自転車旅行に使う自転車at BICYCLE
自転車旅行に使う自転車 - 暇つぶし2ch2:ツール・ド・名無しさん
09/05/03 11:25:02
BD-1さいきょ

3:ツール・ド・名無しさん
09/05/03 12:52:35
>>2で結論が出て終了してしまうスレか

4:ツール・ド・名無しさん
09/05/03 12:56:01
■7月スタート TVアニメ『宙のまにまに』OPにスフィアが決定!
2009年7月よりスタートのTVアニメ『宙のまにまに』のOPにスフィアが決定しました。

番組詳細はコチラ URLリンク(www.mmv.co.jp)

5:ツール・ド・名無しさん
09/05/03 13:15:17
特に野宿するとかの場合盗難の危険も考えてカーボンバックの
アルミフレームぐらいがいいんじゃない?
錆びないしアルミなら剛性もあるから荷物もある程度つめると思うし

6:ツール・ド・名無しさん
09/05/03 13:24:57
クロモリランドナーしかないだろどう見ても

7:ツール・ド・名無しさん
09/05/03 15:10:28
ロードは少ないね
昨日、今日と見たのは小径車とクロス

8:全方位土下座マン ◆DOGEZA5hfA
09/05/03 16:04:40
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   ほとばしるsevenが華麗に7get!!
  ┃   ■■■■■   ┃  近頃は私に憧れて皆が7getを目指してるらしいな、まぁ頑張れ!
  ┃   ■    ■    ┃  >>1 早い!早すぎる!早すぎてスレ立てになってるぞ!
  ┃       ■      ┃  >>2 これまた早い!セブンまではまだ遠い道のりだぞ
  ┃      ■      ┃  >>4 少しは我慢できたようだが、箸にも棒にも絡まんがな
  ┃ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ┃  >>5 お前は・・・いや・・・やめておこう
  ┃  |        |   ┃  >>6 おしい!おしすぎる!あと少しでセブンになれるぞ!!
  ┃_|_____|_ ┃  >>7 「もちろんセブンである私(帝王)の玉座だ!」
  \_______/   >>8 あははっ、若造が!まだお前に帝王の玉座はやれんな!
    ┃     ┃       >>77 微妙にセブンだが2桁じゃ何もほとばしらない
   /        \     >>777 嗚呼セブンオブセブンス幾年の夢・・・
 /           \    >>7777 そ、そっ、存在するのか!究極のセブンスヘブン!

9:ツール・ド・名無しさん
09/05/04 19:21:18
ロードバイクで旅行してる人いる?

10:ツール・ド・名無しさん
09/05/04 19:41:45
自転車選び中
長距離はしるならロードがいいと思って探してる。
雨も考え、アルミフレームに耐水パーツで組むつもりだが、ダボ穴が付いてるロードは少ない。

11:ツール・ド・名無しさん
09/05/04 23:57:12
ランドナーでいいだろ?

12:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 01:38:24
BD-1こそ現代のランドナーである

13:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 01:44:16
コレが気になる。
URLリンク(www.konaworld.jp)

14:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 12:06:04 tj6a1ezI
>>13
なかなかカッコいいね
でもなんでこれバーコンなんだろ?



15:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 12:20:40
粗利

16:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 15:05:22 3oIYyMPT
MTBは?MTBでチャリ旅好きなんだけど
ブロックタイヤ無敵

17:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 15:07:35
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part43
スレリンク(bicycle板)

18:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 15:15:26
>>16
スピードは出なさそうだけどのんびり旅出来そうだね

19:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 15:56:14 3oIYyMPT
スピード重視じゃないからね
MTBの安心感は長距離旅する時嬉しい
しまなみ街道から四国一周してみたいw

20:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 16:03:49
路面を選ばずガンガン行けるのもMTBのイイ所だね

21:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 16:27:47
長距離を楽に進むんなら、リカンベント一択じゃね?


22:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 16:33:28
お子様ランチみたいな旗がはずかしすぎる

23:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 17:15:09
リカは登りが辛すぎる
しかも荷物満載だろ?

24:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 17:15:51
>>1はなぜこんな駄スレ立てちゃうのかな?
>>1はスレタイの検索もできないのかな?
>>1は自分の自転車持ってないのかな?
>>1はもしかすると中学生なのかな?
>>1
>>1

25:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 17:37:16
ホイールは何使ってる?
やっぱり重くても剛性があるヤツがいいのかな?

26:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 18:20:35
>>23
荷物をキチンと詰めるリカンて、国内にはないのかな?
つーか、安定性がイマイチなのに、腰が高すぎるだろ。
前にテレビで見たやつは、子供チャリぐらいの高さでかなり低かったぞ?

27:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 19:15:32 Tw3NxIQ7
俺はビアンキのルポにキャリアつけてリアバックに着替え詰めて
あっちこっち旅行してます
帰りはバックは宅急便で一足先に送って自転車だけ輪行して帰ってくるのが
定番になってる
今のとこ問題なし


28:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 20:29:11
BD-1しかないゆーちょろがぼけぇ

29:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 20:33:33
自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part43 しかないゆーちょろがぼけぇ
スレリンク(bicycle板)

30:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 23:15:51
BD-1なんて情弱の馬鹿の乗るものだよ。
旅行に使うならその金でジャイアントのグレートジャーニーでも買う方がまだマシ。

31:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 23:24:08
重い

32:ツール・ド・名無しさん
09/05/05 23:52:36
>>30
マシとかそういうじゃなくて、ホントにいいものを紹介すべきだと思うんだ

33:ツール・ド・名無しさん
09/05/06 02:55:43
>>32
旅行の行程次第だから画一的な最適解はない。
強いて言うならどんな旅行でも平均的に使えるのはランドナー。

34:ツール・ド・名無しさん
09/05/06 03:01:35
ランドナー最強

35:誘導厨 ◆Yuudou.NJ6
09/05/06 04:59:52
誘導

自転車旅行・ロングツーリング情報交換スレ 三泊目
スレリンク(bicycle板)l50
夏休みにランドナーで旅をしよう!
スレリンク(bicycle板)l50
自転車旅の野宿アイテム 3kg
スレリンク(bicycle板)l50


36:ツール・ド・名無しさん
09/05/06 11:57:18
ランドナーなんて懐古主義のハゲ親父の乗り物
現代のランドナーはBD-1

37:ツール・ド・名無しさん
09/05/06 23:49:53
ランドナーはイメージでかなり損してると思う。
乗る人のこだわりが強すぎるんだよね。メーカーの選択肢が少なすぎるのと、タイヤの関係とか
ただ田舎道とか古い町並みにぴったりなだしゆっくり走っても絵になるし
個人的にはド派手なロードよりあのレトロさが好きなんだがな…。
そういう自分はグレートジャーニー選んだけど…ねぇ…

38:ツール・ド・名無しさん
09/05/06 23:53:18
グレートジャーニーどうっすか?
純正のキャリアはダメとか、いろいろパーツ変えないとダメだから
けっきょく高くつくとかなんとかっていう書き込みを見たんだけど


39:ツール・ド・名無しさん
09/05/07 00:02:00
やっぱランドナーだよな

40:ツール・ド・名無しさん
09/05/07 00:20:06
>>38
よほどヘヴィに使わなきゃそのまま使えるよ。
キャンピングってカテゴリはそもそも大半がヘヴィユーザーで構成されるんでダメ出しされるけどな。
少なくとも旅に向かないミニベロに比べりゃはるかにマシ。

41:ツール・ド・名無しさん
09/05/07 02:53:57
>>38
>>40の人も言ってる通り十分そのまま使える
強いて言えばタイヤはダメだがな。2000キロ乗った時点でサイドウォールにヒビ入った。折り畳めないタイヤに換えるのが最強
フレームもかなり頑丈。流石に荷物満載で50キ出してカーブ曲がるとぐんにゃりするけど
あと輪行しにくい。まぁもともと行きから帰りまで直接走るの専用だからな。重いけど、慣れればそんなに気にならないけど。
あと2008年モデルから防水バッグになったからかなりお得。ただブレーキがカンチなので効かない。Vの方がいい。
STIが故障したりして結局1万ぐらいかかったけど。ちなみにグレートジャーニー2の2007年モデルでの話。
俺は3をお勧めしておく。1はロードベースのギアなので坂道きつそう。2はSTIが故障すると高くつくブレーキが構造上効きにくい
3はVブレーキだし、軽いギアでできてるしドロップハンドルじゃないし。でも逆にその苦労がおもしろいんだけどね。

42:38
09/05/07 03:17:39
>>40-41
性能的に充分なんですね。参考になりました
ちなみに
>折り畳めないタイヤに換えるのが最強
ってのは、なんでですか?ケブラービードは何か欠点があるのですか?
あとカンチブレーキは効かないとよく言われますが、それなのにカンチを
採用する理由は何でしょうか?
それとMTBのクランクはQファクターが広いから、ずっと乗ってるとヒザ故障
するとかいう説がありますけど、どうなんでしょうか?




43:ツール・ド・名無しさん
09/05/08 01:59:26
>>42
ケブラービードは軽いけど、耐久性に欠ける、折り畳める。逆にワイヤービードは若干重いけど、耐久性がある。かさばる
人によってだと思うけど…俺はケブラー使ってたら荷物満載の状態で下りのカーブで後輪バーストした。しかも渋峠から1つ目のカーブで
カンチを採用する理由はVブレーキだと泥除けに干渉するため。あとVに比べると泥詰まりしにくい。構造が単純で昔からある
ドロップハンドルにVブレーキは通常使えない。なぜならVブレーキとカンチはブレーキ台座が一緒なんだけど、レバー比が違うからね。
使えないこともないけど、ちゃんと効かないらいし。でも最近はダイアコンペからVブレーキ用のドロップレバー(非手元変速)が出たし、
アダプターもいくつか出てるから解消できるかも。
つまりVブレーキとカンチは台座が同じだけどレバー比が違うからドロップレバーを使えないわけで、仕方なくカンチを選んでる感がある
でカンチにも種類があるけど話すと長いから割愛。Qファクターでヒザ故障とか聞いたことないけど…よくわからない。だれか補足ヨロ。
長くなったけど最後に、決してカンチの効きが弱いわけじゃない。最近はブレーキシューがVブレーキと一緒だから硬さで効きが強くできる
ただやっぱりVの方がメンテナンスフリーだし効きがいいからお勧め。長くてスマソ

44:38
09/05/08 02:49:43
>>43
めっちゃよくわかった!
今までのモヤモヤが一気に解消しましたよ。激しく感謝!!
ツーリング車にはドロヨケが必須だとしたら、ブレーキは
カンチかディスクしか選択肢がないということですね
メンテナンス性も考慮した場合、どっちの方よりよいと思われますか?

45:ツール・ド・名無しさん
09/05/08 12:44:51
>>44
>41の人が言ってるVブレーキの3を買うっていう選択肢はないのか?

46:ツール・ド・名無しさん
09/05/08 14:10:50
>>45
3はフラバだから

47:43
09/05/09 00:18:51
>>44
半円型の泥除けもVブレーキのアーチを長くすればつけられる
泥除けの唯一の難点は輪行するときはずすのが面倒。昔は分割式なんてもあってコンパクトにまとめられたけど…絶滅危惧種
グレジャニは世界を旅できるように外国でも手に入りやすいMTBベースの凡庸部品で組み合わされてるから制限があるのは仕方無い。
ディスクはお勧めしない。輪行時にぶつけたりしてディスク自体が歪んだりするから
ローターとのクリアランスが小さいぐらい、ディスクについてはそれぐらいしか知らない。誰か詳しい人に訊いて
カンチは…チドリが曲者。チドリ以外、グレジャニの純正カンチは調整方法がVとほとんど一緒でメンテナンスしやすい。
あとはwikiで検索するとより詳しくメリット・デメリット・調整方法がよく出てる
まぁ無理するより自分の好きな自転車買えばいいと思うよ。苦労して、工夫したりするのも旅を面白くする1つだと思うから

48:44
09/05/09 23:55:39
>>47
なるほどねえ~輪行のときのことまで考えたら、いろいろと難しいですね
むかしのランドナーはフォーク抜いて輪行してたらしいけど
カンチブレーキの場合、チドリってのはメンテがめんどくさいと覚えておきます
いろいろと勉強になりました。感謝m(__)m

49:ツール・ド・名無しさん
09/05/10 19:08:32
ツアラー
ランドナー
クロスバイク

どれがいいの?

50:ツール・ド・名無しさん
09/05/10 19:19:11
ランドナー

51:ツール・ド・名無しさん
09/05/16 12:54:28
ARAYAのランドナーって、もう製造してないの?

52:ツール・ド・名無しさん
09/05/17 14:03:15 l6jZzQ+8
MTBってリアにキャリア付けるのが限られるから旅には不向きな気がする。
ポストに付けるタイプだと高額なの多い



53:ツール・ド・名無しさん
09/05/17 17:45:40
グレートジャーニー2て実際現物見てから買う?
カタログスペック見て納得して買った人はいますか?
最近は置いてあるのクロスばかりで見たことないんだが…。

54:ツール・ド・名無しさん
09/05/17 18:14:13
グレジャニより自転車最大のメリット輪行考えると
BD-1が良いと思う。日本一周とか自転車だけで考える
旅なら意味無いけど、週末1~2泊だとBD-1以上の選択
は無いと思うけどなぁ・・・。どうだろ?輪行って意外と気遣う
からねw

55:ツール・ド・名無しさん
09/05/17 18:28:06
ならブロンプトンの方がいい

56:ツール・ド・名無しさん
09/05/17 18:49:23 c85orMb/
>>54
おれも旅先の足って意味では
>>55に一票

57:ツール・ド・名無しさん
09/05/17 18:52:52
輪行が「単なる手段」か「それ自体も目的の一部」かで違ってくるだろうね。
他にも、自走距離と輪行距離の割合とか。

58:ツール・ド・名無しさん
09/05/17 18:59:45
これだろ
URLリンク(www.ritcheylogic.com)

59:ツール・ド・名無しさん
09/05/17 19:02:16
小径で旅も憧れますね。前サスとか独特でカッコいい。
グレートジャーニーはあんまり買った人はいないのか…。
確かに今の流行りはロードかクロスだし輪行は小径が便利だしスポーツ車両じゃないから量販店で見かけない。
カタログでかうには度胸いる金額だし。
買い物に使うには高級車だし。
今年はぶらり旅する人多いんじゃないのか。

60:ツール・ド・名無しさん
09/05/17 19:15:47
・荷物をどれだけ自転車に積むのか、自分が負担するのか
・輪行はしょっちゅうするのか、全くしないのか
・いざと言うとき旅先のショボイ自転車屋でも修理は可能か(笑)

数年前にいわゆるスポルティーフを買ったんだが、実はあまり出番がないという現実。
使用頻度は「BD-1>ロード>小径車(非折り畳み)」で、たまにMTBという順番。

仕事辞めたらキャンピング車で日本中を走りたいんだがなー。

61:ツール・ド・名無しさん
09/05/17 19:39:41 sZzjMPyh
ツーリングねえ、その走りのテンポや、宿の取り方、輪行の考え方にもよるなぁ


パスハントや、林道目当てだと、輪行に慣れていれば
ランドナーや、一回りタイヤの大きい700Cのスポルティフの方が楽だろうし

建物や、史跡、観光地巡りならば、移動の早さよりもくつろぎだから
小径車でもあまり気にならない期ガス


シートポスト固定式のキャリアは耐荷重量が小さくて応用が利きづらい。
日帰りや、宿から宿(50~80キロぐらい)みたいな使い方でないとおすすめじゃないなぁ


分割泥除けは本所でやっている気がするけど?
大阪だと、いとーさんとことか、京都の某所とか

ただ、ばらした後タイヤと一緒にするのがなかなか、くせもの

個人的には、大概テッチンロードで宿から宿廻る感じで道を楽しんでいるけど
ふつうにロードウェアでポッケに入る以上の大きい荷物は
宅急便で宿から宿に、予約取るときに宅急便の送配タイミング聞いてからしている

62:ツール・ド・名無しさん
09/05/18 00:07:54
>>9
ロードじゃパンクの嵐だんべ

63:ツール・ド・名無しさん
09/05/18 00:21:07
荷物が着替え程度の極少量ならロードも一興
逆に荷物が多いなら変則ママチャリにも劣る



64:ツール・ド・名無しさん
09/05/18 00:36:44
そもそも100マイル程度もまともに走れない上に坂にも弱いBD-1は選択肢にもならんよ。
「自転車で旅をする」んじゃなくて、「旅に自転車を持ち込む」なら話は別だが、
それならよりコンパクトに畳めて軽い極小径車にする方がいい。

65:ツール・ド・名無しさん
09/05/18 01:31:33
BD-1と折り畳まないミニベロロード(GIOS PANTO)と8インチ履いてるCarryme持ってるけど、
旅先に持ち込んで足に使うならCarrymeだな。
それなりの距離走る前提の旅行や普段使いなら走行性能が物を言うからPANTO。
BD-1は最初は使い道に幅があると思って買ったんだが、
何をするにも中途半端で結局全然使ってない。

次はロングツーリング用の自転車(今度こそ径の大きい奴)が欲しいんだが、
そもそも暇が無いんだよなぁ。

66:ツール・ド・名無しさん
09/05/18 01:47:56
>>64
同意
たしかにBD-1は、走行性能的にまんざら悪くないんだけど
やはりロードに比べると劣る。7万ぐらいの安いロードにも完全に負ける
畳めるといっても、そんなに小さくならないし、重量的も重い
ブロンプトンは走行性能の面で低すぎると思う
性能的にはママチャリ以下といってもいいと思う
BD-1より小さく畳めるけど、大差ないっちゃあない
輪行しまくりで観光スポットめぐりするのなら、
いっそトレンクルとかブリヂストン・トランジット・コンパクト
なんかの方がいいんじゃないかな?乗ったことないけど


67:ツール・ド・名無しさん
09/05/18 02:05:07
休みながら進めるトライク最強
但し折り畳めるタイプな

68:ツール・ド・名無しさん
09/05/18 02:28:15
ヤマハPASワゴンリチウムのことかー!
URLリンク(www.yamaha-motor.jp)

あ、折りたためなかったわスマソ

69:ツール・ド・名無しさん
09/05/18 02:32:05
>>66
トラコンはたいして小さくならん
輪行のときの邪魔度は
ロード並みw

70:ツール・ド・名無しさん
09/05/18 02:46:25
うーむ、ここまでプジョーコリブリは無し、と。
標準でキャリアついてるし、折り畳み時の全長がネックだが、あれは使いやすいよ。
ルノーブランドでもしばらく売ってたけど、サイクルヨーロッパから離れちゃった今のルノーはカス。

71:ツール・ド・名無しさん
09/05/18 11:06:47
折り畳み最強はジャイアントのMR4Fだろ、24インチで走行性能も高いし。

72:ツール・ド・名無しさん
09/05/18 12:40:33
ホイールサイズが24インチにもなると、畳んでもたいして小さくならないよね
それだったら、いっそ700Cロードでいいやってならんか?


73:ツール・ド・名無しさん
09/05/18 12:49:32
走行性能の低い折り畳み買うぐらいなら、
デモンターブルフレームのロードの方が遥かにいいだろ
結構小さくなるし、折り畳みより軽くて持って歩くのも楽

74:ツール・ド・名無しさん
09/05/18 14:26:30
旅程次第。
駅のコインロッカーに納まらないようなもんは持っていくだけ無駄な場合も結構あるし。

75:ツール・ド・名無しさん
09/05/18 16:00:44
ス、ストライd・・・ いえ、なんでもないです

76:ツール・ド・名無しさん
09/05/18 16:11:49
ト、トレンクr...や、やっぱりいいです><

77:ツール・ド・名無しさん
09/05/18 23:03:23
走行性能低い低いって言ってる奴は実際乗って
旅出かけたことあるんかと。
意外といけるよ。小径車。帰りは気遣わず電車で
帰れる気楽さがなんとも○
キャリアも装着できるし、ブロンプトンに至っては
フロントバック推奨だしね。健康ランドや漫画喫茶で
泊まる際も身近に置ける安心感も捨てがたい。
(健康ランドはロッカー次第ではあるが・・)
ロードに比べれば走行性能はウンコだが、悪くは無いと思う。
俺は気軽さと安心感を重視したから、小径車でキャンプツーリング
してる。

78:ツール・ド・名無しさん
09/05/18 23:44:29
>>77
分かる。なんと言うか、
「ロードじゃないから頑張らなくてもいいぜー」
みたいなユルさがあって、自然とスピートが落ち着く=ゆっくり旅を満喫できる。

>>71
エアニ丸のことも思い出してあげて下さい...。

79:ツール・ド・名無しさん
09/05/19 00:22:23
>>77
オレ66だけど、べつにミニベロを否定なんてしてないよ
今はロード乗ってるけど、もともとBMX乗ってたし。
じっさい20インチの折りたたみが、普通に走るというのは、
ひととおり乗ってみたからわかってる。
でも20インチぐらいになると、そんなに小さくならないんだよね
でもブロンプトン16インチはダメだった
クリーンスピードのドロハンのヤツは、かなりよかった
バイクフライデーなんかも相当よさそうな気がするけど、
乗ったことない
>>78
わからん
ロードでがんばるっていう感覚はないな
むしろ少しでもラクしたいから、ロード乗ってる


80:ツール・ド・名無しさん
09/05/19 12:47:55
小径車の走行性能だけで考えるとそりゃ・・・
巡航速度20~25km/h(平地)ぐらいで走れればOK
な考えがベース。アベレージ17~8km/h出ればイイやみたいなね。
それでも、ゆとり片手間茶髪ロードなら坂で余裕で抜けるし。
意外と旅で小径車もアリだな。




81:ツール・ド・名無しさん
09/05/19 16:21:45
峠の上りは、結構いけるけど
その後の下りが恐いな、
折り畳みの小径車で、下りのワインディングはちょっと危険

82:ツール・ド・名無しさん
09/05/20 00:27:21
>>81
安いカンチブレーキだと洒落にならんw

83:ツール・ド・名無しさん
09/05/20 00:41:02
テクトロのカンチのヤヴァさったらないぜw
あれは平地の速度調整用だ。

84:ツール・ド・名無しさん
09/05/20 04:21:44
ご褒美である下りがたしかに小径車にとっては
苦行になるな。良いブレーキ、パッドでそこらはカバー
出来れば安心感も増すかもしれない。

85:ツール・ド・名無しさん
09/05/20 07:14:15
どうヤバイの?ジャックナイフしまくりとか?

86:ツール・ド・名無しさん
09/05/20 13:54:09
単に効かないんだろ

87:ツール・ド・名無しさん
09/05/20 13:54:58
ブレーキの場合「利かない」かな?

88:ツール・ド・名無しさん
09/05/20 15:22:27
そもそも高速で走ること想定して無いからな
でも、峠の下りだと自然に50キロくらい出ちゃうからな
小径タイヤで高速コーナーリングとか、路面がちょっとでも荒れてたら死ぬかもね

89:ツール・ド・名無しさん
09/05/20 22:30:56
>>85
・小径ゆえちょっとした石でもすごい衝撃がモロに伝わる
・加えてホイールベースが短いんでハンドリングが超クイック
・挙げ句、全長が短い割に車高は高いままなので、重心が前気味になる

よって小径車でDH→あぼーんしやすい
「そんなにスピードを出すんじゃない」という意見は、この際無視の方向でw

90:ツール・ド・名無しさん
09/05/20 23:55:42
そこでモールトンですよ

91:ツール・ド・名無しさん
09/05/21 00:05:05
いわゆる盆栽趣味ですね

92:ツール・ド・名無しさん
09/05/21 00:14:20
曲がり方がクイックなのは間違いないんだが、タイヤからの衝撃は700Cと同じようなもん。
ブレーキもカンチはともかくキャリパーやVなら問題なく制動が掛かる。

93:ツール・ド・名無しさん
09/05/21 07:31:18 6N2+adph
サーリーのLHT乗ってます。
いい相棒です。

94:ツール・ド・名無しさん
09/05/30 11:18:20
スイーツ巡りなら小径1択だろ

95:ツール・ド・名無しさん
09/05/31 14:34:49
ミニベロ(ラレーRSP)ですが、キャンプツーリングに使ってます。

96:ツール・ド・名無しさん
09/06/02 13:33:32 rRp3LfwU
>>94
そう馬鹿にしてはいかん。
とくにお前みたいなカスがw

97:ツール・ド・名無しさん
09/06/02 13:38:45
うはwサーセン!w

98:ツール・ド・名無しさん
09/06/03 22:22:37
旅先で修理可能なクロモリ
乗り心地の良いチューブラー


99:ツール・ド・名無しさん
09/06/03 22:34:09
ランドナー

100:ツール・ド・名無しさん
09/06/06 22:29:14
700cで高速巡航
乗り心地の良いチューブラ
割れないクロモリ
どんな坂も上れるMTBギア
雨の下りでも安心ディスクブレーキ
皮サドルはゆずれない
とどめは
普通の靴で引き足の使えるパワーグリップ


101:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 07:46:10
ディスクブレーキは、メンテ大変なので
カンチのほうがいいカンヂ

102:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 19:29:20
カンチって利き悪くない?
雨の日の下り坂が異常に怖いんだが

103:ツール・ド・名無しさん
09/06/09 19:34:22
Vに比べたら弱いが、特に問題があるわけでもない

104:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 00:21:42
俺のBR-R550は止まるたびに悲鳴をあげてくれるよ

105:ツール・ド・名無しさん
09/06/11 07:34:52
メカディスクが最強だな。
シマノなら各主要都市でパッドも手に入る。が、旅前にパッド交換してアタリをだしちまえば、
あとゆうに3000キロ程度は交換いらず。
油圧と違ってメンテも楽だし、輪行もできる。

問題は、ヒキが重く、かつ、ローターが破損したらその時点で旅行中止って点だな・・・

106:ツール・ド・名無しさん
09/06/13 17:31:29
各主要都市でローターも手に入るだろw

107:ツール・ド・名無しさん
09/06/14 09:47:36
てゆーか
ローターくらい予備持ってけるだろw

108:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 15:43:11 3cgPEp88
ランドナーってヤツでいいじゃん
とおもったら、なんか面倒くさいレトリックな定義とかがあるのな
めんどくさ

109:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 19:14:33
ランドナ-は鑑賞用の車輌だから旅には向かないよ
まず希少で高価なパーツは、旅先で入手困難だしな
でも、ニットーのランドナーバーは旅に向いてる
ランドナーという名前が付いている物の中で一番使えるパーツだ

110:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 19:20:04
パーツを今時のもの(STIとか)に換えたランドナーがいいだろうな。
ランドナーの定義からすれば邪道なんだろうけど。

111:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 19:47:19
長旅はシクロクロスに限る

112:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 19:50:33
わけがないw

113:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 20:04:33
シクロクロス?あんなデープリムホイールが旅に向くわけないだろ?

114:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 21:32:07
長旅用にフルサスロードがホスイ

115:ツール・ド・名無しさん
09/06/15 23:54:14
BD-1で長距離は厳しい

116:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 00:45:14
モールトンでも無理w

117:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 00:46:20
>>109
ランドナーバーの何がいいの?

118:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 09:46:38
曲げが好きなんでしょ

119:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 10:19:55
いや実用面で
フロントバッグ付けてても
ドロップ握りやすいとか?

120:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 18:21:02
ランドナーバーの390でブラケットポジション持つと超せまくね?
上が狭まってるからめっちゃ肩をすぼめないとダメじゃんorz
420とかにすべきなのかな・・幅広いのイヤなんだが・・

121:ツール・ド・名無しさん
09/06/16 20:45:33
肩をすぼめて乗るのが正統派

122:ツール・ド・名無しさん
09/06/18 10:31:59
肩をすぼめて下をペロッと出しながら乗るのが正統派

123:ツール・ド・名無しさん
09/06/18 18:11:40
肩をすぼめて下をぺろって出しながら上目使いで乗るのが正統派


124:ツール・ド・名無しさん
09/06/18 18:17:09
むしろ便乗派だろ

125:ツール・ド・名無しさん
09/06/22 22:20:19
今時はやっぱぶっといタイヤのMTBに限るね
段差楽々~

126:ツール・ド・名無しさん
09/06/22 22:30:43
ということで現代のランドナーはfargoに決定

127:ツール・ド・名無しさん
09/06/26 19:12:35
frogでしょw

128:ツール・ド・名無しさん
09/06/30 13:51:10



129:ツール・ド・名無しさん
09/06/30 18:44:00
どのメーカーもツーリング用チャリのブレーキはカンチだけど
山行くのにカンチは危ないよねぇ・・・
なんでせめてミニVにしないんだろ・・

130:ツール・ド・名無しさん
09/06/30 19:47:12
自板でカンチだめって言う人多いね。
俺は言うほど効かないとは思わないけどねぇ。

131:ツール・ド・名無しさん
09/06/30 20:40:05
俺のカンチも全然効いてくれないや
治しようがないの?あれは?

132:ツール・ド・名無しさん
09/06/30 23:22:30
Vブレーキに付け替えれば一発で完治

133:ツール・ド・名無しさん
09/07/01 18:26:28 KJzfGS6s
ランドナー乗りの友人に自転車旅行に誘われたけど、
そのためにわざわざランドナーは買えないので、
ヤフオクでキャリパーブレーキのロードに装着可能なフェンダー、
前後キャリアを落札して、タイヤを700×32cに変えて、
余ってる古いロードに付けてみた 。

なんか、これで十分じゃないかと思った。

134:ツール・ド・名無しさん
09/07/01 18:41:26
>>62
ロードはパンクじゃなくてロックだと思うぜ

135:ツール・ド・名無しさん
09/07/01 20:09:30
このスレBD-1引っ張りすぎで価値がないな
長距離で小径は絶対に無いし席再生も無いのにしつこすぎる

136:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 00:30:08 Tj5jYZ61
俺のタルタルーガ type-Fは小径だが、長距離楽だよ。
登りで踏ん張るとウィリーしちゃうが、
Vブレーキだし下りは問題無い。
こないた走ってたら、休憩中のロード乗りが俺を見て、
あれ、楽そうでいいなあって呟いてた。

137:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 00:36:52
小径ノリで小径しか乗った事の無い奴が平気でこんなことを吐くのだろうか
小径のホイールは衝撃を吸収しきれないから長距離で徐々に徐々に体に蓄積されるダメージはいかんともしがたい

138:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 00:46:07
サスあるから楽やで

139:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 00:53:53 Tj5jYZ61
>>137
typeFはリアサスあるし、乗車姿勢的に、
フロントに体重かからないし、
振動に関してはロードより楽。
ちなみにロードは20年前から持ってるよ

140:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 01:00:17
まぁローディーが羨ましそうに見てたというのは妄想が入りすぎだわなw

141:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 01:09:32 Tj5jYZ61
いや、声がしっかり聞こえてるんだが。
その決めつけこそ、妄想じゃん。
君はあれか、自分の気に入らない事は事実じゃなくしたいの?

142:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 01:33:13
ホーケイの人は色々と大変なんだな。

143:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 01:51:05
乗り物に合った走り方すれば正直車体は何でもいいと思うんだけど。
旅のやり方に決まりは無い訳だし。

144:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 01:55:32
自転車が旅に誘うというか、気に入った自転車だと旅に出たくなるというのはあるけどね。

145:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 03:00:56
ピストで輪行
URLリンク(farm4.static.flickr.com)

146:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 03:18:54
キタコレ

147:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 07:47:38
小径と聞いて、BD1しか思い浮かばない奴のレスなどこんなものか。
漢の小径はリカンベントだよ、リカンベント。
外国じゃ、小径タイヤったら問答無用でリカンベント用って認識だぜ。

148:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 08:44:34 Tj5jYZ61
旅用小径ならルイガノのMV-1か2でいいんじゃない?
盗まれてもダメージ少ない1か、乗り心地と速度強化の2か。
俺なら1にサス入りシートポスト付けてリアキャリア、
前キャリアにはフロントバッグよりはカゴかな。


149:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 08:48:59
旅スレで何故こうまで小径ががんばらなくてはならないのか

150:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 11:15:31 uyLjDNya
人によって楽しく感じるスピード帯が違うからじゃね?

漏れはショップの関係でオーダーした24インチと、ランドナーを使い分けてるけど

151:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 11:49:42
24は中径

152:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 12:54:39
>>150
い○きさん乙

153:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 16:07:50
.   /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.,.、
   /:;:;:;:;:;:;:;i`` '''''''''ヾ;'
.  /;:;:;:;:;:;:;:;:;|   、 ;`:    最後に私からみなさんにメッセージを贈りたいと思います。
 /;:; -、;:;:i'''´  ;;.,,.,.; ;.,,!   人は歩みを止めた時に、そして挑戦を諦めた時に年老いてゆくのだと思います。
 i;:;:i£`;;!.   ,-=・、く=i'    この道を行けばどうなるものか。
 |;:;:ヽ.^' .    '´;.. ヾ.    危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。
 !;;:;''`i      ノ''ー-ノ    踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。
..,i;;''  、  .  i´.(ー‐‐!    迷わず行けよ、行けばわかるさ。ありがとう!!
ヘ、   ヽ    ヽ  ̄.|     いくぞー!! 1・2・3 ダー!!
 ..`ー-、  ` ー-、    i
  `: ... `ー--、./` ー-‐'
    ` : ....  iヾ、

154:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 21:11:39
じゃあグランドソノマで

155:ツール・ド・名無しさん
09/07/02 21:15:59
あれはツーリングルック車だろ

156:ツール・ド・名無しさん
09/07/03 06:09:26
グランド殿馬?
秘打か?
秘打なのか?

157:ツール・ド・名無しさん
09/07/06 04:15:24
ランドナー(細めタイヤ)とロード(太めタイヤ)とでは
5日間くらい毎日朝から晩まで走り続けるとして
1日の航続距離に差が出ますか?

ロードは体へのダメージが大きいのでうさぎと亀みたく
結局あまり変わらないorzなーんてことはないっすかね・・

158:ツール・ド・名無しさん
09/07/06 06:07:12
>ロードは体へのダメージが大きいので
もっとも疲労が少ない車種がロードなんだけど...



159:ツール・ド・名無しさん
09/07/06 09:16:12
ロングツーリングならランドナーに荷物を載せたほうが圧倒的に楽だな。
ロードの場合は荷物を自分で背負わないといけないから。

160:ツール・ド・名無しさん
09/07/06 12:17:25 +XIUwzkq
ロードにキャリア付ければよい。
そんで泥よけ付けたらスポルティーフだ

161:ツール・ド・名無しさん
09/07/06 15:49:37
標準的なロードだとタイヤの太さ制限とか泥よけが付けにくかったり、
キャリアダボがなかったりするから選択が面倒

162:ツール・ド・名無しさん
09/07/06 18:55:34
>>158進むのに必要な体力は最小でも
体へのダメージは最大じゃんw
一般道なら

163:ツール・ド・名無しさん
09/07/06 20:36:27 6D3fd1l+
積載ができなくても、その分荷物を積まなければ楽になる

164:ツール・ド・名無しさん
09/07/06 20:42:25
ここは「自転車旅行に使う自転車」ですから。

165:ツール・ド・名無しさん
09/07/06 20:43:28
持ってく荷物の取捨選択が出来ない素人には(ロードは)おすすめできない。

166:ツール・ド・名無しさん
09/07/07 00:47:28
ランドナーで1日250km走れますか?

167:ツール・ド・名無しさん
09/07/07 00:51:30
>>166
230kmは走った


168:ツール・ド・名無しさん
09/07/07 00:56:34
ブロンプトンで200キロ走れるように鍛えろ

169:ツール・ド・名無しさん
09/07/07 07:23:50
ロードなら1日400km逝けるが
ランドナーは250km程度
ブロンプトンは100km(リタイヤ)
ってことか・・

170:ツール・ド・名無しさん
09/07/07 08:18:50
ランドナーでも300kmは行けるだろ

171:ツール・ド・名無しさん
09/07/07 08:31:03
ミリ

172:ツール・ド・名無しさん
09/07/07 15:08:46 pm2s1avQ
エンジンつければもっと行けるよ

173:ツール・ド・名無しさん
09/07/07 18:29:23
脳内なら天国まで逝ける。

174:ツール・ド・名無しさん
09/07/07 18:59:15 keluN7NP
テントや自炊用具とかフル装備だと100キロが目安ですよね?

175:ツール・ド・名無しさん
09/07/07 19:08:27
一日の移動距離なんて地形や天候によってもかなり差が出ると思うけど。
縛りを作ってひたすら修行のように走りつづけたいとか?

176:ツール・ド・名無しさん
09/07/07 19:08:44
空装備では何キロでつか?

177:ツール・ド・名無しさん
09/07/07 19:20:25
サス付きが楽でいい。

178:ツール・ド・名無しさん
09/07/07 19:20:49
はい嘘入りましたー

179:ツール・ド・名無しさん
09/07/07 19:24:39
>>177
ねーよ

180:ツール・ド・名無しさん
09/07/07 19:44:52
なぜに

181:ツール・ド・名無しさん
09/07/08 01:15:18
軽装で舗装路オンリーのばやい
コンフォートなカーボンロード一押し!
ってことでおk?

182:ツール・ド・名無しさん
09/07/08 01:17:43
何を求めるかによる

183:ツール・ド・名無しさん
09/07/08 14:03:18
>>162
なんか勘違いしてないかな?
リジットMTBはフレームかたくてダメだけど、ロードってある程度しなりが
あるから、乗っててつらいなんてことないよ
それとも一般道ってダートのこと?
あと海外ツーリングするような人は数十キロの荷物積むから、そういった車種
じゃないとダメだけど、国内だったらキャンプ装備でも十キロちょっとぐらい
ですむから、べつにロードでも問題ないよ
べつにその程度の荷物ならパニアとか必要ないし、ちゃんとしたキャリアも
いらないぐらい
シートポストにつけるタイプでも全然大丈夫
適当に分散させて積めば、重心とかもまったく問題ないよ

184:ツール・ド・名無しさん
09/07/08 14:05:22
>>181
べつにアルミでもいいんじゃないの
それにロードだからって、ダートまったく走れないわけでもなし


185:ツール・ド・名無しさん
09/07/08 18:19:46
>>183
国内ならロードでも問題無いのは同意だが
XC用とクロモリ製のハードテールは硬くないぜ

186:ツール・ド・名無しさん
09/07/08 18:46:32
どのスレ見てもロード原理主義者が喚いてるなあ。
やはり、気違いの乗るものなんだな。

そして、SHARPの携帯が気違いを一発変換出来る凄さを讃えたくなった。

187:ツール・ド・名無しさん
09/07/09 05:04:05
>>186
オマエがアンチなだけだろw
悪いことは言わん。一度乗ってみろ
自転車という乗り物に対する概念が変わるぞ
間違っても舗装路でMTB乗ろうなんて思わなくなるから

188:ツール・ド・名無しさん
09/07/09 05:53:50
旅行用自転車つってのにロード推すやつはロード厨って言われてもしょうがないとは思うがな

189:ツール・ド・名無しさん
09/07/09 07:50:52 Whmxtsw3
>>187
持ってるよ。もともとロードから自転車趣味始めてんだから。

190:ツール・ド・名無しさん
09/07/09 08:55:23
リカンベントいいぞ
空が広くて気持ちいい!

191:ツール・ド・名無しさん
09/07/09 09:18:14
4国走るにも危険なとこは歩道走るから段差あるとこ越えるからサス付きのが楽。

192:ツール・ド・名無しさん
09/07/09 10:10:07 Whmxtsw3
旅ってことで、長時間乗ると思うのだが、
皆はやはり、サドルにクッションカバーとか付ける?

193:ツール・ド・名無しさん
09/07/09 10:10:56
つまり結論は
フルサスロード最強ぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
でおk?

194:ツール・ド・名無しさん
09/07/09 10:14:33
自分の気に入った好きな自転車が最強。
多少の苦労も あとで思い出になるよ。

195:ツール・ド・名無しさん
09/07/09 10:15:21 Whmxtsw3
荷物積めなきゃ最低なんだが・・・

196:ツール・ド・名無しさん
09/07/09 10:16:04
おっけ。アスファルトだけじゃつまらんし、照り返しがきついからな。
浜辺とか河川敷も走りたいもんよ。


197:ツール・ド・名無しさん
09/07/09 10:16:28
グレートジャーニーが最強



俺は嫌いだけど

198:ツール・ド・名無しさん
09/07/09 10:18:52
センチメンタルジャーニーも捨てがたい

199:ツール・ド・名無しさん
09/07/09 10:21:42
伊代ちゃーーーーーーん!

200:ツール・ド・名無しさん
09/07/09 11:19:12
ツーリングはランドナーの世界です

201:ツール・ド・名無しさん
09/07/09 12:09:41
自転車お遍路さんはママチャリが多いけどね

202:ツール・ド・名無しさん
09/07/09 13:54:57
>>189
リタノフはロードではない

203:ツール・ド・名無しさん
09/07/09 14:03:18
何言ってるんだコイツ

204:ツール・ド・名無しさん
09/07/10 01:04:17
700cカーボンランドナー
さいきょ

205:ツール・ド・名無しさん
09/07/10 12:40:54 8vhN0vdR
スーリー先生さいきょ

206:ツール・ド・名無しさん
09/07/11 22:32:16
ロードは乗ったことが無いがマウンテンのタイヤを1.5に下だけですげー衝撃が増したから、ロードがどう乗り心地が悪いのかは想像できるな

207:ツール・ド・名無しさん
09/07/12 04:02:46
700*19c>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>26*1.5
←腰破壊的衝撃

208:ツール・ド・名無しさん
09/07/12 11:05:46
>>206
だから、そもそもリジットMTBは乗り心地悪いもんなんだってば

209:ツール・ド・名無しさん
09/07/12 11:50:51
ん?全然悪くないが
太いタイヤと細いタイヤの乗り味の違いなんてどうゴネても一目瞭然だよ
ロードのりはうんたらかんたらどうしても言わせたいのかw

210:ツール・ド・名無しさん
09/07/12 12:22:04
タイヤの違いによる乗り心地の差はとてつもなく大きい
しかしそれでもMTBとロードというフレームの差は越えられない
自転車はまずフレームありきなのだから
MTBフレームが目指しているのは絶対剛性であり、振動吸収のことは
サスペンションがその役割をになっている
だからリジットMTBの乗り心地がものすごく悪くて、長時間の乗車に
耐えられないのは仕方のないこと
そもそも設計思想がちがう
っていうか、そんなもん乗り比べたらすぐわかるだろ?


211:ツール・ド・名無しさん
09/07/12 12:35:42
なんか違うレベルで話をしてるな
1.5以下ではわずか5cmの道路の段差が断崖絶壁になってくるというのに

212:ツール・ド・名無しさん
09/07/12 12:41:53
>わずか5cmの道路の段差


213:ツール・ド・名無しさん
09/07/12 15:31:21 0Zd846AZ
サイドバックとかつけるなら剛性(特に横方向の)ある程度高い方がよいよ
登りはともかく下りで膨れたりふらついたりでキツイ…
ショック吸収に関しては、我慢できる範囲で空気圧を上げたり下げたりすればいいしね
その点、ある程度太目のタイヤてのはかなり「旅向き」ではあると思うけどなあ
(パンク対策的にも)

214:ツール・ド・名無しさん
09/07/12 15:44:43
折り畳み式自転車が最強な気がするがな
行った先で帰りが面倒になったら自転車を折り畳んで電車で帰れる
次にボロボロ自転車だ
これは現地で処分して電車で帰れるな。
有る意味最強だが、今回は敢えて折り畳み式自転車を一番にした

215:214
09/07/12 16:10:17
ヘタレて電車で帰る事が前提です。

216:ツール・ド・名無しさん
09/07/12 17:12:37
折りたたみだと電車で帰るほど遠くまで逝けない
遠くまで行く気にならない

217:ツール・ド・名無しさん
09/07/12 19:38:10 P37lxYEY
ばかだな、電車で出かけて、すこし自転車こいで、電車で帰ってくるんじゃないか

218:ツール・ド・名無しさん
09/07/12 19:38:40
中途半端だな

219:ツール・ド・名無しさん
09/07/12 20:21:03
家の周りですこし自転車こいで
それから電車で出かければ
くそ重い荷物もたずにすむじゃんw

220:ツール・ド・名無しさん
09/07/12 20:24:25
ん?難しいレスだな
詳しく

221:ツール・ド・名無しさん
09/07/12 20:26:23
言いたいことはわかったけど幼稚園児の発想だなぁ

222:ツール・ド・名無しさん
09/07/13 12:56:37
お前らもう自転車旅行する気ないだろwww

223:ツール・ド・名無しさん
09/07/13 17:30:04 s5nP4wnk
する気はあるんだが、いつまで待っても自転車旅行ゲームが発売されないんだ。

224:ツール・ド・名無しさん
09/07/13 17:39:55
he-

225:ツール・ド・名無しさん
09/07/13 18:42:07
電車もバスも無いような場所に行くので折り畳みはハナから問題外

226:ツール・ド・名無しさん
09/07/13 19:34:16
それって青木ガ原樹海でつか
ガクガクブルブル

227:ツール・ド・名無しさん
09/07/13 22:49:09
樹海付近まで自転車でいくなんて生命力の塊だけどね。

228:ツール・ド・名無しさん
09/07/15 13:53:22
電車もバスも無いような場所は
電車もバスの終点の先にある
>>226


229:ツール・ド・名無しさん
09/07/16 12:29:53 oEgWb8J0
樹海ってさ、案外迷わないよね。
奥入ってくと、工事現場のシートで作った家に住んでる人居たりするし。

230:ツール・ド・名無しさん
09/07/17 01:50:26
このスレの結論は
BD-1さいきょ


231:ツール・ド・名無しさん
09/07/17 02:23:07
うむ

232:ジュラ10
09/07/17 07:48:21
同意

233:ツール・ド・名無しさん
09/07/17 18:56:15
良スレの悪寒

234:ツール・ド・名無しさん
09/07/20 01:00:57


235:ツール・ド・名無しさん
09/07/20 01:50:26
ランドナースレで暴れてる基地外どもにくらべ
曇りの無い眼で真理を悟ったおまいらに幸あれ

236:ツール・ド・名無しさん
09/07/20 02:36:40
誰も来ないな

237:ツール・ド・名無しさん
09/07/20 02:54:27
ですね

238:ツール・ド・名無しさん
09/07/20 21:13:15
ランドナースレのヲチスレはここですか?

あそこをみてると
「ああ言えば上祐」の上祐さんを思い出す。

239:ツール・ド・名無しさん
09/07/20 22:20:07
中の人も同じだったりして


240:ツール・ド・名無しさん
09/07/21 00:53:26
坊やよく分かったねw

241:ツール・ド・名無しさん
09/07/21 01:44:50
自分が好きなチャリで行くのが一番

242:ツール・ド・名無しさん
09/07/21 01:59:19
なんだかんだでロードが一番いいよ
速いから車道走る上で一番安全だし、時間的にも体力的にも余裕ができる
長時間乗ってても楽だし、意外と荷物積めるし
わざわざ悪路を走りに行くのでない限り、それ以外の車種を選ぶ理由は
ないように思う

243:ツール・ド・名無しさん
09/07/21 02:01:28
お前はそうすればいいってだけ、人は人

244:ツール・ド・名無しさん
09/07/21 12:01:22
ツーリングのために、わざわざランドナーとか買う必要ないよ

245:ツール・ド・名無しさん
09/07/21 13:40:31
>>244
「ランドナー」売ってねえしw


246:ツール・ド・名無しさん
09/07/21 15:33:50
輪行旅行ならストライダーさいきょ
足の間に立てられるから置き場要らず


247:ツール・ド・名無しさん
09/07/21 16:47:41
山は無理だな

248:ツール・ド・名無しさん
09/07/21 17:15:40 EC4BEFju
ホームセンターで20インチの折りたたみ買ってきた
これで京都から鹿児島まで行ってくるぜ!
帰りは輪行だが行きはオール自転車の予定


249:ツール・ド・名無しさん
09/07/21 17:42:08
大阪でリタイヤorz
に1モリタポ

250:ツール・ド・名無しさん
09/07/21 17:53:43
10代の若人なら完走できるじゃろ
ガンガレ

251:ツール・ド・名無しさん
09/07/21 18:56:04 t1ey6HHD
>>242
ロードにどうやって荷物つむんだ?
キャリアも付けられないし

252:ツール・ド・名無しさん
09/07/21 19:27:24
カラダデハコベ

253:ツール・ド・名無しさん
09/07/21 19:34:22
ロードライクなミニベロならまだしも、BD-1とブロンプトンはねぇなぁ。
200km程度も走れないクソだし。

254:ツール・ド・名無しさん
09/07/21 19:37:51
サスとか折り畳みのリンクとかトラブルの元になってイヤン

255:ツール・ド・名無しさん
09/07/21 20:24:59
>>251ロード乗りたるもの
荷物は全部背中のポケットに収納
貴重品の袋はレーパンの股間に収納
スマートだね

256:ツール・ド・名無しさん
09/07/22 01:05:09
>>251
まさか本気で言ってないよね?


257:ツール・ド・名無しさん
09/07/22 05:34:49
>>242
せめてクラブモデルかスポルティフにしとけよと
小一時間(ry

258:ツール・ド・名無しさん
09/07/22 08:19:52 FxO8ee1u
ロード厨は、ダウンヒルにいい自転車を聞いてもロードと言いそうだな。

259:ツール・ド・名無しさん
09/07/22 09:32:15
プレスポで仙台から広島まで行ったことあるけど、片道7泊必要だったし、装備はタイヤを23cにしてリュック背負ってるだけだったから道もわからず大変だったよ。
片道だけで5万かかったw

みんなは真似すんなよ!下手したら死ぬから

260:ツール・ド・名無しさん
09/07/22 09:45:25 EHw+MeZP
>>245
売ってるよ老舗オーダー店だがよ

261:ツール・ド・名無しさん
09/07/22 10:09:35
>>251
荷台も泥除けもスタンドも付けてますよ。
爺さん連中にはスポルティーフって言われてますが。


262:ツール・ド・名無しさん
09/07/22 11:32:21
>>251
こんなものや
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
こんなものがある
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)

263:ツール・ド・名無しさん
09/07/22 14:59:54 o5Yzz0RH
>>249
VIPPERに不可能なんてありません
>>250
行くぜ!

264:ツール・ド・名無しさん
09/07/22 16:54:07
>>262
まさに俺のロードについてる装備だ。クイックエンドアダプタの方は見た目頼りなくて怖い

265:ツール・ド・名無しさん
09/07/22 22:09:25
ロードにサポートカー付きが最強の自転車旅行だろ
家の車を嫁に運転させれば、たいして費用もかからんし
宿泊地では、家族サービスもできるから、嫁の文句も減って一石二鳥だよ

266:ツール・ド・名無しさん
09/07/22 22:33:23
>>263
時々報告頼むぜ
気をつけてな

267:ツール・ド・名無しさん
09/07/23 10:19:24
>>262
でも実際のところそこまでしなくても、シートポストにクランプするタイプの
キャリアで十分だよ
それに数百円で買ったザックくくりつけてツーリングしてる
テント、シュラフ、調理器具、水最大3リットルってかんじ
全部で10キロちょい、いってもせいぜい15キロぐらいなので、適当に分散して
積めば重心がどうこういうほどのもんでもないし

268:ツール・ド・名無しさん
09/07/23 10:36:56
>>262
はカーボンロードに良いんじゃないか?

269:ツール・ド・名無しさん
09/07/23 10:44:58
カーボンロードで荷物積もうと思うなよw

270:ツール・ド・名無しさん
09/07/23 11:47:41
パキーン!

271:ツール・ド・名無しさん
09/07/23 13:56:24
カーボンバック、カーボンフォークなら問題ない
局部的に負荷がかからなければ大丈夫
もちろんカーボンピラーはダメ

272:ツール・ド・名無しさん
09/07/23 14:12:34
クロモリロードほすぃな・・
きちんとフルオーダーした奴。


273:ツール・ド・名無しさん
09/07/23 15:25:42
そこでTOEIですよ

274:ツール・ド・名無しさん
09/07/23 15:56:12
カーボンバックハアハア

275:ツール・ド・名無しさん
09/07/23 18:00:12
ブリヂストンモールトンさいきょ

276:ツール・ド・名無しさん
09/07/23 19:16:15
じっさい小径は使えんよ

277:ツール・ド・名無しさん
09/07/23 19:26:16
なぜじゃ

278:ツール・ド・名無しさん
09/07/23 19:27:12
脳内にはわからないよね

279:ツール・ド・名無しさん
09/07/23 19:49:35
ってか、小径ってだけでパワー食われてるのにサス付きなんて論外。

280:ツール・ド・名無しさん
09/07/23 19:52:08
ただし、旅行内で使う自転車が小径ってことならその良さは理解できる。
自転車旅行で小径使用は有りえない。

281:ツール・ド・名無しさん
09/07/23 19:54:28
つまり自転車で距離を延ばす旅行に、小径はあり得ないってことですね

282:ツール・ド・名無しさん
09/07/23 20:00:05
修行なら小径で良いんじゃないかな

283:ツール・ド・名無しさん
09/07/23 21:15:12
トレーニングで乗るならミニベロ
スピードが出ないで鍛えられる

284:ツール・ド・名無しさん
09/07/24 17:05:46
トレーニングとかしても意味ないから
とにかくラクしたいのならロード一択
舗装路走るなら、ダントツで一番ラク
オートバイ持ってても、まったく乗らなくなったよ

285:ツール・ド・名無しさん
09/07/24 17:12:11
ロードは楽ではないよ。
我慢して「速く」走る自転車です。


286:ツール・ド・名無しさん
09/07/24 17:14:28
>>285
それポジション間違ってるから

287:ツール・ド・名無しさん
09/07/24 17:16:42
旅行スレにも湧いてくるロード原理主義者・・・

288:ツール・ド・名無しさん
09/07/24 17:33:18
>>286
間違ってないよ。
ロードってレーサーの話でしょ?
彼の言ってることは合ってるとおもう。
実際、決して楽な乗車ポジションじゃないから
ロード初心者は上半身ヘロヘロですよ。
だからそこから本気なヒトは上半身も筋トレをするようになる。
だいたい公道走ってて前は観えないし
じっさいあぶねぇっす。
危ないと思ってないのはロードに乗ってるそのヒトだけ。
俺はそういうやつらをアスペだと思ってんだけどね。w
ロード、ランドナーw、スポルティフw、小径乗ってみて
思うことは公道において「速い」と「楽しい」は別ってこと。
修行のような辛い旅行でもオッケーならロードをどうぞっみたいな。
確かに、練習で使う決まった道や管理されたレース会場では
俺もロードを力強くお薦めしますけどね。w


289:ツール・ド・名無しさん
09/07/24 17:41:36
>>284はもっといろんな自転車に乗って経験値を上げないとね。

290:ツール・ド・名無しさん
09/07/24 17:47:34
いや、ロードにも色々あってだなぁ・・・
みたいな展開になりそう・・・

291:ツール・ド・名無しさん
09/07/24 18:09:37
輪行すること考えるとロードがいいよ
軽いから、広い駅構内を担いで歩くのが楽
それに、構成部品が少ないからバラすのも楽
荷物をどうするかだけど、ホテルから次のホテルへ宅配で送ればいいだろ
そうすれば、走る時は身軽でいいしね

292:ツール・ド・名無しさん
09/07/24 18:10:38
ホテル・・・?

293:ツール・ド・名無しさん
09/07/24 18:17:40
景色の一コマ一コマを胸に刻みながら、目的地までの過程を楽しむわけだからシクロクロスがいいと思うなぁ

294:ツール・ド・名無しさん
09/07/24 18:18:30
旅先でロードを買えばもっと軽いよな

295:ツール・ド・名無しさん
09/07/24 20:22:27
お財布も確かに軽くなるな

296:ツール・ド・名無しさん
09/07/24 21:18:03
>>288
自転車乗るために、上半身筋トレするやつなんかいねえよ
つらいと思うのは、ハンドルが低すぎるか遠すぎるかのどっちかだ
そもそもレースでも4~6時間走行するのに、そんなきついフォームで
乗ってられるわけないだろ、アホか?
きついと感じたのなら、素直にポジション見直せ
そんなの基本中の基本だぞ

>だいたい公道走ってて前は観えないし
オマエほんとに乗ったことあんのかよ?
それ人のやつ借りて無理無理乗っただけだろ
ロードってのは、ママチャリなんかとちがってワンサイズで
誰でも乗れるわけじゃないんだよ



297:ツール・ド・名無しさん
09/07/24 21:34:52
「ロードで無理やり旅行するスレ」でも立ててやってろよ

298:ツール・ド・名無しさん
09/07/24 21:37:26
>>296
>自転車乗るために、上半身筋トレするやつなんかいねえよ
オイオイ! 競技してる人はやってんぞ!

299:ツール・ド・名無しさん
09/07/24 21:54:10
アンチロード厨は、馬鹿なことばっか言ってないで
いいかげん巣に帰れよ

300:ツール・ド・名無しさん
09/07/24 23:54:50
>>293どんな関係がw

301:ツール・ド・名無しさん
09/07/25 03:38:50
けつろんは
BD-1さいきょ

302:ツール・ド・名無しさん
09/07/25 04:02:06
1日200kmまでならな


303:ツール・ド・名無しさん
09/07/25 05:20:12
200kmなんて都市伝説w
実際は100kmがいいとこじゃね?

304:ツール・ド・名無しさん
09/07/25 05:24:12
300kmまではいける
俺の最高は200だけど

305:ツール・ド・名無しさん
09/07/25 06:18:57
てことは東京大阪2日あれば逝ける(鴨)
ってことでおk?

306:ツール・ド・名無しさん
09/07/25 06:23:22
誰かが立証する必要があるな

307:ツール・ド・名無しさん
09/07/25 07:01:21
おまいが立証しろ

308:ツール・ド・名無しさん
09/07/25 07:44:02
BD買って

309:ツール・ド・名無しさん
09/07/25 10:58:24
東京大阪はロードなら24hに挑戦してる人たちがいるけど、
さすがに小径では2日でも無理かと

310:ツール・ド・名無しさん
09/07/25 12:46:05
>>296
バ~~~~~~~~~~カw

311:ツール・ド・名無しさん
09/07/25 13:05:40
>>296笑えるなオマエww
上半身筋トレしないで勝てるロード、俺にこっそり教えてくれよ。
4~5時間全力で踏めて勝てるポジションが
あの「キツイ」ポジションって話ではないのかなw
「キツイ」の意味が違うと思うのだがねw
ってか、そんな自転車をこのスレでお薦めしてどぉすんのよ。

ってか、俺にも言わせろ

バ~~~~~~~~~~~カwww



312:ツール・ド・名無しさん
09/07/25 13:10:07
あの程度の縦読みに気づかないで釣られてしまう男の人って・・・

313:ツール・ド・名無しさん
09/07/25 13:20:09
>>296
おっと、それからw

>>だいたい公道走ってて前は観えないし
>オマエほんとに乗ったことあんのかよ?

公道における視認性の話だよな。
ちゃんと反論しろよ。
俺は>>288じゃないがレス読む限り奴は多種自転車に乗ってるようだから
ポジションが出てないとかフレームの大小の話ではないと思うけどな。
ってか、ランドナーとはこりゃまた・・・w


314:ツール・ド・名無しさん
09/07/25 13:22:19
>>312
お?俺は釣られちゃったのか?
それはアレだったなぁw

315:ツール・ド・名無しさん
09/07/25 19:07:21
>>3092日あれば逝けるんじゃね?

316:ツール・ド・名無しさん
09/07/26 02:04:01
>>311
>>313
いきなり敗北宣言ですか
しかしここまで頭の悪さを見せ付けられては、反論の余地なし

317:ツール・ド・名無しさん
09/07/26 07:27:47 ahypGWvm
こいでる間、道路しか見れないロードで旅なんて頭悪そう。
旅だったらママチャリだよ。

318:ツール・ド・名無しさん
09/07/26 09:13:27 6pmrXZpZ
日本の道路で自転車がまともに走れる所はほとんど無し。
のんびり歩道を走るママチャリがいいよな。

319:ツール・ド・名無しさん
09/07/26 10:59:43
古来より風情を楽しみたければ旅は徒歩に限るだろ、自転車、プw

320:ツール・ド・名無しさん
09/07/26 16:51:58 YqfQg8uK
700Cの極太アルミ製ツーリング、前後キャリア装備、スタンド装備でキャンプツーリング行ったけど
もう懲り懲り。でもいい思い出になった。

次はテントと自炊道具を減らして、ロードで軽快な旅がいいな。

でも荷台のつかない自転車は欲しくない。
シートポストに取り付ける荷台があるけど、大切なのは車軸に至る4本の支柱ですから。

輪行もしたけど、バラすと荷台が荷物になるw バラす度にディレイラー調整が悪くなるし。
700Cのタイヤってかなりの荷物だね。
ランドナーの径が650っていう理屈がよく判ったよ。荷物の重心が低くなるというメリットもあるし。

一番役に立ったのは現金で、一番欲しい装備はエンジンでした。

321:ツール・ド・名無しさん
09/07/26 16:55:23
>>320
つ原動機付自転車

322:ツール・ド・名無しさん
09/07/26 17:07:28 YqfQg8uK
>>267
シートポストにクランプするタイプのキャリアで十分だよ
>いっても15キロぐらいなので、適当に分散して積めば

「適当に分散」ってその過重はすべてキャリアの面積、約20×45cmに集中する訳だがw

水3Lで3キロだし、テント、マット、調理器で相当な重さいきますよね?
食料も運ばなくちゃいけないし。

323:ツール・ド・名無しさん
09/07/26 17:11:38 YqfQg8uK
自転車において荷物を「適当に分散」と言うのは、
まず前輪と後輪、さらに前輪の左右、後輪の左右に荷重を振り分ける
ことを言うのであって、全部後輪の荷台に置いたら、
それは1点集中ですから。


324:ツール・ド・名無しさん
09/07/26 20:11:20
あと労力を少しでも減らしたければ低い位置に重心を持っていく。

325:ツール・ド・名無しさん
09/07/26 20:23:58 YqfQg8uK
低重心ですよね。そのためにも理想はパニアバッグ×4。
そのためには荷台の支柱が車輪を鞄からガードしなくちゃいけない。

326:ツール・ド・名無しさん
09/07/26 20:43:05
結局4サイドが一番安定するんだよな
シートポストラックに全部括りつけるとか論外

327:ツール・ド・名無しさん
09/07/26 20:51:14
で安くて~となるとグレートジャーニーを買う羽目になるのかあ。

328:ツール・ド・名無しさん
09/07/26 23:29:45 ahypGWvm
道にもよるが、トレーラーをひくという選択肢もあるよ

329:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 00:25:19 QYJH7OBe
グレートジャーニーにもドロップハンドルあるけど、どのタイプが良いのかな?

330:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 00:28:39
グレジャーはツーリングルック車。
本格的な長期旅行を志す人にはまったくオススメできない。


331:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 00:42:41
別に本格的な長期旅行スレじゃねーし。

332:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 00:46:29
グレジャーはねーよ。
別に国内の国道メインの旅なら問題ないんだが、グレジャーを選ぶ時点で
安直というか卑しい人間性が露呈してる。

333:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 01:32:41
めんどくさいからトレーラ引けよ

334:267
09/07/27 03:19:49
>>322
シートポストキャリアを使うとは言ったが、そこにすべての荷物を載せる
とは言っていない
テント・シュラフはあわせて2キロ、これと薄っぺらい銀マットをハンドルに
ベロクロバンド使って固定する
水はミノウラのケージ使って1.5㍑ペットボトル
調理器具の重量はたかがしれてる。服、工具、虫除けなどをザックに入れて
キャリアへ固定するっていうかんじ
水・食料なしなら全然10キロ未満
適当に分散ってのは、そういうことです
オレはそういうかんじで、いつもツーリングしてる
海外とか走る人は、数十キロの荷物積むからキャンピングとかパニアバッグ
必須だけど、国内ならそこまでの装備は必要ない
ちなみにザックは、その気になれば背中にかつげるので、自転車降りたり、
乗ったりしながら、あっちこっち回るときに、そのつど自転車に固定しなくて
いいのでラクな場合もあります

335:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 12:04:52
それは不便さを楽しんでるだけ
国内でもキャンプツーリングなら素直にパニア使えばいい
くれぐれも初心者に勧めないように

336:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 12:05:04
>>334
ミノウラの1..5?用ケージには2?のペットボトルを入れるのが常識

337:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 13:00:29
>>335
334は、ロードでちゃんとしたキャリア付けなくても、キャンプツーリング
できますよっていう実例だよね
不便さを楽しむとかいうのとは、根本的にちがうと思う
ロードで大丈夫なら、ツーリング車とか買う必要ないわけだし
けっきょくのところ、ツーリング車って舗装路が少なかった時代の乗り物
であって、現代の日本では存在価値がなくなったのだと思う

338:322
09/07/27 13:03:35 3AdHVLsz
>>334
なるほどー、荷づくり上手ですね。
パニアバッグもそれ自体が重さがあるもんね。
参考にしたいので写真で見たいなぁ。他人の例でもいいんで、ヨロ。

ところで寝袋が雨で濡れたことはありませんか?

339:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 13:05:00
>>336
たしかに2リットルの角型ペットも入るんだけど、ちょっと角を
ヘコませないといけない
それになんといっても、足に微妙に触れてしまうのが気持ち悪い
あと1.5リットルだと輸入物のミネラルウォーターでかっこいい
ボトルがあったりするよ

340:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 13:07:29
>>337
>けっきょくのところ、ツーリング車って舗装路が少なかった時代の乗り物
であって、現代の日本では存在価値がなくなったのだと思う

全くそんなことないよ。
俺はロード3台、ランドナー2台、パスハンター1台所有してるけど、
ツーリングのスタイルによって使い分けてるよ。
プランニングの段階で、使用車種にふさわしい(走って楽しいと思える)
コース作りをしている。

341:322
09/07/27 13:19:04 3AdHVLsz
>>337
>現代の日本では存在価値がなくなったのだと思う

すげー極論だなぁ。
ロード持ってる人がわざわざツーリング車買う必要はないってところは理解できるが
キャンプ主体の人はわざわざロード買うのもアホな訳で。
普段づかいでも前後荷台は便利だよ。
よく見かけるのがコンビニで買い物したレジ袋を前輪付近でブラブラさせて
スポークにからませるヤツ。

342:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 13:26:03
>>337
なんていうか発想が貧しいね。
ニコ動の日本一周してくる、の奴みたいにただ県庁所在地をつないで
走る薄っぺらなツーリングしかしたことないんだろう。

343:322
09/07/27 13:27:11 3AdHVLsz
後の荷台に荷物を山積みにして、乗るときにまたげなくなって
車体を傾けたら積み上げた山の重みでオットット…って
毎回やるんですけど…

344:337
09/07/27 13:28:00
>>340
べつにツーリング車を全否定するつもりはないですよ
でもじっさいのところ、置く場所とか考えたら
そんなにたくさんの自転車を所有するのは難しいと思う
自分が持ってるのは、ロードとBMXだけ
他にオートバイなんかもあるけど、これ以上は自粛せざるをえない感じ
つぎに自転車買うとしたら、クロカンか4クロス用にMTBを買いたいと
思ってる
だからツーリングは、やっぱロードでいいわ


345:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 13:29:03
じゃあなんでこんなキチガイ発言したんだよ
>けっきょくのところ、ツーリング車って舗装路が少なかった時代の乗り物
であって、現代の日本では存在価値がなくなったのだと思う

346:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 13:29:56
>>344
なんだ、本格ツーリングしたことないニワカか。

347:334
09/07/27 13:30:17
>>338


348:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 13:31:19
そんな頭の弱そうな奴ほうっておこうぜwwwww
それよりツーリング中に飲む至高の飲み物について語ろうぜwwwwww



やっぱポカリだよなwwww

349:322
09/07/27 13:32:32 3AdHVLsz
「現代の日本では存在価値がなくなったのだ」
 ↓ ↓ ↓
「置く場所とか考えたらそんなにたくさんの自転車を所有するのは難しい」

供述が簡単にひっくり返りますねw

350:334
09/07/27 13:32:52
途中送信しちゃった。ゴメン
>>338
普段写真ってほとんど撮らないし、ケータイカメラのレンズが傷だらけ
なんでまともな写真はとれないんだけど、数少ないのを一枚アップします
自転車がすごく小さくなってて参考にならないかも
URLリンク(img.wazamono.jp)


351:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 13:33:14
>けっきょくのところ、ツーリング車って舗装路が少なかった時代の乗り物
であって、現代の日本では存在価値がなくなったのだと思う
>けっきょくのところ、ツーリング車って舗装路が少なかった時代の乗り物
であって、現代の日本では存在価値がなくなったのだと思う

↑心身ともに貧しい人間の思考力


352:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 13:34:12 BCi0nyVv
俺はDEFYとかがいいと思うけどな。安いし。
理想はクロモリフルオーダーだけど。

353:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 13:34:15
>>350
見れない

354:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 13:35:40
グレートジャーニー・グランドソノマの類に乗ってる奴らは
恥を知るべき。
この車種を選んだ時点で、ろくでもない人生を歩んでいることが露呈している。


355:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 13:35:46
ランドナーおじさん必死すぎだろw

356:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 13:37:38
>>349
いえ、大人の対応をしただけです

357:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 13:39:32
DEFYというかGIANTは無理w
ジャイに乗る=自分を貶める行為。

358:322
09/07/27 13:41:14 3AdHVLsz
>>350
写真アップありがとう。荷物がかなりコンパクトですね。
やっぱり後の荷物が高い位置になってしまいますね。
参考になりました。よい旅を。

359:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 13:47:54
>>350
いいですねえ。
私はファストツーリングではケルビムのクロモリロードを使っています。
ある程度荷物がある場合はランドナーです。

360:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 13:52:35
>>350
重心高っ
ブルベじゃないかぎりごめんだね。

361:322
09/07/27 13:57:03
これは、天泊した翌日朝出発前に撮ったので、荷物は少なめになってます
食材の買い出しの直後は、もうすこし多くなります
あとシュラフを雨で塗らした事ありますよ
テント本体・シュラフ・マットは撥水加工のカバーにくるんでから
ハンドルに固定してるんですけど、水染みました
以来、大きめのジップロックに入れるようにしました
あと停めてるとツーリング先で、けっこうロード乗りの人に聞かれますよ
こんなやり方あったんだって

362:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 14:14:50
それなら村上氏の積み方の方がいいな
URLリンク(psycho01.edu.u-toyama.ac.jp)

363:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 14:19:09
>>362
出た!!インチキ山屋の村上。
こいつと富山の獣医はアホ。

364:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 14:32:47
長期本格ツーリング出来る人が減ったんだとおもうねん

365:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 14:36:29
>>364
長期ってのが、どれぐらいの期間を指すのか知らんが
そんなの定年退職した人ぐらいしか無理じゃね?

366:322
09/07/27 14:39:39 3AdHVLsz
>>362
たしかに重心は低いが、リアバッグ容量23リッターじゃあキャンプできるのかな?
アナタはこれでキャンプできると思いますか?

367:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 14:54:26
テント張ってカップ麺食って寝るだけなら出来る

368:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 14:57:35
キャンプツーリング仕様だぞ
アクトとか使ってるらしいからな

369:322
09/07/27 15:15:31 3AdHVLsz
食事がカップ麺に限定されちゃう時点で350氏のシートポストキャリア式に
軍配があがるな。

370:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 15:25:58
限定されないよ!
山屋の力なめるなよ。
今はレガーとか本当においしいフリーズドライ食品があるんだぞ。
URLリンク(www.iwatani-primus.co.jp)

371:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 15:27:12
>>322
がアウトドア初心者なのはわかった。

372:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 15:30:37
黙ってリアカー引けばいいんだよ

373:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 15:34:23
 "マウンティングバイク" に一致する日本語のページ 約 1,500 件中 1 - 10 件目 (0.22 秒)




マウンティング【mounting】
多くの哺乳類の雄が交尾のときにとる、ほかのものに馬乗りになる行動。サルでは個体間の優位性を誇示するためにも行う。背乗り。

374:322
09/07/27 15:41:34 3AdHVLsz
カップ麺って言ったのはオレじゃなくて367なんだが。

>>370
カップ麺は現地付近で調達できるけど
レガーは荷物に入れておかなきゃならない。
オレならパワーバーを選ぶが。

375:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 15:46:39
>>374
パワーバーの方が重いwww

376:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 16:00:02
狩猟採集が最強

377:322
09/07/27 16:05:06 3AdHVLsz
>>375
はぁ?フリーズドライを生かじりするの?
結局、水と燃料を持ち運ばなくちゃいけないでしょ。
重くてかさ張る水の調理用割り当てが減らせるのはいいよ。
パワーバーはどこでもすぐに食べられるのがいいね。
最近はSOYJOYで代用できるから持ち運ぶメリットも減ったけど。

378:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 16:08:37
なんで持ち運ぶの?
キャンプ場は言うまでも無く、公園にも水道あるでしょ。
国内なら。

379:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 16:10:45
>>377
ムキになるなよw
フリーズドライを食事用、パワーバーは補給食として持てばいい。


380:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 16:12:32
???
自転車「旅行」なんだから調理器具やら燃料やら持ち運ぶのは当然だろ。
別に重いとも感じないし。
食料は途中で買い出しする。

381:322
09/07/27 16:12:57 3AdHVLsz
キャンプ=キャンプ場・公園 ですか?

382:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 16:13:59
いえる。ロードで旅するってことは舗装路メインだろうからいざとなったら民家から頼んでも
タダでくれるだろう。下手すると長い立ち話になって面倒だけどね。

プラティパスっていうチューブ式の水筒があればキャンプサイトでも水場から何回も調理用や飲用の水を
運ばなくて済むからいいね。俺は2.5Lはいる奴を3つ持っていく(もちろん中味は空)

URLリンク(www.be-tackle.com)

383:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 16:17:00
>>381
なんでそうなるかなぁ(苦笑)
道の駅・STB・河川敷などいくらでも泊まるところはあるじゃん。
よほど山奥じゃない限り商店の一つはあるだろ。
そこで水やら食料調達できる。
軽いし嵩張らないからフリーズドライ食品を三食分常備してる。

384:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 16:17:44 KTpGjc10
>はぁ?フリーズドライを生かじりするの?
結局、水と燃料を持ち運ばなくちゃいけないでしょ。

www

385:322
09/07/27 16:24:58 3AdHVLsz
>>383
商店が現地付近にあり食品を調達できる→ フリーズドライ不要



386:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 16:25:24
>>383
STBは最近難しくなりつつあるよな。

387:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 16:27:20
>>385
非常食として持っている価値がある。

388:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 16:28:35
レガーの岳食うまいよな!

389:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 16:30:43
最初に戻ってわるいのだが
362の装備で初日は米1kg、冷凍肉、タマネギ2個、などなど…
積んでるらしい

390:322
09/07/27 16:31:09 3AdHVLsz
>>387
非常食としては水も燃料も要らないパワーバーの方が適してるよ。

391:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 16:31:20
ロードでキャンピングw
ツーリング車持ってる人がロードでツーリングするのはあり。
ロードしかない奴が無理やりキャンプツーリングするのは貧しい。

392:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 16:33:25
おいおい
非常食っていっても自転車でどこ行くつもりなんだよ。日本国内での話しだろ?
あんまり非常なことばっかり考えてると荷物がドッサリになるよ?

非常アイテムをたくさん積んでキャンプツーリングとか今の日本では滑稽すぎる。

393:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 16:33:26
>>390
だからさぁw
俺は補給食としてGU・カーボショッツをいつも持ってるよ。
それに加えフリーズドライを持ってるんだよ。


394:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 16:38:36
やっぱロードでキャンプツーリングは無理があるかな?
前に一度何も考えずとりあえず積んで行ってみたけどえらい疲れた。
積み方は>>350に近いこんな状況。
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
今度はリアサス付きの安クロスをドロハンに変えて行こうか悩んでる。

395:322
09/07/27 16:42:26 3AdHVLsz
>>394
やっぱりこのぐらいの荷物になるよね。
安クロスでキャンプしてどっちが快適かレポートしてください。
サスペンションの耐用重量が気になるので、そこんとこ重点的にw

396:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 16:43:03
>>392
国道しか走らないツーリングではそうかもね。
俺はダート峠越えツェルト泊とかするから非常食は重要。
食事はフリーズドライで済ますことが多い。

397:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 16:45:33
>>394
いかにも貧乏学生ってスタイルでヤダな…
ロードはロードらしく乗りたいからキャンプツーリングには使わない。
もっぱらランドナー使用。

398:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 16:54:06
>>395
間違いFサスだった
普段10kgのベビーを乗せて居るのでその感覚で行けそうな気はする
ちなみにトピークのベビーキャリアのベース部分をそのままキャリアとして使うという貧乏仕様の予定
>>397
実際車体込みの全装備で7万以下というすごい貧乏仕様でしたからね。
行く先々で学生だと思われました。
本当は自分もランドナーが欲しいな

399:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 17:09:06 cBWRNNlL
レガーレガー言ってる奴に言いたい。
あれのカレーライス はねーわ。

400:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 17:13:51
レガーのガーリックピラフは超うまい!

401:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 17:32:15 3AdHVLsz
>>392
いま、かさ張らず軽量な食糧装備について話しているんだけど?

それはそうと、キャンプツーリングっていうのは非日常を味わいたいわけで
ストーブで煮炊きしてコッヘルで食べる行事は押さえておきたいわな。
しかも軽くということになると、やっぱりフリーズドライか。
お米炊くより水も燃料も要らないし。

402:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 17:35:49
横着するときはアルファ米使ってる。
水入れて一時間も放置(走行中)すればできあがるから便利。

403:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 18:28:21 cBWRNNlL
アルファ米買うと高いから自作に挑戦してみよう

404:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 18:41:31
>>403
乾飯は下手すると歯が欠けるから注意な

405:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 18:41:42
>>354
ライトウェイのソノマでヨーロッパ一周、アジア横断とかした香具師いるよ
一昨年出会った日本縦断中のシンガポール人はグレートジャーニーだった

406:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 18:45:27
まともなバイク買って自走していけ

407:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 18:46:09
誤爆

408:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 19:05:21 QYJH7OBe
>>332

グレジャーがどうして卑しいのかわからないけど、何時か自転車スレで色々聞いたらその都度奨められたよ?
何が良くないの?


ちなみに今、自転車スレで散々バカにされたヤフオクで新品が12K円(送料4K円)のフルサスのMTBで北海道一周中

409:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 19:12:51 QYJH7OBe
長距離走る時は手が疲れるからドロップハンドルのが良さそうに思えてきた

あさひに行ったら出来ないと言われたので、グレジャーのドロップハンドルに興味が湧いた

410:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 19:15:15
>>408
グレジャがどうかは知らんがお前のその書き方はなんか卑しい

411:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 19:21:14
>>408
自転車に対して「卑しい」なんてこと、
言わないよ?普通。
スルーしようよ。

412:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 19:25:47
>>あさひに行ったら出来ない
やりたく無かっただけだろ

413:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 19:28:25
>>409
フラバーをドロハンなら金さえあればいくらでもできるだろ

414:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 19:40:09
本体価格より掛かりそうだw

415:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 19:40:48
>>408
それは「MTB類型車」、つまりルック車。
MTBツーリングの醍醐味であるダートを走れないww

416:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 19:44:25
うちのサークルじゃGJは禁止。
ランドナーかリジッドMTB推奨。

417:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 19:48:02
さすがに禁止ではないが、グレジャーで合宿に参加する人はパーツ交換必須。
チューブ、タイヤ、BB、キャリアは絶対交換。
サイドバッグはラックシステムが非常に脆いのでなるべく使わないように指導している。

418:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 19:51:17
ルイガノのグレートジャーニーもどきはどう?

419:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 19:58:11
粉打手とかむっつりの偉大なる替え玉とか使う猛者はおらんのかのう。

420:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 19:58:53
>>416
>>417
けっこうしっかりしたサークルだね。
自分で言うのもなんだけど、俺が幹事してる自転車サークルも結構厳しいよ。
機材に関してのマニュアルは年毎に更新されていく。
メンバーの多くはランドナーに乗っている。(TOEI、エンペラー、パナソニック)
あとはクロモリ・アルミハードテールMTBなど。

421:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 20:12:46 3AdHVLsz
>>416-417,420

サークルで車検とかあるの?
グレートジャニーの無改造だと、どんな罰則があるのw

422:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 20:17:27 3AdHVLsz
「隊長ー、山崎くんがノーマルでグレートジャーニー乗ってますっ」ってチクりあるのw

423:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 20:18:29 3AdHVLsz
>>420
>機材に関してのマニュアルは年毎に更新されていく。

見てみたい~♪
アップして。

424:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 23:12:09
シクロクロスで使われる競技自転車をツーリングで使う人はいるのだろうか。

425:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 23:33:02
ビアンキ・ルポなどのなんちゃってシクロはツーリング向き。
競技用はダボ穴なくて不便。

426:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 23:33:24
シクロクロス乗りに遇ったことはある。

最近、街中で4サイドを2回見た。
ツーリング人口も少し増えているのかな。

427:ツール・ド・名無しさん
09/07/27 23:55:36
冬ロードレースオフ時に悪路コース走る競技のために特化した自転車とわかってるんだが、
スペック見るとその全体のバランスは乗り心地の良いロード&なんでもできそうな器用な自転車にみえてくる。
独特すぎて用途(レース)以外には避けるタイプに見えるんだが気楽に遠くに行けそうな気もする。

428:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 00:08:20
>>415-417
なんか外見ばっか気にして中身がねえな
カッコから入るというのもありかもしれないけど、ようはどれだけ
楽しめるかだろ?
そんなサークルにいたんじゃとても自転車旅行は楽しめそうにないね

429:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 00:38:35 tHoEgSGX
グレジャーはどんな改造すればいい?

430:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 00:42:54
>394
告別式て。どこで遊んでんの。

431:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 03:07:35
>>428
外見気にしてるわけじゃないですよ。
機能性を問題にしているんです。
1ヶ月近くに及ぶ合宿ではかなり条件の悪い道も走りますから、なるべく
機材トラブルが起きないような選択が求められるんです。

432:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 03:11:23
東大サイクリングクラブの連中に遭遇したことあるが、みんなキッチリした
装備だったな。大半がランドナーだった。


433:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 03:17:19 gj7ONCyM
>>431
一ヶ月の合宿ってことは大学生か。
嫌なサークルだなぁ。
合宿なら壊れるまで思う存分乗りこなせばいいだけじゃん。
キャリアが壊れたらどーなるつーんだ。
一ヶ月でBB壊れるってどんだけハードなんだ?
皆で分担すればいいんだろ。それがサークルじゃないのか?
お坊ちゃん学校なの?

なんかなかなかシュートしない日本代表のサッカーみたいでイライラする。
はやく機材マニュアルアップしてくれ。

434:431
09/07/28 03:29:42
>>433
IDがグレートジャーニーですね。
我々は自らの限界を押し上げるようなツーリングをモットーとしております。
いきおい、走るルートはロングダートであったり海外だったりします。
そういった場所でのメカトラが起こると進退窮まるわけです。
ですから使用する機材は厳選し、細心の注意を払います。
こう書くと神経質に思われるかもしれませんが、ツーリング中は和気藹々と
した雰囲気ですよ。
あと、機材マニュアルうんぬんいったのは私ではないです。

435:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 03:33:30 76+X/owk
URLリンク(www.kuccweb.com)
今年度版メカマニュアル

436:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 03:36:41 76+X/owk
URLリンク(todai-bicycle.com)
交流のあるサークル。
こちらのマニュアルもしっかりしています。


437:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 03:49:34
>>408
ツーリング用途に設計されているグレジャーがいいと思う。
MTB、クロスバイク、ロードバイクで日帰りツーリングはできても、連日ツーリングに設計されていないから、パーツ交換の必要性も出てくるし、
荷物積載しての剛性については疑問が残るし、いろいろと難しいし。
最終的には用途違いということに気づく。

MTB、クロスバイク、ロードバイクはスポーツに特化したチャリで贅沢な乗りもんなんだよね。
お金がないなら泥除け・キャリアのついている高性能ママチャリか、買えるならグレジャーがいいよ。

438:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 03:56:41
グレートジャーニーはやめとけ。安物買いの銭失いになるぞ。
使い捨てする人は買えばいいんじゃない?

439:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 04:16:25 gj7ONCyM
>>434
>自らの限界を押し上げるようなツーリングをモットーとして

機材あっての自己限界突破なのか?
グレートジャーニーのノーマルより己の限界点は高みにあると?
学生なんだから創意工夫と団結でなんとかならんものかねぇ?
京都大学はみんなリッチなの?

ともかくマニュアルはありがとう。
どんなキャリアが推奨されてるのかと期待したけど、別人に聞かなくちゃね。

440:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 04:19:41
>>434の人のように、海外走る人やダートメインの人が
車種、キャリア、装備に徹底的にこだわるのは当然だと思う
そういう人もなかには、いるのだろう
でも自転車で旅行しようという人の中でそういった人は、
あまりにもごく少数派なのではないか?
だいたい一ヶ月間も旅行できる人は、そうはいないだろうと
学生限定ということなら、それはそれで別スレ立てて
やってもらった方がいいんじゃないかなと思う



441:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 08:14:01
最近疑問に思ったんだけどさ、重心高い方が走行中は安定しますよね。

重心が高いと鉛直方向の慣性モーメントが増えるからブレが減って直進安定性が増す。長いホウキの方が手の上でバランス取りやすいのと同じ。

で直進安定性が増すとツーリング車っぽい乗り味になるから、ロードで高い位置に荷物を乗っけるのは悪くないんじゃない?

積極的に振るのが難しいからダンシングで不利だけどね

442:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 08:58:34
>>425
ジャミスのオーロラなんかも旅に使えそうだと思った

443:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 11:22:06
サークルでスポルティフはいない?
今度キャンピング用にスポルティフ買うんだが、4バッグに耐えれるか心配になってきた

444:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 11:53:52
>>441
2輪の場合は、重心はある程度高い方がいいというのは、オートバイ
では常識になってる
無茶なカスタムされたハーレーとか以外では、低重心なものなどない
重心が低ければ低いほどいいというのは、あくまで四輪の話だ
じっさい自転車の場合でも、重心が低すぎると曲がりにくくなる
結局そのへんは、程度問題なんだけどね




445:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 12:59:30
リアルは横風あるから、現状の形が妥当なんじゃないの?
重心が高いと動き出してまで安定性を保つ力が蓄積すると大変な気がする。
あと荷物の詰め方を工夫するだけでも荷物の重心を変えられるんじゃない?

446:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 14:15:35 sw+lf/KX
結論:釣り合いのとれた重心が良い

447:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 15:03:57
東大兄弟すごいな。かなりしっかりしたマニュアルがあるんだ。
再利用させてもらうわ。

448:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 22:05:02
>>443
フレームの素材はランドナーと変わらないか大差ない。むしろ使うタイヤなりの環境でしか使えない。4
サイドということらしいので最低でも700×35C程度のタイヤは最小限必要。ただし未舗装路を走らないのであれば
そのかぎりにあらず。

449:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 23:20:19
ありがとうございます、未舗装路を走る予定は無いので大丈夫だと思いますが、
自分の自転車がどの太さのタイヤまでクリアランスあるのかは気になりますね、
旅先のトラブルでつけかえることがあるかもしれませんし。
でもスポルティフに35はあり得ないかなw少なくとも泥よけと干渉しそうですねw

450:ツール・ド・名無しさん
09/07/28 23:20:48
ルイカツというのは置いといて、スペックだけ見ると格安でツーリングに使えそうな気がするのだけどどうだろう?
URLリンク(www.louisgarneausports.com)

451:ツール・ド・名無しさん
09/07/29 00:00:45
>>450
こっちにしなよ
URLリンク(www.louisgarneausports.com)
URLリンク(www.louisgarneausports.com)

452:ツール・ド・名無しさん
09/07/29 00:13:45
>>451
その値段ならオーロラでも買うよ

453:ツール・ド・名無しさん
09/07/29 00:33:38
>>452
じゃ、オーロラと言う事でご契約させて頂きます。
URLリンク(k43.pbase.com)
で、サイズの方はいかがなさいますか?

454:ツール・ド・名無しさん
09/07/29 19:22:31
>>449
俺はやめておけと言いたい。スポルティーフとクロスバイクの区別が付いているならそもそもスポルティーフで重装備という
発想がでてこない。お前は過去にそのようなスポルティーフを見たことがあるのか。たぶん無いもしくはほとんど無いのでは
ないか? 何台か自転車を乗り継いでゆくと機能や好みが限定された一台がほしくなるもんだ。スポルティーフというのはそ
んな車種。変態的な一台を見てみたい気もするが初心者にはクロスバイクのほうが使い勝手がよいと思う。

455:ツール・ド・名無しさん
09/07/29 19:31:55
俺はロードレーサーにマッドガードつけたのがスポルティーフって認識なんだが。
もしかしてクロスバイクだとカッコ悪いからスポルティーフってことなのか?

456:ツール・ド・名無しさん
09/07/29 19:53:01
>>455
オンロードの快走用ということで言えばそれでいいんじゃね。センタープルとか幽霊とか言い始めたらややこしいことになるけど。
454はクロスバイクはスポルティフの機能を含んでいるけどその逆はないので汎用的に使うのならばクロスの方が使用できる
タイヤの選択肢が広い分なにかと便利だと言いたいじゃね?
かっこいいかどうかなんて日曜日の昼下がりに家の周りを気取って走る連中に考えさせとけばいい。

457:ツール・ド・名無しさん
09/07/29 20:33:03 I7qtx8Jg
俺の古いアルミフレーム、非STIのロードに、
プラスチックの簡易フェンダーと前後キャリア付けた、
「祈願 日本一周釣行・鮎川魚紳号」はスポルティーフと呼べるのか?

458:ツール・ド・名無しさん
09/07/29 20:38:02
ドロハン、700c、クロモリとだけ注文をつけて店員に長旅用の自転車を聞いたところ、
シクロクロス系ツーリングとスポルティフ系とクロモリロードを提示されて
「じゃあそれで」って感じでお願いしたのですが、そんなに無理があった選択でしたか・・・
でも今からキャンセルは無理っぽいなあ、もう組み上げたって言ってたし

459:ツール・ド・名無しさん
09/07/29 20:58:30 OTFx95Lj
>>450
フロントフォーク、BB、サドル、ペダル、タイヤ、チューブ交換すればそれなりに使えるな。

460:ツール・ド・名無しさん
09/07/29 20:58:53 evFf9ori
>>457
呼べるかどうかわからないけど457と458は結果として同じような自転車を持つことになるな。
>>458
注文出した時にシクロクロスとクロモリロードの違いを聞かなかったのか? だとすりゃ当人の落ち度。しかし最低でも
もう一人同じような自転車を持っている奴がいると判って良かったじゃねえかw
ところで458は443なのか?

461:ツール・ド・名無しさん
09/07/29 21:03:27
スポルティフって言うのは、車種っていうよりスタイルっぽいなと
自転車歴一年の俺が言ってみる

462:ツール・ド・名無しさん
09/07/29 21:16:50 evFf9ori
>>461
そう考えられる人ばかりだとランドナー原理主義的議論など発生しないのですが。
まあ、あれです。その話は泥沼化への第一歩。
スポルティフが各メーカーのカタログにあった時代、クロスバイク的万能性は持ち合わせていなかったことも事実で
きわめて使用方法や購買層が限られていた車種といえるかな。だからクロスとスポルはちょつと違う。

463:ツール・ド・名無しさん
09/07/29 21:34:36 5AGqQBmv
8月に片道100キロほどの旅に出ます。マウンテンルック車なんですが、どないでしょうか?ちなみに80キロ程を1日かけて走ってみましたが、お尻が強烈に痛くなりました。また、マウンテンルック車は壊れやすいんですか?

464:ツール・ド・名無しさん
09/07/29 21:44:16
>>463
モノによるので車名を述べなさい。
しかし、細いタイヤを履けば80km程度は走れるでしょう。
オシリが痛くなるのはシートの質の問題だと思う。
真中にスリットの開いた革サドルをお薦めします。

465:ツール・ド・名無しさん
09/07/29 22:12:45
>>463
近所の自転車道路を週末に走るとルック車をたくさん目にします。
過去に一日80キロを走って問題ないのなら二日続けて100キロを走っても同様に問題ないと思います。
ママチャリだって決定的な故障が発生するまでかなりの距離をりますから、一般道路を普通に走る限り今日明
日中に壊れるということはないと思いますけど。
それより464が書いているようにサドルやポジションの見直しの方が先決だと思いますが?

466:ツール・ド・名無しさん
09/07/30 01:17:44 J9Lxg333
田舎の方に走りに行くと、虫がハンパじゃ無いんだが、
自転車屋に売ってる、JOJOの波紋呼吸法矯正マスク
みたいなのを着けて、息苦しくならないのかな?
問題ないなら買ってみようと思う。

467:ツール・ド・名無しさん
09/07/30 04:13:38
バイク用のフルフェイスのメットかぶれば

468:ツール・ド・名無しさん
09/07/30 06:00:08
いっそ、大口あけて
「貴重なタンパク源~!!」
と言いながら、爆走してくれたら尊敬しない

469:ツール・ド・名無しさん
09/07/30 07:07:09
>>457

日本一周釣行脚やなかったけ?

470:ツール・ド・名無しさん
09/07/30 09:20:38
たぶん>>469が正解

471:ツール・ド・名無しさん
09/07/30 09:44:58
467から469、470のレスへの繋がりがさっぱり

472:ツール・ド・名無しさん
09/07/30 10:21:57
わかる人はオッサンだから

473:ツール・ド・名無しさん
09/07/31 20:13:36
よかった分からない漏れはおっさんじゃないのねw

474:ツール・ド・名無しさん
09/08/01 06:15:44
>>471

ヒントつ   釣キチ三平

475:ツール・ド・名無しさん
09/08/01 08:03:24
前に小径でツーリングは難しいという話題があったけど、小径であちこち長距離ツーリングしている
人がいるので紹介。このおっさんが規格外な気もするので俺はマネ出来ないw
URLリンク(foldingcycletour.seesaa.net)

476:ツール・ド・名無しさん
09/08/01 08:20:40
スゲー!凄すぎてわろたw

477:ツール・ド・名無しさん
09/08/01 12:03:30
>>475
すごすきて参考にならんw

478:ツール・ド・名無しさん
09/08/01 12:45:17
あちこちって世界かよ!って言わざるおえない

479:ツール・ド・名無しさん
09/08/01 19:45:03
こういう人にこそ、
「なぁに、ポタリング程度ですよHAHAHA!」とか言ってもらいたいわw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch