09/10/16 20:52:20
wiki読んだけど、鉄板のL2Dに種類多くてどれ選べばいいかわかんねーw
423:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 20:59:17
>>422
"てにをは"がおかしくね?
424:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 21:55:18
暇だったから今更ながら庇作ってみたよ。
材料はコンビに弁当の蓋、アルミテープ、両面テープ、セロテープなど。
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
一番下の画像はアルミテープを貼る前にヤスリに当てこすりつけ模様をつけた物。
いくらか光が拡散して照射がましにね。
425:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 21:55:26
>>423
ごめんな、ゆとり世代なんだ…
鉄板であるといわれているL2Dだが種類が多くてどれがいいかわかんね
426:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 21:57:34
Wikiみたなら現行機種の欄見て選べばいいだけだろjk
ゆとり以前の問題
427:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 21:59:05
L2Dの種類ってなんだ?
428:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 22:31:36
>>425
L2D CE Premium Q5が長らく鉄板だった物だが、
衝撃を受けると点灯モードが変わるなどの問題あり。
FENIX LD20 XR-E Q5が上記製品の後継だが、今ひとつ普及してない?
ただ最近じゃOLIGHT T25 Regularなどの、
より高性能な物が出て今ひとつ影が薄くなった。
単三電池系を見限ってリチウムイオン電池を使用する
大輝度ライトとかに移る人も増えてきたし。
429:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 22:47:26
>>428
ありがとう、もうちょい調べて検討してみます
430:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 22:52:22
庇刷れを立てるか?
431:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 22:53:18
>>424
庇って防眩効果はもちろんなんだけど、
足下とかサイコンを庇からの反射光で照らせるのがいいんだよな。
まさに一石二鳥。
どっちみち上方向への光は無駄になるんだから、
それらを活用しない手はない。
432:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 23:01:33
最初から、上には光が出なくて、手元や足元を照らせるライトのほうがいい
433:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 23:05:08
>>425
L2Dが何種類もあるように見えるのは気にするな。
LEDの効率アップに伴って、順次バージョンアップしていっただけだ。
LD20を買えば迷わずに済む。
KingPowerK2でもいい。
P10A2でも以下同文。
P100A2〃。
P20A2〃。
T25Regular〃。
I25∞〃。
434:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 23:07:32
>>431をはじめとする庇厨は、何故M1+とかの自転車専用ライトを買わないんだ?
マルチダイでもD1があんだろ。
435:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 23:07:35
>>432
そんなの有るの?
436:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 23:10:21
>>434
専用は自転車にしか使えないじゃん。
あんなの手に持って使ってたら恥かしいし。
437:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 23:10:29
>>433
ありがとう!LD20にしようかな…
実は2chで書き込むの実は今日が初めてなんだ。
もっと怖いところだと思ってたけど親切な人いて安心したw
438:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 23:17:11
>>437
10年くらい前だったら、「ググれカス」や「まとめWikiぐらい見ろ」すらなく、
いきなり「死ね」の連呼で50レスぐらい埋まるトコだぞ。
気をつけろよ。
439:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 23:18:08
>>437
ホントに初めてならもう二度と書き込むな
この暖かい思い出だけを抱いて生きろw
440:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 23:18:43
>>436
竹槍擬きの庇付けて走るのは恥ずかしくないのか?w
441:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 23:19:55
>>437
余計なことは書き込まない方がいいぜ
442:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 23:20:03
>>440
ぜんぜんw
443:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 23:21:26
>>440
だから普通は軟素材で作る。
>>424みたいなのをアルミで作っている人もいるけど、
あれはあぶねえよなあ…。
444:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 23:21:28
でもそろそろ効率の良いXP-G搭載ライトが出そうなんだよね?
そう考えると今買うならMC-EとかSSC P7載ってるのにした方が後悔しない気がする。
445:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 23:24:47
>>443
コンビ二弁当の蓋(ぺらぺら透明プラスティック)にアルミテープ張ってるだけだよ。
全く危険は無いけど・・・
446:424 445
09/10/16 23:27:02
>>443
あっ、俺宛じゃ無かったんだねスマソ。
447:ツール・ド・名無しさん
09/10/16 23:29:48
>>446
うん、そう。
ずっと前の話だけど、ここに写真を投下している人がいたんだわ。
そのときも槍だとかなんだとか言われていたっけ。
448:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 00:09:03
配光を見ながら調整していくと竹やりかスコップみたいになるよね
449:OLIGHT厨には困ったものだね
09/10/17 00:47:54
<2AAライトを自転車に流用する勝手にまとめ>
下記のライトは信者やアンチが騒ぐ程、明るさに差がない。
(が、安中華は確かにハズレに当たる場合もある)
ということで、自転車にマウントした場合の使い勝手という点から勝手にまとめてみました。
なお、「本体の質感が…」「ニヤニヤ度が…」「アナルへの挿入感が…」
等のマニアックな意見はここでは除外します。
■A.テールスイッチ半押しで全モード切替
Kingpower K2
UltraFire C3 Cree Q5 5-Mode with Extension
■B.ヘッド部のちょい回しでモード切替
FENIX LD20(L2D) ※TurboとGeneralの切り替えの場合
FENIX TK20
EagleTac P10A2、P20A2、P100A2
■C.その他(独特の操作)でモード切替
OLIGHT T25、I25
NITECORE D20
■D.シングルモード
Romisen RC-N3 CREE Q5
UltraFire WF-606A Cree Q5-WC
・自転車に乗りながら明るさ変更を頻繁にする人は「A」のライトがいいでしょう。
・乗りながら明るさ変更はしないけど、調光機能は欲しいという人は「B or C」のライトがいいでしょう。
・調光機能イラネ!という人は「D」のライトが安くていいでしょう。
後はランタイムを考慮して、自分の環境にあったライトを選ぶべし!
450:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 01:07:45
価格帯別、お勧めライトの項目があるとわかり易いかもね
451:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 01:59:30
>>444
いや、むしろ今マルチダイ買うのは損だぞ。
452:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 02:01:15
なぜ?
453:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 03:15:17
次世代のマルチダイが出るまでは時間かかるだろうし
$50以下の中華だったら繋ぎで買っても惜しくない
454:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 03:46:34
これから買う初心者です
閃305とLD20=L2Dが人気なんですかね?
>>433の書き込み見て、種類の多さにビックリです
455:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 03:52:50
>>454
単三電池のではLD20、T25 Regularの二つかな。
使い勝手の良さと作りの良さではこの二つがダントツ。
456:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 04:32:15
>>454
悪い事は言わない
せっかくこのスレに立ち寄ったのだから閃305の事は忘れなさい・・・
457:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 04:37:51
>>454
>>449嫁。
今から買うなら、EagleTac P20A2が良いと思うよ。
458:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 05:09:08
猫目「EL520」が明るいだっておwww
URLリンク(a-draw.com)
459:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 05:09:54
454です
皆様、ご教示頂きまして有難うございます
閃のことは忘れます
上記3種類調べましたが、素人目には同じにしか見えませんでしたorz
これらのライトは点滅モードでは、眩し過ぎて使い物にならないですか?
普段は点滅、若しくは迷惑にならないくらいの明るさで常時点灯させたいです
460:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 05:36:43
>>459
そういう用途なら猫目にしとけば?
ここは、明るさを求めてる人が辿り着くスレだ。
461:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 05:41:44
>>459
走行中に明るさを変えたいならLD20。
いざという時のより明るい光りが欲しいならT25 Regular。
迷惑という点ではどちらも輝度を調整できるから問題なし。
462:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 05:42:44
>>458
「自転車用」のライトとしては明るいでしょ。
463:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 06:07:21
>>462
はぁ?「自転車用」のライトで明るいってのは
ムーンシャイン・レベルだろ!常識的に考えて。
464:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 06:23:48
ここまでの話をまとめると、
「ひさし」は絶対に必要だ!
ってことで最終結論が出たね♪
465:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 06:32:57
>>463
ホムセンとかスポーツ量販店に並べてあるヤツのなかでは
ってことなんだろうねw
466:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 07:59:07
ムーン社員良いけどLD20が10個くらい買える金額だもんなあ。
いっそ10個付けるかな...
でも庇を10個作るの面倒だな。
467:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 08:26:31
ムーン社員て明るさどれ位だろね。
10Wで500~600lm位かな?
468:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 08:26:34
そんな人にオススメ
ブライトスターのLEVINシリーズ
ただこれ日本代理店側が取り扱ってないんだよな
サイクルショー等では展示されてるのに・・・
469:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 08:32:13
DXって注文してから何日くらいで届くんだろ
EMSじゃないから、結構時間かかるのかな
早く届かないかとwktkです
470:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 08:33:05
ムーンシャインの価格の高さと重さ、体積の三重苦には閉口する
マニアでないと買えないよな
471:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 08:37:46
>>468
「ブライトスター LEVIN」でググるとPLJが出てくるのねw
そういえば有ったなと画像見て思い出した。
でも今時500lmクラスのHIDじゃ今一だな。
472:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 08:38:48
>>449
Romisen RC-N3は3モードもあるよ
473:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 08:43:09
>>469
2週間~半年位かな。
まあ気長に待てよ。
474:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 09:35:44
手に持ったときの満足感なんて気にするならFENIXなんて安物中華メーカーの製品使わねえだろ。
パワーソースが2AAってのも長すぎて不恰好だし。
ぶっちゃけ出力さえ用途に合致するなら自転車用で問題ない。
475:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 09:43:15
>>474
お前の感覚は俺には良く分からん。
自転車用の不細工なデザインが俺には受け入れられないんだが・・・
476:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 09:48:40
>>474
巣にお帰り!
477:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 09:53:45
L2Dも十分不細工(擬人化するなら骨だけのガリオタ)だから。
どうせ不細工なモノ付けるんならなんでもよかろう。
機能面でも押して離したら点灯なんていうプアな仕様してるし、スイッチ周りの耐久性もないしな。
正直L2D付けて自転車用の専用品笑うのは目糞鼻糞。
478:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 09:55:39
>>477
いいから巣に帰れ。
479:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 09:58:45
700~800lmクラスはLEDで出揃った感があるから。
このクラスのHIDをつける猛者は出てこんかね?
URLリンク(www.chubu-plot.com)
480:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 10:06:44
1インチ径と21mm径両用のマウンタあるかここで聞いて
TMR-2C勧められたんで買ってみたら1インチ径が入らないでござるの巻
EDCしてるG2Lじゃなくて削り入れてるM2とかC2なら入るかしら
481:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 10:18:04
日本語でおk
482:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 10:27:18
EDC:毎日持ち歩いてるの意味
G2L、M2、C2:いずれもSUREFIREの2CR123Aモデル
483:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 10:50:28
>>458
A: キャットアイ社の最新LEDヘッドライト『EL520』
B: うわー、明るい!私もこれ欲しい!
A: FENIX社の最新LEDヘッドライト『LD20』
B: うわっ、眩しい!庇くらい付けてよね!
A: MTE社の最新LEDヘッドライト『M3-2』
B: はぁ?キチガイ氏ねよ。
※これが一般人の反応です。
484:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 10:55:13
>>483
一般人は「庇」とライトがどう結びつくのか連想できません!
485:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 10:59:08
>>480
1インチはTMTR-2Cだろ
486:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 11:19:27
1吋はQB-90のクランプ2つ合わせだろ
487:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 11:22:34
>>485
>>361-363
488:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 11:23:38
>>458
続きをうpれ。
日仏猫の共演の意味が分からん。
489:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 11:26:55
>>477
出力も耐久性もコストパフォーマンスも、中華ライトの方が遥かにマシみたいだが?w
m9(^Д^)プギャー!
490:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 11:29:53
>>480
素直に、TMTR-2CとTMR-2Cの2つを揃えなさい。
491:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 11:33:59
>>480
21ミリと25.4ミリが共用のわけないよな、普通に考えて。
492:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 11:35:39
>>487
教えられたことを鵜呑みにするな!
検索して確認することを怠るな!
ってことだよな
493:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 11:37:41
>>487
すまん、>>363は俺だわw
あん時やたら眠くて、思考力めちゃ下がってたわwwwww
固い素材で出来てるホルダーだと、そんだけ外径が違うと共用は無理です。
494:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 11:39:56
>>490
シチュエーションで両用したかったんだが、オフセットマウントして両方付ける方向で考えるわ。
495:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 11:41:31
ところでオマイら今年のサイクルモードは、どのライト持って猫目訪問するの?
496:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 11:43:35
C2 MC-EとM3-2とTK40
497:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 11:56:00
猫目ってサイクルモードでここの住人のライト見せてもらって
初めて最近の明るいライトの存在を知るんじゃないかな
498:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 11:58:53
ミノウラのQB-90に付いて来た滑り止めのゴム?板って
あれだけで買えないかな?
俺の代わりになりそうな物知ってる人いたら教えてくれい
499:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 12:00:23
ホームセンターにゴム板売ってるよ、それを好きな大きさにカット
500:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 12:02:53
使い古したチューブを好きな大きさにカット
501:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 12:31:35
一番近いのはビニール製の透明なテーブルクロスじゃねえかな?
ホムセンで量り売りしてるし。
502:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 12:52:10
ホムセンに物色しに行ってみるよー
ありがトン
503:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 14:10:56
>>448
竹やりは周辺光が狭いのでスコップ型に変更。
とりあえず材料が無いw
URLリンク(viploader.net)
504:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 14:55:45
>>503
なぜ、周辺光のカットラインをウェーブさせた?
505:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 15:01:21 7N62s8bZ
これって遠くから見ると人を突き刺す道具に見えるな
こんなの搭載してる自転車が近づいてきたら走って逃げるw
506:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 15:01:55
>>503
タックン?
507:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 15:05:20
>>505
近くで見ても普通に危険だろ。
警察に見つかったら、確実に何か言われて外させられるレベル。
508:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 15:06:40
>>497
それだったら、もっと意欲的な物作るだろ。
正解は"見なかった事にする"だよ。
509:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 15:09:07
>>504
特に理由は無いよ、真っ直ぐにしようと思えば
庇の中間あたりをフラットにすれば出来なくもないよ
>>506
タックンて?
510:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 15:13:43 Bvu50mJB
カイドマインのも、改悪充電器でした。
511:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 15:15:46
>>510
ヰ㌔。
512:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 16:04:42 A7jDY8ix
>>510 買い換える?
513:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 16:31:51
URLリンク(www.kaidomain.com)
URLリンク(www.kaidomain.com)
MC-E2発と3発だとよ。
514:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 17:09:03
>>505
だったらこれの3つめみたいな物なら問題ないんじゃないか?
URLリンク(cbnanashi.net)
>>503みたいなのでも先端を平らにカットするだけで安全性は増すと思うけどね。
515:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 17:17:53
ブサすぐるw
516:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 17:22:08
>>509
EagleTac ⇒ タックン
517:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 18:04:24
俺は503じゃないが
>>514
スポットに影を落とすような形状は効率が悪いよ
先端をカットするとスポットの上に光が漏れるから
直線的にカットする配光を選ぶと結局ああいう形になる
518:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 18:14:40
>>516
なるほどw P10A2だす。
519:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 18:27:36
タックンースクリュー!
520:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 18:59:18
こんな阿呆な庇つけるぐらいならレンズになんか貼る方がよっぽどスマートだろ
521:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 19:07:38
>>520
お前はそうすりゃいいだろ。
522:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 19:35:15
>>519
ミスター乙!
523:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 19:42:42 nwTZkGUO
新型発売を控えてエネループの在庫整理始まったみたい。
近所の電気屋でAA×4本が980円だった。とりあえず1setゲット。
AA×2で良いライトが出ればいいんだけど。
250ルーメン@1.5hオーバークラスが出たらまたAA×2のライト使いたい。
性能アップはまだ1年くらいかかるかな。
524:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 19:45:34
>>469
DXなど香港業者で買い物した場合、「実際に発送」されてから
通常期でAIRMAIL(書留も含む)扱いで5~7日。
国内で成田・関空の国際局から遠い地域は+1日程度。
旧正月(2月)や国慶節・建国記念日(10月1日)の前後では
国中が休業するので郵便も完全に止まり、再開しても
激しく遅延が発生して最大一ヶ月ほど届くのにかかります。
またこの季節は書留で無ければ郵便事故で紛失されて
届かない物も多発します。
今年は、9月末~10月初頭に発送されたDX,Kai,他香港の
通販屋数件から発送された荷物がまだ一個も届きませんwww
いつもの感じだとこの季節は20日以降くらいと踏んでいます。
気の短い人や中華通販初心者の人は、は1月末~2月中旬、
9月末~10月中旬は中華通販を利用しないほうが無難ですよ。
525:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 19:55:10
>>520
レンズ直貼りだと素子からの距離が足りなくて眩惑防止効果は大きく限定される。
しかもナイトハイクの時など、必要時に取り外すのが面倒。
俺も実際にあれと同じ物を作って使っているけど、
邪魔にならないし効果も槍状の物と同じく高かった。
526:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 20:04:14
ヘッドサイドにスイッチがあって、押したら幻惑防止パターン、
もう一度押したら通常の遠射パターンに切り替るライトがいいな。
これから発売されるライトは全てそういう安全機能付きにすべきだ。
527:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 20:08:15
>>526
DOSUNのS1、M1、M1+、D1のどれかを買え。
ここはあくまで懐中電灯スレだ、アホ。
528:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 20:17:46
>>527
アホはお前じゃ!
ここは「懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に」スレ
529:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 20:21:52
∧_∧ ♪
(´・ω・`) ♪ 同じアホなら
( つ つ
(( (⌒ __) ))
し' っ
♪
♪ ∧_∧
∩´・ω・`) おどらにゃそんそん
ヽ ⊂ノ
(( ( ⌒) ))
c し'
530:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 20:30:11
庇を庇にするから危険そうな格好(竹槍)になるのであれば
透明なパイプを斜めにカットせずそのまま円筒状のままで
上半分に塗装なりアルミテープなどを巻いてやる事により
庇効果を得ることはできないものだろうか
なんてふと思ったが思っただけなので実証も糞もない
そもそもそんなぴったりと合う透明なパイプが手に入るかどうかも判らんし
531:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 20:33:23
>>528
結局懐中電灯だろ。
元々懐中電灯なのに、自転車使用の際に配慮した機能を付けるべきだとか、
馬鹿な発言だとは思わなかったのか?
532:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 20:36:46
後付けイクナイ
533:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 20:44:58
>>530
できないことはなさそうだけど、正面のごく狭い範囲以外は
光が乱反射して大変なことになりそうだな。
パイプ内で屈折することはどうしても避けられないだろうし。
534:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 20:52:05
>>531
たぶん勘違いしてるだろうが
俺は>>528だけど>>526じゃないぞw
スレ汚しになるからこれで失礼する。
535:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 20:59:47
>>534
>>526を擁護してんだから、同じ穴の狢だよ。
536:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 21:07:33
え?
537:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 21:15:36
>533
言うだけだとあれだな、と手近にあった透明な500mlペットボトルの底をぶった切って
ガーバーのGE-80043(実のところこれしか持ってない)を突っ込んで見た
遮光部分はガムテw固定スペーサもガムテw格好はもちろん激しく悪い
長さは配光の具合を見て適当に切断
ペットボトルだから径が大きい分スポット部分はそんなに損なわれなかった
乱反射はもともとがそんなに明るくないライトだからよく判んないな
写真はうpできない状況なんでご勘弁
このスレにはお勧めなLEDライトはどんなのだろ、と
購入の参考のために来たんだが、買う前からいろいろムズカシーネw
538:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 21:24:03
難しく考えずに危険のないやわらかい素材で作れば?
加工も楽だし
539:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 21:27:15
>>538
難しく考えずに、DOSUNライト買えば?
540:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 21:28:19
俺の庇はこんなヤツ
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
配光はこんな感じ
URLリンク(imepita.jp)
541:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 21:43:04
眩惑防止の為に周辺光ゼロのライト自作しようと思ってるんだけど、LED用のコリメーターレンズってあんまり無いな
リフレクターでスポット目指すとライトが無駄に長くなって嫌なのに…
542:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 21:49:08
>>541
そんな手間かけなくても上に出てた伸縮式の庇でいいんじゃね?
543:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 21:56:23
>>541
凸レンズ1~2枚使えば出来るだろが。
544:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 22:50:15
日本の販社はやたら最高モードで長時間使用を止めようとするけど、高温によるやけどを避けるためなら
その点は走行風で冷却される自転車での使用なら全く問題ないって認識でいいんだろうか。
熱でLEDの寿命は当然短くなるだろうけど実際50,000時間もの寿命は必要ないわけだし,
毎日2時間程度の使用で年間約700時間、3年使うとして2,000時間程度もてば自分的には十分なんだが、
コンバーターとか他の回路にも影響してもっと激しく寿命を縮めてしまうものなのだろうか。
545:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 22:52:17
>>541
リフモデルの前面平板ガラスを、曲率の浅い凸レンズに変えれ。
546:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 22:52:47
マルチダイのは流石にヤバイ
547:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 22:55:43
>>540
こんなに大仰になるなら過去ログにあったアイスカップのディフューザーのがいいような気がしてきた。
パターンも大差ないみたいだし庇で完全に光が遮られるより他人が眩しい部分だけ減光してくれたほうがいいしね。
548:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 22:56:23
>>544
単灯LEDの物ならぜんぜん問題なんじゃないかな。
夏場でさえL2DもT25もほとんど暖まらない。
T25は発売初期に買ってからほぼ毎日使い続けているけど
特に問題が発生した感じは見受けられない。
549:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 23:01:44
>>548
その書き方だと、問題あるんだなw
550:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 23:03:16
ヒートパイプ採用モデルはまだか
551:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 23:03:31 nwTZkGUO
寿命なんか気にしなくても、壊れる前に新製品買ってるってば。
壊れる頃にはどうせ陳腐化しててゴミ同然。
552:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 23:20:37
周辺光が全く無いSurefireのKL3(現行ではないかも)持ってるけど、
あれは使いづらいにも程があると思うよ。
少なくとも乗り物につけるとか馬鹿の所業。
553:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 23:23:38
>>551
100lm以上出てるモデルは、そうそう陳腐化はしないと思うぞ!?
554:544
09/10/17 23:26:53
>>548
ということは2年弱は使えてるってことですね。
>>551
まさに仰る通りで、本当は1年ちょいも使えればいいので
最高モードで使い続けます。
>>553
私も、T25、P20A2、LD20等が今後1年ちょいで陳腐化するかは微妙な気がしますが。
555:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 23:29:18
パナのBF-348Pとかどうなのかな
2AAでランタイムが公称2.5hってことはXR-E Q5クラスのLED積んでると思うんだが
実際HPいってみても3Wクラスって書いてあるし
誰か買ってみてくれないかねえ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
556:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 23:34:07 nwTZkGUO
>>551
100ルーメン程度だと完全にママチャリ用途で、俺的には
100ルーメンクラスは既に陳腐化してる気がする。
2000円ほどで買えて9グラムしかないA3 EOSでさえ公称80ルーメンだし。
SG-305とか随分前から非常持ち出し袋に入れっぱなしになってる。
557:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 23:39:00
仕事で懐中電灯使う奴でも100lm以上は照り返しが眩しいだけって言ってるな。
山歩きなんかでもそんなに出力が必要ないし、全然陳腐化はしてないよ。
極特殊な用途や単なるマニア的な目線では陳腐化してるかも知れんが。
558:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 23:40:01
>>555
ネタをネタと見抜けない人が真に受けて買っちゃったら良心痛むぞ。
559:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 23:43:57
正直すまんかった
やっぱこの手の国産品は明るさしょぼいのしかないのかねえ
日亜の新型RIGEL積んだ国内メーカー品とかでてほしいわ
中華製品を買うしかない現状が悲しい
560:ツール・ド・名無しさん
09/10/17 23:48:44
>>555
BF-348Pって書かれて何かと思ってみたらジオルクスかよ!
だったらちゃんとジオルクスって書けよ。
最初から見に行かないから!
561:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 00:59:30
ジオルクスのLEDって5mm砲弾型?
562:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 01:00:57
>>554
つい先日XP-Gが出荷開始されたから
照度が必要な用途での陳腐化は避けられないんじゃないかなぁ
563:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 01:02:38
(`・ω・´)/シャキーン
URLリンク(y.upup.be)
URLリンク(x.upup.be)
564:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 01:13:08
>>563
詳しく説明しろ。
話はそれからだ。
565:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 01:21:33
>>561
ジオルクスの場合、5mm砲弾を使用した型とハイパワーLEDを使用した型が有る。
単にジオルクスでひとくくりに出来ない。
メーカーサイトで確認するといいよ。
566:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 01:26:58
>>565
見てきたけど、ハイパワーLEDとしか書いてない。
世代的に「Luxeon I」あたりかな?
567:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 01:28:56
>>563
こんなんが走ってきたら
ヤヴァイ!キチガイと遭遇した!目をあわせるな!
って反応をするのが普通だぜwww
568:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 01:30:05
詳細を
569:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 01:32:26
>>559
世代交代の早いLEDライトは、大企業であればある程動きが遅くなって
歩留まりが悪化するので、メジャー家電メーカーには一切期待しない方がいい。
懐中電灯専門のマグやSUREですら、あの体たらくなんだぜ?
総合家電メーカーなんか全然ダメだろ。
570:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 01:34:26
>>566
過去ログだと日亜リゲルだという話。
ただ分解して確認したというブログやHPが無いんであくまで2ちゃんの噂程度。
571:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 01:36:22
ああごめん、スーパージュピナに使われてた
日亜の1.5WチップLEDの可能性も有るとログに残ってた。
572:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 01:53:35
>>567
いくらなんでも街中でこんなのは使わないだろw
573:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 02:07:16
シュアファイアは用途的に新技術の導入は遅いだろ。
ある程度プルーフされてないもん使って不具合あったら命にかかわる装備だし、
中華メーカーみたいな製品の作り方はしねえよ。
574:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 02:41:30
SG-305の後継モデルに期待
575:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 03:06:44
シュアをチャリに搭載しようとは全く思わない訳だが
576:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 03:25:00
>>573
ホントにそうなら、㌧スル素子なんか絶対使わねえだろよ、JK。
577:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 03:26:04
>>575
現場突入にも使いたくねえなあ。
578:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 04:11:44
嫌韓フィルターのかかってない正当な評価かと
579:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 07:02:29
>>574
いまさらGENTOSに何を期待するのよ
580:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 08:25:58
>>578
軍事用品は、基本的に国産か、信用出来る同盟国から調達するのが鉄則。
国内にCREE社があるのに、わざわざSSCから調達とか、一体何の冗談よ?w
一応同盟国ではあるけれど、確実に二等以下の同盟国だぞ?w
581:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 08:49:37
つまり、懐中電灯を自転車で使う場合は
配光を工夫しろってことだよ。
582:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 09:10:23
>>581
押し付けは良くないですな。
そもそも国内外を問わず、自転車用ライトの殆どが懐中電灯配光のままなのに、
何を仰有っておられるのやら…。
583:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 09:12:31
ホームセンターでいろいろしな比べしてみたんやけど
ワット数だったりルーメンだったりカンデラだったりで
どれが一番明るいのかさっぱりやったわ
584:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 09:23:53
全部明るくないからさっぱりしたもんだよ
585:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 09:27:41
>583
言えてる
単位はパッケージ表示の統一基準があってもいいと思う
俺みたいな素人にはLEDの種類がどうとかよく判らんちん
586:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 09:30:26
>>585
だってランタイムにせよ明るさにせよ
それやったら売れなくなっちゃうもん
2chなりなんなりで真実を知ってしまったら
ホムセンでライト買おうなんて一切思わなくなるでしょ
587:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 09:40:40
>>584
誰うま
588:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 10:01:53
>>583 このスレの推奨モデルなんて、
普通の神経の持ち主ならとても街中では使えない。
ホムセンで適当に買うのがいいよ。
589:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 10:05:53
>>588のようなバカの甘言に騙されてはいけません。
ホムセンライトで辛うじて使い物になるのは、
SG-305とSF-XXシリーズぐらいです。
590:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 10:18:57
30km/h制限の原付の前照灯でも600~1000lmくらい出てるのに
100lmや200lmで夜間安全に走行できると考える方がよほど普通の神経じゃない
591:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 10:26:40
お前ほど目が悪く無いんだよ
暗順応って知ってるか?
592:天文屋A
09/10/18 10:35:20
>>591
本当に暗順応の話を持ち出すんなら、ライト無しにしないとな。
593:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 10:38:37
街頭もコンビニの明かりも消してもらわないとな
594:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 11:14:25
>>571
パナライトのLEDは基本的にパナオリジナルじゃないの?
595:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 11:24:59
>>594
パナソニックは、小さい部品は作ってない。
ナショナルだった時とは、企業体質が全く違ってしまっている。
個人的には、正直、あまり良い印象は無い。
596:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 12:03:12
パナライトは振動でライト消えるので捨てた。
少なくとも一部真面目に作ってないのがある。
597:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 12:05:49
P20A2とかL2D買おうと思ってたけどXP-Gっていうのは単三*2タイプに搭載されるものなの?
それならば待った方がよさそうなだけど。
598:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 12:27:01
>>597
今使ってるのは何?
599:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 12:58:47
>>598
ポラリオンです
600:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 13:02:01
>>582
> そもそも国内外を問わず、自転車用ライトの殆どが懐中電灯配光のままなのに、
自転車用ライトで、例えばどれ?
601:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 13:04:57
ホームセンターコーナンの自転車用品売り場で売ってる
自転車用アルミライト1W型/3W型等数種類は全部そうだな
丸い筒型でリフレクタ式、配光は懐中電灯そのもの
602:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 13:07:02
街の自転車屋でよく見るPanasonicや三洋の自転車用ライトも丸い懐中電灯タイプだね。
603:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 13:15:22
>>597
シングルチップの最新型だから間違いなく搭載される
604:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 13:21:02
>>600
猫ライトの安いやつ全部。
605:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 13:22:25
>>597
今後徐々に置き換わっていくと思われる
606:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 16:02:59
LD20やT25あたりが人気だよね
猫目でもライバルになる機種だしてくれ
607:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 16:05:33
なんで猫目にこだわるの?
608:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 16:14:30
>>607
アフターとかしっかりしてるから
良い製品が出れば、みんな猫目買うと思うよ
609:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 16:20:01
パターンは上部カットで幻惑など不適切な照射は無い
CREE MC-E使用
バッテリーは国産18650使用 (充電器はセットに同梱)
HI > MID > LO > 自転車に適した点滅モードの切り替え
ランタイムはMIDで5時間位
外しやすいブラケット
以上の要点を押さえて5000円以内なら買う!
610:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 16:24:50
>>609
国産でそんな安く出るわけないじゃん。
DOSUNのD1(MC-E+バッテリー込)が3万以上するんだぞ?
今なに使ってるの?
611:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 16:27:49
>>609
もう塩ビ管使って自分で作った方が良いぞ
612:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 16:36:52
>>608
アフターにコストが掛かるので
製品にコストが掛けれません。
613:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 16:45:32
そもそも猫目もそれ以外も自転車用はやわすぎる。
だからこそフラッシュライト使ってんだけどなぁ。
614:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 16:56:49
単三とか単四のエネの代わりにオリオンとかが出してる
高容量の奴使うとランタイム少しは伸びるのかな
615:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 17:13:44 2N4W2M7s
18650×2タイプでMC-E使用、mid250~300ルーメンクラスの細身のやつが欲しい。
1万円ぐらいで十分作れると思うんだけど。
M2SC4とか配光も綺麗だし良いんだけどちょっとデカ過ぎるしもうちょっとランタイム欲しい。
616:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 17:15:08
>>615
ウルフアイズのE2じゃだめなの?
18650x1だけど
617:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 17:15:46
玉と基盤はどっかから流用してボディ自作すれば?
618:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 17:20:25 2N4W2M7s
E2は持ってるけどランタイムが心許ない。
ランタイムを除けばE2はすごくお気に入り。
619:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 17:22:55
猫目がL2Dくらいの明るさの4AAライトで
だら下がりしないのを出したら、即買う。
まあ出さないだろうけど。
620:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 18:18:01
>>608
明るさ/コストで競争にならない
何よりあなたの考える良い製品は、猫目の考える良い製品とはかけ離れてるからね
流通の問題も大きそうだな
621:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 18:18:17
買わない
どうせ猫目じゃすぐ壊れるし
622:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 18:29:55
フラッシュライトってあんまり壊れないもんね
623:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 18:41:37
>>617 異なる製品ボディに換装ならあり得るかもしれないが
ボディから作るとなると、旋盤その他工作機械のちゃんとしたのが必要ではないかと。
ネット上ではアルミ削りだしなどでボディからきちんと作り上げて独自デザインも優れてるという例を
割と見るが、流石にあそこまではやれない。羨ましいと思ってるが、自分ではやらないだろうなとも思っている。
624:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 19:09:31
猫目はマウントも糞すぎるしな
625:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 19:16:58
マンコって臭いの?
626:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 19:29:25
猫目はライト側のマウントが割れてお釈迦になる場合が多いらしいね。
ライト側のマウント部品は別体のほうが低リスクだが、
そうすると汎用ライトでいいわけで。
627:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 19:35:22
>>615
Tiabloのやつでなんかあったな。<2*18650でMC-E
628:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 19:37:26
>>608
闇リコールかける会社が、"しっかりしてる"ねえ…。
保身能力は"しっかりしてる"のかもな。
629:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 21:42:45
このスレ見る前に猫目のLE-510買ってしまった
激しく公開中だぜorz
630:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 22:32:09
公開してるんならちゃんとURLくらい貼れよ!
631:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 22:39:50
航海の意味が違うだろ。
632:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 22:57:36
俺は今、後悔中
633:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 22:59:14
おれはL2TとL2Dを使い分けてる
古いチャリにはL2T
634:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 22:59:27 2zEc1H2f
MC-Eクラスでも庇も不要、配光も気にしなくていいというのがこのすれの結論とかになっているらしいが、
ではドイツの規格はなぜ存在するんだろう??
ドイツ人には自転車用のライトも眩惑されるぐらいにまぶしいのかな?
635:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 23:01:11
青い目の人種は黒い目の人種よりまぶしく感じると以前どこかで見た
636:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 23:03:48
猫目010をたくさんつければok
637:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 23:24:14
>>633
素子だけ載せ換えればいいやん。
638:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 23:32:03
>>634
このスレぜんぜん読んでないだろ
結論なんか出てないよ
639:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 23:34:10
>>636
10本くらいな
猫目で今、辛うじて奨められるのはEL010だけだし
比較的明るい都心だったらEL010だけでも問題ないってかベストなのかもね
640:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 23:37:00
>>615
FENIX TK30
URLリンク(www.cpfmarketplace.com)
641:ツール・ド・名無しさん
09/10/18 23:57:42
でかい
642:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 00:03:24
>>634
まったくだ。一体どこを読んでその結論なんだ?
最終的に出た結論は「何らかの配光加工が必要」ってことだろ!
643:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 00:04:09
デカブツをチャリンコに付ける猛者はおるかね?
644:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 00:05:38
>>629
俺なんて520と530の連装だぜ!
これからなニカウかwktk中だ
200ルーメン前後のものなら満足できるのかなって考え中です。
645:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 00:08:37
これつけて走りてえな
URLリンク(www.marue.com)
646:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 00:09:16
アオバ自転車店ってマンガに騙されて
キャットアイ買ってしまったのか?
647:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 00:09:52
>>642
必要なのは状況に応じた配慮だ
配光加工はその一手段にすぎん
648:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 00:10:14
>>645
金をドブに捨てるのが趣味だというなら止めないがwww
649:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 00:16:14
1000lmがあんなに明るいわけないもんな
どんなレンズ使って撮影してるんだ
650:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 00:17:06
>>644
猫目社員の方ですか?
651:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 00:20:20
日本に白夜でも起こらない限り
国内メーカーは現状のままだろうな
652:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 00:26:16
別に良い。
国内メーカーに頑張ってもらわないと困る理由もないし。
653:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 00:34:02
LedilでもCarcloでもKhatodでもどこでもいいから
もうちょい自転車向きの配光の光学レンズを作ってくれ!
654:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 00:54:50
Flet'sでもCan☆DoでもDaisoでもいいから
100円でもうちょい自転車向きの懐中電灯を売ってくれ
655:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 01:11:28
CREE XP-Gの登場で、
な、なんと!XR-E P4を搭載した
LEDライトがダイソーに登場!
656:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 01:13:42 ZjpGyC/N
何だと!!
657:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 02:04:16
この前DXで注文した俺涙目w
658:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 02:33:43
そんな話信じるなよ
659:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 04:08:09
Textured Reflector:テクスチャード・リフレクターは表面が凸凹している反射鏡です。
ソフトな光で照らします。
ん?ノーマルとソフト違うの?
LD20買っておけば間違いないっすかね?
T25regularのメモリー機能ってのも便利そうだ
660:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 04:23:32
>>659
どういう用途に使うかで選べばおk
明るさ的には大差ない。
あと、ホルキンの注意書きは鵜呑みにするなよ。
661:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 05:26:16
342 :ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 12:01:15 ID:???
眩しいLEDのライトも点滅LEDも違法、即刻取り締まるべき。
何故野放しになっているのか理解できない。
競技用自転車では速度が出れば出るほど暗くなるライトを義務付けるべきであろう。
暴走をためらうような設計にして事実上速度を出せなくするのが理想だ。
世捨人
343 :ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 17:17:39 ID:???
点滅が眩しいのは一瞬
違法チャリを轢き殺したら一生
344 :ツール・ド・名無しさん:2009/10/18(日) 17:21:24 ID:???
342がいいこと言った
662:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 06:57:47
スレ違いかもしれませんが、
今ハブダイナモのオートライトをつけています。
この基板をいじってテールライトと並列接続可能なのでしょうか?
663:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 07:05:58
自転車専用ライトスレでやれ
664:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 07:56:00
完全にスレ違いだな
665:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 09:04:39
>>650
違うよ!
激しく後悔中で現在物色中なのさ。
DOSUNも考えたけど、ホルダー作るのとか楽しそうだからこっちのスレを参考にさせてもらってます。
FENIX、Wolf-eyes辺りを検討中っす。
666:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 09:10:15
>>665
EagleTacにしとけば幸せになれるよ
667:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 09:27:17
>>644
ニカウさんなつかしい
668:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 09:30:24
マジレスすると大出力路線に踏み込んだ奴は簡単には幸せになれない。
なれるとしたらSUREFIREのビーストぐらいだし、
あれ買うぐらいなら車やバイク用のMODして使う方が遥かに安くあがる。
669:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 09:32:16
タックンのXR-E多灯とSSC P7の2つで幸せになれるよ
670:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 09:46:04
>>667
ニカウさん、真夏の日本に来た時にセーター着てたよね。
視力が良かったみたいだけど、懐中電灯なんか要らないくらいに夜目も利いたのかな?
671:665
09/10/19 10:39:53
EagleTac凄いですね。
FENIXのTA30辺り+猫目のどちらかを残すことで
幸せになろうと思っていたのですが、間違いだったのでしょうか…
M2XC4いいなぁ
どうしようかな
672:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 11:25:43
>>651
白夜が起こるって事は、その逆も当然あるんだよな?
夏が白夜なら、冬の真っ暗闇が続くのはなんて呼ばれてるんだろう?
小学生の時からの疑問。
673:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 11:51:25
>>672
極夜
URLリンク(ja.wikipedia.org)
次回からは自分で調べろ
674:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 12:23:55
>>673
おおう、サンクス!
しかし、白夜ばっかり広まったのは何でなんだろうな。
675:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 13:29:57
白夜の逆は「黒夜」って前にTVで言ってたな
676:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 13:31:04
スレ違いですが、店舗で安く売ってる店しりませんか?
東京23区内でしたら買いに行けます
御徒町とかありそうな雰囲気ですよね
677:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 13:51:55
白夜を売ってる店?
678:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 13:54:21
そらマニアだなぁ
679:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 13:59:57
>>676
白夜書房
680:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 14:31:19
>>679
あるなwwwww
>>678
アラスカ白夜ツアーなんか、今時珍しくもないぞ!?
681:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 14:36:06 jmPfz0BG
>>676 貴様ら マジメに答えろ
・マルゴー → URLリンク(www.malugo.com)
└上野アメ横のライト専門店。一度は足を運んでみるべき。
682:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 14:40:09
いや、676は主語を全く書いて無いので何が欲しいのかわからん。
話の流れからして白夜か黒夜になるんだが。
683:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 15:16:50
>>682
そりゃ小学生なみの読解力だな
684:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 15:38:12
ダイソーとか百均でサンヨーのおにぎり出せば売れると思うんだけど
685:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 15:45:15
そんなもの欲しがるのはごく一部の人間だけだ
一般人は買わないだろ
686:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 15:45:19
米粒の?
687:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 17:08:45
>>684
それに合うマグタイプのライトがダイソーにあればな
688:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 18:30:07
サンヨーのおにぎりって何?
ググったけどわからんかった
689:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 18:32:19
>>683
バカか?読解力うんぬんの前に、>>676の質問の仕方が小学生以下だろ!常識的に考えて。
690:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 18:38:25
>>688
LK-H303A-BC
691:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 18:45:30
>>688
まとめサイト見ろ。
692:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 18:48:26 k4bd+wHr
>>640
TK30は細身なところは良いんだけれど、18650*2で300ルーメン
ぐらい出力するモードが欲しいんだ。
693:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 19:18:21
テンプレ読めば把握できることを質問されてもそりゃスルーされるわな
694:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 19:39:33
>>689
くやしぃのうwww
695:688
09/10/19 19:47:06
>>690
ありがとう
696:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 19:48:09
>>682は単に揚げ足とっているだけで、>>683はそれを茶化しただけだと思っていたが
>>689の書き込みを見て、本当に>>676を読み取れていなかったと知り心底悲しくなった。
だが、心のどこかでは>>689すらネタで俺はさっくりと釣られたかもしれないんじゃないかと願っている。
697:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 19:59:56
>>689みたいな書き込みって何か怖いよ
こんなID不明スレで目くじら立てなくてもいいのに...
よっぽど気に触ったのだろうか
698:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 20:07:44
と、小学生以下が自演で自己擁護しておりますw
699:趣味板から天災
09/10/19 20:27:33
592 名前:名無しの愉しみ[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 09:30:20 ID:???
URLリンク(a-draw.com)
2008年初頭って、既にCREEのXR-Eが全盛の時期だよな?
なのに、ラクシオンK2ってw
この作者はライトマニアじゃあないな。
取材したのが、ラクシオンK2が新型だった頃なのかな?
700:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 20:42:29
>>699
チャンピオンREDでググってみたら月刊誌じゃねーか。
どの話数かによるが掲載されてからコミックになるまでへたすりゃ1年以上は経過してる。
701:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 20:48:47
ライト・・・唯一の誇り・・・!
w
702:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 20:49:38
昆虫板にもしかしてライトスレがあるのかと見たがなかった
703:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 20:56:45
>>702
それどころか、心霊スポット巡りが定番のオカルト板にも無い。
以前、一度立ったが、気狂いが常駐して荒らしまくり、過疎って落ちた。
704:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 20:57:15
俺、今でもSurefireのK2持って歩くけど?
普段持ち歩くライトの場合、出力だけじゃなく使い勝手なんかも加味するし、
愛着もあるから常に最新のライトにゃならんだろ。
FENIXあたりの安物なんか自転車に付けっぱなしにする以外にゃ
買いはしても使わねぇよ。
705:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 20:58:48
最近になってニュートラルホワイトの存在を知ったんだけど、
以下の物以外でAAモデルってありませんか?
T25が一番使い勝手がいいのかな。
EagleTac P10A2
EagleTac P20A2
OLIGHT T25 Regular
706:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 21:07:29
>>705
あとTK20ってのもあるけど、binが低いので、今となってはちょっと不利。
自転車用途なら、T25かP20A2のどちらかだろう。
707:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 21:41:31
>>703
しょぼいライトの方が楽しめるってもんだ
708:これも趣味板から天災
09/10/19 21:45:59
>>700
616 名前:名無しの愉しみ[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 18:37:55 ID:???
>>594
ブックオフ数件回って、やっと見つけたお。
>>592のシーンはコミックの一番最後の話だったから、出版日の2~6ヶ月前程度だと思う。
すなわち、2007年終わり~2008年初頭にかけてのあたりだ。
あれ?この頃ってL2Dマンセーが大量だった時期?
709:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 21:54:17
>>707
勿論そういう趣旨だった。
710:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 21:54:38
>>706
サンクス。
T25ポチってくるわー。
711:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 21:57:49
>>706
>自転車用途なら、T25かP20A2のどちらかだろう。
LD20買おうと思ってたんだけど、T25の方がいいんですね!
私もポチります
712:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 22:00:05
>>711
どう見てもネタっぽいが、一応>>449
713:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 22:05:45
>>711
一応突っ込んでおくと、>>705はneutralwhite縛りで訊いてるんだからな?
光色縛りが無いんなら、選択肢は広がるぞ!?
714:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 22:06:41 PDnJh3qb
単三電池(エネループ)4本仕様のライトでお勧めはありますか?
715:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 22:10:52
>>714
DOSUN M1+
crops ANTAREX NRX30
716:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 22:16:22
>>714はLENSER厨だとエスパーしてみたw
717:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 22:31:09
巨人が直々に潰した方が爽快だから良いとしよう
718:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 22:58:11
>>714
TK40
719:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 23:14:45
誤爆しっぱなしで謝らないやつって人間のくずだよね
720:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 23:48:21
>714
ultrafire WF606A (2AAライト)を2本使う
721:ツール・ド・名無しさん
09/10/19 23:50:29
>>719
ごめんね。無駄にスレッド消費するのもどうかと思って。
722:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 00:01:12
そっか まあ許そう
723:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 00:25:40
>>681のマルゴーって有名なのか
こんどアメ横行ったら寄ってみよう
724:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 00:39:19
汎用ライト扱うスレなら大体テンプレに入る程度にゃ有名だな。
あのクソ狭い店によく並べてるもんだ。
725:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 00:44:50
明るさを求めるのならT25NWはお勧めしないけどなぁ。
NWの最高モードはT25よりP10A2で明るさスポットの広さとも大体2割増し位に感じる。P20A2ならこの差はもっとあるはず。
そもそもT25NWのMAX190lmっておかしいだろう、WCバージョンと明るさ一緒のわけないので本当は170lm程度のはずでは。
モードの多様さを考えればT25NWなんだろうけど。
726:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 00:56:41
>>725
>NWの最高モードはT25よりP10A2で明るさスポットの広さとも大体2割増し位に感じる。
↑
やり直せ。
727:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 01:15:19
>>725
もともとT25 Regular CWとP10A2 CWを持っていたんですよね。
確かにEagleTacの方が2割ほど明るいことは感じていたんだけど、
どうしてもモードの少なさや暗所でのテールキャップの閉めにくさなどの
細かい点が使いづらくてずっとT25 CWを使っていた。
だからまあ、NWでもと思って。
728:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 01:22:06
>>727
Olightのテールキャップの締め易さは良いよね。
729:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 01:31:34
>>728
うん。
俺の場合は特に街灯が全くない区間を多く走るので、
それこそ真っ暗闇でも楽に交換できるのはすごく助かる。
730:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 01:45:27
ダイソーの4本入り電池って緊急用くらいにしか使わない方がベターですか?
731:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 01:48:52
電池関連は日本製しか信じられない。
ダイソーとかの電池は中国韓国製になるが、
高確率で液漏れを起こす。
まあLEDライトとかの緊急用としてすぐに使い切る用途ならともかく、
保存しておくとか、入れっぱなしなのは自殺行為だ。
732:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 01:49:58
リチウム電池以外を長期保存に使う奴は馬鹿を見る
733:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 01:52:07
同じ商品が今も売ってるかはしらんが
性能に関してはこの辺でも参考にしたら
URLリンク(www.kansai-event.com)
734:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 01:55:31
TVのリモコンとか全然なくならないよね
735:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 02:02:26
>>732
一次エボルタなら大丈夫だろ。<避難袋
736:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 02:30:01
何年も入れっぱなしの百均電池達だけど
液漏れに遭遇したことないな
運がいいだけかな
737:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 02:39:36
単三単四使いの人は皆エネループなのですか?
738:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 02:52:01
>>737
それは
「アルカリ乾電池は使わないの?」
って意味?それとも
「他の銘柄の充電池は使わないの?」
って意味?どっち?
739:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 02:55:53
あ アルカリ乾電池は使わないの?って意味で書き込みました
740:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 03:02:28
エネループ率高いんじゃないかな
741:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 03:10:57
>>739
テールランプなど1~2ヶ月スパンで使い切るような物にはアルカリ電池を使う。
こういう頻度で交換する物にエネループなどを使うと大幅に損だから。
前照灯用など、長くても一週間程度で交換する物はエネループ。
742:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 03:18:00
>>739
昔は、へたった電池は懐中電灯に使えってよく言われてたけど、
今はLEDライトはおろか、フィラメントライトでも結構な電流が流れるので、
充電池の方が有利な場合が多いし、何よりも、
しょっちゅう使う物に使い捨て電池は不経済過ぎる。
一旦、充電池のコストパフォーマンスの良さに触れると、
アルカリなんかには二度と戻れない。
仮に、放電が深くて電池を痛める使い方で百回しか使えなかったとしても、
充電池の方が圧倒的に得になる。
743:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 05:32:28
コストもあるがこのスレとしては点灯時間の方が大事なんじゃないかな
DCコンの搭載で電圧の低さは明るさに関係なくなったし
744:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 05:41:02
>>742
今はへたった電池なんて使えるのはポケットラジオか時計ぐらいだな
745:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 06:02:06
CR123で実用点灯数時間っていうのがたくさんあるけど、
一体誰が買ってるんだろうか?
通常一本600円もする電池とかありえないんだけど
746:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 06:23:41
>>745
どこのボッタ店の値段だよw
747:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 06:33:14
>>719
世の中お前みたいに書き込んでレスを待つ奴ばかりじゃないんだよ
748:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 07:02:05
百均電池の安さに慣れると国産メーカーの電池が買えなくなる
どうせ、MADE IN CHINAだろうし
いまどき液漏れするろうな電池なんてないよ
749:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 07:21:23
2年くらいCR123買ってなかったんだけど、だいぶ値上がりしてるんだね。
前にマクセルのを100コ15500円で買って、45コ残ってる(当時の安価の平均:167円くらい)
750:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 07:50:02
>>748
ダイソー以外ならメイドインマレーシアがまだ売ってあるぞ
751:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 09:09:24
最近はSF123Aばっか使ってんなぁ。
年間50本とか消費してた頃は安いの探して使ってたが、
他の買い物ついでに1ダース買っときゃ1年保つし。
752:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 09:12:32
>>748
ニッ水二次電池普及したお陰で100均で電池を全く買わなくなった。
非常用にはエボルタアルカリ常備だし。
753:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 09:14:55
オレもSUREのM6に使ってた残りが30本ほど残ってるな
754:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 09:30:01
あかん440ラーメンの明るさに慣れてきた。
755:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 09:51:55
>>754
かといって100ルーメン使ってみると結構明るく感じる不思議。
756:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 09:53:00
>>748
あれってさ、SANYOのもあるけどやっぱ中華産なのかな?
757:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 09:56:23
>>725
実際の数値は知らんけど
明るさより見やすさのほうが大事だと思うけど
758:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 10:31:30
>>749
オクでは今でもそんなもんだよ。
759:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 10:35:27
オレのマクセルは一個換算で143円だったかな
760:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 11:19:29
ダイソー行ったらNEWランチャーライトなるものが出てた。
パッケージが小さくなってるだけでまったく同じもの。2コ買っちまった・・・
URLリンク(lovestube.com)
761:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 11:23:34
イラネ
762:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 11:59:11
>>760
そんなモン二個もどうすんのよ?w
763:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 12:05:31
>>745
RCR123で使ってるんじゃないか
764:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 12:34:14
>>762
それを言うな・・・
765:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 12:42:21
なぁ、この3つの電池って何が違うんだ?
URLリンク(www.dealextreme.com)
URLリンク(www.dealextreme.com)
URLリンク(www.dealextreme.com)
766:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 12:45:52
ボッタクリ度合い
767:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 12:46:39
>>765
仕入れ先
同じ名前で同じ外観でも違うところで作っていて仕入れ先が違うことが良くある
新しい仕入れ先から仕入れたので掲載したら実は既に売って他商品ってのがDXではよくある
その時点では中身が全く違っていたりもするが、しばらく経つとどの注文にも同じ物が届く
768:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 15:43:46
2AAで周辺光が広いフラットなタイプって何ですかね?
769:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 15:46:46
ミニマグ
770:カフー
09/10/20 16:04:23
カンデラとルーメンはどう違うんですか?
WIKIPEDIAでは難しくてわかりませんでした・・・
771:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 16:25:11
>>767
サンクスコ。
んじゃ一番安いの注文すればおkって事だね。
772:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 16:25:47
>>770
URLリンク(okwave.jp)
773:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 17:32:11
>>770
絵に例えると
カンデラ=絵の具の濃さ(一定面積辺りの絵の具の使用量)
ルーメン=絵を描いた時に使った絵の具の総量
同じ量の絵の具を使っても、真ん中だけ物凄く濃い絵を作るか
満遍なく一定の濃さの絵を作るかは自由。
774:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 18:52:03
余計わからん
リンゴで例えてくれ
775:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 19:05:00
ラーメンで例えてくれ
776:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 19:05:01
すりおろしリンゴにするか、丸かじりするかの違いだな
777:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 19:25:28
ルーメンは射精した時にでる精液の総量。
カンデラは精液をぶちまけたあとの見た目の濃さ。
おきにのグラビアにぶちまけた時と、絨毯にぶちまけた時では
濃さは違ってみえるが精液の量は一緒。
778:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 19:26:41
>>774
ルーメン=りんごの皮全部の面積。これはりんご1個では1つの値。
カンデラ=剥いたりんごの皮を集めて重ねた厚さ。重ね方によって変る。
779:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 19:48:09
>>775
ルーメン=ラーメン屋で一度に調理できるラーメンの数
カンデラ=ラーメン屋の座席数
780:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 19:49:52
じゃぁ、イカの種類で例えてくれ。
781:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 19:54:11
ルーメン=紋甲
カンデラ=鯣
782:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 19:55:50
じゃぁ、剣先は?
783:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 20:03:04
ケルビン=剣先
784:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 20:06:11
>>783
じゃあルクスは?
785:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 20:14:20
ほたるだったはず
786: ◆kAlMuF4E2o
09/10/20 20:33:37
URLリンク(img.wazamono.jp)
URLリンク(img.wazamono.jp)
やっと来ました。
Hi-Lo-点滅(SOSでも殺人ストロボでもなく普通の点滅ライト位)の3モードでした。
たいして爆輝ではありませんが周辺光も広く明るく、L2Dからの乗換えにはいい感じです。
ライト本体は接着が一切されてないので、分解がめちゃ楽です。
21mmスターがネジ止めなので、LEDの載せ換えも簡単そうです。
ただバッテリーの防水が全く考慮されていないので、使う人が工夫する必要ありです。
787:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 20:41:43
>>786
防水にかに関してだけど、
バッテリーはビニール袋でくるむとかするにしても、
本体やコネクタ類はどうなってる?
788:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 20:44:28
>>786
おう、よかったね。
あれ、でもそのライトって、どっかのブログで
TK40にも負けてるって評価だったような・・・
(照射写真付きだったけど)
現行スレか過去スレ探せばブログのURLあると思うよ。
789:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 20:48:39
この辺かね
URLリンク(cbnanashi.net)
790:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 20:51:48
ブログっつうか名無しのレビューじゃね?
URLリンク(cbnanashi.net)
ランタイムとか配光は良さげだね
791:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 21:03:21
>>788
あの価格でMC-Eフルドライブの懐中電灯より明るかったら
みんな買うと思う
792:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 21:03:37
必要十分ってやつじゃねーの
793:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 21:08:43
最後まで読んだらえらい評価高いじゃんw
794:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 21:09:25
18650*1のはだら下がりだろ?TK40はAA*8なんて使いにくい仕様だし。
そう考えたら十分良いと思う。
795:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 21:12:58
でも充電池の信頼性がやばすぎないか
796:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 21:15:11
最近流行りのLiFePO4をスペーサーかましてSG-305に入れられないだろうか
797:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 21:18:05
「SUB-Cサイズの」と書き忘れた
798:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 21:20:23
とりあえず報告
kaiで、
URLリンク(www.kaidomain.com)
注文したみた。今日
SW05-S050-05
が届いたorz
799: ◆kAlMuF4E2o
09/10/20 21:31:21
>>787
コネクタ雄はACアダプタ雄と同じで、雌がユル○ンな感じで防水期待薄です。
スイッチOFFでコネクタ抜いた後再接続すると、いきなりHiで点灯するお茶目な仕様。
>>788-793
自分でも大して明るくないなと思ったけど、価格とHiで3Hのランタイムかつ分解が楽なのでとりあえず満足してます。
防水の事を考えると↓の方が良かったかな。
URLリンク(www.kaidomain.com)
URLリンク(www.el34world.com)
URLリンク(www.el34world.com)
この手のパーツが色々あればおもしろいかも。
800:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 21:34:20
>>795
どうやばいの?
801:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 21:43:35
>>799
メガネコネクタなら
雨程度の防水方法ならいくらでもある
802:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 21:44:48
>>796,797
サブCなんか使わずに、18500サイズのLiFePo4を使えば
カートリッジと同じサイズだぜ
>>798
人柱乙!
803: ◆kAlMuF4E2o
09/10/20 21:52:12
>>794
ありがとう
>>795>>800
URLリンク(candlepowerforums.com)
内容はまだ読んでないけど、画像見ただけだとかなり怪しいです。
ACアダプタ型充電器にインジケーターが有、充電中=赤:充電完了=緑みたいです。
>>801
コネクタごとジップロックに入れて弁当BOXがいいかも。
804:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 22:10:07
自転車に乗り出して 夜間走行用にライトを調べてたら色んな事を初めて知って楽しいです。
まだ一本も買ってないのですが 当初の候補はL2DとかT25 Regularに興味を持ち
ほぼT25を注文しようかと もう一度スレを見てたらWikiの存在を知り、そして
MTE M3-2なる明るいライトを知りました。
が 説明を見ると取り扱いが非常に難しいとの注意書きがありますが
やはり最初は T25を購入したほうが無難でしょうか?
明るさ的にはMTE M3-2の700ルーメンは魅力ですがリチウム電池の知識が
乏しく 不安なもので。
あとT25のライトにしてみても 普通の人ならこんな明るいライトがあることって
ほとんど知らないですよね?自分も自転車ライトを探すまでは知りませんでした。
その上を行くMTE M3-2にしてみたら 脅威の世界です。
なぜ日本ではこの手のライトが宣伝されないのでしょうかね?
ホームセンターで売ってるライトは100ルーメンぐらいが最高ぐらいですし
自転車雑誌 アウトドア雑誌を見ても 同じクラスのライトしか紹介されてませんしね。
長々となりましたが もしよろしければアドバイスお願いします
805:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 22:11:41
>>804
田舎モンは自動車乗るからだろ。
806:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 22:15:44
>>804
M3-2にしたほうがいい
L2D T25はすぐ光量不足を感じるようになる
807:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 22:46:41
>>798
俺もこれほしい レポ頼むね
808:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 22:55:18
>>805
まあ 田舎もんの私も最近 車メインから自転車に変えたんですけどね・・w
>>806
M3-2が やっぱりいいですか・・値段的にT25とそんなに差がないので
やっぱりそのほうがいいんですかね・・・
自分が見る販売サイトは充電器 充電池を売ってないので
そこらへんも一度よく調べてみます
ありがとうです
809:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 23:00:59
M3-2がこのスレ的にはデフォな感じだが
多チップモデル買うなら2セルタイプの方が断然いいのだけど・・・
810:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 23:04:59
>>804
先週M3-2届いたけど全然大したことないよ。
素人目には凄いかも知れないけど俺達玄人にとっちゃあんなのロウソク同然。
811:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 23:06:41
バイク並みと聞いていたが・・
原付よりも暗い 光密度だけはある、ほぼ点だから。
812:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 23:08:57
>>804
いまから買うのならぜったいM3-2
LD20とかは、むかしは十分すごかったんだけど、これから
買うようなものじゃない
値段考えたら、M3-2は神がかりライト
リチウムイオン電池の扱いも正直どうってことない
2AAよりもむしろラクだよ
813:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 23:10:30
ランタイムは考えているのか?
814:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 23:10:41
TK30が新しいマルチダイ機種の流れを作りそうな予感…。
815:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 23:13:48
>>811
バイク並って書いてる奴は、わざと貶める為にそう書いてる。
900ルーメンでバイクのライトにかなうわけ無いだろ。
普通は買う前に気付けよバカ。
816:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 23:15:54
時代は多灯MC-Eに移りつつある。M-bin×4ライトが出るまで待つのが吉。
817:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 23:21:20
>>810
むしろ夜目が利かないような目は素人だろ
818:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 23:23:12
>>811
12V30Wのバルブよりは確実に明るいだろ
現行の原付だと35W以上の積んでる車種もあるらしいけど
819:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 23:28:03
オヤジの古いヤマハPASS(だっけ?)のライトだと、
停車中は消えかけみたいな明るさだから
確実にM3-2のほうが明るい。
でも走り出したらPASSのライトのほうが明るい。
何ワットの電球かは知らないけどこんな感じ。
820:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 23:29:35
PASSOLだった。
821:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 23:30:39
ぶっちゃけMTBでトレイル走るんでもない限り100lmで十分。
怖い?スピード落とせや。
822:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 23:32:36
UltrafireC3のヘッドが逝っちゃったんだけど、
どこかでヘッドだけ買える?
823:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 23:34:21
もう一本買えば?
中華メーカーがアフターサービス的なパーツ売りなんかしないだろ
824:ツール・ド・名無しさん
09/10/20 23:34:35
本体ごと買ったほうが安く無いか?
825:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 00:00:18
またM3-2厨が暴れてるのか。在庫がだぶついてるのか?
826:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 00:46:28
MTE製品は、DXやKaiのニセモノではなく、
正規代理店の純正品を買って下さい!
827:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 00:55:53
まあ純正品もクソなんですけどね
828:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 01:06:07
気づいたらTA21とTA30をポチってた。
何でこの組み合わせなのかさっぱりわからない。
最初にTA30いいなって思ってたけど、TA21の方が使い勝手良さそうと考え直したのは覚えている。
使い分けるにも中途半端な差だしどうしろと。
さらに両方ともこのスレを含めてどこでも全く話題になっていなくってワロタ
でも幸せになれるって信じている。
829:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 01:13:29
50TAは?
830:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 01:13:37
新たな品の話が出るのは喜ばしい
ぜひ、いろいろ使いまくって使用感を書いて欲しい
831:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 01:15:37
冷静になって考え直すんだ
832:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 01:39:42
殆ど情報の無いライトだけに貴重だ。
833:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 02:04:09 G45q9HB3
M3-2ってTK40よりも明るいの?おんなじぐらい?
834:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 02:31:52
>>828
なぜ核地雷をわざわざ踏んだんだ?w
しかも両足でwwwww
835:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 02:36:06
>>833
初期の明るさは似たようなモン。TK40は維持型で、M3-2はだら下がり。
当たり前だが、取り回しはM3-2が良い。
電池管理の面倒臭さはドッコイ。
836:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 03:34:09 /Ytq11Pn
18650一本の充電器クレーム出してて、新しいの届いた。
型番は、SW05-S055-05
出力は1000mAに戻ってる。
開けて回路Upしたいんだが、どうやって開けるんだ?
ネジないし。無理やり開けるしかないんだろうがコツを教えてくれ。
なんか壊しそうだ。
837:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 03:42:09
>>836
大抵シールでネジ穴を隠してるもんだが
838:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 04:13:07
>>835
M3-2はダラ下がりではなく普通なんじゃないか?
839:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 05:49:29 /Ytq11Pn
>>837
あったわ。こんなふうにして隠れてるのか。
ただ二番のドライバーでは大きくて回らないから、精密ドライバー買ってこなきゃ。
今日は暇ないから、明日Upするわ。
840:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 06:26:47 D9XqaohJ
SF-503Xと、PANASONIC製ハブダイナモ用LEDライトゴールドプロジェクターとで
迷っています。取り付け方の違いはありますがどちらも格安で入手出来るので
この2つで迷っています。どちらが明るいでしょうか?
841:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 07:49:47
ライトメーカーの方
842:828
09/10/21 08:06:26
>>829
ぐぐったらイケメンが出てきてフイタ
>>830,832
届いたら比較写真でもうpする?
比べる対象、猫目しかないけど。
>>831,834
え、この子達駄目な子なの?地雷なの?
俺、何か面白いことやっちゃった?
どうしよう、まだ在庫確認中で確定メール来ていないけどキャンセルした方がいいのかな。
843:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 08:38:39 gq/z0jAF
iTP A6 POLESTAR キタ━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━! キター
844:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 08:51:52
>>835 マジ TK-40は8セルでしょ?
M3-2の方が全然楽なのかとおもたよ
845:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 09:03:33
M3-2とか地雷だろ
846:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 09:03:57
>>799
サンクス。
防水はやっぱりそれなりかあ。
屋外で使う以上、突然の雨はどうしようもないし、
リチウムイオンを使っている以上、ショート即死もあり得るから怖いな。
写真を見る限り配光は好みなんだがな。
改造で何とかなるなら何とかしたいと思っているが、
防水コネクタみたいなのはどこかで売っているもんなんだろうか。
847:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 09:07:41
>>845
地雷ばかりじゃん カンボジアかよ
848:834
09/10/21 10:05:41
>>842
いや、自分で納得して買ったんなら、別にいいんじゃないか?
趣味板でも買った奴居なかったみたいだし、貴重な人ば…あ、いやいや。
849:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 11:07:48
>>838
だら下がりだよ、多チップ18650*1セルのライトはかなりの確立でだら下がり。
850:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 11:10:54
>>844
リチウムイオン二次電池は
長持ちさせようと思うと充放電管理が面倒
満充電かそれに近い状態で保管すると劣化しちゃうから
自己放電で過放電に陥らない程度の容量を残しつつ放電した状態で保管し
充電はなるべく使う直前にするのがベスト
そんな訳できっちり管理するならNiMH-AAを8本管理するのとドッコイだろうな
851:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 11:14:11
>>850 よくわかりました 先輩
生意気言ってすんませんした
う~ん、ガーデニングに近いものがあるなぁ
悩ましくなってきたー
852:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 11:37:37
>>848
注文確定したぜ!
金曜に到着予定だ。
納得したっていうか、なんとなく見た目がいいなって思ったんだよね。
明るさ切換のダイヤルクリクリもなんか素敵。
趣味版でも買った人いないんだ…
いざとなったら来年の田舎の花火大会で帰りの駐車場への道のりでヒーローになってやる。
853:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 11:43:41
>>850
ニッスイ8本の管理の方がむちゃくちゃ難しい
リチウムイオン我慢充電で劣化するというのは満充電で半年くらい全く使わない時などの場合、月に一回使う程度ならまず劣化しない
ところがニッスイ8本だとちょっとでも照度が落ちた時点で使用を中止しないともっとも放電している電池から過放電でどんどん劣化し始める
854:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 12:14:48
>>853
そこで、同ロットならバラつきが殆ど無い、エネループの出番ですよ。
MyChargerViewで何度か充放電してみたけど、
四本全てが殆ど同じタイミングで放電完了して充電に切り替わり、
充電目盛りもみんな同じタイミングで上がっていって、
十数秒しか違わずに充電完了する。
他のNi-MH電池では、こうは行かない。
855:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 12:23:35
8本同じ具合に放電するならいいけど実際はばらつきがある
このばらついた物それぞれの状態に合わせた充電ができれば問題ないが
エネの充電器はどうだったか
調べてみるか
856:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 12:26:35
>>854
電池の問題もあるが使用環境で放電が揃わない影響の方が大きい
電池の入れる位置で温度の影響を受けてより早く放電する電池とそうでない電池との間でばらつきが生じる
857:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 12:55:00
>>855
放電機能のある高いやつだと一本ずつ充電管理してたはず。
2機つかって8本充電は豪快だなw
858:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 12:57:51
>>854
LED LENSER T7でエネループが1本ずつ死んでいったよ
859:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 13:04:50
えー どうしようかなぁ エネループでTK-40と
2AAでなんか 明るいヤツにしようかなと思ったのに…
860:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 13:15:49
>>853
>月に一回使う程度ならまず劣化しない
でも使い切り前提でしょ?満充電しない方がまだマシかな
861:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 13:40:07
>>860
リチウムイオンは充電状態で放っておくと安定化して放電できなくなる
つまり満充電に近ければ近いほど安定化しやすい
だから長期間使わないで保存しておく場合は定格最低電圧で保管しておくのがベスト
もっともそんな事すると普通は自己放電で電圧が下がってプロテクトがかかって二度と充電できなくなるけどw
ただし使わないのが一ヶ月程度なら全く気にしなくていい
862:861
09/10/21 13:42:11
追伸:
経験上僅かでも電気が流れていれば安定化は回避できる
使い切る必要はない
863:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 13:52:27
>>861 マジですか サンクスコ
毎日使うけど15分ぐらいなので 悩ましい
通販で18650とかの超地雷踏んでみたいけど
そこまで必要ないかもな 頭冷やそっと
864:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 15:14:27
リチウムイオン電池物はなあ…。
M3-2みたいに使ってみたい良さげなライトはたくさんあるんだけど、
やっぱり大変だし怖いわ。
1、上で語られているみたいに充電状態の管理が大変。
2、汎用性がない。(くたびれてきたらリモコンや時計用に転用とかができない)
3、爆発の危険が伴う。
iPodやノートパソコンのバッテリみたいな半開放状態で発火してもあの有様なんだから、
完全密閉されたライトの中で発火したら、それはパイプ爆弾そのもの。
ロードみたいな前傾姿勢を取ってライトまで体が近い自転車でんなことになったら、
爆散破片で失明とかはもちろんだが命自体も危ないし、
運良く死ななくても二目と見られない顔になるのは間違いがない。
ノートパソコンなどと違って振動が常にかかる物だしリスクもさらに高い。
まあ可能性は低いんだが、やっぱり怖い。
かといってリチウム電池を使い捨てにするのはランニングコストが高すぎるし。
865:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 15:35:04
>>864
Li-Mn系はまず爆発はしないそうだが、容量が少ないし、
電池管理に失敗すると、即復活不能になってしまう。
そしてここが一番の問題点なんだが、電池が死んだ場合、気軽に補充が効かない。
866:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 15:38:09
>>864
鏡見ろよ
爆発するまでも無く二目と見られない顔ジャン
867:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 15:41:36
爆発は一番怖いがツーリングとかに行く時に一時的に予備電池が多数欲しいって時にも困るな。
単三・四電池ならコンビニで買えるからいいけど。
868:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 15:45:35
やはり 同じような理由でリチウム選べない人たちがいるんですね。
自分もだけど。。。
とりあえず日が短くなってきたので早くライトが欲しいんだが
Cree XLamp XP-G LED採用のライトが気になる。
これって2AAのライトに乗るんかな~・・早く情報きてほしい。
869:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 15:47:51
2ちゃんねらーは神経質というか考えすぎの人が多いねw
870:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 15:50:35
ビビリが多いからね
871:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 15:51:14
爆発気にするくらいなら、夜なんてひき逃げが怖くて走れないだろ
872:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 15:52:04
自分で防げる危険は避けたいってだけだろ
873:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 16:01:52
ただでさえ中華電池のうえに、マニアックな物だからサンプル数も少ない。
警察や軍はリチウム電池を使っているから参考にならない。
ゆえにどのくらいの比率で中華リチウムイオンが発火するか分からない。
ちょっと不安ではある。
874:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 16:02:30
結論TK40最高!!
875:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 16:04:00
おれもリチウムイオンを躊躇ってたが
一度使ってみると二度と手放せないな
876:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 16:06:08
爆発の心配もないし50TAが一番使い勝手がいいね
877:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 16:11:31
だれかiTP A6 POLESTAR 買えよ。
878:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 16:15:34
>>876
【ライト 50TA】でググったら、狩野英考ばっかり引っ掛かった件。
879:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 17:01:52
>>851
と言いつつ俺は18650愛用してるけどな
あの放電性能を体験しちゃうともう戻れない
>>864
過熱・発火の危険性については
円筒形セルと携帯用の薄型セルは分けて考えた方がいいよ
特に国産円筒形セルの実績は相当なもの
880:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 18:30:22
M3-2ユーザーだが、それなりに街灯あるとこの通勤にしか使わんので
ミドルしか使ってない
個人的に18650バッテリーとXR-E(もうちょっと待てるならXP-G)搭載ライトが
ランタイムと明るさのバランスがとれてる気がする
単三使うタイプはランタイムと明るさのバランスが悪い
881:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 18:32:28
DXでC3買ったついでにAA用電池ケースも買ってみたんだけど、
全開まで開けたら千切れそう
882:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 18:38:18
俺はライトマンだ
883:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 19:10:28
>>880
XP-GのR5なら、明るさとランタイムのバランスも大分改善される筈。
884:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 19:26:14
夜の荒川を自転車で30km/hくらいで疾走したいです。
2.5秒くらい先の障害物がしっかり見えれば良いので、
20mくらい先を明るく照らせるので、単3電池使用で、
なるべく軽くて、そこそこ安いやつ教えて下さい。
ホムセンで毒吐いたのでやっぱりここに戻ってきた。
CL-30MS売ってる所おしえろ。
885:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 19:40:18
最近買った中ではR2ドロップインが一番のヒット作。
Q5ドロップインの2割増くらい明るくてめり張りのあるスポットでバランスが最高。
各種レビューで評判の悪いMC-Eドロップインも一緒に買ったが、逆に明る過ぎないのが気に入った。
L2D P4のスポット部の明るさが半径2mに均一に広がる感じ。発熱も少なく1.5hは持ちこたえる。
夜のCRをがっつり走るとかじゃなければM3-2はオーバースペックだと思う。
886:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 19:54:55
>>849
1x18650の多チップはダラ下がりではなく仕様と考えるべき
887:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 20:22:21
>>884
単3電池仕様なら、TK40しかない。
単3電池8本使用。本体¥17000
夜の荒川を疾走するなら冗談抜きでTK40クラスが必要。
2AAのライトなんてのは、慣れでなんとかなってるだけで、はっきりいってちゃんと見えてない。
あとCL-30MSのことは忘れろ。
もう無いよ。 いつまで探す気だ。
888:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 20:32:54 Y0UWyrG2
>>884
聞かん厨だなw
金無いならスピード出すなよ
889:ツール・ド・名無しさん
09/10/21 20:37:24 9AHuOYpN
>>884
ウンコを食えば犬やネコのように夜に目が光り
暗いところでも見えるようになると母ちゃんが
言ってた。