【100マイル】ロングライドレポート2【160km以上】at BICYCLE
【100マイル】ロングライドレポート2【160km以上】 - 暇つぶし2ch244:ツール・ド・名無しさん
10/05/22 21:48:15
【走行距離】320km
【走行経路】東京都北区~小金井・府中・橋本~道志みち~山中湖
        山中湖~富士吉田~本栖~魔界の牧場~富士宮~国469~御殿場~篭坂峠~山中湖
        山中湖~道志みち~東京都北区
【移動時間】13時間4分
【平均時速】24.4km/h
【獲得標高】3136m
【車種、車名】Anchor RCS5Equipe
【日時】2010/05/22 3:18~20:12
【総所要時間】16時間56分
【天候】晴れ

245:ツール・ド・名無しさん
10/05/22 21:49:59
【感想】
勝手にブルベをやってみようということで300kmオーバーのコースを作った。
事前のチェックでは300kmぴったり。
自宅~富士吉田まで行ったことがあるから、どんな感じかはわかる。
富士山一周は未知の領域。目標は18時間。

(富士吉田までは省略)
本栖までは細かいアップダウンがあるが大した事はない。
そこから富士吉田までは豪快なダウンヒル。一部60km/h以上出てたと思う。
途中でまかいの牧場(150km)に寄ってソフトクリームを食べたあたりまでは調子が良くて、「こりゃ余裕じゃね?www」って感じだったけど、国469に入ってから富士こどもの国までの
登りでかなりダメージを喰らった。しかも、そこから御殿場までの下りは道が悪くて脚がガクガクになりそうになったし。

御殿場に入って山中湖までの距離が出たところで、事前の距離の計算と合わない事に気付く。
計算だと富士山1周は100kmのはずだけど、実際には115kmになる。
で、仕方がないから距離を稼いで200マイルにしてしまう事にした。
篭坂峠の登りは距離はあるけど急登は無くて助かった。

山中湖からは元来た道を戻って、最後にちょっと遠回りをして帰宅。
最後の方でもちゃんと踏める足が残ってたのは、成長した証拠なんだろうな。
タイムは目標を切ったから良し。

あと、今回はサドルをFizikのアリアンテにしてみた。
今までは座骨が痛かったけど、こいつにしてからは全然平気。
尻全体で体重を支える感じ。
長時間座ってると尻全体が痺れてくるけど、ちょっと腰を浮かせてあげればすぐ直る。

体重は約2kgマイナス。
積極的に水分を補給するようにはしたけど、ロングライドだと仕方がないか。

246:荒の人
10/05/22 22:27:18
>>244
乙です。
320kmですか!凄いですね~。
北区から富士山ってのは考えもしませんでした。楽しそう。(オイオイ)

fi'zi:kのサドルは夏場に蒸れ易いように思います。
今はArione TRIを使ってますが、だいぶ痛んできたので次を物色中。

247:ツール・ド・名無しさん
10/05/22 23:24:10 xaBz8UU+
>>244
スゴイ

248:ツール・ド・名無しさん
10/05/22 23:28:13
>>244
ベタな質問ですが、装備を教えてください。
あと、タイヤは何ですか?

249:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 00:06:11
【走行距離】 227 km
【走行経路】 池袋‐聖蹟桜ケ丘‐橋本‐道志みち‐山中湖‐富士吉田‐大月‐相模湖‐橋本‐池袋
【総所要時間】 14h22m
【乗車時間】 10h02m31s
【Ave.】 22.6km/h
【獲得標高】2176m
【車種、車名】 Bianchi Mono-Q
【日時】 2010/05/22 08:28 ~2010/05/22 22:50
【天候】 曇
【感想】
>>244の人の後だと非常に書きづらいけど、行ってきたので報告。
今朝の予報だと明日はガチで雨らしかったので、急遽計画&出発。
道志みちでは出会うローディは何故かすれ違う人ばかりで、
同方向の人に全く会わなかった。時間が遅かったからか?
道中、「R413最高標高点、465m(うろ覚え)」の看板を見て「よーしあとは下りだぞー」とかテンション上がる。
その直後、地図でこの先の等高線を見て愕然。まだ500m以上登るじゃねーか!一体何なんだあの看板。
道志みちはアップダウンの連続だったので足を休めながら走ることができたけど、
最後のトンネルまでの登りだけが異様に長くて心が折れそうになった。
富士吉田から甲州街道で帰路に着いたが、行楽帰りの車で渋滞&道幅ぎりぎりの観光バスが多くて非常に走りづらい。
体力的に余裕があったのでこのまま甲州街道で大垂水峠に回ろうと思ってたけど、
相模湖辺りで暗くなってきたので断念。おとなしく橋本経由で帰った。

GPSログ URLリンク(maps.google.com)


250:川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32
10/05/23 01:11:18
>>244 >>249
お2人とも乙です!今日は良い自転車日和だったのではないでしょうか?
明日走りに行くつもりだったのが雨予報で断念した身としては実にウラヤマシス

>>244
去年時計廻りで同じようなコースを走ったことがありますが確かに御殿場から富士宮は
地味にアップダウンが多くて道も広くなったり狭くなったりで疲れました、自衛隊の演習場のあたりは
高原ぽくて景色はいいんですけれどね、お疲れでした。

>>249
確かに道の駅を過ぎてしばらく行った辺りから登り本番になるとそれまでのアップダウンが効いて
トンネルまでは長く感じられるかも。それと甲州街道は夕方になると車が渋滞して
走りにくくなりますね、なのでいつも大垂水は4時までを目処にしてそれ以降は和田峠に廻ることが
多いです。次回は早く出発して和田峠、甲武トンネル、鶴峠、松姫峠などに挑戦してみてはいかがでしょうか、
キツイですが走り甲斐ありますよ、次回レポも期待してます!

251:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 01:33:40
>>249
乙です
あの看板は神奈川県内の最高標高だよ
正直いらんよね

252:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 01:37:27
>>244
何と200マイルですか!素晴らしい!

>>249
いやいやあなたも凄いですよ!
160kmが最長記録で13時間もかかった俺から見たら凄すぎですw

>>250
さすがの変態さんも降雨には負けますかw
下手すると大雨みたいですから明日はマジやめたほうがいいですよね

253:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 05:01:01
244>>249
初道志みち乙
自分も初めての時はそんな感じだったから、非常によくわかる。
道志の湯とか、道の駅で何度引き返そうと思ったことか。
同じ方向の人に会わないのは、みんな似たようなペースで走ってるからと思ってる。
最高地点の看板は、「神奈川県の」とかって書いてあった気がする。
1回走ってどんな道かわかっちゃえば結構楽になるから、次は楽勝でしょー

254:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 05:03:08
244>>250
富士山の南側、変態さんなら臼塚を回るんじゃないかと思ったけど、どう?

255:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 05:17:38
>>248
バッグを体に付けてロングライドはやりたくなかったから、
今回、モンベルのフロントバッグを導入してみたけど、荷物が全部入って便利だった。
ワイヤーに干渉して若干気になるけど、実用上は問題無し。

荷物自体は特別なものは無い。
ただ、カメラとかウインドブレーカーを持って行くのにどうしてもバッグが必要だった。
あと、コンビニの間隔が長い区間があったから、補給食を入れるために。

タイヤは普段もレースもエクステンザRR1
チューブは最近買ってみたミシュランのラテックス
ラテックスは空気が抜けやすいけど、24時間で1気圧くらいだから、日帰りならギリギリOK
乗り心地の違いは正直わからないw

256:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 07:05:52
>>244 >>249
昨日は天気が良かったから暑かったでしょう
この時期から夏場にかけてヒルクライム込みのロングライドに出る人は本当に尊敬するわ
お疲れ様です

>>250
自分も御殿場からの上りは苦手ですね
夕方くらいに須走から渋滞してて狭い道ドブ板の上をカタカタと上った記憶がトラウマに

257:川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32
10/05/23 07:39:37
>>254
当り!1回目が御殿場-R469-富士宮-R139だったので次はK23-K180-富士宮-K71かな、
なんて考えています、その次はR1-R52かw

フロントバッグは便利ですよね、でもどこを走っていてもフロントバッグをつけている人とすれ違うことは稀で
「みんな器用にパッキングしているんだな~」と感心したりしてます。昔MTBに乗っていた時はバックパックを
背負って走っていた事もありますが暑いし肩は痛くなるしで長時間はとても無理、ズボラなのでジャージの
ポケットに全部収めるなんて出来ないし、たまにはちょっとお土産も買いたいしで、もう必需品ですね。
Wレバーだった古ロードレーサーをSTIにしたのでワイヤーの取り回しを思案中です。

>>256
御殿場-須走は昔から変わらずしょっちゅう渋滞してますね、運よくこれまで本格的に詰まっているのには
あたったことがないのですが確かにどっちに走っても“ドブ板カタカタ”した記憶がありますw
登りだと篭坂峠まではまだまだ長いので確かにトラウマになりそうですね、あの辺りは。

258:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 07:53:56
そうそう
昨日も見事に渋滞で、自分もカタカタさせてきた
でも逃げ道があるだけ幸せだと思った

259:荒の人
10/05/23 09:39:36
私も最近は小さめのフロントバッグを使ってます。
STIなので変速バナナ&一部に金属アウターで取り回してます。
2Lクラスのサドルバックにパンク修理関係や予備チューブ、工具、鍵なんかを入れて、フロントにはライト類やウェアー、輪行袋を入れてます。

引っ張り出してきた予備ホイールで若干リム幅が広くなったので、ここのところ700x25cのタイヤを試してます。
250km程走ってみたのですが、路面の舗装の悪いところでは楽ですね。
23cよりエアボリュームがある分、振動や衝撃が吸収されます。

260:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 09:52:04
>>259
スピードへの影響はどうですか

261:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 10:07:02
244の食事リスト

(出発前)ご飯1合、はごろも煮、ヴァーム
(出発時のボトル)グリコCCD、水
おむすび(鮭、鯛と小松菜)、吹雪むし饅頭
おにぎり(赤飯)
緑茶、水(CCD用)
麦茶、水(CCD用)、おむすび(ホタテとアサリ)
おむすび(赤飯、鮭)
ガリガリ勲(ソーダ)、水(グリコ クエン酸用)、麦茶、冷やし中華
ガリガリ勲(ソーダ)
麦茶、コーラ、安倍川餅
みかんジュース、おにぎり(チキンマヨ)
麦茶、レアチーズシュー
(帰宅後)焼き肉定食弁当、コーラ

ざっと4000kcalくらいか
基礎代謝が1500kcalだから、実質2500kcalの補給
消費カロリーは推定8000kcalだから全然足りないな

こんだけ飲み食いしても体重2kg落ちたんだから恐ろしい

262:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 10:31:06
バッグ話が出てるみたいなので、俺も。

↓で紹介されてる、巨大サドルバッグ(altura)を使用中。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
携帯工具、チューブ、輪行袋(薄手)、ウインドブレーカ、デジカメ、まだ若干の余裕有り。
デカイので後輪の水跳ねが気にならないというおまけ付き。
腿への干渉が若干気になるので1cm弱のスペーサをシートポストに追加。
まあこれは腿の太さ、サドル後退量辺りで個人差有ると思いますが。

ちなみに残念ながら現在カタログ落ちしてるみたいですが↑で比較されてる
オルトリーブのバッグ(パクリ元?)は売ってるみたいです。


263:荒の人
10/05/23 10:31:13
>>260
まだ空気圧を変えて試しているところですが、加速は悪くなりましたね。そして登りが辛い。(>_<)
ただし、ホイールが300g以上重くなって、タイヤのグレードも落ちたので、ほとんどそっちの影響だと思います。(^^;

タイヤの太さ以外は同条件であれば、スピードのへの影響はあまり無さそうに思います。
(ツーリングレベルの場合の話です。ロードだと平地で30km/h巡航で、Max.40km/hくらい?)

タイヤが 23C → 25C だと10~30gくらい重くなります。
チューブも18-23C → 23-26C だと10g程重くなります。
この重量増が気になる場合は、ホイールを軽量化した方が幸せになれそう。(笑)

264:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 14:25:18
>>249
GPSをうpしてくれるのは個人的にすごく嬉しい
俺も今度山中湖行こうと思ってるので参考にさせてもらいます
ところで、見てて気付いたんだが山中湖と富士吉田の間で高速道路に進入してね?
地図上だと一般道から高速に直結してるから、間違えやすいポイントなのかな

265:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 15:16:05
>>284
見たけどそんな箇所無かったよ
富士見バイパスのことを言ってるのかな

266:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 15:19:33
ログ作るソフトが間違えたんじゃない?

267:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 15:31:24
>>265
山中湖IC北じゃない?
ICを経由してR138へ右折しているように見える。

268:248
10/05/23 15:53:35
>>255
レポさんくすです。私もフロントバッグは検討中。
レースやる人間でもないので、走行中の補給食を摂るなら
フロントバッグの位置に食べ物があればやりやすいかなと。
スポルティーフを乗ってた時に使ってたオーストリッチの
小さいフロントバッグが手元にあるので、これを
自作したキャリアを使ってなんとかならないものかと。
(URLリンク(cbnanashi.net)

>>257
Wレバーのままのほうがよかったんじゃないですか?w
>>257さんのチューンアップの話は別としても、
Wレバーってもっと評価されてもいいと思うけどなあ。
「必要十分」の機能でもあるわけだし。

>>262
巨大サドルバッグならこの方の使ってるやつとかw
URLリンク(psycho01.edu.u-toyama.ac.jp)(サドルバッグは23リットル) 

269:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 16:43:06 zEAWoSvi
>>244>>249乙です。お2人ともお疲れ様でした。

バッグの話が出ているので質問したいんですけど・・・
リアバッグとフロントバッグ、どちらが便利なんでしょう?
ここのスレを見ているとフロントのほうが使い勝手がいいように思えます。
でも操安を考えるとリアじゃないか?と思ったりも・・・。
私も先週初の200キロをやって後さらに足を伸ばそうと思っているんですが
バッグが欲しく(必要に?)なってきました。アドバイスお願いします。
因みに今はサドルバッグのみです。


270:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 16:58:38
前に加重がかかった方が操縦は安定すると言われてるから、ワイヤーとの干渉が
なんとかなるならフロントが良いと思う。4輪も2輪も、カーブの時は前加重の方が
曲がりやすいし。
あと、自転車に跨ったまま荷物の出し入れができるのは本当に便利。

271:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 17:02:20
バッグなんざ持っていく荷物によるだろーに。

272:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 17:04:42
そうなると新型のSTIが欲しくなるな

273:249
10/05/23 17:10:19
>>250
アドバイス有難うございます。
変態さんなら1日で全部回っちゃうんでしょうね。私にはまだまだ無理だと思うので、
一か所ずつ挑戦していきます。まずは和田峠でタイムを計って、今の自分の力量を確認してみたいですね。

>>251
あの看板、一部では有名みたいですね。
調べてみたら私のようにぬか喜びしてた初挑戦者がわんさかいました。

>>264
ばれてるしww
おっしゃる通り、間違って高速に入っちゃいました。
もちろんこの先高速っていう看板は出てたんですけど、まさか直結してるとは思わず…
慌ててすぐ退避したんで勘弁してください。

274:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 17:11:31
自転車の場合フロントが重いとフラフラしない?

275:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 17:15:36
本当にインターに入ろうとしてたのかw

276:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 17:17:55 zEAWoSvi
>>270ありがとうございます。
フロントのほうが諸々よさそうですね。
なんかフロントバッグって雰囲気もいいですし、
それこそワイヤー類と相談してwどうにか付けられないかやってみます。
ありがとうございました。


277:川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32
10/05/23 17:53:15
>>268
スプロケット枚数を増やして乗り方を回転重視にするとWレバーで長丁場はやっぱり疲れますね、
交通量の多い道では車からの視点で考えると自転車が揺れているとなかなか抜きあぐねているのが
判るのですが白線に沿って安定して走るように心がけるとヒュンヒュン抜いていってくれるので
こちらも楽に感じます。デュアルコントロールだとそういう状況でも気兼ねなく変速が出来るのでいいですね。
その一方で6sの自転車では変速の頻度が少なく脚で調節するのでいまだにフリクションのWレバーです。

>>273
“全部まとめて”は無理かもだけど、それぞれ昔からサイクリストに人気の峠なので機会があったら
行ってみてください。上野原からの甲武トンネル、藤野側からの和田峠は夕方近くになると交通量が減ってきて
TTとかを意識しないで淡々とこなせば混雑している大垂水より気楽かも。越えてしまえば殆ど下りで多摩川、浅川に
出られるので時間に余裕があればロングライド帰りにはいいかもですよ。

>>276
フロントバッグをつけるとライトの取り付けに工夫が必要になるので、いろいろ調べてみるといいかも。
ドロップバーの下端につけたりするのもいいですよ。


278:248
10/05/23 18:10:52
URLリンク(www.yanagicycle.com)

ロードバイクのツーリング装備例。

荷物は前か後ろか、これはその人の装備の量や、マシン、巡航速度にも
よるのではないでしょうか? MTBみたいな剛性の高いマシンだったら
わりと無頓着につめるのかもしれないし、軽量カーボンロードバイク
だと、たとえ軽量シートポストで軽量装備であっても
坂道ダンシングとかでの「左右のよれが気持ち悪い」とか、
このあたりは個人差にもよるのかもしれない…のでは?
ちなみに、私の手元にアニマル戸田さんの話が載った雑誌記事が
あるのですが、戸田さんは小さいサドルバッグをつけて
15~20リットルくらいのデイパックを背負ってますね。

>>277
スポルティーフでWレバーは使った事があって
「これでもいいなあ」と思ってたんですけど、思うに
私はのんびりツーリングだからそれでもいいのかも。
昔のロードレースがWレバーだったとはいえ、
高速走行ならやっぱりWレバーは不利って事になるんでしょうね。  

279:276
10/05/23 18:28:44 zEAWoSvi
>>207ヘンタイさん、ありがとうございます。
さっきからネットをウロウロしてあれこれ見て回ってます。
作る事が好きなので自作ステーをあれこれ考え中ですw

280:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 18:31:07
>>278
この手のキャリアーをロードに使うと重心がかなり高くなるから
キャリアの下に色々吊るすのがおすすめ

281:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 19:24:52
東京~松本~富山と1泊2日で行って、帰りはさすがに輪行で、と考えると、フロントバッグ+ヒップバッグが必要か

282:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 20:15:14 +rWlaO5Q
輪行となると、靴をどうするかだね



283:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 20:39:55
そこはペラペラのサンダルで済ませる

284:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 20:44:26
今の季節なら100円ショップかコンビニにgo

285:荒の人
10/05/23 21:10:16
>>269
小さめのフロントバックなら古めのSTIでもあまり干渉しませんよ。
URLリンク(webshop.montbell.jp)
URLリンク(www.topeak.jp)

ライトの装着に関してはクイックを利用する手もあります。
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
私はアシストバーに付けてますね。

リアバッグはサドルレールに付けるタイプだと脚やブレーキワイヤーに干渉する事があります。
大き目のサドルバッグでもこれは同じですね。
キャリアーを付けるタイプは重量増が難かな。
それから輪行袋によっては収まりが悪いです。

>>281
1泊だと着替えをどうするか?ですね。
私は小さく畳めるバックパックを携帯してて、荷物が増えたり輪行の時に使ってます。

>>282
SPDなら輪行も楽ですよ。

286:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 21:17:03
靴はクリートカバーでごまかすか、現地で安サンダル調達するか。
着替えも現地購入、Tシャツなんぞ今時100円ショップでも売ってるし
春山とか青木とか行けば大抵ワゴンセールで500円程度の洋服は売ってるだろ。


287:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 21:23:45
昨日100均で買ったパンツはいて200km走ったら、自転車人生で初めてケツが痛くなった
今までケツが痛くなったことがないからいい経験になった

288:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 21:43:24
いつも100均のパンツで200km以上走ってるけどなんともないよ

289:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 22:22:43
レーパン無し??考えられん・・・凄まじい剛尻w

290:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 22:41:18
>>289
URLリンク(replica2st.cocolog-nifty.com)
URLリンク(replica2st.cocolog-nifty.com)

291:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 22:42:13
>>269

自分で持つ人と自転車につける人と分かれるかもね。
自分は財布ぐらいの重さでも肩がこる気がするので全部自転車につけてます。

自転車につけると見た目が、、とか こぎ出しが重くなるというのはあるかも
コンビニで出会った東京-大阪へツーリングしてた人は自転車に何もつけずに
6kgぐらいのリュックを背負ってたが俺には無理

リアバッグは
carradice Barley か トピーク ダイナパックを行く場所にあわせて使い分け
5~7L入るので 輪行バッグ、パンク修理セット、手袋、ウィンドブレーカー
等を入れる(もしもの時用でほとんど開けずに家まで帰ってくることが多い)
carradiceだと750mlの日本酒や焼酎が入るので酒蔵近くを通るときは土産として
入れて帰る

フロントバッグは
モンベルのサイクルフロントバッグ か carradice Zipped Roll を使い分け
主にカメラ、地図、補給食等止まらずに取り出せるようなもの
重くなりすぎるとハンドル操作しにくくなるので詰め込まない

新型105だとフロントつけやすそうだな、、、


292:ツール・ド・名無しさん
10/05/23 22:42:17
普通のトランクス+厚手のズボンとかなら痛くなるけど、
ボクサータイプのトランクス+ジャージとかなら全然いけるよ

293:289
10/05/23 22:52:21
>>290
マジか・・・真の剛尻だわ・・・

294:ツール・ド・名無しさん
10/05/24 00:03:21
俺もアシックスの陸上用ぴっちりインナーにジャージでいけるわ

295:269
10/05/24 09:11:17 skPnEwJD
>>285荒の人さん、ありがとうございます。
トーピークはウエストバッグにもなるんですね。でもモンベルのほうが
雰囲気がいいですね。この辺りのサイズだとあまり悩まずに付きそうでよさげ
です。週末に向けて色々画策してみますw


296:ツール・ド・名無しさん
10/05/24 09:50:21
SRAMのダブルタップ使ってるけど、フロントバッグを付けるにはちょうどよさげな空間が開く。
ワイヤ類が触覚にならない新STIにも同じ感じでハンドル間に収まると思う。
今のところフロントバッグはロードには付けてなくて
50km程度走る古い街乗りMTBに付けてるけど思いついた小物がすぐ手に取れて
便利なのは確か。ライトのバッテリーパック入れたり補給食なんかも
入れやすいし。
ただ日常使いからルートの下見、ポタにはいいけど、
100km越えるようなロングだと逆に鬱陶しいように思ってなんとなく
ロードにはつけてないかも。
あと、ライトの取り付け場所はかなり悩むと思う。バッグより下側から
照らすためにライトマウントを増設したりワイヤ避けたり、ハブにつけたり工夫が必要。
俺も最初バッグ類をごてごてつけようとロードをSRAM化してバッグ買ったけど
結局古いMTBに付けるだけになった。
新STI類はハンドルがかなり軽くなるので、なんか付けるとメリット無い気もした。

297:ツール・ド・名無しさん
10/05/24 17:09:01
フロントバッグはツーリングとか街乗り/通勤用じゃない限り、付けない方が良い。
モンベルとオルトリーブのフロントバッグ持ってるけど、
オルトリーブのサドルバッグLサイズ買ってからは使わなくなった。

モンベルはともかく、オルトリーブのは風をモロに受けるので。


298:ツール・ド・名無しさん
10/05/24 20:06:26
オルトリーブ使ってみたくなった

299:荒の人
10/05/24 21:41:44
フロントバッグの補足です。
横幅には要注意です。
STIの場合、変速操作は内側にひねる訳ですが、バッグの幅があるとぶつかります。(^^;
バナナを使った場合も、レバーがワイヤーに引っかかって戻って来なくなる時があります。(←今ここ)
新STIは魅力ですね~。

小さいのしか使ってないので、空気抵抗は意識していませんでしたが、大きいのだと気になるかもしれませんね。
待ち乗り用に↓を持ってますが、ツーリングで使う気にはなれないです。(^^;
URLリンク(www.style-yokohama.com)
砲弾型のフロントバッグとかカウルがあると良いかも。(笑)

デジカメやちょっとした補給食ならトップチューブバッグを利用する手もあります。
荷物の出し入れは楽です。
左右に動いちゃうので、ダンシングの時とか邪魔ですけど。
裏技?で、ステム側に付けるのではなく、シートポスト側に付ける手もあります。

300:297
10/05/24 21:58:11
サドルバッグ?良いと思うよ。
防風薄手ジャケットx1、防水パンツx1、シューズカバーx1set、チューブx2、マルチツールx1、タイヤレバーx3、
折りたたみタイプの携帯x1、長財布x1入るよ。
荷が少ない時は、巻けば多少小さくなるし。

アマゾンのレビューで、固い~取り外し云々あるけど、
最初は固くて取り外しにくいけど、回数重ねていくと丁度良い感じになる。

301:276
10/05/25 14:15:46 Q7L0qjfF
>>291さん、ありがとうございます。
なんか見落としてスルーしていたみたいです、ごめんなさい(汗)
ひとまずフロントバッグであれこれ考えています。
リアバッグの情報も教えていただきありがとうございます。
色んな種類のバッグを見ていると一個じゃ済まないような気がしてきてます。
コワイコワイw

302:ツール・ド・名無しさん
10/05/26 03:18:12
【走行距離】 160Km
【走行経路】 足立区~6号~江戸川CR~関宿~190号にて小山~旧4号~18号にて壬生町~352で例幣使街道
        ~119にて日光東照宮~今市へ戻る~東武鉄道にて足立に帰還
【総所要時間】11.5h
【乗車時間】  10h
【Av】 ?
【車種、車名】FUJI NEWEST 1.0(フロントフォーク&TIAGRA ) 
【日時】 2010/5/3
【天候】 晴れ
【感想】
昨年11月にロードを買い、始めての遠乗り(それまでは足立~お台場の60KmがMAX)。朝5:30に家を出る。
小山には昼には着き、帰りは電車の予定だったが、思いのほか楽勝で、この調子だったらチャリで帰るかとも思う。
しかし、壬生町よりヒルクライムとなり、日光杉並木街道の頃にはバテバテで、漕ぐこともできず、手押しをしては少し乗り、
また手押しの繰り返し。日光東照宮に着いたのはPM5:00で、東照宮内を見れずに無念。日光より電車で帰る予定だったが、
これだけ苦労して登ったのにその見返りが無いのが納得できず、今市までひたすらダウンヒルを堪能し、今市より輪行で帰える。
     
小山に着いた時には、どんなに悪くても2時くらいには日光に着けるだろうと思っていたが、山はそんなに甘くなかった。
今から考えれば途中で甘いものをたっぷり取り、1h位休みを取れば良かったが、早く日光に着かなければという気持ちで焦り、
ジュース1本位の短い休みをちょこちょこ繰り返すだけで、体をきちんと復活させられなかったのが敗因だったのかなと思う。
平地だったら一日200Kmは行ける自信はついたが、山は本当に舐めてはいけないと思った。

今年の夏には1泊位で、太平洋から日本海のCoast to Coastを懲りずに予定(帰りは電車)。
     
     
     

303:荒の人
10/05/26 08:36:05
>>302
お疲れ様です。
初100マイルおめでとう!

休憩の取り方は難しいですね。
休み過ぎちゃうのも、かえって疲れますし。

次回のレポ期待してます。

304:ツール・ド・名無しさん
10/05/26 08:40:06
>>302
おつかれさまでした
残念でしたが貴重な経験でしたね

>これだけ苦労して登ったのに見返りが無いのが納得できず
わかりますw
やはり『山』は登って下って初めて『山』ですから

ちなみに
平地でも向風だとかなり堪えますので御注意あれ


305:ツール・ド・名無しさん
10/05/26 18:57:07
>>302
早く着きたいという気持ちと休まなければという気持ちのせめぎ合い、すごくよくわかるなー。
今回の体験がその辺のバランスに生きてくるはず。
お疲れ様でした。
しかし次回予定凄いな。

306:ツール・ド・名無しさん
10/05/26 21:20:09 CE1XpmZG
>>302
お疲れ様でした、ロングライドになると、補給・休息が大事なんですね
「折れない心」があればたどり着く、

次は、「東京-直江津 300キロ」でしょうか?
東京湾から日本海

307:ツール・ド・名無しさん
10/05/26 22:13:57
某奇人さん(失礼w)のブログにコメントした際に頂いた返答より

「100kmいける人は200kmいけます
 200kmいける人は300kmいけます」

みんな頑張れ


俺も頑張れ

308:ツール・ド・名無しさん
10/05/26 22:29:19
うんうん
初めて100km超えたときより、今の300kmの方がよっぽど余裕を持ってゴールできるようになった

309:ツール・ド・名無しさん
10/05/26 23:33:41
【走行距離】320km(220+100)
【走行経路】国分寺-川越-熊谷-高崎-軽井沢-上田-飯山-上越-直江津
【総所要時間】36時間
【乗車時間】17時間
【Av】遅い
【車種、車名】フル中華カーボン クオタタイプ
【日時】5/18-19
【天候】初日晴れ2日目曇り後雨

自分で初めて一からロードを組んだので試走がてら日本海に向けて出発
2時過ぎに家を出たのが大正解
深夜の郊外の国道はすごく走りやすく、日の出前に川越先の荒川CRに入り、以降CRや旧街道を乗り継ぎまったり行きました
横川から碓氷峠の間にある交流館峠の湯で温泉につかって、元祖峠の釜飯を頬張り休憩
ここはこれから本格的な登りに入るってあたりにあるので休憩場所に最高でした
温泉効果も有り楽に碓氷峠を越え軽井沢に入ると一気に小洒落た雰囲気になるくせに路面状態が悪くてムカつきましたわ
ここから一気に下りで18号沿いの旧街道を行きましたが途中の海野宿っていう宿場町は凄かったです。
川越も真っ青の江戸っぷりでした。
そこから先は千曲川沿いのCR?を走りましたが、暗くなるとすっごい勢いで大量の虫がライト目掛けて飛んでくるのでテンション激落ちし、千曲市で初日終了
2日目は明るくなってから出発、千曲川CR?と旧街道でスムーズに飯山に着き、飯山街道のヒルクライム始めって辺りからポツポツ降りだし、
峠を超えた辺りからしっかり降りだしびっしょびしょになりながら新潟入り
ある程度交通量が多い道を適当に下ると一気に日本海でした
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
日本海の証拠
URLリンク(beebee2see.appspot.com)

東京-名古屋や東京-仙台に比べて景色もアップダウンも適度で交通量も少なく、快適だったのですごく楽しかった
My中華カーボンも好調で、なんせ安いので帰りの輪行も気軽に出来るので気に入りましたわ

310:ツール・ド・名無しさん
10/05/26 23:36:39
お疲れであった

311:ツール・ド・名無しさん
10/05/27 00:21:55
>>309
オリジナルロードレーサーでロングツーリング・・最高じゃん
俺も去年埼玉から草津渋峠経由で直江津へ行っているよ。 いろんなルート、温泉があるので
また行きたい。

312:302
10/05/27 00:41:51
皆さん暖かいレスありがとうございます

>>309 >>311
やっぱり太平洋側に住んでいる人間が目指すのは日本海ですね
私もその内に仲間入りさせていただきます

313:ツール・ド・名無しさん
10/05/27 03:48:27
>>309
輪行のときデカめのサドルバッグはやっぱり手持ちで抱えていくしかないですよね。

314:ツール・ド・名無しさん
10/05/27 06:56:32
>>313
>>309じゃないけど、俺は輪行袋の隙間に入れてる。
ちなみにバッグはリクセンのコントアーマグナム。

315:荒の人
10/05/27 07:44:09
東京湾ばかりじゃアレなので、日本海は良いかも。

>>309
乙です。
確かに日本海のようですね。(笑)
どこかに宿泊したのでしょうか?

>>314
コントアーマグナムはシートポストに付ける金具が弱く無いですか?
昔使っていましたが、溶接が取れて、3回バッグを落としました。(^^;

316:ツール・ド・名無しさん
10/05/27 09:15:58
>>309
そうか、これが日本海なのかw 確かに太平洋では見かけないわ。

自作ロードバイクはどのくらいのコストだったんでしょう?
自作研究会のHPだと10~15万円だったら市販のを買ったほうが
安上がりだ、とも書いてましたが。

317:ツール・ド・名無しさん
10/05/27 11:31:33
>>316
横レスだけどそれは普通のオーダーフレームの話でしょ

309のは素性の怪しい中華カーボン
メーカーのプロトタイプ節とか諸説あるけど
仮にメーカー品と同等の性能なら20万以上のフレームが4~5万で買えるって品なので
うまくいけば低コストで高級品並でも外れでも泣かないって品
自己責任だけど15万くらいでまともなの作れるみたい
詳細は中華カーボンスレ

318:ツール・ド・名無しさん
10/05/27 19:13:07
外れで走行中にポキされても困るしなあ

319:ツール・ド・名無しさん
10/05/27 19:15:09
ロングライドならクロモリフレーム&手組みホイールが安心だの

320:ツール・ド・名無しさん
10/05/27 19:33:34
ここで触発されてオルトリーブのサドルバッグL買ったけど、今週は天気微妙だな・・・
まぁ、おいおい1泊で東京~北陸方面やろうと思ってるから楽しみな事に変わりはない

321:314
10/05/27 23:28:20
>>315
>コントアーマグナムはシートポストに付ける金具が弱く無いですか?
幸いこれまで壊れたことはないけど、
耐荷重が2kgしかないし、あんまり丈夫なものではないかも知れませんね。

322:309
10/05/28 00:44:55
みなさんありがとうございます。
東京に住んでるとなんとなく日本会社は遠く感じるせいで憧れも出てきますよね

>>313
自分は輪行袋には入れずに手にぶら下げて持ってます
輪行時の車体は10kg越えると肩に紐が食い込むのであえて分けてます

>>316
ハンドルやステムにヘッドパーツボトルケージまでカーボンで、コンボは2200~105迄の混合というカオスな組み合わせで10万切る位です

>>317
フレームとフォークとヘッドパーツだけだと350ドル位でした。
日本では30万位のクオタのクレード風ですw

>>318
それが一番心配でしたw
でも今回の行程で不安も無くなり、安心して乗れそうですわ

323:316
10/05/28 23:47:18
自分で納得した中で作って、それが10万円切るくらいで
おさえられた、しかもロングライドまで出来たとしたら
ニヤニヤもんでしょうねw  

324:203
10/05/29 07:22:37
>>323
たしかに。ところで、車重はどれくらい >> 309

325:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 07:40:43
>>323
実際かなり気に入りましたよ

>>324
ホイールが2kg越えのスピンフォースでサドルもロングライド用の300g程と重量パーツを使ってて8.3kg程度です。
フレーム単体だと1100g切ってますよ

326:荒の人
10/05/29 10:23:52
【タイトル】200km越えリベンジ
【走行距離】218.2km(サイコンのタイヤの周長を切り替えてなかったので、実走行は+3.1km程です。)
【走行経路】荒川緊急用河川敷道路→葛西臨海公園→湾岸→花見川CR→新川CR→印旛沼CR→利根川CR(小貝川CR)→利根運河CR→江戸川CR→葛西→荒川緊急用河川敷道路
【総所要時間】12:54
【乗車時間】8:51
【平均時速】16.9km/h
【Av】24.6km/h
【Av.CAD】79rpm
【カロリ消費量】4,275kcal
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/5/28 6:00-18:54
【天候】晴れのち曇り
【感想】この前の200km越え失敗のリベンジです。

朝は雲一つ無い快晴&追い風でスタート。
ウォームアップがてら荒川を葛西まで南下します。
葛西~美浜大橋の約23kmは最初の難所です。
湾岸道路は交通量が多く自転車だと走り難いし、他の道だと橋で階段を上る箇所があったり。
この日は無難そうな湾岸道路と276、15等で走って見ました。
しかし、浦安のあたりで早々とパンク。今回も波乱の予想・・・。

南舟橋駅を過ぎたあたりから湾岸道路を外れると、やっと走り易い道になります。
美浜大橋付近のシーサイドビューは綺麗でちょっと感動。

花見川CRは13km程の距離ですが、一部が未舗装なので一般道を迂回しました。
一般道は適度にup/downがあって楽しめます。

新川CRは10km程の距離ですが、舗装が古く傷んでいるので少し走り難いです。
途中に八千代道の駅があるので、ここでソフトクリームを食べ、オニギリを仕込みました。

<続く>

327:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 10:24:22
自分のセール品ふんだんアルミロードよりも安いとは…
いやはや中国恐るべし

328:荒の人
10/05/29 10:24:52
<続き>

印旛沼CRは20km強の距離で、道は細いですが舗装状態が良くて走り易いです。
佐倉ふるさと広場でオランダ風車を眺めながらドリンクの補給をしました。
終点の酒直水門からは長門川沿いを利根川へと進みます。
そして、水と緑の運動公園(海から64.7km)でやっとランチです。

利根川CRを東に進み、若草大橋で左岸に移ります。
ここからは広くて走りやすい道が続きます。
栄橋(76.8km)の先で小貝川に入ってしまうので、少し進んで橋を渡って対岸に移り、利根川へと戻ります。
ここから暫くは土手上ではなく、土手の中を進むので見晴らしは悪いですが、舗装が良く快調に走れました。

大利根橋(85.5km)の先はゴルフ場があって土手上は未舗装なので、一般道で迂回し、次の新大利根橋(90.6)で右岸に移ります。
海から95kmあたりで利根運河があるので、今回はここから江戸川へ抜けました。

江戸川CR左岸を南下して市川橋で右岸に移って、そのまま旧江戸川沿いを進めば葛西です。

湾岸以外は初心者にもお勧めできるCR主体のコースです。
CRの状況や迂回路は下調べしておいたので、比較的順調に走れました。
利根運河を使わずに、利根川を境/関宿や谷中湖へ向かへば距離は延ばせます。
今回は葛西臨海公園を基点にぐるっと周ってみましたが、美浜大橋で折り返すルートで300kmを目指すのも良いかな。

美浜大橋付近のシーサイドビュー
URLリンク(sakurasite.homeip.net)
佐倉ふるさと広場のオランダ風車
URLリンク(sakurasite.homeip.net)

八千代道の駅
URLリンク(www.city.yachiyo.chiba.jp)
佐倉ふるさと広場
URLリンク(www.sakurashi-kankou.or.jp)

329:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 13:09:43
【タイトル】東京湾1周したら190kmで収まりそうだったので10km追加で200km
【走行距離】201.34km
【走行経路】新宿~二子多摩川~菊名~横浜~横須賀~久里浜(東京湾フェリー)金谷~R127~R16~幕張~R357~日本橋~神宮外苑~新宿
【総所要時間】13時間30分
【乗車時間】たぶん10時間
【Av】22.3km/h
【最高時速】55km/h~58km/hを1分くらい維持
【車種、車名】GIANT Cross3改・トークリップ
【日時】5/29
【天候】強風・薄曇り・ときどき雨
【服装】初レーパン・ジャージ・アームウォーマー、荷物はサドルバッグと背中ポケットに入るだけのみ。
【感想】乗車時間たぶん10時間、というのは178km地点でうっかりサイコンをリセットしてしまったからです。その時点のAVEとDistはきちんと記憶していましたが走行時間までは……。

コースを見て分かるとおり、東京湾一周ついでのover160km(2度目です)。行きも帰りも向かい風が強くてどうしようかと……。雨も降ってくるし。
だけど横須賀~久里浜と内房の田舎道は風景サイコーでした! 普段、新宿と日本橋を地下鉄移動ばっかなので森とか山とかましてや田んぼなんか見ないし!

道路的に危険だったのはやっぱり内房のR16。路肩は鉄くずに謎のゴムに砂だまりと最悪コンディション。
そして巨大なダンプだの謎の特殊輸送車だのがゴゴゴゴと真横を通り過ぎていく。しかも道路には5mおきくらいに補修跡のコブが……。

今回気を配ったのが、信号待ちや補給から戻る時のスタートダッシュ。いままでは気にしていませんでしたが、
最近レースをよく見ているので「ダンシングダッシュしてバイクに速度を載せてからサドルに座る」にこだわった結果AVEも上がり高速走行できました。

R357では追い風が吹いてきたので45km/h~55km/hで移動。ここまで速度出すと車線変更を堂々とやってもクルマから文句はきませんね。気持ちよかったです。

最後、どう考えても190kmで収まりそうだったので寄り道してヴェロドーム(神宮外苑ともいいます)を何周かまわって距離調整をしたあと帰宅しました。

330:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 13:16:02
おつかれー
やっぱ千葉は怖いところなのね

331:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 14:01:12
16号はヤだね・・・
乙でした

332:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 14:03:05
千葉は内陸走ると楽しいよ。
袖ヶ浦あたりは工業地帯だからね~。
近寄らないのが吉。

333:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 14:03:52
R16は裏道走らないと

334:川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32
10/05/30 22:00:51
【タイトル】 赤城山
【走行距離】 235.23 km
【走行経路】 練馬-[荒川CR/[武蔵水路]-利根大堰-大泉-桐生=[上電]=赤城-赤城神社-赤城山-[赤城道路]-前橋-[利根川CR]-利根大堰-[武蔵水路]-北鴻巣
【総所要時間】 18h41m
【乗車時間】 12h24m39s
【平均時速】 12.5km/h
【Ave.】 18.6km/h
【車種、車名】 AMANDA パスハンター
【日時】 2010/05/29 03:20 ~2010/05/30 22:01
【天候】 曇時々雨

335:川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32
10/05/30 22:02:20
【感想】
天気もあまりよくなさそうなのでで抑え気味に、と考え桐生からR353で赤城山麓を巡るコースを走りに行こう、
早く出て早く帰ってこようと思っていたのがズルズルと遅くなり更に出掛けにホイールが壊れているのに気づく、
予備のホイールにタイヤを嵌めて3時過ぎに出発。荒川CR→武蔵水路といつもの道を快調に走るが
5月も終わりなのに寒い、吐く息が白いぞ。太田~足利と走っていくと徐々に雲が厚くなって行き、路面も湿り気味。
桐生から赤城までは上電で移動、R353を登るうちに雨も上がり調子も悪くない、調子に乗って赤城山へ登ることにした。
しかしそれが甘かった、赤城神社にお参りして県道4号を登るが徐々に霧が深くなっていき何も見えねー、
車のライトも50m位でないと見えない、しかも体が重い、しばらく走っていない間にすっかり体が鈍ってしまったようで
3月に雪の中押し歩きした時より遅いペースでやっと峠にたどり着いた。大沼に降りて休憩した後、前橋に下りて夕食。
利根川CRを走っていくがいつもと違ってペースが上がらない、脚も痛いし尻も痛い、利根大堰までの45Kmが永遠の様に
感じられた。武蔵水路を下るうち雨が降り出し、ライトの調子も良くなかったので北鴻巣から輪行、ゲッソリ疲れた一日だった。

ルート図・他
URLリンク(img.wazamono.jp)

336:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 22:04:18
>>334
乙!
変態さんも人の子だというのがわかったw

337:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 22:30:24
【走行距離】  327km
【走行経路】   大阪市内 第二京阪 R1 R161 R8 さざ波街道 R1
【総所要時間】  24h10mくらい
【乗車時間】   15h31m
【Av】     21kmh
【車種、車名】  TREK2300
【日時】     5.29昼から5.30昼
【天候】     晴れ
【感想】     第二京阪走りずらい・・・
         夜の琵琶湖寒すぎ!最低気温10℃切ってた
         でも、AM1過ぎに反時計回りの20人近い
         集団がいた・・・
         びわ1ランニングの人も5人ぐらいいた・・・


338:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 23:05:03
>>309
日本海は韓国のゴミ箱・・・

339:荒の人
10/05/30 23:28:25
>>334
乙です。
この週末は天気がイマイチで気温も低かったから大変でしたね。
視界が悪いと体力や集中力を消耗しますし、適当なところで切り上げる勇気&準備は必要ですね。

>>337
お疲れ様です。
琵琶湖の方も寒かったのですね。(^^;
24時間超えですが仮眠はとるのでしょうか?

340:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 00:28:10
>>335
大泉の薬局、あそこは見逃せないですよねw


341:337
10/05/31 00:45:12
>>339
寒すぎて眠れません。
寝ちゃうと風邪ひいて走行不能になりそうで
怖すぎるし・・・
走りやすい湖岸道路は補給に難あるし、かといって
補給ポイント豊富な国道はトラック多くて怖そうだし
、もっと計画立てて行かないとつらいですね・・・
次行く時はちゃんと地図用意していきます。
湖岸道路の道の駅の無料休憩所が夜間閉鎖なのが
つらいですね。

342:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 01:14:17
>>335
たしかにあの素人セリ市は存在感あるよな
日曜しかやってないんだけど

343:荒の人
10/05/31 21:37:56
【タイトル】武蔵丘陵森林公園
【走行距離】187.7km
【走行経路】荒川緊急用河川敷道路→大芦橋→武蔵丘陵森林公園→荒川大橋→押切橋→堀切橋
【総所要時間】9:57
【乗車時間】7:28
【平均時速】18.9km/h
【Av】25.0km/h
【Av.CAD】83rpm
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/5/31 9:00-18:57
【天候】晴れのち曇り
【感想】バッソ効果で走りに行きたくなったので、出掛けてきました。

前日深夜までGiroを見ていて寝坊したので、走り慣れた近場にしました。
でも折角だから、行った事の無い武蔵丘陵森林公園へ寄ってきました。

入園が有料(\400)なので、敬遠していたのですが、サイクリングコースは思ったより良かったです。
車や人の入ってこないコースで一方通行だから、気楽に走れます。
適度に道幅があって、アップダウンやカーブが続くので走ってて楽しいです。
木陰が多いので、夏場に良さそう。
平日だったので貸切に近く、コース上で家族連れとかに遭遇することはあまり無かったです。
日曜祭日だと状況は違うのでしょうね。

全長約17kmだから、10周すればセンチュリーランになりますw

これで今月の目標、1000マイル/月を達成できました。
来月はノンビリ走ろう・・・。

国営武蔵丘陵森林公園
URLリンク(www.shinrin-koen.go.jp)

344:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 21:43:54
おつかれー
休日の混み具合はどうなんだろうね
うちからでも行って帰ってくるだけで150kmくらいになるから、わざわざ中を走るかどうかは悩みどころだけど

345:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 21:58:42
一月で1600kmは凄い
ほとんど毎日走り込んでるのか

346:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 22:41:58
東京から国道6号をプレスポでひたすら北上する事にチャレンジした。
(副題:気圧の谷から逃げまくれ!w)

【走行距離】 170km(杉並→吉祥寺間8km、杉並某駅→自宅間2kmを含む)
【走行経路】 杉並自宅→吉祥寺(所用)→吉祥寺を8時半過ぎに出る。
       →五日市街道を東に→環七経路で→国道6号に入りひたすら北上
       →日立市市街に夜7時過ぎに到着→帰路の準備と電車待ち→
       →8時57分発の鈍行に乗り→杉並某駅に到着が0時半過ぎ      
【総所要時間】 約11時間(杉並自宅→吉祥寺間の約30分 吉祥寺→日立駅間約10時間半)
【乗車時間】 オートモードのサイコン計時で9時間12分
【Av】   18.5km
【車種、車名】 プレスポ(バーエンド、シートポストキャリア、ミラー装着)
【日時】   5月30日(日)
【天候】   くもり時々晴れ
【感想】   

 プレスポを手にして以来、これで長距離および輪行をしたいと思っていた。
 又そのためのプレスポ購入だ。金がない中で選んだ車種だ。実は今回のルートは
 2回目。前回は10時過ぎの出発(吉祥寺)で水戸止まりだった。前回の
 反省を糧に、さらにできるとこまで行ってみたい、そういう「チャレンジ」だった。            
 
 今回の留意事項は「走行中の速度表示は18~20km弱をキープ」
 「食べ物屋での座っての食事はしない」「橋は渡らない」という事だった。
 「食べ物屋」については、前回藤代(?)のはなまるうどんでうどんを
 食してからガクっとペースが 落ちたことの反省だ。
 速度表示については、日ごろ乗っていての感覚だ。「ちょっと気を張って
 キープできる」私なりの目標設定。橋については言わずもがな。ただ、
 橋の下にどれほどのエスケープルートがあるものなのか、全くの未知だった。

347:346
10/05/31 22:57:27
(続き)
今回自転車で通るのは2回目だが、原付では何度か通ったことがある。
茨城はいちおう私の故郷でもあるのだ。

装備は針金ハンガーで作った簡易キャリアwに、オーストリッチの小さめの
フロントバッグ、シートポストキャリアにプラスチックの箱(100円ショップ)
をゴムひもでくくってそこに25~30リットルクラスのデイパック。
中身は雨具、帰りの着替え、タオル、地図等だ。雨具が何気に重い
(専用品ではない)。

吉祥寺を出て早々、デイパックと箱の干渉がよろしくない事に気づく。
要はパッキング失敗。ケチって小さめの箱を用意したことが
よくなかった。やっぱり大き目の金属製のカゴにすべきだ。
「シートポストキャリア+自転車カゴ」の組み合わせはあまり見ないが、
これは非常に簡単でいい。10年くらい前にスチールのロードバイクを
日常の足に使ってた頃はこういう事をしていた。

結局可能な限りの荷物をキャリアにくくりつけ、あとは背負うことにした。
背負って走るのは私は嫌いなのだ。

ちなみに今回は天気が心配だった。決行するかどうかも迷った。
散々天気の情報(北高南低の気圧配置というらしい)を調べた結果、
気圧の谷は関東南部であって北に行くほど雨が降りにくいという事だった。
そこで選んだのが国道6号ルートだった。だから逃げるように北に向かったw
結果的には東京でも雨は降らなかったらしいが。

プレスポを出来るだけ純正で使って、それでどこまで出来るのだろうか、
というのも私の中のテーマだ。前回135km、今回170kmを
こなせた事を考えると、「プレスポで100kmなんて無理」というのは
嘘だという事が分かる。50km程度でケツが痛くなる、
振動が体にダメージを与えるという書き込みが多い事からすると、
おそらく多くの書き込み主は乗車ポジションが適正でないと思われる。

348:346
10/05/31 23:16:29
プレスポは安バイクであるがゆえに、いろいろ目に付くところも
あると思う。だからこそ、乗り方を含め、徹底的に見つめることが
勉強になると思う。又、これで体力をつけたいというのもあるから、
私の中ではしばらくこのままツーリングをしたいと考えている(今回、
少しその考えは変わるw)。

6号国道上にはいくつか大き目の橋がある。大利根橋をのぞき、その多くは
歩道がなければ路側帯もないに等しい。そこで今回は徹底的にエスケープした。
登って降りてがなかなか大変なのだが、エスケープルートはすべての橋に
存在した。私は多くのライダーにこれをすすめたい。ヒルクライムの
いい練習にもなるw

はなまるうどん(今調べたら牛久だった)を1時過ぎに通過。
前回より2時間ほど早い。水戸より先に行けるであろう事がうれしい。
14時過ぎに国道近くのカスミにてトイレ休憩及び食料仕入れ。
外にあった公衆トイレがありがたかった。小便をし、タオルをぬらし、
顔や体をぬぐう。ツーリング中にこういう事が出来ると気分が全然違う。
心の中でありがたく礼を言わせてもらった。

石岡をすぎたあたりで100km到達か。目的地はまだ決めていない。
日立か(160km)、高萩(180km)か、北茨城(200km超え)か。
終電に間に合わないのはよろしくないので、それとの兼ね合いの中での
走行だ。最悪、自走帰宅という手はあるがやりたくはないw
100kmでの折り返しで200kmライドはこの次にやる予定だ。
先を急ぐ。

349:346
10/05/31 23:29:36
このあたりでフロントバッグがタイヤに干渉するようになった。
針金キャリア失敗w 今回一番役に立たない代物だった。
サイクル名無しを参考にしたつもりだったが、
やるならこれくらいしっかり作らないと駄目だろう。
URLリンク(cbnanashi.net)

フロントバッグには専用のショルダーストラップがついている。
これを使ってハンドルステムに巻きつけたら、あっけないくらいに、
ほぼ完全に安定した。私の使ってるのは、キャリアを必要とする
小さめのバッグだが、今回キャリアがいらない事が判明したw

フロントバッグは主に補給食入れとして使った。「非常に」役にたった。
走行中、といっても信号待ちで食料を手に取り口にするわけだが、
サイクルジャージを着ないロングツーリスト必須のアイテムと
いっても過言ではないと思う。

水戸通過が17時頃。約130kmだ。このあたりで日立駅を目標とする。
帰りに体をぬぐったり、パッキングをしたりという時間は
ゆったり取りたいのだ。このあたりで右膝膝蓋骨が痛み出した。
運動すると時々痛みが出る箇所ではあったが、かなり気になるほど
痛くなってきた。疲れもかなり自覚できるようになったが、
あと20数キロだからなんとかなると思ってたが、日立に近づくにつれ、
かなりの登りがある。これがコタエル。時速10kmを割った。

350:346
10/05/31 23:46:33
日立駅入口の表示を見たのは19時頃(今見たら、12時間表示と
24時間表示がごっちゃになってますね。サーセン)。ようやく
ホッとした気持ちになる。信号を渡り、国道から入口に入ると
恵みのダウンヒルが待っている。気持ちいい事この上ない。
日立駅に近づく。

茨城でも県北出身の自分はこのあたりはなじみ深い。
常磐線に乗ったことがある人ならお気づきだろうが、茨城訛りは
石岡駅あたりを過ぎるとだんだんと聞くことが出来るw
日立駅の交差点で若者が話していた会話はまさに茨城訛りそのものだったw
これを聞いてちょっと笑えてしまう自分が、いかに故郷と離れて
しまっているのかを、逆に感じてしまう…。

体をぬぐったりする公園は容易に見つける事が出来た。体をぬぐい、
服を着替え、小便をし、又心の中で礼を言う。カスミの時とともに
人が誰も来ない事にも感謝w 汗をぬぐえるのとぬぐえないのとでは
帰路の気分がまるで違う。

コンビニで食料を調達し、駅到着が19時45分。パッキングをすませ、
帰りの鈍行が20時57分発。杉並の某駅についたのは0時半を過ぎていた。
今調べてみたら、これが日立発鈍行での終電だった。


351:346
10/05/31 23:53:42
速度表示は走ってみると、20km~23kmといったあたりだった。
「店に座っての」食事休憩がなかったのは私の中では「大正解」だった。
補給食は薄皮9個、おにぎり1個、清涼飲料水+ゼリー飲料で900cc、
麦茶500cc、水500cc、あと朝食はわりとがっちり、といったところ。
ただ、これでは塩分が足りない事が判明。杉並の駅でパッキングを
すませたらすぐに富士そばに寄って、大盛りのそばを頼んだ。
スープもほぼ飲み干してしまった。水戸近くの温度表示は12度で、
決して汗が多く出たわけでもない気候だったのだが、薄皮だけでは
ナトリウム補給が追いつかないのだろう。体が出来てないというのも
あるだろう。この点は大いなる反省点だ。次回は梅干か塩の錠剤を持参したい。

プレスポタイヤは基本的には「乗りつぶしたい」のだが、
今回ほどの長距離を走るとなると、やっぱり「少しでも軽い走りをしたい」
というのが本音であり、その思いが強くなってきた。ただ、ライディングも
まだまだへたくそなので、もう少し上手になってから、と思ってる。
私は倹約家なのだw ただ、プレスポ純正タイヤは、輪行時、わざわざ
前輪のタイヤは少し空気を抜かないと外せないのが痛い。

荷物を背負っての走りは思ったほどは悪くなかった。背中が蒸れるのと、
腰周りに疲労がたまるのがイヤなのだが、それがあまり出なかった。
気温が低かったのと、ユニクロのドライシャツを着たこと(これまでは
普通の綿のポロシャツ等)、可能な限りリアキャリアに荷物を
分散させて軽くしたのが要因だと思われる。これで風通しのいい
専用のバックパックで、軽い荷物なら背負って走るのもアリなのかなって
初めて感じた。ただ、背負わない時よりは「背負った時特有の」疲労は
やっぱり出た。

レポは以上です。長々と失礼しました。

352:ツール・ド・名無しさん
10/06/01 00:01:16
若干長いなw
乙でした!

プレスポだろうと何だろうと、ちゃんとセッティングして乗れば何でもいけますよね
少なくともブロックタイヤのMTBよりは漕ぎは軽いだろうし、普通のクロスバイクと変わらないでしょう
荷物の積載なんかも車種関係なく経験を積んで工夫した者が勝ちだと思いますよ

353:荒の人
10/06/01 00:08:19
今日の画像です
サイクリングコースにある展望スペースからの風景(奥に見えるのは熊谷市街)
URLリンク(sakurasite.homeip.net)
おみやげ
URLリンク(sakurasite.homeip.net)

>>341
寒すぎる時は休憩するのも厳しいですね。再スタートが辛いです。
補給ポイントの設定は大切ですよね。
コンビニとかがたくさんあるようなルートだと良いけど、自販機すら見つからないところもありますし。

>>344
うちからも往復で150km近いですね。(^^;
今回は中を一周しかしませんでしたが、早めに行ってグルグルしたいです。
中では食べ物に困りました。
四箇所ある入り口付近の売店は駄目ですね、駄菓子とかばかりです。
中央にレストランがあるようですが、自転車を横付けできないのが難です。

>>345
数えたら15日走っているので、2日に1回ペースですね。でも100マイル超えは4回だけです。
走って無い日は洗車にメンテ、パンクの修理。orz

>>346
乙です。
日曜は微妙な天気でしたよね。降られなくてなにより。

354:ツール・ド・名無しさん
10/06/01 00:35:06
>>343
乙です
国営武蔵丘陵森林公園は平日はガラガラですね。
桜の季節も良いですよ。
>>346
乙です。
高○寺の某ライブハウスで自転車で富士山に登ったときの紀行文を朗読してませんでしたか?
人違いかもしれませんが。

355:ツール・ド・名無しさん
10/06/01 08:05:35
>>346

ただ距離を伸ばしたいだけだと国道4号が良いよ
あまりアップダウン無しで仙台位迄快適にいけるぞ

356:ツール・ド・名無しさん
10/06/01 19:43:28
4号は茨城を経由するバイパスの方?
興味あります。

357:ツール・ド・名無しさん
10/06/01 19:56:36
>>356
そうそれ
バイパスには側道があるので快適だったよ
仙台までやっすい夜行バスで行ってひたすら4号を東京に向けて走ったけど楽だった

358:346
10/06/01 20:32:01
>>355
4号ルートも興味ありますね。ただ、茨城出身の自分が6号に抱く
親近感は他の地方出身者とは比較にならないかもw
茨城独特の低山の山並みが見えただけでホッとするものがあります。
4号での仙台行きについては、私はこちらの方のブログが好きですね。
URLリンク(charishige.cocolog-nifty.com)
この方もなかなかの「剛脚」だと思います。でも、エスケープR1は
それだけ走りやすいっていうのもあるんですかね?

>>354
全くの人違いですねw 

>>353
ほんと、天気だけが心配でした。

>>352
ネットなどの「二次情報」で経験値を上げることってほとんど出来ないですね。
今回改めて実体験の大切さを学びました。

359:ツール・ド・名無しさん
10/06/01 20:43:05
>>356じゃないけど、自分も仙台行きを計画しているので質問なんですが、
その夜行バスって、常時輪行okな感じでしたか?

バスは原則輪行NGだと聞いていたので新幹線での輪行を考えていたのですが、
もしokならバスでの輪行も検討してみたいと思ったので。

360:359
10/06/01 20:43:51
失礼。>>359>>357宛の質問です。

361:ツール・ド・名無しさん
10/06/01 20:48:32
上の人ではないけど、京王バスは事前に相談すれば乗せてくれるらしい
東京~仙台線もあるから、それかな?

362:346
10/06/01 20:54:03
ちなみに塩分について調べてみました。
ナトリウムの量(mg)×約2・5÷1000=食塩の量(g)ということで、
ナトリウム40mgで食塩0・1gと考えるとおおよそ合うそうです。
薄皮1個で43mgなので、一個取ると食塩0・1gと考えればいいでしょう。
私は9個食べたので約1g。他におにぎり(梅)がNa500mgくらいなので、
約1・3g。スポドリを含む飲み物で0.7gくらい。補給食だけで
食塩含有量が約3g。こう考えるとさすがに少ないでしょうね。
朝食の分を仮に4gと考えても合わせて7g。運動している事を
考えるとやっぱり少ないと思われます。そばのスープを全部飲み干すわけですw

食塩については、「必ずしも塩をなめて走ったほうがいいというものではない」
というのを複数の箇所で読んだことがあります。それは、通常は
食事で事足りるというわけです。運動するにしても、スポドリを
薄めて使う事に象徴されるみたいに、実際に体が「塩」を必要とする
場面ってなかなか出会わないものだ・・・というのが一般的な
考えのようです。でも、私のように「食堂には入らない」と決めて、
しかも10時間ほど動き続けるとなったら、いくら気温が低かったとはいえ、
やっぱり塩分が足りなかったのかなって感じました。

363:ツール・ド・名無しさん
10/06/01 20:58:24
>>359
UPONってバス会社は、路線によって自転車OK
仙台東京の路線は大丈夫だよ

364:ツール・ド・名無しさん
10/06/01 21:01:51
>>359
ハードケースなら大抵のバス会社はOK

365:359
10/06/01 22:39:24
>>361,>>363,>>364
レスありがとうございます。検討してみます。


366:356
10/06/03 23:20:22
>>357
ありがとう。今度行ってみます。

うっかり、レスの流れに横入りしました。失礼しました。

367:337
10/06/03 23:20:28
>>346
コンビニ補給じゃ塩分足りないかなって思って最近は牛丼、ハンバーガーなんかで補給するようにしてます。

368:荒の人
10/06/04 00:01:37
これから暑くなっていくから、水分とミネラルの補給はきちんとした方が良さそうですね。
ここのところカロリー摂取はコンビニ等でおにぎりを2~3個仕入れて、適当にたべてるパターンが多いです。
ボリュームがあるものや消化に悪いものは辛いです、かといって消化が良すぎてすぐに空腹感が出るようなのは駄目ですし。

最近は  帰宅してからの体重&体組成チェックが楽しみですw

369:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 16:45:28
【走行距離】 204km
【走行経路】 保土ヶ谷→境川CR→鵠沼→小田原→御殿場(往復)
【総所要時間】 10時間ぐらい
【乗車時間】 7:45
【Av】 26.1km/h
【車種、車名】 スコットCR-1 COMP
【日時】 5/31
【天候】 曇り
【感想】 初めての200kmを目指して走ってきました。
が、折り返した直後に、下りカーブで砂利が溜まってて横滑りして落車しました。
その際に手を突いてしまい、手首と肘を痛めました。(車体にトラブルは無し)
かなり痛かったのですが、無理して200km走破したのですが、肘の痛みが増してきて
翌日に整形外科に行きました。
肘の辺りに亀裂が入ってて、ギプスで固められてしまいました。
お陰で仕事も自転車も当分休みですよ・・・

370:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 16:56:20
>>369
お大事に

371:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 19:24:28
コーナーで膨らんだとき砂利ゾーンに突入すると本当に怖い
他人事とは思えない
早く治るといいね

372:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 20:04:52
梅雨の間に治るといいね。お大事に。

373:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 22:29:21
【走行距離】 178km
【走行経路】 小金井~東府中~多摩サイ~野猿街道~橋本~R413裏道~r65r513r64梶野
~道志道~山中湖~河口湖~若彦TN~R139裏道~r35雛鶴峠~東尾垂の湯横~r76藤野
【総所要時間】 11時間20分
【乗車時間】 8:50
【Av】 19.9km/h
【車種、車名】 JAMIS Nova
【日時】 6/3
【天候】 快晴
【感想】 新しいラックバッグを買ったので、一泊分の荷物を詰めて少し長めに走ってみようと思い立ち久しぶりに道志道へ。
途中から気温が上がり少しバテ気味だが追い風もあり、概ね快調。道の駅道志でクレソンうどんを食べつつ長めの休憩。
外人のカップルが子供のせトレーラーひいて野宿仕様で休憩していた。やるなあ。
また、食堂でロングライド250km級の人と話。実は今日はそこまで長く走るつもりはなかったのだが、自分にしては調子がいいので、
新しくできた若彦TNの偵察に行こうと思い立つ。

山中湖では富士山に遭えなかったが、河口湖へ移動している間に雲がはれ大きな富士にここまで走ってよかったと感じる。
トンネルの偵察を済ませ、富士山を眺めながら大石公園で休憩。R139が渋滞していたので裏道を通るもタイムロス
しかし雛鶴峠越えればこのスレに書き込める、とついそちらへ。途中で日没、思ったより街灯と車通りが多く助かる。
貧脚だからナイトランは慣れてるのだけれど、雛鶴の夜は初めてで少しびびった。

もう足が残ってなく藤野駅から輪行帰宅。帰りの電車で一駅寝過ごした。
自分としては、180km以上走ったのは数回いずれもほぼ平地だったので、今日の事は大きな自信になりました。
クランクを165mmに変えてからだいぶ走れるようになったけどまだまだ貧脚、このスレの皆に比べたら全然だけど、
精一杯やってみた。けっこう楽しかった。もっと精進する。



374:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 22:49:19
>>373

うんたらかんたら///)

375:ツール・ド・名無しさん
10/06/04 23:33:33
160キロ越えは去年初めて達成し今回2度目ですが、このスレには初めて書きます。よろしく。
【走行距離】 185.46km(サイコン)
【走行経路】 熊本県北部~(R208)~熊本市~(R3)~宇城市~(県道)~八代市~(R3から裏道+
       肥薩おれんじ鉄道脇の県道)~葦北郡芦北町(旧・田浦町)の御立岬往復
【総所要時間】 約12時間(午前6時21分出発、午後6時18分帰着)
【乗車時間】 8時間50分(サイコン)
【Av】 20.9km/h(サイコン)
【車種、車名】 merida T1(SPDペダル付、バーミドルバー付)
【日時】 今日
【天候】 午前薄曇り、午後曇り
【感想】 気象条件にだいぶ助けられました。昨日までは熊本県内ピーカン+午後所により雷まじりの大雨
 だったのですが、今日はほとんど太陽を直に見ることはありませんでした。今日は県内ほとんど25度
 以下だったようです。明日は真夏日の予報がでてます。
 風の具合もほどよく、 往路・復路とも追い風の方が多かったような。
 八代市街地から南へは交通量が多い(大型車が多い)国道3号線を避けるべく、途中から畑の中の裏道や
 高速道路脇の道+海岸沿い(肥薩おれんじ鉄道沿いでもある)の県道を走りました。
 この県道は途中幅員が非常に狭く「車幅1.4m以内の軽四輪まで」しか通行できない区間があります。
 目的地の手前で山越え(といっても高度100m程度です)があったのですが、気象条件のおかげで完走
 できました。真夏だったら無理だろう。
 補給食、のみものなど:粉末のスポーツドリンクで1リットル+自販機のアクエリアス500cc×2+炭酸飲料×1
 菓子パン(ジャスコで98円の特売品)+アイスクリーム×1+昼食は道の駅で太刀魚丼の大盛り(650円也)

376:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 00:00:58
>>375

もう連続疲れちゃう、うんたらかんたら///)

377:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 00:03:17
太刀魚丼の大盛り(650円也)

安いなあ。

378:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 00:04:02
同じ150km超えでも山道があるのとないのとじゃ
濃さが違うだろうなあ。私は平地でしか経験がないから、
軽く嫉妬したりしてw

379:荒の人
10/06/05 00:17:34
レポが多くて嬉しいですね~。
梅雨も近づいているでしょうし、今のうちに走り貯めしたいところです。

>>369
落車たいへんでしたね。
次のチャレンジを楽しみにしてます。早く良くなってくださいね。

>>373
新しいラックバッグの使い心地はどうでしたか?
装備を変えると走りに行きたくなりますよね。(笑)

>>375
2度目のチャレンジ乙です。
走行距離に対して燃料補給が少ないようにも思いますが、大丈夫でしたか?
熊本で真夏のツーリングは厳しそうですね。(^^;

380:375
10/06/05 00:23:55
>378
自分の貧脚はT1のフロントトリプルがカバーしてくれてます。
山の中のクネクネ道を走っているとき、GPSに表示される軌跡が往路と復路でえらく違ってたのは
気付いていたけど、帰宅してパソコンのカシミールであらためて見直してワロタ。

381:375
10/06/05 00:28:19
>379 リロードしてませんでした、すいません。
ジャスコで仕入れていた特売の菓子パンはカロリーがけっこうあったような。
パンが入っていた袋が残ってないので記憶が頼りですが、500kカロリーは
あったと思います。


382:373
10/06/05 00:46:48
奇遇ですね私もトリプル使いです
長い峠や激坂、キャンプツーなんかに威力を発揮しますね。正直、ダブルには戻れないかもw

>379 ラックバッグの使い心地は大変満足でした。宿1泊ならOKですね。
しかし身長が人並み以上にあるのなら大きめのサドルバッグで対応できそう。
少し自作アイテムをつけて拡張できるサブバッグを考え中です。

383:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 00:53:06
ラックバッグって容量10リットル台でしょう?
私の中ではこの容量がなんとも購入をためらわす一因でもあります。
たいして荷物入らないんじゃないかと。非常に便利で
使いやすそうには見えるんですけどね。荷崩れもしないだろうし。

384:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 02:49:20
>>378
自分の唯一の100マイル越えは、ひたすら山に向かって走り
峠越えれずにそのまま帰ってきた、という恥ずかしいもの

385:373
10/06/05 08:52:26
>>383
>たいして荷物入らないんじゃないかと
自分もそう思ってたのですが、便利さ加減は想像を上回るものでした。
確かに容量はもう少しあってもいい気はするのですが、そのあたりは自作エクステンション袋で
対応するつもり。もし383がラックバッグ検討なさってるのでしたら、お薦めです。

386:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 11:35:10
今日こそ出走すると思ってたら寝坊した…

>>382
おお、トリプル同志
最近の冷遇っぷりは納得いかない

387:川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32
10/06/05 17:47:06
【タイトル】 房総で再修行
【走行距離】 483.12Km
【走行経路】 練馬-千葉-館山-白浜-千倉-鴨川-一宮-[九十九里浜]-犬吠崎-銚子-[利根川CR]-取手-[利根運河]-流山
【総所要時間】 34h50m
【乗車時間】 21h38m11s
【平均時速】 13.88km/h
【Ave.】 22.3km/h
【車種、車名】 Norton Primary Road
【日時】 2010/06/03 03:11 ~2010/06/04 14:01
【天候】 快晴

388:川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32
10/06/05 17:48:58
【感想】前回>344の赤城山ですっかり体が鈍ってしまったのを痛感し、鍛え直すにはLSDからやり直しだな、
ということで前々から行きたかった房総半島へ向かう、時間もあるしのんびりぐるっと廻って大網、東金辺りから
戻れば一周したことになるかな?よくわかんないから銚子まで行けばいいよな、と気楽に出発。

走り出して都内を抜けるともう夜明け、日が長くなったので走り易い、ロングライドにはうってつけの季節だぜ。
千葉からは内房線に沿って走るが交通量も多く路面も良くない、それに案内表示や県道表示も少ないので
コースミスしがち、まあ群馬や栃木の道に慣れているせいで悪いと感じてしまうがこれが普通かもしれない。
木更津を過ぎて走る海沿いの道はちょっとしたアップダウンの繰り返しだが景色がよくて良い気分だ、
風も弱くついつい飛ばしてしまいそうになるがLSDということを思い出し抑えながら走る。

館山から白浜へ抜け野島埼で休憩した後、今度は太平洋を眺めながらフラワーラインを走る、
このあたりで200Kmを過ぎ、鴨川からは海から離れて近づいての繰り返しで地味に疲れてきたがまだまだ銚子は遠い。
一宮で夕暮れを迎え、ここからは九十九里浜沿いの暗くてまっ平らな道を唯々走る、クルマが少なかったので
気は楽だったが。屏風ヶ浦手前でそろそろ寝不足を感じベンチで短い仮眠を取り犬吠崎まであと僅かだが
たいしたことのない登りでもグッとスローダウン、一時間掛かって夜中の1時、灯台に到着、月明かりに照らされる海、
沖合いの釣り船、灯台の明かりを見ていると時間を忘れそうになりながら340Km・22時間の達成感を感じた。

さてここからどうしよう、初発までは時間があるし寝るにはちょっと寒い、なのでここからは体力か気力の
限界まで走ってみることにした。利根川CR終点手前のセーブオンでトリプル・ハンバーグ弁当をガッツリ喰って出発、
CRに入ると徐々に明るくなってくる、まだまだ走れそうだぜ( ゚∀゚)アヒャヒャ、と思って橋を4つ越えて西南西に向くと
向かい風で急減速、この繰り返しで若草大橋を過ぎてダウン、眠けが限界に達し道端に倒れ込んで一時間半位爆眠。

389:川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32
10/06/05 17:50:24
(続き)
さてここからどうしよう、初発までは時間があるし寝るにはちょっと寒い、なのでここからは体力か気力の
限界まで走ってみることにした。利根川CR終点手前のセーブオンでトリプル・ハンバーグ弁当をガッツリ喰って出発、
CRに入ると徐々に明るくなってくる、まだまだ走れそうだぜ( ゚∀゚)アヒャヒャ、と思って橋を4つ越えて西南西に向くと
向かい風で急減速、この繰り返しで若草大橋を過ぎてダウン、眠けが限界に達し道端に倒れ込んで一時間半位爆眠。

再出発するがいろんなところが限界近い、取手から帰るとしてルートを考える。いつもと違って平日昼間なのでヘロヘロ
状態で都内へ走るのも輪行での乗り換えも気が重い、江戸川左岸に未走行の区間があった事を思い出し
利根運河→江戸川CRへと走るが南東風が強い、最後の10キロ余りはもう罰ゲーム、野田橋から流山橋まで
一時間掛かってやっと到着、三郷駅から輪行で帰宅。実に疲れたが久々によく走ったw

ルート図・他(前回からの続き)
URLリンク(img.wazamono.jp)

390:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 19:10:23
距離www

391:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 19:44:13
【走行距離】170Km+フェリー14Km
【走行経路】名古屋~碧南~蒲郡~豊橋~伊良湖岬(フェリー)師崎~半田~大府~名古屋
【総所要時間】10時間45分
【乗車時間】7~8時間くらい
【Av】GPSの電池切れのため不明
【車種、車名】GIANT DEFY ADVANCED3 ノーマル
【日時】2010年6月5日(土)7時45分~18時30分
【天候】晴れ
【感想】先週やろうと思っていた三河湾一周チャレンジは寝坊のため延期。
今日はとても天気良さそうだったし目覚ましで起きれたのでそそくさと朝ご飯食べて出発。
まずは14時の伊良湖岬発のフェリーに乗るべくとにかく急ぐ。
吉良町あたりに多少坂があるものの概ね平坦なのでなかなかのペースで進むも豊橋を過ぎて
渥美半島に入ると猛烈な向かい風に激しくペースダウン。おまけにコンビニで仕入れた薄皮あんぱんも
今ひとつ効果無しなのでコーラドーピング。多少持ち直すもふらふらになりながら伊良湖のフェリー埠頭に13時半。
渥美半島の50キロでもう脚は完全に売り切れました本当にありがとうございました。
フェリー乗って師崎港に着くと結構自転車乗ってる人多いのに驚きました。
フェリーで1時間半ほど体動かしてなかったら筋肉カチンカチンになってたので30分ほど漕いで
さっさと休憩しストレッチ&ガリガリ君ドーピング。
ガリガリ君で1時間、バームクーヘンに2時間無理矢理体動かしてふらふらになりながらさっき帰宅。
自転車買って3週間のビギナーさんでもこのスレに書き込めました。
長文失礼。お疲れ様でした。

教訓:食料は多めに買い込め

392:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 21:33:01
>>391おつかれー!
もう少し乗りなれて、風や空気抵抗受けにくいフォームで巡航できるようになればもっと楽になるよ。
後、これから暑い季節だから補給は塩分多めのしっかりした食事の方がいいと思うよ。
この間320km走ったけど滋賀の大津で牛丼豚汁でがっつり補給して大阪までほぼ休憩なしで帰ってこれたよ。膝痛かったけど300km超えても30kmh出てたし・・・
早めのしっかりした補給が大事みたいだ。次もガンバレ!

393:ツール・ド・名無しさん
10/06/05 22:40:27
【走行距離】173km
【走行経路】境川CR-和田峠-牧馬峠-裏ヤビツ-境川CR
【総所要時間】11時間
【乗車時間】8h18m
【Av】20.8km/h(サイコン読み)
【車種、車名】アンカーのアルミ
【日時】6/5 0630~1730
【天候】曇りのち晴れ
【感想】ボトル4本(ポカリ3、水1)と薄皮あんぱん一袋で出撃
和田峠に挑戦したかったので、初めてアタックしてきた
路面が濡れてて、排水溝の所で何回も後輪が空転して怖かった
湘南平・葉山国際CCよりかは断然きつい。けど、箱根旧道の七曲りと同じくらいに感じた
裏和田を下って相模湖でコーラとアイスを買って休憩、牧馬峠を目指して県道76号へ
517号側の牧馬はなんかしょぼかった。丸い凸凹で走りづらいだけ、それだけ
ただ、R413への下りは最高だった。車が少ないのはやはりいい
そして宮ヶ瀬湖に行って休憩、ぼーっとしてたら鹿が近くを通り過ぎていった
猿とか熊じゃなくてよかった
この時点で100kmだったので160kmを目指して裏ヤビツへ、すでにヘロヘロになってきた
そのまま表を下って、R246~長後街道で境川へ戻る。ここで約160km
さすがに疲れてきたので飯田牧場にアイスを食べに行った。うまい(ちと高いが)
そして帰宅。つかれた。さすがに薄皮一袋とアイスと飲み物だけではこれが限界か

394:38:00
10/06/05 23:27:52
【タイトル】ヒルクライムへ出かけよう
【走行距離】170km
【走行経路】加古川-加西-福西-分岐-峰山高原リラクシア-分岐-峠から林道へ-雪彦山-姫路-加古川
【総所要時間】11時間
【乗車時間】10時間30分
【平均時速】
【Av】
【Av.CAD】
【車種、車名】ラレーCRT+WHR6700
【日時】2010/56/5 11:00-22:00
【天候】晴れ
【感想】WHR6700の試し乗りのため行ってきた

道に迷ってたどりついた峰山高原はスタート2%序盤4%中盤6.5%終盤8%の10kmどうしても分岐からの3.5kmでバテてしまう。
このあと分岐から雪彦山へ通じる林道(20km)へ行ったのだが途中で乗り越えられる崖崩れあり。
下りはカーブがきつすぎてスピードにのれず、のぼりは12%の表示が。きつい。

WHR6700は振動吸収性が高すぎてベンチプレスを1年やっていないのに腕や体への負担がすごく少ない。これはスポークのせいだと思う。
しかし路面情報が伝わってこないので気疲れする。振動が少ないのでボーっとして落車して1mm振れてしまった。
35kmからスピードの乗りが悪い。あと減速率が高い気がするR500/550と比べる程ではないが。
直進性も下と感じるのは振動吸収性が高いせいか。そのかわりギア0.5-1枚分速く進む.手ごたえがあまりないが。
風切り音とラチェット音はキシリを意識した結果なのか?あと白字のプリントは気が散るので黒く塗った。
比較は66アルテ+オープンプロ+DTプレーン1.8

個人的にはオープンプロ手組みの方が好みだ。でも今は筋トレやってられないからなぁ。



395:ツール・ド・名無しさん
10/06/06 07:23:53
皆乙、レポ増えたね
盛り上がってきたぜ、俺も参戦するぞと思って今朝出発して
7kmでパンクして今帰宅しますた

396:ツール・ド・名無しさん
10/06/06 09:06:15
【タイトル】100マイルチャレンジ
【走行距離】210.4km
【走行経路】ふじみ野→治水橋→荒川CR→葛西臨海公園→荒川CR→荒川大橋→荒川CR→治水橋→ふじみ野
【総所要時間】16時間
【乗車時間】12時間29分
【平均時速】16.8km/h
【車種、車名】あさひ PREC ROAD
【日時】2010/6/5 06:30-22:30
【天候】曇り→晴れ→曇り
【感想】ロードを買って2度目の週末、先週の100km越えに続いてロングライドに挑戦してきた。

 先週はヒザ、尻、首が痛くて、50km過ぎくらいからつらかったので、フォームやポジションをネットで研究して再チャレンジ。先輩ローディたちの走り方を盗むのも兼ねて荒川CR完走を目指してきました。
 治水橋→葛西臨海公園(右岸) この辺りはローディも多い、俺と比べるとサドル高めで上体を大きく倒して走ってる人が多い。
しかし、俺は身長175に対してトップチューブ長470のフレームでも、前傾キツイ怖い、ハンドル遠いとか思いながら走ってるのに、あんな大きめのフレームで体倒して腰とか首とか痛くないんだろうか。体の柔らかさとか首の筋肉が重要な気がする。
あと、ビンディングペダルじゃなくてトークリップ付けてる人が多い気がした。
自転車で多かったのはコルナゴとビアンキ(ロゴが目立つからかもしらんけど)、ここら辺がスタンダードなんだろうか。
 葛西臨海公園→さくら(左岸) この辺りは自転車も歩行者も少なく、研究した走り方の実践に集中できた。サイコンでケイデンス値を見て70に保ちながら体感負荷が一定になるようにシフトチェンジ、概ね30km/h巡航を維持する。
100km越えても尻もヒザも痛くならず、改善の効果を実感する。
しかし、東京→大阪キャノンボールで30km/h巡航を24h維持する人って化け物クラスじゃね?さくらのアイスクリームは美味しかったです。



397:ツール・ド・名無しさん
10/06/06 09:11:16
続き 補給食は薄皮アンパン2袋とおにぎり2個を用意してが、上江橋辺りで枯渇、空腹感にさいならまれハンガーノックに怯えながらもコンビニが見つからず自販機でココア等買ってごまかす。この辺りは結構疲れてきてて道を外れたくなかった。
 その後ホンダエアポートで飛行船見たり、パノラマ公園で休んだりしながら荒川大橋到着、もっと「大橋」っぽいの期待してたのだが普通の橋でちょっとがっかり。ここで160km達成
 帰り道は疲労が出てつらかった。輪行袋があれば電車で帰るのに、ないと何が何でも乗って帰らないといけない。日も暮れて人気がなくなったCRはちょっと怖かったです。
しかし、夜になるとCRなのに自動車が通るようになるのな。パノラマ公園辺りで何台か見た。歩行者自転車専用じゃないの?
 最後の方は疲れ果てて道端に安全なところを見つけて仰向けに寝転がったりしながら何とか家まで帰り着きました。
 しかし、翌朝になっても腰、首、ヒザに特に痛みはなく走り方の改善はかなり効果あったように思います。
 今日は軽く森林公園のサイクリングコースにでも行ってみようかな。


398:ツール・ド・名無しさん
10/06/06 16:03:32
【走行距離】160km
【走行経路】岐阜市~長良川CR~千本松原~長島スパーランド(長良川河口)~木曽川河川敷~ツインアーチ138
~犬山ライン大橋~各務原~岐阜市
【総所要時間】約10時間20分(サイコン読み乗車時間6時間42分)
【車種、車名】メリダ クロスバイク
【日時】5月29日 AM4時00分~14時20分
【天候】曇り
【感想】前スレでサドルの件(レーパンも?)でお世話になった者です。
    今回、梅雨入りまでの目標だった100マイルを何とか走ることができました。
    以前は50kmも走ると尻が痛かったのが、今ではトランクスで140km走っても平気になってます。
    さらに今回、スパッツを初めて履いてみたら動きやすくて驚きました。
    家の近くまで来て距離計を見たらどう考えても2km足りない・・・
    普段はやらないのですが今回は目標達成がかかっていたので仕方なく家の周りを余分に走って
    何とか穴埋めしました。凄く無駄な事してる感じがして何とも・・・
    最後の2kmが一番こたえた。メーター合わせはもうやらない。

399:ツール・ド・名無しさん
10/06/06 18:48:19 TWoqZzx6
誤差は、手でタイヤを回せばよしw
まぁ自己申告なので厳密じゃなくてもいいんじゃない

400:荒の人
10/06/07 00:35:22
【タイトル】荒川を走ろうシリーズ 花園
【走行距離】201.8km
【走行経路】四ツ木橋~荒川緊急用河川敷道路→荒川CR→熊谷大橋→荒川沿いの道→花園橋→道の駅はなぞの(折り返し)
【総所要時間】11:37
【乗車時間】8:26
【平均時速】17.3km/h
【Av】23.9km/h
【Av.CAD】81rpm
【カロリ消費量】4,935kcal(ちょっとおかしい)
【車種、車名】アルミロード
【日時】2010/6/61 8:00-19:37
【天候】晴れ
【感想】荒川CRの舗装区間は全て走っているので、それより上流を目指してみました。

401:荒の人
10/06/07 00:36:11
今回は以下の目標でスタートしました。
・運航を停止中のツェッペリンNT号を見る
・JAくまがや ふれあいセンター江南店の食事処でうどんを食べる
・押切橋より上流のコース開拓
・道の駅はなぞの でお土産を買う
・荒川上流の河川敷のポピー畑を見る
・榎本牧場でジェラートを食べる
・新調したサドルの尻合わせ

スタート早々にマラソンで通行止めどか、車止めで落車している人を助けたりとか、日曜の荒川下流は走り難かったです。
当初の目標は一通りこなしたのですが、サドルはイマイチ合いませんでした。orz
200km走れたから全然駄目と言うわけでは無いのですが、ちょっとお尻が痛いです。

道の駅はなぞので彩甲斐路今昔未来という地図を見たのですが、河口からずいぶん来たなぁと思う反面、先は遠いなと再認識しました。
まだまだ楽しめそうです。(笑)

今日のツェッペリンNT号
URLリンク(sakurasite.homeip.net)
重忠橋
URLリンク(sakurasite.homeip.net)
道の駅はなぞの
URLリンク(sakurasite.homeip.net)
彩甲斐路今昔未来
URLリンク(sakurasite.homeip.net)

402:荒の人
10/06/07 00:44:06
この週末走られた方、お疲れ様でした。
ここも活発になってきましたね~。

>>396
同じコースを大分と走ってるようなので、どこかでお会いしてるかも。

403:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 05:00:21
ツェッペリン号の会社って倒産したんだっけか?

404:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 05:04:07
>>401
もう見れなくなるかもしれない貴重なツェッペリン号をありがとう!

405:川´・_o・)<ヘンタイ・・・ ◆VkQsnjg/32
10/06/07 21:56:04
この週末はいい自転車日和だったようで皆さんのレポを楽しく読んでおります、乙でした。

>>400-402
いつも詳細レポ乙です、>328で取手から迂回路を通ったというレポを思い出して今回通ってみたのですが
走りやすくてよかったです、いつもはダートに突っ込んでたのですがちょうど補給も出来て助かりましたよ。
サドルはどんなのを試したんですか?自分の経験では乗車時間8時間位までは一般的なサドルなら
大抵いけちゃうのですがそれ以上になるといろいろ考えることが多くなるような気がしますね。

406:荒の人
10/06/08 00:04:36
>>403
経営難で事業停止中です。
再開できないかもしれないので、近場の方は今のうちに見といた方が良さそうです。
スレリンク(bizplus板)

>>404
追加画像です。もう一度飛んでいる所を観たいですね。
URLリンク(sakurasite.homeip.net)
URLリンク(sakurasite.homeip.net)

>>405
参考になったのなら幸いです。
400km超のLSDレポなんか読んだら走りに行きたくなってしまいますw
荒川沿いの熊谷より上流は、少し通ってコース開拓をしたいので、お勧めルートが見つかったらちゃんと紹介しようと思います。

サドルは Fi'zi:k Arione Tri → VELO MILES-01 です。
愛用していたArione Triがだいぶ痛んできたので、次を探しているところです。
Arione系はわりと尻に合うし、ポジションが変えられるのが好きだったのですが、夏場は蒸れるのですよね。(^^;
それで通気性の良いのを探しているところです。
通気性の良さそうなSELLE-SMP ストライクエクストラはまったく駄目でした。
MILES-01は取り付けを調整しながらな、もう暫く格闘してみるつもりです。
サドルは難しいですね。

407:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 00:07:06
怒涛のレポ攻勢ですなあ
皆さんお疲れさまです

【タイトル】十石峠再挑戦
【走行距離】169km
【走行経路】多摩市-多摩サイ-軍畑-名栗-山伏峠-秩父-国道299-志賀坂峠
-上野村-十石峠-佐久穂町-(輪行)
【総所要時間】11h30m
【乗車時間】9h6m
【Av】18.5km/h
【車種、車名】GT ZR
【日時】6/6 04:30-16:00
【天候】晴れ

408:487
10/06/08 00:10:37
【感想】一月前標識トラップで断念した十石峠に再挑戦。

秩父まではやはりいつもの道を走行。

秩父からの国道299は前回と同じくオートバイ天国。とはいえ走り屋風情はほとんど居らず
なかなかいい道。志賀坂峠は東向き斜面ということもあって特に暑さがキツかった。

志賀坂峠を下って、いよいよ十石峠へ。噂通りの狭隘な渓谷沿いの道をひたすら登る。
道の勾配自体は緩いのだが、30分、40分登りつづけ、もう峠を一つ越えそうな感覚になっても
まだまだ渓流の音が聞こえる。だんだん勾配がきつく、道が険しくなり、川の音も遠ざかって、
それでもまだ頂きが見えない。そのうち植生が高山のそれになり、気温も明らかに低下して、
そんな状態で長々登ったあと、ようやく下り坂が現れた。が、これは偽ピークだった。
本物は更に1kmくらい先だった。

しばらく休んだ後は佐久穂まで一気の下り。30分で佐久穂町へ。結局上野村-佐久穂町で
三時間くらいかかった。
時間的には予定通りの到着に一安心するも小海線の電車が1時間半なく、たこ焼きを
食べつつ電車待ち。その後も普通列車の接続が極めて悪く、結局帰宅したのは
午前零時近くだった。

あとたこ焼き買ったスーパーで生まれて初めて地面に落ちてる今川焼きを踏んづけたのが
妙に感慨深かった。

写真
URLリンク(img.wazamono.jp) 志賀坂峠
URLリンク(img.wazamono.jp) 神流町
URLリンク(img.wazamono.jp) 十石峠の木々
URLリンク(img.wazamono.jp) 偽ピーク
URLリンク(img.wazamono.jp) 十石峠から

409:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 00:22:28
初100マイル越えのレポは達成の高揚感が伝わってきて良いですね~

410:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 04:19:19
>>408
乙です。良さげなコースですね。埼玉のうちからだと距離も手頃だし、今度チャレンジしてみます。

411:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 06:24:39
>>407
リベンジ乙
面白そうなコースだけど夏は避けたいなあw
画像臨場感があっていいね

412:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 10:58:07
【タイトル】書き込むためにマイル越え
【走行距離】169km
【走行経路】徳島市~太龍寺~木沢~大釜の滝(土須峠)以下引き返し
【総所要時間】 7時間40分
【乗車時間】 6時間49分
【Av】 24.7km/h
【車種、車名】スペシャライズドルーベ
【日時】6月5日
【天候】 晴れ
【感想】
センチュリーラン以外にマイル越えは1度しかなかったので、100マイル越えをしようと出かけました。
実は土須峠を超えて神山に抜けられるのですが、それだと140km程になってしまうのです。
川沿いのコースで景色も良いので好きなコースです、大釜の滝は大蛇が住んでいるという
いわれがあるように山深いところです、最近ダンシングでごまかして登れるようになっ
たので、これからは峠もコースの中に入れられそうです。


413:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 12:31:20
>>408
あれ、おかしいな
同じ県内なのに、地図見ると飯能からと距離が同じくらいに見える
十石峠って凄く遠いんだなぁ

414:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 12:56:39
160km達成できた方々、おつかれさま!そして、おめでとう!
すでに160kmを達成した方、次は200km超え、300km超え
そして限界に挑むWセンチュリー(200マイル・320km)500km超えを目指し頑張って下さい。
さらなる距離への挑戦レポート楽しみにしております

415:ツール・ド・名無しさん
10/06/08 23:33:35
>>414
おまえも頑張れよ。

416:ツール・ド・名無しさん
10/06/09 08:26:08
>>408
国道299号の上野村~十石峠は、今ではきれいになっていますか?
15年ほど前オートバイで通った時は、えらい荒れた未舗装路と
そこらじゅうに転がっている岩で苦労した記憶があります。

1枚だけjpg化されていた、その時の写真
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

417:ツール・ド・名無しさん
10/06/09 11:37:25
>>416
これはこれでなかなか楽しそう
29erとか

418:ツール・ド・名無しさん
10/06/09 18:44:15
>>416
それで舗装されてるの?

419:ツール・ド・名無しさん
10/06/09 19:17:12
>>418
未舗装かと


420:ツール・ド・名無しさん
10/06/09 20:39:01
未舗装路を100マイルというのも面白いかも

421:408
10/06/09 21:45:16
>>416
完全舗装されてましたよ。
路面の状況もどの場所も大体写真の偽ピークくらいに整備されていて
走りにくいところはありませんでした。
法面もコンクリート吹き付けで徹底的に固めてあって落石もあまり
なかったように思います。

422:ツール・ド・名無しさん
10/06/09 22:47:08
>>421
おー、そうですか。
林道なんかが舗装された話を聞くと、チェって思っちゃいますけど
こういうところが整備されるとうれしいです。

>>417,420
URLリンク(www.ride2rock.jp)
これが欲しくなりました。
平たくて長くて気持ちのいいダートが欲しいですね。
北海道なんかだとオンロードのオートバイでも無理さえしなければ普通に走れるダートの林道がいっぱいありましたね。
MTBなら楽しく走れそうです。
行けないけど。

423:ツール・ド・名無しさん
10/06/09 23:06:14
>>422
都内なら上北沢に在庫あるから見てくるヨロシ

424:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 00:18:50
>>423
今年、1台購入済みなので…

425:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 02:56:03
>>424
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *欲しいと思った時が買い時だぜ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄

426:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 09:10:38
>>424
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  見るだけならタダなんだぜ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + ただ、一期一会、って言葉、分かるよな?
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄


427:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 09:44:05
巣に帰れw

428:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 10:10:00
IYH出張乙

429:ツール・ド・名無しさん
10/06/10 22:00:07
>>408
ロードバイクにも慣れてきたし、今週末ふじみ野からチャレンジしたいです。
うちから佐久穂までだと130kmくらいなので、ここにレポはできないかもしれませんけど。


430:408
10/06/10 22:11:54
>>429
おお、がんばってください!
帰りの電車には十分気をつけて

431:346
10/06/11 01:54:29
☆安クロスバイクで峠超えを含む200キロ超えにチャレンジ
【走行距離】200キロ(サイコン読みは200.4キロ)
【走行経路】吉祥寺9時半発→府中で国道20号に合流、あとは20号のみを使ってひたすら西へ
      →笹子峠17時頃、ここで折り返し→23時半に杉並の某所の自宅到着
【総所要時間】約14時間
【乗車時間】 約11時間45分(サイコン読み)
【Av】17.0km
【車種、車名】プレスポ(ノーマル、走行に直接関わる変更点はバーエンド装着のみ)
【日時】6月6日(日)
【天候】終始薄曇りの晴れ
【感想】
200kmは出来るだけ早く達成したかった。梅雨入り前の日曜、時間が取れ、
天気予報も雨の心配はほとんどないとあったので、吉祥寺を9時半出発と
かなり遅いがw(ちょっと迷ったのだ)、チャレンジをした。

予定は国道20号をひたすら西に行って100km地点で折り返し。
一応保険のために輪行袋と着替えは持ってきてはいるが、
これはあくまでエスケープ用。行けるとこまで行って電車で帰る
という方法は今回は使わない。

20号というのは私にとって食わず嫌いのルートだった。
交通量だとか、大垂水峠がある云々…きちんと調べてないというのも
あるが、なんとなくイヤだったのだ。今回自然と行きたくもなったし、
チャレンジの要素も強いなと感じたのでここを選んだ。
なお、100km先がどこになるかなんて全然調べてない。

行きの表示速度は感覚として13~19kmといったところ。
明らかな下り坂は別としてとにかく速度が伸びなかった。
これはゆるやかに登っていた為なのだが、それに気づくのは帰りだ。
私は体調が本調子でないのだなと思ってた。

432:346
10/06/11 01:55:44
今回は70km付近で相当参った。ここで折り返そうかと思ったくらいだ。
そのくらい脚を使った。それなのに、残り10kmほどで
笹子峠登り口にたどり着くのだ。どんな仕打ちかと思ったw

ここは実は10数年前に一度登った事がある。最初の特徴的な、民家のそばを
通る坂はよく覚えていたが、それ以外のルートはまるで忘れていたようだ。
なにせ最後のトンネルが頂上である事さえ覚えていなかったのだから。
トンネルを抜け、先の下り坂が見え、ここが頂上である事が分かると
おおいなる安堵と喜びの感情が全身を覆った。誰も通らない峠の頂上で
しばらく大の字になった(ここは熊が徘徊する可能性もある事を知ったのは
つい2日ほど前だw)。この時点で午後5時。

今回はチャレンジだが、だめだったらすぐ逃げようという腹づもりもあった。
ただ、下り勾配がずっと続くのでそこはうまく利用して、で、だめだったら
輪行しよう、と考えていた。

来た道を戻る前に車体の簡単なチェックをしたところ、衝撃の事実が判明!
なんと前ブレーキが片利き状態だったのだ。やや不安な箇所であった
からこそ、目も行ったのだが、私はブレーキが片利き状態のまま、
峠を二つ越え100km近く走ってきたという事だw 
どおりでスピードも伸びなかったわけだww 
調整をし、ゴールまで片利きになる事はなかったのだが、
比較すると、やっぱり帰りのほうがよく前輪は回ったと思うw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch