10/02/24 18:56:41
>>96
俺は山が遠いので
トランポが無い限りオフロードでチャリ遊びはできんわ
なのでチャリ=ロード バイク=オフロードになる
99:ツール・ド・名無しさん
10/02/26 16:23:23 WkctZ23p
いまの制度にちかいままで普通4輪で125まで乗れるってのは
考えられないですよ。
普通二輪免許とって60k以上はじめて出して運転したとき結構、
怖かったです。実技の練習がほとんどない人が60kくらいで運転すると
事故続発しますよ。今の現付1種の運転者、曲がるとき、目視してるの
あんまりいないし、教習所では徹底的に安全運転教えられるから
身につくけど今のようなおまけみたいな講習では危なすぎる。
100:ツール・ド・名無しさん
10/02/26 17:08:06
多分ちゃんとブレーキ使えないだろうな
101:ツール・ド・名無しさん
10/02/26 17:47:26
>>98
同意
>>99
50ccなら安全で、125ccは危険というのがよくわからない
乗り方はまったく同じだよ
なんなら2ケツだけ許可制にしてもいいかもしれない
いまどきの中型以下のオートバイは、原付も含めて昔よりかなり遅いモデルが主流になった
でも昔は原付でもモノによっては、100km以上出たし、実際自分も出してた
原付の法定速度30kmというものが、形骸化していることも考慮して欲しい
昔はそもそも、自動二輪免許などというものがなかったのだから、
いっそまた昔に戻してもいいんじゃないの?
102:ツール・ド・名無しさん
10/02/26 18:05:25
>>99
島国根性そうやって振りかざして売れない50ccの開発が負担になってんだよね
日本の自業自得だけど
スクーターのグローバルスタンダードは125から150ccだよ
103:ツール・ド・名無しさん
10/02/26 20:22:26 PCigcpx2
まぁいろんな分野でガラパゴス化が言われてるけど、125CC解禁すれば、バイクだけでも世界標準にもどれるかもな
104:ツール・ド・名無しさん
10/02/26 20:35:47
AT限定免許とか作ってみたけどバイク市場は原1中心で動かなかった
バイク免許7種類なんてやってるバカは日本だけ
105:ツール・ド・名無しさん
10/02/26 21:09:11
>>21
>>23
> 「以下」と「未満」の違いも使い分けも出来ない低脳なんだろ
凄い低脳だな
久しぶりに見たw
区別できない低脳w
厨房の数学の範疇だよなw
106:ツール・ド・名無しさん
10/02/26 22:09:19
イイですね~
許可しましょうよ
バカが自爆するのを観戦できますね~
楽しみだわw
107:ツール・ド・名無しさん
10/02/26 23:43:04
>>99
普通免許持っている=公道の走り方を知っているのなら
2輪の50ccも125ccも変わらず乗れるでしょ。
逆に、周囲の流れに乗れない50ccの方が怖い。
99氏は、普通免許のおまけの原付乗りと、ペーパーテスト
だけで原付に乗れる人とを混同してないかな。
個人的には、バイク(に限らずだけど)は排気量ではなく
出力馬力で区分した方が良いと思うけど。
108:ツール・ド・名無しさん
10/02/26 23:51:08 PCigcpx2
結局いまの道交法なんて、戦後間もないころの交通状況やクルマ・バイクの性能をもとに
作り出されたものを後生大事にしてるだけだからな
いろいろ今のご時勢に合うように何とかして欲しいですよ
原付2種もだいじだけど、とりあえずせめて国道だけでも自転車レーンほしくないかい?
109:ツール・ド・名無しさん
10/02/27 01:36:31
>>108
自転車レーンって道路の左すみに作るの?
そうすると左側の建物に入るために左折するクルマは、レーン横切ることになるわけだけど
危なくないかな?
いっそ一番右側(つまり道路のど真ん中)に作るのが安全って説もあるけど
110:ツール・ド・名無しさん
10/02/27 04:55:34
ドイツみたいに真ん中に作るのは?
111:ツール・ド・名無しさん
10/02/27 08:06:41
いっぺん自転車でマンハッタン走ったことあるけど、右折レーンを
横切って直進自転車用レーンに入るの緊張した。
アレもずっと走ってりゃ慣れるもんなのか。
112:ツール・ド・名無しさん
10/02/27 12:52:59
NYサイクリングええなー
NYでチャリ買ってセントラルパークからナイアガラまで走ってみたい
113:ツール・ド・名無しさん
10/02/28 12:17:35 v4YPpSet
50ccは廃止して
電動アシストにその地位を譲ればよろし
114:ツール・ド・名無しさん
10/02/28 22:56:41
オッサン達なんかの議員にでもなれば。ここでぐだぐだ言ってどうにもならんことぐらいわかってるよね。
115:ツール・ド・名無しさん
10/03/04 02:01:47
ここでグダグダ言うのがいいんじゃねえかよw
ようするに、飲み屋でスポーツ中継見ながらヤイヤイ言うのと同じノリ
本気で法律変えようなんて思ってるやつがいたら、ただの基地外
116:ツール・ド・名無しさん
10/03/06 11:48:41
クルマの免許更新したら、中型になってたw
30人未満までいいんだってサ。
なんかいい加減だよな。
117:ツール・ド・名無しさん
10/03/07 02:19:07
>>116
あれ?そうだっけ?
中型って言っても、なんか但し書きがついてて、本物の中型とは違ってたはず
118:ツール・ド・名無しさん
10/03/10 11:54:56 nC+tFIQW
8t限定。つまり、4tトラックまでしか乗れないってわけ。
今の中型だとマイクロバスとか、場合によっては全長9mの大型バスも乗れるけど、
8t限定だとそれらは乗れないって事になる。
10万出せば限定解除も出来るけど、視力検査が多くなるし、年取った時に4tとか乗れなくなる可能性も有るからしない方が良いかも。
119:ツール・ド・名無しさん
10/03/10 11:59:34 c3hqUhZI
大型バイク海苔で、自転車海苔で、登山もやってる三叉のオレって
全部中途半端やっぱダメなんだろうな。
120:ツール・ド・名無しさん
10/03/10 12:05:44 kePABxZ/
ダメってことはないだろう。
まあ、バイクと自転車はすこしかぶってるから
中途半端かもしれないけど。
だいたい、趣味を極める方がダメ人間になるよ。
安定した仕事を捨てて、登山家になったり、自転車で旅するのって
家族がいなければ別にいいけど、もし家族がいたらかなりのダメ人間だと
思うぞ
121:ツール・ド・名無しさん
10/03/10 12:21:56
俺もそう思う
だから家族ができないうちに趣味を極めとかないと
122:ツール・ド・名無しさん
10/03/10 19:59:27
趣味に全開で家庭を壊すのはアホだけど、両立出来るなら多趣味はいいじゃないか。
アドレス去年の12月まで乗ってたけど、13万位のMTB買ったら面白すぎてアドレス売ってしまった。
雪の積もった林道にMTBで行ったら、オフ車なら20分で登れる所が2時間半掛かってワロタ。
123:ツール・ド・名無しさん
10/03/10 21:50:52
バイクのすごいところは、こがなくても40㌔でるところだ。
しかし、そのことに気付いているのは自転車海苔だけだ!
124:ツール・ド・名無しさん
10/03/10 23:30:35 w3ihBax3
>>123
その気持ちよくわかる!
最近、自転車乗ってないなぁ。
125:ツール・ド・名無しさん
10/03/11 01:36:28
自転車って達成感があるからいいじゃん
126:ツール・ド・名無しさん
10/03/11 15:56:25
ホッパー125が欲しくて生きていくのがつらい。
通勤に使える信頼性があるかなあ……
127:ツール・ド・名無しさん
10/03/12 05:43:16
うちも駐車場あればバイクにすんだけどなあ
チャリより安いし
仕方ないから120万のチャリ買って部屋置きで我慢してる・・・
自転車て色々高くつくよなあ・・・
128:ツール・ド・名無しさん
10/03/12 07:02:44
>自転車て色々高くつくよなあ・・・
どこがやねんw
129:ツール・ド・名無しさん
10/03/12 11:44:51
パーツ類、ウエア類、その他もろもろ・・・
消耗するの多いし・・・
130:ツール・ド・名無しさん
10/03/12 14:59:28
モータースポーツにくらべたら、車体もパーツも消耗品もタダ同然なんですけどw
131:ツール・ド・名無しさん
10/03/12 15:16:36
>>127
120万のチャリ乗っとけよ。
バイクはぱくられるリスク高いよ。
駐輪中に殆どが盗まれてるし、部屋に置ける人は少数だし。
あと整備が趣味じゃないと可也金掛かるし凄い勢いで劣化してくぜ。
132:ツール・ド・名無しさん
10/03/12 22:18:28
>>131
パクられリスクは自転車の方が高いな。
バイクだってしっかりした駐輪場(駐車場?)ならそうそう盗まれないし、
自転車も部屋の外では一度も降りないなんて人は少数だし、
みんなちょっと目を離した隙にやられる。
シートにカイワレみたいないたずらリスクまで含めると
どっこいかもしれないけど。
133:ツール・ド・名無しさん
10/03/13 01:32:07
>>132
最近はオートバイを室内保管できるマンションもあるけど、まだまだ少数
ふつうは室外の駐輪スペースに止めることになるので、盗難リスクが高い
オートバイは東南アジアなんかで高く売れるから、専業の窃盗団がいるし、
海外に輸送するルートも確保されている
それだけに行為におよぶ前の下見調査とかも徹底してるし、道具もすごい
友達でやられたヤツいるけど、手口がすごい
はっきしいって防ぎようがないと思った
その点、自転車は日本以外のアジア各国でまったく人気ないので、盗っても売れない
だから専業の窃盗団(つまりプロ集団)が存在しない
そんなわけで、ワイヤー錠なんかは問題外だけど、30センチクラスのクリッパーで
切れない程度のロックをしておけばまず大丈夫
人目につかなくて作業がしやすい場所とか、人気がなくなる深夜に一晩放置とかは
当然ダメだけどね
なんといっても室内に持ち込んで保管できるのが、自転車のいいところだ
134:ツール・ド・名無しさん
10/03/13 10:11:31 bLAc0YsX
普通のシティサイクルは、鍵さえかけとけばまぁ大丈夫。
並のロードバイクは、バイク用のワイヤーロックをすればまぁ大丈夫。
平凡な原付は、ハンドルロック+αしとけばまぁ大丈夫。
バイクは、屋外においてる時点で危ない。
バイクはプロが狙うので、3重ロックしたとしても盗まれる可能性が比較的高い。
135:ツール・ド・名無しさん
10/03/13 11:31:35
アドレスV125は平凡な原付に入るのかな・・・?
オレ、オートバイ2回盗まれてるから原付二種まで盗まれたらバイク不信に陥っちゃう。
136:ツール・ド・名無しさん
10/03/13 12:02:02
オートバイの窃盗団は使う道具がハンパないから、ロックを3重にしようが
5重にしようが意味ない
でも原付2種なら、まあ大丈夫なんじゃないかな
137:ツール・ド・名無しさん
10/03/13 17:36:06 sNRao3ew
最近原付2種買って2回立て続けに駐禁切られた。。。まぁ俺が悪いんだけど
自転車の感覚で停めるとすぐ切られるんだな
138:ツール・ド・名無しさん
10/03/18 06:36:43
えっ
原付で駐車禁止になるの???
139:ツール・ド・名無しさん
10/03/18 17:13:43
>>138
田舎はどうか知らないけど、都内だと全然ダメ
その点では自動二輪も原付も区別なし
15分路駐してて切られてなかったら、その人の1年分の運は消耗したと思っていい
たしか3年前ぐらいから、ムチャクチャ厳しくなった
5年ぐらい前までは、車道だろうが歩道だろうがどこでも止め放題だったけどね
今は絶対に駐輪場に入れないといけない
もちろん有料なんだけど、なんとこれが満車で入れられなかったりもする
オートバイメーカーを救ったビクスクブームも、そんなわけで終焉したわけさ
自転車の場合は放置自転車の撤去は盛大に行われているけど、ちょっと間止めとくぐらいなら大目に見てもらえる
オートバイの駐禁に比べたらまさに天国
オレ、オートバイ持ってるけど、ここ2年間で1回も乗ってないよ...
140:ツール・ド・名無しさん
10/03/18 18:42:01
これも官製不況の一端だな。
141:ツール・ド・名無しさん
10/03/18 19:01:46 nnzbKQ83
公僕が民間の足を引っ張らなかった事はないだろ。
チャリを元気に乗る為にマラソンも始めた方が良いかと思い出した。
友人がロード→マラソンと移行したのが最近ちょっと判る。。
142:ツール・ド・名無しさん
10/03/18 19:11:52
バイクを盗まれないようにする一番イイ方法は不人気車種を選ぶ事だな。
高くて重いロックに凝るよりもよっぽど効果テキメン。
143:ツール・ド・名無しさん
10/03/18 21:10:43
老害石原なんぞ選ぶヤツが悪い。
144:ツール・ド・名無しさん
10/03/18 22:01:42
>>143
都市部じゃどこも一緒だぞ。
バイクの締め出し。
145:ツール・ド・名無しさん
10/03/19 07:59:45
都内でも大久保周辺なら駐禁切られることはない。
ただしバイクが無事であるわけではないけど。
146:ツール・ド・名無しさん
10/03/19 13:40:57 XcXkgnlf
アドV125乗ってます。中野で15分くらい打ち合わせしている間に駐禁切られた。バイクの駐禁は26年のライダー生活で初めて。都内はBD-1買って、電車とセットで動きたいよ。
147:ツール・ド・名無しさん
10/03/19 14:37:20
KDX125持ってた。
売るんじゃなかった。
148:ツール・ド・名無しさん
10/03/19 15:32:53
>>146
今年の運を温存できたのだから、これからいいことあるさ
>>147
オレKX125乗ってた
やっぱ2ストは気持ちいいよね
公道走行およびエンデューロ用に、KDX125SR買うつもりでいたんだけど
結局買わないまま月日は流れて、すっかりオッサンになってしまったよ
なつかしいなぁ...
149:ツール・ド・名無しさん
10/03/19 17:30:59 5GDEaiL6
アンカーだといろんなチャリ屋でメンテしてくれる
URLリンク(search.auctions.yahoo.co.jp)
150:ツール・ド・名無しさん
10/03/19 18:57:29
アプリリアのRS125がすんごく欲しいけど
60万位するんだね。
でもそのうち買っちゃいそう。
151:ツール・ド・名無しさん
10/03/19 19:00:12
もう排ガス規制で新車は日本に入ってこないからそのうちと言わずさっさと買うべきかと
152:ツール・ド・名無しさん
10/03/19 19:01:08
うぅぅ
153:ツール・ド・名無しさん
10/03/20 02:56:33
ホンダは、郵便配達用の小型二輪車『スーパーカブ』などのアクセルグリップに
不具合があったとして、国土交通大臣に対して改善対策を届け出た。
対象台数は、2009年9月15日から2010年3月1日までに製作された1万1907台。
不具合件数は22件で、事故は発生していない。
対象となるのは、郵政専用車両の「スーパーカブ110MD」1万1464台と、用品装着車両の
「スーパーカブ110PRO」443台。
URLリンク(response.jp)
154:ツール・ド・名無しさん
10/03/20 04:13:50
ミツビシ、トヨタ、ホンダ、パロマ、松下、ソニー...
もう日本メーカー終わったな
安全神話完全崩壊だわ
155:ツール・ド・名無しさん
10/03/20 05:18:22
今までは隠してたのを表に出さざるを得ない
世の中になったってのもあるだろけどね。
156:ツール・ド・名無しさん
10/03/21 22:48:01
>>153
スロットルホルダーと言うかアクセルが引っ掛かるんだよな~。
俺は転んだから事故0は嘘だな。
157:ツール・ド・名無しさん
10/03/22 07:11:43
通報しなきゃ事故にカウントされんぞw
あーあ、コケちまったよチクショー、で終わったら「ただそれだけの話」でしかない。
158:ツール・ド・名無しさん
10/04/05 11:26:29
日本人は事なかれの泣き寝入りが多かったが
YouTubeやTwitterのおかげで声が上げやすくなったね
トヨタもアメリカでのプリウス事故とリコールが日本に伝わるまでは
日本でリコールしないつもりだった
159:ツール・ド・名無しさん
10/04/12 19:30:28
NSR馬鹿はどこ行った?
160:ツール・ド・名無しさん
10/05/08 16:51:36 5v85Nv/1
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
161:ツール・ド・名無しさん
10/05/08 22:10:29
自転車を原2に載せて運びたいな。
162:ツール・ド・名無しさん
10/05/09 20:07:19
国産安全信者ってなんなんだろうね。
日本産なんてもともと安かろう悪かろうだったのに。
163:ツール・ド・名無しさん
10/05/09 21:34:58
>>162
いつの時代の話だ?
164:ツール・ド・名無しさん
10/05/10 01:16:15
1950年代ぐらいまではそうだったね
165:ツール・ド・名無しさん
10/05/10 01:49:12
>>139
場所にもよるけど、その分駐輪場はかなり増えた。
2時間無料というところがそこそこあって、助かる。
166:ツール・ド・名無しさん
10/05/10 17:35:22
test
167:ツール・ド・名無しさん
10/05/10 18:25:05
バイクは、かなり早い時代から、日本製が最高とされてきた
機械の部類でも特に
後発国は、最初は「安かろう悪かろう」からスタートするのが普通
中国製だって昨今の日本製のような評価を得るようになるよ
そのとき日本はどうなってるんだろうね?
アメリカのように輸出規制を迫るわけにもいくまい
168:ツール・ド・名無しさん
10/05/10 18:31:27
>>167
ん~、中華OEMの車とバイクになってるだろうね。
国産は無し。
169:ツール・ド・名無しさん
10/05/10 19:07:45
開発設計品質管理が日本製なら
工場が中国だろうと南アフリカだろうと北朝鮮だろうと
どうでもよい。んだが。
170:ツール・ド・名無しさん
10/05/10 19:09:28
そ。何処で造ってるかじゃなく
何処で日本人が関わってるか。だな
日本人客を一番良く知るのは日本人でしかないから
171:ツール・ド・名無しさん
10/05/11 03:24:06
>>167
日本製が最高とされたのはここ40年ぐらいの話なので、オートバイの歴史上で考えれば
決して「早い時代から」というワケじゃあないぞw
172:ツール・ド・名無しさん
10/05/11 08:06:20
>>169
日本製で製造の丁寧さならいつも感じるが、
正直設計の妙を感じることはほとんどない・・・
173:ツール・ド・名無しさん
10/05/12 10:44:54
>>168
本社機構だけでも残ればいいんだけど、
商標だけホンダ・ヤマハ・・、で会社自体が中国になっている可能性が高い。
コルナゴは、資本的にジャイアントでしょ。
174:ツール・ド・名無しさん
10/05/12 10:45:12
>>172
あなた、何歳だよ
175:ツール・ド・名無しさん
10/05/12 19:09:20
174レスアンカーまちがい
171でした
176:ツール・ド・名無しさん
10/05/12 20:05:55
興味ある事の歴史を知ってるという事に歳とか全然関係無いだろw
クラッシック音楽聴いてる人間は全員何百年も生きてるとか思ってるのか?
177:ツール・ド・名無しさん
10/05/13 08:40:11
昔のバイクが今でも元気に走っているなら、そういう話も出ようというものだ
178:ツール・ド・名無しさん
10/05/13 10:19:17
昔のバイクは盆栽になってるよ
179:ツール・ド・名無しさん
10/05/13 17:48:13
自動車の任意保険に加入している人なら、月あたり2000円以内で保険料と税金が払えてしまうもんね
自動車専用路以外は250とほぼ同等の条件で走れる
原付二種は優遇されているよ
180:ツール・ド・名無しさん
10/05/29 11:11:12
バイクって丈夫だよね。
30~40年ぐらい前のバイクでもかなり頻繁に走ってるのを見かける。
盆栽とかじゃなくていかにも毎日通勤で乗ってますよみたいなのが。
181:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 02:33:37
>>180
気のせい
バイクはクルマよりだいぶ寿命短いよ
毎日通勤で使ってて20年とかもたせてる人はいない
意外に思うかもしれないけど、新聞屋さんのバイクなんかもあんましもたない
20年以上前のバイクもけっこう見るには見るけど、はっきし言って程度悪い
人気のあるモデルは大事にされてるし、レストアしたりもするんだけどね
まあそういう車種は限られているから例外だね
182:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 08:14:37
なにその中古車雑誌の受け売りみたいなのw
現実にVTあたりがまだ街中ウヨウヨしてるというのにw
183:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 09:19:36
バイク便ライダーで、カブのオドメーターを
1年でカンストさせたおっさんがいた。10万km。
そこまで行かないにしろ、商用だと毎日の積み重ねで
けっこう走行距離が伸びる。
そういう使われ方してるバイクはメンテもアレだし、
保たない。
184:ツール・ド・名無しさん
10/05/30 18:25:50
>>180
バイクのほうが部品点数が少ないから、フレームとかがいかれなければ長持ちする。
雨ざらし保管せず、エンジンも車体も酷使しなかったらね。
でも、30~40年前って、具体的に何?
スーパーホークⅢあたりか?
VTは1982年だろ。初期型は、ほとんど見ない。
レトロデザインを間違えてんじゃないの?スーパーカブみたいに全然デザイン変わらないのを勘違いしているか。
185:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 00:59:41 ZmzOUvTs
でも基本雨ざらし、原付なんてオイル交換すらされないのが大多数だからね
186:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 02:53:15
>>182
オレはそのVTを3台乗り継いだが、全部壊れたぞ
なんかVTとかカブの耐久性に幻想をいただいている人がけっこういるようだけど、
じっさいはやっぱ壊れるよ
CBXやフェックスとかなら、金掛けてでも直す価値あるだろうけど、
VTを金掛けて直す奴なんていない
>>184
電装品がクルマより少ないから壊れにくいというのはあるけど、
そういうレベルではなくエンジンやミッションの耐久性という点では
あきらかに単車はクルマより劣る
少ない排気量なのに回転数でパワー稼いでるから、しょうがないんだけど
187:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 09:05:34
乗用車は10万km持つのが普通だけど、250とか5万でも結構エンジンガタガタだよね
50ccは2万kmで寿命になることが多かった
188:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 09:48:29
5万キロでエンジンガタガタとかどういう使い方してるんだ?w
ホムセンママチャリを手入れもせずに使い捨て、みたいなのが多いんだろうな。
189:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 10:02:29
>>188
高出力エンジンをその用途で使ったら、そうなるのが普通。
順法精神旺盛な人が実用本位で使えば、長持ちもするだろうさ。
ガスケットやピストンリングやベアリングまで交換して長持ちさせる、ってのも手だが、修理費で程度の良い中古が買えちゃう。
190:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 10:05:32
古い車が走っているのは、酷使されなかったものに限るよ。
全部が長持ちするわけではない。
四輪だってそうだろ。
俺も20年前の車に乗っているが。
191:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 10:25:15
並列4気筒の250ccなんて昔はくさるほど走ってたけど、今まったくといいほど見ないもんナ
なんたってCBR250RRのエンジンなんて2万回転まで回ったんだからな
F1より高回転なんだぜw
それほどのバイクなのに、女が乗るバイクとか言って馬鹿にしてたぐらいだからね
それが今じゃ男がスクーター乗ってたりする...
>>188
ニワカはしらないかもしれないけど、昔の単車ってそんなもんよ
5万キロなんてもつかよw
>>189
2ストならともかく、4ストでそこまではしないね
4発でそんなことしたらエンジンOHだけで軽く20万超えるだろうな
192:ツール・ド・名無しさん
10/05/31 12:39:14
>>180
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
30~40年前のバイク、っていったら、こんなのになるな
ほとんど見ない
193:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 09:39:51
しかしバイクに比べて自転車のメンテの楽なこと楽なこと。
これなら自分でやろうという気になるな。屋内でできるし。
194:ツール・ド・名無しさん
10/06/07 13:39:50
>>193
禿同
オートバイだと部品がデカいし重いしで、どうしたって場所取るし一人だと厳しいこともある
自転車は極端なこと言えば、畳2畳分のスペースがあれば全バラ可だ
195:ツール・ド・名無しさん
10/06/13 18:52:36
バイクも四輪にくらべたら大したことないんだけどね
バラした後で部品が必要になったのが判明したときなんか、最悪
196:ツール・ド・名無しさん
10/06/13 22:37:48
高いレベルのことは知らないし、そういう面もあるんだろうけど、
タイヤやらバッテリーやら程度なら四輪に乗るようになって、ああ楽だなーと
197:ツール・ド・名無しさん
10/06/18 19:50:19
バイクに乗ると、自転車の難しさがわかるね
自転車で30~40にて一般道を走るのと比べて、バイクは普通に走る分には操作能力と注意力が要求されない
重心が低く、路面の凹凸に鈍感で、体が起き上がっているから周囲がよく見える
ブレーキも効くし、車の流れに乗りやすいから安全
198:ツール・ド・名無しさん
10/06/18 19:58:08
オートバイは、それはそれで面倒なこともあるから一概には言えないなあ
ただひとつはっきり言える事は、オートバイは以前ほど便利な乗り物ではないということ
以前はホントに最強だったと思う
でも今はダメだね
まったく売れてないのも無理もない
199:ツール・ド・名無しさん
10/06/18 20:30:58
昔と今で何が変わったの?
200:ツール・ド・名無しさん
10/06/18 20:34:46
以前はオートバイには駐禁ってものがなかった
だからどこにでも止められたわけ
車種的にもメーカーが力入れてたから、乗って楽しめるものが多かったというのもあるかな
今はメーカーじたいがもうやる気なくしてるから、おもしろいモデルがないし新車も出ない
201:ツール・ド・名無しさん
10/06/18 20:38:52
ガレージも無いのに車やバイクを買う奴の気が知れない
何十万もするものを野ざらしにするなんて
202:ツール・ド・名無しさん
10/06/18 20:42:20
むしろ出先での話かと
203:ツール・ド・名無しさん
10/06/18 20:47:23
>>201
コスパから考えれば、車庫の賃貸・所有にかかる金よりも、自動車・バイクの消耗のほうが安かったりする。
真面目に計算しようと思わないが。
三重県は全域、二輪車の駐禁がなかったような記憶が。
23号線ですらそうだった(やるヤツはいないと思うが)。
今はどうだろうね?
204:ツール・ド・名無しさん
10/06/18 21:11:20
>>203
さすがお膝元だなw
でも二輪の駐禁始めたのって、あくまでここ5年ぐらいのことだからな
それ以前の話なら、もはや意味なし
205:ツール・ド・名無しさん
10/06/18 21:19:36
>>204
もちろん10年以上前のことだが、
二輪の駐禁始めたってのは、取締りのことだろ。
三重県は、駐車禁止の標識に「二輪を除く」とあるんだよ。他所はないだろ。
23号線ですら、「二輪を除く」とある。
あんなとこに停めたら、トラックにぶつけられてすぐ廃車だ。
206:ツール・ド・名無しさん
10/06/18 21:25:14
大型自動二輪免許とってウキウキで一目惚れしたz-5diabolicヘルメット
買ったけど
バイクは買えないことに気付いた。
最近は安いロードと回生充電機能付き電アシで満足。
ヘルメット傷む前に欲しい人にあげるだけだ。絵柄があれだけど。
207:ツール・ド・名無しさん
10/06/18 23:26:28
>三重県は、駐車禁止の標識に「二輪を除く」とあるんだよ。
すげーなw
208:ツール・ド・名無しさん
10/06/19 05:45:24 zIX+TYXq
>>206
そのヘルメットかぶってロードに乗ればいいんじゃね
209:ツール・ド・名無しさん
10/06/19 09:46:01
>>207
今は知らんよ
>>208
名案
あんた、すごいわぁ
210:ツール・ド・名無しさん
10/07/09 23:04:45
>>207
大阪だと、その補助標識がどんどん外されたな。