09/11/24 00:07:46
太いタイヤは田舎のボロ道路でも段差とか気にしないで走れるから良いんだけどね
乗り心地はけっこういいよ
やっぱ定価が高いだけあってパーツはいいの使ってるみたい
と自分を納得させた
905:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 00:08:53
D01って簡単にリアホイール交換できんのか?
906:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 01:14:59
>>904
同意。
田舎に行けば、きれいな歩道(自転車道)なんて無い。
ツブツブのアスファルトの上を走るのに、細いタイヤでは不安がつきまとう。
漏れのは20インチなんで、デフォでそこそこ太いタイヤが装着されていたが
これはこれでいいと思うよ。
別に重いって感じじゃないし。むしろ、ツーリングで怖いのはパンク。
パンクに強いタイヤがベストだ。
907:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 02:33:22
面白いを。
URLリンク(www.biomega.dk)
908:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 20:08:02
最近ドッペル知ったんだが、泥除け付いてないんだな
みんな買ってるのか?
909:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 20:16:41
>>908
私はFX03乗ってるけど、泥よけは付けてないよ
この辺りは好みだと思うけど、付けない方が好きだなあ
910:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 20:56:13
>>908
202乗りだけど、自分も泥よけは付けてない
一回キャプテンスタッグの泥よけ付けてみたけど、あんまり意味なかったから
付けてない方が見た目すっきりしてて良いしね
911:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 21:01:23
>>908
ママチャリでもなきゃ、標準で泥除け付いてるものの方が少ないよ
俺は純正リアキャリアを付けてるから、それがある程度は防いでくれるが、フロントは何もなしだ
203CRは、キャリパーブレーキのおかげで、純正のフロントフェンダーは使えないから
912:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 21:30:52
>>908
背中に一本泥はねラインがつくことを覚悟してのる。
泥除けついてないほうがカッコいいじゃん!いいじゃん!
913:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 21:40:44
異端な@fはフェンダー付いてるよ。
普段使いで町乗りするには必要だと思う。
914:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 22:10:04
>>912
運悪くンコ踏んだらどうするんだい?
915:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 22:12:21
来年のゴールデンウィークは、ドッペルギャンガーで沖縄を旅したい。
自転車は宿へ宅急便で先送りして、
手荷物だけ持って沖縄へ飛んで、
南の島を、ドッペルギャンガーで駆けたい。
916:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 22:13:12
その頃には沖縄は中国の一部になってるだろうから、パスポート用意しておかないとね
917:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 22:21:32
210ポチった楽しみだ
とりあえず泥除けは買わずに様子見かなぁ
雨の日は多分運転しないし、水たまりはよければいいよね
濡れたり日に当たると、やっぱりサドル割れちゃう?
918:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 22:29:46
>>914
それはヤダ。全力で避ける!
919:ツール・ド・名無しさん
09/11/24 23:08:57
806乗ってる俺ははたして変態なのか?
920:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 01:13:16
26inchiは全部泥よけついてる(変態ロード除く)
でも802なオレは外してる、だってない方がええかっこしい出来るもん。
921:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 04:39:52
23xとかもそうだが、新しいモデルのドッペルは
最大乗員体重はみんな85Kg未満なんだな
ピザデブの俺歓喜www
922:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 05:08:03
>>915
過酷だ。暑くて死ねるぞ!でも変態っぽくていいかもな!
923:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 09:23:29
泥除けが付いてない = 悪天候の時は乗らない
ってことだから通勤通学に使うものじゃないってことだーね。
924:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 09:29:51
小径で傘差し運転は怖すぎる
925:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 12:21:21
小径でなくても傘差し運転はありえないわ
926:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 12:50:56 441MNoKJ
しゃぶれよ
927:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 12:54:45
たばこ吸いもキモイ
928:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 12:56:07
ちょい早いけど次スレおっきさせました
とりま現行スレでひきつづきギャンガーおながいします
スレリンク(bicycle板)l50
929:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 14:54:23
>>928
ウホッ・・・いい次スレ
930:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 14:58:02
>>875
写真集逝
931:連投スマソ
09/11/25 15:02:00
>>599
写真集逝
932:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 15:39:29
でかいヘッドホン付けてチャリ乗ってるやつ見ると横から蹴りいれたくなってくる
933:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 15:43:44
オレは股間にでかいヘッドホン付けてるぜ
934:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 18:53:03 irA+qNSf
222ってかなりタイヤが細いけど、これで85kgの搭乗者の重量
大丈夫なのかな?
折りたたみは別に要らないからいいんだけど、タイヤの細さが
ちょっと心配、俺の体重65kgと常時携帯している30kgの荷物は
大丈夫なんだろうか。
街中の用足し程度の使用のつもりで、302と迷ってる。
935:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 19:07:59
街中で常時30kg携帯って米袋でも背負ってるのか?
936:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 19:17:27 DnY85I2P
210 で俺80キロで今の所問題ない
937:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 19:17:38
本気で担がせてもらうよギリ
938:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 20:01:43
>>935
自転車乗り出してこれから少しずつ降ろしてく予定なんだよ。
>>936
1.5と1.2って結構違わない?
939:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 20:08:59
>>938
妙な事すると膝壊れるぞ
940:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 20:11:24
最初にウェイトを載せるとかやる事が逆だろ
941:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 20:16:45
>>940
ウェイトは載ってる内に自然に減っていくだろう。
942:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 20:18:29
つまり、自転車に乗る前に30キロ太っておけばいいということだ
943:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 20:22:59
FX04で俺94kgで問題なし。もーまんたーい
さすがにブレーキはデュアルピボットのに換えたが。
944:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 20:31:19
やっとアク禁がとけた。
802乗りですがこのスレを参考にコツコツとオク等でパーツを集めやっと駆動系が自分的には完成しました。
とくにクイック化に際して固定に不安があったのですが前スレの691さんの教えてくれたディレイラーのアダプターユニットを
反対側にもつけるという方法はかなり効果的で、固定もしっかりする上に何も考えずに奥までハブ軸を差し込めばキッチリと芯が出てくれました。
(これは個体差があるのかもしれませんが)
一つ苦労したのは8速化したんですが8速に入れた時にチェーンの外側がディレイラーのアダプターユニットを固定する為の半月型のプレート(リヤエンドの内側に入れるアダプターユニットのナット?)がチェーンと軽く接触してしまう事でした。
チェーンに当るところを削ればいいんですがナットとしての強度を保ってもらわないと意味がないので現物あわせをしながら少しずつリューターとヤスリで削りました。
まぁ苦労したぶん愛着も更に湧いたし楽しいギャンガーでしたがねw
とにかくこのスレの兄貴たちに感謝。
945:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 21:41:57
>>944
アク禁解けおめ&駆動系完成おめ
946:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 21:47:31
>>944
うp&802改造テンプレ化キボンブ
947:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 22:21:53
>>944
あぁ、次は9速化。それが済んだら10速化だなw
アダプターユニットをRDの逆側につけると位置だし用のポッチが邪魔にならなかった?
自分はポッチを削るついでにネジ穴部をザグって▽のネジを使って表面を平らにしてみたよ。
948:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 22:28:19
230,231、232が正式発表になったよ~
231がかなり格好良い。ホスィ...
それはそうと、16インチも新機種を出してくれ。
949:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 22:34:51
言っちゃナンだけど、これまでのと何か違うの?って感じだな。
950:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 22:59:20
>>947
グリップシフトは8速までしかないよね?
それに本当は7速で必要充分なんだけど8,9用のハブに7速のスプロケを付けるためのスペーサーが入手できなかったから仕方なく8速にした。
それに9速まで行くとチェーンも更にナローにしなくちゃいけないしそうなるとフロントのスプロケも交換しなくちゃならなくなるよね?
アダプタユニットのポッチが邪魔になるって事は裏表を逆にしたって事?
自分はディレイラーが付く方をザックリと切断してスパナの頭みたいに対称に近い形にしてから上下を逆にして付ける感じにしたからポッチはそのまま位置決めとして使ったよ。
951:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 23:03:47
ハンドルポストは新しいのがいいな
952:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 23:15:58
>自分はディレイラーが付く方をザックリと切断してスパナの頭みたいに対称に近い形にしてから上下を逆にして付ける感じにしたからポッチはそのまま位置決めとして使ったよ。
加工をあまりしたくなかったので表裏を逆にして使いましたけど、結局いろいろと加工するはめに。
ぶった切って上下逆にした方が正道でしたね。
>それに9速まで行くとチェーンも更にナローにしなくちゃいけないしそうなるとフロントのスプロケも交換しなくちゃならなくなるよね?
そーですよw
953:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 23:23:46
ちょっと教えて。
中国の自転車タイヤメーカーでどっかの有名OEMもやってた会社なんだ。
たしかCではじまる名前だったような。スマンたのみます。
954:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 23:24:52
chen shin
955:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 23:29:44
>>954 速レス感謝!! 輝いてるぜ!
956:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 23:50:08
このくらいのカスタムしてみろや!
URLリンク(up.img5.net)
957:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 23:53:03
なんか角でケガしそうな。
203cr純正アーチって、どのくらいの長さなの?
958:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 23:53:40
>>934
タイヤの太さよりも圧の方が問題じゃないかな
959:ツール・ド・名無しさん
09/11/25 23:59:38
チェンシンって東洋タイヤの子会社なの?
960:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 00:01:53
>>956
正直な話かっこ悪っ
961:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 00:16:27
大陸では正新タイヤと東洋タイヤが自動車向けタイヤの合弁事業をやっているようだが・・
自転車用タイヤについては東洋は絡んでないと思う
ちなみにCHENSHIN(正新)=MAXXIS
本社台湾
962:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 00:17:02
俺も203CR乗りだが、>>956のが何をやってるのかがわからん
カーボン製のブレーキってスゲー高そうだね
俺は定番のテクトロだが、交換したらフロントブレーキがキーキー鳴るようになったけど
歩行者に対してはベルよりも警告の効果が高く良い
963:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 00:27:16
ショートアーチのブレーキつけるために位置をずらしたとか?
ブレーキ鳴りは目立って恥ずかしいから俺には無理だw
964:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 00:38:02
>>956
性能よりも見た目だぜ
まだわかんないのか?
965:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 00:39:28
すまん あいにくFX02なんだわ
966:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 00:42:24
オレも203CR海苔だ。
どうもブレーキレバーのタッチが気に喰わないんだけど
もう少し長いレバーでしかも短めのストロークのシステムはないもんだろうか。
WEBだとBL-R400になってるけど、実際のはテクトロ製だよな。
最近のだけなんだろうか?これって型番不明?
967:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 00:47:10
おれのFX02はHPにはレバーはテクトロですって書いてあったけどシマノのが来た
レバーだけシルバーなのですごく違和感 艶ありブラックのテクトロが羨ましいね
しかも走ると内部のシステムなんだか何かがカチャカチャ音がする
アーチは変えようが無いのでシューだけ変えたが当方の速度域ではこれでいいやって感じ
968:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 00:51:46
うーん。なんともミスマッチ。
でも価値がありそうなのはシマノのような気がします。
ヘニャヘナで握り感がどうもスキじゃない。レバーが折れそうな感じ。
こっちはシマノがよかったなあ・¥。
969:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 01:19:22
>>968
いやいや シマノもヘナヘナだよ
途中に設置した補助レバーの方がキッチリしてる
まぁアウターを押すのとインナー引くのとじゃ訳が違うけどね
970:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 09:41:26
>>956
カーボンブレーキ台無しすぎてワロタwww
潔い気もしなくもないがw
971:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 09:45:04
どうでもいいけどカーボンじゃなくてカーボン柄じゃね?
972:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 09:46:14
え?柄だけ?mjd?
973:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 10:06:05
>>934
ドラゴンボールかよw
974:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 10:15:07
>>944
もう削ってるのでアレだが、半月板プレートの接触回避はワッシャー噛ませばいけるっぽい
URLリンク(truthandsoul7.blog37.fc2.com)
975:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 10:24:44
>>949
直線的なデザインが好きで身長160代の方にはおすすめかもな。
976:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 10:28:38
>>950
それで正解。7速スプロケ<<<8速スプロケ(重量およびクオリティ)
あと前にカキコあったがスペーサーかませる方法は長い間に変形を起こし
ベアリングにストレスがかかる。
977:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 10:29:53
チタンとかのスペーサーなら大丈夫だろけど、アルミのやつは
1年後はずしてみるとスプロケのトルクで歪みまくっていた。
978:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 10:36:26
>>962
それはシューとリムの当たりが悪い可能性あり。
タイヤの転がる方法にハの時にしてあげると改善される。
お好みだが、ハの下のほうは1ミリ+くらいの隙間をあけ、
ハの上のほうはギリで。調整している。ただきちんと調整するには
アルテグラクラスのカセットブレーキシュー(シューはデュラエース付属)が必要。
微妙な角度がつけられる構造になってるんだ。
979:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 11:24:32
>>974
これを作業前に見ておきたかったw
ワッシャーを咬ませる事も考えたんだけどリヤエンドを外に開きながらタイヤを付けなくてはならなくなると思ったのでやめました。
俺の802はリヤタイヤ(ハブ)とリヤエンドが結構タイトだったし。
でもこのリンクの方はチェーンが動かなくなるほど隙間がなかったみたいだからワッシャー咬ます選択肢しかなかったんだろうね。
いいサイト教えてくれてありがと
980:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 12:13:40
>>974のサイト、たかだか2万弱の安バイクに6万以上金かけるなんて・・・
ドッペラーの鑑だなw
981:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 12:47:00
イチキュッパで買ったリタノフに10万近く使ってる俺は・・・
982:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 13:33:54
だがそれがいい
983:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 13:51:56
210きたぁぁぁぁ
これでギャンガーの仲間入りだ
984:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 15:07:12
>>981
リタノフじゃなくてドッペルだった満点だったのに・・・残念。
985:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 15:49:25
402ちょっといいな
986:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 16:10:50
202と232で迷ってる
987:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 16:25:11
552がアウトレットで出品されてる
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
988:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 16:35:07
URLリンク(www.doppelganger-sports.jp)
何故か拡大出来ないが、一瞬デローザに見えたw
989:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 16:49:27
URLリンク(www.doppelganger-sports.jp)
何かもういろいろおかし・・・ギャンガーだよね。
990:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 16:52:41
>>989
>前後ハブには、レッドに塗装された専用のカラーハブを装備。
>この自転車が「ただもの」ではないことを印象付ける。
ゴクリ…
991:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 17:20:14
URLリンク(www.doppelganger-sports.jp)
ペグに見える…
どうせなら固定にしてくれたら買ったのにドッペルのイジワル
992:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 17:22:59
URLリンク(www.doppelganger-sports.jp)
ヘッドチューブ近くの文字がHENTAIに見えるw
さすがビーズ、解ってらっしゃるw
993:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 17:31:41
w
994:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 17:31:56
これはちょっと乗るのに覚悟要るね 派手すぎる
確かにハブは魅力的だが DHマシンとしてはもう一世代も二世代も前の遺物だなぁ
995:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 17:37:30
>>995
というか純粋に見た目が派手なだけのルック車なんだよな・・・
だからこそギャンガーしがいがある
996:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 17:49:03
さすがギャンガー、痺れるゥ!
997:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 17:58:08
しかし採用パーツもようやく主流に乗ってきてる感じがするね。
ステムはアヘッドが増えてきてるし、BBもカセット化、シートポストもヘキサレンチの1本締め。
あとは、コンポをデオーレとまでは言わないけど、アセラくらい使ってくれれば・・・
998:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 18:02:11
>>987
細いタイヤでブルちゃんかいいなこれ
999:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 18:05:16
普通のクロス出すのかと思ったら何このハブに付いてる奴
1000:ツール・ド・名無しさん
09/11/26 18:07:05
1000なら来春807発売
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。