09/11/15 17:03:39
過去スレ
【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方2【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方3【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方4【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方5【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りと】公道車道の走り方5【道交法】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方7【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方8【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方9【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方10【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
3:ツール・ド・名無しさん
09/11/15 17:04:02
橋は片側にしか歩道がないので右側通行をしました
その後歩道を走行したら
歩道にまたがって駐車している車がいたので
やむをえず車道に突入しました
4:ツール・ド・名無しさん
09/11/15 17:04:27
【自転車乗りの】公道車道の走り方11【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方12【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方13【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方14【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方15【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方16【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方17【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方18【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
5:ツール・ド・名無しさん
09/11/15 17:05:20
以下は公式の(みなさんの合意を得た)テンプレではないが、初心者さんの参考にはなるかと。
16スレより
49 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 22:28:43 ID:???
・動いてる車を左から抜かない
・交差点近くでは車の左に並ばない
・路駐かわすときは
後続車のプレッシャーがあっても間隔を一メートル以上空ける
急ハンドルきらない
後続車から動きの予測がつくようにゆるやかなカーブでかわす
針路変更する前に必ず右後ろを確認する
恥ずかしがらずに手信号だす。先に池の合図も使う
後続車のスピードが速ければ先にいかせる。相手の運転席が通り過ぎるぐらいで加速始めてそのすぐ後ろに入る
路駐車の前のタイヤの下あたりやフロントガラスの奥をなるべく見て歩行者の飛び出しがないか注意する
・信号は必ず守る
・横切る交通が歩行者だけでも守る
・車にルール守ってほしければまず自分が守る
・停止線で止まる(横断歩道を踏まない)
・一時停止は必ず守る。足ついて最低二秒静止。
6:ツール・ド・名無しさん
09/11/15 17:05:57
【マルコ】ADQN【パンターニ】
本日の大田総理を見て
「ムダな道路作りをやめて、自転車専用の車線を」
んま、現状の道路行政および道路事情に何言ってもムダ。
ただ最近のスポーツ自転車乗りの意見には一言いいたい。
以下個人的な意見
スポーツで自転車をやる人は、申し訳ないですが車社会から限りなく迷惑にならない田舎の
閑散とした道路で走っていただきたい。都心で法律上車道だと威張らずに「正直邪魔者」だ
と自覚して車道を走るべきだと思う。法律はどうあれ現状、車からみたら邪魔なんである。(し
かも自転車は自動車と違って1円たりとも税金を払ってませんので、行政が何かしてくれると思
うのも難しい)
そもそも車道は「車が通る」から車道なんであって、
車=車輪のついた乗り物、なので段差があってならない。
一方、歩道は段差を設けて当然になってる(というか、段差は必要なのか?)
しかし日本の車道は自動車のためだけに作ってある(都市部は特に)
事実上スポーツ自転車が存在しなければ自転車はみな歩道でOKなんである。
俺らローデイだってママチャリなら歩道走るでしょ?
7:ツール・ド・名無しさん
09/11/15 17:06:28
スポーツ自転車が歩道を走らない(走りたがらない)理由は2つ
・歩行者が居て危ない(言い方を変えれば歩行者が邪魔)
・歩道は段差が多くてスピードが出せない
どちらかというと自分勝手な理由だと気づかないかなぁ。
ママチャリのマナーがどうだとか
路上駐車がいて危ないだとか
左折で巻き込まれそうになるだとか
右折に突っ込まれそうになるだとか
全部走る場所を選べば解決する問題なのである。
なので「スポーツで自転車をやる人」は都心から離れてやっていただきたい。
通勤・通学をするスポーツ自転車に事故が多いのは事実。
サメとクラゲだらけの海で海水浴するなら、どうぞ覚悟の上でってこと。
そういう性質のレジャーだと気づかないといけない時期がきている。
むしろ山奥にムダな道路バンバンつくってくれないかなぁ。
そうすれば車のこない山岳コースが増える(/--)/
8:ツール・ド・名無しさん
09/11/15 17:07:15
まとめwiki借りてきた
URLリンク(www21.atwiki.jp)
9:ツール・ド・名無しさん
09/11/15 17:25:46
>>49
先に池の合図ってどうやるのですか?
10:ツール・ド・名無しさん
09/11/15 17:27:19
あー>>5だった。右手をぷらぷらさせたり?
11:ツール・ド・名無しさん
09/11/15 17:27:59 8jA/Szo2
【政治】自民・谷垣総裁が自転車で転倒 顔に軽いけが
スレリンク(newsplus板)
12:ツール・ド・名無しさん
09/11/15 18:15:57
>>49に期待
頼むぜ
13:ツール・ド・名無しさん
09/11/15 18:28:27
>>9
これだからプラウザ使わないヤツは・・・
14:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 13:48:47 Z4T/vwDl
語れ
15:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 15:20:19
信号待ち自動車の横を抜いていくのはやめよう。
16:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 16:06:47 c9o7uXvY
なんで>>7みたいなキチガイアンチの屁理屈がまだテンプレのままなの?
17:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 17:04:04
>>7を貼ったヤツがキチガイだからに決まってるだろ。
18:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 17:09:42
>>15 自動車に追いつかれないくらいに自動車が渋滞して進まなければ
自動車が完全に停車している時に左側を側方通過してもいいと思う。
>>16 晒しだよ。 DQNドライバーの。
19:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 17:33:42
停車中の自動車は後方確認せずにドアを開けることがあるから
側方通過中は注意しましょう。
20:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 19:42:57
ここに書かれてたように
違法駐車してるトラックを前もって30メートル手前で中央に寄ってパスしようとしたら
後続から20キロオーバーぐらいで近づいてきた車が盛大にクラクション鳴らしてきたよ・・・・
見たら軽車両で追い抜いてったけど
すぐに俺が追いついて、端へ寄れってジェスチャーしたけどビクビクした顔して直後に左折
DQNはシネと
21:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 19:52:37
軽車両で20キロオーバーはすげぇな
22:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 20:26:30
軽は基本的に近寄らないのが無難
予測不能な運転する奴が多いからな
23:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 21:32:30
軽自動車じゃなくて軽車両、つまり自転車だのリアカーだのだろ。
24:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 21:33:52
URLリンク(maps.google.co.jp)
この難攻不落な道路はどうすればいいのだろうか?
江の島方面から1国の原宿へ向かうところの絵。
まっすぐ進むと左へ車線変更する必要があるが、
高速道路の登板車線のような道路から片側2車線の車道を跨ぎ、
第一通行帯まで行かなければならない。
25:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 21:54:36
>>24
見れないよ。URL貼る前に,自分で表示してみるべき。
>>15
自転車で信号待ちのとき,自動車に抜かれるからなあ。
お互いさまでいいんじゃない?
26:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 22:07:07
右から抜けば文句はないが、アホは左から抜こうとするからな。
27:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 22:11:12
>>25 あぁ。
>>26 追い抜きと側方通過と追い越しの違いをだな。
28:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 22:14:45 Z/4Y1k0Y
そりゃそうだ、自分で30センチくらい幅寄せしてくるくせに、それやられると幅寄せだって逆切れする奴
29:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 22:46:48
>>16
これからもずっと貼るよ。次スレもそのまた次も。
30:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 22:55:22
僕はママチャリでも車道を走ります。悠々と走っています。
31:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 23:01:48
>>20
来るなという意味合いで
いつも手信号を右横いっぱいに広げているな。
それでも後ろから来るDQNはいるけど。
32:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 23:03:15
そこでDQNドライバーの言い分は「車の流れが・・・」だもんな。
33:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 23:06:56
>>7
正しいね
34:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 23:20:21 ulp1O6Mu
渋滞中や信号待ちの車の例を左側から追い越してはだめなんですか?
35:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 23:23:48
>>34
べつに問題ないよ。
問題あるという人が,道路交通法の条文を示して説明できたことは無い。
36:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 23:28:33
>>35
ありがとうございます。
安心しました。
法律が改正されてからかなり真剣に、歩道は走らないようにしてたのですが
信号待ちの車を左側から抜いては駄目ならどうしようかと…
それにしても今更ながら道路を逆行してくるママチャリとかゾッとします。
37:ツール・ド・名無しさん
09/11/16 23:52:07
左からは良いのですかね。ところで、右から追い越してもいいんでしょうか。
38:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 00:25:52
基本的な事だけど、渋滞でも、路上駐車でも
停車している車両は追越ではないよ
39:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 00:56:54
>>34
法的にいいかどうかは別として、
左側のドアが開いて人が下りてくる可能性は考えて走ったほうがいいみたい。
タクシーのドアが開いて落車したって人のブログがあった。
40:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 04:01:26
先ず停車と駐車は違う訳だが・・・
バカだな
41:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 04:21:43
>>39
タクシーじゃないけど、俺もあった。
その時は直前に歩道に逃げようと思っだけど、段差でこけて恥ずかしかった・・
>>34
右でも左でも、自然渋滞で流れが止まっているなら抜いていっても良いと思うけど
信号待ちで止まっている車列なら後ろで一緒に待ったほうが良いと思う。
先頭まで行ったとしても、車と並ぶ事になるから左折巻き込みの危険が増えるからね。
42:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 04:47:20
信号待ちの車列の後ろに並んでも後からさらに後続車がやってきたら車列の途中になってしまう。
しかも、自転車は車道中央ではなく路肩で停車してるだろうから、車列には無視されて間を詰められる。
この状況で信号が青になって流れだすと結局余計に左折車に巻き込まれ易い状況になってしまう。
そうなると車列が全部行き過ぎるのをまってスタートすることになるが、渋滞するようなところだと
いつまでたっても交差点を通過できなくなる。
最前列でドライバの目に留まる位置にいた方が安全だと思うけどな。
かといって信号が赤のうちに停止線よりずっと前に出て走り出すのもよろしくないが。
43:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 05:17:31
左折途中の自動車を右から追い抜けばいいだけだろ。
44:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 10:47:17
追い抜き:進路(車線)を変更して、走行中の車の横を通過して前に出ること。
追い越し:進路(車線)を変えずに、走行中の車の横を通過して前に出ること。
側方通過:停止している車の横を通過して前に出ること。
45:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 13:58:28 TGsQF7Si
追い越し、追い抜き、逆です
46:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 14:24:59
逆だね。
抜き越しの違いである「進路を変えずに」ってのが重要で幅のある車同士なんかの場合
どうしても隣車線に出ないと抜きも越しもできないけど、この時前車の前に出てから
元の進行車線に戻ってくる(これが「進路を変えずに」になる)と「追い抜き」
戻らずに隣車線のまま進行すると「追い越し」になる。
この言い換えと車特有の「どっちでも車変が必要」ってので勘違いしやすいんだよな。
47:35
09/11/17 14:46:30
>>37
いろいろ不備を指摘されてしまった。。。
停止してる車の横を通過するのは,側方通過と言われる。左でも右でも問題ない。
最後に割り込んだりしない限りは,違反じゃない。
詳しくは,道交法第三十二条を確認して。
48:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 15:28:34
>>46 この言い換えと車特有の「どっちでも車変が必要」ってので勘違いしやすいんだよな。
初めて聞いた見解だ。
なんで車両すべてに適用できる「追い越し」の解釈に,車特有の制約が関係するのか?
追い抜きの定義は,進路変更して側方を通過し,前方に出ること。
ズバリ,側方通過の前の進路変更の有無が,「越し」と「抜き」の区別
第2条21項の読点の打ちかたからも明白だよ。>>45が正しい。
49:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 16:28:27
>>42
俺は車列の後ろについて信号を待っているが、後ろから来た車は大抵その後ろで止まってくれるよ。
路肩のガードレールに足をかけて止まっていたりすれば別だけど、車道左側(白線内)で止まっていれば
わざわざ横に詰めてくることはまずない。
東京都内の話ね。
50:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 16:57:20
ねーちゃんって怖いと言うか命知らずと言うか。。
今日は雨の場所が多いが、さっき自転者に乗りながらも左手で傘をさし、
右手でケータイを触りつつ悠然と赤信号を渡ろうとするJKを見た。
一瞬、新手の自殺手法かと唖然とした。
51:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 17:41:23
>>50
自転車+携帯については、
もっと大きく問題としてとりあげてもらわないと
同じ自転車乗りとしても困る。
無灯火+逆走+携帯+ヘッドホン
は、こっちみてない、声をかけても聞こえないで怖くしてしょうがない。
52:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 18:03:04
普通は1車線で並進しないことが多いからな。前方に出たというのが適しているわな
53:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 19:06:11
実際は進路変更してる奴の方が多いけどね よく見てみ
54:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 20:05:25
自転車で歩道を走る時の「左側通行」について。
南北に走る道路の両側に歩道がある場合、
北に走る時は、西側の歩道を、南に行く時は、東側を走るべきってこと?
それは道交法に規定されてるの?
55:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 20:08:36
歩道と車道をチャッチャと行くなら西側
56:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 20:33:01
>>54 歩道での通行方向は道交法上規定されていないからどっちを走ってもいいことになってる。
歩道は中央から車道寄りを通行するようになってるだけ。
だけどあなたと>>55の言う通り、左側通行の方が車道との切り替えができるからいいかもしれない。
ちなみに自転車で歩道から車道に出る時は一時停止して安全を確認してから車道に出る。
57:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 20:52:35
公道デビューしたての初心者です、手信号について質問です。
役立つ手信号がまとめてあるサイト等があれば紹介していただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
これじゃ足りないよね?
左折:_| 右折: ̄ 停止:\ (棒線は右腕と思ってください)
URLリンク(www.pref.tochigi.lg.jp)
これは集団走行時の仲間に対して?
URLリンク(www.seo-smd.com)
58:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 21:31:39
>>48
脊髄反射で長文書く前に>>46をもう一度良く読め。
つか車の免許持ってないのかよ。
59:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 21:32:56
手信号ってのは、警察官が交通整理のときにやることだ。
それは手による合図。
> これじゃ足りないよね?
足りるだろ。
後退の合図でも知りたいのか?
60:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 21:42:46
>>57
その3つの合図以外に何が必要と思っているんだ?
一番下のリンクはサイクリングコースでのことだな。
公道じゃ仲間内の自転車同士でしか通じないだろ。
61:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 23:17:50
>>58
耄碌したなら運転免許は返上しなさい。
62:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 23:31:31
>>36
道交法の30条と32条を1000回読み返せ。
63:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 23:42:53
>>57
合図は基本的に四輪車の緊急用と同じと思えば良い。
発進の合図は右折と同じ。
後進は斜め下に向けた手を前後に振る。
ハザードは右折と左折の合図を同時に出す。
64:ツール・ド・名無しさん
09/11/17 23:50:45
>>61
ちゃんと読み直したのか?
その調子じゃ45も46も同じことを言ってるってわかってないんだろ。
耄碌してるのはお前だよ。
65:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 00:16:32
残念だけど>>46は明らかに間違い。
やっぱり免許返上しろ。
66:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 01:42:14
>>65
車で車を追い抜く時どうしてるんだお前は。
まさか追い抜けないとか言わないよなw
67:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 06:06:16
>>66
追い抜けません
68:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 09:13:16
>>55
>>56
thanks
なるほど、最近クロスを買うと思って
自転車板を見はじめたら、「逆行」に
怒っている人が多いようなので、車道や
歩道無しの道だけではなく、歩道でも
左側通行が、あるのかと思った。
車道ー歩道を行き来する気なら,
確かに、進行方向によって走る側を
決めておいたほうがいいですね。
69:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 10:52:58
46は明らかに間違ってるぞ。
進路変更して抜いた時点で追い越しは成立してる。
元に戻れば追い抜きになるんだったら、
追い越し禁止の標識なんてものが用をなさないってこともわからんのか。
70:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 12:31:17
どっちでもええわ!だらだらと・・
忘れてしまったのか記憶に入れてなかったかしらんが
「抜く」行為をちゃんとできればどうでもいい
71:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 12:44:12
>>62
たしかに30条は,交差点前での追い越しを禁止してるのだが,
追い越しは「進行中」の車相手にしか適用されないから,
信号待ちで停止してる車両には,無関係だ。
72:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 12:54:30
>>71の補足
停止してる車の前にも出てはいけないとしたら,
右折待ちや左折待ちの車がいたら,その後ろの車はまったく進めないことになる。
そんなことはないでしょ。
73:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 13:06:44
>>70
追い抜き:進路(車線)を変えずに走行中の車の横を通過して,前に出ること。
>>66
例えば,2車線以上の道路で片側が速く流れてれば,そっちが他方を追い抜いてる。
74:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 13:56:51
追い抜きなんて用語は道交法にない
追い越しは進路を変えて進行中の車の前に出ることだから、進路を変えない場合を追い抜きと便宜上言ってる
75:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 16:20:12
>>71
32条を10000回読み直せ
76:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 17:20:32
32条って止まってるor止まろうとしてる車の進路を塞ぐ形で前に割り込んじゃいけないって法で
側方を通過してはいけないって法ではないだろ
77:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 17:28:53
>>75
32条<前略>その前方にある車両等の側方を通過して当該車両等の前方に割り込み、又はその前方を横切つてはならない。
側方を通過したうえで割り込みor横切りをすると違反。側方を通過するだけなら問題もない。
仮に,側方通過すること自体を禁止するなら,
横断歩道手前に車が止まっている時に一時停止が必要と言ってる,第38条2項のように
「側方を通過して当該車両等の前方に出てはならない」と書くことになる。
そうではなく,わざわざ,割り込みや横切りは禁止,と限定してる。
78:77
09/11/18 17:29:57
>>75
あと,側方通過に自体に問題があるとするなら,>>72についてはどう考える?
言っておくけど,車線の有無は関係ないぞ。
右折車線に車が待ってたら,直進車線の車も進めなくなる。
79:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 18:02:45
>>72
お前バカか?
80:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 18:20:44
日本語の読めない奴が法律について語ろうとしても恥をかくだけ。
81:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 18:34:47
(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
二十一 追越し 車両が他の車両等に追い付いた場合において、その進路を変えてその追い付いた車両等の側方を通過し、かつ、当該車両等の前方に出ることをいう。
まず法律を最初から読みましょうねww
右折待ちや左折待ちの車がいたら,その後ろの車はまったく進めないことになる(キリッ
www
82:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 18:37:56
>>79
停止してる車にも30条が適用されるという,おバカな理論を仮定すれば,そうなるんだよ。
おかしいだろ?
こういうことからも,30条は停止してる車には無関係ということがわかる。
83:77
09/11/18 18:55:23
>>81
車両通行帯の無い広い道路で,前の車が右折や左折待ちで止まった時,
左や右に進路変更して先に進むのは普通なのだが。
84:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 19:42:23
国道20号の車道左端を走行していただけなのにクラクションを鳴らしてきたクルマがいたので、
ずっと後ろについてあおってやったぜ。
あー脚がいてぇorz。
85:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 20:23:49
>>84 オレはナンバー控えてブラックリスト行きだな。
86:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 20:42:51
と言いながら進路変更してるだろ
87:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 22:00:49
>>86
まぁおっかけっこは5kmほどだったけどね。
そのクルマ、停車時は左ぴったりで左からは追い抜かせないぞという
運転してたな。
>>85
レンタカーだったよorz
88:ツール・ド・名無しさん
09/11/18 23:50:08
あまりDQNドライバーを相手にしない方がいい。
奴らはやるときはやるんだぜ(悪い意味で)
89:ツール・ド・名無しさん
09/11/19 00:36:04
>>88
DQNはどこまでもDQNだからな。
90:ツール・ド・名無しさん
09/11/19 12:54:57
君子危うきに近寄らず。
DQNは何言っても逆ギレするからな。
この前『車道を走ってるチャリンコが迷惑、邪魔するなど珍走だ』
と罵るDQNドライバーが某掲示板にいた。
馬鹿は放っておいてレベルの高い方へいけばいい。
低レベルな馴れ合いなどいらん。
ちなみにオレの経験上下手ほど無用なクラクションをやたら鳴らす傾向にある。
91:ツール・ド・名無しさん
09/11/19 13:25:17
DQNにも程度があるだろ。
こうするのが当然だと話の通じないレベルからちょっとうっかりや勘違いでちゃんと注意されれば謝ってくるレベルまで。
それら全てを高レベルDQNと十把一絡げにするのは単なる印象操作にしかならないよ。
92:ツール・ド・名無しさん
09/11/19 13:33:15
追いかけてきて信号待ちの際に暴行
DQNとはそういう生物ですよ。
93:ツール・ド・名無しさん
09/11/19 15:59:36
>>92
猛スピードで追い越して、当たるタイミングで左折とかもあるな。
へたれブレーキのママチャリだったら、巻き込まれて死んでたわ。
94:ツール・ド・名無しさん
09/11/19 17:56:34
>>91 スレリンク(kana板)
>>542-560辺り。
エゴ自動車乗りが偽善的な発言を連発、と。
前者かな。 まぁ確かにレッテル貼るのは良くない。
95:ツール・ド・名無しさん
09/11/19 18:23:17
いいかみんな、クラクションを鳴らされても
相手が自分を認識してくれた合図
と思って腹を立てないようにするんだ。
やりかえすと、ともすればDQNの仲間になってしまうこともあるぞ。
96:ツール・ド・名無しさん
09/11/19 18:33:04
そうだな、なんとも思わずに落ち着いて安全運転すればいいか。
97:ツール・ド・名無しさん
09/11/19 18:36:00
>>77
小学生並みの詭弁だな。
書いてて恥ずかしくないか?
98:77
09/11/19 19:10:28
>>97
具体的にどうぞ
99:ツール・ド・名無しさん
09/11/19 19:38:42
車買ったけど、クラクションがスクーター並に安っぽいと定評の車だったので、DIY初心者の定番
と言われるホーン交換をして5年余り、一度もクラクションを鳴らしたことが無い。
交換後に一度ちょこっと鳴らしてみたきり、どんな音だったかも覚えていない。
100:ツール・ド・名無しさん
09/11/19 20:42:27
>>98
そいつはいつものシッタカ君だから相手にしない方が良い。
とりあえず異議だけ唱えて具体的な意見は書かない。
101:ツール・ド・名無しさん
09/11/19 20:45:34
自演乙
102:ツール・ド・名無しさん
09/11/19 21:23:58
自演であるときと自演でないときで>>97の評価が変わらないのでは
「自演乙」の指摘は意味がないってわかってないんだろうな。
103:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 00:22:09
見切り発進ってけっこう危ないよね。
信号が赤になりそうだから、加速して交差点を進入した車と青になりそうだから見切り発進した自転車が衝突ってのを今日やってしまう所だった。
左右確認する癖が付いてて助かった
104:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 00:24:11
>>95
クラクション→無視→ドライバーが「チャリは車道にでてくんな!」と声がかれるほど怒鳴りちらした。
→そのまま無視して走行、でも怖かった
って事はあったよ。
105:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 00:26:20
青になってから発進しても、信号が赤になりそうだから加速して交差点を突っ切ろうとする車に突っ込まれる。
広い交差点では頻発。
106:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 00:32:21
>>105
植え込みで横が見えにくい歩道でもよくある。
自宅からの出発地点なんで、そこの自転車通行帯をよく使って横断するんだけど…
信号が青になったら用心深く右をみないと死ぬ。
107:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 01:18:22
右折専用矢印信号機があるデカい交差点ではこっちの信号機が青になっても
左右の車がつられて走ってくるから左右確認は必須。
108:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 02:05:40 VorL4jj0
>>107
経験で、左はたいして気にする必要がないと思う。
タイムラグあるし。
右は本当に気を付けなければならない。
滑り込みを狙う反対車線の右折車は全速力で右からやってくる。
109:77
09/11/20 10:07:11
>>97
やっぱ,説明は無いのだな。最初に書いたとおりだ↓ なんという予定調和。
>>35 >問題あるという人が,道路交通法の条文を示して説明できたことは無い。
110:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 17:27:39
散々32条の解釈で論議されてるのに
なんで嘘ついてまで自己主張したいんだろう?
111:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 18:53:44
車1台が通れる程の一方通行の坂の細道で
自転車が左前を走ってたんだが、
ちょいと車幅が広くなった所の電信棒手前でヒョイと
後ろも見ずに右手で右斜め下を前に掻く仕草をしたんだよ。
あ、先に追い越してくれって事かと追い越したら、
「○#%&っぶないやろ!ボケッ!!」とかが開けた窓から聞こえてきた。
(普通、そこは狭いから人も自転車も一旦、停まって先に車を行かせるような所)
バイクの右左折の時の手信号は知ってるけど、自転車なんて初めて見たよ。
信号待ちで追い越される時に眼を飛ばされてきて、
こっちが見返すと目を逸らされたんだが・・・、やっぱりこっちが悪いの?
手のひらはこっちを向いてなくて制止って事でもなかったし。
何か意味あるの?
112:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 19:23:51
自転車に窓・・・
113:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 20:25:19
そんな狭い道で追い越そうとする神経が理解出来ん。
あと文章が下手くそで情景が理解出来ん。
114:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 20:35:09
>>113
>>112
115:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 20:40:12
先にいかせるのが当然だろ
116:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 21:02:12
そりゃそうだ
117:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 21:06:21
>右手で右斜め下を前に掻く仕草
普通は「先に行け」の合図だな。
118:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 21:07:39
いやー、しばらく後ろについて、先に行かしてたけど
その狭い上り坂が何十メートルも続くわけで、
車より遅いしなぁ・・・
まぁ、こんな所で聞くのはアレだったか。
いや、自転車乗りの間であのサインは何の意味があるのかと。
119:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 21:18:32
いや車を先に行かせるのが当然だって言ったんだが
120:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 21:33:40
道交法第27条(他の車両に追いつかれた車両の義務)
にあるように自転車は自動車に進路を譲らなきゃならないね。
でも追い越しは安全にお願いします。
121:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 21:35:46
>>111が車間を詰めすぎだったのでは?と思った。
もともとその場所で追い抜かさせるつもりだったけど,
車間を詰めていることには文句を言いたかった。
違うかな?
122:ツール・ド・名無しさん
09/11/20 22:51:33 sjDWQDwD
右手が左のドアミラーにぶつかって痛かったから怒った
123:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 03:00:57
早朝だれもいないんだけど、信号守らなきゃだめ?
124:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 06:21:58
駄目!
125:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 08:09:05
第27条2は、「第18条第1項の規定にかかわらず、できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない」とあります。
「第18条第1項の規定にかかわらず」が重要です。
第18条1項はどうなっているかというと、
「自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。」
したがって、
"自動車と原付は、道路の左側を通行することになっている(18条)が、追いつかれたら、(軽車両同様に)左側端に寄って通行(27条2)せよ"
という意味です。
自転車は軽車両なので最初から進路を譲っていることになる、といわれるのはそういう理屈なのだそうです。
126:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 08:22:18
>>124
駄目かぁ・・・ごめん
さっきユニクロ買いに行くときちょっとだけしちゃった
次からダンシングの練習だと思って止まるよ
127:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 12:38:03
上りで手が痺れてきたんで振っていたに一票
128:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 13:33:54 cdVfAHnK
キープレフト信仰が今も生きておりますな ww
129:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 16:53:19
最初からゆずっっている状態じゃないよ
130:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 17:02:04
後ろ診てない奴を信用するなよ
131:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 17:14:29
左端に寄るだけじゃどうかな。
オレは左端に寄って、速度を上げないようにしている。
特に大型車両は追い越しに時間がかかるからな。
132:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 17:59:31
後続車に追いつかれるような車間しかないなら、速度を落として左によって先に行かせるな。
手信号を出したからと言って、こっちが優先だ車はブレーキかけろ、とは言えない。
でも一通の、狭くなったところで自転車に追いつくスピード出して、さらに追い越そうとする
車となると問題だ。 そんなんじゃいつか歩行者はねるぞ。
133:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 18:03:25 OUK1hJ2A
オレも先に行かせるわ
134:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 19:27:53
自転車でクルマに追いついても譲られたことなんかないわ。
135:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 19:32:34
渋滞以外で追いつく状況がないからな
136:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 19:38:46
>>134
君は本当に馬鹿だなあ
137:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 19:46:36
オレは自動車で自転車に追いつかれたら左に寄って譲るよ。けどアホ自転車はオレのさらに左から抜こうとしてドン詰まっちゃてる。
138:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 20:55:07
>>135
曲がりが多い下りならよく追いつくけどな
139:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 21:05:27 OUK1hJ2A
しかも、こういう人に限って譲ってもらったのに幅寄せされたって言うんだよな
140:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 22:17:28
どういう人?
追い越して左側を詰めて走るクルマっているんだけど、あれは譲ってくれているのですね。
右から抜くとクラクションならして声援を送ってくれるものね。
141:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 23:08:55
>>140 それは追い越した車両が追い越された車両に信号により停車時に
すり抜けを防止してるんだと思うよ。
142:ツール・ド・名無しさん
09/11/21 23:33:36
いつも信号を守っているからママチャリを追い抜いても信号無視のママチャリに追い抜かれる。
今日は普通にローディに追い抜かれ、信号待ちで一緒になりそうだったけど、
そのローディも信号を無視して先にいってしまった。
なんか、要領のいい奴はうまく生きられる法則みたいでやだな。
143:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 00:03:17
>>142
馬鹿言うな 自分を誇れよ
144:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 00:37:15
>>142
取締りが厳しくならない限り信号無視は無くならないわな。
俺も毎日のように通勤で一時停止無視&信号無視のローディや
女子高生に追い抜かれてる。
145:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 02:01:21
>>141
自転車いかせまいと外側線よりも縁石側に寄って止まる奴いるけど
あぁ、停車措置とってんのか、と思い右から行かせてもらってますw
146:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 02:49:29
素朴な疑問。
自転車の右折は二段階右折だよね。はっきりしないけど、解釈上はT字路でも同じらしい。
だとすると、左折右折のT字路の場合は、いったん左折側に曲がって車列の先頭につけて、直進側信号に従うっていうのはわかるが
直進と右折のT字路(信号機付き)の二段階右折ってどうなの?普通に右折すれば良いってことかな。
147:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 02:53:46
車線による
148:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 03:17:04 3Zt93g41
停止線なんか守ってないローディに限って屁理屈をこねる
左端を直進して横断歩道渡るんだよ
いつもそうしてるだろうが
149:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 04:16:36
恵比寿の駐輪場でピナレロのFP2(ホワイト)が盗まれました。
時間は11月22日の午後9時40分から午後12時の間です。
些細な情報でもいいのでよろしくお願いします。
結構焦ってるのでマルチスマソです。
URLリンク(www.81496.com)
150:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 06:21:03
>>148
結局、そういうT字路では自転車は右折できないってことかい?
(普段は、片側1車線ならそのまま右折してるけど、本来はどうする事になっているか知りたいんだ)
151:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 07:45:08
>>146
| |
| |_________
|X →→ →→
|↑ 信号
|↑ __________
|↑ |
|↑ |
矢印に従って X-ray 地点まで行き停止して信号がかわるのを待つ
交差点によっては信号が見えないこともあるから周りの車の動きを確認して渡れば良い
信号待ちするのに道が狭ければ歩道に待避した方が良いかもしれん
152:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 16:42:10
>>82-83
お前はホント日本語が読めないバカなんだなwwww
153:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 19:58:49
>>151
んー、それが本来のやりかたなら、危ないな。
横断歩道があれば、それを使うか、車と同じように普通に右折したほうがよさそうだ。
154:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 20:03:31
そりゃないわ、
155:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 20:59:21
俺だったら歩道に一時待避かな。
確かにこのタイプの交差点は2段階右折難しいんだよね。
周りの自転車は直接右折や信号無視して渡っているしw
156:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 21:07:28
確かに普通に歩道で信号待ちだよな
数少ない歩道で待つケースだ
157:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 21:33:06
片側2車線以上、若しくは右折車線がある道路では2段階右折してるが
片側1車線の道では左側に沿って右折してる。
マズイかな?
158:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 21:37:08
オレの場合今までの経験上歩道で待つと自動車らがオレの存在に気づかずに
自転車横断帯で出会い頭事故が起こりそうになって自動車らの
ドライバーが驚く顔を見せることが多いから車道の路肩に停車だな。
その際オレは停車する少し前に停車の手信号を出す。
そして徐々に左端に針路を変えつつ減速して停車。
これで間に合ってる。
159:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 21:42:22
>>157
どっちも二段階右折に思えるのだが。
160:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 21:44:04
>>157 道交法上は違法行為となるが対向車が少ない、遠く遅い、
対向車がいないなら場合によってはそのまま順走側(走行している側)
の車線内の右端に寄って右折する時もあるよ、オレは。
だがさっきに言ったように道交法上では違法だから万が一事故になったら
過失がこっちに問われる可能性大。
安全でなければ無難に二段階右折した方がいい。
そう大して時間は変わらないしな。
161:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 22:25:34
>>146
>直進と右折のT字路(信号機付き)の二段階右折ってどうなの?普通に右折すれば良いってことかな。
そういう場合、左端レーンの停止線手前で停車しその車線の右折信号の時に一緒に渡る。
国道15号線大森海岸に同じ丁字路の交差点がある。
見ての通り左手には二段階右折用の退避場所が設けてある。
URLリンク(maps.google.co.jp)
162:ツール・ド・名無しさん
09/11/22 22:28:39
スマン微妙に間違い。
×左端レーンの停止線手前で
○道路左端に寄って停止線手前で
163:ツール・ド・名無しさん
09/11/23 00:53:49
>>161
これ道路の跡だと思うよ
164:ツール・ド・名無しさん
09/11/23 01:55:56
どーでもいーですよ
165:ツール・ド・名無しさん
09/11/23 02:27:55
>>161
ストリートビュー見ると、確かにその場所は右折しにくいね。
自転車は車道っていう原則である以上、交差点進入禁止でなければ、こういった場所も車道を使って右折できないといけないはず。
161の言うように停止線近くの路肩で待って、右折信号がでたら車の流れに乗って曲がるってことか。
それでも、曲がるときに右折する車列の横に入ることになるから気を使うね。
166:ツール・ド・名無しさん
09/11/23 03:23:44
>>160
道交法のどの条例に違反するの?
167:ツール・ド・名無しさん
09/11/23 04:04:37
>>166
別人だけど、右折レーンと直進レーンが分かれてるT字路で
直進レーンの右端から右折するって話だよね。
つまり、二段階右折をしないって事で
「道交法の34条の3」
軽車両は、右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、交差点の側端に沿つて徐行しなければならない。
に違反するけど・・・、って事だね。
168:167
09/11/23 04:33:59
160読み返して補足スマソ。
「右折レーン、直進レーン」じゃなくて、単に「中央線のある道路」なのかもしれないが
結論は同じだね。
169:ツール・ド・名無しさん
09/11/23 09:19:09
つうか、片側1車線道路なら右寄りを走ってることで違反だろ。
だけど実際後ろから来る車は
右折待ちしてる自転車の右側を抜いて行っても違法行為にならないから遠慮なく来る。
場合によってはいつまでたっても二段階目の動作に移れないんだよね。
法規の不条理を感じるところだね。
俺も右折をアピールするために(当然合図は出すけど)
真ん中まで寄っていくことはする。
特に信号のない交差点。
170:ツール・ド・名無しさん
09/11/23 10:02:13
>俺も右折をアピールするために(当然合図は出すけど)
>真ん中まで寄っていくことはする。
>特に信号のない交差点。
ま、これも34条違反ってことになっちゃうんだけどね。
信号のない交差点でも、向こうの角まで直進してから右に向きを変えて
安全を確認しながら直進する、という手順になるんだよね。二段階右折って。
法を厳密に履行すると、右折は非常に面倒だ。
171:ツール・ド・名無しさん
09/11/23 10:04:52
交通量の多い所で右折しにくいところはあるね。
頭のいい人はよくある右折渋滞だと一個手前の交差点を使うとかのテクで右折待ち回避するよね。
172:ツール・ド・名無しさん
09/11/23 10:06:03
2段目の右折は安全を確認してから行けばいいのではないのか?
もしそれが難しいのであればルート設定を見直すべき
173:ツール・ド・名無しさん
09/11/23 11:36:30
そういうことを話してるんじゃないだろ
174:ツール・ド・名無しさん
09/11/23 14:17:41
そういうことだが
走りにくいから二段右折をしないなんて言い訳にしかならない
175:ツール・ド・名無しさん
09/11/23 20:59:08
>>174
お前っていつもズレてるな
176:ツール・ド・名無しさん
09/11/23 21:43:06 o3tsOJXZ
右折しやすい所や右折しにくい所はあるよ。それが何。
177:ツール・ド・名無しさん
09/11/23 23:17:59
2段階右折の定義が間違ってないか?
178:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 00:29:14
三回左折して行けって事だな
179:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 03:14:08
>>177
説明どうぞ。
180:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 15:33:44
>>177
お前はいつもそればっかりだな
181:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 17:17:45
免許持ってない奴は知らんだろ。>2段階右折
182:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 18:31:17
このフリーザ様は右折するたびにパワーが増す。その右折をおオレは後2段階も残してる。この意味が分かるかな?
183:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 21:47:18
>>182
その意味は…合計3段階右折!
って交差点をUターンですかフリーザ様
184:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 01:04:44
どうせならもう2段階足して直進だ
185:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 03:06:13
>>181
>>182
>>183
おまえら永久に交差点右折してろw
186:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 06:17:16
ところで、二段階右折は、道交法 第50条(交差点等への進入禁止)の違反にならないのですか?
187:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 06:39:22
交差道路の邪魔すりゃ違反
188:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 08:50:50
交差する側の延長線上の交差点中心部から横断歩道の間に停車すれば
邪魔にならない。
189:188
09/11/25 18:57:13
>>交差する側の延長線上の交差点中心部から横断歩道の間に停車 ×
交差する側の延長線上の右から来る車の通行を邪魔しない所から停止線との間に停車
(横断歩道と自転車横断帯上を除く) ○
190:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 20:19:52
二段階右折のやり方にそんな規定は無い >>187-189
191:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 22:11:33
二段階右折、一応やってるんだけど
法的に正しい二段階右折ってどうするの?
対岸に渡ってから右に方向転回してから待つの?
位置は?(横断帯があれば、その上?それとも交差点の角?)
小学生の自転車大会?の地区予選を観に行った事あるんだけど
いくつかパターンが有って分からんかったよ。
免許持ってる人、交通安全教えてるエライ人、居たら教えてクン。
192:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 22:18:30
少なくとも展開はしないだろ
直進車からしたら邪魔すぎるだろんなもんいたら
193:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 22:35:03
自動車学校では「直進車の邪魔にならない位置で進行方向へ向きを変え待つ」と習ったが、
規定ではなかった可能性があるな(^^;
194:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 23:23:27
道交法では第34条第3項
3 軽車両は、右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、交差点の側端に沿つて徐行しなければならない。
現チャは第5項で言い回しは同じだね。
195:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 00:04:26
できるかぎり左に寄らない左折のクルマとか、
目一杯左に寄ってから右折するクルマとか、
結構見るけど、捕まえるって話も聞かなければ、指導しているという話も聞かない。
自転車の二段階右折なんて、もうどうでも良いんじゃね?
196:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 00:15:37
原付や自転車全部がきっちり2段階右折したら交差点エライことになる
197:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 00:25:01
二段階右折待ちの原付や自転車が50m続く交差点
・・そんな未来が見えた。
198:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 00:35:11
>>191
二段階右折は↓のページが参考になると思う。
写真みたいに原付用の目印があるところもあるらしいから、自転車もこのあたりに居ればいいんだろうね。
URLリンク(www.takamagahara.info)
199:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 07:21:35
>>196
具体的にいえよ
200:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 08:12:24
二段階右折しようとする車両が複数いた場合、厳密には一台ずつしか二段階右折できない。
201:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 12:02:02
>>200
え?
交差点の角と停止線の前に,原付と自転車がたまっていくだけでしょ?
202:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 18:19:32
てかまず交差点に入る前に道を渡っておくだろ。
そして路側帯か歩道走行、所詮30mの話だ。
交差点に入って真ん中によるとかバカなの?
203:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 19:29:40
二段階右折するとき、交差道路の左端車線が左折専用になっているところでは
ごく稀に直進の前に左折信号が点くところがあるから必ず第二車線の左端で止まるようにしてる。
204:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 19:49:35
アホですか。
205:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 20:07:28
三車線とか四車線とかある道で
途中からいちばん左が左折専用になって、
その後直進は赤な状態で「左折OK信号」が出るところって
毎度怖すぎるんだが
どこで待つのが良いのだろう?
具体的には永代通りを東に向かっていって
・葛西橋通りとの分岐のとこ
・東陽町駅交差点
局地的な話ですまんが左折優先信号って増えていると思う
206:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 20:30:03
歩道徐行すればいいんでね
207:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 20:47:33
>>206
歩道に行けない時は?
葛西橋通りのところは歩道は渡れない
東陽町駅前は歩道人大杉
208:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 21:00:13
左折レーンって自転車も左折しなきゃならないの?
209:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 21:15:41
>>207
歩道を自転車おしていけばいいだろ
210:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 21:40:09
>>205
俺は>>203の通り第二車線の左端。第一車線の左折レーン内では絶対待たない。
信号機に補助信号が付いている交差点で止まる時は必ずそうしてる。
自ら内輪差に巻き込まれやすい危険な場所で待つことはない。
211:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 21:54:49
>>207 手信号出して第二通行帯に行って直進する。
左折専用矢印信号機が出ていて車が流れている時に自転車で第一通行帯を走行中ならば、
その信号機の交差点の少し手前で路肩に停車して直進の青信号を待つ。
その際そこに停車する前に停車の手による合図を出して
路肩に進路を変えつつ減速し停車。
その後右折の合図を出して直進車の間に入れさせてもらう。
こんなところか。
>>208 物理的に直進できない完全分離型の左折レーンなら左折せざるを得ないが
そうでなければ直進はできる。
法律上でもそう規定されている。 (第18条)
212:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 21:55:10
>>210
それって道交法的には大丈夫なんだろか?
>>209
実は今のところはこうしているんだけど、問題かな?
葛西橋通りのところは手前の永代橋から右側歩道をゆっくり逆走している、約1kmくらい
東陽町駅前は歩道徐行→歩く
問題は葛西橋通りのところなんだ
213:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 22:03:45
面倒くせえなあ。
自転車に免許は不要なのではなく、免許が不可能だから免許が無いのでは?
214:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 22:30:06
>>212
危険回避は認められているよ。
法の規定通りにすることが実際問題としてとても危険であり、
これを回避することが他の交通を妨げない範囲ならば問題はない。
215:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 22:52:37
>>214
ありがと!
216:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 23:23:08
んでもって信号無視も危険回避ってか
217:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 23:30:52
歩道は押して歩け!
218:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 00:05:22 SYZeZU9d
LED赤点滅を前につけるのは何か間違ってるよね?
最近よく遭遇するんだけど???
219:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 00:11:05
警察は自転車なんてどうでもいいと思ってるからな。
事故が起きた時の責任をなすりつけるために放置しているとすら思える。
ここで文句言っても変わらねえから、地元警察にメールだすがいい。
220:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 00:25:20
>>212
>>214
残念ながら俺はそれ(左折レーンの隣の左端で信号待ち)をやってたら原付の警官に止められて道交法違反だと叱咤されてネチネチ所持品検査された。
左折レーンだろうが何だろうが一番左端じゃないとダメなんだってさ自転車は
221:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 00:30:05
>>220
道交法違反で所持品検査とかありえないでしょ
俺ならその場ですぐ弁護士を呼ぶよ
222:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 00:40:09
>>218
灯火について具体的には各都道府県の公安委員会が決めることになっている。
でも、どこでも「前照灯は白または淡黄色、尾灯は赤(または橙色)」
って決められているのが現状らしい。
「点滅」については、「点灯」にふくまれるからOKっていう見解で固まっているみたい。
あと、車の保安規定から類推すれば、反射板も前面は白、後方は赤や橙色ってのが
大原則だろうね。
223:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 00:47:38
>>220
左折レーン右側なら苦情入れれたのに
224:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 01:36:20
>>205
西に向かってでしょ?
そこで左折信号が先に変わって
慌てて軽いギアのママ立ちこぎで左折していったリタノフ海苔がいたぞ
そこはもちろん直進レーンの最前部(停止線の前)で待つのがベスト
手前のガソリンスタンドの信号が青になってそのまま行くと
タイミングが悪くて直進レーンに入るのは難しいので
スピード落としてタイミングを計るかガソリンスタンドのチョイ先でいったん待って直進レーンへ
東陽町は普通の交差点なんで左折車が連なって待つ状態よりも(40mぐらい前かな)で
切れ目見つけて手信号出して車間に入って左折レーン右端に移動(直進レーンとの境目ぐらい)
あとはふらつかずに行けばOK
225:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 01:41:18
>>205
ゴメンね葛西橋通り→永代通り 東に行く場合は
2車線目の右折レーンの先頭で待つ
226:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 01:49:47
>>220
そりゃお前がその警官を訴える立場だと思うぞ。
横暴な警官の職質が増えているから車道走るなら自宅の近くにある
法律事務所の番号くらいは控えておいた方が良いよ。
227:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 06:23:22
>>226
コネでもあれば別だが法律事務所より当番弁護士の方が無難
228:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 06:53:07
で、ちゃんと交番におまわりさんに確認した奴はいないんだろ?
お前等がいくら妄想しても現実は変わらんよ
229:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 07:12:30
>>222
尾灯は赤(または橙色)
ビアンキのサドルバッグがビアンキ色に光るやつをつけてるんだけど
厳密には違法?(点灯も点滅もできるやつ)
赤の反射板もつけてますけど
230:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 07:18:26
ビアンコかと思ったらチェレステなのね。
どっちでもダメだろw
231:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 10:06:25
>>229
サドルバッグなら関係ないんじゃないの?
自転車の装備じゃないし。リュックに3Mの銀反射テープが付いているのと同じ感覚でしょ。
自転車自体に赤の反射板が付いているなら、それで問題ないと思うな。
232:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 10:41:26
>>224
ありがと、やっぱガソリンスタンドの手前からじゃないと直進レーン入れないよね
ちょっと恐怖感があるのだが・・・次回はそうしてみるよ
233:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 13:02:18
>>229
リアランプは赤い反射板か赤い灯火どちらか片方が付いていれば
もう一方は付けなくても良い。(道交法63条の9の2)
つまり赤反射板が付いている時点で後反射板の要件を満たすので
他にどんな色のランプや反射板が付いていても問題ない。
ちなみにこの法案も夜間の運転に限ることなのでその自転車に昼間しか乗っていないのなら
尾灯・後反射板そのものが全く無くても問題ない。
234:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 14:57:51
夜間でなくとも、トンネルや濃霧では義務付けられている。
235:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 15:27:23
>>234
トンネルや濃霧での灯火義務は前照灯だけだったと思ったが。
具体的には何条?
236:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 15:56:32
第63条の9 2
および
第52条第1項
237:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 16:12:18
第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。
以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、
前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
第63条の9 2 自転車の運転者は、夜間(第52条第1項後段の場合を含む。)、
内閣府令で定める基準に適合する反射器材を備えていない自転車を運転してはならない。
ただし、第52条第1項前段の規定により尾灯をつけている場合は、この限りでない。
これらはあくまで夜間に限定された条文でどちらにも「トンネルや濃霧」という記述はないようだが…
238:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 16:36:54
>政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
道路交通法施行令第19条
法第52条第1項後段の政令で定める場合は、
トンネルの中、濃霧がかかつている場所その他の場所で、
視界が高速自動車国道及び自動車専用道路においては200メートル、
その他の道路においては50メートル以下であるような暗い場所を
通行する場合及び当該場所に停車し、又は駐車している場合とする。
239:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 16:46:06
ということは50mの視界が得られるトンネル・霧なら灯火は必要ないわけだ。
都会では視界50m以下なんて濃霧が発生することは稀だし、
防犯・通行の事故回避等の理由から照明の点いてないトンネルはほぼ無いことからすれば
都市部の見通しの良いトンネルで灯火等は必要ないってことか。
>>233が大きく間違っていなかったことがよくわかったよ。
勉強になった。
240:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 17:03:12
都会だから霧の発生しないって理屈が分からんが
トンネルで無灯火なら普通に捕まるでしょ。
241:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 17:34:05
>>233は明らかに間違っているわけだが。
242:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 17:41:56
>>240
>>238を欲嫁
243:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 17:47:28
>>242
スレタイ嫁
お前はトンネル無灯火で突っ込む訳だな。
244:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 17:58:27
トンネルに50mの視界があるなら無灯火で入るが何か問題でも?
245:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 18:16:44
トンネルの中とそれ以外という文章だろうな。
246:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 18:18:24
全長が50mにも満たないトンネルも普通に在るが...。
短いアンダーパスや高架下のトンネルでON/OFFを繰り返すのも変だしなぁ。
夜間に照明の点いているアーケードの中の場合も
点灯しなくても違法にはならないって事かな。
247:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 18:26:24
このスレで
A:質問
B:いい加減な回答
A:即お礼
ってやり取りをよく見かけるけど
これって自演だよね
248:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 18:27:09
いや、トンネルの中は何メーターであろうが点灯だろ。
その他の場所についての規定が200mであり50mであるという事だな。
249:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 18:27:50
よく判らんが、例えばどれ?
最近の具体例を上げてみてよ。
250:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 18:34:08
トンネル、夜間は点灯する必要があったはず
251:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 18:39:39
249は「はず」じゃなくて具体例求めてるんだろ
252:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 18:50:16
法に定められているのは
トンネルが高速や自動車専用道に設置されていれば視界200m以下で点灯。
それ以外の一般道や歩道等に設置してあれば視界50m以下で点灯。
トンネル内で規定にある視界が得られるなら灯火の義務は無い。
これだけだろ。
それ以外に規定があるなら具体的に提示してくれ>>248
253:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 18:55:24
それは間違いだな。
道路交通法施行令第19条
法第52条第1項後段の政令で定める場合は、
(①トンネルの中)、(②濃霧がかかつている場所その他の場所で、
視界が高速自動車国道及び自動車専用道路においては200メートル、
その他の道路においては50メートル以下であるような暗い場所)を
通行する場合及び当該場所に停車し、又は駐車している場合とする。
こういう事だぞ。①と②は別だ。
254:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 18:59:42
トンネルで50メートル以上先にある空き缶が見えるのか?
トンネルの外からトンネル内部50メートル以上見えるのか?
普通は見えない。
255:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 19:03:31
施行令で謳ってるのは
(自転車の場合は、)昼間でも視界が50メートル以下なら点灯。
その例として、トンネルと濃霧、その他にも有るよ。
駐停車するときにも点灯しなさい。 って事だろ
濃霧が出る北海道や火山灰の酷い九州の場合
警察の自転車は路上に駐輪する時も点灯しているんだ...。
電池代大変だなぁ。
256:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 19:19:21
>>253
お前は大きな勘違いをしている。
「トンネルの中、濃霧がかかつている場所その他の場所」とはあくまで例にすぎず
文意は「どこであってもどんな場合でも規定以下の暗い場所では点灯しろ」ということを言っている。
この条文で重要なのは場所ではなく運転視界が規定量有るか無いかだよ。
257:256
09/11/27 19:23:07
>>255
微妙に被ったw
258:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 19:41:19
視程が規定以上あれば点灯しなくていいのかい。
259:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 19:47:07
いや、視界が規定以上であっても点灯の指示がある場所は点灯しなきゃ駄目。
260:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 19:53:44
>>259
点灯の指示標識ってどんなの?
261:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 21:05:12
「トンネル内点灯せよ」と書いてある看板。
また下記のようなのもある。
URLリンク(image.mapple.net)
(昭文社ツーリングマップル公式サイトより)
262:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 21:52:20
>>258
法52条で道路上では夜間は点灯しなさい。って書いてあるから
トンネルで視程が規定以上有っても、点灯義務がある。
逆に昼間はトンネル内が明るければ点けなくても良いかとも...。
>>261
それは『看板』で『標識』とは違うかと。
この場合は、道路管理者?が「ライトを点けてください。
(点ける用意をしてください。)」ってサービスでお知らせしているのかと。
263:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 21:57:28
看板でも法的効力はあるんだよ。
264:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 21:59:47
「ちょっとやすんでいきなさい」
とかいう看板も、従わずに事故を起こすと過失が大きくなるんですか?
265:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 22:07:46
>>263
法にそぐわない指示看板に法的効力があるわけないだろ。
266:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 22:12:22
>>263
ちょっと想像がつかない。
いぢわるしないで、具体的な例を教えてくださいな。
267:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 22:25:34
>>266
実際に車で切符切られたことがある。
50m以上先が見えていたので弁護士に相談したが
視界が50m以上あっても裁判では勝てないと言われた。
別の弁護士にも聞いたが同じ答えだった。
268:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 22:35:20
>>267
東京在住だけど昼間のトンネルや長めのアンダーパスでも精々スモールくらいで
ヘッドライト点けたことないけどそれで切符切られたこともない。
どこのトンネルで捕まったんだ?
269:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 22:35:48
それは、「看板を無視したから。」でなく
「暗いトンネル内での無灯火」って事かと。
例え、看板が無くても結果は同じかと。
270:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 22:36:29
・道交法と施行令を読む限り、視程が基準以上あれば昼夜問わず点灯の義務は無いように読める。
・標識では無い物に法的効力が認められるというのは、どういう理屈なのだろう。
271:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 22:44:38
俺の友達は右折禁止の「看板」のところで違反切符切られてた。
裁判にしようぜと言ったがおとなしく泣き寝入りしてたよ。
272:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 22:45:27
第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。
以下この条及び第63条の9第2項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、
前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
夜間は点灯しなさい。 と書いてあるが?
273:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 22:47:23
>>268
俺なんか毎日信号無視のチャリを見かけてるが、
そいつ等が捕まってるのを見たことがない。
きっとチャリの信号無視は合法なんだろ。
274:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 22:51:05
車はライトが自動だから捕まらないでしょ。
275:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 22:51:20
〒マークが入っていれば治外法権
276:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 22:52:58
>>271
その友人が捕まった場所はどこなんだ?
>>267も切符切られたトンネルの場所教えてくれ。
277:271
09/11/27 23:03:03
>>276
西東京市芝久保町3丁目の青梅街道ファミリーマート前のT字路だ。
今じゃ立派な標識が設置されてるが数年間は看板だけだった。
278:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:05:10
>>272
「政令で定めるところにより」のところ。
政令には、除外規定がある。
「(基準がかいてある)まで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く」
279:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:13:24
何時までくだらない論議を続けるつもりだ。
安全な公道車道の走り方としてはトンネル内点灯は常識だろ。
280:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:16:31
こういうの見ていつも思うんだが、日本の道交法はややこしいというか
見事に継ぎ接ぎだらけだなぁ。
もう一発でトンネル、濃い霧が出ている時は前照灯点灯でいいんじゃないか、と。
日本の『例外』や、『やむを得ない場合』、『〇〇を除く』『等』
とか曖昧すぎてもはや何が何だか。 様々な解釈ができるところがアウトだな、と。
法律なんだから定義をハッキリとしなければならないだろうに。
281:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:17:58
はっきり明記してあるじゃん、読み切れない奴がアホ
282:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:18:05
>>271
逆の話を聞いたことがある。
標識を設置したけど、公安委員会の台帳に記載を忘れて無効な標識があって、
その標識の内容に違反して捕まった人が居たんだけど、
調書を作る段で、台帳に記載が無いことが判明。
警察が謝罪することになった。
という話をニュースで見た。
あと公安委員会以外が設置した標識(に見えるもの)は無効だとかなんとか。
調べたらこんな話があった。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
283:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:21:04
>>278
(道路にある場合の灯火)第18条
車両等は、法第52条第1項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき
(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方200メートル、その他の道路においては前方50メートルまで
明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、
次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
貴方の解釈だと↑コレと↓が矛盾するように思うが・・・。
(夜間以外の時間で灯火をつけなければならない場合)第19条
法第52条第1項後段の政令で定める場合は、トンネルの中、濃霧がかかつている場所その他の場所で、
視界が高速自動車国道及び自動車専用道路においては200メートル、
その他の道路においては50メートル以下であるような暗い場所を通行する場合
及び当該場所に停車し、又は駐車している場合とする。
284:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:21:04
>>279
お前の常識はどうでもいい。
黙ってろ。
285:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:24:17
>>279
それはみんな判ってて議論してるべ。
「警察官の勝手な解釈で違反とした例」で、それを容認するのは危険なことだし、
理不尽な法律は指摘しなけりゃなおらないでしょ。
そのための議論だろ。
286:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:24:33
計測器でも積んでなければ分からないような基準を
ハッキリしてると思うような馬鹿には呆れるぜ
もう相手にしてられない
287:標識と看板について。
09/11/27 23:25:16
以前、道路に建てられている標識が『?』な状態だったんで
大阪府警本部に電話して話を訊いた事があるよ。
で、府警本部のエライ人が言うには
標識(この件は規制標識)の裏に「公安委員会」のラベルが貼っているはず。
そうで無い物は、ただの『看板』
法的な拘束力は無いから、看板の内容に従わなかったって事で
道路交通法違反で摘発される事はない。
って教えてもらったよ。
288:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:26:39
大阪と福岡の警察は信用できない。キッパリ!
289:271
09/11/27 23:30:52
>>287
俺も「?」だったんで裁判にしたかったが、
本人がしないって言うんじゃしかたがない。
290:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:31:12
>>283
どこが矛盾?
18条は、
夜間は灯火を付けろ。
(夜間でもトンネルの中で視程が十分なら灯火は不要。)
19条は、
昼間でもトンネルの中など視程が十分でなければ灯火をつけろ。
(十分なら灯火は不要。)
視程が基準以上あれば昼夜問わず点灯の義務は無いように読める。
291:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:32:04
>>282
おかしいと思ったときに泣き寝入りするのは馬鹿ってことか。
つか県警もちゃんともみ消さずに公表したんなら褒めてやりたいところだが
本来あってはならないことをしたから当たり前に公表しただけで
思わず褒めてやりたくなる警察ってのも終わってるなw
292:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:36:55
>>291
でもさ、違反にならなかった人は、無効だったとはいえ存在する標識に従わなかったわけで、
公安委員会も、台帳に記載を忘れたけれど規制の意図はあったわけで。
法的に正しい話だけど、なんか道徳的に腑に落ちない話だった。
293:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:44:12
>>290
ありがと。
疑問が解けた。 (笑
294:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:47:27
>>290
よこからスマンが
第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯
その他の灯火をつけなければならない。
とあるので施行令18条19条は「トンネルなどの暗い場所では灯火を点けなければならないが
規定の視界が得られるなら除外」ということは、夜に道路では灯火点けろ(52条)がまだ有効でしょ。
十分な視界のあるトンネルの中では灯火は必要ないが、夜に道路では灯火を点けなければならない。
なら「十分な視界のあるトンネルの中では灯火を点けてはならない」という記述じゃないと
52条は覆せないと思うんだがどうだろう。
295:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:48:28
標識が無くても規制がある場合もあるらしい。
ウチの近くにある歩道は自転車通行可ではないと思っていたが、自転車通行可だった。
数キロ先に「ここから」という標識と、また反対側に数キロ先に「ここまで」の自転車通行可の標識があった。
県警に問い合わせたら、たしかにその道路の歩道は自転車通行可に指定されているのだと。
その歩道走れという駐在に「歩道は自転車が走ってはいけないことくらい知らないのですか」と説教くらわしちゃったことあるんだよ。
296:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:52:38
>>292
その下にいわき市が勝手に設置した標識で違反を切ったって記事もあるから
市役所と県警に軋轢でもあるのかそういうのの常習だったんでしょ。
登録し忘れは確かに違反者に罪有りだと思うけど前々から標識の信用性を欠いていた
市としてもあまり強くは言えないと思うよ。自業自得という感。
297:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:54:34
トンネル内転倒せよ
いや、スマン。続けてくれ <(_ _)>
298:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:56:31
>>295
数年も前の話だったら申し訳ないけど、今は警官に「歩道走れ」と指示されたら
自転車通行不可の歩道でも歩道を走らないといけないのよ。
まぁその時に大事にならなかったのなら問題ないんだけどねw
299:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:57:13
>>294
施行令18条は夜間の規定。
夜間道路を通行していないときは除外(法52条でも除外している)。
夜間道路を通行している時でも「照明が行われているトンネルを通行する場合」は除外。
と読むのだと思う。
52条の「政令で定めるところにより」がポイント。
300:ツール・ド・名無しさん
09/11/27 23:59:45
ちょっとまとめるよ。
大元は道交法で、それを補足するのが道交法施行令。
法52条前段を補足するのが施行令18条で、法52条後段を補足するのが施行令19条。
52条前段(夜間)
・夜間は、「政令の定めるところにより」、灯火をつけろ
施行令18条 (「政令の定めるところにより」とは)
・夜間、規定以上の明るさのトンネル以外の道路を
・通行するとき
・規定にそって
52条後段(夜間以外)
・「政令が定める場合」は、夜間以外でも同様だ
施行令19条 (「政令が定める場合」とは)
・規定以下の暗さの①トンネル、②濃霧の場所、③その他の場所を
・通行および停車または駐車する場合
結局、明るいトンネル内は灯火の必要はない。
だからといって点けたら駄目ってことじゃないから、安全のために点けとくのが吉。
301:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 00:00:56
>>296
282のメインの話と、リンク先の話は違う話だから。ねんのため。
書き方悪くて済まなかった。
302:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 00:10:52
>>300
> 結局、明るいトンネル内は灯火の必要はない。
俺もそう読み取った。
でも変な規定だよな。
短いトンネルでつけたり消したりしなくても良いようにだろうか。
303:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 00:20:09
某アーケードゲームのリアルなレースゲームで
車が短いトンネルを通過する時だけ前照灯が自動的に点灯する
というものがある。 ちなみに昼間か夕方の時間帯で天気は晴れか曇り、と。
>>302 あまりにも短いトンネルだと、対向車が『バッシングしている』
と勘違いされる恐れがあるからかもしれないな。
304:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 00:20:09
>>299-300
なるほど「灯火義務」という点で言えば
夜の一般道→義務有り
夜のトンネル→規定にある視界が得られるなら義務無し
となりそうだね。
まぁ明るかろうが暗かろうが大抵は点けっぱなしでトンネル通過しちゃうわけなんだけどw
としたら>>267は明らかな越権行為(?)だよな。
305:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 00:23:21
50mってのは運転手の主観で判断されるものじゃないのよ。
306:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 00:29:36
運転手以外の主観で判断されるというのも道交法の矛盾だよな
307:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 00:33:40
>>305
話を理解してから参加してほしい。
トンネル内で点灯しなくても良い場合に相当するかを争点にできなかった話だぞ。
308:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 00:37:27 braUTltY
そんな子供の屁理屈が通用する訳ない
309:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 00:43:06
警察官は法律の有効無効を裁量できる立場にない。
悪法だろうと、法に従っていれば取り締まってはならないし、従ってなければ取り締まる。
この法律はオカシイから無効、とかやっちゃいけないの。
310:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 00:46:38
なー交番のおまわりの自転車の乗り方がそもそも変って
つっこんでも無駄?
この交差点の走り方とか相談しても
無駄?
311:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 00:49:34
警察は自分の判断で通行してはいけないところでも通行するように指示できる立場にある
すなはちお前が指摘するおかしい点も大半はおかしくないと思われる
312:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 00:50:07
彼らは、
「規則だから面倒でも(理不尽でも、現実的でなくても)守りなさい」
と
「危険だからごにょごにょ」
を使い分けます。
事故が起こったら、「規則違反」を原因にします。
要するに責任逃れの論理で動いています。
313:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 00:50:26
>>310
そういうツッコミをしてたツーキニストがいたな
314:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 00:50:37
>>310
「自転車を押して横断歩道を渡ってください」
315:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 00:52:06
>>312
あーやるやるw
規則だからと危険だからはごねる市民を従わせる時の常套句だよな。
316:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 00:53:51
警察は危険だと判断したら従わせることができるんだから当然だ
317:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 00:57:02
十分通用するよ、そもそも屁理屈じゃないし。
「該当のトンネルは公安委員会が指定する」とでもなっていたら、実際は50m以上の視界があってもダメだろうが
そういう「みなし」の規定じゃないんだから、267は「50mの視界」があった事を証明すればよかっただけ。
同じ位の天気や時間のときに実地で測って証拠を出せばいい。
318:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 00:59:21
それが客観的にできないから勝てないってんだろ?
319:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 01:01:22
警察だって50m以下の視界だったと証明できないよな。
320:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 01:05:15
むしろ裁判で負ければ、意味の分からない法律を改定できたかも。
321:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 01:08:53
>>318
こんな単純な事が、客観的にできないってのがわからんな。
裁判するなら裁判官と一緒に実地でみれば良いだけだ。
つまり、弁護士がこの案件を受けたくなかったか相談者の言う事を信じなかったか、作り話か、どれか。
322:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 01:11:43
裁判官がなんで実況検分せにゃならんのだ
323:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 01:14:59 braUTltY
99%が視界が悪いと点灯しているところに、オレは明瞭に見えると言っても、そこは明瞭でないとなるしな。
みんなが暗いってんだからそこは暗いんだよ。もしみんなが明るいってんならそんなことにはならん。
オレは60キロでも直ちに停止できる運転技術を持っているけど、それが客観的に直ちに停止できるという認識の奴はごく少数しかいないから、
たとえ直ちに停止できたとしてもそれは徐行じゃないんだぜ。
324:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 01:15:42
運転者は50m以上の視界はあったと言い、警察は50m以下しかなかったと言い
どちらの証拠も決定的でないなら、裁判官が実地で見てみることはあるだろ。
どうするかは裁判所の判断だがね。
325:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 01:15:56
>>310
警官が職務中に道交法違反をして処罰された例が最近何件か有ったはず。
たしか、パトカー(赤灯を点けずに)で、交差点内で駐車していたとかで
通報されて駐車違反をとられたとか。
相談でなく、通報しないと効果は薄いと思うよ。
326:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 01:18:47
なわけない
327:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 01:24:16
まあ警察と喧嘩するんなら腹すえてやれな。
警察が本気出せば、公務執行妨害だの軽犯罪法違反だの、いくらでも難癖つけて引っ張ってくからな。
328:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 01:28:05
>>324
後半の「徐行」についていえば、適用の基準があるだろ。15キロ位だっけ?
この場合も「50mの視界」って数値があるんだから、標準人にとっての「50mの視界」を証明すればいいだけだ。
それが検証できないってんなら、その規定自体が意味を持たなくなる。
現地が「50m以下の視界」に当たるかどうかは我々にはわからないが、証明できなって事はない。
329:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 01:29:16
ねーよ
330:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 01:56:46
>>314
横断歩道がないとあるところまで数100m迂回しろって言われるかな?
331:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 02:04:24
徐行は10km/h程度
332:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 02:09:55
2-1-20読め
333:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 02:40:13
>>330
現場の警察官がそう言ったならそれに従わないといけない。
334:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 03:18:40
そうだよな
335:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 03:19:08
>>333
聞かないほうがよさそうだね・・・3列縦隊で車道逆走してた交番だから
336:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 04:56:01
馬鹿ばっか
337:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 07:01:43
>>321
何処が単純なんだ?
視界なんて人によって変わってくるじゃん。
お前が見えていてもおっさんは見えない。
って可能性は無限にあるぜ。
338:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 07:36:07
まーそれが普通だな
339:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 07:56:47
>>263
時々自転車は車道を走らないでくださいって言うわがまま看板があるけど
法的拘束力あるのか?
俺は軽車両を禁止されてないのでそのまま車道を走ってるが
違反なら次から歩道を走るぞ
340:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 08:35:08
第63条の7第2項の所にはそう言う看板あるね
341:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 09:27:43
>>321
何度も言って悪いけどさ。
個別の事情じゃなくて「平均的な人」を想定して基準にするの。
平均的な視力や視野は統計的に出せるからね。
法律ってのはそういう仕組みで成り立ってるんだよ。
342:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 09:33:30
おっと。あまりにつまらない話だったんでアンカーを間違えちまった。。
>>337 宛てね。
343:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 09:41:40
だよな、弁護士がいいこと言った。
344:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 09:53:43
つまり、自分が見えていても他人が見えない可能性があるのだから
トンネルでは点灯するのが法的に無難。安全面でも優位。
345:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 09:59:28 C/OeZN8Q
そりゃそうだ、逆に激明るいトンネルでは誰も付けてないしね。
346:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 10:02:56
(自転車の横断の方法)
第63条の6 自転車は、道路を横断しようとするときは、
自転車横断帯がある場所の付近においては、
その自転車横断帯によつて道路を横断しなければならない。
車道走行してる奴はほとんど守ってないな・・・
347:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 10:05:56
それに従うことで誰がどんな恩恵を受けるのか説明してほしい。
348:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 10:32:28
その自転車が自転車横断帯から車道の左端に出てくるから
後続車両が追突する危険がある。
あとはママチャリが歩道を軽快に走れる。
だが出会い頭事故発生確率が増える。
恩恵なんてほとんどないな。
349:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 10:36:50
進路変更の下手な奴だな
350:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 10:41:27
みだりに進路変更してはならないはずだが。
>>348
他にも恩恵がある。
事故が起きたときに「自転車が規則に従わなかった」という調書を作れる。
351:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 10:54:18
徐行しないのがそもそも間違ってる
352:348
09/11/28 11:03:57
>>350 あぁ。 なら車道を走行している自転車が自転車横断帯から
車道の左端に出てきた自転車と事故になったら車道を走行していた自転車に
過失が行く可能性大か。
しかしそんな法律車道を走行している自転車は誰も守れないに等しいな。
本当に昔(今もかな)の警察の悪法のツケが回って来てるんだなぁ、と。
>>351 歩道に歩行者がいるいないに関わらず徐行しないチャリっているよな。
でそのまま自転車横断帯へ突っ込み出会い頭事故になりそうになる。
353:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 11:08:25
クルマが交差点で自転車に追突する事故で、
「自転車が自転車横断帯を走行していなかったのが事故の原因」
ということにもできる。
354:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 11:12:41
>>353 それ言っちゃあクルマ追突し放題だな。
で自転車横断帯を馬鹿正直に守って事故が起こる、と。
自転車に関する法律がメチャクチャなのがよく伺えるな。
355:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 11:31:35
>>351
なんで車道走ってて交差点を直進するときも徐行しなきゃならないんだ?
356:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 11:47:26
>>351
全ての車両が交差点で徐行をする。
それなら自転車横断帯は不要ですものね。
357:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 11:52:47 C/OeZN8Q
そりゃそうだ、後ろから車来てるのに進路変更する奴が悪い
358:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 12:01:51
進路変更するのが判っているのに突っ込んで行くのは悪く無い。
359:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 12:13:23
>>1
だけど実際チャリで歩道って走りにくくないか。整備された車道走ったほうが走りやすいよ。自分はロードに乗ってるがそれで歩道走ろうと思わない。
360:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 12:19:10
>>339
>時々自転車は車道を走らないでくださいって言うわがまま看板があるけど
>法的拘束力あるのか?
正式な『標識』『標示』で無いなら従わなくても良いよ。
ってか、看板に従わなければいけないのなら
自動車の大量流入で困っている町内会が
「自動車通行禁止」の看板立てて取り締まったりできるよね。
看板の下に「*警察署」とか書いてあるのもあるけど
(誰かが勝手に書いてる場合もあるよね。)
疑問に思うなら、直接「県警本部」とかの上部組織に尋ねてみると良いよ。
懇切丁寧に教えてくれる。
361:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 13:17:42
>>355
自転車が道路を横断するときに自転車横断帯があれば
そこを通過しなければならない決まりだからだよ
362:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 13:20:19 /um6y7eK
URLリンク(www.car-road.net)
橋とかにあるけど自転車通行禁止で補助標識に車道とあるやつな。
これに従わない人?意味が分からない人用に、看板に書いてあることあるよ。
設置は道路管理者だと思うけど、看板に従わないことが
そのまま規制標識に従わないことになるってのはよくあるよ。
その付近に規制標識があるんでね?うちの近くの橋はほとんどこれだよ、
363:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 13:29:39
荷車のマークって自転車走行可なのか
軽車両全部不可と思ってたわ
364:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 14:03:14
>>362
ハンドルがおもしろい向きになってる
365:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 15:01:17 /um6y7eK
あーほんとだ、ごめん、それは気付かんかった、とりあえずこんなやつね、
URLリンク(fiets.up.seesaa.net)
とにかくゴメンね、
366:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 15:02:34
>>363
つか、荷車の標識って実際の路上で見たことないがな。
367:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 15:52:39
バイパスとか橋の車道部分の上り口に在ったりするよ。
ただし、最右側の車線の右端に付いてたりする。
368:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 17:48:23
車線通行の自転車の場合は
交差点内での車線変更を強いる危険な条令(第63条の7)
に従う必要は無いだろ。
369:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 18:22:49
>>367
そうか、実際荷車引いてるのってみたことないよ。
370:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 18:23:11
50km/h規制の道路標識の下にリンク先画像の立て看板がくくってあった
URLリンク(takosu.xrea.jp)
トリミングはしたけどリサイズし忘れた。すまん
撮影に行ったときはすでに場所が変わっていたから現在は状況が変わっている
371:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 19:04:25
>>369
大阪では良く見かけるけどな
東京には居ないのか?
昔はリアカーで食材とか売る人も良く見たけどな
372:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 19:29:18
東京でも見るよ。
秋葉原なんて段ボール満載したリアカーがいる。
373:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 20:04:30
小さいのを牽引した自転車なら見るな
374:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 20:50:23
>370の看板みたいに
下部に地元警察署の名前を入れて
「夜間通行止め」とか「車両通行禁止」とか書いたのや
標識そっくりなのを町内会で製作して設置したら違法?
公道から見えるように私有地に設置すれば道交法には触れない?
375:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 21:20:10 zAr4o1OJ
ピストン西沢ってラジオDJが「日本も外国みたいに赤信号でも安全なら(歩行者がいなければ)左折してもいいようにしてほしいって言ってたけど、
日本みたいに信号なしの横断歩道で歩行者無視で走る国では歩行者無視で左折する車が増えるだけだと思った
376:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 21:24:44 zAr4o1OJ
橋の車道が自転車進入禁止になってることがあるけど歩道を走らせたせいで歩道橋のスロープを爆走した自転車が歩行者に衝突するんだよな
なんでいい加減歩道を走らせることをやめさせようと思わないんだろ?
377:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 21:46:31 AmIPCXZY
橋はボトルネックになりやすいからね
378:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 22:49:42 YKNmgTu6
歩道を歩きの数倍の速度で進む自転車(ママチャも含めるが)は、
右左折車や駐車場から出てくる車とぶつかりそうになること、よくある。
下り坂だと歩道を25km/h-30km/hで走って、左折しようとする車の左側を通過とか。
自転車=二輪=自動車で、同じ場所を同じルールで通行すれば危険は生じないのに、なんでできないんだろか。
379:ツール・ド・名無しさん
09/11/28 23:00:53
>>374
まるで警察が設置したかのように偽ることそのものが違法なので
公道に置いても私有地に置いても違法。
地元警察の記述が無くても法で定められた標識とそっくりなものだった場合は
交通に混乱を招くとされて私有地にあっても撤去命令が下る可能性あり。
特に似せてもいない警察の記述もないただの立て看板を私有地に置く分には合法。
380:ツール・ド・名無しさん
09/11/29 14:40:43
>>373
クロスやロードにどうやって取り付けるんだ。
381:ツール・ド・名無しさん
09/11/29 15:19:34
>>380
サイドスタンドを取り付ける位置に付くアダプタが付属している牽引キャリアがある。
後輪軸からクランク基部とサドルピラー基部へV字に伸びたフレームパイプを掴む形のアダプタ。
382:ツール・ド・名無しさん
09/11/29 16:39:21
>>380
クイック軸を専用のものに交換するタイプもあるよ
383:ツール・ド・名無しさん
09/11/29 19:08:29
>>363
軽車両全部であってるよ。
可か不可かは青地か赤斜線かで変わるけど。
384:287
09/11/29 19:22:19
>>379
大阪の町には、本物ソックリの標識が建てられていてね...。
大阪府警本部に電話して尋ねたら職員の方が
「ありゃぁ、行政が勝手に建てた物だから法的な拘束力は無いよ。」って教えてもらった。
そのついでに
「それって、道交法違反ですよね。(道路交通法76条1項)危険だから処置(撤去)してください。」って言ったら
「道路でない所に建てられた物だからゴニョゴニョ...。
そこは本当に公道なのか?確認したのか?グダグダ...。」
って取り合ってもらえなかったよ。 (苦笑
385:ツール・ド・名無しさん
09/11/29 19:30:49
大阪じゃなぁ
386:ツール・ド・名無しさん
09/11/29 20:09:00
道路管理者が道路法46により設置したものだろ。警察に行ってどうする?
387:ツール・ド・名無しさん
09/11/29 20:42:30
>>386
道路法46調べたけど、どこにも標識ソックリな看板を掲げても良いとは読めんが?
(通行の禁止又は制限)第46条
道路管理者は、左の各号の一に掲げる場合においては、道路の構造を保全し、
又は交通の危険を防止するため、区間を定めて、道路の通行を禁止し、
又は制限することができる。
1.道路の破損、欠壊その他の事由に因り交通が危険であると認められる場合
2.道路に関する工事のためやむを得ないと認められる場合
388:387
09/11/29 20:55:40
ゴメン。道路法で下記の法文を見つけた。
道路標識等の設置)第45条
道路管理者は、道路の構造を保全し、又は交通の安全と円滑を図るため、
必要な場所に道路標識又は区画線を設けなければならない。
↑しかし、道路交通法↓では...。 矛盾しないか?
(禁止行為)第76条
何人も、信号機若しくは道路標識等又はこれらに類似する工作物若しくは物件をみだりに設置してはならない。
2 何人も、信号機又は道路標識等の効用を妨げるような工作物又は物件を設置してはならない。
389:ツール・ド・名無しさん
09/11/29 21:17:51
>>388
道路標識は道路管理者が設置するもの。
何の矛盾もない。
390:ツール・ド・名無しさん
09/11/29 21:37:39
看板といえば、トンネルの入り口に、「自転車は危険なので通行禁止」という看板はあるけれど
自転車通行止めの標識が見あたらないところもあったり。
391:ツール・ド・名無しさん
09/11/29 21:39:19
公安委員会が認めた物でないと標識にはならず、法的な拘束力が生まれないのでは?
だから
>行政が勝手に建てた物だから法的な拘束力は無いよ。」
って事かと。
以前にも、行政や勝手に建てた標識で警察が誤認した事件で
ソックリ看板は取り外させられたハズだが。
392:ツール・ド・名無しさん
09/11/29 22:47:26
間違いでなければ問題ないよ。>看板
393:ツール・ド・名無しさん
09/11/29 22:57:08
お前以外に邪魔だって人はいないんだよ。>>384
394:ツール・ド・名無しさん
09/11/29 23:06:36
警察に問い合わせる駄目人間がいるみたい。
警察は「箇々のケース」について回答できても、一般論としての回答は不可。
自分自身の健全な判断力を鍛えましょうね。
395:ツール・ド・名無しさん
09/11/30 00:37:04
>>394
それ言っちゃうと
大阪府警の広報担当の立場が無くなってしまうのでは?
何の為に電話機の乗った机に就かされているのか?って事にならないか?
(駄目人間の愚痴を聞いてやる為では無いよ。)
交通の事案に関わらず、異変や疑問を感じたら
事件や事故になる前に問い合わせて対応してもらっていいと思うよ。
問題がなければ、なお更良いわけだし。
その為に各部署に電話番号が付いていて公開されている。