09/10/22 22:27:43
>>962=969
人柱感謝!
ただ、T25との比較の話を読んでいると、
MC-Eをフル発光させて無い(出来て無い?)ような感じだね。
やはり電源がリチウムバッテリーでは無くAAという事か、
放熱等の問題でわざと電流を絞って使ってるような気がする。
カタログ値の700ルーメンでは無く450ルーメンくらいで、
MC-Eの世界の半分くらいしか見て無いんじゃないかな?
とにかく、乙でした!
973:ツール・ド・名無しさん
09/10/22 22:28:15 0D1vzZUI
ランタイム3時間になるようにI.B.S調節したらどれぐらいの
明るさだろう?
18650*2で容量大きいし、瞬間芸じゃなくてランタイムが必要
な自転車向きだと思うからやっぱ気になる。
974:ツール・ド・名無しさん
09/10/22 22:34:16
>>973
普通にフェニTK30辺りに言っといた方がよくね?
ジェットのコンバーターは効率悪いイメージしかないな。
975:968
09/10/22 22:36:59 0D1vzZUI
みんなの意見参考にして購入見送ります。
東芝からモバイル燃料電池出たし、面白い商品が出た時の人柱に
なる為に蓄財しておくよ。
976:ツール・ド・名無しさん
09/10/22 22:41:36
これだな
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
977:ツール・ド・名無しさん
09/10/22 22:43:20
市販の燃アル使えるようになればいいんだが
978:ツール・ド・名無しさん
09/10/22 22:43:45
>>972
バルブルーメンとトーチルーメン、集光具合による明るさの違いを混同してないか?
iTPはその辺では嘘付かないからバルブルーメンできっちり最大700はいってる
ただしM bin自体の幅が600~700だから600ルーメンの場合もある
ランタイムグラフも点灯開始直後に若干落ちた後はしばらくフラットだから
回路の出力も信頼できる
点灯開始直後の照度低下は約10%だから連続点灯時は630~540バルブルーメン
点灯開始直後の照度低下はよっぽどキャニスターやヘッドの熱容量が大きくなければどんなライトでもこのくらいは落ちるし。
979:ツール・ド・名無しさん
09/10/22 22:44:23
>>975
たまたまJetBeamが目に入ったんだろうけど、
同じ素子を使った18650*2のライトは各社から色々出てるよ。
980:ツール・ド・名無しさん
09/10/22 22:47:46
>>979
975は既にM2SC4買ってるようだから今更M1Xは無いと思うのだが
981:ツール・ド・名無しさん
09/10/22 22:52:27
>>980
M2SC4と嫁のくだりは、単なる見栄じゃないかと脳内変換してました。
M1Xは、いちおうMC-E搭載ライトでは、一番飛ぶということになってるのかな?
質感もMC-E搭載ライトの中では1~2を争う美しさだと思います。
982:ツール・ド・名無しさん
09/10/22 22:52:40
>>978
>M bin自体の幅が600~700だから600ルーメンの場合もある
何処にそんなソースが有るの?
983:ツール・ド・名無しさん
09/10/22 22:52:53
けど 自転車に使用するスペックで相性よさそうだな~
丁度ほしかったルーメン値だし。
がいつも思うが このサイトの赤文字の警告文を見てると
買う気がうせてくる・・・
984:ツール・ド・名無しさん
09/10/22 22:56:16
>>980
JETは格好いいんだよな。
985:ツール・ド・名無しさん
09/10/22 22:56:17 0D1vzZUI
M2SC4すごく良いんだけど、自転車に取付けにくいのと
欲を言えば少し暗めでランタイム長いのが良い。
TK30はmidモードが欲しい。
SF-22も持ってるけどダラ下がりでランタイムも短いし、
E2はSF-22の配光が綺麗になっただけみたいな感じだし
家中ライトだらけ何だけどなかなか痒いところに手が届かない・・・。
ちなみに自転車は通勤に7年使ったスリック化GTのボロなので
自転車本体よりライトの方が金かかってます。
986:962
09/10/22 22:59:23
978
>>iTPはその辺では嘘付かないからバルブルーメンできっちり最大700はいってる
あわよくばって考えたのも、iTP A3 EOSのMidモードが数字以上に明るくて使いやすく好印象
だったからなんだよね。
だから、PolesterのMidモードがT25の最強モードとほとんど変わらない明るさで広いスポットと周辺光が
得られるのではと期待しちゃったんだ。
T25に不満を抱き始めていたんだが、逆にT25の優秀さを確認した結果となった次第ですよ。
987:ツール・ド・名無しさん
09/10/22 23:01:31 0D1vzZUI
iTP A3 EOSいいね。既に持ってるのに追加で買っちゃったよ。
988:ツール・ド・名無しさん
09/10/22 23:04:03
>>982
CREEのサイトでデータシート見てこいよ
で、中華ライトである程度信頼のおけるメーカーのルーメン表示は以下の通り
・バルブルーメン
・回路の出力から計算した値を表示
・その上で搭載しているbinの最大値を表示
たまにトーチルーメン表示のメーカーもあるけどホントに積分球で計測しているかは逆に怪しい
FENIX Tiablo Olight(iTP) EagleTacの場合上記表記では信頼できる
JetBeamとRegalightは14500とAAで明らかに明るさが違うライトで同じルーメン表示をしてたから信頼できないんだよな…
989:ツール・ド・名無しさん
09/10/22 23:11:18
>>988
>CREEのサイトでデータシート見てこいよ
creeのデータシートでMbinは350mlで430lm(最小値)
グラフで700mlの時175パーセント(752lm位)程に見えるんだけど
違うの?
990:ツール・ド・名無しさん
09/10/22 23:36:48
↑
350ml→350mA
700ml→700mA
マチガッテタ。
991:ツール・ド・名無しさん
09/10/22 23:42:54
次枠てもうたってる?
992:ツール・ド・名無しさん
09/10/22 23:47:21
>>988
>M bin自体の幅が600~700
何処に書いてある?何ページだ?
早く答えろ!!
ただのハッタリ野郎か?