 556」でググるとわかります

271:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 18:28:05
>>269
乗る度にクリーニングして給油していればオケ。
まー俺は使わないが、キチンとやれば問題はない。

272:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 18:54:44
>>270
ヤフーでぐぐったほうがよくねぇ?

273:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 19:03:08
グーグルでヤフったほうが良いよ

274:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 19:16:36
また週末雨ですが、家の中でヘルメットかぶって自転車にまたがるしかないのでしょうか?

275:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 19:25:20
ローラ台

276:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 19:50:35
>>274
雨でも走れよ!
走りだしたら気にならんぜ?

277:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 20:13:21
走ってるときはいいんだが
帰ってきてからが面倒なんだよなあ

278:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 20:38:41
それもまた一興

279:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 21:41:28
雨天走行した後って、STIレバーの手入れしてる?

280:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 22:03:36
STIって複雑すぎてどこをどうすれば良いのか分からん

281:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 22:21:55
>>279
俺は水拭きする程度。
んで不具合出たらオーバーホール。

282:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 22:31:15
お前ら!
1年365日!雨の天気の方が少ないんだぜ!?
だったら少ない雨の日も走らないともったいないぜ!!
雨も楽しもうイェ~

283:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 22:33:24 2oEI4wqC
>>230
>>231
>>232
回答ありがとうございます。
写真のUP方法がわからないので、簡単に説明させていただくと、1989年に作られたブリジストンのバイクらしいです。
クロモリ、前2後5 10変速 ギア比 不明 バーl23cm台
英語でBRIDGESTONE 400 と打つとイメージが数件でてくると思います。
おっしゃるとおり、ステムの角度が地面に水平だったため、それを好感することにしました。
近所の中古屋さんから格安のステム上向き(半径等採寸済みで合格)を購入。
ただし取り付け方がすごく難しいようなので、できればご教授いただけないでしょうか?

284:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 22:55:20
>>260
つのだ☆ひろ みたいな星にしたら?
シールでも貼って。もったいないし・・・

285:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 22:56:44
>>264
皆が皆、お前みたいなイイ奴だったらエエんやけどな

286:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 23:17:22
>>283
この辺でいいかな?
これは高さ調整方法だけど、抜く場合も手順一緒なので。
URLリンク(madokoro.jp)
臼が落ちない場合はラスペネ等を下側(ホイール外してひっくり返す)から吹いて一晩放置で。
ハンドル廻り
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
出来ればついでにヘッドの手入れも。
URLリンク(www.parktool.com)
変速機やブレーキ調整(同じ型番のは載ってないだろうけど、基本は一緒なので。)
URLリンク(techdocs.shimano.com)
ブレーキレバーは現物見ないとわかんないけど、ワイヤー外して開けばネジが見えるかも。
(ついでにワイヤー交換も強く推奨)

287:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 23:28:52
>>283
写真見せて欲しかったのはステムがどんなのか見たかったからなんだけどもう買ったならいいや。
間違ってもアヘッドステムを買ってないことを祈るよ

288:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 23:38:00
>>287
アヘッドの可能性があると思う気がする
この手のやつで上向きのステムって見たことがない

289:ツール・ド・名無しさん
10/06/25 23:49:46
>>288
上向きのも沢山あるでしょ。
それこそママチャリ用でも付くわけで。

290:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 02:15:39
フレームサイズ560の完成車に付いてきたステムは110mmでした。
少しハンドルが遠く感じるのでステムを90mmに替えようと思ってます。
大きいフレームに短いステムは見た目バランスが悪いでしょうか?

291:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 05:11:19 uyWctHdI
>>290
気にしない

292:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 08:25:21
ちょと不細工だけど超かっこわるい程じゃない

293:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 09:07:53
変な姿勢で走ってるのも見た目バランス悪い気が

294:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 09:26:33
で、結局は速いヤツが正義

295:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 09:35:56
乗りやすければいいのさっ

296:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 10:59:01
フロント2枚、リア10枚で20段なのですが、
斜めがけになる組み合わせだとシャリシャリ音がして実質は16段ほどです。
MTBはフロント3枚、リア9枚ですがそういう異音は発生しなかったのですが、
ロードの場合はこれがほぼ正常なのでしょうか?

297:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 11:07:22
今10キロのアルミロードのコンパクトクランクで丁度良くて
8キロのカーボンロードのノーマルクランクに乗り換えたら
ギアが足りなくなりませんか?

用途はロングライドメインです。

298:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 11:29:42
最近ロードに乗り始めたのですが、
タイヤには8~8.5気圧の表示があります(700×23C)。
こんなに範囲が狭いものなのでしょうか。

以前はクロス(28C)に乗っていましたが、
そのタイヤには3.5~6.0気圧と表示されていて、
随分違うなと思って・・

299:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 11:37:24
>>297
今の構成が気に入っているなら、それを引き継いだらいいよ。

300:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 11:39:10
>>296
それで正常だよ。

301:297
10/06/26 11:54:30
>>299 ありがとうございます。
後出しで申し訳ありませんが、アルミロードはもう無いんです。
新たに奮発して買おうと思ったバイクがノーマルクランクなので
自分に使いこなせるものかと、不安になりまして。。。

302:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 12:02:34
>>301
あ、いや、引き継ぐってのは前の部品を使えって意味じゃなく、
新しく買ったバイクのギア比構成に不満があるなら、
前に乗ってたバイクのギア比構成と同じ物へ変更したらいいんじゃないかな?って事だよ。

303:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 12:08:17
>>300
ありがとうございます。

304:297
10/06/26 12:48:04
>>302
やはりそうなりますよね。
もう一度、コンパクトで探し直します。

305:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 13:01:56
>>304
そう都合よくコンパクトはないだろうから
気に入ったフレームでコンパクトに交換してもらえばいい

306:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 13:09:04
>>304
アンカーにすれば?
カーボン全モデルでコンパクト選択出来るよ。

307:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 14:23:23
キャットアイのサイコンとかで良くあるマウントとめるバンドですが
あれって一度つけたらカッターとかで切らなきゃ外せないのですか?
また再利用したいのですがどうも外せない
こつとかあるんですかね

308:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 14:28:22
>>307
基本一度きりだね。
マイナスの精密ドライバーで爪を押し上げてやれば外せない事はないけど、
爪や山を傷つけてしまうと固定不良になる可能性あるからオススメ出来ないね。

309:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 14:31:33
>>307
普通のタイラップだから新調した方が楽だし安全だが…

バンドのギザギザ部分とロック部の間に薄い板か紙のようなものを
リング状の内側の方から外側へ(引っ張って締める方向)
突っ込めば爪が開いて抜ける。

しかし一度使ったものはダメージを受けてるから形として再利用できても
耐久力が無くなってて肝心の本体と一緒に抜ける危険性が出てくる。

30本100円クラスのタイラップの為に本体無くすなんて割に合わんぜ。

310:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 14:47:59
>>307
精密ドライバーの細い先とか針とかでうまく爪を上げればはずせるよ
何度使っても問題無い(何度も付けたりあずしたり普通しないからその程度で固定不良になることはない)

311:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 14:54:09
普通しないって言ってるのに普通しない事をしても問題ないって
矛盾してるだろ。

312:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 15:06:04
矛盾しないだろ、手間賃の問題だし

「10万かければPC修理できますが?」
って言っても修理出さずに買い換える人が多いのと一緒

313:297
10/06/26 15:13:56
305>>
そうなんです。気に入ったモデルがノーマルで
そこがネックで購入に踏み切れず。。。

306>>
アンカーだとRFX8あたりですか
8キロ前後でコンパクトクランク選べるならいいですね。

314:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 15:41:51
DHバー(エアロバー?)にブレーキレバーがついているタイプってありますか?
つける場合は、ブレーキ自体も交換が必要なんでしょうか

今の自転車のブレーキにはfc6600がついています。


315:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 16:41:40
>>314
補助ブレーキレバーをDHバーにつけることはある
下記URL先の真ん中あたりにあるDoubleControl for BRAKEのようなものを使って、
DHバーのブレーキレバーでもブレーキを引けるようにする
URLリンク(www.cs-feel.com)

316:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 17:25:37
>>311
お前日本語読む能力無いだろw
何度もって書かれている部分を無視する時点で頭がおかしいw

317:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 17:57:54
と、日本語で書く>>316であった

318:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 18:09:37
すぐ釣れてワラタw

319:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 18:11:05
インテグラルヘッドとインテグラルじゃないヘッドの違いがいまいちわかりません

320:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 18:32:18
>>316
何度もやらないというのに何度使っても問題ないって書いてるから矛盾してると言ってるんだよ。
使うには外さないといかんのだぞ?
つまり何度着け外ししても問題ないとも書いてあるわけじゃないか。
しかしそれは普通やらないと。どっちなんだ?

321:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 18:49:44
もうコンドームの話はそこまでにしておけよ

322:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 19:33:48
>>297
俺もコンパクトからノーマルにした。
最初はギヤ比でかくて、重たく感じたけど。
しばらくしたら慣れたよ。
ヒルクライムで壁みたいな坂上るんじゃないなら、ノーマルで良いと思う。

323:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 19:44:19 a8shOX2H
別に矛盾してないだろ
普通に使ってるなら大丈夫だし、仮に普通じゃない使い方しても大丈夫だってことだろ

324:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 19:46:15
>>320
君、どこの国の人?w
それか文章を理解できる知能が無い?w

325:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 19:51:52
>>307
タイラップは基本使い捨てやで~
無人島や宇宙に住んてて
どうしても手に入らなければ仕方ないが・・・
ホムセンか100均行って買ってきなさい。
再利用したら外れやすく切れやすくなる。


326:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 20:19:41
> 再利用したら外れやすく切れやすくなる。

ならないならないw
そんなやわなものじゃないから

327:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 20:25:21
先日、初めて買ったロードバイクが届き、
フロアポンプで空気入れたけど、大変だね。
全体重(62kg)をかけても、6.5気圧がやっと。疲れたわ。
タイヤに6-8.3barって書いてあるから大丈夫だろうけど、
外すときに「ブシュッ」と抜けて、6を下回っているのではないかと不安になる。
フロアポンプにはbgBIKEGearって書いてある一番安いやつを買ってしまったけど、
もうちょっと高いやつを買っておけば良かったのかな。

328:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 20:34:11
>>327
ググっても出てこなかったんでそのポンプの素性はわからないが、
62kgの体重かけて6.5気圧が限界ってのは普通じゃない可能性が高いと思われ
検証のためにも新しいポンプをIYH!だ
選ぶ際は↓を参考に

空気入れスレッド ポンプヘッド20個目
スレリンク(bicycle板)

329:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 20:34:46
>>327
シリンダーが太いやつは入りにくいから細いやつがいいよ

330:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 20:34:57
すんません。今までRDの調整やってたのですが、H,L,Bテンション、調整ボルト、
どれをいじってもアウター×ローに入らなくなってしまいました。これって何処の
ネジで調整するんでしょうか?

331:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 20:39:43
>>327
体重62kgなら空気圧は低くても7.5、基本的には8は入れたほうがいい
フロアポンプのくせにそんな入らないタイプあるんだなぁ
やっすいパナの楽々ポンプですら8気圧余裕だけど
チューブのバルブきっちり開いてないとか何か使い方ミスってない?
体重40kgくらいの子が入れれないってならありえるかもしれないが
60kg超えた人でそうなるのってちょっと想像しにくい
TOPEAKのジョーブロースポーツ2が無難に安くて評判がいいよ
高いポンプは必要無い

332:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 20:42:15
>>330
メーカマニュアル読んで理解できないレベルなら、素直に店に持って池

333:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 20:50:07
>>332

シマノの取説は読みました。順にH、Lネジを調整した後、Bテンション、最後に
調整ボルトの順でやったのですが・・・
店にもって行きたいのですが、明日朝市でトライアスロンあるんです。
それに間に合わせないと・・・

334:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 20:53:38
終わったな

335:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 20:57:48
62kgの体重だけのせて押してるだけで、しっかりポンピング出来てないとかじゃないのか。
自転車届いて空気入れるってことは、通販っぽいし。


336:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 21:00:08
>>333
普通な5分くらいディレーラーの構造長めてればどこをどう調整すればどうなるってのはわかるんだが

状況を整理していかないとだめだな
トップ調整ネジとロー調整ネジがあるがこれでトップ側、ロー側に脱落しないよう(ストロークしすぎないよう)に調整する
1.これに当たっててそれ以上ディレーラーがロー側に動かないのか
2.根本的にワイヤーのテンション(引っ張り)が足りなくてロー側に動かないのか
どっち?

あとアウターローは基本的に使わない方がいいから最悪明日はなくても気にするなとも言える

337:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 21:04:49
>>336

回答方、ありがとうございます。

現在の状況としては「2」です、今日の午前中には普通にアウターローも使えて、
家に帰って変速を万全にしようと思って、いろいろいじってたら、アウターローが
出来なくなりました。ただ、手でシフトワイヤーを引っ張ればローに入ります。

338:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 21:05:25
>>333
お前…試合前日に機材弄り回してトラブるって、一番やっちゃいけないことだろ…

メンテスタンドに固定後、ギアをアウターローに
その状態でギアがローに入らないのを確認したら、ワイヤーを手で引きギアチェンジするか確認
するのであればワイヤーの張りが甘いor伸びている
しないのであればローアジャストボルトを調整(締める)

いいか、20分程度で解決できなければ早々に諦め、さっさと寝ろ
アウターローなんぞ使えなくても走ることはできるだろ
そんなことに時間を費やすよりも、明日に備えてさっさと休む方がはるかに重要だ

339:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 21:06:58
>>333
落ち着いてもういちど順番にやるんだ
それぞれのアジャストボルトの位置間違えてないか確認して
以降○か×かで
1、チェーンの長さ
 前大、後ろ小でガイドプーリーとテンションプーリーが90度の位置に来る?

2、トップアジャストボルトでトップの真下に持ってこれる?
3、ロー側にギアを入れてLアジャスターでローのギアの真下に持っていける?
4、Bの調整

340:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 21:07:46
「アウターローを使わない」
と決める覚悟も大事だよ。
10速中1速使えないからって走れないわけじゃない。
初心者なのにむやみに調整をいじってしまったことを
心から反省して明日の競技に集中すべき。

341:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 21:08:16
>>337
こたえでてるやん

 ワイヤーが伸びてる

342:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 21:11:18
>>341
だな
つーかマニュアル「SISの調整」んとこをきちんとやってねーってことじゃん
やっぱ初心者の「読みました、やりました」ほど当てにならんもんないわ

343:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 21:12:40
え?ローってワイヤーが一番緩んだ状態だぞ

344:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 21:13:42
それトップだろ

345:120
10/06/26 21:13:47
あ~何か友達にTELしたら、明日会場で見てくれるらしいんで、明日調整してもらいます。
色々とありがとうございました。もうちょっと勉強します

346:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 21:16:05
>>337
ワイヤーの張りが足りないわけね
調整できる箇所は2箇所
フレームのダウンチューブのハンドル近くにワイヤーのテンションを調整できるネジとかつまみがある
あとRディレーラーの後ろワイヤーがつながっているとこも指で回せるネジになっていて
それらをどちらかに回転させることでワイヤーの引っ張り調整を変更できる
それで最大限ワイヤーが貼る状態にしてロー側まで届けばそれでOK
一通りトップからローまで奇麗に変速する張り具合にネジで調整してやる
で、この2つのつまみで直らない、張りが足りないなら一度リアディレーラーのワイヤーをはさんでる六角ネジをはずして
ワイヤーを少し引っ張って再度固定する必要がある
あとこれらの調整はトップ側にシフトを動かしてワイヤーにあまりテンションかけていない状態のほうが
ネジを回しやすい
さらに一旦ワイヤーはずす場合もSTIをトップ側してからワイヤーをやや引っ張りぎみで付け直すこと

バイクを比較的最近購入して新しい場合はワイヤー類(シフト、ブレーキ)少し伸びる(初期伸びと言う
なので今後も少し変速が甘くなってくると再調整していかないといけない

347:120
10/06/26 21:22:17
あ~なんかメンどいしやっぱ明日ショップの店長呼んで調整してもらうわ。
30万もしたチャリやから、変速くらい朝市で見てくれるやろ

348:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 21:23:11
>>347
別人は結構ですから。

349:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 21:24:42
なりすましとか下手すぎる奴ってリアルでもつまんないんだろうなあ

350:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 21:32:01
RDの調整をまとめると
まずSTIをトップ側にいれ
ワイヤーがRDについてないまたは緩んでる状態で
Hをいじってトップギアの下に持っていき
ワイヤーを固定して
STIをローにいれ
Lをいじってローギアの下に持っていき
Bをいじってテンショナーの調整

そもそもこんなのレース前日のこんな時間にやることじゃないだろww
前々日位に済ましとけよwww

351:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 21:34:06
なんで初期伸びした状態でワイヤーを得らないんだろう

352:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 22:49:03
>>319
対応するフレーム(ヘッドチューブ)の形状が違うね。
URLリンク(www.parktool.com)

353:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 22:52:53 mr5byNOw
どこ走ったらええの?
車うっといんやけど?

354:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 22:58:28
>>353
自転車専用のコース・・・グルグル回るのはあんま面白くないか。
クルマに積んで山奥行くのもいいかもよ。


355:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 23:00:06
>327
それタッキーのやつだよね?
それってある程度の圧からフルストロークだとやたら重くなるので
一番下まで下げずにクイックイッと回数で入れていく感じにすると
もっと高圧まで入れられるよ
そんでもまあ7気圧くらいまではフルでいけるんだけどね

「プシュッ」の件は多分だいじょぶ


356:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 23:07:20
>>352
うーん、難しいです。
ヘッドチューブがふといってことでしょうか。
インテグラルシートポストはすぐわかったんですが。


357:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 23:10:15
ジャンパースカートに黒タイツとか俺を破壊する気か

358:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 23:34:33
>>356
確かに太いってのもあるね。 あとベアリングの位置かなぁ。
昔ながらの奴はフレームの外側に付いてるけど、
インテはフレーム内部に入る感じだね。
ベアリングやそのカップを埋め込む為、
ヘッドチューブ端面を特殊なカッターで整形してあるね。
URLリンク(www.geocities.jp)

359:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 23:45:43
シートを上げ気味にしたらこむら返りしやすくなった気がします
上げすぎでしょうか?

360:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 23:49:03
>>359
下死点で脚ピンピンになるくらい高いなら、少し下げてみたらいいと思うよ。

361:ツール・ド・名無しさん
10/06/26 23:55:28
>>359
ペダル一番したに下時にかかとがペダルに届くくらい下げれ
最初は低すぎて回しにくいと思うだろうが慣れればすぐに回せるようになる

362:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 00:14:01
>>359
ペダルを一番下まで踏んでないか?

最後まで踏むのはロスが大きい

363:314
10/06/27 00:54:52
>>315
遅くなりましたが、ありがとうございました。
基本、ブレーキなしで我慢するしかないようですね。

364:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 01:14:17
>>363
我慢の意味がよくわからんけど、
普段の公道で走るならブレーキレバー付けるべきだよ。

365:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 01:32:10
>>363
DHバーはレースで使うためだよね?

もし公道で使うつもりだったら止めた方がいいよ

366:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 02:58:04
先月に買ったばかりのロードバイクで走ってたらスリップして転倒しました。
その時は気が付かなくて、帰ってから気付いたのですが
ハンドルのこの部分のパーツがなくなってました…。
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
こういうのは個別に取り寄せることは出きるのでしょうか?

367:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 03:08:07
>>366
それよりコラムが

368:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 03:09:35
wwwww

369:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 03:10:14
>>366
自転車屋で売ってるよ。
いろんなカタチのがあるから、お好みのを選べばいいね。

370:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 03:10:47
>>366
エンドキャップ単品でも売ってるし、バーテープに大抵付属してる

それにしてもコラムすげえええええ

371:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 03:13:22
コラムやべぇw
単品でも売ってるから、店でエンドキャップありますかって聞いてみ
ロード買った店なら在庫してなくても余ったもんを出してくれるかもよ

372:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 03:38:14
コラム大人気

373:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 06:56:20
>>366
とりあえず、お店言ってバズギル下さいって言えばおk
思わぬ出費を体験できるよ

374:327
10/06/27 07:25:31
>>355
ありがとうございます。
早速やってみたら、うまくいきました。


375:366
10/06/27 07:56:06
>>367-373
皆様レスありがとうございます。
その商品名で店員さんに尋ねてみますね!

ところでコラムとはなんでしょう?
変なもの写ってます?

376:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 08:06:15
>>375
ハンドルの根元にくっついてるこれです。
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)

要は、ハンドルが高すぎってことです。


377:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 08:13:47
>>376
それはコラムスペーサー。

ハンドルが高すぎてスペーサーを沢山積んでいると見た目が悪いわ。
…ぢゃあどうすればって。ステムを変えるかね…

378:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 08:20:49
初ロードてことだから長めに残してくれてるだけじゃね?
ポジションに慣れたら少しずつハンドル下げて、適当なところでコラムカットすりゃいい

379:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 09:10:17
いきなりキツキツポジションを強要しない良い店じゃないか。

380:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 09:13:36
すね毛って剃らないといけないですか?
見た目見苦しいから?
それとも他に問題でも?

381:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 09:25:48
>>380
チェーンに巻き込むと事故の原因に


あと空力

382:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 09:33:09
怪我したり、マッサージが必要になればわかる

383:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 09:39:53
>>366
アンカーじゃねぇか。
買ったばっかりなのにもったいねぇ。

購入相談は
スレリンク(bicycle板)
ですればいいよ。

384:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 09:42:33
RNC3 Sportですねぇ
URLリンク(www.anchor-bikes.com)

385:366
10/06/27 10:03:17
>>376-379
自転車屋さんはロード歴長くて大会などにも積極的に参加されてるような方なので>>379さんの仰る通り初心者の僕に合わせてくれたのだと思います。
>>383-384
アンカーのRNC-EXです。
高額なだけに正直かなりショックでしたがパーツは買えるとのことなので安心しました。

386:359
10/06/27 10:35:59
>>360>>361>>362
レスThx
かかとでってのが分かり易かったので試してみます。
ありがとうございました

387:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 13:27:57
基本的にどこのロードショップの人間もロード歴はながいだろ

388:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 13:31:16
そうでもないし、ロードを売っていてもロードショップとは限らない

389:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 14:26:22 YImdP7nE
>>366 373を信用してはいけません。バズキルは信仰がないと効きません。

390:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 14:56:13
>>389
信仰がなくても効くよ
でも、高いからやめた方がいいかも
俺の罪悪感軽減のためにも…

391:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 14:58:53
これでいいべ、安いし。
URLリンク(www.cycle-yoshida.com)

392:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 15:19:20
>>391
いや自転車買った店ならただでくれるよ

393:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 15:21:23 E0o8TWKO
首長族登場か?
初代は傲慢でイタイ奴だったなぁ…

394:390
10/06/27 15:26:23
クロモリだったのか…やっぱバズギル効かないかも

395:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 20:13:09
やはりシューズって履いてみないで注文するのは危険でしょうか?
普通の靴とサイズがかなり違うものですか?

396:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 20:20:59
>>366
ビンディングペダルでこけたの?

397:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 20:25:15
>>395
履けるなら履いたほうがいいよ。
同じサイズ表記でもメーカーによって型が違うから

398:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 20:31:33
>>395
自転車屋でメーカーごとのサイズの特徴を教えてもらえばいいと思うよ
正直すべての靴の在庫をお店が持つのは無理だと思うから妥協は必要

399:395
10/06/27 20:31:49
>>397
そうですよねぇ。
ど田舎なので、wiggleでぽちって注文しちゃおうか迷ってました。

400:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 20:51:35
良識ある店で、取引のあるメーカーのものなら、
型番さえ指定すれば取り寄せしてくれるんじゃないか?
個人的な経験では、いくつかサイズ違いで指定して取り寄せてもらえたがなあ。
シューズは試し履きしたほうが絶対良いよ。

401:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 21:17:58
>>399
SHIMANOでいいなら、デポあたりでも結構置いてるよ
俺、デポで試し履きしてwig(ry

402:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 21:58:14
俺はデポで在庫処分のSPDサンダル(現行モデル)を\1980で購入。
25.2でサイズが小さいから売れ残ったのかな?
かなり快適やわ

403:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 22:00:52
チン○のサイズは、足のサイズ÷2の法則。

404:395
10/06/27 22:33:52
>>400>>401
ロードレーサー置いてある店まで電車で二時間近くかかる田舎なので…。
がんばってお店まで遠出してみます。


405:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 23:31:00
ロードで100km以上走る方に聞きたいのですが、いつも走ってる同じ距離を
ママチャリで走り切るのは難しいものですが?

406:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 23:33:41
>>405
走れるけど、次の日寝込みそう。

407:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 23:48:17
>>404
同じメーカーでサイズが同じでも、モデルによって形状がちがうこともあるので注意ね
幅広な人向け・その逆な人向けとかの設定があったりするんで

408:ツール・ド・名無しさん
10/06/27 23:56:18
>>405
可能ではあるが、かったるくてやりたくないし、向かい風なんて吹いたらもうそこでやめたくなる

409:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 03:11:12
>>405
よほど峠とか傾斜があるとかじゃなければ平地メインならママチャリでも走れるだろうね
ママチャリもサドルかなり上げてやれば足の負担も減るしタイヤも空気かなり入ってれば
20km/hくらいは軽くでるし
どんなに遅くてもアベ15km/hはいけるだろうから7時間もあれば十分100km走れる

410:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 09:05:10
>>405
ロードで平地を200km位は走ってるけど、ママチャリで走るのは俺には無理だな。
最後にママチャリに乗ったのは何年も前だしw
乗り慣れたママチャリなら50kmくらいは走れるかも。

411:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 10:33:32
あまり本音を書くと、ママチャリしか買えない狐が“すっぱい葡萄”全開になっちゃうぞ!

412:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 12:56:15
まぁ6時間程度の耐久レースでもソロでアベレージ35km/hくらいで完走している奴いるから
走れるかどうかって質問には走れるってのが答え
ママチャリにも色々なママチャリがあるからね
何をもってママチャリと言うかの定義がもう曖昧

413:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 13:17:52
>>412
あそこらへんのままチャリはママチャリの皮をかぶったロードだろ
特注カーボンフレームとか当たり前だし

414:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 13:46:36
アウター50、ケイデンス90で40キロを出すには
何Tのスプロケが必要でしょうか?

415:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 14:00:08
>>414
URLリンク(www.geocities.jp)

416:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 14:03:23
ご教授ください。
現在、旧105(5600)を使用しております(コンパクトクランクにリア12-25Tです)。
メタボで7~8%の峠が数キロ続くと登りきれないことがあります。
12-27Tのスプロケットへ交換したいのですが、他に何か交換が必要でしょうか?
またRDの調整なども不要なのでしょうか?

417:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 14:09:18
2Tでは劇的に変わるって事はないんじゃない?


418:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 14:10:21
劇的には変わらんけど結構違うよ

419:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 14:10:29
佐藤さんの情報操作ぱねぇw

一気に血液型なんてどうでもいい流れに持っていきやがるw

420:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 14:11:26
誤爆ったあああ!!!

421:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 14:12:35
>>416
チェーン(必要長的には現状次第だけど、スプロケ新しくするならチェーンも同時に換えるべき)と、
GSのRD(SSだと対応トータルキャパシティをオーバーするため)かな。
RD交換するので調整必須だよ。

422:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 14:37:26
>>416
50-34x12-27でトータルキャパシティは31T

105のGSのRD(トータルキャパシティ37Tまで)に交換
あるいは6700アルテグラのSSのRD(トータルキャパシティ33Tまで)でもOK

423:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 14:40:44
>>416
フロントが34Tで 「登りきれないことがあります」 なら、
平地を長く走ってメタボを解消するのがベター。

424:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 14:55:56
ダイエット目的ならきつい運動より軽い方がいいね

425:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 15:30:36
坂に行かなければおk

426:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 15:31:20
俺ダイエットに成功したらあの山に登るんだ…

427:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 15:32:31
そこにピザがあるから

428:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 15:39:09
ピザの車道

429:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 15:45:53
出先でのパンク修理の為に、ナルゲン500ボトルに「替えチューブ・タイヤレバー・修理パッチ・工具」を
入れ、ボトルゲージに入れて使おうと思っています。後はポンプを購入すれば大体揃うとのですが、
携帯ポンプはサドルバックに入りそうにないし、だからと言ってフレームに付けるのはかっこ悪い。
なので上着の背中ポケットに収納しようと思うのですが、これって一般的な事なんでしょうか?

430:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 16:21:44
リヤホイールのフリーボディってどうやってはずすのでしょうか?。
ハブとは別にそこだけ部品で売ってるってことははずせるんですよね?。
よろしくお願いいたします。


431:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 16:32:02
ホイールの種類は?(手組みならハブの種類)

432:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 16:34:15
SHIMANO WH-R500 です。
よろしくお願いいたします。


433:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 16:53:03
>>429
俺もバイクにポンプいちいち付けたくないので
ツール缶に入る長さの携帯ポンプを買って
チューブやタイヤレバー、携帯ポンプ、工具など一式全部ツール缶に入れてる
背中のポケットは下手すると走行中に落とすよ

434:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 16:53:30
URLリンク(cycle.shimano.co.jp)
pdf注意 10mm六角レンチをフリーボディ側に入れて回す

435:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 17:30:25
>>433
有難うございます。携帯ポンプですが、ググってみるとツール缶に入りそうな
サイズだと「airbone ミニポンプ」があるみたいですが、>>433さんは何を使われていますか?
参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

436:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 17:42:20
airbone ミニポンプでいいんじゃね?
グランジのポンプアダプター必須だけど

437:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 18:01:15
CO2ボンベ

438:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 18:02:33
>>436
わかりました。正直ツール缶に入るポンプが存在するとは思っていなかったので、
少なくとも自転車ショップには無かったですし、でも検索すると色々あるようで、
取りあえず「airbone ミニポンプ・グランジ ポンプアダプター」と小型CO2ボンベを
購入します。有難うございました!

439:416
10/06/28 18:28:49
>>417~428(誤爆を除く)
ありがとうございました。
まだ走行1000km程度なので、RDとチェーン交換が必要ならばもう少し現状のままダイエットに励みます

440:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 19:00:13
違うのは27Tだけなので、アウターローにさえ入れなければスプロケ交換だけでイケる、保証はしない。

441:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 21:05:26
二週間前、自分にしてはちょっと張り切って一日100kmほど走ったのですが、
その時に左足の股関節部分(足の付け根内側)が突然痛みだしてペダルをこぐのが困難になりました。

日常生活を送る上では痛まないので、もう大丈夫かな?と昨日近所のサイクリングロードを軽く走ってみたのですが、
最初はなんともなかったけど、30分ほど走るとやっぱり左足の同じ箇所が痛くなります。
なお、右足はなんともありません。

これは放っておくといずれ直るものなのでしょうか。医者に行ってみてもらった方がいいのでしょうか。
似たような体験をした方がいらっしゃったら是非参考にさせていただきたいのですが…。

442:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 21:13:58
>>441
すなおに医者に池

443:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 21:14:31
痛むなら医者に行って診てもらうといい。
そこでなにか見つかれば治療できるし、見つからなければ精神的にほっとするだろう

444:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 21:15:45
昨日自転車のフレームに車のワックスをかけてみました
今日夜自転車で家から出て5分もしないうちに雨が降ってきました
ワックスをかけると雨が降るというジンクスは自転車でもあるのでしょうか?

445:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 21:16:14
次の人どうぞ

446:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 21:22:14
皆さん車道はどれくらいで走ってるんですか?
40km/h出そうと思ったらかなりしんどいんですけど
それは俺が貧脚だからですか?

447:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 21:35:02
ケイデンス80を常用として、
アウター使用時、常用するギアは何枚目ぐらいが適切でしょうか?
下り用にトップ3枚残すぐらいが適切?8枚目以上を回せるようになったら、
スプロケ交換って感じですか?

448:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 22:14:46 Cs++AXiK
初めて手組に挑戦します
スポーク長を計算してみたら、リアのスポーク長が 左300 右302
長さが2mmしか違わないのですが、長さの違いってそんなものなのですか?

449:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 22:33:31
スプロケの反対側がラジアルならそんなもんじゃない?と適当に言ってみる

450:433
10/06/28 22:44:25
>>435
ツール缶の長さにもよるが俺のは170mmくらいあるので
TOPEAKのマイクロ ロケットAL マスターブラスターが160mmでそのまま入れてる
俺の買ったのと今のは若干モデルチェンジしているみたいだが長さは同じだと思う
小さいだけに快適にとは言い切れないがロードタイヤとかでも6.5気圧くらいはなんとか入れれるから
とりあえず用心して走れる程度には復旧できる

451:433
10/06/28 22:47:31
>>438
150mm~160mmくらいの携帯ポンプはもう2,3種類くらいあったと思うから
時間があるなら探してみるといいよ

452:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 22:49:51
>>448
そんなもんだよ。

453:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 22:57:36
>>446
どれくらいでって言われても
40km/hオーバーで走る時もあれば
25km/hくらいで流してる時もある
別に車道は速く走らないといけないってルールは無い
ママチャリや子供でも基本的には車道なわけだから(ガキは歩道も許されるが)

454:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 22:58:04
>>452
やっぱりそうですか
何回も計り直して計算し直しても同じ数字だったので不安でした
ありがとうございました

455:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 23:23:44 a/Io2P8O
クッション付きのレーパンは
下着をつけずレーパンを直にはくのでしょうか?

456:ツール・ド・名無しさん
10/06/28 23:27:29
>>455
そうだよ
下着をはいてしまうと下着の縫い目とかフチが肌に触れてサドルに座るとそこがストレスになる
(極端に言うとそこが肌とすれて痛くなったりとかね)
レーパンとはそういう走行時のストレスを最大限無くすようにと作られているからそのままはく

457:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 09:42:49
ブレーキと変速機を動作させるワイヤーって金属製ばっかりなの?
しなやかで軽量な合成繊維みたいなのは無いんでしょうか?

458:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 09:47:07
無い

459:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 10:13:13
>>457
パワーコーズってのがあるよ。

460:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 10:37:09
>>457
有るよ。探せ。

461:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 11:14:23
ものすんごい高いんじゃないの?
ワイヤーのセットだけでママチャリ買えるくらいw

462:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 11:21:15
シフトとブレーキで12000円ちょっと位とそんなに高くない
安いママチャリは買えるかもしれないが、DURA-ACEのワイヤーと比較しても倍程度だ


463:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 11:45:05
ロードでネズミ捕りに捕まった場合、反則キップは切られるの?
免許の有無は関係あり?

464:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 13:06:33
罰金と軽く60km/hは超えていたという名誉は手に入るな

465:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 13:13:56
注意だけですんだよ

466:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 13:24:57
どういうのをレーパンっていうの?

今の季節なら短パンみたいなのを履いてるの?

467:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 13:29:26
>>466
膝上の江頭2:50パンツのことです

468:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 13:32:09
>>463
仮に70km/hで走ってもつかまらないからそんな妄想意味が無い

469:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 14:22:46
反則キップないから、直で刑事裁判になって前科が付くんじゃない?

470:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 14:37:35
自転車で捕まると一発赤だわな

471:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 14:38:26
ヒント:自転車にはスピードメーターの設置義務が無い

すなわち道路での速度を認識して走る義務が無い

検挙不可能

472:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 14:45:10
という事は30キロ制限の道を60キロで走って捕まっても
30キロオーバーで捕まらないって事だね。車なら免停だ。

473:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 14:54:09
>>467
なるほど。太もも真ん中から腹までのパンツですね。

メーカーはどこが有名なんでしょう。

474:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 15:02:29
>>473
日本だとパールイズミってメーカーですが
オッサン体型を基準にしていたり、有り得ないレベルで
デザインがダサかったりで海外製に逃げる人も結構多いです

475:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 15:05:54
>>471
おいおい。検挙された例はあるよ
ただし、軽微な違反は注意で済ますと辞令も出てる

クルマ、オートバイのネズミが以上なんだよ

476:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 15:42:59
ショップの兄ちゃんが「チェーンが斜めに掛かるのは避けたいから出来ればギアチェンジはフロントとリアを平行に掛けてギアチェンジしろ」
という言葉を聞いてどうしても走行よりもギアに意識がいってしまうんです。そこまで気にする必要は無いでしょうか?

477:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 15:52:54
>>470
赤も免許制度のものだから関係なし。
取締を受けるとすればパトカーで署まで連れて行かれて調書取られて、という流れになると思われる。

478:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 15:58:35
>>476
慣れれば無意識に斜めがけを避けられるようになるよ。
どうしても斜めがけ多用してしまうなら、
それは乗り方とギア比構成が合っていない可能性あるので、
その場合は歯数構成を見直してみるのもいいかもね。

479:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 16:00:22
>>476
初めは気にした方が良いのでは?

手軽に下げていったらアウターロー
どんどん加速していったらインナートップ
なんてのが頻発する

慣れてくれば走りのイメージで勝手に左手が動くけど

480:>>476
10/06/29 16:04:56
>>478
しばらくしたらショップの方で相談してみます。

>>479
やっぱり意識して走るべきなんですね。気にせず走ろうかなんて考えたこともあったんですが

481:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 17:43:05
ヘルメット丸洗いはOK?
今日気になって風呂入ったついでに洗った。
すっきりした。
サングラスも丸洗いしたッス。

482:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 18:23:52
>>481
JCFシール剥げるとレース出れないぞ!

483:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 18:36:44
チェーンの斜めがダメならアウターとインナーで並行になる
スプロケ2枚しか使えないって事?

484:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 18:39:46
いままでクロスに乗ってて、最近ロードに乗り始めたんですけど、

485:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 18:43:17
>>484
ミスです

いままでクロスに乗ってて、最近ロードに乗り始めたんですけど
平地を30km/hちょいで走るときってフロントギアはアウターかインナーのどちらに入れるべきなのでしょうか?

ギア比構成は、前50-34 後12-26 です
インナーに入れて走っていると、少し軽い気がしてリアを上げてしまうのでチェーンがクロス気味になってしまいます

486:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 19:06:15
>>485
その速度でインナーだと12でもかなりきついケイデンスだろ?
そこから加速する時は、インナーだとFD、RDガチャガチャしなきゃならんな…

487:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 19:10:10
>>486
じゃあアウターに入れておいたほうがよさそうですね
アウターに入れてスタート時にもたつくのはしょうがないですよね?

488:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 19:14:09
本当に平行にしようなんて考えたらまともに走れるわけがない
アウトローと淫トップだけやんなきゃOKだと思ってるよ

489:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 19:14:44
前はアウターで後ろはでかいのから3つ目くらいで発進すればもたつかないよね?

490:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 19:16:12
>>487
そう杓子定規に考えなくてもいいんじゃない?

インナー、ならハイ側2枚、アウターならロー側2枚くらい使わないように気にしてるくらいで十分でしょ
それも絶対ってわけではなく、入れてすぐに壊れるわけじゃないし。
スタート時にアウターでもたつくなら、インナーでスタートして、速度が乗ってからアウターに切り替えたって問題はない

491:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 19:16:29
俺はフロント50、リア23(2枚目)で発進してる
3枚目じゃまだ重い

492:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 19:22:34
そうか、俺の体重が重いからそれなり重いギアでもスムーズに出られるんだ
なーるほど

493:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 20:17:33
新型の105は、旧型の105と性能の違いはありますか?

494:485
10/06/29 20:22:50
教えてくださった方々、ありがとうございました

あまり「こういうふうにする」というように決め付けずに
乗りながら臨機応変に対応できるようにします

495:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 20:28:53
>>493
有ると言えば有るが、好み次第じゃないかな


496:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 20:34:35
>>495
ありがとうございます。
まだ知識不足ですがシマノHPで旧型と見比べてみます。

497:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 20:40:25
SORAで十分

498:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 22:40:00
ロードでほんとにこんなことできるんですか?
URLリンク(www.youtube.com)

499:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 22:45:42
>>498
乗り手が上手ければ

500:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 23:28:16
>>485
おお、自分もまだロード一ヶ月のド初心者だけど、同じような悩みでなんか安心したw

自分はいまのところ走り始めはウォームアップをかねてインナー34でまったり行き、
それからアウター50で行くようにしてます。>>491さんと同じように後ろは23で
&ダンシングしながらスタートして、もたつかないようにしてます。


501:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 23:50:56
>>497
そらそうだ

502:ツール・ド・名無しさん
10/06/29 23:53:07
>>501
なにこれ?ダジャレ?さむっ

503:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 00:07:32
どんな組み合わせを使っているんだろう?
50x23でダンシングとか磨耗が激しくなりそうだけど

504:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 00:25:55
前アウター後ろおっきいのから3つ目か4つ目で、トップチューブまたいで立ってて
右足90度よりちょい上から体重かけたら普通に発進できるやん?
もたつくか?

505:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 01:13:10
シマノのブレーキやディレイラーとかってワイヤー類は付属してますか?

506:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 01:14:46
レバーの方には付いてますよ

507:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 01:19:12
ということはSTIにはブレーキのアウターインナー、ディレイラーのアウターインナーが各2セットついているってことでおk?

508:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 02:09:13
だよ。

509:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 02:17:30
ありがと。6700フルセットでいっときまつ

510:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 02:32:06
>>504
十分

重要なのは左足クリートをスムーズにはめることだな

511:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 07:13:32
最初の一漕ぎでスピードに乗らないとふらついて危ないから2速にしてる

512:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 09:06:46
2速w


513:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 11:47:29
自転車の1速2速ってどっちから数えるんですか?

514:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 11:50:55
軽いほうじゃない?バイクや車の感覚で言えば。

515:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 13:49:18
世の中11sから8sまで様々
トップから数えるとローギア側で混乱発生

そんなわけでローギア=1速
トップの方は○○T

516:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 14:00:33
>>515
> そんなわけでローギア=1速
> トップの方は○○T

トップとローで表現変えんな。

ローは最大ギア、トップは最小ギア
ローギア=1速とするならトップもN速でいい。
逆にトップをxxTと言うならローもxxTだよ。

517:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 14:04:23
でもシマノのディレイラーの調整の仕方ではトップ側から1速2速って数えてない?

518:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 14:20:06
そういえばそうだね。
セカンドに入れてサードギアに当たらないように云々
って書いてあるけど、それぞれトップから2枚目・3枚目の話だもんね。

519:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 14:39:34
しかしローノーマルRDの説明書だと逆になるんだよね
URLリンク(cycle.shimano.co.jp)

520:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 14:46:48
シマノのマニュアルが特殊で一般的にはローから数えると考えた方がよさそうだね

521:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 14:51:14
ロー(トップ)から○枚目、でよくね?

522:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 15:31:57
>>519
ワイヤーが無い時のバネで戻ってる位置をローとしてるって事だろうな。

523:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 15:57:53
>>522
いゃローギアはスピードが遅いギアのことだぞwそこ間違えるなよ・・・

速度が出る方がトップ、出ない方がロー、車も自転車も同じ

自転車には1速とか2速って表現は無い
1段目、2段目(又はギア板1枚目、2枚目・・)

テンションがかかっていない方から数えるのでトップノーマル、ローノーマルそれぞれ
ノーテンション側が1段目となる

524:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 16:03:32
>>523
流れ読め。シマノの定義するローの事だろ。

525:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 16:05:51
シマノなんか基準にするな
干渉する欠陥を放置どころか使えないギアをさらに増やすような馬鹿会社

526:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 16:07:06
なんだこの日本語通じないアホは

527:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 16:55:16
>>524
シマノが定義しているローも軽いギアの方じゃね?w
オマイは何をローと呼んでるんだ?w

528:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 17:02:00
当たり前だけどローとトップは不変だよね。
それぞれを何段目と呼ぶのかが変わってくるね~って話で。

529:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 17:02:32
シマノのマニュアルでは重い方をローと言ってる

530:529
10/06/30 17:03:17
サーセン、嘘ついてました

531:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 17:13:20
いまだに数字の1をローとか思ってる奴がいるっぽいな・・・

532:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 18:00:57
数字振ってあるシフターあるよね、あれはどう並んでんだろ?

533:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 18:17:58
乗り始めて3カ月ほどになるものです。
よく腹筋、背筋等の体幹で上半身を支えたほうがよいと
耳にしますが、自然と乗っていれば身に付くものなのでしょうか?
それとも、筋トレをして意識的に鍛えたほうがよいのでしょうか?

また、体幹で支えている時の感覚を教えていただけると嬉しいです。


534:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 18:20:29
5000kmくらい走れば身に付くと思うよ。

535:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 18:25:33
>>533
よほど上(プロ)を目指す以外は乗る以外の特別なトレーニングはしなくていいよ
プロでも乗るだけって人もいれば、筋トレする人もいるからどっちがいいとか筋トレ必要とかは言えない

536:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 18:28:28
坂道登れば上半身も使うのさ
一緒に山を登ろう
山岳ローディーになろう

537:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 18:29:09
体幹で支えているときの感覚
→手はハンドルにそっと添えるだけ。
 ケイデンス90で上体&尻が左右にブレずに、ヘソから脳天までの中心軸を維持している状態。
と、理解している。

538:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 18:36:05
プロ選手でも、腹筋バキバキ、ムッキムキ
って人は少ないからなあ。
壁とかカンチェぐらいか?

539:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 19:05:36
>>532
とにかく軽くこげる方が数字が小さい
だから前だとギアTが少ない方が数字が小さく
後ろはギアTが多い方が数字が小さい

540:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 19:08:50
>>538
カンチェは、フレームに電動モーターマン

541:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 20:08:51
サイクルジャージでトークリップってやっぱ可笑しいよね。
長距離観光ツーリング行くんで、靴の方が観光しやすいけど…。

542:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 20:14:53
何もおかしくないだろ

543:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 20:21:53
俺なんて普段着でもSPDだからそっちのほうがかなり変だろうなw

544:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 20:26:33
SLじゃなくて、SPDなら普段着に合うシューズばかりだろうに

545:ツール・ド・名無しさん
10/06/30 21:08:27
>>533
個人的な経験談なのだが、乗っていたら背筋ばかり鍛えられて腹筋とのバランスが崩れてしまい、
腰痛になってしまったことがある
整体もできる先生に相談したら補助的に下腹筋を鍛えてバランス取ってやると良いとアドバイスを貰い、
足上げ腹筋をやるようになって少ししたら数ヶ月引き摺っていた腰痛は完全に消えた
これはあくまで一例に過ぎないので鵜呑みにはしないで欲しいんだが、
他の人の話を聞いても、自転車だけだとバランスが崩れることはあるみたい

546:533
10/06/30 23:50:01
アドバイスありがとうございました。

まだ800kmほどしか走っていないので、
とりあえず上半身の筋肉の感覚を意識しながら
走りこんでみようと思います。

とはいってもきつめの山に登るといつも
尻のちょっと上あたりの筋肉が痛むので
すでになんらかの対策が必要かもしれませんが…。







547:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 00:47:45
800kmならまだ尻も痛い年頃だろ
漫然と乗るよりとりあえずポジションとか体の使い方考えて乗るってのはいいことだが
とりあえずまずは楽しい自転車ライフを過ごせ

548:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 00:49:03
>>542
同意
レーパン+ジャージ、グローブにヘルメットでママチャリに乗った爺さんが車道走ってたのには引いたが

549:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 00:52:19
きっとそのじい様、ロードで出掛けようとするもトラブルが見付かり、
ママチャリ乗ってパーツ買いに行く所だったんだよ!

550:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 00:57:24
素敵な爺じゃないかw

551:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 01:10:50
体幹は知らんけど、腹筋背筋スクワットしてれば、
ここぞって時に踏ん張れるよ。


552:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 01:44:07
ジャージとレ―パン買おうと思うんだが、サイズが微妙
身長174、体重62、ウエスト72位
身長に合わすべきか、ウエストに合わすべきか…

553:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 02:35:21
普通にMサイズでOKだと思うが、胴長なのか?

554:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 03:04:04
股下62cmです

555:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 05:35:50
アルテと105のトリプルクランクでは変速性能に違いはありますか?

556:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 06:04:16
SORAで十分

557:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 06:11:20
>>555
同じ

558:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 07:41:55
ロードバイクのチェーンって
裏表あります?

559:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 07:47:28
あるのもある

560:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 08:19:22
裏表より、曲がる方向や力のかかる方向なのかもね

分かり易いから裏表で指定

561:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 08:41:40
違うよ

562:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 10:49:32
みなさん腕と足を出して走っているのですが、日焼け対策などはされているのでしょうか?

563:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 10:52:34
UVカバー

564:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 11:03:42
>>558
一部のチェーンは裏表が指定してあるね。
URLリンク(cycle.shimano.co.jp)
んで、ロードに限らずだけど、チェーン自体に裏表は無いけど、切り口の都合で強度を増すため裏表が決まるね。
URLリンク(cycle.shimano.co.jp)

565:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 11:19:55
>● このCN-7900 / CN-6700は高変速性能を獲得するために表裏があ
>り、取付けの向きを規定しています。

566:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 12:44:31
>>555
当然あるよ

567:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 13:09:36
>>566
それはアルテには105には無い変速を助けるための仕掛けがあるということでしょうか?
それとも単純に製品としての精度、質の問題ですか?

568:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 13:14:07
形状違い

569:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 13:31:33
変速性能だけなら今は新105の方が上だよ。

570:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 13:43:45
重さが違うだけと思ってたら違うのか

571:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 13:55:35
>>566
>>568
>>569
ありがとうございます
>変速性能だけなら今は新105の方が上だよ
それは67と57を比較してもってことでしょうか?
トリプル化するのにクランクをどちらにするか迷ってるんですが
アウターの歯数以外大差ないなら安い方でいこうかなと思ってるんで

572:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 13:56:29
アルテ(6500)のクランクがカッコイイな~と思ったのですが、
6600系のチェーンリングに装着することは可能でしょうか?
6500はコンパクトクランクがないようなので気になりました

573:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 14:02:37
対応段数違いますやん

574:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 15:09:45
フラットペダルとビンディングペダルの疲労感や巡航速度の差はどれくらいあるでしょうか?

575:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 15:19:19
トークリップつけるなら巡航速度は同じ、疲労感も1割も変わらない
ただ100km単位で走るとその1割が結構効いてくる

クリップつけないフラペは問題外

576:>>574
10/07/01 15:24:02
>>575
数日前にロードバイク購入してペダルは来月に変えるからとりあえず一番安いのってことでクリップついてないです

577:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 15:26:21
初心者だと踏むばっかりだろうし、ほとんど変わらないんじゃないか

578:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 15:33:50
安い物なんで悪い癖がつくまえにトークリップ買ってください

579:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 16:00:46
シマノの安物ビンディングやトークリップはやめたほうがいい。体に悪いし金の無駄。
しっかりした靴に三つ穴のそれなりに高価なビンディングつけるべき。

580:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 16:02:42
>>567
重さが違うってことは材質がまず微妙に違ってくる、そうなると当然剛性も変わる
仮にアルミと書かれていても混ぜる金属が変わったり合金の比率とかが違ってる
駆動部分はベアリングの制度が変わり金属かプラかなんて違いも出てくる

581:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 16:08:00
質問

室内練習用のタイヤにはきかえるために、もう一セット用意しようと考えています。
基本的に工具の使用は最小限にしたいのですが

・タイヤ
・チューブ
・ホイール
・スプロケット

の他に購入する必要があるものはありますか?

クイックシャフトやロックリング、クイックレバーなどは
は上記の物に付属すると考えてよいのでしょうか。

582:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 16:12:21
>>581
クイック付属してこないホイールもあるね。
またスプロケ付属のロックリングが使えず、専用品が必要になる物も。
この辺はホイール銘柄次第だから、買いたい銘柄が決まったら個別に調べてね。
あとリムフラップが必要かな。(不要なホイールもあるので、これも良く調べてね)

583:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 18:26:14
あっ

584:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 18:27:21
ホイール交換したときリムテープ貼ったっけ?
元から付いてたっけ…?アワアワ

585:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 18:40:07
>>584
最近はリムテープ不要なリムもあるからね。

586:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 18:51:32
シマノの完組みは最初から付いてる

587:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 23:28:01
通学用のロードバイクの購入を検討しています。
購入するであろう時期は夏休みが終りにかけてですが、安いのを探し、下の二点を見つけました。

どちらがスペック的に優れていますか?
私の身長164 体重58kg、自転車は好きですが一般的な体力です。
懐事情により出せる金額が三万円以内です。
DOPPELGANGERR 806 squalo
URLリンク(www.doppelganger-sports.jp)
a.n.design-works AND-DR4814ALS
URLリンク(www.and-style.com)

588:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 23:29:08
尼でヴェレデスティンってとこのチューブが安いんだが、使ったことあるひといる?

589:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 23:33:56
直リンスミマセンm(_)m

590:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 23:38:56
>>587
どっちもLOOK車(なんちゃってロードバイク)に分類されるクラスだね。
オレならa.ndesignの方かな。
ドッペルは15kgオーバーってロードバイクとは思えない重量。ママチャリクラス。
折り畳み機能も使わなければ、走行性能をダメにする余分な機能でしかない。




591:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 23:52:29
しかしドッペルはボトルケージ、スタンド、ライト、サドルバッグまで付いてるのか。
余計な出費をしたくない初心者には至れり尽くせりだな。

592:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 23:56:17
>>591
サドルの下に鍵もついてくるので悩んでいます
a.ndesignはもとより少し高めですので・・・

ドッペルゲンガーでもママチャリから乗り換えれば違いを実感できますかね

593:ツール・ド・名無しさん
10/07/01 23:59:13
その手のモデルって長持ちすんのかな?
短命だったら金の無駄じゃね?

594:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 00:04:14
鍵とライトは安いのを尼で買ってすませようと思います。
一応タイヤ径の細いAND-DR4814ALSにしようと考えています。
(折りたたみは強度の面で心配なので)

>>593
長持ちがどのくらいの期間を指すのかわからないのでなんとも言えませんが、
頻繁に修理しない限り大して無駄ではないかと。

むしろ私みたいな初心者に高級なバイクの方が・・・・
鍛えて楽しみを見つけてからでもバイクのレベルアップは遅くないかと思います

595:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 00:06:23 RYjrPoO5
むしろ命が長持ちするかどうか……

596:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 00:07:48
まーでも学生さんで、3万しかないってんなら仕方ないだろうなあ。
個人的な意見としては、ロードの感覚味わいたいって言うなら、ドッペルはやめたほうがいいと思うけどな。
a.n.designなら、同価格帯でDR-7014ってクロモリロードがあるけど、そっちはイヤ?


597:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 00:08:09
>>590
レスありがとうございました。a.ndesignの購入をします。

>>591
designにもサドルは標準装備でした。鍵とライト、速度計は好みのをつけてみます^^

598:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 01:21:19
>>596
メインは勉強なので・・・お金は学業に使うつもりです。
(大人になったら今日雑誌で見た牛みたいな空気抵抗とか
考えてるTTバイクみたいなの乗りたい・・飾りたい・・です)

OTOMO LAND GEAR LG-RD701なども安いのですがこの辺りのLOOK系?は差がないような気がするので
ここはフィーリングでいきます
クロモリの性質が長距離向けらしく、私はそこまでヘビーに乗らない予定なのでアルミでいいかなと思ってます・
ただDr-4814ALSの変速機がハンドルの付け根?についいてるので使いにくそうかな・・とは思ってます
悪い意味で特徴的なのでいいかもしれません。

夏休みに友人と大阪から琵琶湖見に行くかもしれませんw



皆さんレスありがとうございました。少し考えがかたまりました。

599:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 01:37:22
>>598
それよりもこっちで
スレリンク(bicycle板)

600:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 02:02:19
3万なら今のママチャリに700c付けてサドル交換したほうが満足度高い気がする。
俺はロードバイク持ってるけど通学はママチャリだ。
カゴ、泥除け無いと教科書運べないし制服汚れるしで酷い事になる。
ホイールの軽量化は物凄く走りに影響するのでオヌヌメ。
サドルは単純に漕ぎやすくなるから付けたほうがいいと思う。

この改造俺はしてないけど、なんかの本に載ってた気がするから多分可能。
何故俺はしてないかというと、ノーマルママチャリ、筋トレにはなるからw

601:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 05:47:02
それくらいの値段でルック車でもいいのならこういう選択肢もあるよ

ART CYCLE STUDIO
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)
スレ
【ART】アートサイクルスタジオ Part.7【CYCLE STUDIO】
スレリンク(bicycle板)

602:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 09:24:31
ドッペル乗ってる俺が言うのも何だがショップや自転車屋で
買った方が良いよ。後々の事を考えてもね。

603:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 15:58:34
フロントが39-53T リアが12-25Tの8速のギアが付いたロードに乗ってるんですが
平地ではフロント53のリアいくつ位まで使えるようになれば初心者脱出と言えますでしょうか?
一般的な成人男性の基準とかあれば教えて欲しいです

604:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 16:16:11
ギアで言って参考にならない気がする
平坦で良いから100km以上のコースで、信号待ち・休憩を抜いた平均速度が25km/h超えたら初心者脱出だと思う

605:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 16:23:40
>>603
39×12で40km/h巡航できれば初心者脱出と言えます
巡航っつっても10分くらい走れれば上等だよ

606:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 17:18:49 +jDGJrTc
ギア比関連の話題ですが、
よく、男はコンパクトクランクなんぞ乗っちゃいかん、ノーマルだ、みたいなことを
言う人がいるのですが、オーバーオールのギア比が同じならどっちでもいいような気が
するのですが、なにか違いがあるのでしょうか。

607:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 17:33:25
>>606
男は~は下らない話だから無視で。
自分の使い方に合ったギア比構成ならなんでもいいよ。

608:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 17:37:40
一般道なら間違いなくコンパクトで十分だけど、エンデューロなんかだと足りないから悩む

609:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 17:42:29
大体リアの最小ギアが11tだからコンパクトにすると70キロ以上の速度出すときにかなりのケイデンスが必要になる
男はノーマル云々言う人は下りやスプリントで俺はいっとうしょうになりたいんだってマッシブな奴

610:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 17:49:20
下りで60km/h以上でるコースだと、ギアが足りないと即おいてけぼり
追いつくために余計に体力使う羽目になるね

611:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 18:36:34
70キロとかスピード違反だろ

612:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 18:38:27
>>606
その人トライアスロン出身だったりしないか?
あの競技は檄坂無しのマッタリロングなのでインナー42が普通
でかいフロントがステータスなんだよ

ツールドフランスでもコンパクトが使われてるのは都合良く無視です

613:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 18:39:21
60km/hってすごい下りなのか、元スピードが速いのか。
2ちゃんの速度はだいたい数割増しだからよくわからんね。

614:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 18:45:14
空気抵抗どうにかすれば60キロくらいはすぐ行くよ


615:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 18:49:29
>>613
磁石が2個付いてんじゃね?

616:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 18:49:37
自転車の40km/hと原付の40km/hはぜんぜん違う

617:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 18:49:45
長い大きな橋があるが、下りは余裕でいつも60km/h出してるよ
しかもMTBだけどね

618:ツール・ド・名無しさん
10/07/02 18:51:10
5%位の下りがあれば60kはすぐ出るよ。

>>609
50x11なら70kといってもケイデンス120辺りだろ。
「かなり」と表現するには回らなすぎと思うが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch