09/06/02 18:52:43
【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方2【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方3【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方4【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方5【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りと】公道車道の走り方5【道交法】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方7【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方8【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方9【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方10【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方11【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方12【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
【自転車乗りの】公道車道の走り方13【鑑たれ】
スレリンク(bicycle板)
3:ツール・ド・名無しさん
09/06/02 18:54:44
テンプレ:1
マルコADQNパンターニ
本日の大田総理を見て
「ムダな道路作りをやめて、自転車専用の車線を」
んま、現状の道路行政および道路事情に何言ってもムダ。
ただ最近のスポーツ自転車乗りの意見には一言いいたい。
以下個人的な意見
スポーツで自転車をやる人は、申し訳ないですが車社会から限りなく迷惑にならない田舎の
閑散とした道路で走っていただきたい。都心で法律上車道だと威張らずに「正直邪魔者」だ
と自覚して車道を走るべきだと思う。法律はどうあれ現状、車からみたら邪魔なんである。(し
かも自転車は自動車と違って1円たりとも税金を払ってませんので、行政が何かしてくれると思
うのも難しい)
そもそも車道は「車が通る」から車道なんであって、
車=車輪のついた乗り物、なので段差があってならない。
一方、歩道は段差を設けて当然になってる(というか、段差は必要なのか?)
しかし日本の車道は自動車のためだけに作ってある(都市部は特に)
事実上スポーツ自転車が存在しなければ自転車はみな歩道でOKなんである。
俺らローデイだってママチャリなら歩道走るでしょ?
4:ツール・ド・名無しさん
09/06/02 18:55:41
テンプレ:2
スポーツ自転車が歩道を走らない(走りたがらない)理由は2つ
・歩行者が居て危ない(言い方を変えれば歩行者が邪魔)
・歩道は段差が多くてスピードが出せない
どちらかというと自分勝手な理由だと気づかないかなぁ。
ママチャリのマナーがどうだとか
路上駐車がいて危ないだとか
左折で巻き込まれそうになるだとか
右折に突っ込まれそうになるだとか
全部走る場所を選べば解決する問題なのである。
なので「スポーツで自転車をやる人」は都心から離れてやっていただきたい。
通勤・通学をするスポーツ自転車に事故が多いのは事実。
サメとクラゲだらけの海で海水浴するなら、どうぞ覚悟の上でってこと。
そういう性質のレジャーだと気づかないといけない時期がきている。
むしろ山奥にムダな道路バンバンつくってくれないかなぁ。
そうすれば車のこない山岳コースが増える(/--)/
5:ツール・ド・名無しさん
09/06/02 18:59:05
テンプレ:3
めざましテレビ「ココ調」で捏造か?歩道走行自転車の平均時速は34km/hとの調査結果(プロ並み)
番組内容から抜粋
「歩道を走っている自転車はどれくらいのスピードが出ているのでしょうか?
計測器で街行く自転車の速度を調べます。シャツを着たサラリーマンの方でしょうか。
一体何キロなのか?40km/h! かなり速いスピードで走っていますね!
歩道を走る自転車9台を計測したところ平均時速は34km/h。人の歩く速度が3~4km/hですから
およそ10倍。歩行者の安全のため徐行することが絶対に必要です。」
調査で使用したスピードガン
ゼット社製 スピードマックスⅡ
測定可能速度50~180km/h ←どう考えても自転車向けじゃない
「ココ調」HP
URLリンク(www.fujitv.co.jp)
6:ツール・ド・名無しさん
09/06/02 18:59:40
以上
あとよろ ノシ
7:ツール・ド・名無しさん
09/06/02 23:13:34
自転車歴半年wの俺が辿り着いた安全且つ円滑な走り方。
・横道やT字路では徐行しよう。他の自転車や人が飛び出してくる確率結構高し。当たり前か。
・車道を走行中、垣根の影から人が出てくることがあるので注意しよう。
・路駐でウィンカーはおろか、後方確認もせずに発進する馬鹿がいるので気をつけよう。
・交差点横断中は、安全確認も徐行もせずに左折してくる馬鹿がいるので気をつけよう。
・自分の進路上を逆走してくる自転車を発見したら、相手の出方を待ってないで、いち早く大げさな挙動でどちらかに避けよう。
8:ツール・ド・名無しさん
09/06/03 01:19:33
逆走は自分がとっとと止まって縁石に寄ってしまうのが安全。
相手の避ける場所?車側だろ当然。
9:ツール・ド・名無しさん
09/06/03 09:44:13
だよね。 逆走は危険ということを思い知らさんと。
10:ツール・ド・名無しさん
09/06/03 11:39:09 n1TL6pJQ
バイパスなどの大きな交差点で直前まで左路肩を走ってると、左折専用レーンに入る。
直進したいんだけど横断歩道はない。
どうする?
左折専用レーンに入らないように真っ直ぐ走ったらまずいよな?でも原付は行くし…。
11:ツール・ド・名無しさん
09/06/03 12:18:00
>>10
自転車は左折専用車線を直進だったはず。
12:ツール・ド・名無しさん
09/06/03 12:20:49
>>10
別に直進レーンに入るのはまずくないよ。
どうしても車変したくないならというなら左折車の後方右端につけて
後続車に抜かれないようにしながら交差点に入ったらそのまま直進したらいい。
13:ツール・ド・名無しさん
09/06/03 12:30:58 n1TL6pJQ
直進車線走るときはやっぱりそれなりのスピードが必要なのか。くたばってるときはキツそうだな。
左折レーンを直進もいいのか。ふむふむ。
14:ツール・ド・名無しさん
09/06/03 12:51:12 33UXv8IB
左折は直進か…。
超有益情報をありがとうございました。
これで、心置きなく246の渋谷区間を駆け抜けられます。
15:ツール・ド・名無しさん
09/06/03 15:31:15
自転車は原則、一番左寄りの車線。
・左折矢印だけが出る信号
・左折レーンが2つある交差点
これらは気をつかうけど、中途半端な行動は×
16:チラシの裏
09/06/03 20:55:36
歩道から車道に一応後方確認して中学生が飛び出してきたけど危険予測余裕でした。
17:ツール・ド・名無しさん
09/06/03 23:01:42
そりゃそんだけ予兆があれば余裕だろ。
18:ツール・ド・名無しさん
09/06/04 01:27:27
>>6
GJ!
ありがとう!
19:ツール・ド・名無しさん
09/06/04 02:27:34
今日はいつもの道で、車と同じ流れで乗って走ってたら
後ろの車が一瞬だけ横に並んだ車が変な動きしてるなぁと思ってたら
そのDQN車が横に並んで走行してきて、しばらく経っても併走状態続けてきたんで
仕方なく前の車(たまたま軽だった)を一台抜いて走ったよ
バイクもそうだが、二輪の前に出たがるDQN車って必ずいるな
20:ツール・ド・名無しさん
09/06/04 06:02:13
>>19
そりゃお前のチャリに見とれてたんだろ
21:ツール・ド・名無しさん
09/06/04 11:09:07
昨日パトカーに歩道走れとスピーカーで言われたんだw
未だにアレがイヤホンをつけて走ってる俺に、聞えないほどの爆音で鳴らしているかチェックする目的でのアナウンスなのか
素で歩道を走らせたかったのか判断に苦しむ
そのまま車道を走ってたらイヤホンで捕まったかなぁ
22:ツール・ド・名無しさん
09/06/04 17:35:49
>>21 イヤホンが原因だな。
23:ツール・ド・名無しさん
09/06/04 19:18:45
DQNな奴はみんなADQNパンターニ大先生に弟子入りしろ!
そしてチームジャージ買え!
24:ツール・ド・名無しさん
09/06/04 19:38:28
アドンと言えばホモ雑誌だろ。そんなジャージ着てたら身の危険が危ないぞ。
25:ツール・ド・名無しさん
09/06/04 21:18:53
>>21
イヤホンしてる時点で違反やん。
26:ツール・ド・名無しさん
09/06/04 21:38:13
イヤホンしてるだけでは違反はない。
27:ツール・ド・名無しさん
09/06/04 21:49:51
ゆとりだなあ。
28:ツール・ド・名無しさん
09/06/04 21:57:40
どうでもよすぎw
警官の自転車の扱いに付いてのいい加減さの話しだし
29:ツール・ド・名無しさん
09/06/04 22:03:59
>>21
>未だにアレがイヤホンをつけて走ってる俺に
にほんごでおk
30:ツール・ド・名無しさん
09/06/04 22:36:13
なんか新スレになってからいきなりレベルが落ちたな。もう語り尽くされたか。
31:ツール・ド・名無しさん
09/06/04 23:02:17
>>21
俺ずっとイヤホンでラジオ聴きながら車道走ってるけどそんな注意受けたことない。(東京在住)
後者か、それらとは別の理由だろ。
32:ツール・ド・名無しさん
09/06/04 23:04:51
>>30
レベルとかくだらなすぎ
てめぇの体験談を勝手に書いてりゃいいスレだ
33:ツール・ド・名無しさん
09/06/05 00:18:36
若い頃って無闇に誰かと戦ってたよな
それもせいぜい、小学生ぐらいまでだけど
34:ツール・ド・名無しさん
09/06/05 01:33:27
>>30
ADQN先生の事について語れば
どれだけでもスレは盛り上がるよ?
まだまだ全然語りつくされて無いでしょ。
35:ツール・ド・名無しさん
09/06/05 01:53:11
>>30
前スレの住人が新スレ立ったのを知らないだけかと
36:ツール・ド・名無しさん
09/06/05 12:34:31
あとはみんなが先生の人気に嫉妬してるんだよ
37:ツール・ド・名無しさん
09/06/05 15:08:32
>>33
免許とりたての頃は常に前の車と戦ってたな
結局信号で引っ掛かるから抜いても抜かなくても同じなんだけど
本能が抜けっていうんだよな
今は歳をとってだいぶ丸くなりました
38:ツール・ド・名無しさん
09/06/05 15:14:40
>>21
親指下向きにして、
アナウンスは聞こえたけど「歩道走れ」って言うのは却下です。
って、意思表示したら逮捕されるのだろうか。
39:ツール・ド・名無しさん
09/06/05 15:27:27
雨の日は、車道を走るのを躊躇する
ドロ跳ねを嫌ってスピード出さないから車道にとどまりづらい。
交通量が多くて道が狭いとことは避けて通るな。
車の通らない裏道か、歩道が広いところを選んで走ってる。
40:ツール・ド・名無しさん
09/06/05 16:05:01
全身登山用雨合羽着てるから、いつも通り法にのっとって、堂々と車道走行です
傘さしてる奴とかいるが
万が一、道交法守った走行で車と事故っても10:0だし、かえって気楽に走れるというもの
混雑した商店街を暴走するDQN車に対しても
当たりたければ当てればという運転も出来るシナ
そのせいかハンドルにミラーやドアブツケテ逃走する車多し
41:ツール・ド・名無しさん
09/06/05 16:37:45
>>37
それ車乗りの発想だね
抜かなければ抜けれた信号で日閣下る事になる
42:ツール・ド・名無しさん
09/06/05 20:06:17
狭い下り坂で後ろから無理に抜きにくる馬鹿がいたので
ちょっと懲らしめてやろうとわざと少し加速して抜かれるタイミングを
カーブ直前にしてやった。
案の定オーバースピードで突っ込み必死で尻振りながら曲がってったw
まじで事故ったたらさすがに寝起きが悪いのでもうやらんけど。
43:んはあ.~
09/06/05 20:14:53
__ 。 。
/ `ヽ ノ_ノ
l ,-、 / ゚ Д゚) <
\ヽ ノ /
44:ツール・ド・名無しさん
09/06/05 22:09:38
雑誌『ADQN』
┌─┐
|ロ |
|| |
|ド |
|バ |
|イ |
|ク |
|や |
│ら│
│な│
│い│
│か |
│"゚'│
├─┘
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ !
\ ー .イ
45:ツール・ド・名無しさん
09/06/06 21:53:50
交差点で歩行者の信号は赤で車両の信号も赤。
でも車両の信号は青の矢印で直進と左折を表示しました。
この場合は自転車は直進と左折してもOKですよね?
46:ツール・ド・名無しさん
09/06/06 22:40:47
車道ならおk、歩道なら駄目
47:ツール・ド・名無しさん
09/06/07 00:16:42
自転車って基本的に歩行者用信号に従うんじゃないの?現に、歩行者・自転車用って書いてる信号もあるし。
まあ俺もガチガチに守ってるわけじゃないけどさ。
車両用って言うヤツは、T字路の信号(歩行者信号なし)なんかでも律儀に止まるの?
48:ツール・ド・名無しさん
09/06/07 00:40:22
歩行者用信号に「歩行者・自転車専用」の補助標識があったら
例え車道を走っていてもそっちの信号に従わないといけないんじゃなかったっけ
49:ツール・ド・名無しさん
09/06/07 03:27:29
そこらへんが、どう走って良いのかも非常にカオスな所だよね
自転車横断帯もそうだけど
横断歩道上を渡っている時は、歩行者用信号を守って
車道走行してるときは車両用信号を守ってるけどね
下手に止まって後ろから突っ込まれたり
左折ぎみに入って、横断帯使ってわたりだしたところで巻き込まれたり
変なところで死亡率上げたく無いしね
50:ツール・ド・名無しさん
09/06/07 14:08:41
>>48 そう。 63条7の1項にその通りの規定がある。
けど>>49の言うとおり出会い頭の事故の助長になるからオレは自転車横断帯は使わない。
51:ツール・ド・名無しさん
09/06/07 14:20:38
なんでもいいが歩行者天国でもない横断歩道をまっすぐ歩かずに自由自在に自転車の前を立ち塞ぐ歩行者&自転車がうざい
曲芸やってんじゃないっつの
52:ツール・ド・名無しさん
09/06/07 15:19:01
あれは下手くそには使えない仕様になってるからな。オレは上手いから当然使うよ
53:ツール・ド・名無しさん
09/06/07 16:41:47
自称上手いさん一名ご案内です
54:ツール・ド・名無しさん
09/06/07 18:28:34
>>51が言ってるのとはちょっと違うが
東京都心、特にオフィス街の車道は横断歩道より手前で
車道に飛び出してくる馬鹿歩行者が多いね。
一度赤信号で減速しながら左端進んでいたら突然横から歩行者に激突されたことがある。
青点滅で急ぎ足+よそ見+横断ショートカットが原因らしい。
しかも謝りもせず行こうとしやがったんで
「他人にぶつかったら何か言うのが礼儀じゃねーの?」
と声かけて謝らせた。
55:ツール・ド・名無しさん
09/06/07 22:12:44
>>54 歩行者は信用ならないよな。
オレも横断歩道も何もないところでいきなり飛び出してくる歩行者ってのもいた。
どう考えてもちょうどぶつかるタイミングで歩いてくる歩行者が本当に多い。
前にもクルマに同乗中に左の路側帯にいた歩行者が通過する直前に車道に出てきたな。
56:ツール・ド・名無しさん
09/06/07 22:21:51
いないことはないが多くはない。それが読めないお前は初心者
57:ツール・ド・名無しさん
09/06/07 22:22:09
通勤路で横断歩道無いのに駐車場から向かいの警察署に警官連中が皆してスッと渡るんだよ。
58:ツール・ド・名無しさん
09/06/07 22:45:53
>>51
状況がいまいちわからない。
斜め横断のことを言ってるのかな。
それとも同じ横断歩道を渡ってる自転車の前に割り込まれることを
言ってるのかな。
後者なら大した問題じゃない。もっと速く走れば前に出られることは無いよ。
>>57
横断歩道が無いならどこ渡っても問題ないだろ。
自転車は車両だから原則として歩行者の横断を邪魔してはならない。
横断歩道ではもちろん、それ以外の場所でもだ。
59:ツール・ド・名無しさん
09/06/07 23:18:30
>>58 横断歩道がない所を渡る歩行者は優先されないんじゃないか?
その場合オレは車がいなくなったのを確認して両サイドを黙視してから渡るけどな。
それから信号を無視した歩行者がいた場合では歩行者が優先されるの?
さっき自転車だから止まらなくていいと思ってるのかふつうに赤信号を渡ってるヤツがいた。
60:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 00:11:32
58はただのキチガイだから相手にせんほうがいい。
「横断歩道じゃない場所を警官が渡っている(>>57)」を
「横断歩道が付近に全く無い」と解釈するほどイカレてる。
61:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 00:51:51 ETi0NAfu
>>58は最近38条の2を知って誰かに知識を披露したかったんだろきっと
あんまりガキをいじめてやるな
62:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 07:15:06
>>60
もう一回>>57をよく嫁。
「横断歩道無いのに」としっかり書いてあるぞ。
63:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 15:29:36
>>62
だからお前は既知害呼ばわりされるんだよ。
64:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 16:35:52
わー
65:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 19:30:46
キチガイが無駄に勘違いを誘うイカレたレス打つので一応貼っておきますね。
●道交法第12条(横断の方法)
歩行者は、道路を横断しようとするときは、
横断歩道がある場所の附近においては、
その横断歩道によつて道路を横断しなければならない。
かみ砕いて言えば「歩行者は横断歩道が近くにあるなら横断歩道を渡れ」って法律。
●道交法第13条(横断の禁止の場所)
歩行者は、車両等の直前又は直後で道路を横断してはならない。
2 歩行者は、道路標識等によりその横断が禁止されている道路の部分においては、道路を横断してはならない。
これはそのまんま「車両が走っていたら渡るな」「渡るなとされているところは渡るな」
片側2車線以上ある車道は横断歩道以外での歩行者の横断が禁止されている。
横断が許可されていない道路を歩行者が渡り自動車と事故を起こした場合、車両側の刑事罰が減刑された判例あり。
民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準によると、国道などの優先道路で信号も横断歩道も無い道路を
横断していた歩行者を車両がはねた場合の基本過失割合は50:50となる。
ちなみに道交法第38条の2は「横断歩道の無い*交差点*での歩行者優先」を謳っている法律で
「交差点の近辺では横断歩道がなくても歩行者を優先しなさい」と言っているだけで
信号も何もない車道を好きに横断してもいいなんて法律ではない。
66:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 19:41:12
URLリンク(www.youtube.com)
67:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 19:59:03 57Nki5UM
相談なんですが、自転車で車道を走行中に
私の前方の段差の無い歩道を走っていた自転車が後方も確認せずに
急にUターンしようとして車道に飛び出してきました。
たいした速度も出ていなかったのでフルブレーキをかけて
相手の自転車のギリギリ手前で停車(1m弱手前)
相手は自転車が来ているとは思っていなかったらしく驚いてブレーキ。
ハンドルを切りすぎてその場でこけました。
この場合、私には罰則があるのでしょうか?
周りの歩行者が、こけた自転車の人に大丈夫ですかと話しかけていましたが
私は怒りのあまり相手をにらみつけてその場を離れました。
私の行動にも問題あったと後悔していますが、皆さんならどうしますか?
68:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 20:02:11
>>67
30km/h以上出していてかつ接触してたら
安全運転義務違反で9:1くらいになるかも知れないけど
接触してないしお前さんは過失ゼロのはず
69:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 20:14:42
人身も物損もないなら72条にゃならんじゃろ
70:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 20:20:38
>>67
自分だったら「急に車道に出てくるな死にたいのか」くらいは言うかもね。
突然の飛び出しにも冷静に対処し結果事故も起こさなかったのだから
67の行動に問題があったようには思えない。
罰則等については>>68-69と同意見。
71:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 20:25:26
自転車歴半年の俺でさえ、そういう飛び出しは十分ありうると思って平行する歩道にも注意を向けて走ってるぞ。
とにかく他を信用するな、限りなく安全なポジションを行けってのが鉄則だろう。
72:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 20:28:04
67は最低だ。
当事者なんだから大丈夫かどうかくらいは声かけれや。
そのときに、いきなり車道に飛び出す危険性を諭せばいいんだよ。
ただ睨み付けて去るなんて、その場に居合わせた人たちからは、
お前が一方的に悪いという印象しか残らないぞ。
73:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 20:29:25
そこ突っ込むか?それがあったからたいした速度も出さなかったのでは?
74:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 20:32:31
Uターンつーんだから単なる飛び出しじゃなく車道を横切るように飛び出してきたんだろ。
75:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 20:34:50
避け切れずに接触したんならともかく、急ブレーキで回避したんだから非は無いと思うな。
そこで手を差し伸べるか、罵倒するかは心の余裕しだいだろうけど、フルブレーキかけさせられてる時点で
67も十分被害を被ってる。 妥当なところじゃないか。
76:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 20:37:07
>>72
なんかズレたトコに食いつく既知害だな。
77:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 21:38:20
そういうことはよくあるから歩道を走ってる自転車がいたら車道の左端を空けて走ってる。
78:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 21:46:26
車道確認せずに歩道からUターンで車道に飛び出してくる馬鹿って
そんないるかな?
Uターンしないで車線変更のつもりか車道に飛び出してくる馬鹿は
結構いるけど。
79:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 21:50:34
事故が起こるときってのは、どちらかがその安全マージンを超えて突っ込んでくるから
一方が充分に注意してても、不可避だったりするんだけどな
80:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 21:57:56
自分が車道走ってて、せまい歩道を別の自転車が走ってて、その先に歩行者。
多分車道に出てくると思うから、こっちの存在を示す為にベルを鳴らしているけど
これって違反かな。
81:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 22:00:43
片側一車線の道路だと自転車は左側走ることになってるし、急に飛び出して
くるかもしれないバカのために左端空けておくと今度は後ろから来るクルマに
轢かれるかもしれないし嫌だなあ。
82:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 22:01:51
>>79
そういう状況もないわけじゃないけど
大概は片方が止まればなんとかなる状況が多い
83:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 22:04:00
>>80
もちろん違反
84:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 22:26:06
>>80
安全を喚起する目的で警音器を使うのは無問題。
例えば側方の確認もせずに車変しようとする車に
こちらの存在を示すために警音器を軽く鳴らすのと同じ。
85:67
09/06/08 22:26:16 57Nki5UM
皆さん、たくさんの意見ありがとうございました。
罰則などは無いようなので安心しました。
毎日の通勤に使う道でしたのでちょっと心配になり書き込みました。
相手に声を掛けなかったのは怒りと言い争いになるのを避けたかったからです。
向こうにも言い分があるはずで、解決はしないと思いますから。
道の状況的には住宅街の片道1車線の道路で、交差点も無い場所でしたので
まさかUターンしてくるとは思いませんでした。
車線変更くらいなら十分避けられたのですが。
ただ、ママチャリの女性でなんとなくやな予感がしていたので
相手の自転車と同じくらいのゆっくりとした速度で走っていたのが幸いでした。
86:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 22:42:41
>相手に声を掛けなかったのは怒りと言い争いになるのを避けたかったからです。
第三者には判らないかもしれないが当事者だと口開いてたら絶対口論になるよな。
何も実害ないなら無言で通過が賢明な判断だ。
でも無理くり難を言うなら、そのママチャリが何してきても絡まないくらいに
速度あげてさっさとパスしてしまった方がよかったかもな。
後ろでそのママチャリがUターンしてようが前に出ちゃえば関係なかったわけだし。
87:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 22:48:40
自転車乗りの突然のUターンってのは厨房工房に多いけどな
お年よりはそこまで機敏な動きをあんまりすることは無いし
88:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 23:11:43
>>80>>84
危険回避の為に「やむを得ない場合」のみだってば
「多分車道に出てくると思うから」では
まだ危険は発生してないんだから鳴らしちゃダメだよ
例示されてる「側方の確認もせずに車変しようとする車」の場合は
その車がウインカーを出すか実際に進路を変更し始めてからじゃないとダメ
89:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 23:13:30
>>84
まずは減速や避けたり声をかけるのが原則
それでも避けれない場合のみ鳴らして良い
そんな状況はあり得ないから実際は鳴らした駄目
90:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 23:13:49
危険が発生してからでは遅いのでは?危険回避になってないし
91:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 23:15:15
>>88
警音器は見通しの悪いカーブでも自車の存在喚起のために鳴らすことを許されている。
なんでもかんでも鳴らしちゃダメなんて物ではない。
92:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 23:19:00
>>88
歩道走ってるとバスに「車道にでてくんじゃねえぞカスが」って感じに
プンって鳴らされるよ。
93:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 23:19:17
>>89
減速しても避けられないのにベル鳴らして避けられるわけないじゃんw
そんな状況に陥る前にやるのが危機回避だ
94:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 23:27:17
>>92
さすがにそこまでネガティブに受け取るのはどうかと思うが、
バスも停留所からの発車前に警音器を鳴らす場合があるね。
あれもまわりに自車の発進を知らせるため注意喚起の警笛。
警音器はむやみやたらに鳴らせば無駄なトラブルの原因となることがあるが、
注意喚起や道を譲ってもらった礼など、場を弁えて使われる分には何の問題もない。
95:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 23:29:46 zhw9QmZ7
危険になってやっと鳴らす人って、あぶねーだろボケって腹立ちまぎれに鳴らすわけだろ、それこそ違反じゃねか。
96:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 23:29:58
>>92
バス乗ってるとそれあるな。
軽く「ファン」と鳴らしていくくらいだけど大抵学生チャリやオバチャリが歩道にいるw
97:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 23:30:02
そうだな。
それから路上駐車車両がいたから第一通行帯内右側にラインを振って
路上駐車車両からの側方間隔を空けて通過しようとしたら
第二通行帯にいたクルマにクラクションを短く鳴らされたんだけどこれはどうなんかな。
98:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 23:35:18
そりゃ、後続車を確認・認識していないと思われるようなタイミングで、車線変更したからだろ。
99:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 23:38:31
>>97
それも「隣の車線には俺の車が迫ってるぞ」という注意喚起だろうね。
何にせよ受け手側があまりネガティブに捉えすぎないことが重要だろう。
車道で後方から警音器鳴らされたら
「後ろの車はちゃんと俺(自転車)のことを視認しているんだな」
くらいに思っておくのがいいかと。
100:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 23:56:17
>>93
相手が気付けば避けれる可能性出るだろ
101:ツール・ド・名無しさん
09/06/08 23:59:05
>>100
「避けられる」な
102:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:00:01
注意喚起とか言ってる奴は免許持ってないんだろうな。
そんなことで鳴らすのは完璧に違反だぞ。
103:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:07:37
>>102
で、注意喚起がどう違反でどんな罰則があるんだ?
104:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:10:13
車運転するときも、自分の存在を相手に伝える為に鳴らすだろ
車が良くて、自転車がダメとか意味が分からないんだが
どんだけ車優先社会なんだよw
105:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:10:17
やむをえない場合じゃないからこの罰則が適用されるな。
第百二十一条 次の各号のいずれかに該当する者は、二万円以下の罰金又は科料に処する。
六 第五十四条(警音器の使用等)第二項又は第五十五条(乗車又は積載の方法)第三項の規定に違反した者
106:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:11:31
>>104
車が良いなんて誰がいったんだ?
107:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:16:08
>>91
それは補助標識つきの「警笛鳴らせ」標識で区分された
警笛区間にある見通しの悪いカーブの話だろう
108:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:18:21
相手が自分の存在に気づいていないとき
・・・通しの悪い交差点や、歩行者のみならず、自転車車との衝突回避の為に鳴らすのはまったく問題ない
”やむおえない場合”に該当する
相手がきづいていなかったらぶつかる危険が確実に上がるわけだしな
109:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:23:05
しかし、自転車の場合ベル鳴らしながらフルブレーキとか出来ないしな。
110:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:26:11
減速や声かけや停車や自分が避けることで対応できるなら
やむをえない場合じゃないんだよ。
車の場合は速度やでかさの問題でやむを得ない状況になることも極まれにあるだろうが、
自転車の場合ほとんどのやつはそんな状況に一生のうちにほとんど遭遇することはない。
111:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:26:31
>>107
警笛区間でなくとも住宅地などの見通しの悪い場所では鳴らすんだよ。
そんな場所で減速もせずに曲がり角にアウトインアウトで突っ込んでくるガキのチャリがいるからな。
112:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:28:52
ママチャリは90度手前に曲げて、手の届く位置に設定してるから、直ぐに鳴らせるが
ロードやクロスのベルは実用的じゃないから、とっさの時にならせないんだよな
ある程度予測をたてて前もって鳴らすけど
バックしてサイクリングコースに突入してきた糞女は、運転席見たら後ろ確認してなくて
ベル鳴らしても気がつかなかったなぁ
DQN女の周りの友人が全員"あぁぁー"とか言ってた印象的だった
113:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:29:47
>>111
法律の規定の話をしている所に実際の運用で反論されても困るんだけど
この話、元は>>80の「これって違反かな」だよ?
114:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:30:09
>110
お前の
俺ルールはどうでもいいよ
115:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:31:18
>>114
法律がそうなんだけどw
お前少しはサイト巡りしてこいよ
116:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:33:05
やむ終えない場合ってのは
俺ルールを設定したがる奴の為にわざわざ書いてあるんだよ
"やむおえない場合"に統計学でいえば自由度をもたせてあるわけ
だから、俺ルール持ち出しても全く意味が無い・・・そこは裁判所に任せておけ
個人個人の"やむおえない場合"の範囲で行えば良いわけ
声をかけたい奴は車でも自転車でも勝手に声でもかけてろよ・・・バカかと
117:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:35:11
お前が一番俺ルール語ってるだけじゃねーか
118:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:36:34
マトモな反論しろよ
119:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:37:10
注意喚起君頼むからネットで情報少し漁ってから発言してくれ。
120:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:38:47
やむおえないばあい、というあいまいな定義をわざわざ設定、規定してあるのは
個人差や、その状況で色々あるから、わざわざ書いてあるんだよ
声かけしろなんて法律の何処に記載されてんだかw
121:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:42:28
>>110
遭遇するかしないかをお前が決めるなよ。
ここは車道の走り方スレだぜ?
車道走ったこともない頭でっかちが来るところじゃない。
122:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:44:46
左側端厨と同じなんだよ、ベル鳴らすなとか言ってるごく一部の基地外は
ずーっと左側端走行して
ベルは衝突直前まで鳴らさず
横断帯も、左折気味に入って、渡ってくれ
全部、彼にとっては、やむおえない場合じゃないだろうから
123:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 00:51:13
自動車学校行ってこいとしか言えんなもう
124:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 01:01:23
>>122
“止むを得ない”じゃない?
125:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 01:26:06 TmGGlsls
先ほど環七にて
車道に急に飛び出す自転車のおっさん避けたけど…となりに車が居ない事を
チェックしてたので幸いでした。しかし…最近ほとほと多すぎる。
自殺したいの?でも言いたいです。
あと平気で逆送してくる兄ちゃんも居るのにはびっくりです。
126:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 01:35:21
無闇に警音器を鳴らしたい人達って追い詰められるといつも
「やむを得ない場合かどうかの判断は素人には無理」って言って逃げるよね
でも鳴らしたい人達の「危険が予測されるから鳴らす」の「予測」ってさ
それただの個人的な憶測でしょ?
「相手がこっちに気付いてない」とか「歩道が混雑してるから飛び出してくる」とか
何勝手に決めつけてんの?その正確性は一体誰が保証するの?
それってやむを得ない場合に陥る"可能性がある"だけじゃん
だから危険が実際に発生してからじゃないと
「やむを得ない場合」を根拠とする警音器の使用は認められないんだよ
例え釈然としなくても日本の法律はそう規定しているんだから仕方ない
警音器使用制限違反を犯してでも危険の芽を摘みたいというなら別に止めないけど
それが違反ではないという明らかな「嘘」を吐くのはよくない
念のため言っておくと、減速・停止・進路変更等
法の範囲内で予測される危険を回避しようとする行動を否定するつもりはないからね
127:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 01:40:10
>>123
自動車学校と言えば、
「交通の教則」には正面衝突のおそれがあるときに
ブレーキと警笛を同時に使用せよと書いてあったと思うが
逆送の自転車が前方から迫ってきたときは
当然これに該当するんだろうな。
128:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 01:46:45
でも鳴らしたい人達の「正面衝突のおそれがあるとき」の「おそれ」ってさ
それただの個人的な憶測でしょ?
「正面衝突のおそれがある」とか
何勝手に決めつけてんの?その正確性は一体誰が保証するの?
それって正面衝突に陥る"可能性がある"だけじゃん
だってさw 126流に言うとwww
いやーひさしぶりにすげー頭でっかちを見たわw >126
129:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 01:57:08
>>126
危ういと思った時にクラクション鳴らして結果事故にならなければそれで万事OKなんだよ。
判ったかい?無免許くん。
130:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 02:16:05
>>127
車同士の正面衝突の場合相手が居眠り等で
気付いてなくてつっこんでくる可能性があるため当然鳴らす。
お互いのでかさもあって避けれないからな。
自転車の場合はどうだ?
131:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 02:16:11
道交法にある「やむを得ない場合を除き」を真っ向から否定しちまった。
すごい俺さまルール持ち出すキチガイだな>126
つーか警告を発するための機器を危険に陥ってからじゃなければ使っちゃダメってすげぇな。
危険になってからじゃクラクション鳴らす意味ねーしw
132:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 02:22:50
意味がある意味がないの言い争いがしたいのか?
法律がそうだってだけで法律どおりやった
ほとんど意味がないとは誰もが思ってることだが。
ないよりましってだけでな。
133:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 02:26:19
>>130
ケースバイケースになっちゃうけど、
自転車でも、相手がこっちに気づいてないかも
と思うことが時々あるからなぁ。
逆送じゃないけど、自分の場合、片側しか自転車が通れない
トンネルで、よく怖さを感じる。
こちらが前照灯を付けていても、相手がライト付けずに
うつむき加減とかで来られると、薄暗くてよく見えないのもあって、
かなり不安で、ベルをならしてしまうことも多い。
あと、併走して横向きでダベりながら走ってる学生とかには
かなりの確率で鳴らしてるなー。
134:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 02:28:57
>>130
順走の自転車からするとヘッドオンした状態では衝突までに間が無く後方確認する余裕は無い。
一方逆走の自転車からすると前からは自転車と共に車も迫ってくるわけで
ヘッドオンしている順走自転車を左(車道側)へ避けるわけにはいかない。
更にフルブレーキの最中はハンマーを弾かなければならないベルに手を持って行けないので
危機回避行動に移った時点でベルを鳴らすことはできない。
このように自転車の場合、危機的状態に陥ってからでは物理的にベルを鳴らせないので
危機的状態に陥る前がベルを鳴らさざるを得ない状態と言える。
135:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 02:40:00
>>133
俺も並んでる自転車・歩行者には遠慮無く鳴らしてる。
136:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 02:47:59
やむお=病む夫
137:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 06:03:55
>>135
歩道ならば並んで歩いてようが鳴らしてはいかんぞ
138:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 06:26:16
はいはい鳴らさない鳴らさない
139:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 06:51:05
やむおは天国でベルを鳴らす。
140:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 08:13:42
警笛乱用するヤツは大抵DQN。
141:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 09:50:47
| |
| |
|  ̄ ̄
| | ̄ ̄
|↑|
こんな感じのT字で矢印方向に進む自転車が左端にいるとして、T字に信号があった場合
赤で止まるのが正しいの?
それとも無視していいの?
142:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 09:52:14
左端厨=やむ夫
似たもの同士なかよくやってくれ
143:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 09:53:23
>141
歩道なら無視
車道なら止まる
144:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 12:35:42
>>143
路側帯だと?
145:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 12:41:21
チーム丸子ADQNパンターニ チーム員募集中!
┌─┐
|ロ |
|| |
|ド |
|バ |
|イ |
|ク |
|や |
│ら│
│な│
│い│
│か |
│"゚'│
├─┘
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ !
\ ー .イ
146:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 13:22:13
>144
その場合、路側帯には停止線が無いなぁ。
私は信号停止してるけど
法的には、どおなんだろ?
147:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 15:15:08
>>146
路側帯があるような丁字路の信号付き交差点というのも
かなり特殊だからそのための法があるとは到底思えない。
ざっと道交法&道交法施行令見渡してもそれらしい法律は見当たらなかった。
一応、道交法施行令第2条「信号の意味」に
赤色の灯火:
1 歩行者は、道路を横断してはならないこと。
2 車両等は、停止位置を越えて進行してはならないこと。
とある。
丁字路なんで横断にはならないけど法的な解釈で言うなら
大雑把に「路側帯の通行でも信号に従い停まるべき」
と考えた方がいいんじゃないかと。特に自転車は。
何かしらの規制を免除・緩和するような旨は特記してあるのが普通だしね。
148:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 16:24:41
>>145
乗鞍まで約2ヵ月半。
そろそろ大応援団の有志を募るか?
149:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 18:27:55
特に歩道が無い路側帯だけの所を考えた時に
あらかじめ路側帯を通行していれば通過は出来るんだろうね
自分は一応止まってるけど
他人に強制するような事は無いな
150:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 19:43:18
>>141
この状況で止まる自転車は馬鹿だろ。
歩行者用信号があったら青だよ。
自転車は歩行者用信号に従うべき。
よく直進矢印で交差点を突っ切るロードをみるが、あくまでも一般車両を想定してるものなので危ないよ。
ただ、自転車の扱いが曖昧なのも事実。
歩行者事故が多いので車道走行になったんだろうが、行政が迷走してる。
151:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 19:47:56
>>150
いやいやいや
>自転車は歩行者用信号に従うべき。
これはおかしいだろ
152:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 19:48:54
>歩行者事故が多いので車道走行になったんだろうが、行政が迷走してる。
これもおかしい
153:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 20:10:07
>歩行者用信号があったら青だよ。
これもおかしい
154:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 20:33:31
いや、自転車は公道では歩行者に準じるのは正しいだろう。
よく勘違いして右折レーンに停止してる馬鹿ロードいるよなww
155:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 20:51:19
公道歩道ならね。公道車道なら車道の信号に従うよ。
右折レーン走行は、論外。
156:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 21:25:42
>>151-153
つまり
「>>150は頭がおかしい」
ということでよろしいか?
157:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 21:29:44
>>156
頭がおかしいじゃなく無知
158:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 22:32:20
無知なのに自信満々で教えを垂れる。
159:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 22:55:59
>>157
無知じゃなくキチ
160:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 23:36:48
歩行者は横断を伴わない場合赤信号でも交差点を通過できる。
右左折する場合や>>141のように丁字路での直進がそうだ。
でも
自転車にはそんな決まりは無いから歩道を走ってようが
赤なら通過できないよ。
161:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 00:26:34
>160
道路交通法の何処に記載されてんだ?
歩道や路側帯走行中には特に制限されてないのでは?
例えば、大きな大通りでは歌壇を挟んだ広い歩道があるが
そういった丁字路でわざわざ自転車が止まるバカはいるまい
162:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 00:38:59
>>161
歩道については皆「止まる必要ない」で一致してると思った
んで、眠くて調べる気力ないけど
路側帯の場合は多分信号に関する規定の「車両」ってとこで引っ掛かるはず
163:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 00:48:41
>路側帯の場合は多分信号に関する規定の「車両」ってとこで引っ掛かるはず
赤信号で歩行者は「横断するな」だけど自転車は「進行するな」だしな。
164:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 01:18:15
先日、交差点を右折レーン使って右折する馬鹿を見た。
同じ自転車乗りとして恥ずかしいよ・・・
これ以上恥さらす前に単独事故で逝ってほしいと思った
165:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 01:28:33
自転車降りて押せばおk
166:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 01:29:36
>>164
普通だろ
167:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 01:34:49
>>166
え?
168:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 01:37:50
>>166
え?
169:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 02:03:40
>>166
普通の単独事故でいいから逝ってくれ
170:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 02:05:31
>>166
えっ
171:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 03:17:22
>162
OK、この記述は間違いな、規定されてないし
>自転車にはそんな決まりは無いから歩道を走ってようが
>赤なら通過できないよ。
例えば、歩道の無い路側帯は歩行者自転車が通行するから
俺の個人的な見解は、通過できると考えてる
道路交通法でも路側帯についての記述はないからね
ま、自分の場合は停止してるけどね
路側帯からはみ出ない限りは通過して良いものとは考えている
172:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 03:33:59
>163
それは、路側帯や歩道に停止位置を示す線が引かれていた場合には
停止しなきゃいけないだろうな
見たこと無いけど
173:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 09:45:02
チーム丸子ADQNパンターニ チーム員募集中!
┌─┐
|ロ |
|| |
|ド |
|バ |
|イ |
|ク |
|や |
│ら│
│な│
│い│
│か |
│"゚'│
├─┘
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ !
\ ー .イ
174:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 10:49:30
信号のある丁字交差点の横棒にあたる道路の路側帯を左から右に通行するケースについて
自転車は車両の中の軽車両の一種という前提が共通認識であるとして考える
まず道交法第7条により信号に従う義務がある
路側帯を通行できるのは道交法第17条の2が根拠となり
特に何も書かれていないので路側帯に入っても自転車は軽車両のままである
信号にどう従えばいいのかについては道交法施行令第2条の中で
赤色の灯火
二 車両等は、停止位置を越えて進行してはならないこと。
と規定されており、交差点における停止位置は同条の中でこう規定されている
(略)「停止位置」とは、次に掲げる位置(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前)をいう。
一 交差点(交差点の直近に横断歩道等がある場合においては、その横断歩道等の外側までの道路の部分を含む。
以下この表において同じ。)の手前の場所にあっては、交差点の直前
よって対面する信号が赤の場合
路側帯を通行する自転車はその交差点の停止位置で停止しなければならない
停止位置と停止線は同一の存在ではない点に注意
路側帯に停止線があるケースは稀だと思うので
大抵は交差点の直前、つまり縦棒にあたる道路の左端の延長線上より手前で停止する事になる
175:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 11:11:38
そもそも車両等の中に軽車両は含まれるのか?
176:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 11:29:09
>174の解釈だと
路側帯を走行する自転車が丁字路横断するときは大変そうだな
177:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 11:39:01
>>175
含まれる、道交法第2条参照のこと
除外する場合は「車両等(軽車両を除く。)」みたいに但し書きがつく
>>176
路側帯通行を「当然」ではなく「例外」と捉えれば腑に落ちるぜ
178:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 12:11:19
でも止まって信号待ちするくらいなら、押して歩いちまうな。
179:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 13:42:17
茨城の田舎道で停止線が車道外側線を突き抜けて路端まで描かれているところがあったな。
そこは歩道のない国道だった。東京じゃ見かけない描き方だったんでよく覚えてる。
180:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 15:34:07
>174の通りだと
大型のT字路(横断歩道無し)の場合なら
自動車が信号待ちしていたとしても
路側帯の外なら進入しても良いって事?
・・・と書いといて何だけど
横に歩道があれば、路側帯にはならずに車道外線って事らしいから
どうなるんだろ?
車道外線と歩道の間にも停止線が引かれているのを見ない。
そもそも、通行していけないのか?なら理解できるけど。
181:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 17:26:49
>>180
自転車が従うように明示された信号がなく
対面に赤の自動車用信号がある場合は
どこを走っていようが停止位置(停止線か交差点の直前)で止まらないといけない
って話だと思うが
182:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 18:40:14
めざましテレビ 歩道走行の自転車16km/hと再実験。
自転車は自転車横断帯を渡りましょうと結論←これだけは危ないから、少しは考えて欲しかった
183:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 19:22:16
チーム丸子ADQNパンターニ チーム員募集中!
┌─┐
|ロ |
|| |
|ド |
|バ |
|イ |
|ク |
|や |
│ら│
│な│
│い│
│か |
│"゚'│
├─┘
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ !
\ ー .イ
184:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 20:03:35
>>182
結論付けた、ってわけでもなく、道公法上は自転車横断帯しか走ってはいけないことになっている
というのを前提に、左折巻き込みの危険性が高いこと、例としてその危険の回避のために交差点
手前で歩道に上がって自転車横断帯をわたっている人を紹介していた(それもどうなんだと思うが)。
もともと矛盾のある問題なんで、触れただけでも意味はあった?
185:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 20:44:50
>>184
前回のままよりはマシという程度かな。
詰まるところ車道走りが当たり前の者にとっての常識が
それ以外の大多数の自転車人口にとって常識になっていないことが
一番の問題なんだよな。
テレビとしては一部を槍玉に挙げるような番組作りをしたいが
逆に大多数に示唆するような本当の意味で必要な番組は作りたくないんだよ。
186:ツール・ド・名無しさん
09/06/10 21:08:37
63条の7は撤廃しないとな。
自転車の事故は交差点が多いが自転車横断帯のせいだろ。
何度も出会い頭事故になりそうなところを見かけたこともあるし、
子供の時に実際それで自動車と事故になったことが数回あったな。
死角になってて見えないんだよな。
187:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 02:59:11
>181
車道外線は別でしょ
じゃないと変な走行になる
横断帯は一時廃止しようって話がでてたんだが、立ち消えしてるな
ただ、あの横断帯は、歩道をそうこうしてた場合に、横断帯を渡らなければならないと解釈してる
車道走行中は危険だし無視だな
それが正しいかは裁判所が決めることだし
188:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 08:42:55
だよな。
どうしても自転車横断帯を渡らなければならないんだったら、
「左折しません!」
を示す手信号が欲しい。
189:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 11:21:27
右手を前に突き出すと直進の手信号(嘘)
190:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 12:45:31
>>188
自動車で車線変更する際でもウィンカー光らすんだから
自転車横断帯を通る際にも手信号出すべき。
191:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 12:54:26
>>190
後ろの車からみて、確実に左折する自転車に見えるけどね。
自転車が左折すると思って、自動車も後ろから大回りで左折したら、自転車直進でがっしゃーん。
192:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 12:59:17
asahi.com(朝日新聞社):江口洋介さんがオートバイで転倒し重傷 東京・渋谷 - 社会
URLリンク(www.asahi.com)
この場合、自転車が悪いのかな?
193:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 13:12:40
交差点では車線変更しちゃいかんのだがな
194:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 13:18:11
後方からクラクションを長く鳴らして交差点内で車線変更して
追い越して行った理解に苦しむプロボックス思い出した。
195:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 13:19:29
>>192
情報が少なすぎて訳分からん
196:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 13:21:03
それ歩道を横切って出るときに一旦停止しないで自転車に気付かず急ブレーキこけただけで
自転車の非なんて一ミリも存在しないがな
197:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 14:05:45
>>196
自転車側が無灯火の可能性もあるけどな
198:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 14:10:48
夜か・・・
ありえすぎるな・・・
199:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 14:37:52
相手の自転車が車道走ってたか歩道走ってたかも解らないしねぇ
個人的には相手の自転車が
・自転車通行可ではない歩道の
・車道側ではない部分を
・時速10km/hを超える速度で
・無灯火で走行していた
というフルコースを希望
過失割合がどうなるのか知りたいw
200:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 14:58:20
まぁ俺も江口は若い頃からドラマを見てきた口だからそっちのがいいが
曖昧な情報で叩かれるのが自転車だからなぁ
201:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 15:08:51
>>199
どうせなら
イヤホン
ケータイ
二人乗り
のオプション付けようぜ。
ノーブレピストでもいいね。
202:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 18:50:36
>192
>左に出ようとしたところ
この文言を信用するなら、車道にでる祭の事故だね
歩道と車道出るときに一時停止してれば、まず無い事故だから
自転車側の非はほとんどないだろうね
ぶつかってない場合、自損事故になるのかな?
急ブレーキでタチゴケとかどうなるんだろう
203:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 18:58:28
>199
俺の経験からだと
上三つはあんまり関係ない
歩行者自転車が左右から来る事は充分考えられるので
灯火してたら 10:0でバイクの責任じゃないかな
灯火してなくとも、現場検証で視認性を確認するので、渋谷ガススタ前とかならまず見えないことはないだろう
灯火してなかったら9:1ぐらいではないかと
204:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 19:02:29
さすがにリッタークラスのバイクになると
たち後家レベルでも重症負うんだな
205:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 19:32:41 dPHkNwYY
で、結局、左折専用レーンが2車線あるとき、直進するにはどうしたらいいの?
URLリンク(maps.google.co.jp)
ここは通勤自転車がめちゃくちゃ多い国道15号線です。
2車線左折専用レーンがあるときに、左端を直進はいくらなんでも危すぎる。
かと言って、左端から直進レーンへと移って直進するのは怖すぎる。
←矢印信号が出るから、左端で停止したままで居るとトラックとか巻き込まれそう。しかもこの先は倉庫がたくさんあるからこれは現実的な問題。
左折してすぐに歩道に乗り込んで、歩道併設の自転車横断帯を通るのが正解ですか?
実際には左端を直進するか、歩道に乗り上げて待つひとが多い印象。
206:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 19:37:00
>>205
歩道に上がるしかないね
タイミングは左折前でも左折後でもいいと思うけど
207:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 19:37:39
別の道を探す
208:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 20:23:50 jtWTDah3
>>141
遅レスごめんけど、
バイクの時、エンジン切って路側帯に入って押して
交差点でてからエンジンかけて行ってるよ。
パトカの前でもやったけど何も言われんかった。
209:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 20:34:43
>>204
バイクで立ちゴケすると足やられるんだよな。
210:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 20:36:52
微妙に嫌な前傾斜だしな
タチゴケでも一番嫌な形になる
211:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 20:45:58
>>205
ここよく通るわ。
この場所は左折信号だけの時と左折+直進(青信号)の時があるから
自分は信号と左折待ち車両の具合で左端のまま行く場合と
左折車線を避けて(3車線目の)直進車線から行く場合でわけてる。
赤だったら左端直進で車列の先頭へ。
一番安全なのは素直に交差点手前から歩道に乗って横断歩道を渡ること。ここは歩道広いしね。
一番危険なのは左端のまま左折車に混じってケツに付きジグザグに車を避けて直進することかな。
212:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 20:59:47
>>205
ちなみにここより神奈川寄りの環七と交差する場所の上り車線(陸橋下)も3車線中2車線が左折レーンになってるよね。
でもここは環七の信号が長いのでゆっくり車列の前に出るか2車線目の左折レーンに入って車線内右端に寄って直進してる。
URLリンク(maps.google.co.jp)
213:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 21:42:31
>205
道路交通法的には
左折気味に曲がって、横断帯
左折レーンから直進
左折レーンの左端に待機
実際には
直進レーンか
ひとつ隣の左折レーン中央~右(横に並ばれて巻き込まれないような位置)に移行した方が安全
こういうところは左折レーンに軽車両用の待機場所を作らないといけない場所だから
行政の責任が大きいな
214:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 23:18:18
最近、29erで車道走行を本格的に始めてみました。
注意していることは
1.コースは交通量の少ない、流れのゆるいところを選ぶ(ここは経験則ですが)。
2.交差点では、すぐ抜きそうな車は最初に抜かせる(これはどっかのスレにありました)。
3.当然、後ろは確認する。
4.歩道はよほど危ないところだけ。走行するときは20km/h以下に。
状況判断に集中するため、バランスをとれる限りにおいては、できるだけこがない。
今のところこんなところでしょうか。車がなければ、車道は早いだけでなく安全w
もちろんそういうわけにはいきませんが、状況判断しだいでその状況に近づけることもできますね。
歩道は狭いし、障害物もあるしやばいくらい暗いこともある。ちなみに自分は暗い歩道で鎖骨骨折してまだ治療中w
215:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 23:20:31
>>199
URLリンク(www.jiji.com)
こっちだと単独事故って書いてるんだよな。
要は下手くそがやるミスってこと。
格好付ける為に自転車避けたって事にしてると。
216:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 00:24:50
>>215
自転車とぶつかってないなら単独事故でしょ。
これって山手通りのコスモ石油だったら
会社の車でよく給油するとこだからこんど聞いてみよう。
そこの店長、見た目完全にブラジル人なんだけど
名前は山田だったか加藤だったかありふれた名前なんだよ。
217:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 01:36:24
>>216
どうでもよくね?wwwww
218:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 01:38:43
チーム丸子ADQNパンターニ チーム員募集中!
┌─┐
|ロ |
|| |
|ド |
|バ |
|イ |
|ク |
|や |
│ら│
│な│
│い│
│か |
│"゚'│
├─┘
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ !
\ ー .イ
219:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 03:30:51
自転車乗って傘さしたり…メールしたり…あいつら本当に地球から出て行け!
スレリンク(news板)l50
220:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 03:32:43
【交通】傘差しながら、携帯使用しながらの自転車運転、禁止へ
悪質者は5万以下の罰金 都道路交通規則を改正 東京都
スレリンク(newsplus板)l50
221:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 04:11:46
>>199
【芸能】江口洋介転倒事故 全治2か月「申し訳ない」
スレリンク(mnewsplus板)
> 6月10日の夜7時30分ごろ、渋谷区のガソリンスタンドでバイクの給油を終えて、通りに出た直後、
>右方向から走ってきた自転車に気づき、接触・衝突を避けるために転倒し、骨折をいたしました。
「通りに出た直後」とあるから車道走ってたんだろ。
222:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 06:18:07
>>220
関西では常識の「さすべぇ~」は、違反になるんだろうか?
223:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 07:13:43 lSnPYhyk
>>221
エロ洋介に見えた
224:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 09:12:15
>>220
>指導警告に従わない悪質な運転者には五万円以下の罰金が科せられる。
結局はおまわりさんに注意されて、やめれば大丈夫みたい。
んでおまわりさんが見えなくなったら、またメールや傘さして走り出す?
貴重な1歩だけど、まだまだダメじゃんって感じだね。
225:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 13:04:43
>>222
さすべーは確か不意の横風や看板などに引っかけると突然ハンドルを取られることになるので
アレに傘つけて走っていると安全運転義務違反取られるように最近なったらしい。
>>224
一昔前の無灯火注意みたいな流れだね。
226:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 13:08:26
無灯火注意されてライトつけておまわりさん見えなくなったら一度つけた
ライトわざわざ消す奴っているのかな?
227:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 13:29:24
チーム丸子ADQNパンターニ チーム員募集中!
┌─┐
|ロ |
|| |
|ド |
|バ |
|イ |
|ク |
|や |
│ら│
│な│
│い│
│か |
│"゚'│
├─┘
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ !
\ ー .イ
228:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 14:29:35
>220
自転車以前に、未だに車でやってる奴がいるんだけどな
所で、車と同じように
自転車でヘッドセットは可なんだろうか
>221
状況的にタチゴケだなw
相手はブツかってなければ自損事故扱いだな
229:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 14:32:37 KOPuLobD
225
さすべえ、禁止は確か地域法令だから
京都ぐらいしか出してなかった気がするけど?
そうだったの?
ある程度の道幅で小雨程度ならば、むしろ片手運転で危ないとかいいつつ
自身はパニックで
ハンドル切っても、ブレーキ握れないヒト達には、両手運転ができるから
まだ、安全なんだがなぁ
230:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 14:33:04
>>228
ヘッドセットは可
231:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 15:58:16
>222
ちょろっと調べただけだけど
幅が60センチ以上になるから、自転車では無くて、その他の軽車両という扱いになって
歩道を走らなければ(車道を走れば)問題ないようだね
道路交通法知らないニュー速では違反とか言ってるけどw
俺はカッパ着てるけど、買い物による事ができなくなるから
さすべえも悪くないな
232:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 16:21:55
雨の車道で傘さして走ってたら、命が幾つあっても足りんわ。
233:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 16:47:54
>>231
>幅が60センチ以上になるから、自転車では無くて、その他の軽車両という扱いになって
間違い。
もう一度、調べて再度の回答を。
次回は、正解されます事を。
234:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 18:38:54
間違ってないよ
235:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 19:40:46
URLリンク(www.inhabitat.com)
…一応公道のうちに入るのかな?
236:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 19:53:42
しかし、今の警察に傘差しの規制なんか出来やしないだろうなな。
傘差し率の高さは無灯火率以上、ここまで高いと注意しようが無い。
237:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 20:03:38
>>235
河川法で捕まる
238:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 21:33:27
>>226
古いダイナモライトとかならあるかもね。重いから、明るい街中なら夜でも消したくなる。
最近のはどれも軽くていいけどね。
239:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 21:40:32
自分はママチャリ乗る時は、登山用雨合羽装備だけど
自分以外でカッパ着てる奴がほとんどいないw
街で買い物する主婦やらじいさん婆さんには無理だろうな、これまの文化を無視するような規制だしな
カッパを脱いであっちの店、こっちの店とか無理だし
自分がカッパ着て行けるのは
通勤で屋根つきの駅までという条件だから着ていけるわけで
屋根なしだと、カッパとか無理でしょう
こういう規制する前に、自転車が安全に走れる道を作ることが先だと思うんだけどね
少なくとも、さすべえ使う事にしないと
240:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 21:56:51
>>239
屋根つき自転車専用道路でも作らない限り、雨天時の自転車の運転は
危険だと思う。
危険なら乗らないって選択もある筈だが、さすべえとか日常で使ってる
層はその辺マヒしてる気がする。
241:ツール・ド・名無しさん
09/06/12 23:40:33
>>240
合羽屋のモンベルが聞いたら泣きそうだ。
242:ツール・ド・名無しさん
09/06/13 02:34:21
チーム丸子ADQNパンターニ チーム員募集中!
┌─┐
|ロ |
|| |
|ド |
|バ |
|イ |
|ク |
|や |
│ら│
│な│
│い│
│か |
│"゚'│
├─┘
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ !
\ ー .イ
243:連携
09/06/13 06:58:12 0EsPzjpz
3333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333
バブルの戦犯・対米協力者・売国奴である西川を切られそうになった
クサメリカの指示で阿呆・日本人形総理が鳩山を更迭。
クサメリカの操縦する機関である日本の害務症の人事を刷新しようとした
田中眞紀子を小泉が更迭したのと同様、米国が自国のために動かしている
日本人形を守りにはいった事件。
小泉・竹中・西川・安倍・麻生・小池・舛添の元妻・山本一太などは
米穀の操縦する人形であり、卑劣なる売国奴どもである。
日本人はこぞって赤坂の米穀退志館に抗議の電話をすべし
333333333333333333333333333333333333333333333333333333333333
244:ツール・ド・名無しさん
09/06/13 10:03:26
なんでロード野郎って信号無視すんの?
245:ツール・ド・名無しさん
09/06/13 17:01:08
スレリンク(newsplus板)
自転車が車道直進、バイクが合流の事故で
自転車が叩かれてるんだけど。
246:ツール・ド・名無しさん
09/06/13 18:06:20
URLリンク(www.keishicho.metro.tokyo.jp)
わーい!路側帯があれば右側走れる場所がいっぱいある!
古い町なんで、路側帯があっても歩道ががないのが基本。
247:ツール・ド・名無しさん
09/06/13 23:06:24
>>245
情報ソースのない「無灯火自転車」って部分に過剰反応する馬鹿がいるだけで
大方は一時停止もせず優先道路に飛び出して勝手にコケた江口の過失で固まってるようだが。
しかし警察が白バイ隊員の弁まで持ち出して無駄に江口を擁護してるのが滑稽だな。
248:ツール・ド・名無しさん
09/06/13 23:22:53
日本は自転車を差別する傾向にあるようだな。 チャリとか言うDQNがまさにそれ。
自転車は悪と決めつけて一方的に批判するのはよくあることだ。
249:ツール・ド・名無しさん
09/06/13 23:29:41
傘差し運転が厳しくなってきた今
URLリンク(www.wired.com)
こんな、自転車が普及すれば、車優先社会の日本も自転車のカオスな交通事情に対して少しは考えてくれんのかね
250:ツール・ド・名無しさん
09/06/14 01:06:34
>>249
なんか流行ったら流行ったで妙な税法考えて課税対象にしてきそうだなぁ。
車幅税とかw
251:ツール・ド・名無しさん
09/06/14 01:52:41
>>245
4スレ目に入って完全に流れが江口叩きに移ってる。
3スレ目で暴れてた自転車叩きは関係者の情報操作なんじゃと思うくらいキレイさっぱりいなくなったw
252:ツール・ド・名無しさん
09/06/14 06:12:44
>>249
高い、重い、場所をとる。
253:ツール・ド・名無しさん
09/06/14 09:38:13 kJ08Gkbe
ミエロミ羊助
254:ツール・ド・名無しさん
09/06/14 09:43:11
ミエロミ羊且力
どうせなら
255:ツール・ド・名無しさん
09/06/14 10:42:38
URLリンク(maps.google.co.jp)
竹橋から千鳥ヶ淵へ抜ける道なんだけど
キープレフトすると首都高乗っちゃうんだが
どうするのがベスト?
256:ツール・ド・名無しさん
09/06/14 10:50:14
>>249
ある程度スピードでたら空力的には良さそうだな
257:ツール・ド・名無しさん
09/06/14 11:04:36
右レーンにうつって、キープレフトすればいいだろw
258:ツール・ド・名無しさん
09/06/14 11:06:32
>>255
代官町料金所手前の横断歩道を途中まで渡り、車道に入って千鳥ヶ淵へ向かう・・・かな。
259:ツール・ド・名無しさん
09/06/14 11:34:07
>>257
抜け道的に結構流れていてすっ飛ばしている車が多くてこええのですw
歩道が狭くなってる上にジョギングの人がものすごく多い地点で
逃げ場がなかったのでどうしたもんかと
警察の自転車は歩道走ってたけどw
>>258
なるほど、参考になります
260:ツール・ド・名無しさん
09/06/14 12:21:51
>>255
料金所の左は通れる。
あと、明るめのテールランプで威嚇
261:ツール・ド・名無しさん
09/06/14 20:14:41
URLリンク(imepita.jp)
これはどうなってるんだ…?
262:ツール・ド・名無しさん
09/06/14 20:25:27
>>262
車道から来るんだから問題ない。
ある意味模範的とも言える。
263:ツール・ド・名無しさん
09/06/14 20:27:33
↑は>>261で
264:ツール・ド・名無しさん
09/06/14 22:55:44
そこで自動車との事故が起こるわけですよ。
アレは本来は歩道を自転車が走っていてもそのまま横断できるようにするためにある。
車道を走ってる自転車はそこを通らないといけないのは63条7にあるが
これが先程述べたように愚法。
車道を走る場合はそのまま真っ直ぐ車道の左端を走った方がいい。
265:262
09/06/15 00:07:08
まあね
266:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 00:12:47
ここは歩道走行→横断だとガードレールと縁石が邪魔すぎると思うんだ
ここの歩道はかなり広いから自転車通行可だと思うが(標識の確認はしてない)、それだとこの構造だと問題だと思うんだ
267:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 02:23:41
まぁ、うちの近所でも車道走行してたら死ねる場所があるのに
なにも対策をしない行政と同じだな
こんな道は腐るほどある
268:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 05:03:44
横断だよ、直進じゃねーよ
269:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 10:31:35
>>246
路駐があったり物が置いてあったりで、路側帯からはみだす時は押して歩くんだぞ。
左側路側帯通行の時みたいに、普通にはみ出して走ったら逆走だかんな。
270:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 12:08:42
さすがに路駐は無視で良い
追い越し禁止区域で、路駐車を中央線はみだしてパス出来なくなる
271:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 14:26:24
>>270
逆走中の話だぞ?
272:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 15:45:06
>>271
路側帯通行(逆走)の話でも障害物のために路側帯の進行が不可能な場合
障害物を避けるため一時的に路側帯を出て車道に膨らむことは法的に問題ない。
273:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 17:29:15
チーム丸子ADQNパンターニ チーム員募集中!
┌─┐
|ロ |
|| |
|ド |
|バ |
|イ |
|ク |
|や |
│ら│
│な│
│い│
│か |
│"゚'│
├─┘
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ !
\ ー .イ
274:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 18:20:18
>>111
そういう危険を感じたら、減速か、一時停止すべきかと。
実家にいた頃、丁度、信号よけの抜け道として利用される道(生活道路だが)沿いに
家があるんだけど、常に交差点でクラクション鳴らして通る車がいて迷惑だった。
本人は、安全運転のつもりだろうけどね・・・
275:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 18:38:07
>>186
うはは。たまたま、あえて自転車横断帯を使ったら接触した・・・orz
車の運転手は、横断歩道を向かってくる歩行者しか見てなかったようで。
困ったもんだ。
276:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 19:41:03
困ったもんだって片づけないでさぁ
自転車側だって自動車がどっち見てるかとか分かるだろ。
危険予知も事故回避の元だぞ。
通れるから突進してなんで車くるんだよ!
と怒るのはやめれw
277:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 21:10:19
チーム丸子ADQNパンターニ チーム員募集中!
┌─┐
|ロ |
|| |
|ド |
|バ |
|イ |
|ク |
|や |
│ら│
│な│
│い│
│か |
│"゚'│
├─┘
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ !
\ ー .イ
278:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 22:23:15
交差点で直進するときも
かなりの割合で
対抗の右折車は平気で突っ込んでくるからな・・・こっち見てて、自転車が目に入ってても何故か突っ込んでくる
同様に
横から車道に出てくる車も
追越直後に左折も
じっさい、困ったもんだって事は日常茶飯事だな
危険予知もしてるが、あるていどお互いの駆け引きで、相手をけん制しながら安全マージンとって走ってないと
こっちが死ぬ
279:233
09/06/15 23:18:54
>>231>>234
レス遅れてごめん。
>車幅が60センチを越えたら自転車では無くて、その他の軽車両という扱いになって
だとしたら、
・自転車横断帯は無視しても違法にはならない。
(むしろ利用してはいけない。)
・歩行者/自転車用信号が有っても、車両用信号に従わなければならない。
・「自転車通行止め」の標識は従わなくても良いけど
「自転車以外の軽車両通行止め」には従わなければいけない。
って事になるよ。
サイズが大きくても自転車は自転車だよ。
280:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 23:23:32
自転車と普通自転車と軽車両の違いについて述べよ
281:233
09/06/15 23:32:47
そう言う事。
282:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 00:57:47
軽車両の中に自転車があって
自転車の中に普通自転車がある。
で
歩道を走っていいのは普通自転車だけ。
283:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 05:47:15
ばかだな、横断帯を通るからいいんだろ。無かったら楽しくないじゃんけ
284:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 07:26:23
最近多い、リヤカー引いてる宅配チャリを歩道から排除してほしい
285:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 08:22:19
>>284
道交法違反なので、見たら本社に連絡すべき。
286:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 08:27:43
>>285
ほぉー、道交法違反なのか
初めて知った、根拠はどこ?
287:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 08:31:51
>>286
普通自転車の大きさを越えるので、歩道を通行できない。
URLリンク(www.kuronekoyamato.co.jp)
↑オフィシャルページで道路の右側を通行してる写真を掲載してるぐらいなので、
道交法についての認識が甘い会社であるようだ。
288:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 08:37:02
>>287
おー、こういうの最近ちらちら見るわ
↑のレスによると、横幅が60を越えるものは普通自転車じゃなくてその他の軽車両になるのか
ということは、こいつは横幅60以上で、よって普通自転車ではないので歩道は走れない、と
でも歩道走ってるのよく見るなぁ…
仮に車道に出てきても相当危ないとは思うけど、歩道でも危ないよなぁ
289:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 10:30:29
【宮崎】「走行中に追い抜かれて腹が立った」 なたで乗用車のフロントガラスを割る トラック運転手逮捕
スレリンク(newsplus板)
自転車で追い越したら殺されそうだなw
実際、車と同じ流れで走ってても併走してくるDQN車多いからなぁ
車の方が圧倒的に早いのに、なんでたかが自転車如きに対抗意識燃やしてんだか
290:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 10:34:44
62 :ツール・ド・名無しさん:2009/06/13(土) 20:42:37 ID:???
>>57
所謂横断歩道と一緒になった自転車横断帯には、
自転車横断帯が始まる歩道内の位置に自転車の停止線、停止マークがあります。
法的に自転車がどこに止まっているべきか、わかりますね?
↑これはどうなの?
291:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 12:12:01
>歩道内の位置に自転車の停止線、停止マークがあります。
歩道に停止線なんて見た覚え無いなぁ。
自転車専用道に書いてるのは有るけど。
歩道に有るって事は、自転車の歩道通行が前程になってるから
昨年の6月以降に作られた(補修含む)物から随時って事だろうか?
車道から見えない位置の標識や表示にまで従わなければならないとは思わん。
裁判でも標識の不備って事で違反を退けた事案が有ったと思うよ。
292:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 14:14:52
>>288
>横幅が60を越えるものは普通自転車じゃなくてその他の軽車両になるのか
だからならない。って
ちなみに、普通自転車の大きさの基準には全長もあって190センチ。
例に上げてる運送屋さんの自転車は、全長も越えているので
歩道を通行してはいけない。
警察署や交番への配達する時使っていたら、お巡りさん達どうするんだろ?
293:ついでに
09/06/16 14:16:53
なんで『スリーター』なんだろ?
四輪なのに。
294:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 18:48:03
>>290
先に自転車横断帯があるかどうか、歩道に上がれ、の標識も無しで
そんなことは不可能じゃないか。
295:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 19:08:05
>>277
乗鞍の約3週間後、鈴鹿の耐久レースにもDQNチーム出るらしいよ。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
296:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 19:19:42
今6チャンで自転車のノーヘルの特集やるっぽい。
297:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 19:47:32
構内コースしか走れない下手くそは路上に出ちゃいけないよ。
298:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 23:12:00
>>296
TBSっていえよ。
ローカルなチャンネル番号言われてもそれが通じるのは極一部の地域だけだぞ。
299:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 23:22:50
>>141
その横断歩道を渡る歩行者の立場で考えろやボケ!
300:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 23:31:15
>>292
交番のお巡りさんはそんな細かいことは知らないはず。
301:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 23:51:32
>>300
でもないよ。
若いお巡りさん達には自転車乗りが増えてきたから。
序所にではあるけど自転車目線の人も出てきたよ。
普通自転車以外の歩道走行を注意したり取り締まるかは
どうだか判らないけど、あからさまに違反だからなぁ。
タンデム車で乗り付けるような物だろ。
302:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 23:51:42
かなり周知が進んでる自転車の車道走行なのにそれすら知らんって交番勤務はいるね。
お前ら警邏に出て何見てるんだと。
普通自転車の全幅だの全長だの細かいこと知ってるおまわりなんていないんじゃね。
303:ツール・ド・名無しさん
09/06/17 01:20:32
190センチってリカンベントなんかだと既にギリギリだよね……
304:ツール・ド・名無しさん
09/06/17 09:44:24
>>301
それより前に、もっと注意すべき自転車があるだろ。
信号無視、逆走、無灯火、ヘッドホン、片手携帯、併走、歩道爆走・・・取り締まりはおろか、注意すら碌にしねぇ。
305:ツール・ド・名無しさん
09/06/17 11:02:56
うちの近所の警官は自転車パトロールの時は基本
車道走行するようになったよ
後ろを走ってる車がめちゃめちゃ大人しくてワロタ
車も普段から自転車なんぞに対抗意識燃やさず、ああいう運転してりゃ事故なんて起こらないのに
306:ツール・ド・名無しさん
09/06/17 12:30:50
>>295 やばい俺名古屋在住だから応援に行くわ!
307:ツール・ド・名無しさん
09/06/17 12:32:18
みんな忘れてないよね?
マルコADQNパンターニ
URLリンク(blog.livedoor.jp)
本日の大田総理を見て
「ムダな道路作りをやめて、自転車専用の車線を」
んま、現状の道路行政および道路事情に何言ってもムダ。
ただ最近のスポーツ自転車乗りの意見には一言いいたい。
以下個人的な意見
スポーツで自転車をやる人は、申し訳ないですが車社会から限りなく迷惑にならない田舎の
閑散とした道路で走っていただきたい。都心で法律上車道だと威張らずに「正直邪魔者」だ
と自覚して車道を走るべきだと思う。法律はどうあれ現状、車からみたら邪魔なんである。(し
かも自転車は自動車と違って1円たりとも税金を払ってませんので、行政が何かしてくれると思
うのも難しい)
そもそも車道は「車が通る」から車道なんであって、
車=車輪のついた乗り物、なので段差があってならない。
一方、歩道は段差を設けて当然になってる(というか、段差は必要なのか?)
しかし日本の車道は自動車のためだけに作ってある(都市部は特に)
事実上スポーツ自転車が存在しなければ自転車はみな歩道でOKなんである。
俺らローデイだってママチャリなら歩道走るでしょ?
308:ツール・ド・名無しさん
09/06/17 12:33:17
スポーツ自転車が歩道を走らない(走りたがらない)理由は2つ
・歩行者が居て危ない(言い方を変えれば歩行者が邪魔)
・歩道は段差が多くてスピードが出せない
どちらかというと自分勝手な理由だと気づかないかなぁ。
ママチャリのマナーがどうだとか
路上駐車がいて危ないだとか
左折で巻き込まれそうになるだとか
右折に突っ込まれそうになるだとか
全部走る場所を選べば解決する問題なのである。
なので「スポーツで自転車をやる人」は都心から離れてやっていただきたい。
通勤・通学をするスポーツ自転車に事故が多いのは事実。
サメとクラゲだらけの海で海水浴するなら、どうぞ覚悟の上でってこと。
そういう性質のレジャーだと気づかないといけない時期がきている。
むしろ山奥にムダな道路バンバンつくってくれないかなぁ。
そうすれば車のこない山岳コースが増える(/--)/
309:ツール・ド・名無しさん
09/06/17 12:35:12
チーム丸子ADQNパンターニ チーム員募集中!
┌─┐
|ロ |
|| |
|ド |
|バ |
|イ |
|ク |
|や |
│ら│
│な│
│い│
│か |
│"゚'│
├─┘
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ !
\ ー .イ
310:ツール・ド・名無しさん
09/06/17 15:44:51
>307-308
ロードバイカーDQN君乙
311:ツール・ド・名無しさん
09/06/17 17:21:28
>>309
チームに入りたかったらブログにコメント書けばいいの?
312:ツール・ド・名無しさん
09/06/17 18:35:06
>>307ハゲドウ
スポーツの奴は田舎行け
313:ツール・ド・名無しさん
09/06/17 19:12:43 CmTtDsUc
本人来た。
314:ツール・ド・名無しさん
09/06/17 23:07:01
>>305
多くのドライバーが車道は左に行くほど低速という原則を忘れてるんだよな。
遅い車両を抜きたければ隣の車線に入ればいいのにとにかく自己中に走り去る車が多すぎ。
315:ツール・ド・名無しさん
09/06/17 23:18:12
交差点間近で左端を普通に走ってる俺を無理やり追い抜いて目の前で左折する馬鹿をたまに見るけど
その先で歩行者が横断してるかもしれないとか考えたりしないのだろうか?急停止して壁になって俺が追突したらどうすんだ?
それとも「俺はテクがあるから壁になるようなヘマはせいないぜ!」とか考えてんのだろうか?
316:ツール・ド・名無しさん
09/06/17 23:18:54
>>305
日本人は所詮、国家権力に弱いからね
317:ツール・ド・名無しさん
09/06/17 23:32:49
もー車の嫌がらせが怖いからお巡りの後ろしか走らない
318:ツール・ド・名無しさん
09/06/18 00:21:04
>>315
バカなんだよ。
自分勝手でわがままで恥知らずなんだよ。
319:ツール・ド・名無しさん
09/06/18 00:24:04
>>316
DQNチンピラ程その傾向が強いのには笑えるw
320:ツール・ド・名無しさん
09/06/18 00:32:51
ロード乗った警官が俺を引いてくれれば一番楽なのに・・・
321:ツール・ド・名無しさん
09/06/18 00:36:08
>>315
何も考えてないだろう
322:ツール・ド・名無しさん
09/06/18 00:42:16
>>315 自転車は遅いと思い込んでるだけ。
323:ツール・ド・名無しさん
09/06/18 00:51:11
>>315
所沢の西武バスでそんなのがゴロゴロしてる。
自分は上手いとでも思ってるのか、
追い抜くときも横ギリギリで抜いて
危ないからこっちは引くんだけど、
追い抜いたあとすぐバス停で停止。
324:ツール・ド・名無しさん
09/06/18 02:58:45
>>320
それだ!
けどレーパン刑事は嫌過ぎるな
325:ツール・ド・名無しさん
09/06/18 03:03:21
日本人はエンジン付きに乗って自分がエラくなった気でいるのはもういい加減卒業してもらいたい
そんな恥知らずな交通マナーは隣の国々だけで十分だよ
326:ツール・ド・名無しさん
09/06/18 03:06:26
いや隣の国がどれを指すのかわからんが、アメでも車がステータスだし。
327:ツール・ド・名無しさん
09/06/18 10:42:00
チームマルコADQNパンターニ チーム員ドンドン増えてます!ありがとう!
┌─┐
|ロ |
|| |
|ド |
|バ |
|イ |
|ク |
|や |
│ら│
│な│
│い│
│か |
│"゚'│
├─┘
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ !
\ ー .イ
328:ツール・ド・名無しさん
09/06/18 13:27:04
>>327
日本一のホビーレーサー軍団目指して頑張ってください。
応援しています!
329:ツール・ド・名無しさん
09/06/18 20:20:13
代表がDQNなだけにいかさまでもして優勝するつもりか?
330:ツール・ド・名無しさん
09/06/19 03:22:11
>>326
アメ公は交通弱者には凄くマナーがいいんだぞ。あれでも
331:ツール・ド・名無しさん
09/06/19 03:39:12
弱者と思ったらピストル持ってたりするからな。
332:ツール・ド・名無しさん
09/06/19 03:43:08
アメの大型トレーラーはハイウェイで日本みたいにアホみたく頻繁に車線変更せんし
生活道路で横断歩道手前に歩行者が立ってたら率先して停まって渡らせてくれる
クルマ先進国+大陸の風土の余裕なのかねぇ・・・
333:ツール・ド・名無しさん
09/06/19 12:10:51
そそ、気持ちに余裕がある。
日本は道路環境が狭くて劣悪なのに、譲り合いの精神がない。
車もバイクもチャリも歩行者も「われ先に」という自分勝手なやつばっか。
334:ツール・ド・名無しさん
09/06/19 20:44:17
はじめて行った場所で
左折レーンに入って左折矢印のみ出て
エスケープ場所が見あたらず
曲がりたくないのに左折しますた
覚えてないときついわ
335:ツール・ド・名無しさん
09/06/19 20:45:10
それちがうよ
336:ツール・ド・名無しさん
09/06/19 21:59:57
>>334
確かに、車線変更はしていけないというルールを守るなら、左折してゆくしかないわな。
直進は信号無視になるし。
でも、本当にエスケープする場所なかったの?
337:ツール・ド・名無しさん
09/06/20 00:31:20
>>333
昔はアメのほうが何でも自己中って感じだったのにな。
今日は歩行者が道路横断するのギリギリ避けたらアブねーってきれられた
338:ツール・ド・名無しさん
09/06/20 02:12:21
・・・・・・・・・・
339:ツール・ド・名無しさん
09/06/20 03:38:09
日本は何故これほど過剰なまでにクルマが交通弱者に対して裁判上不利なのか
そうしとかないと元々民度の低い日本人は半島や支那大陸以上に歩行者や自転車を危険な目に合わせてしまうからだす
まして道が狭く劣悪な交通環境が輪をかけてそのまま放置してたら世界ワースト交通事故大国になってしまう
警察はそれを良く分かってるからクルマの責任を一方的に重くしてかろうじてバランスを取ってるわけだす
340:ツール・ド・名無しさん
09/06/20 05:41:40
車板
おい 自転車よ信号は守れよ、右側走れよ
スレリンク(car板)l50
341:ツール・ド・名無しさん
09/06/20 10:49:27
信号待ちのときなぜなんとしてでも車列の先頭につきたがる自転車が多いんだろうか
無理やり右に左にスリ抜けたりわざわざ歩道にエスケープしてまで行く奴いるよね
そこまでして前に出ても結局トータルではほとんど変わらないし
手間損じゃないの?
342:ツール・ド・名無しさん
09/06/20 11:02:14
>>339
車優先社会にすると㌧でもないことになるってのは
某半島が結果出してる品
世知辛い世の中になったもんだ
343:ツール・ド・名無しさん
09/06/20 11:13:57
>>341
左折待ちの車の列に並びたくない&巻き込み事故イヤ
344:ツール・ド・名無しさん
09/06/20 11:31:12
>>343
左折巻き込みは一番前の方が危ない気がするけどな・・・
自転車遅いと思って無理やりかぶせてくる車多いし
同一車列で併走させないような位置で車列に並んでおく方が安全だと思う
あと、無理やり前に出るような自転車は信号無視するためのような気もする
そういう輩は何言っても無駄なんだけどなw
345:ツール・ド・名無しさん
09/06/20 12:09:25
概ね同意。巻き込まれるのやだし、無理に前に出ず後ろで待ってたほうが安全だよな
346:ツール・ド・名無しさん
09/06/20 13:59:21
信号待ちは先頭の方が安全だよ。
左折で左ミラー見てない奴がほとんどだからな。
青に変わってからの出だしは自転車が圧倒的に早い。
俺の場合は100Mくらいは先行出来る。
ただ、初速の遅い自転車は後ろかなぁ。
バスが居たら例外として後ろに並ぶけどね。
347:ツール・ド・名無しさん
09/06/20 14:30:24
>>344
車列の前まで来たら左折車の真ん前に停まるんだよ。
故意でもない限りどうやっても巻き込まれない位置にね。
車の真後ろについて車列にはさまれると自転車唯一のアドバンテージである
軽量故の高い初期加速が使えないどころか無駄に先を急ぐ車に煽られたりするのは仰る通り。
交通において真っ直ぐ走っている分には事故は起こりにくいが進行方向が交差する交差点は
車なら車体がちょっとへこむ程度の接触でも命取りな車道自転車にとっては最大の危険地帯。
自転車にとって一番危険な交差点をできる限り素早く出るのが
手間かけてまで車列の前に出る最大理由。
348:ツール・ド・名無しさん
09/06/20 20:10:15
抜きつ抜かれつしてるうちに車が切れて幅寄せしてくる方が問題
349:ツール・ド・名無しさん
09/06/20 21:05:53
DQN車との関わりをなるべく避けようとするのなら
スリ抜けで前出ない方が賢明だな
あいつら馬鹿だから抜かれたら抜き返さないと気が済まないし
とにかく先に行かせるのが吉か
350:ツール・ド・名無しさん
09/06/20 21:09:48
チームマルコADQNパンターニ チーム員ドンドン増えてます!ありがとう!
┌─┐
|ロ |
|| |
|ド |
|バ |
|イ |
|ク |
|や |
│ら│
│な│
│い│
│か |
│"゚'│
├─┘
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ !
\ ー .イ