09/12/08 01:32:02
観光寺院でウハウハ言ってるのは金閣銀閣天竜寺をかかえてる相国寺派の有馬のおやじだけだよ
あとは全国から納骨にくる黒谷とか知恩院とか大谷本廟とか本願寺とか
ろくに見に行った事もないんだろうが、
春秋の特別公開に重文級の所へ行ってもどこに行っても畳はブスブス、
台風で崩れた塀や一部飛んだ屋根の修理もままならず
木造建築は屋根も構造材も絶えず切って入れ替えたりして手を入れてなきゃ持たないもので
室町桃山以来延々やってきたのに
戦後寺が宗教活動をしなくなって小僧もいなくなり、経済基盤を失って建物の修理も出来なくなり
以来もう長い間経つから技能者の維持も出来ず
漆喰を広い面積ちゃんと塗れる左官もいなくなってセメントで塗ってたり
観光で食っていくならいくで公費で修理してやらんといかんのにほったらかしで
町屋も取り壊されるまま、マンションになるまま。
京都の紹介番組でも今やもう映すところがなくなって東寺の南の表通りから
あそこの塀を写してやがる。
もう20年もしたら観光でも食えなくなるよ