09/09/08 00:36:49
■一般論
ブルホーンバーのハンドル径(クランプ部ではない部分)はロード用ドロップハンドルと同じ。
バークランプ部25.4mm・ハンドル径22.2mmの製品もある。
(Aoi Industries / RapidHornなど)
・デュアルコントロールレバー派
ロードをブル化するなら問題なし。
クロスバイクやMTBではブレーキ・シフターのワイヤー引き量が違う場合あり。
こちらを参照のこと
■■MTB・クロスバイクにドロップハンドル7■■
スレリンク(bicycle板)
・バーエンドコントローラー派
ブルホーンバーの曲がりより先の直線部が35mmは必要なのでハンドルを選ぶ。
内径19.0mm以上必要なので、日東の径22.2mm製品では要工夫。
当然、ブルの先に刺すタイプのブレーキレバーは併用できない。
・MTBパーツ流用派
MTB用シフターのクランプ径を広げて使用、見た目が「海老」になってしまうが……
(クランプ径をMTB用に変換する製品もある)
・リバースブレーキなど派
ダイアコンペ DC188 (オポジットレバー) DC139 (ギドネットレバー)など。
シフターはダブルレバー化や汎用外付けタイプが必要
3:んはあ.~ ◆...79L643E
09/09/08 00:37:01
__ 。 。
/ `ヽ ノ_ノ
l ,-、 /= ゚ w゚)= < 2
\ヽ ノ /
4:ツール・ド・名無しさん
09/09/08 03:06:06
4埋め
5:ツール・ド・名無しさん
09/09/08 03:22:21
ぼく、4ゲット君
____∩_∩
~/ ・ ・\
( ∀ )
\/\/\/\/
6:ツール・ド・名無しさん
09/09/08 14:44:27
__,.-‐v‐、/^ン^ヽ
,. -一'´ ,fl〃リk'ニヽ、
/ ,-、 '}jリ'^´ レ',ハヘ
' ,」ハl|レ' /,:仁テ,ハ、
j厂リ'-、、 ッ一' ̄´ l
∠_-、>∠、 |
∠_ー 、ン´ ̄`ll l
r‐イ-、ン'´ リ 丿
V/ / ぃ
\/__ム〉
7:ツール・ド・名無しさん
09/09/08 15:24:52
セブン阻止
8:ツール・ド・名無しさん
09/09/08 15:25:43
かかったな!俺の狙いは8番だ!
9:ツール・ド・名無しさん
09/09/08 15:56:13 nrPij8JA
暫定エビ仕様ですが、取り敢えず組んでみました。
URLリンク(takosu.xrea.jp)
URLリンク(takosu.xrea.jp)
URLリンク(takosu.xrea.jp)
URLリンク(takosu.xrea.jp)
もうちょっと削ったり磨いたり塗ったり巻き直したり、微調整が必要ですが、フラバから移行してポジション的には大満足。
10:ツール・ド・名無しさん
09/09/08 15:56:46
>>1
乙彼サンバ
>>2
>■一般論
>ブルホーンバーのハンドル径(クランプ部ではない部分)はロード用ドロップハンドルと同じ。
>バークランプ部25.4mm・ハンドル径22.2mmの製品もある。
>(Aoi Industries / RapidHornなど)
25.4mm/22.2mmの定番として、NITTO ショートブルホーンバー B263AA を追加しませう。
Aoi RapidHorn2 が品切れのままで一向に再入荷の気配もない今、普通に手に入る唯一の
22.2mmブルホーンバーです。
11:ツール・ド・名無しさん
09/09/08 16:30:55
オリジナルブルホーンハンドル
URLリンク(www.billion-japan.jp)
オリジナルショートブルホーンハンドル
URLリンク(www.billion-japan.jp)
12:ツール・ド・名無しさん
09/09/08 22:08:05
>>9
色々手元に集中してる割にシルエットがごちゃっとしてないのは
センスですかね。かっこいいなー。
13:ツール・ド・名無しさん
09/09/08 22:44:54
>>9
エビでこんだけかっこいいのは初めて見た
14:ツール・ド・名無しさん
09/09/08 23:12:33
所詮はエビだ
15:ツール・ド・名無しさん
09/09/08 23:18:06
>>7
つーか、あのAAが7を取れたの、1度だって見たことがねぇ
わざとやってんじゃねーの?
>>11
やっす!
というより超・良心的なお値段
だがどっちも先端外径23.8㎜らしいのが惜しい
16:ツール・ド・名無しさん
09/09/08 23:28:52
>>9
拘りがすごいっていうか、
ベルまで手元ってのは徹底してるね。
カッコヨス。
>>14
そういう人に聞きたいんだけど。79/67以外のSTIもエビだよね?
17:ツール・ド・名無しさん
09/09/08 23:41:39
ここまでやるならスラムとかのシフター使えば
シフトアップの時楽なのに
あとローラーマジック使えばワイヤーを180度近く反転させられるから
シフトワイヤーもハンドル内に隠して脱エビもねらえるかも
18:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 00:05:35 59L0PPBR
かっこいいとお誉めいただいたので、調子に乗ってもう一枚。
URLリンク(takosu.xrea.jp)
エビにしてみたのは、ブル+STIだとどうも手首の動きが不自然な気がするからです。慣れたら大丈夫なのかな?
ま、こっちの方が安い、つーのが一番ですが。
しかしこの位置にシフター着ける為に、UP/DOWNレバーをあちこち削って、ブレーキ周りとの干渉を避けています。
ベルはL字型のアングルをシフタークランプ部分にタップを切って固定、そのアングルからベルマウントを生やしています。
どうも怖がりなもので、なるべく右手のグリップを確実にしたまま全てが出来る様にと。
あとひとつ、4枚目の画像見ていただいたら判りますが、右側シフターのインジケータの窓(エビにすると元々の窓は外側向いてしまって見えない)を内側にも開けて、針(の裏側)を赤く塗ってあります。
これで走行状態でも大体のギア位置が判るという。この小技はちょっと自慢。
あとはハンドル周りのシルバーパーツを全部黒く塗って、エビパーツが目立たないようにしたいですね。
19:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 00:08:58
インジケータだけならアウターワイヤーにかますやつの方が
結果的に見やすかったり・・・
スッキリするし
まあ苦労はかうけどな
20:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 00:12:24
フラバ用STIのエビはかっこ悪いが、これはアリだな。
21:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 01:42:31
ブルホーンにシフターつけるとか犯罪かよ
wレバーにしろ
22:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 02:41:46
うむ、変速の操作性に関してはかなり良さそう
見た目も悪くないなぁ
23:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 04:04:18
そうするしか方法がないから、ロードのSTIレバーを流用してるわけだが、
ブルホーンにつける以上、ブラケットの造形はまったく無意味なんだよね。
そういうものがついてることに対する違和感が拭えない。
デュアルコントロール化されたオポジットレバーがあればいいんだけど、
権利の関係で他社には作れないだろうし、シマノだって需要がなきゃ作る
わけもないしで、結局STIを使わざるを得ない。そこが悔しいなあ。
24:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 05:36:51
>>23
だから、こうすればいいんだよ
URLリンク(img.wazamono.jp)
25:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 10:30:44
エビだなんだと試行錯誤したところで
Di2のTTキットが流通した瞬間に
最強の解がそれってことにはなるな
このスレ住人の大半を占める(であろう)街乗りerにとって、
変速器+変速ボタン+ブレーキレバーに20万だせるかどうかは
また別の話だけど
26:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 12:32:27
>>18
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
これから見るに、インジケーター部無ければすっきりしそうだけど、
中心軸が固定できなくなっちゃうのかな?
27:9
09/09/09 13:07:39
あ、そうですね。インジケータパーツ外して、中心にめくらブタ貼っておけばすっきりしますね。
インジケータ部分は軸をかみ合わせながらネジ止めされているだけなので、構造には関係ないですし。
左はそうしちゃおうかな……。
右はせっかく窓も開けたことだし、取り敢えずはこのままで……<未練。
28:26
09/09/09 19:25:08
パクらせてもらうよ
実は俺のフラバもSLRなんだ。9SのSTI買うよりはるかに安上がりだな :-)
もちろんインジケータは取っ払う方向で
29:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 19:32:43
クランプ径25.4
バーエンド内径20以上
探してるのだが、
KHSのショートブルホン3、タイレル、>>11以外でなんかありますか?
KHSは軒並み在庫切れ、他2つは先っちょだあがってないので二の足…
30:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 20:34:36
ドロハンぶった切って裏返し~
とテキトーな事言ってみる
31:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 20:37:36
ドロハン切っても切り口が円形じゃない場合があるからバーコンが使えなかったりする
32:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 22:33:08
>>21
Wレバーなんてクソの極致・前世紀の遺物
半年前まで使ってたけど、二度と戻りたくない
今はステム首につけてるけど
これでも肩を不自然に下げて操作しなきゃ届かんから使い辛い
今月の給料出たら一刻も早くバーにつけ直したいわ
>>24
電動って、一気シフトに対応してんの?
2・3段飛ばしくらいじゃイヤだな
現在段数のインジケータもホスィ、それも安物LCDじゃなくLEDで
>>25
\200kも出すくらいならラジコンサーボとマイコンで自作に走るわ
ロータリエンコーダで十数段飛ばしもクルッと簡単にできそうだし
33:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 22:38:41
>>32 ラジコンサーボとマイコンと心拍系か何かで自作AT作ってくれ
34:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 22:40:35
なんか、メンドクセーやつだな>>32
35:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 22:41:59
Wレバーってハンドル周りがスッキリするからいいと思うけどなあ
でもやっぱ片手運転はしたくないか
36:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 22:48:41
もんのすごいトルクがかかったチェーンをキッチリ脱線さして
しかもコンマ何mm精度でビタッととめるアクチュエータを
自作で組み込む手間隙考えたら
20万で片付けた方が早かったりしてな
とりあえず電ヅラはボタン長押しで多段一気シフトだ。
37:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 22:56:21
誰かに呼ばれたので置いておきますね。
>>24ほすぃー
627 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/09(水) 16:21:47 ID:???
209のテーピングの色変えたら失敗したwwww
しかし握り心地は良し
なんでロード用のラピッドファイヤはないんだぜ?
URLリンク(img.wazamono.jp)
URLリンク(img.wazamono.jp)
38:32
09/09/09 23:33:02
>>34
私は欲張りなのだ
>>35
問題はそこだけじゃない
シフト中はぺダリングを止めなきゃならんし
さもなくばガニ股おっ広げになるってのも、すんごくイヤ
>>36
前後とも内装ギアならほとんどレバートルク変動ないし、そもそも軽い
原始的な外装は大変だね
>電ヅラはボタン長押しで多段一気シフト
だから何段なのよ?
39:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 23:39:35
情弱ジジイは消えろよ
40:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 23:41:05
>>38
wwwwww
41:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 23:50:56
>>38
お前何しに来てんだ?
とりあえず半年ROMって雰囲気ぐらい掴めるようになってから書き込め。
お前の書き込みを誰も楽しめないし得もしない。
質問して答えてもらうサービスは2ch以外で求めてくれ。
42:ツール・ド・名無しさん
09/09/09 23:53:35
>>38
百均カバー輪行を流行らせようと頑張ってるお爺様ですね
相変わらず恥ずかしいレスしてますね
43:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 00:02:34
>>42
やっぱりアイツかwwwwwwwwwwwwww
上から目線なのにどのスレに行っても尊敬してもらえない可哀相な人www
ああ、このスレも暫く使えなくなっちまうのか。
誰か暇な奴、>>38の自尊心を満たして差し上げて。
44:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 00:09:15
だが断る
45:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 00:23:29
>>38
このスレには電デュラと同じ物すら自作できない無能者ばかりです。
きっと貴方様の教えを理解する知能も無いと思われます。
既製の輪行袋を使って恥を晒してるような厚顔無恥な者ばかりでしょう。
どうか無駄なレスをなさらずに該当スレに移動して頂きますよう。
コチラで御高説賜りたくお待ちしております。
↓
スレリンク(bicycle板)
46:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 01:00:55
>>38
俺はWレバーの経験は無いんだが、フロントは右手で、リアは左手でやれば、
ペダリング止める必要も無いしガニ股も最小限で済むと思うんだがどうだろう。
47:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 01:17:28
>>46
おいおい、コイツと不毛な議論がしたいなら他のスレに誘導してからにしてくれ。
48:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 02:04:39
さっきから>>9と>>37を見比べているんだが、
インジケーターの位置がまったく違うんだな。
俺にとって、じつに示唆に富んだ作例だ。
うp主である>>9と>>37に感謝します。
49:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 03:42:02
>>36
数万で売ってる20自由度のロボットキットが2足歩行やら逆立ちしてるご時勢に、あれに20万は出せんわ。
まぁヅラだからしかたないかもしれんが。
自分で組むのは無理だが、TNIあたりが参入してくると面白いのにと妄想してみる。
50:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 07:29:13
>>48
同感、エビに対する認識が変わったわ。
51:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 12:46:12
>>9はもっと評価されても良いはずなのに何故静かなんだろう。
意外と住民が少ないスレなのかなぁ?
52:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 13:17:16
そんなに他人に評価して欲しいの?一言で評価すると(´,_ゝ`)プッ
53:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 13:54:35
エビホーンは厳密に言えばスレチかな?
別スレ立てるまでもないから細かいこと言わないでいる状態だろうな
あんまり引っ張られても興味無い人はスルーし続けるでしょ
54:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 14:13:09
>>51
本人(>>18)がもう十分喜んでるじゃん。
>>52
いくらなんでもこの自演はないわ。まさか。いやマジで。
>>53
厳密にってw
エビだろうがカニだろうが、ブルならなんでもありだろjk
55:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 15:30:36
廉価クロスをブル化する場合はエビ推奨もアリだと思うけどな。
低コスト・低リスクでポジション変える目的を達成できるし。
>>53は以前からずっと常駐してる、ブル自体持ってないのにエビを馬鹿にしてる奴だろ。
56:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 15:34:26
>>53はエビホーン「バー」を持ってるんじゃね?
57:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 16:21:01
>>46
使ってから物言えよ
58:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 17:39:34
クロスをブル化する奴って
STI買えない貧乏人なの?
59:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 17:50:08
なにをいっているの?
60:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 18:11:28
>>58
そもそもロードを買えなかった人たちだから
61:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 19:19:46
クロスはだいたいVブレなんでSTI使えないんですけど
62:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 19:20:32
VブレよりもMTBコンポの方が問題だろう
63:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 19:46:23
VブレーキはミニVかトラベルエージェント使えばいいし
MTBコンポも前3枚使わなければどうにか引ける
64:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 19:49:48
フリクションのバーコンが俺の悩みを解決してくれた
65:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 20:17:34
ミニVならアジャスタ付きバナナつけると引けたよ。
つか上手いことワイヤー締めればなくても大丈夫かも。リリースはしにくくなると思うけど。
レバーがハンドルに当たるくらいまで引けてしまうけど、効きは十分。
66:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 20:42:34
でもこのスレでエビが主流なのは変わらない
革命を起こした>>9に嫉妬ですか
67:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 20:44:47
主流なの?
俺はエビがかっこよく決まらないからエアロブレーキ+バーコンにしたけど
68:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 20:49:13
ブル+STIは何の問題もないから話題に挙がらないだけだろ。
69:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 20:49:59
ブル+ロードSTIは何の問題もないから話題に挙がらないだけだろ。
70:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 20:50:52
さすがにエビが主流は無いw
71:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 20:56:18
>>29です。
なんか良さげなのが見つかった
URLリンク(www.billion-japan.jp)
72:9
09/09/10 21:03:13
マジな話、ロード用のSTIって、ドロハンでブラケット握ってる時こそ一番使いやすいけど、ブルホーンで水平配置したときには手首に無理がかかりませんか?友達の奴握らせてもらったんですけど、どうもしっくりこなかった。
>>23さんもおっしゃっている様に、ブルでは全く使い道のない「ブラケットの造形」を下にぶら下げるのも、なんか悔しいし。
今回、僕がブルホーンに無理やり着けたトリガーシフター(つーかラピッドファイア)は、もともとのフラバに着いていたものを削っただけなので、確かに>>58さんが仰るとおり「STI買えない貧乏人」つーのはアタリです。
まあ貧乏性なんで、既にあるモノは無駄にしたくない。無駄なものは買いたくない。
>>9でも書いた様に取り敢えずの暫定仕様だったのですが、評判いいし、使い勝手もいいので、このままブラシュアップを進めようかと、考え直しております。
いろいろ貴重なご意見ありがとうございました。
73:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 21:15:22
>>72
STIのレバーの方がよりバーの手前の部分を握っても指が届くね
少し握りをズラすだけでも疲れが溜まりにくいし俺にとっては大きな利点
74:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 21:16:31
クロスバイクをロード風に改造はアリか?
URLリンク(www.nicovideo.jp)
75:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 21:39:43
つうか>>9と その自演擁護レスいいかげんウザス
76:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 21:51:21
>>42
なんだそれは。
77:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 21:51:58
>>71
>>11
78:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 21:52:55
>>45
デュラスレは内装アンチばっかでしょ。自分達が最高だと信じて疑わない。
きっとこのスレの存在も鼻で笑ってるだろ。
>>49
カンパも電動を開発中だけど、市販されても例によってバカ高だろうね。
79:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 21:59:33
内装は伝達効率が悪いから。
80:78
09/09/10 22:01:52
ほらな。
こんな決めつけバカばっか、打てばすぐ湧いて出てくる。
81:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 22:02:43
>>46
>フロントは右手で、リアは左手でやれば
?
基本を無視して、車体の反対側へ前三角に手を突っ込んで伸ばすってこと?
どっちにしても腕一本分は膝を割らにゃならんから変わらないじゃん。
むしろ、より深く屈み込まなきゃ届かなくなる割に操作しにくくなるだけで
利点ナス。
ペダリングを止めたくなければ、片膝を不自然に開かにゃならんし
通常と同じような力強くスムースなペダリングが継続できるわけでもない。
だからレース界でも一斉に廃れ、台座はアウタ止めに転用されたんでしょ。
Wレバーってホント、ダメっ子。
というより、乗らない・見てくれ最優先な盆栽バイカーな>>21とは
視点や考え方が根本的に違うんだな。
82:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 22:04:43
>>71
>>29で>>11以外で、って言ってんのは誰なんだ?
83:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 22:15:40
変速時に普通トルク抜かないか?
84:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 22:18:00
>>81
スレ違い。>>45のスレでやれよ、カス共
85:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 22:30:30
馬鹿はスルーしてエビの話に戻そうよ。
気になるんだが>>9の不思議な格好良さってどこから来るんだろう。
さりげない細かいバランスが集まっているんだろうか。
詳しく>>9の話を聞いてコツみたいなものを知りたいんだが。
86:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 22:30:47
. Y Y
(・∀・)ヤックルー
87:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 22:35:31
>>85
今これ以上>>9をネタにすると逆に叩かれて>>9も嫌な思いをするぞ。
そこそこにしとくのがこのスレのためじゃないのか。
88:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 22:40:20
>>74
アリじゃね。自分で改造する分にはメンテの仕方とか分かるし。
コイツの言ってるように最初からロードはアリかもしれないけど
ロード買ったらクロス手放せとかねーよw と思った。それぞれの乗り味があるし
89:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 22:41:27
俺はクロス+ブルだけど
金が無いんじゃなくてブル+STIはダサいからバーコン付けてる
90:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 22:46:26
>>37のシフターって何かな?
91:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 22:46:55
なんかアンチエビホーンも湧いてるみたいなだ。
エビホーン禁止のスレでも立てて逃げればいいのに。
92:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 22:57:03
>>85
俺の持論ではどんなブルホーンでも落差があればそれなりにかっこよく見える。
>>9 は平べったいエアロタイプのブルホーンでさらにハンドルが下がってるように見えるのと
そこそこ高い位置のサドルでしかも変わったデザインだから目を引き高さが強調される。
あとこれはエビって言ってもブレーキがロードタイプだったりエビ風味が弱くシルエットが
あまりゴチャゴチャしてない。
93:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 22:57:45
だいたい、ここブルホーン「バー」スレだろ?
エビホーンはブルホーンバー使うんだから
当然、当スレが適当だろうに。
94:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 23:01:06
>>9の粘着ウゼーな。
95:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 23:14:36
他に盛り上がれるネタさえでれば流れも変わるでしょ。
というわけで燃料希望。
96:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 23:22:09
>>9を褒めてるレスは全て>>9の自作自演
97:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 23:24:01
>>96
それは言い過ぎ
98:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 23:26:18
>>92
落差があったらマターリ乗れないじゃまいか。
拳を縦に握ったままレバー使えるのがブルホーンの真髄ってだけで
99:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 23:26:38
>>94
こいつが一番粘着してるw
100:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 23:32:35
ブルにDHバー付けてる俺が登場しよう。
TT命。
人それぞれですが。
101:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 23:32:52
アンチ>>9君は何が気に入らないんだろ
ひょっとして自慢のエビホーンをうpして叩かれまくったことがあるから、とか?
それはそれでみんなの参考になったはずだから気にスンナ
102:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 23:35:54
>>80
空転させたらすぐ止まるようなのが伝達効率いいわけないじゃん
乗ってもなんか重いし
103:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 23:41:38
でも、フラバ用シフターをブルに付けることをエビ化と言うようになってるけど、
本来は、エビの尾(シフトレバー)がハンドルの先から出ているみたいに見えるのを、
エビみたいだと言ったのが始まりだよな。
だから、>>9や>>37みたいにレバーが自分の方に向けて付けてるとエビには見えないし、
エビとは呼べないように思える。
まだ、ブルの先端にバーコンの方がエビに見えなくもないように思えてきた。
URLリンク(img.wazamono.jp)
URLリンク(img.wazamono.jp)
104:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 23:42:34
>>81
クロスをブルホーンに改造するようなオタクちゃんが知ったふうなことを
Wレバーも使いこなせない癖に能書きばっか垂れるんじゃないっての、ガキが
レース機材じゃないんだから美しく行きたいもんだねえ
105:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 23:46:15
>>104
下二行はまだしも、最初の一行は聞き捨てならねーな
クロスをブルホーン化したからなんだって?
106:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 23:53:16
>>104
痴呆ジジイはランドナーでも磨いてろよw
107:ツール・ド・名無しさん
09/09/10 23:59:52
>>103
俺は以前から自分の中で、エビホーンを下記の二種に分類している。
・ワイヤーが一旦前方に出てから戻るタイプ:伊勢エビホーン
・ワイヤーが最初から内側方向に入るタイプ:ウチワエビホーン
何が言いたいかは、下の画像で感覚的につかんでくれ。
あ、くれぐれも細かいことは気にしないで欲しい。頼む。
イセエビ
URLリンク(www.osakanaikiiki.com)
ウチワエビ
URLリンク(www.kochi-u.ac.jp)
108:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 00:02:14
>>103
尾じゃなくてヒゲだろjk
109:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 00:08:05
>>108
いや、しっぽの形だろ。
て言いながら、>>107の言うこともわかるわwww
110:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 00:35:24
>>96
全てだとは言わないがレス読んでると自演もあるだろうなと思う
ここまで引っ張られて嬉々としてレスしてるのもアレだし
そもそもそんなに引っ張る程カッコイイとは思えない
って書くと>>9は自分で擁護せずにはいられないんだろうなw
111:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 00:36:58
. Y Y
(・∀・) ヤックル
112:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 01:16:20
つまり普通の79以前のロードSTIも海老と言いたいわけだな。
113:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 01:33:56
. Y Y
(・∀・) ヒゲじゃないよ
114:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 02:08:30
>>102
おっしゃってる意味が全然理解できません
ぺダリングを止めても普通のフリーハブ同様に進む
まさかホイールを宙に浮かせての無意味な条件でのことじゃないだろうな?
「なんか重い」てのは、おまえの勝手なプラシーボだろ
いい加減なこと抜かすなハゲ
115:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 02:11:51
>>104
見てくれは二の次だろバーカ
でなきゃエビホーンなんぞありえない
それとも耄碌ジジイのおまえはエビホーンまでも否定する気か?
116:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 02:19:59
>>114
ブルスレで無関係な事吼えてる馬鹿は死ね。
内装は直結以外の伝達効率が悪いのは事実。
データも転がってるからね。
117:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 02:24:26
おいおい、内装スレあるじゃねーの。www
ブルスレじゃなくそっちで吼えてろよ。
118:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 05:09:12
>>96
そんな気がするw
119:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 09:03:04
俺のブルホーン
URLリンク(takosu.xrea.jp)
URLリンク(takosu.xrea.jp)
URLリンク(takosu.xrea.jp)
URLリンク(takosu.xrea.jp)
120:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 09:48:36
シングルギアの場合こうゆうシンプルなのでいい気がする
121:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 09:56:39
補助ブレーキにしか見えない
122:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 10:24:41
データでかい割には画質悪すぎてよく判らない。
タテ握りでパニックブレーキ引けますか?
123:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 11:04:19
>>119
いいねいいね。美しいね。
造形、カラー、非常に好きだな。
てかこれ、レバー曲げてる?
124:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 11:17:18
>>123
ブレーキはダイアコンペのこれ
URLリンク(www.cycle-yoshida.com)
ハンドルの赤い部分はビニールテープ巻いてる
125:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 11:54:59
ちなみにこれをマネして作りました
URLリンク(www.giant-store.jp)
自分のはFELTのディスパッチって車種です
126:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 12:13:56
>>119
B263AA Black 380mm あたりかな?
このハンドルバー、思った以上に幅が狭いから、420mmでも2フィンガーのレバーだと
ケーブルが干渉するんだよね
127:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 12:35:25
>>119
ガンダムっぽいな
128:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 12:52:10
>>124
おお、この反り返りがぴったりだったんか。
正直>>125よりかっこいい。出藍の誉れ。
129:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 13:36:52
>>117
内装スレを1から見てみたら、似たような文体で吠えまくってるやつがw
多分同一人物ww
130:ツール・ド・名無しさん
09/09/11 18:16:47
NITTOのRB018&補助ブレーキを使ってるが、
119と同じのレバーの握り方で使う。
ただパニックブレーキは無理
119見てシングルギアが1台欲しくなったw
131:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 01:52:30
>>129
↑うぜぇ
いつまでも関係ない話題を引っ張るな低能
132:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 02:00:33
>>131
半日以上前に終わったレスにレスして何言ってる。
133:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 02:10:33
プルホーンバーとDHバーは二つで一つだすよな?
DHバースレがないのだすがここで良いだすよな?
134:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 02:23:54
2つでひとつではないがブルホーンと使用してるならどうぞ。
135:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 08:01:55
Paulのthumbie欲しいけどロード用の黒はもう日本ではかえないのかな・・・
136:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 08:05:21
ZIPPがシマノ対応のバーコン発表したみたいだぬ。
SRAMのあれみたいにシフトしてもレバー位置が変わらないやつ。
137:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 10:16:10
>>136
今までのバーコン、その気になれば1→10速まで一気に変速できたし(しないけど)、
レバーの角度で何速に入ってるかだいたい分かるインジケータがわりになったし、
あのスラムジップ方式にそれほどメリットが見いだせない・・・
MTB用みたいにレバー比やカムの大きさを大きくとれてボールベアリングも仕込んで
XTRのシフターみたいに劇的に操作が軽くなるならそれもアリかもしれんけど、
バーコンの大きさに納めてるんだからそれもあんまり期待できんし・・・
138:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 11:43:54
TTだと多段一気変速はあまり重要じゃないし、78デュラの時でもプロで
インジケーターユニット付けてたのなんてほとんど居なかったし、TT中は
バーコンをガンと叩くようにして変速してるのをよく見るけど、SRAM ZIP
方式ならレバー角度や叩き加減(行き過ぎた、戻しすぎた)を気に
しなくても良さそうなので、むしろその方が嬉しい
とかなんじゃないのかな。
一般人が街乗りで使うには従来のバーコンの方が便利そうだね。
139:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 12:44:47
あれは空気抵抗削減が主目的っすよ。
レバーそのものと、レバーを操作するときの手の。
140:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 13:01:52
>>136
ZIPPのHPしらない?知ってたら教えて。
141:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 13:30:45
>>139
あまりにも些細な差すぎ・・・
それよりもヒューマンインターフェースとしての機能を失ってしまってる
デメリットの方が大きいんじゃね?
まだ「インナーやトップに入れたバーコンの、ダランとした情けない見た目を改善」
とか言われた方がまだ納得するわw
142:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 13:37:55
ヒューマンインターフェースだからこそ最も操作しやすい&ロスにならない位置で操作できるべきじゃん
143:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 14:40:46
オレは1段ずつの正確なシフトは魅力的だと思うけど。
まぁ嫌なら使うなって一言で済む話なんだが。
144:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 15:10:10
>>141
最近のTT車のハンドルなんかも空気抵抗軽減を最優先にしてるから操作性なんて最悪だよ
トータルでどれだけのメリットがあるのかは興味あるところだけど
145:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 16:29:19
あの程度で空気抵抗が関係してくるのって、一体どれくらいの速度域から?
むしろ人間の身体をなんとかした方がいいと思うのだが。
146:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 16:45:14
ふむ、1アワートライアルの人の自転車はポジションからくる空気抵抗処理を最優先にしてるよな。
おまけに自転車なんか10kgオーバー、BBも廃棄物洗濯機からベアリングとりだして自作だ。
147:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 17:13:53
>>145
本気で空気抵抗に取り組むと馬鹿に出来ないんじゃないかな。
先端部をおろそかにするとかなり乱れるから。
148:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 18:46:37
>>134
あるがとうござります。
パッドの前後左右上下角度を自在にセッティングできるDHバーはあるますな?
よろぴくおながいしまちゅ。
149:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 21:43:34
>>147
ねーよw
150:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 21:52:50
>>148
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
これ買って消えてください
151:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 22:11:18
>>140
URLリンク(www.zipp.com)
152:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 22:23:02
>>150
馬鹿はちんでくだはい!
153:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 23:26:18
クロス用のフラットハンドルを自分で曲げたらブルホーンになる?
154:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 23:29:50
曲げられるもんなら曲げてみろよ。
155:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 23:32:33
>>153 おにハン?
156:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 23:35:36
>>151
お、さんきゅー。
なんだこのストレートなURL。よくとれたな。
157:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 23:36:04
会社の機械勝手に使うな!
とか怒られるんだろうな
158:ツール・ド・名無しさん
09/09/12 23:54:37
ブルホーンバーのバーテープの巻き方を詳しく説明しているサイトとかありませんか?
159:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 00:13:54
>>158
2、3回巻き直せばあきらめもつくさ。
160:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 00:19:04
いや、あきらめたくないので・・・
161:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 00:20:51
あきらめろ。
その先に見えてくるモノもある。
162:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 00:21:28
>>158
ドロハンの巻き方を参考にやってみたけど普通に巻けたよ。
163:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 00:22:59
僕もドロハンサイト見てがんばったよ。
諦めたけど。
164:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 00:23:50
w
165:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 00:36:36
ドロップより簡単だろ。
曲がりは少ない、途中にレバーもない仮にレバーがあってもドロップと同じだ。
何で出来ないのか不思議。
カーボンなどで奇妙な造形であれば分からなくもないが。
166:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 01:02:15
>>165
巻き始めでカーブ&レバーだったりするパターンだと
ドロップよりも難しいかもしれない。
でも普通に巻けるし問題になる難しさじゃないけど。
167:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 02:25:39
URLリンク(freehand.air-nifty.com)
URLリンク(freehand.air-nifty.com)
168:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 07:57:31 2ynWR39O
↑これではポールが邪魔で右手は持ちにくそうだが...。
つーかロードSTIで良いじゃん。
なぜわざわざ面倒なことをするのだろう?
169:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 09:01:27
ブレーキの前に着けた方がいいんじゃないですか。シフト。
グリップをしっかり握れるかどうかは基本だと思うけど。
170:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 09:04:56
バーエンド代わりにブルホンをつけて
ブレーキとシフターの配置はフラットバーのままはダサいですか?
171:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 09:16:45
いいけど径の細いバーじゃなきゃクランプ入らないのはわかってるね?
172:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 09:19:51
>>167
変速時にグリップしなおすのを避けてるんだろ。良いじゃん。
ただこうなるとA050の方が理に適った形だよな
173:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 13:29:26
〉〉170
〉〉119みたいな感じかな。
174:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 14:22:18
タジョーマルか
175:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 14:23:40
↑誤爆スマン
176:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 14:47:52
>>167
ドッペラー乙
177:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 17:57:22 wKf/vZyn
>>167
うまくまとめてるなあ。これはひとつの理想形だな。
178:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 18:03:50
これで理想か?シフターはまだまだ煮詰めるべきだろ
179:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 18:18:15
>>168
いや、レバーの位置だけ見れば、使用感はPAUL+バーコン&エアロブレーキレバーに近いと思う。
アリ物で何とかしたんだろうけど、ブレーキレバーをエアロに換えたほうが見た目もいいと思うな。
ケーブル外出しのテクトロ辺りと組み合わせて、シフトケーブルと束ねてワイヤリングすれば
見た目も改善されると思う。
180:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 18:40:18
シフターどうやってるんだ?
181:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 20:07:41
URLリンク(blog-imgs-19.fc2.com)
182:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 20:18:14
URLリンク(blog-imgs-19.fc2.com)
183:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 20:20:21
これは・・・件のお店の仕業なの?
184:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 20:21:08
ママチャリスレの匂いが
185:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 20:29:58 wKf/vZyn
シートチューブの角度見るとママチャリだろうねえ。無理やり700C化して
ブルホンつけるのが一部で流行ってんのか?
186:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 20:34:22
タヌキじゃね?
187:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 20:35:31
スレッドステムだな
188:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 20:42:04
フォークのライト台座とかキャリアダボとか潰しエンドとかw
189:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 21:41:14
また狸の仕業かw
190:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 21:46:29
狸だろ
191:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 21:48:47
リアブレーキ妙なところに付いてるね。
どうやって取り付けてるんだろ?
ママチャリってあんなところにブレーキ付けられる場所あるんかな?
192:ツール・ド・名無しさん
09/09/13 21:55:10
ブリッジに自作パーツだろ
ただの穴開けた板でもできないことはない
193:ツール・ド・名無しさん
09/09/14 12:39:16
URLリンク(www.cycly.co.jp)
不細工なブルホーンだな
194:ツール・ド・名無しさん
09/09/14 13:08:20
>>193
すごく肩幅が広くて、腕のながーい人が組んだんだろ。
そうだな例えばえーと
195:ツール・ド・名無しさん
09/09/14 15:19:34
ゴリラ
196:ツール・ド・名無しさん
09/09/14 17:34:19
ちょっと前に出てたコーダブルームのブルホーン完成車
を偶然店頭で見かけたんだが、やっぱあれはねーわ。
通販ならまだしも、実車見せたらまず売れないと思う。
ま、このスレにはいないだろうけど、真横からだけの
カタログ写真にはくれぐれも騙されるなよw
197:ツール・ド・名無しさん
09/09/14 18:05:38
だからブルというよりエンドバー一体型フラットバーなんだってばww
アビオスのツアラーも幅500mmとか行ってた気がする。
198:196
09/09/14 21:11:17
>>197
そのレスを見た直後、今度はドンキの店頭で売られていた
アビオスツアラーに出会ってしまった。
なんか今日は市販のブルホーンによく当たったわw
スタッガード風のフレームに幅広ブルというのもどうかと
思ったが、正直コーダよりはだいぶいいんでないか。まあ
値段も違うんだけどさ。
ともかく、ブルは自分でカスタマイズしないとあかんな、
というのが本日の感想。いまさらながらではあるけどね。
199:ツール・ド・名無しさん
09/09/14 22:42:34
>>198
いい結論だ。
200:ツール・ド・名無しさん
09/09/15 02:19:11
150万ほどするチャリ(TT車)を買ったら、「OVAL」なるメーカーのカーボンのブルホーンが付いてきたんだけど、このスレ(もしくは板)での評価はどうなの?
定価だと15~20万ほどのモノだと思うんだが。
201:ツール・ド・名無しさん
09/09/15 02:30:36
とりあえず、IDかコテハン入った画像うぷしてくれ。
202:ツール・ド・名無しさん
09/09/15 03:11:34
>>200
ああ、具合いいよ。
203:ツール・ド・名無しさん
09/09/15 04:06:53
ベースバーのトップ部分の穴形状が戦闘的。
ってのがウケるー
204:ツール・ド・名無しさん
09/09/15 08:45:02
そもそもカネ余ったジジイが店先でおいそれと買えるような完成車に
OVALジェットストリームを使ってるようなメーカーねえだろ
釣りにしても下手すぎ
205:ツール・ド・名無しさん
09/09/15 13:10:05
>>200だ
>>201
画像うぷの仕方を教えてくれ
206:ツール・ド・名無しさん
09/09/15 13:15:29
URLリンク(takosu.xrea.jp)
207:ツール・ド・名無しさん
09/09/15 18:02:37
>>204
150万チャリにはOVALが安いハンドルメーカー(ブランド)っていうことか?
208:ツール・ド・名無しさん
09/09/15 19:08:23
コンプリートだったらマァそんなもんじゃないかな?
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
209:ツール・ド・名無しさん
09/09/15 21:47:19
URLリンク(darkgreenparka.seesaa.net)
210:ツール・ド・名無しさん
09/09/15 22:21:23
>>209
うちのアパートにマジでコレなDQNがいるわwww
211:ツール・ド・名無しさん
09/09/15 22:41:06
変な自転車だからといって DQN扱いはどうかと思うけど
俺に言わせてもらえるなら DQNな自転車乗りやつってのは
ブレーキなしピストに乗ってるやつとか
スタンドなしロードで ひとんちの壁やガードレールに勝手に立てかけてたり
歩道を全速で走ったりするやつらのことだけど
212:ツール・ド・名無しさん
09/09/15 22:43:06 BHZH3Msm
でも楽しそうで良いじゃない。
漏れのなんかフツー過ぎてつまらないよ。
実際に乗る事を考えなければね。
213:ツール・ド・名無しさん
09/09/15 22:43:53
いやこれは十分DQN
214:210
09/09/15 23:43:15
>>211
ごめん、今見に行ってみたけど、全然違ったわ。
URLリンク(img.wazamono.jp)
215:ツール・ド・名無しさん
09/09/15 23:57:39
なんか不安定な気持ちになってくるハンドル・・・
216:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 00:46:45
こういう変なのって単にネタでそうしてるだけかもしれんから
実際に乗ってるとこを見ないと信じない
217:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 01:00:12
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
不意にこの売り物を思い出した
218:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 02:08:38
ヤフオクで落とした某社の中古のブルホーン、右側シフトバーが右に曲がっている(傾いている)のだが、この理由は?
バーの真ん中辺りから上の部分が右にクネっているのだが
上に行くにつれ、そのクネりが徐々に勢い付いているw
どなたか教えて下さい
219:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 02:10:26
シフトバーの造形が左右非対称ってことね
上から見下ろすと、タイヤを中心に見ると右側のバーが右に曲がっているってことです
220:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 02:12:54
ゴメン、転んだ
221:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 02:13:31
落車済みのバーです
222:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 02:14:46
そんなブル、聞いたこと無いけどな。
ていうか、某社とか言ってないで知りたかったら、
メーカー名くらい出せよ、情報少なすぎだろ。
223:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 02:47:48
>>222
上で出てきたOVALwww
左は真っ直ぐ前に伸びているのに、既述した通り右側は真ん中辺りから上の部分が徐々に右に曲がっていっているのよ
尚、「ヤった」痕跡は一切無しな
物理的に曲げたわけでもない
綺麗に右に曲がっている
そんな(こんな)造形
一体なんなんだろうな?w
224:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 07:01:13
だいたい「シフトバー」てなんだよ?
DHバーの事か?
225:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 08:16:46
ベースはカーボンだけどDHバーはアルミだからなんかの衝撃で曲がるだろ。
どう転んだらここだけ曲がるのか、不思議だけど。
つーか、売り物なら曲がってる訳ない。出品者に突き返すレベル。
NCNR?ご愁傷さま。
226:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 11:37:07
>>223
組み傷防止でバーコンのクランプ部分に何かかましていた状態でヒット。
って事じゃないの?
227:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 14:02:44
お前ら、DHバーを左右に少し曲げた状態で装着することは無いのか?
または知らないのか?
アメリカでは当然の所作なんだが
DHバー自体を無理矢理ひん曲げるのではなく、角度を左右に付けて装着することな
お前ら、素人か?
228:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 14:08:32
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
229:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 15:27:23
>>227
日本語お上手ですね。
アメリカの方。
230:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 16:11:06
>>227
ひん曲がったバーの話をしてるんだよ
231:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 16:47:49
事故車はスレ違いも甚だしい
232:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 17:11:08
右側を、右向きに角度を付けて装着してるんじゃないの?
やや右に傾くような感じで
233:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 17:41:15
そもそもOVALの、どのベースバーとどのDHバーの
組み合わせかも書かない質問者相手に、
お前らよくもまぁ親切に熱くなってやれるな
234:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 17:47:23
>>233
ここの連中の多くは無知な馬鹿で、かつ金持ちへの嫉妬が好きな貧乏人だからさ
235:ツール・ド・名無しさん
09/09/16 18:21:55
本当に曲がってるんならうpしてよ
236:ツール・ド・名無しさん
09/09/17 01:31:59
ささ、だれか素敵なブルホーンうpしてちょ。
237:ツール・ド・名無しさん
09/09/17 01:57:20
>>236
期待に添えずごめんな。
デジカメ持ってないんだわ。
LUMIX DMC-FT1くれたら18000円のブルをうpしてやんよ。
238:ツール・ド・名無しさん
09/09/17 02:05:18
キタイニコタエラレナイナラ、ダマッテロ。
239:ツール・ド・名無しさん
09/09/17 02:13:08
携帯電話にカメラくらい憑いてるだろ
240:ツール・ド・名無しさん
09/09/17 02:25:29
>>238
だからLUMIX DMC-FT1くれよ。
そしたらお前さんの希望が叶えられるぜ?
241:ツール・ド・名無しさん
09/09/17 02:26:20
18000円なんて中途半端な金額は、VISIONベースバーか。
242:ツール・ド・名無しさん
09/09/17 02:35:48
>>241
外れ。
今ならDHもおまけに付けちゃうよ。
DHバー入れると3万超えるな。
243:ツール・ド・名無しさん
09/09/17 06:13:23
>>242
んな安物の話を一所懸命引っ張んなくていいから
今どきカメラつき携帯も持たない情弱ジジイは消えてください
244:ツール・ド・名無しさん
09/09/17 08:42:30
>>242
本当に馬鹿なガキが歳をとったらこんなゴミレスするんだろうな…
くれよってなんだよwつまんねーし精神異常だろwww
245:ツール・ド・名無しさん
09/09/17 09:35:04
>>243
つーか、らくらくホンだって、カメラくらい付いてるだろ
いまどきカメラすら付いてない携帯ってありえない
246:ツール・ド・名無しさん
09/09/17 10:16:53
>>245
ジジイには「そもそも携帯すら持たない」って奴がまだまだいる。
ま、どうせ撮らせたところで
うpろだ教えろだの
うpの仕方教えろだの
更にウザい事言い出すだけだろうけど。
247:ツール・ド・名無しさん
09/09/17 16:38:40
しばらくドロップだったけどそろそろまたブルに戻そうかな
248:ツール・ド・名無しさん
09/09/17 18:08:51
>>245
ビジネス向けの超薄型でカメラ無しのモデルがなかったか?
249:ツール・ド・名無しさん
09/09/17 18:14:42
>>248
どうでもいいよ
250:ツール・ド・名無しさん
09/09/17 18:28:02
>>248
法人用でカメラ・メモリスロット無し、コネクタは充電のみってのがいくつか出てる。
管理側の設定次第だけど、電話帳も無し(かける度にダウンロードして使う)にできる。
ところで写真まだー(AA略
251:ツール・ド・名無しさん
09/09/18 23:39:11 p6/Hm8al
バーテープしてないやつってなんなの?ばかなの>
252:ツール・ド・名無しさん
09/09/19 12:35:27
調整中なんじゃね?
253:ツール・ド・名無しさん
09/09/19 17:28:30
URLリンク(takosu.xrea.jp)
254:ツール・ド・名無しさん
09/09/19 17:45:55
>>253
これ前スレで出てたよね、どこのバーだっけか。
255:ツール・ド・名無しさん
09/09/19 17:50:43
俺の目には下がってるのがかっこ悪く映るけど
それならドロハンでいいじゃん
256:ツール・ド・名無しさん
09/09/19 18:16:50
何となく下がってた方が格好よく見える俺は異端なのか・・・?
あと、先端も真直ぐな方がカッコいいと思うからある意味理想的なんだよなー
257:ツール・ド・名無しさん
09/09/19 18:44:20
あれ、いつか肩下がり・水平の話になった時は肩下がり派が多かった気が・・
俺は水平好きだけど。
258:ツール・ド・名無しさん
09/09/19 20:18:02
すこーし下がって、先っぽ少しだけ上がってるのがおれの好みー。
259:ツール・ド・名無しさん
09/09/19 20:43:45 TAF07pGF
>>254
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
多分これだけど、先っぽの曲がりは切ってるって言ってたな
エアロブレーキだとこのまま使うとバランス悪くなるとかなんとか
しかしまぁ、ここまでSTRONG Vがハマってる自転車も珍しいしかっけぇな
260:ツール・ド・名無しさん
09/09/19 21:05:21
ふと思ったんだけど、どうしてブルホーンバー仕様の完成車は異常に少ないのかな?
それもほとんどが小径車だし。
メーカーがブルホーンの魅力に気がついていないのか、どうせならドロップで組んだ
ほうが色々な場面で使えて便利なのか
261:ツール・ド・名無しさん
09/09/19 22:14:17
ロードならドロップの方がポジション多いし、クロスだと使えるパーツがかなり限られるからじゃ?
俺も自分のシラスをブルホーン化したいんだが、バーコンかエビにするか迷う (それが楽しいんだが)
てか、グリップシフトのエビってググっても出てこないんだが、何か問題があるのだろうか?
262:ツール・ド・名無しさん
09/09/19 22:22:55
ダサいのが問題
263:ツール・ド・名無しさん
09/09/19 22:27:41
Wレバーなのをいいことに
スレッドステムごとハンドルを差し替えて楽しんでる
今のところドロップ、エルベシア、ショートブルと揃えたが
使用回数が多いのがエルベシア
走行距離が長いのがドロップ
って至極当たり前な結果が出た
で出番が最も少ないショートブルだが
何より見た目がダサいんだよね
264:ツール・ド・名無しさん
09/09/19 22:41:38
グリップシフトが直線部にしか付かない
↓
どこにつける?ブレーキレバーは?
↓
ステムにグリップシフトつけるギャンガー現る ←今ここ
265:ツール・ド・名無しさん
09/09/19 23:29:43
>>260
ホダカのコーダブルームのクロスはブルホーンあるよ
266:ツール・ド・名無しさん
09/09/19 23:52:33
MTBにブルホーンを付けちゃう、はオマエラ的にはどうなの?
条件として、「ロードを漕ぐより断然練習(=運動)になるから」の本格指向で。
「車重」と「タイヤの太さ」からね。
最近思っていることなんだが。
267:ツール・ド・名無しさん
09/09/19 23:55:24
それならいっそのことドロップ化したら
268:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 00:01:10
負荷を増やしたいならタイヤでも引けば・・・
269:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 00:26:46
パワーの問題だろ。
どんな自転車だって乗り手が手を抜いたら駄目だよ。
自転車関係ないがな。
何を言ってるん?
270:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 00:27:24
コーダーブルームのブルホーンはフラットバーにエンバーつけたようなでかいハンドルだよ
271:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 00:30:11
本格指向の意味がわからない
単純にMTBにブルがアリかと言われたらアリ。ってか最高。
272:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 00:36:51
>>264
> ステムにグリップシフトつけるギャンガー現る ←今ここ
それやったわ、まさにドッペルでwww
273:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 10:35:21
URLリンク(takosu.xrea.jp)
ブルホーンバー+TTブレーキにしてから近所のガキが距離を置くようになった
きっと夜中にブルホーンが襲ってくる悪夢を見ているのだろうw
274:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 10:37:57
なんとなく特撮ものの敵を想像させるw
275:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 11:43:10
ザクレロだ・・・
276:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 12:36:00
ドロヨケと前かご付ければまた近づいてくるようになるさ
277:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 12:47:23
タイヤも赤にしようぜ
278:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 13:20:18
珍固以外で白タイヤとか履いてるやついたんだ。
279:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 13:38:31
Rubino Proって凄く転がるけどグリップしないよなぁ
280:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 13:55:57
まぁタイヤを黒以外で一色選べといわれたら白だろうな
赤とか青とかの原色系はちょっと恥ずかしくて履けないな
281:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 14:02:33
俺は黄色
282:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 14:11:34
俺はこれ
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
283:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 14:43:28
俺はアイアンマン。赤。
284:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 16:06:03
>>264
>>272
オマエラ天才w
俺にはブルに反対向きにつけて小指側で操作、ぐらいしか思い浮かばんかった。
285:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 16:14:20
ブルに反対向きにつける・・?
22.2mm径のブル使うにせよアールを越えられる気がしない。
286:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 20:49:41
何スレだよここw
287:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 21:42:55
ブルの先っちょにグリップシフトを装着して
親指と人差し指でクリクリとつまむのはどうだろうかw
288:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 21:52:53
>>273
かっこいいじゃん!
シフターなし?シングル?
全景みせろ。
289:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 22:24:00
>>287
グリップシフトはそんなもんじゃ回らないよ。
雨で濡れると大人の男でもグローブ無しでは滑って回せないくらい硬い。
290:ツール・ド・名無しさん
09/09/20 22:30:36
冷静に突っ込まれたー!おれ涙目
でもまあ仰るとおり。
フラットバー等のシルエットを崩さずに使える手元操作系
という風に認識しておけばいいのかな>グリップシフト。
291:ツール・ド・名無しさん
09/09/21 12:44:53
>>285
先曲がりのないブルホーンなら入るんじゃね?
エビにならなくて済むし
292:ツール・ド・名無しさん
09/09/21 15:20:31
ファンライド 2009年10月号の表紙の
シフターブレーキの詳細わかりますか?
URLリンク(www.7andy.jp)
293:ツール・ド・名無しさん
09/09/21 17:05:58
>>292
これか
URLリンク(www.chainreactioncycles.com)
これだろ
URLリンク(www.chainreactioncycles.com)
新しいこっちは
URLリンク(www.wiggle.co.uk)
常にシフターの角度が一定なので違うと思う
294:ツール・ド・名無しさん
09/09/21 17:14:45
KHSのP-20RACだな、手元のカタログによると
シフター「SRAM TTレバー カーボン」 (←TT900、バーコンね)
ブレーキレバー「TEKTRO RL-950 カーボン」 (←ドロハン用インラインレバー)
295:ツール・ド・名無しさん
09/09/21 19:24:36
そのKHSのブルホーン小径車(細かい型番は知らん)乗ってるやつを見たんだが
サドルが低すぎてマジでハンドルが肩の高さだったw
もちろんレバーには手が届かずにフラット部分を持ってたw
あいつ一体なんだったんだ・・・
296:ツール・ド・名無しさん
09/09/21 20:03:43
>>293.294
ありがと
297:ツール・ド・名無しさん
09/09/21 22:22:34
>>295
>>292の写真の通りのフレームだとしたらサドル一番低くしても
ハンドルが肩の高さなんて事は無いだろ。
写真の状態からものすごく上までハンドルを上げられるのか、
小学生でも乗ってるのを見たのか。
298:ツール・ド・名無しさん
09/09/22 11:18:03
292の写真、路面にスリップマーク付いてる=結構な急斜面だが、それを
あんな笑顔でホイホイと登って来るのを見たら凹みそうw
撮影用にほとんど停止状態なのを撮影してるだけなのかもしれないけど。
299:295
09/09/22 18:41:17
>>297
スマン。肩の高さというのはやっぱオーバー。
でも上半身は直立してレバーに手が届いてなかったのは事実w
300:ツール・ド・名無しさん
09/09/22 18:58:55
前スレのURLリンク(takosu.xrea.jp)をハンドル変えて
マネしたいんだけど、B263AAで問題なくいけるかな?
301:ツール・ド・名無しさん
09/09/22 19:07:38
>>300補足
ハンドルに自己責任でアウターの穴開けるつもりです。
302:ツール・ド・名無しさん
09/09/22 20:30:03
>>300
バー径22.2mmじゃね?ブレーキ入んないよ
303:ツール・ド・名無しさん
09/09/22 20:34:25
>>300
気になる点としてはB263AAの内径かな?
着いてるブレーキはProfileDesignの奴だよね。
自分のはQSCだけど、外して実測してみたら固定部分の外径が太い所だと19.25mmある。
304:ツール・ド・名無しさん
09/09/22 20:38:31 4v915+Ts
グリップはたぶんB263のがすんなり入ると思う
あのGIANTの人がどうやってSTRONG-Vを突っ込んだのかわからんくらい細い
305:ツール・ド・名無しさん
09/09/22 20:42:22
せっかくなんでうpっとこうw
URLリンク(takosu.xrea.jp)
TNIのブルホーンにRoad用(内径26mm)にプラ版切って作ったシムかまして固定。
PAULから直で変速バナナで曲げてバーテープに巻き込み。
PAULに付いてるシフター調整は死ぬけど、自分のフレームはアウター受けに調整が付いてるのでまぁいいかと。
306:ツール・ド・名無しさん
09/09/22 21:19:56
>>305
これはまた美しいね。
全身像wktkしちゃうね。
307:ツール・ド・名無しさん
09/09/22 21:46:50
>>300
*NITTO* rb021 bull-horn bar (black)
末端外径23.8mm
クロスバイクなんでセンター径が25.4mmのちょっと変わった奴をチョイスです。
ちんこショップで買いました。
サムシフターはたしか大サイズのモノにプラ板かましてます。
>>305
バナナかー!!思いつかなかった~
308:ツール・ド・名無しさん
09/09/22 21:49:02
これだ。
URLリンク(www.bluelug.jp)
309:ツール・ド・名無しさん
09/09/22 22:40:24
>>302->>308
ご意見、ご提案ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
やっぱブレーキに難ありだよね・・
QSCもQS2も多分固定部分が同じだろうから無理っぽそうですね。
肩下がりのハンドルはちょっとアレなんで、と思ったら>>11にあった
URLリンク(www.billion-japan.jp)
コレでいけるんじゃないかとおもったんですけどどうでしょう?
>>307
前スレの本人??
あの細いグリップをどうやってハンドルにねじこんだの?
310:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 07:43:05
MERIDAの08T1です。
長距離乗ると肘が痛いのでブルホーンに換えたいのですが、
チャリ屋に相談すると、レバー以外にFDとブレーキも換える必要有り、
8速用のが無い場合にはRDも換える必要有りって言われちゃったテヘ
ボクとしてはレバーも向きだけ変えてそのまま使い回したいくらい。
てゆーかVブレーキはそのまま使いたいんですけど助けて下さい。
311:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 07:56:39
安く上げるならエビ化。
今のVブレーキをSTI?で使いたいならトラベルエージェント。
でも、肘が痛いのは治らないんじゃないかな。
312:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 08:11:45
>>310
安く上げるなら、B263AA買ってエビホーン(フラットバー用のシフター流用ブルホーン)化かな
エビの参考はこのスレの>>9とか、ぐぐれば絵が出てくる。
エビ化で必要かもしれないもの
・バーテープ
お好みで
・シフトケーブル・ブレーキケーブルのセット
付ける位置が変わるので、長さが足りなくなる事も。現物次第。
・変速バナナ・Vブレーキバナナ
アウターワイヤーの取り回し改善とアウター折れ対策。無くてもいいけど、有ると便利
313:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 08:15:34
>>310
あくまでもVブレとレバー活かす前提で。
レバーをフラバポジションのまま使うなら、選べるハンドルは22.2mm径の
NITTO B263AAのみ。他にあえて探すとこんなの↓しかない。
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
AoiのRapidHorn/RapidHorn2をオクで見つければそれも使える。
エビホーンにするならその他のハンドルバーでも可だけど、バーエンドに
DropFireをつけるなどしないとレバーがつかない。
とりあえず以上を出発点にして考えてみてちょうだい。
314:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 13:17:38
>>310
ブルにしなくてもエンドバー+ギドネットレバーという選択肢が今はあるぞよ
こっちは比較的お手軽だお
315:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 13:31:33
>>314
ちょ、おま、このスレでそれを言っちゃ(ry
316:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 13:40:13
エンドバーは素手で握ってると疲れそうだからな
エンドバーにバーテープ巻くのはなんか汚いし
317:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 14:02:02
URLリンク(www.youtube.com)
これどこのメーカーのなんて奴でしょうか?
318:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 15:35:27
>>310
ロード用STIを使いたいならミニVやカンチブレーキに換える。
リア8速用のロードSTIだとSORAかST-R500になるけど、前者はレバーの位置がブルホーンじゃ使いにくい。
フロンド3枚とも使えるようにしたいなら、FDは交換か加工が必要。
ミドルとアウターだけ使えればいいなら、そのままでもいける。
319:ブルホーン@ジャカルタ
09/09/23 19:55:00 xNymfJap
ジャカルタでしこしこブルホーン化しました。
インドネシア製フレームに29erでブルホーンというわけわからんバイクですが・・・。
URLリンク(picasaweb.google.co.jp)
320:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 19:56:24 /wyQQBPX
>>319
もえあっがーれーもえあっがーれーもえあっがーれー
321:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 19:58:28
まるで前方の歩行者を突き刺すかのようなバーコンとブレーキレバーがとてもくーる
322:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 19:58:36
ゝ;;;____;;ニ'=''二二_ '::::::::::::`,"
. | ,,. ;''´ .,,- 、, ̄`'''::::::::::::,' 永沢の家
. ! -'" ,r''"・`, 'ー―--゛= :::::::::::,' ̄i
l ム-''" j ::::::::::j j
,ri ノ ::::::::| ノ
. { | f ,ゝ ::::::::j'´
. ヽ.! ` ̄ ::::__,'、
! ,;r='=-:.、 :ji:::::::|
323:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 19:58:54
読み物になっとる
324:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 20:08:59
>>319
なんかすげーw
フレームもクロスって割にはかなりMTB寄りっぽいし、1台で何でも…だったりして。
MTB仕様はそれこそVブレーキ台座の位置がずれてるだけとかw
325:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 20:24:56
フレームにロリコンって書いてあるじゃないか
326:ブルホーン@ジャカルタ
09/09/23 20:27:54 xNymfJap
ご感想どうもです。一応メーカーHPがあります。
URLリンク(www.polygoncycle.com)
327:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 20:35:43
でもお高いんでしょう?
328:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 20:41:36
マルチポジショングリップ使ってエンドバーまでカバーすればよいではないか
329:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 22:01:41
>>319
ブルにバーコンつけるとどうしてもバーコンが間延びした印象になるけど
ブレーキレバーを逆に突けることでバーコンと一体感が出るね
真似してみる
330:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 22:09:57
ブレーキレバー逆向きで操作し難いとかないのかな?
331:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 22:21:25
>>326
Hybridってのがクロス扱いなのかな。
サス付きが多いのが道路事情を表してると考えてok?
332:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 22:57:23
>>331
クロスバイクは海外だと大体ハイブリットとかフィットネスとか呼ばれてるね。
326のリンク先だけじゃなくサス付きが多いのはもちろん、ヨーロッパやアメリカだと荷台や泥除けも付けてるけれど、日本だと同じラインナップでも荷台や泥除けが外されて売られてるのが多いな。
荷台や泥除けはママチャリのイメージが強過ぎるのかな。
サスペンション付きが多いってのは海外と違ってMTBよりもロードが売れているためとか、道路事情というよりも他の要因が大きいような気がする。
333:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 22:59:18
>>330
自分もレバーの逆付けをやっていたことがあるけど、レバーの引きしろがちゃんと
取れれば、けっこう使いやすいよ。
バーの先端をしっかり握ることも出来るし、そこを握った状態で小指と薬指を使って
ブレーキをかけることが出来る感じ。
334:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 23:02:29
ブルホーンでレバーの逆付けって、不便な面も出てこない?
やってしまうとブルホーンの肩の部分(と言っていいのかな?)に手を置いて指先をブレーキレバーにかけて使うのが出来なくなってしまうから、ちょっともったいない気がするんだよな。
補助レバーを付けていても、この部分だとメインのレバーの方が近くて代用にならないし。
ブルホーンで補助レバーまで付ける事の是非は置いといてくれ。街乗りだと便利なんだよ。('A`)
335:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 23:24:16
>>334
肩の部分に手を置いても、レバーを取り付ける場所によっては
ブレーキに指先はかかるよ。
少し握りづらくはなるだろうけど、乗っているときはバーの先端を握っていることの方が
多いからねえ、ブルにバーコンとレバーを一緒に付ける場合はどこかにメリットデメリットが
でるから、本人がどこで妥協できるかということでしょうな。
336:ツール・ド・名無しさん
09/09/23 23:55:54
余ってるバーとSTIで試してみたけど、逆付け意外に良さそうだね。
坂登る時先端が持ち辛くて困ってたから解決するかも。
ブラケットが下ハンみたいに握れるのがちょっと笑えた。
後は雨でもチャリ通なので、水抜け悪そうなのが心配だ。
337:ツール・ド・名無しさん
09/09/24 00:00:55
STIで逆付けw
338:ツール・ド・名無しさん
09/09/24 00:28:30 X8uOG/7N
STIで逆付けにすると左がリアで右がフロントの変速になるのかな
慣れないと間違っちゃいそうだね
339:ツール・ド・名無しさん
09/09/24 00:34:39
逆付けって別に左右逆に付けるわけじゃないだろ。
前後逆なんだから内向きにひねる動作が外向きになるだけ。
340:ツール・ド・名無しさん
09/09/24 00:38:34
そっちかw
341:ツール・ド・名無しさん
09/09/24 00:41:55 X8uOG/7N
>>339
うん、それはわかってるけど親指で操作するのって親指のリーチ短いから
届かないんじゃないかと思ってさ。どうなの、そのあたりの使い心地は?
342:ツール・ド・名無しさん
09/09/24 01:21:29
336だけどオレになりすましてる奴がいるな。
前後だけじゃなく左右も逆のつもりでいたんだが。
ブレーキも左前にしてるから、右前のリハビリもしなければ。
343:ツール・ド・名無しさん
09/09/24 01:30:43
>>339
できねーよ
344:ツール・ド・名無しさん
09/09/24 07:53:17
>>319
かっこいいすねー!
ハンドルバーはこれで合ってますか?
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
実際に装着したイメージ見ることができて非常に参考になります。
345:310
09/09/24 10:10:07
>>311
>でも、肘が痛いのは治らないんじゃないかな。
マジですか。
手が横向きから縦向きになれば痛くなくなると思ってた(´・ω・`)ショボーン
>>312
そうそれ。ボクがやりたいのはそれです。
>>313
フラバポジションでは使いません。それならバーエンドバー付けます。
>>318
いつかはSTIにしたいですっ!
みんないろいろありがとん!
346:ブルホーン@ジャカルタ
09/09/24 10:21:15 N3e953XA
たくさんのご感想ありがとうございます。まとめレスで申し訳ございません。
>>329
ありがとうございます。とりあえずカッコ優先です。
>>330
カッコ優先ですが、なんとかなってます。
>>331 >>332
はい。「ハイブリッド」とカテゴライズされてます。私の「HEIST」は2年前のモデルですが、現行では「HEIST 3.0」が相当するようです。
道路事情は確かに悪いです。特に雨期後の舗装はががたがたになっていて、気を抜くと穴に落ちます。
ちなみに価格の「Rp.」(ルピア)は100で割ると大体の日本円に換算できます。
>>333
そうですね。思ったよりなんとかなっています。
>>334
もしおっしゃっている「肩の部分」が私のバイクでブラケットの裏側だとすると、握りをちょっとだけ外側へ返すとなんとかブレーキに指がかかります。
レバー根元に近いので、力がいれづらいですが・・・。
>>335
おっしゃる通りです。
>>336
水抜けまでは気にしていませんでした・・・。
>>344
ありがとうございます。バーテープがいまいちうまく巻けてなくて恥ずかしいのですが・・・。
これまで何年もさんざんバイクをいじってきましたが、バーテープ巻きは初体験なのです・・・。
ハンドルはご指摘のリッチーです。
347:ツール・ド・名無しさん
09/09/24 13:41:25
これSTI部分握れるの?
もしできたら下り坂でだいぶ楽になるなぁ
348:ツール・ド・名無しさん
09/09/24 13:51:54
ああ、見直したらもし握れたとしてもブレーキ握れないんだね・・・
349:ツール・ド・名無しさん
09/09/24 14:03:48
ブルホーンは殺傷能力があるから禁止にしろ
350:ツール・ド・名無しさん
09/09/24 20:27:59
ブレーキ逆付けって、ザリガニホーンw
351:ツール・ド・名無しさん
09/09/24 20:30:53
破壊力はママチャリとか重量級バイクのほうが上
352:ツール・ド・名無しさん
09/09/24 21:12:29
ママちゃりは縦横無尽だから。
353:ツール・ド・名無しさん
09/09/24 22:04:16
>>320
青色がないよ、トリコロールになってない
紅白ってむしろテッカマンみたいだ
354:ツール・ド・名無しさん
09/09/25 03:04:46
>>319のはブラケットポジション?もとれるの?
355:ツール・ド・名無しさん
09/09/25 09:23:00
>>314シフターはどうすればいいの?
356:ツール・ド・名無しさん
09/09/25 14:24:46
タテ握りでブレーキ動作/シフト動作が出来ないと、ブルとは認められません。
357:ツール・ド・名無しさん
09/09/25 20:31:22
soraでブルホーン計画中
ブル、バーテープのみの交換で安上がりだし簡単そうだ
シフトダウンのボタンは何とか使えそうな気がするから試してみるか
358:ツール・ド・名無しさん
09/09/26 01:43:16
駄目だったときはデュラに交換すればOK
359:ツール・ド・名無しさん
09/09/27 12:15:41
>>327
お求め安いお値段で。
もちろん男女兼用でございます。
360:ツール・ド・名無しさん
09/09/27 12:15:57
戻し側のレバーが上位機種と違って離れた場所にあるので
親指の長さが10cmぐらいないと届かない。
親指の長さが10cm、そんな人いない・・・
だとよ
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
361:ツール・ド・名無しさん
09/09/27 15:04:14
↓使ってる人いるかな?
URLリンク(www.cycle-yoshida.com)
リターンスプリングは無しでMTB用のワイヤー使わなきゃだろうか?クイックストップ2より少し安いから気になってる
362:ツール・ド・名無しさん
09/09/27 20:49:46
>>360
指全体で外側から人差し指でやるのだよ
363:ツール・ド・名無しさん
09/09/27 21:40:17
俺も最初SORAでやろうとしたが、
STIをやや内側に向くように付けて、ちょっと腕を内側にひねったら変速できなくはなかった。
まあやりにくいのでやめたけどね。
364:ツール・ド・名無しさん
09/09/28 01:55:21
ST-R500使っててシフトも快適だし見た目も良いんだがいかんせん高いな。
むやみにお薦めできない。
365:ツール・ド・名無しさん
09/09/28 02:27:42
お手頃価格だろ
366:ツール・ド・名無しさん
09/09/28 07:51:08
オクで14000円前後だな>ST-R500
367:ツール・ド・名無しさん
09/09/28 11:24:02
バーコンのほうが安いな
368:ツール・ド・名無しさん
09/09/28 22:10:00
ブレーキってたかいんだな
みんなブレーキどうしてるん?ds
369:ツール・ド・名無しさん
09/09/28 22:14:39
自作してる
370:ツール・ド・名無しさん
09/09/28 22:14:53
Vブレでエアロレバーをトラベルエージェント介さないで使う方法ってありますか
パワーモジュレータはトラベルエージェントと全く別物?(機能的な意味で)
371:ツール・ド・名無しさん
09/09/28 22:15:18
>>364
この値段ならと思いフル105にしてしまった
シマノ商法ハマりまくり(´・ω・`)
372:ツール・ド・名無しさん
09/09/28 22:30:18
>>370
miniV
373:ツール・ド・名無しさん
09/09/28 22:41:10
トラベルエージェントってしょぼいパーツのクセに高すぎるよな
374:ツール・ド・名無しさん
09/09/28 22:46:06
自転車パーツってそんなんばっかだよな
変速バナナとかふざけてんのかと思う
375:ツール・ド・名無しさん
09/09/28 22:50:31
ほんの数年前まではブームでもなく数が捌けない部品を
零細な街工場で細々と作ってたんだ・・・
勘弁してやれよ
376:ツール・ド・名無しさん
09/09/28 23:07:03
自分で作れば?
安く作れるんでしょ?
377:ツール・ド・名無しさん
09/09/28 23:07:58
それとも作れもしないのに高い高い喚いてるだけ?
そんな馬鹿なことはしないよね?
378:ツール・ド・名無しさん
09/09/28 23:49:49
パーツじゃないけどフレームとか作ってもらうと高いから高く付くんじゃね?
379:ツール・ド・名無しさん
09/09/29 06:29:49
>>372
便乗して質問なんだけど、誰かminiVと35Cの組み合わせの人って
ワイヤーのリリースちゃんとできる?太すぎて抜けなかったりする?
380:ツール・ド・名無しさん
09/09/29 07:35:10
調整機構のあるバナナを使うか、バナナのブレーキにかかる部分を削ればリリースできる。
リリース後のブレーキの開き具合はフォーク左右幅によると思う。
381:ツール・ド・名無しさん
09/09/29 09:37:36
>>370
>パワーモジュレータはトラベルエージェントと全く別物?(機能的な意味で)
全く別物。
382:ツール・ド・名無しさん
09/09/29 22:33:47
高いと言えばポールサンビーが一番異常じゃね
手作りかあれ?
383:ツール・ド・名無しさん
09/09/29 22:47:06
URLリンク(www.cycle-yoshida.com)
これってトラベルエージェントと同じ?
えらい安いけどモノ的にはどうなんだろう・・・
384:ツール・ド・名無しさん
09/09/29 23:13:44
そろそろ時期的に、トナカイホーンを準備しときたいんだけどおすすめある?
385:ツール・ド・名無しさん
09/09/29 23:29:16
>>384
コラム長いままにして
ステム何本か付けて
ハンドル何本か生わせれ
386:ツール・ド・名無しさん
09/09/30 02:42:14
>>382
でもスマートでカコイイのもサンビーなんだよなぁ・・・。
そろそろ買っちまいそう・・・。
387:ツール・ド・名無しさん
09/09/30 06:18:27
>>384
幅の広いベースバーにエアロバーを6本ぐらい付けるとそれっぽいかもしれない。
余分のエアロバー先端に鈴を付けとくと更に雰囲気が出るかも。
雨の日は屋内で靴下干すのにも便利
388:ツール・ド・名無しさん
09/09/30 14:18:45
サムビーズ買ったこと無いんだけど、あれってWレバーを付けることは出来ない?
389:ツール・ド・名無しさん
09/09/30 17:56:10
>>388
フリクションになるけど付くよ
てか中心にネジ穴があってワイヤーを通せてレバー状のものならなんでも付くw
390:ツール・ド・名無しさん
09/09/30 22:26:04
そうか、フリクションになっちゃうのか・・・そりゃ残念だなぁ
391:ツール・ド・名無しさん
09/09/30 22:28:17
俺はフリクション大好き
392:ツール・ド・名無しさん
09/09/30 22:58:03 yvwYGqgH
プロファイルのUPSとか、今売ったら売れそうな気もするなぁ…使い勝手はさておき
393:ツール・ド・名無しさん
09/09/30 23:00:16
フリクションこそ漢のロマン
394:ツール・ド・名無しさん
09/09/30 23:16:01
どういう理屈でフリクションになるの?
レバー自体にインデックスがあるんじゃないの?
395:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 00:05:50
>>394
どうもこうもサンビーはハンドルに一つ穴増やすだけの金具だからな
レバーもインデックスの台座も供回りしてしまう
てかフリクションはディレイラーの調整が省けて俺は好きだけどな
396:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 02:19:20
え・・そうなのか
つー事はもちろんバーコンもフリクションになるのか・・・
397:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 02:46:18
そんなことあるわけないじゃん
画像見れば一目瞭然
URLリンク(www.paulcomp.com)
URLリンク(www.ride2rock.jp)
398:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 09:12:09
>>397
なにが一目瞭然だか知らんが
その台座に象られた四角にハマるレバーじゃないとインデックス式にならない
そしてそれはシマノのバーコンしか対応しない
これ以上分からん奴は自分のバーコンかレバーを分解するか、サンビーを買え
399:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 09:22:44
>>395
うそつくなよ
台座もともまわりしたらフリクションも無理じゃねーかよ
400:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 09:34:56
>>399
なに言ってるか意味がわからん
レバーをロックさせるための台座が供回りするからフリクションになるつってんだよ
とりあえず買っとけ。悪いようにはならないから
401:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 11:33:20
シマノのWレバーだとどうなるの?
402:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 12:14:46
フリクションになるとか言う嘘吐きは死ね。
そもそも台座ごと回ったらフリクションすら無理だっての。
レバーの角度を固定できないじゃん。
ググレばWレバーだろうがインデックスで使えることは明白。
いくつもの実例が載ってる。
403:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 12:27:52
誰が何を勘違いしてるのか?
分かってきたような気がするね
404:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 12:45:08
フリクション馬鹿が台座と言ってるのは↓の部品のことだろ。
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
Wレバーもバーコンも見事に型番一緒だな。w
そもそもWレバーもバーコンも中身は同じ物であるのに、なぜWレバーだけ使えないと思うのか不思議だ。
バーコンはWレバーにWレバー取り付け台座付バーエンドを付けただけなのに。(シマノの場合はレバー本体の形も変えてるが)
405:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 13:54:38
良かった、安心した・・・。
406:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 16:27:56
今来たばかりだが、言葉のすれ違いがあるようだな。
単に台座と言っている人は自転車側の台座と思っているんだろうけど
フリクションになると言っている人は単に台座とは言わず
「インデックスの台座」「レバーをロックさせるための台座」と言っている事に注意。
お互い見ているものが違うんだな。
部品としては>>404の通りだが、画像では見えないがこの部品の裏側は
四角の凹があって、自転車側の台座の同じく四角の凸にかみ合い動かなくなるようになっている。
もし、自転車側に四角の凸が無い場合、このリング状の部品が
シフターと一緒に回るようになり、インデックス機構が働かなくなる=フリクションになってしまう。
ただし、自転車側台座とシフター本体の関係ではちゃんとねじれが起きているので
ワイヤーを引く能力に関しては変わらない。
407:406
09/10/01 16:33:35
ちなみに俺はサムビーズの実物を見たこと無いのでそれが
実際フリクションになるかどうかについては知らん。
408:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 17:18:24
サムビーをサイズ間違えて結局2つかったオイラがとおりますよ。
HPに説明かいてあるでしょ。
サムビーにシマノのバーコン付けたら提供される機能はオリジナルとなにも変わりません。
だから FDはフリクション、リアはインデックスとフリクションの2択。
バーコンに付いてくる台座と同じです。取り付けられる位置が違うだけです。
409:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 19:05:08
URLリンク(takosu.xrea.jp)
410:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 19:24:04
ダサい
411:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 19:31:14
>>410が自分のかっこいい自転車をうpしてくれまーす
412:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 19:37:13
>>402
フリクションはネジのトルクでレバーの角度固定してんだよ
ググるだとかネットで得た情報で想像してオナニーしてんじゃねーよ
サンビーズの画像と手持ちの実物のレバーの形を見比べて、それから書き込め
413:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 19:41:47
>>409
リアブレーキワイヤーがすごい大回しになってるけど、それを除くとシュッとしていい感じ
414:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 19:50:49
>>409
珍しくこのスレで格好いいブルホーンを見た気がするw
もうsti逆付けとか痛くて、見てらんなくて
415:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 19:58:27
>>404
申し訳ないが
そのWレバー、サンビーズだとフリクションになるわ
416:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 20:03:29
サムビーズってこれか。
URLリンク(www.paulcomp.com)
この形状だときちんとインデックス効きそうだが。
417:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 20:10:26
スパイダーサドルって、ケツ痛くならないの?>>9も着けてたな。
たしかに、サドル薄く見えてカッコイイけど。
418:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 20:11:17
>>416
サミーズな
419:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 20:12:47 w6UsB49U
フリクション馬鹿は死ねよ。
420:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 20:17:09
もう何度もがいしゅつな訳だがそれでも許せちゃう位カッコいいと思う
あ、自演じゃないですよ
421:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 20:19:55
>>415
どうしてWレバーでだけインデックスが使えないんだ?
Wレバーもバーエンドコントローラーも同じ物だぞ。
>>412
晃三を理解しろよ。
オナってんのはお前だろw
現実使えるんだから。
422:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 20:20:47
ガチガチなわけじゃないからな
まあパット付きのインナーは欲しい・・・
423:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 20:22:51
>>412
ねじのトルクで固定wwwこれはひどいwww
なんかニュアンスの相違とかで通じてないだけかと思ったがこれほどとは・・・
424:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 20:22:58
>>421
>>406が丁寧に説明してくれたから感謝して、それから読め
それから現実使えてるってブログかホームページを見せろ
425:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 20:26:17
>>423
お前はフリクションにどんな複雑な仕組みを期待してるのか知らんが
単にレバーをネジで止めてワイヤーを引いてるだけだ
426:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 20:26:28
>>424
ちなみに言っとくけど>>406=>>416。
君に同意しているわけではない。
画像見た限りでは>>421に同意。
427:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 20:29:56
>>426
>>404と同じWレバー持ってるが、俺のはサミーズの四角い凸部に台座がはまるような形になってない
もしあるなら教えてほしいよ
428:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 20:56:36
何かスレ伸びてると思ったら…
サミーズにWレバーがつかないのは>>404のリンクにある
6のアダプターがフレームに合うように湾曲してるからじゃないのか
軽合用のアダプターなら付くと思うんだが
429:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 21:22:01
>>427
俺が持ってるのはバーコンなんでね。
SL-BS77とダイアコンペの奴だが、両方とも付きそうだ。
Wレバーも中間台座以外は共通そうだがな。
430:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 21:26:47
>>428
軽合用アダプタも付かないんだ
>>429の言うように中間台座以外共通だと思うから、バーコン用の台座が手に入ればインデックスにできると思うんだが
431:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 21:33:01
>>409
カラーリングも、ブルホーンと呼ぶのにふさわしいよね。
かっこいいっす。
先っぽをもうちょっと尖らせてみたらどうかな?かな?
432:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 22:07:00 CW5i94KO
ほうほうほう…Wレバーもつくんだ賛美ー
高いバーコン川内で、まずは8速インデックスのWレバー+賛美ーにしよ
433:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 22:11:49
>>430
それ、真剣にもう君が勘違いしてるだけじゃね?
あの四角い凸は規格で決まった形(というか昔のカンパ規格?)だから
はまらないはずがない。
434:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 22:35:22
>>433
>あの四角い凸は規格で決まった形(というか昔のカンパ規格?)だから
そもそもWレバーの取り付け台座にあんな四角い凸など無い
435:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 22:40:48
>>409
ちょww
最初の頃からするとパーツ変わり杉www
436:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 22:53:13
>>434
URLリンク(stat001.ameba.jp)
URLリンク(blog-imgs-41.fc2.com)
URLリンク(img01.naturum.ne.jp)
URLリンク(www.purple.dti.ne.jp)
437:ツール・ド・名無しさん
09/10/01 22:53:36 CW5i94KO
>>409
たぶん歴代トップクラスだよなこのコ…
しかもうp主がでざいなーずまんそんにすんでるっぽいのがうらやましい