08/10/25 17:48:46
ちょっと通ります
701:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 18:57:16
>>699
ショーグリと比べるとスピードのBBハイトは高めだよ。
まだ下げる余地はあるはずだと思うんだけどな。
702:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 19:00:15
てゆうか>>696のどこにもBB下げる話なんかないよな。
>>699は何の夢を見ていたんだろう。
703:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 19:10:53
>>699
わけわかんないこと言ってないで、
文句はDAHONへどうぞ。
704:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 19:31:19
25年しかしてないからだろ。
大径はもっと長い歴史がある。
705:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 19:59:59
ローバーまでですでに100年かかってるからなあ。
さらにそこから100年。
折りたたみ小径車は、たかだか50年の歴史。
706:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 20:07:56
否定派のよりどころは「25年しか」なんですね。
笑いをありがとう。
707:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 20:10:37
おいおい、誰が否定派だよ
708:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 20:14:22
ジャイロ否定派は完全に沈黙したのかな。
709:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 20:41:23
>>702-703
おまえら文盲か?
710:566-141
08/10/25 20:42:19
MTB でクランク軸が高いのがあるって初めて知ったのですが、
こういう自転車ってやっぱり手放し運転はママチャリに比べると
難しいんですかねェ。
誰か試してどうだったか話してくれませんか。
写真例があるとジオメトリを計算しようと探しているのですが
見つからない。
711:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 20:50:22
>>709
どうして703にそれを言うのかが理解に苦しむ。
712:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 20:51:25
>>710
車輪が重いので、ジャイロ効果は十分にあります。
713:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 20:55:56
ハブがいくら重くてもたいして変わらない。
角運動量に比例だから、リムあたりで重くしないと。
714:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 20:56:57
小径が漕ぎ出しが軽いと言われるのは、同じ速さでも角運動量が少ないから。
715:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 20:57:42
BBハイト高い→安定しねぇ→BBハイト下げる→小径のホイール軸は低いから
クランク地面に当たって漕げねぇ→小径じゃ下げんの無理じゃね?
ってことじゃないの?
716:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 21:10:15
同じ小径でもモールトンとか折りたたみ無視したのは安定感どうなのかね?
モールトンのサイト見るとホイールベースが安定の違いと書いてある。
717:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 21:17:03
小径ですから不安定です。 ジャイロ効果が半分しかないんですよ。
718:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 21:21:13
モールトンはホイールも軽いのでそれ以下ですね。
ママチャリとロードでは、リム周り重量が倍以上違うので
ロードはジャイロ効果も半分になります。
719:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 21:23:53
>>717
でもいっぱい回ってますよ?
720:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 21:28:08
>>718
違います。ママチャリが安定してるのはサドルが低いからです。
サドルを低くすることによって低重心化を図っているのです。
だから彼らは1ミリでも低くして安定を得ようとガニ股にも臆する
ことなくサドルを下げまくっているのです。
721:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 21:34:38
今日はスレを振り返りつつメトロにじっくり乗ってみた。
ぜんぜん不安定じゃNeeeeeeeeeeeeeeee
722:721
08/10/25 21:41:11
んでさらにじっくり考えてみた。
フラつく奴は短いTバーハンドルだからフラつくんじゃね?と思った。
ロードやママチャリは伸ばせばとんでもなく長い棒になる。この重みがヤジロベエの原理で
バランスとってんだと思ったよ。
おれは持ってないけどたぶんフラバークロスなんかも不安定だと思う。
723:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 21:51:33
お前がメトロしか知らんのはわかった。
724:ツール・ド・名無しさん
08/10/25 22:08:49
>>723
言い忘れたけどメインはロードだよ。
今月はまだ500kmしか走ってないけど。
725:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 00:08:55
>>719
回る数はジャイロ効果とは関係ありません。
726:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 02:52:31
俺のメトロ、ステムぐらついてきた
ヒンジ部分が錆びてる
安物
727:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 03:17:10
700cと20インチ車の径の比は約1:1.35
一方ジャイロ効果は径の二乗と質量に比例
1.35×1.35 = 1.8225
つまり、リム重量を1.8225倍より重くすれば、20インチ車は
700c車よりも安定して運転できるようになるんですよ。
これで手放しし放題です。
なにしろジャイロ効果ですから。
728:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 06:08:07
オートジャイロとは古風だな
729:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 10:05:31
チューブにパンク修理材詰め込めば重くなるから手放しし放題?
だれか実験して。
730:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 11:26:45
おらさっさと答えろ肯定派
731:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 13:46:33
>>727
少しでも差は小さくしたい?w
まあ個々のタイヤによって同一サイズでも微妙にサイズは違うけど、
一般的な目安では以下のとおり。
キャットアイの周長ガイド
URLリンク(www.cateye.co.jp)
20x1.5 1490
700x23c 2096
したがって比率は1.4067114093959731543624161073826となる。
二乗すると1.978836989324805188955452457095となるんでほぼ2倍というのが答え。
なぜ周長で計算するんだという幼稚な突っ込みはするなよw
さらにジャイロ効果は車輪単体に働くものだから、車体側のジオメトリによって、
その作用が車体の実際の挙動に反映されることになる。
700cの二倍の重量のホイールを組めば、体感できる操縦性の変化を経験できるのは
間違いないが、ジオメトリ上のマイナス要素で、700cと同等に手放し運転が可能に
なるというのは無理だろうということが推測できる。
732:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 13:47:48
>>729
>>362参照。
733:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 13:53:00
>>724
嘘付けw
おまえのロードはどんだけ重いハンドルが付いてるんだよw
おまえがロードなんか乗ってないのはバレバレ。
乗ってれば、ハンドルの重みでバランスがとか、馬鹿なことは
言わないと思うがな。
734:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 14:06:29
>>733
何がバレバレだw乗ってるっーのwww
まあやじろべえの話は俺の勝手な妄想だけどな
だかロードはヘッド角大きいママチャリほど安定して手放しできねぇよ
メトロ≦ロード<<<<<<<ママチャリ
って感じだな
735:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 14:09:45
>>732
だからママチャリ並みに手放しできんのか聞いてんだよ
736:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 14:11:39
ママチャリ並みに手放しできない
つまりジャイロ関係ない
737:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 14:14:48
ジャイロ否定派=頭悪い。
これだけはわかった。
738:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 14:20:41
「ママチャリなみ」が急に増えたなw
都合が悪くなると、いろいろ前提を変えてくるのは
頭の悪いゆとり世代の常套的手段だからなあ。
ここへきて「ママチャリなみ」が逃げ道なんだろうな。
もっともそのくらいしかもう逃げ道がないわけだがw
739:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 14:21:48
ママチャリは700Cよりもさらに径が大きいから、小径との差は大きくなるよね。
740:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 14:27:24
>>734
乗ってるロードを晒せば解決。
741:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 14:27:47
パンク修理材でなくてリペアムゲル入れたのに乗った。
前後で+2kgくらいらしい。
けど手放しなんてまともにできる状態じゃなかった。
微妙な違いはわからないが、とてもロードとかの大きなタイヤの
自転車のようには安定していない。
742:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 14:57:30
同じ自転車で違いがわからないというのは鈍すぎだろw
743:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 15:33:01
2kgも違えば、さすがにフィーリングが違うと思うな。
タイヤ替えただけでもはっきり違いがでるものだし。
744:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 16:13:54
むしろ2kgも違っても、何も感じない程度のセンシビリティだから、
小径は不安定じゃないとか、ジャイロ効果はないとか言えるのかもよ。
745:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 16:22:11
>>722
ロードはねえ、むしろクイックな操縦性を確保するために、
ヘッドも立ててるし、ホイールベースも限界まで詰めてるんだよ。
平均的なサイズの700Cロードなら、ホイールベースはダホンよりも
5cm以上短いし。
重心から遠い部分の重量を如何に減らすかというのが、一般的な
ロード糊の目指している方向性。
ロードは重いハンドルが付いてるから、フラバーより安定してるとか、
バカいってんじゃねーよというのが、正直な感想。
ロード乗ってないと見られても仕方ないほどの不見識。
まあ、一週間前にリタノフ買いましたとかいうのなら納得だがw
746:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 16:31:51
で、蒸し返すわけじゃないんだが、ジオメトリの話題の中で、
オフセットの話があったよな。
大径が安定しているのは、トレイルが大きいからだと。
なのにDAHONはオフセットフォークを採用している。
オフセットするとトレイルは小さくなる。
しかもスピードはもともとオフセットのないフォークだったのに、
わざわざ直進性を悪化させるトレイル減少にセッティングを
持っていった。25年の経験からなんだろうけどさw
なぜDAHONはオフセットフォークを採用したのか?
オフセットの役割と作用は?
この切り口で詰めていったほうが面白いんじゃないか?
ジオメトリ派の人にはぜひとも答えてもらいたい。
うやむやのままになってるからさ。
747:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 16:39:17
何も蒸し返して意固地にさせるようなことをすることもないだろう。
748:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 16:41:41
>>745
>まあ、一週間前にリタノフ買いましたとかいうのなら納得だがw
意外にビンゴだったりするかもw
というか、嘘つきじゃないなら、それくらいしか考えられないだろ。
749:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 17:20:29
>>746
うやむやも何も、もう結論出てるだろうがwww
それともジャイロ派は日本語も読めないチョンか?
750:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 17:56:11
どこに出てるの?
751:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 18:12:14
>>746
なんかトレイルに頭が支配されてるようだがオフセットにしたのは更に安定させるためだよ。
ヘッド角と一直線だった初期モデルはオフセットを付けることにより安定を増した。
よく言われるBD-1が不安定なのはいまだにオフセットがないため。
ジオメトリとはトータルで考えなきゃなんないもんだろ?トレイルしか見てないからそんな疑問が出てくる。
こう書くと何でオフセットつけると安定するのとかとか難癖つけてくると思うがそんなのは自分で調べてくれ。
調べるほど恥ずかしいことになると思うがな。
752:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 18:19:25
>>750
自転車探検!のフォーク及びトレイルのページを声出して10回読んでみ。
それで解らないなら諦めろ。
753:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 18:29:28
>>741が証明しているように自転車の安定にジャイロはほとんど関係ないってことですね。
754:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 18:32:06
>>751
オフセットをつけるとなぜさらに安定するの?
そのメカニズムを理解しているのなら、DAHONがオフセットフォークを
採用した理由もわかるはずなんだがな。
BD-1は詳しくないから知らないけど、たとえばケルビムの小径車なんかは
ゼロオフセットを通しているね。それぞれに考え方があるはずなんだが。
そのあたりの説明はつかないの?
>>752
あのページに書かれていることを盲信する根拠は?
あそこではジャイロ効果は無視できるとしながらシミーの原因になると
書いている。矛盾してないか?
さらにオフセットについての解説はされていない。
755:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 18:34:05
>>740
コルナゴアルテ
>>745
だから妄想だって言ってんじゃんw
でもあんたの解説でロードがママチャリほど楽に手放しできないのが分かったよ。
756:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 18:41:15
>>754
「バイクのジオメトリ」でググって勉強してくれ
757:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 20:52:04
こりゃ肯定派の完敗だなwww
758:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 21:13:47
ジャイロさんの完全勝利だ!
759:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 21:40:31
>>758
キチガイ乙
760:741
08/10/26 21:54:07
フィーリングの違いがわからないとか馬鹿じゃねえの?
手放しできるかどうかの安定性についてだけ書いてんだよ。
それともお前らタイヤ替えただけでジャイロ効果の違いが体感できるのか?
あいかわらず手を離せばふらついたよ。
自転車はもう帰したから、これ以上の追試はできない。
同じ自転車のゲルアリとなしは乗り比べてないよ。
俺のメトロと、そのSpeedののり比べでの話。
761:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 22:17:06
>>760
ジャイロは関係なかったということ?
762:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 22:48:54
ジャイロ効果そのものは、漕ぎ出しとがが重くなってるから増えてるだろう
タイヤを空転させるのも重いしね。
効果は質量に比例ということなので、タイヤあたりの重量を考えると
効果は倍以上になってるということなんだろうと思う。
でも、ロードやママチャリなどの大きい径の自転車並みには
手放し運転がやりやすくはなっていないということ。
ジャイロ効果が手放し運転に関係があるのかないのかどうかは知らん。
微妙な安定度など測定できるような環境でもないしな。
俺自身はジャイロ効果の否定派でも肯定派でもない。
体感したことをレポートしているだけ。
だから、自分の信じている理屈と異なる、という反論は勘弁してくれ。
反論があるなら自分が実際に体感したことを好きなだけ書くがいい。
763:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 22:59:31
>>762
実体験なんだから反論も何もないだろう。レポ乙。
推察するに手放しが安定してないってことはジャイロは関係ないってことの証明だと思う。
やはり自転車の安定にはジオメトリが一番の重要要素なんだろうな。
シティサイクルとロードバイクのハンドルのクイックさの違いもこのことを裏付けているしな。
764:ツール・ド・名無しさん
08/10/26 23:22:48
>>745
ハァ?
お前、ロードとダホンのホイールベース比べて計った事なないだろ?!
>>746
マジレスすると小径車のあのディメンジョンでオフセット少なくすると、
前ブレーキかけた時にジャックナイフしやすくて危険だから
765:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 01:15:41
流れ読まずに書くが、GIOS PANTOとBRUNO VENTURA両方とも手放しで車線変更して前の自転車抜くことできるよ
自慢っていうより、両者が安定してるって話し
某安物A-301では10メートルが限度
766:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 01:22:54
ちょこっとだけ遡って読んだけど、>>745あたりが正解
767:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 01:27:03
良スレだな
自板にこんなマジレス合戦してるスレがまだあったとは…
768:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 01:36:51
>>766
おまえ>>745だろwww
769:765-767
08/10/27 01:45:28
訂正
>>767は撤回しとく
キチガイはどこにでもいるんだな…
770:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 01:51:54
専用スレ立てたから「ジャイロ効果」で検索してそっちでやれ
771:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 03:37:36
すでにここが専用スレなのだが。
772:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 08:39:00
しかし素人が技術的な議論するとこうなるって見本のようなスレだなw
オートバイでもチャリでも
製作するときにフロント設計含めた車体のジオメトリー設定は基本中の基本ですよ。
それによって安定性はほぼ決まる。
ジャイロ効果は過渡特性の要因であって二次的な事に過ぎない。
ジャイロ自転車が倒れにくいのも速度域を高めたのと同じ効果だから。
キャスター&トレールのフロントジオメトリーがなければ直進することすらできない。
両者複合で安定性に寄与し補っているのであって、どっちが主体ということはない別々の要因だよ。
773:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 09:37:54
つまりな、リム周辺の重量を増やしてジャイロ効果を倍にしたところで
それだけでは小径車がロード並みに安定したりしないし。
安ロードの激重ホイールを半分の重さの軽量ホイールにしても
それだけで安定性が小径車並みになったりはしないんだよ。
774:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 10:02:37
つまりジャイロの影響は誤差の範囲ということですね?
775:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 10:42:48
>>675
亀の上にマジレスだけど、それはキャスターアクションです。
776:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 10:43:38
アライメントはもちろんだがジャイロ効果ももちろん無視できない要因でしょ。
物事は複合的な関係性で成り立ってる。
短絡的に割り切ろうとすることが問題でしょ。
大径ホイールは小径に比して慣性モーメントはやはり大きい。
それとあいまって路面の大小凸凹に対しての対地角が急になる小径は
どうしても外乱に弱い面がある。
あとはバンク時の各モーメントの働き方の比率関係や動作の過渡特性やら前後重量配分など
両者で微妙に違いがある。
難しいこと抜きにしても、簡単に直感的に大雑把に言って、
「大きいものは安定してゆるやかに動作して小さいものは神経質でクイックな特性になりがち」
という一般論から大きく外れない構成に収束するであろうということなんじゃないか?
777:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 10:44:36
自転車でコーナーでバンク中はペダルこげないからちょっと不安定になるけど
あれこそがジャイロ効果が薄れてる証拠。立ち上がりでトルクを掛けると安定する、
それがジャイロ効果。
778:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 10:53:06
それは・・・w
779:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 10:56:45
今度はクランクとチェーンリングのジャイロ効果の話ですか?
780:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 10:58:30
旋回中はジャイロ効果は旋回を邪魔する方向に働きます。
安定するわけないでしょ。
781:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 10:59:24
もう一つ言えることは乗る側の操作の問題。
オートバイ少し凝りだすと問題になってくるのが「セルフステアリング」という用語。
バイクはハンドルを切らないでも重心移動によって適切なハンドル切れ角を得られるもの。
それをハンドルを抉って(意識的に切って)曲がろうとすると
実は元からあるセルフステア特性を阻害して曲がりにくくなってしまう。
初心者にありがちなことだが、ハンドルに力を入れずできるだけフリーにすべきとはよく言われることだ。
自転車も同じで、低速で恐々乗るおばさんなどはバンクなどさせずにことごとくハンドル切って曲がる癖がある。
そういう向きには鈍な特性の方が安定感が得られるし、
そうじゃない向きにはクイックな特性の方が従順に感じられるというのもあろう。
どちらにしてもハンドルを無理に抉る操作はいろいろな点であまりかんばしくないとは思うが。
782:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 11:12:03
>>777
それはジャイロ効果というよりトラクション(前進力)が不足するから。
783:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 11:22:37
>>782
いや、車の場合、ギア入れてパーシャルとニュートラルでは安定度変わらない。
二輪が安定性に変化があるのは、ジャイロ効果のせい。
784:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 11:27:37
>>783
車は倒れ込むことないから。
しかし車でも加速度を与えればアライメント効果により方向性は安定して
タイヤのグリップ力も安定するんだよ。
785:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 11:30:35
もう一つ言えば、駆動力かける前後でタイヤの回転数に大きな変化はない。
よって回転数による遠心力によって決まるジャイロ効果に大きな変化はない。
786:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 11:50:49
めっとろめっとーろ
787:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 12:04:14
>>784
旋回中の4輪車の挙動について言うならば、そればそれは大間違い
788:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 12:12:19
>>784
タイヤの幅は無視ですか・・・
789:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 12:12:56
>>787
どこがどう、
アライメント効果により方向性が安定すると書いたのは全体でということ。
アライメントに前進加速度を与えれば直進状態へ復帰しようとするが、
コーナリング中であるから拮抗状態が強くなるという意味で安定するということ。
また駆動輪に駆動力を与えることによって路面を掴む力は増す=グリップ力
このバランスを超えた場合はドリフトなど不安定領域にも入る。
こんなのは常識だろ。
790:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 12:15:17
つか二輪と四輪比べるのは意味ないから四輪の話は無しにして
791:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 12:24:39
>>790
関係あるよ。
四輪が直進安定性とコーナリング安定性を各種アライメント設定でいかに稼ごうとしてるか・・
これは二輪と似てて、キャスター、トレール、トーイン、トーアウト、キングピン角度、etc
原理は二輪の機構と非常に関連性があるんだよ。
792:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 12:43:20
三菱のトラックから外れたタイヤがミサイルのように突撃したのも
ジャイロ効果ですね!
793:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 12:51:20
>>791
何言ってんだ?バカか?
接地が二倍、タイヤの幅も全く違う、キャスター角に及んでは四輪はほぼ直角で二輪と比べようもない。
これが関係あるとはバカにも程がある。
794:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 12:59:09
>>793
原理っていってんじゃん
795:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 13:14:18
>>772
>ジャイロ効果は過渡特性の要因であって二次的な事に過ぎない。
二次的というのが当たっているかどうかはともかく、ジャイロは最初に
ほぼ決まってしまう内容で、後から調整が効く内容ではないからね。
現在の流れは各論に分散してしまっているけど、基本的にジャイロ肯定派
の論理はジャイロ効果をジオメトリによってコントロールして自律安定を
得ているというもの。
その意味ではジャイロ効果は二輪車にとって一次的なものという方が
ふさわしい気がする。
対して否定派、ジャイロ効果は自転車程度では存在しないあるいは無視
できる程度であり、ホイール径の大小による操縦性の差はジャイロの差に
よるものではなく、小径車ゆえのジオメトリの問題によるというもの。
最近の否定派の論拠は「自転車探検」というサイト上の、自転車にとって
ジャイロ効果は無視しうるほど小さいという記述。
両者ともに前提条件をはっきりさせないと、いずれの主張が妥当なものか
明確な答えはでないけどね。
そんな流れの中で、自転車にとって有効なジャイロ効果は存在するのか、
小径車の安定にとってジオメトリとジャイロのそれぞれの寄与の差は、
など、各論に分散しているのが現状。
796:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 13:17:20
>>776
ここで議論できることとしては、妥当な収束点だと思うね。
797:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 13:18:39
>>777
それはジャイロ効果じゃない。
トラクションでアライメントによる作用をコントロールしている状態。
798:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 13:23:37
>>780
それも誤りといっていい。
ローリング方向への外力を受けると、それとは直角方向の軸でロール方向へ
転回しようとする。つまり傾いた方向へハンドルを切ろうとする。
これもジャイロ効果。
799:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 13:24:17
ジオメトリーが一番影響しているのは確か
ジャイロ効果もあるにはあるだろうが、20インチでも現に手放し簡単にできるから、ジオメトリーに比べると取るに足りない
800:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 13:29:55
>>793
いや関係あるよ。>>791の理解が正しい。
二輪が車体全体のローリングに伴ってアライメントが作用するのに対して、
四輪はロールと転舵によるキャンバー角の変化に伴って作用する。
801:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 13:30:09
何かスレたってるぞw
ジャイロ効果
スレリンク(bicycle板)
802:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 13:32:20
>>799
>20インチでも現に手放し簡単にできるから
ここには絶対的な条件も比較もないのに、
>これがジオメトリーが一番影響しているのは確か
という結論が出るはずもない。
こういう主張をする人がいるから、いつまでたっても収まらない…。
803:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 13:38:13
>>764
巻き尺持ってるなら自分で測って見れ。
また出てきたのか、ジャックナイフw
なんとかの一つ覚えだな。
単純なことに気づかないのかな?
オフセットつけてトレイルを減らすよりも、
単純にキャスターを増したほうがいいんじゃないの?
否定派はジャイロは関係なしでキャスターで安定
しているという主張だったはずだよな?
804:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 13:47:08
ジオメトリマンセーのジャイロ否定派の人に今一度聞いてみたい。
ある程度の速度で直進中、もしもキャスターのみの作用で直進が
維持されているのであれば、左右への細かい振れが常になければ
おかしいのではないか?キャスターアクションは車体の傾きが
生じて始めて作用するものだからね。
でも個人的には走行中、常にハンドルがプルプルしている自転車に
出会ったことがないんだが。
では何が自転車を安定させているのだろう。
805:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 13:47:29
>>802
自転車乗ったことある?
806:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 13:47:30
>>803
キャスターなんて増やしすぎても良いわけないだろ
寝かし過ぎるとヘッドにもフォークにも強度が必要になって重くなるだろ
バカなのか?
807:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 13:48:53
>>804
お宅自分がジャイロ効果だけで手放しを説明しようとしているところに無理があると思わないの?
思わないのなら救いがたいな
引っ込みがつかなくなっただけなんだろうけど
808:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 13:53:30
>>805
仮に自転車に乗ったことがないとしても、
お前の主張が論理的に破綻しているのはわかるよw
809:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 13:57:04
>>806
ということは、メトロをはじめとしたDAHONの
折り畳み車は、ヘッド角があれで限界なのねw
でももっと不思議なのは、ヘッド角で前輪の
位置決めしても、オフセットで位置決めしても、
ヘッドそのものにかかる応力は基本的に一緒だよね。
810:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 14:03:56
>>806
手離しの話はしてないよ。
普通に走ってわかることだと思うけど?
お前のハンドルは常にプルプルしてるわけか?w
811:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 14:09:32
>>789
根本が間違ってる
コーナーリング中の旋回する為に横方向にクリップ力を使ってるタイヤにトラクション(縦方向の力)をかけると
タイヤの持っている100使えるグリップ力が足りなくなる、FFや4WDなら操舵を担当するフロントタイヤのグリップが
足りなくなるから旋回力が落ちる、リヤ駆動の車では駆動輪のグリップが不足して旋回力が増したり(増え過ぎとスピンする)
逆にフロントタイヤの加重が抜ける事によって旋回力が減ったりする場合もある(これをプッシュアンダーという)
どっちにしても、アライメントは関係ない
微妙に間違った事ばっかり書いてるけど、お前もしかしてジャイロ派だからわざと微妙に間違った事書いてるの??
812:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 14:10:58
名無しでもバレバレな奴がここにも・・w
813:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 14:16:38
>>809
フォークにかかる応力は同じでも、ヘッドの角度が違えばベアリングにかかる力の向きが違うから
ヘッドにかかる応力は変わってくるね
814:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 14:23:00
BD乗りだってさ(笑)
815:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 14:26:01
>>809
あれ以上ヘッド角つけたらコンパクトに折り畳めなくなるからあれが限界ということぐらい考え付かないぐらいバカなの?
816:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 14:40:49
>>811
君も個別に考えようとし過ぎて微妙に間違ってるよ。
コーナリングにおいて適切なトラクションかけたほうが安定度は増すよ。
惰性のままだとスピンし易い。
817:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 16:05:30
>>811
車のタイヤと地面の関係をグリップとスライドの二元的にとらえてるのね。
その時点で不見識だといわざるを得ないんだが。
トラクションとアライメントが関係ないのなら、オフセットはなぜ存在する?
四輪のオフセットは二輪のオフセットとは違うからね。スクラブと呼ぶ場合もある。
とりわけ前輪の負担の大きいFF車にとってスクラブは重要な要素だよ。
否定派はジオメトリ重視という割には、少しもジオメトリを理解してないね。
まあ、四輪に特化した話は、あまり深く掘り下げるとスレ違いだけど。
818:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 16:11:34
>>813
普通ヘッドのベアリングはボールベアリングなんで、
受け止められる負荷の方向はかなり広いんですが。
しかもフォークに加わる応力の方向は上下方向に加えて前後方向。
オフセット分程度の差で、ヘッドに問題がでるというのなら、
そもそも走り出したとたんに壊れそうだよね。w
819:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 16:29:01
>>817
旋回中にトラクションがかかるかどうかなんて、アライメントなんかより
足周りのジオメトリとバネレートのセッティングのほうが影響おおきいだろ?
逆にアライメントの影響が出やすいのは旋回能力の方だよ
820:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 16:30:02
いつのまにか車板に来たみたいだ!
自転車板に戻らなきゃ!
821:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 16:34:53
おまえら難しいことばかり言ってるけど実際乗ってみればジャイロは関係ないのがすぐ解るのにバカじゃないのか?
大前提で自転車が倒れず乗れるのは乗り手が微妙なハンドル操作しながらバランス取ってるからに他ならない。
実際にやってみれば解るが速度に関わらずどんなに真っ直ぐ進もうとしても必ずハンドルを左右に補正しながら走っている。
もしハンドル固定したら50メートルもロクに走れない。
四輪に於いては停止時にすでにバランスが取れている状態のため参考にもならない。
二輪に於けるハンドル操作のしやすさはタイヤも含めた前回りのジオメトリに支配されている。
ホイールの大小に於けるクイックさは倒れたコマを想像すれば解る。
大きなコマと小さなコマを倒れたまま転がしてみると小さなコマの方が機敏に動く。
つまりタイヤに於いてもこの現象と同じで小さな径のタイヤの方が機敏に路面と反応する現象が発生しているのである。
822:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 16:40:23
>>821
ま
823:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 16:42:05
>>821
またハンドル固定君が来たよ・・・。
バランスとって走るのなんて当たり前だろ?
でもペダルグッと踏むと突然直進性が良くなるだろ?
ジャイロってのは「必ず真っ直ぐ進む」ではなくて、
直進性を補佐する働きの事だから。
824:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 16:44:58
前ブレーキかけた時にオフセットの少ないフォークのほうが
加重がかかる方向のヘッドの軸線がタイヤの接地面より前方
に行くのでジャックナイフしやすいのは当たり前だよね?
当たり前だけど、ステムを前に突き出し過ぎても、同じ事が
起こる
825:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 16:54:54
>>823
ペダルをグッと踏んでスピードが増すと直進安定も増すのは体含めた慣性が増すからだよ
カーブの時タイヤのグリップ力越えると曲がりきれずに直進しようとするでしょ
826:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 16:56:52
>>825
>カーブの時タイヤのグリップ力越えると曲がりきれずに直進しようとするでしょ
それはハンドル操作を過ってるから
827:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 16:57:31
>>815
あれ以上ヘッド角をというけど、そもそも聞いてることは、
もともとオフセットもなかったSpeedに、なぜダホンはオフセットを
つけたのか?ということだよ。
その部分への答えがないね。
828:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:01:40
>>827
だからジャックナイフしないようにって言ってんじゃん
829:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:03:21
>>827
もっと前のDAHONはちゃんとオフセットついてるフォーク使ってた
一時期使わなくなった理由は、きっとコストダウンだと思うがなぁ
830:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:04:21
>>819
なんか話が通じてないというか…。
ジオメトリとアライメントは、この場合同一のものなんですが…。
普通はジオメトリというのは設計された各部の位置や角度を差し、
アライメントというのは単にジオメトリに基づいた整列のこと。
ジオメトリの意味も含んでアライメントという言葉を使うことも
多いよ。
バネレートもジオメトリの重要な要素だよ。入力に対する各部の
変位がそれで決まるわけだから。
各部のジオメトリによって、入力に対して足がどのように動くのか、
それが操縦性に対してどのような影響を持つのか、その辺をまずは
勉強してから参加しようよ。現状ではまったく話が通じてない。
831:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:06:35
>>821
ジャイロ関係ないといいつつ
>ホイールの大小に於けるクイックさは倒れたコマを想像すれば解る。 大きな
>コマと小さなコマを倒れたまま転がしてみると小さなコマの方が機敏に動く。
>つまりタイヤに於いてもこの現象と同じで小さな径のタイヤの方が機敏に路面
>と反応する現象が発生しているのである。
これってジャイロ効果のことじゃないの?
www
832:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:07:21
>>826
おまえ根本的にわかってない
二輪でも四輪でもコーナー手前で減速するのは直進しようとする慣性を抑えるためだ
ハンドル操作は慣性を抑えてからの話でそのハンドル操作の誤りは慣性を抑えきれなかった誤りから発生する二次的なもの
833:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:09:28
>>824
歴代Speedを見ると、ハンドルポストも次第に前傾しているよね。
オフセットの追加といい、どうやらダホンはジャックナイフしやすい
自転車を目指しているようだ。w
834:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:10:55
>>831
違う
路面との接地角のこと
835:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:13:09
>>834
接地角?
何いってんのかわかんないや。
836:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:14:43
>>833
回転中心であるヘッドより上の角度はあまり関係ないよ
あんた自転車あまり乗ってないの?
837:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:14:51
>>833
いや、オフセットの追加はジャックナイフ対策だというのが
否定派の主張なんじゃないの?
まあいずれにしても、ジャックナイフ対策wしながら、
ポストを前傾させるってのはよくわからんよね。
838:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:16:04
>>835
バカは黙ってろwwwww
839:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:16:18
>>836
それはジャックナイフしやすさの話?
だとしたら何いってんのよ、ハンドルが前方に移動すれば
重心が前方に移動するんだから、ジャックナイフしやすくなるのは
当たり前のことじゃない。
840:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:18:40
話のレベルが低すぎ
自慰同然だな
841:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:23:00
そういやジャイロ肯定派は参考になるサイトや文献なにも紹介してないねw
842:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:25:35
>>830
『アライメント』と言う言葉はあくまで1G状態だとかで用いる設定値の事だ
タイヤがバンブしたりリバンブした時の足周りのジオメトリなんかを考慮してアライメントは調整するもの。
バネレートやらダンパー特性やら車高やらの変更も調整と言けど、これらをアライメント調整とは言わない
車高が変わればアライメント(設定値)が変わってしまうから、普通は同じ呼び方なんかしないんだよ
あんたこそもっと勉強してくれ・・・
843:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:27:50
>>839
初心者はハンドルに体重かかるから大変だね
自ら初心者宣言するとはバカな奴だな
844:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:34:21
なんか勉強になりそうな良スレだなぁ(´∀`)
845:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:57:03
手放しが大径で安定してるのって
傾いたほうにかってに曲がって倒れないようになることを言うんでなくて
そのあとちゃんと直進方向に戻れることを言うんじゃないかなと思った。
小径の手放しが不安定なのって、こいでも傾いた方向に曲がっちゃって
倒れちゃう感じだね。
つまり、手を離したままで自分の思った方向に曲がれるか曲がれないかの
違いというか、そこのような気がする。
手放し運転のときに、大径でも、小径でも思った側に倒れるのは簡単なわけで
思った側に倒れない程度に曲がれることが重要なんじゃないだろうか
846:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:57:29
(^-^;~~~~
847:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 17:59:37
>>845
倒れて曲がろうとするのは一緒だが、人間が補正するのに、
大径は動きがゆっくりで対処しやすいが、小径は動きが早くて対処出来ない。
その動き難さはジャイロとは関係ないと思うような気がしてきた。
848:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:05:08
コマの例えでわかったような気がする
849:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:06:55
小径と大径の手放ししやすいかどうかの違いと、
同径で手放ししやすいかどうか
これは相互に独立した問題だよ
それに気付いていないから話がまとまらない
850:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:12:57
ま、アライメントやホイールベースや重心高等、色々要素はあるが、
根本的に、どんなに性能の良い小径であろうと、大径には敵わん。
851:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:21:10
かわいさは負けるよ
852:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:26:21
>>842
>『アライメント』と言う言葉はあくまで1G状態だとかで用いる設定値の事だ
それは「動的」「静的」という言葉で使い分ける。
>タイヤがバンブしたりリバンブした時の足周りのジオメトリなんかを考慮して
>アライメントは調整するもの。 バネレートやらダンパー特性やら車高やらの
>変更も調整と言けど、これらをアライメント調整とは言わない 車高が変われ
>ばアライメント(設定値)が変わってしまうから、普通は同じ呼び方なんかしな
>いんだよ
いや、アライメントという言葉を辞書で引いてほしいね。
853:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:28:52
>>843
ハンドルに体重がかかろうがかかるまいが、同じ前傾姿勢をとれば
重心は同じ位置にくるよ。
要はその姿勢を体幹で支えるのか、腕で支えるのかの違い。
逆に言えば、それを理解していないのは初心者の証明。
854:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:30:50
>>841
まあ理屈をいくら並べても理解できない人には理解できないから、
映像でも見て各自が判断すればいいんじゃないかなと思う。
gyroで検索すれば、かなりヒットするよ。
jyroでも相当数ヒットするw
とはいえ最低限のジャイロ効果の理屈をWikiから引用。
1.外部からモーメントが加わらないかぎり回転軸の方向を保つ性質
2.スピンの角運動量が大きいほど姿勢を変えにくい性質
3.回転軸に外部からモーメントを加えると、加えたモーメントの軸
及び自転軸と直行する軸について振れ回り運動をする性質
簡単なジャイロ効果の実験。これは3.の性質に関する実験だね。
URLリンク(jp.youtube.com)
こっちの実験は1.の性質についての実験。
URLリンク(jp.youtube.com)
これは1.と3.について。英語解説付き。
URLリンク(jp.youtube.com)
こちらは前輪の内側で別のホイールを回転させることで、低速での
安定性を高めた自転車。商品化されてるようだね。
これは2.の性質を応用したものといっていい。
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
これの究極の形が、あの有名なムラタセイサク君だよなw
855:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:31:32
有罪陳述?
856:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:38:01
だからジャイロ効果ってのはあるんだけど、
それが寄与するのは前輪の操舵における動き安さにたいする抵抗なだけであって、
それ自体が進行方向を決定して保持するわけではないのだよ。
進行方向を決定するのは車体の路面に対する位置関係から物理的に決まるジオメトリ作用によるもの。
だからジャイロ自転車の動画は一見頑として進もうとするけど入力に対しても反応が鈍いので、
子供が乗った奴は操作しにくそうに見えてるだろ。
あれは安定してるんじゃなく状態を保持しようとしてるだけ。
実際ホイール重量が特に重いバイクなんかも同じで、
直進性は出るが操作に対して鈍いので操縦性はよくない。
だが適度なジャイロ効果は外乱や操舵時の動的過渡特性において適度なスタビリティーにはなってる。
ジャイロ効果ってのはその程度だ。
因みに遥かに高速で回転するバイクのクランクシャフトのジャイロ効果は
時として旋回性に影響を与えるので位置関係や回転方向は慎重に設計されると聞く。
が、チャリの低回転で軽度なジャイロ効果では大したもんではない。
857:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:38:54
>>860
コピペにレスするのもあれだがその映像の例は自転車のホイールとは質量も回転数も違う二次的な力を加えた
本物のジャイロ使ってるから参考にも証拠にもならない
858:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:39:14
自転車でジャイロ効果ってどういう風に作用すんの?
垂直方向への安定性?
859:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:42:41
>>858
車輪を転がすと倒れず転がっていく働き
860:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:43:11
俺達フルフェイスにもバトルスーツにも金使ってるよ。
861:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:43:59
>>845
いいところを突いてると思う。こう書くと自演扱いをうけそうだがw
手放し云々じゃなく、ハンドル自体の戻りや粘り感の違いを意識した方がいい。
ハンドルが軽いとかふらつくという表現にあたるものだね。
結果としてそのような挙動が手放しのしにくさにもつながっているんだけど、
手放しの話から入ると、どうも認識のズレが出るというか…。
DAHONがオフセットを追加したのも、その辺の味付けをどうにかしたかったんだと
思う。
オフセットの意味をこの辺で説明しておいてもいいと思うんで、簡単に書くけど、
要するにオフセットしたフォークの車軸は、ハンドルを切った状態を正面から見ると
山なりに円弧を描くように動く。
つまりハンドルが切れた状態では、車軸位置が下がるので、重力によって最も
高い位置、つまり直進状態へ戻そうとする力が働く。
キャスターは直進性に大きな影響があるけど、それを多少減らしても、ハンドルの
戻り感、粘り感を出したかったというのが、DAHONの意図だろうと思うね。
直進性云々よりも、ふらつくハンドリングの方をなんとかしたかったんだと思う。
862:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:49:15
>>875
ジャイロは関係ないってことですね?
863:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:51:14
>>862
>>875
864:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:52:25
>>861
おおあなたは結構分かってるね、
こういう動作は実際に実車や模型で試したり動画を見たほうが分かりやすいんだよね。
3D的な動作と時間軸での作用を頭で理解するのはなかなか大変ではある。
更にサスペンションやブレーキング動作が加わる遥かに複雑系になってくるし。
865:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:58:41
>>917
自転車では十分に安定するほどの回転数には達しないため効果は無視して良い
866:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 18:59:32
>>856
部分的に異論があるね。
>それが寄与するのは前輪の操舵における動き安さにたいする抵抗なだけであって、
>それ自体が進行方向を決定して保持するわけではないのだよ。
一行目はまあ同意。だけど二行目は違うと思う。ジャイロ効果には、バンク方向への
入力に対して、同一方向へハンドルを切る作用がある。むしろ過渡特性はアライメント
によって決まる。
>実際ホイール重量が特に重いバイクなんかも同じで、
>直進性は出るが操作に対して鈍いので操縦性はよくない。
それを良くないと表現してよいものかどうか…。
ロードスポーツで、かつて16インチホイールが流行り、そして廃れた。
>だが適度なジャイロ効果は外乱や操舵時の動的過渡特性において適度なスタビ
>リティーにはなってる。
>ジャイロ効果ってのはその程度だ。
その程度じゃなくて、それが重要なこと。その差こそが大径と小径の差。
ジオメトリによる自律安定は、外乱や入力に対するパッシブ制御なわけで、
それのみに頼るのならば、PIOのような現象が避けられない。ジャイロの意味は大きい。
>因みに遥かに高速で回転するバイクのクランクシャフトのジャイロ効果は
>時として旋回性に影響を与えるので位置関係や回転方向は慎重に設計されると聞く。
>が、チャリの低回転で軽度なジャイロ効果では大したもんではない。
バイクの車重に対するクランクシャフトの重量の割合と、その径を考えれば、
自転車のジャイロが大したもんではないという結論はいささか乱暴だな。
867:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 19:00:14
>>865
もう飽きたわ
868:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 19:09:58
>>859
でも割とすぐ倒れるから、たいして効いてないんだね。
手放し運転ってのは5秒とか10秒とかで、できたとは言わないもんね。
869:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 19:11:34
自転車のジャイロ効果について詳しく説明したサイトないの?
870:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 19:12:13
>>866
二輪も四輪もスポーツ志向の車両はタイヤとホイールの重量をできるだけ軽くする方向ですよ。
直径の大きさはジオメトリモーメントに関係するので適切な径を選ぶ。
ジャイロ効果が過大な車体はクイックには動かないけど操作入力に対しても鈍なので
思った方向が決まらずゆ~らゆ~らする傾向にある。
対してバネ下が軽量でジオメトリ設計に優れた車体は軽い操作で思ったラインをスパスパ決められ
直進性も問題なく外乱にも強い。
ジャイロ効果なぞ最低限のものがあればいい・・というかそれに依存しないで十分なものができます。
871:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 19:18:24
>>866
因みに衰退したバイクのフロント16インチ化の失敗は
クイックだからではなく、動的なジオメトリー解析と操縦法の理論が確立してなかったためです。
現在は様々な解析法が確立されているのでどんな径でもある程度の操安性は作りこめるそうです。
流行のようなものです。
872:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 19:24:36
飽きはしないが、話が難しくてよく分からない。
次の2種類の自転車の手放し運転はどっち易しいか教えて下さい。
A. metro のキャスターをママチャリ並に寝かしたモノ
B. metro の車輪をママチャリ並の重さの車輪に取り替えたモノ
できたら、ママチャリに20”の車輪をつけた自転車(後々"C"で参照)の
挙動を見たいもの。
873:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 19:31:32
小径の手放しがやりにくいのは
ハンドルを曲がり過ぎないように手で支えてないと
くりんと回りすぎて倒れちゃうからだと思う。
自転車が止まってても、片側スタンドでたてたときのように
車体が傾いているときに、その傾向があるように思う。
大きな径の自転車はそれをあまり感じない。
止まった状態での話だから、ジャイロ効果は関係ないよな。
874:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 19:32:46
傾いた方向にハンドルを回すのがジャイロ効果の役目なのだとしたら
そのせいでまっすぐ乗ってられないんじゃないかと思うほど回るよな。
875:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 19:43:11 DQMRgLn4
いやしかしこのスレはおもろいw
こういう討論で不明確だったことが明確になってくからね
876:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 19:48:18
>>875
いや、でも永遠に結論は出ないぜw
どっち側も折れる気はないのはいつものことだが・・・。
877:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 21:01:03
>>872
Aは寝かしたヘッドに応じて長大なステムを付ければ安定感は増す
Bは既出で全然安定感は増さないらしい
Cは根本的なジオメトリが変わるため不可能
878:872
08/10/27 22:41:52
>>877
レスをありがとう。
Cを試したくなった。スチール・リムだが20”車輪(変速なし)はある。
ママチャリの車輪のないものって転がってないかな。公園や河川敷に放置
自転車があるけど持ってくるとまずいよね。
879:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 22:52:53
>>878
ママチャリに小径タイヤ付けたって、前のめりになってキャスターアングルも変わっちゃうから比較にならない
> Cは根本的なジオメトリが変わるため不可能
880:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 22:55:20
>>878
ぺダルが地面に当たるから無理
881:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 23:21:50
いやこの際面白いから実験君してみようよw
クランクは短くぶった切って途中に穴開けてペダルかボルトでも付けてww
882:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 23:25:38 DQMRgLn4
>>878
持ってくるとまずいけど一時借りてまた戻すなら神様も多めに見てくれるということでw
883:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 23:52:44
ジオメトリ次第では手放し運転出来ない
手放し運転にはジャイロ効果が大きく関わっている
これでFA?
884:ツール・ド・名無しさん
08/10/27 23:58:03
ジャイロ荒らしはダホンすれの住人に苛められたヤツの犯行だろ
おまいらもう少し優しくしてやれよ
885:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 00:21:25
そもそもジャイロ効果は自転車の走行自体に関わるものであって、
手放し運転がしやすいかどうかとは次元が別だからな。
886:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 02:15:42
>>881
クランクを短くした時点で、ペダルのジャイロ効果が激減します><
887:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 02:17:42
>>882
多めに見たらいつもより沢山厳しく見られちゃうじゃないか。
大目に(細部を見ずに大域を大雑把に)見るんだよ。
888:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 02:18:53
>>883
> 手放し運転にはジャイロ効果が大きく関わっている
手放し運転の可否には、あんまりかかわっていない。
889:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 10:04:17
ジャイロ効果と思ってるのはただ自分でバランス取ってるだけですからwwwww
890:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 14:48:54
小径自転車のハンドルがクイックなのは単純にタイヤの周長が短いからです。
ホイールに長い棒を刺した状態を想像して下さい。
棒を軸ににタイヤを着けた状態で回してみます。
同じ力を加えた場合、大径はゆっくり回りますが小計は素早くに回ります。
このクイックさこそが小径自転車のキビキビ感なんです。
小径自転車ではこのクイックで小さなタイヤをどうジオメトリによって配置するかというのが第一の設計課題なんです。
また、自転車ではジャイロ効果は極薄いのを実感できる実験があります。
まず、走りながら車体を左右どちらかに傾かせます。
すると体はバランスを取ろうと反対側に移動します。
その状態を保ちつつハンドルからゆっくり体重を抜いてみてください。
このときもしジャイロ効果が自転車に大きな影響があるならその力で垂直方向に戻ろうとする力が発生するはずです。
しかし実際はそのような力は全く感じられず傾きを保ちながら進むのを体験できるのです。
からだの質量がジャイロ効果を大きく制している状態です。
もともとジャイロ効果と言うのは一定方向に保つというその性質をうまく利用して姿勢制御装置などに
活用されていますがそれらの機器は必ず円盤の質量をできるだけ大きくして高速回転させて
ジャイロ効果を引き出しています。
しかし自転車の回転ではその効果を活かすには絶対的に回転速度が足りず車体を直立させるほどの
効果はほぼ無いに等しい力というのが実際のところです。
891:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 15:30:19
ゴールスプリントのダンシングで横方向の抵抗なんて全く感じず車体左右に振りまくってるからジャイロなんて無いんだろうな
もしあるとすればスプリントぐらいのスピードなら車体倒せないぐらいになるはずだよね?
892:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 15:50:30
答え出たね
893:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 15:58:44
違います。激しく左右に振っても転ばないでしょ?
それこそがジャイロ効果のおかげなのです。
答え出たね
894:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 16:00:07
↑往生際の悪いやつ
895:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 16:04:30
ジャイロ効果はあるのにオーパーツ扱いされるのは黙ってられないよ
896:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 16:09:02
なら左右に傾けたとき「一定方向に保とうとする力」が全く感じられないのはなぜ?
なんか言ってること矛盾してね?
897:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 16:22:32
自転車程度の回転から発生するジャイロ効果など自転車を安定させるほどの力が無いに等しいからです
898:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 16:43:47
じゃあなんでただの車輪を自転車程度以下のスピードで転がすと
安定して転がっていくんだろう????
899:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 16:55:22
安定してないじゃん
すぐバランス崩して倒れる
900:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 17:17:09
ジャイロ効果がないと言うなら転がし始めた瞬間に倒れてるよ。
901:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 17:34:11
バカか?
転がして一瞬進むのはジャイロ効果じゃなくただバランス保ってるだけ
延々と直立して進むならわかるが
902:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 18:09:31
ジャイロも多少関係あるけどお前らの言ってる内容は的外れ。
903:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 18:15:28
ジャイロ効果がないというから、ジャイロ厨が我慢できないんだよ。
ジャイロ効果はある。 ただ弱いだけだ。
人間の乗った自転車を支えるほどの力などない。
904:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 18:20:31
少し物理のことを考えればわかる話なのにな、ジャイロ厨哀れw
905:872
08/10/28 18:25:25
小径でフレームが異形の自転車の写真がないか、探していたら ↓んなのが
あった。
h URLリンク(gigazine.net)
尚、「釣り」にする気は一切ない。念のため。
906:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 18:29:00
サイクルフィギュアだろ、これが何か?
907:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 18:57:02
>>902
そうだな
両極端のアホが多いが
908:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 19:02:25
URLリンク(video.google.com)
これぞジャイロ効果!
909:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 19:19:28
すごいねー、誰にでもできることじゃないわな。
910:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 19:44:42
おばちゃんが自転車乗る時に、左足ペダルに掛けて、右足でケンケン
しながら勢いつけてジャイロ効果を充分発揮させ安定させてから
走り出すじゃないですか。あれ楽なのかと真似してみると、何しろ
初めての動作だから何かヘタなんですよw あれはあれで難しい
と思うけど、何の苦もなくやってるおばちゃんを尊敬してみたりして。
911:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 20:25:44 1yygtIyS
>>898
円盤が真っ直ぐ転がろうとするのは主に慣性力と地面とのモーメント効力のせいだよ。
学校で下手にジャイロ効果のこと教えるからみな短絡的な知識になるんだよな。
912:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 20:28:22 1yygtIyS
>>908
ごっつトレール増やした車体じゃないかw
913:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 20:40:35
>>910
ジャイロ効果じゃなくて二輪は速度を上げるとアライメントの機能が作用しだすだけ。
走り出せば真っ直ぐ走ろうとし出す、それが自転車の設計。
因みにアライメントをフラフラ設定にすればどんなに車輪が重かろうがふらふらする。
重い一輪車を考えてみな、ジャイロ効果が強くてもず~っと一直線には走らないだろ。
914:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 20:48:42
Z軸回りのヨー慣性モーメントですね、分かります。
915:ツール・ド・名無しさん
08/10/28 23:03:09
>>914
Y軸じゃねーの??
916:ツール・ド・名無しさん
08/10/29 00:13:01
>>913
なんでもっと早くそれを言わないんだ!
早く言ってればスレがこんなことにならなかったのに(´・ω・`)
917:ツール・ド・名無しさん
08/10/29 00:23:44
以上、ジャイロ厨の壮大な釣りでした
では以下メトロの話をどうぞ
918:ツール・ド・名無しさん
08/10/29 00:51:40
>>916
何度も似たようなことは言われているのに
そのたびに別の現象を持ち出して
話を混乱させているのがいた。
919:ツール・ド・名無しさん
08/10/29 01:32:18
そのうちリアディレーラーのプーリーのジャイロ効果について
語り出すやつが現れるんじゃないかw
920:ツール・ド・名無しさん
08/10/29 01:38:58
もちろん、ある。
ハンドルにもペダルにすら。
921:ツール・ド・名無しさん
08/10/29 08:11:13
もういいです
922:ツール・ド・名無しさん
08/10/29 13:16:12
さて、否定派はこういう歴史をどうみるのかな。
これは日本ではオーディナリ型といわれた自転車。
こういうのどっかで見たことはあるよね。
URLリンク(z.about.com)
巨大な前輪はペダルとハブ軸が直結し、トランスミッションを持たない
構造から、高速を追求した結果周長の大きな前輪になっていったとされる。
見ればわかるとおり、補助的な後輪を持つのみで、形態も乗車姿勢も
ほとんど一輪車のそれに近い。
自転車の安定はジオメトリによるというのがジャイロ否定派の主張の
中心だが、このタイプの自転車にはジオメトリと呼ぶにふさわしい構造は
見当たらない。ヘッドに相当する部分は垂直で、そこから伸びたフォークにも
オフセットはなく、車軸はヘッドの垂線上にある。
この自転車、一輪車のようにふらふら走ったのかというとそうではなく、
中流階級以上の遊びとして高速走行を楽しんだ、あるいは競ったものだそうだ。
低速走行は不安定で、その乗車位置の高さから危険を伴うものだったらしい。
それが後の現在の自転車の原型となる、いわゆる安全型自転車につながる。
こうしてみる限り、ジオメトリによる自律安定はまったく期待できない構造で
高速走行を楽しんだというこの自転車、その安定はどのように保たれたのだろう?
さあ、ジャイロ否定派の諸君!
ぜひその点を論じてほしい。
923:ツール・ド・名無しさん
08/10/29 13:46:47
人間力だな。間違いない。
924:ツール・ド・名無しさん
08/10/29 13:52:03
釣りとしてはあまりおもしろくない。
オーディナリーにもジオメトリはある。
日本人向けの車輪の小さな(といっても1m級)のものには
ヘッド角がついているものが多く見られる。
URLリンク(www.eva.hi-ho.ne.jp)
また、このページを読めば、現在の自転車のように安定して
誰もが乗れるものではなかったことがわかるだろう。
なにしろ、オーディナリーが廃れる最大の原因は
セーフティー(安全)型自転車の登場なのだから。
925:ツール・ド・名無しさん
08/10/29 16:18:34
>>924
オーディナリ型といわれるものが日本に入ってきた時点で、
いわゆる安全型は登場していたので、日本国内においては
双方の特徴の混在したものが存在しているとしてもおかしくはないね。
そういう派生的なあるいは過渡的なものはともかくとして、
いわゆるオーディナリと呼ばれるものをよく見てみれば、おおむね
ジオメトリといえるような構造はないと断言できると思うけどね。
当時は、これで坂道を下ってスリルを味わったものだそうだ。
形から見てわかるように、前転の危険が高く、乗車位置が高いことから
頭から地上に叩きつけられる事故が多かったのだそうだ。
安全型という後のスタイルの呼び名は、このことに対するものとして
自然発生的につけられたとされている。
またフリーを持たない構造から、坂道を下るときは足をペダルから離し、
ハンドルに両足をかけて踏ん張る姿勢をとったようだ。これは前転時に
備えた姿勢でもある。
ジオメトリによる自律が期待できない自転車で、ハンドルに両足をかけて
踏ん張ってしまったら、いったい何によってバランスしていたのか。
ここを論じてほしかったんだけどね。
926:ツール・ド・名無しさん
08/10/29 19:28:37
>>925
補足的な話になるけど、この形態の車体で高速走行中、いったいどうやって
進路の変更を行ったんだろう?
車体の傾きによって操舵が行われるジオメトリは持たず、ハンドルに足を
かけるような姿勢で高速走行だ。ハンドルを意識的に「切る」という操作は
まず無理だろうと思う。切ったところで極端に短いホイールベースに、極端に
小さな後輪から見て、思うように進路を変更することは難しいだろうと思う。
この観点からも、オーディナリ型自転車が、どのように自律安定を得、操縦が
行われたのか、ジャイロ効果ですっきり説明できることは確かなんだが、あえて
否定派の意見を聞いてみたいと思う。
927:ツール・ド・名無しさん
08/10/29 19:36:28
そこで↓ですよ
URLリンク(pds.exblog.jp)
928:ツール・ド・名無しさん
08/10/29 19:51:07
スチームボーイな
929:ツール・ド・名無しさん
08/10/29 20:52:23
>>922
これ一輪車に補助輪とハンドルが付いただけだろ?
同じ理屈でバランス保ってるだけなんじゃね?
乗ったことないので乗り味はわかんないが一輪車程度の技術があれば
乗れそうな代物。
ところであんた乗ったことあんの?体験したことあるなら話はわかるけど
無いのに言ってるとしたら無邪気としか言いようが無い。
930:ツール・ド・名無しさん
08/10/29 20:59:51
>>929
一輪車程度のサイズなら良かったがなぁ・・・。
どっちかと言えば竹馬に近いと思うぞ。
931:ツール・ド・名無しさん
08/10/29 21:10:17
ちょっと調べたがオーディナリ型はバランスが取りづらくとても危険な
乗り物だったらしい。
このスレでの論点である安定にはあんな大車輪でも効果発揮してないようだ。
932:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 10:32:46
>>931
もう少し論拠を明確にしなくっちゃ。
乗りづらく危険なのは、まずその乗車位置の高さゆえ。
さらに前述のとおり、前転による投げ出され事故。
低速時の機動性の悪さ。要するに俊敏に動けないこと。竹馬を想像すればいい。
さらにオーディナリ型が危険だとされていたのは、乗っている本人ではなく、
ダウンヒルで停止もままらないないような乗り物が、高速で道路を走ることに
あったようだよ。乗ってる本人はスリルを楽しんでいるのだから、危険なことは
承知の上。周りの人間にとって危険ということだったようだ。
意外にもオーディナリ型は高速走行を楽しんだということ、運転者自身が
ハンドルに足をかけるというその乗車姿勢から、運転者自身が細かくバランスを
とりながら走ったわけではないようだということをあわせて考えると、自然に
見えてくるものがあるはずだがね。
933:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 10:49:31
都心で竹馬を見なくなったのも同じ理由だな。
934:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 11:03:51
面倒だから、結論的なことを書いておこうか。
つまりオーディナリ型のような、ジオメトリ構造を持たない自転車でも、
あれだけ大径化した前輪を持つことで、ジャイロ効果のみで十分な安定が
得られていたという事実。
安全上の理由や取り回し、またトランスミッションの実現で、小径化した
自転車は、ジャイロ効果とジオメトリによるパッシブな自律制御の組み合わせに
より、実用的な性能を得る。より洗練されて現在に至るわけだ。
大径車はジャイロ効果が大きく、小径車は小さい。このことから当然のように、
小径車はハンドルがふらつく、不安定という評価になる。直進性ではない。
ジオメトリによる制御はパッシブなものである以上、小径車に最適化された
ものであっても、ジャイロ効果のようなどっしりとした安定感とは異質である。
かつて日本で一大ブームとなったミニサイクル。取り回しのよさや保管場所の
問題から、いわゆるママチャリの大部分をこの20インチのミニサイクルが占める
ようにまでなった。まさに一世を風靡した感のあるミニサイクルだが、やはり
乗り味や安定感の問題から、現在はかつて主流だった26インチでもない27インチが
ママチャリの主流となっている。
要するに、自転車に限らず二輪車は、ジャイロ効果による一次的な自律安定を
ジオメトリによるパッシブ制御を組み合わせることでコントロールし、操安性を
得ている。
勘違いしないでほしいのは、ジャイロは回転軸の維持という効果だけでなく、
傾いた方向へハンドルを切るという自律の機能を持っていること。それゆえ
オーディナリ型のような自転車でも、基本的な自律の機能を備えていた。
935:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 11:48:26
いい加減な妄想はやめにしてくれよ
936:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 11:50:15
>>935
一行で終わりかよ。反論してみろよ。
937:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 12:25:28
さもジャイロが全てのような書き込みはバカとしか言いようがない
938:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 12:43:32
バカとか妄想とか誰でも書けますね
939:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 14:52:30
あのさ、ゴタゴタ言ってないで近くのサイクリングロードを20キロぐらい乗ってこいよ。
安定にジャイロなんてほとんど関係ないのわかるから。
普通の人なら1キロも乗れば十分理解できるところだが20キロも走ればおまえでも理解できるだろ。
あ、ごめん。ジャイロ効果薄くて小径乗れないかw
940:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 15:02:32
今さっき、ジャイロ効果を実感しに近所のサイクリングコースを20キロ走ってきました!
さすがジャイロ効果、まっすぐ進んでいくのが実感出来ますね!!!!
941:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 15:18:35
>>934
否定派というか適切な理解派はジャイロ効果を否定はしていないと思うんだが。
それとその昔のチャリは乗車位置も前輪に対して特異だし補助輪もあるわけだ、
補助輪もアライメントの構成要素のうちともいえるんだが。
942:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 16:35:43
オーディナリーは車輪径が大きいだけでなく
スチール製の非常に重いもの、
タイヤは付いていないまたは、中空ではないゴムの固まりだった
ジャイロ効果も、現在の大径車の数~十数倍もあるにもかかわらず
非常に不安定な乗り物だった。
それだけのことだが
943:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 18:51:28
>>941
そもそも小径が不安定とかふらつくというような評価を受けるのは何ゆえか?
というのがもっとも根本的な論点のはず。
ジャイロ肯定派の基本的な主張は、車輪径の違いによるジャイロ効果の差に
よって説明できるというもの。
対して否定派は、ジャイロ効果はないあるいはあっても極小で無視しうる。
小径が不安定なのはジオメトリ上の制約のせいであるというもの。
だがジオメトリによる自律のメカニズムを考えると、ハンドルのどっしり感
というようなものとは無縁。それを得るにはセルフアライニングとか
セルフセンタリングの作用が働いている必要がある。二輪のジオメトリで
それを得ることができるのはフォークオフセットのみ。
すでに紹介されているDAHONのスピードがオフセットをつけた理由も、
ふらつき感の減少のためだと思う。
だが、同等のオフセットを持つ大径車と小径車を比較しても、やはり
小径車の方がふらつき感が強い。
どう考えてもジオメトリのみで、小径車のふらつきを説明するのは無理。
ジャイロ効果は単純。径の二乗に比例してその効果は変化するから、
他の条件が同じであれば、小径車の方がふらつくのは当然。それだけ。
944:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 19:04:14 G2F/lr9S
だからぁ、ジャイロ効果ももちろん関わってるけどそれが主たる原因じゃないってのw
径が大きいことはジオメトリの値の一つだよ?
それわかってんの?
車軸の位置関係やジオメトリにおいての動的モーメントの寸法が違ってくるじゃん。
あとジャイロ以前に慣性力も当然違う。
何でもかんでもジャイロ効果に全て割る切ろうとするのがおかしいって何度も論理的に言われてんじゃん。
まったくもーわからんちんだなw
945:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 19:10:07
とまあそんなやりとりでいよいよ945まで来ました
946:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 19:13:46
ロードレーサーもメトロと同じく手放しできないぐらいハンドルクイックだよ
大径なのにおかしいよね?
調べたけどレースで機敏にコース変更できるようにそういうジオメトリにしてあるんだって
ジャイロが大きく関係してるとすればとても矛盾してるよね?
詳しく説明してよ
947:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 19:22:20
え゛じゃあレースでレーサーがゴール後手放しで走ってるのはスーパーテクニックなの?
ジャイロジャイロ煩いのは分かるがちょっと無理な例を捏造しないで欲しい・・・。
948:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 19:59:54
>>944
ジャイロは関わるけど主たる原因ではないという曖昧な表現では
誰も納得できないのじゃないの?
ではなぜ小径車が大径車なみの安定感が得られないのか説明しろよ。
>車軸の位置関係やジオメトリにおいての動的モーメントの寸法が違ってくるじゃん。
もうちょっと具体的に。何の動的モーメントなのか、位置関係やジオメトリが
どうなのか。
>あとジャイロ以前に慣性力も当然違う。
なんの慣性力で、どう働くのか。
>何でもかんでもジャイロ効果に全て割る切ろうとするのがおかしいって何度も論理的に言われてんじゃん。
これで論理的?
949:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 20:06:46
>>947
まあロード初心者が手放し難しいのは確かだ。
ジャイロ利いてるはずなら楽勝のはずなのに。
あんたの方こそレーサーとか極端な例持ち出して無理しないで欲しい。
950:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 20:08:09
>>948
このスレ読み返せばいいじゃん。いろいろ書いてあるよ。
951:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 20:09:01
いや、俺小径とロード両方乗ってるけど、明らかにロードの方が
手放し楽っつーか、小径じゃ手放し出来ないんだけど・・・。
まあ安い入門ロードだし、小径は16インチだけどね。
952:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 20:09:35
>>946
クイックさについては、ロードレーサーはそもそもそういう方向を狙ってるものだし。
ホイールベースはメトロより短いし、比較にならないほど軽量でもある。
しかし、同時に高速走行での安定性も無視しているわけではないので、走行中に
両手を離してボトルから飲み物を飲むくらいのことは普通にできるだけの安定性もある。
つまりロードはジオメトリによってクイックさを狙っているけど、もともとの
ジャイロ効果で安定性そのものは失われていない。
ジオメトリによる操縦性と、ジャイロによる安定性とは別物。ロードでは両立している。
そこを理解できないのが否定派ということだな。
953:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 20:17:59
ロードに乗ってない人にはわからんのかもしれないけど、
ロードのクイックさは決して不安定とかいう性質のものではないよ。
もしもクイックなだけで不安定ならば、とてもじゃないけど60~70km/h
なんていう高速で峠を駆け下りるなんて無理だし。
954:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 20:19:37
>>950
非論理的なことしか見つかりませ~ん。
どうしたらいいでしょうか。
955:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 20:20:14
そうだよ。コーナーでスイッと華麗に曲がれるけど、
直線もブレずに安定して走れるんだよね。
それがジオメトリーなのかジャイロ効果なのかは知らんが。
956:ツール・ド・名無しさん
08/10/30 20:47:39
>>954
>>913
957:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 02:00:45
ジオメトリなど関係なくジャイロ効果で十分安定するということは
小径車もホイールが重くなれば十分安定するということなのか?
958:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 02:03:20
オーディナリーが十分に安定していたというソースはどこにあるの?
ここで言う十分にってのは700c車以上に安定してるってことだよな?
あれだけでかいんだもの。
959:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 03:50:44
単体の円盤が転がるとき、
前方への慣性力が十分に永続するなら、接地点においても効力がある。
慣性力が衰退して左右へ傾いたら当然曲線を描いて回り込むわけだが、
慣性力が永続するなら直進力が打ち勝って斜めになった接地点で反力が生まれ立ち直る。
この微細な運動が繰り返し起こってて、いわば地面両側から突っつきあっているような状態なんだ。
転がるタイヤが直進する原理の一つである。
これもアライメント作用と同じような仕組みだともいえる。
960:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 03:53:53
スキーのカービングターンがわかる奴なら理解できよう。
961:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 05:04:10
オーディナリーの例を出すとはなあ…
車輪を重く大きくなった結果ジャイロ効果は現在の自転車の十数倍あるにもかかわらず
現在のように万人が乗れるほど安定しては走れなかったという代物じゃないか
ジャイロ厨は自分で自分の首を絞めてどうしたいんだ?
962:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 12:08:48
ジオメトリによる自律ってのはパッシブなんだってば。
どんなに安定方向に振ろうとも、パッシブである以上、
作用反作用の因果関係は不変。
重心や車軸との位置関係など、外力のレバレッジや
モーメントをある程度コントロールすることはできても、
ジオメトリというものは外力に対する反発力を持つ
わけではない。
ふらつかない、とか、重厚な安定感というべきものを
ジオメトリによって得ようというのは、根本的に無理な話。
小径車がいかにジオメトリを工夫しようと、ふらつくことに
変わりがないということが、その証拠。
963:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 12:54:14
英語ばかりで何言ってんだかさっぱりわからん
964:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 16:01:18
前に進もうとするだけで、ハンドルを直進方向に向けようとする力は
ジャイロ効果じゃない。
嘘だと思うなら、前ハブ回らないように固定してから押してみ。
965:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 16:05:19
>>964
もうアホかと…。
966:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 16:10:28
> 小径車がいかにジオメトリを工夫しようと、ふらつくことに
> 変わりがないということが、その証拠。
てことは、小径が車輪を2倍に重くしてジャイロ効果を高めても安定しないのは
小径だからであって、ジャイロ効果が低いからじゃないってことだな。
語るに落ちてるじゃんか。
実際には、ジオメトリの制約が多いから、その範囲内ではふらつくだけ。
ジオメトリを通常の自転車と異なるくらい大きく変更すれば安定する。
リカなんてのはそれのひとつ。
967:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 16:11:58
>965
ハンドルのような回転軸に対して、タイヤの接地点が進む後ろ側に来ようとする力が
ジャイロ効果だとでも思っているのか?
968:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 16:41:52
ジャイロ効果ってのは
常に方向性を微調整しなきゃならない乗り物にとっては逆に悪玉作用でもあると思う。
だから一般的にバネ下は軽量なほどいいとされている。
969:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 17:06:49
>>966
どこからそういう飛躍した解釈ができるんだろう?
少し考えてみればわかるはずなんだがな。
市販されているジャイロバイクというものが存在する。
前輪の内側に一回り小さなフライホイールを回転させて、
極低速時から高い安定を得ようというもの。自転車に
不慣れな人が乗って、走りやすさを実感できる程度の
効果を得ている。これはyoutubeで紹介されている。
したがって、ジャイロ効果を高めれば安定するのは事実。
ただ車輪を2倍に重くするという方法にこだわる意味が
わからん。それよりはできるだけ径を稼いだ軽量のものを
より高速で回すほうが現実的だろう。それがまさに
ジャイロバイクそのものなんだから。
リカンベントにもいろいろあってね。
あの超寝たヘッドアングルは、必ずしも操縦性のためではなく
あの乗車姿勢で自然な位置にハンドルを持ってくるため
という意味合いが強い。いろいろリカの画像をググってみる
だけでもわかると思うけどね。意外に普通のヘッドアングルの
モデルが多いから。
あの低い乗車位置だと、ロール方向へは基本的に不安定なんだけど、
ジャイロ効果に関して言えば、外力のモーメントが小さくなる分、
有利に働くのは容易に理解できると思うけど。
970:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 17:15:24
>>968
また適当なことを言ってるし…。
バネ下ということはバネ上が存在するわけだ。間にバネを含むサスペンションが
介在する。
理想的なサスペンションの働きは、バネ上は動くことなく、バネ下が路面に追従して
動くこと。そのためには、バネ下の慣性は小さいほどいいわけだ。
路面にうまく追従すれば、タイヤの有効な設置状態がより長く維持される。それは
加減速にもコーナリングにも有利なこと。
それで車なんかでは、バネ下の1kgはバネ上の15kgに相当するなんていわれるんだよ。
ジャイロを意識した表現ではない。
ジャイロ効果が悪玉作用だろうがなんだろうが構わんが、およそ車輪を持って走行
するものは、その操縦性にとってジャイロ効果は切り離せない存在。
ジャイロ効果がなければ、クイックで安定した操安性というものは成立し得ないし、
そもそもバネ下の話とは直接関係ないのは前述のとおり。
971:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 17:15:40
これはひどい
972:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 17:35:08
ゆとり君は相変わらず中身のないことを言い捨てですな。
ひどいと思うならどこがひどいのか書かなくちゃ。
973:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 17:45:21
ジャイロ効果が存在しないなんて誰か言ってるか?
974:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 17:57:48
リカンベントの話ついでに…。
まず棒を手の上に立てて、倒さないように前後左右にバランスをとる
遊びって、やったことがある人が多いと思う。学校の掃除の時間に
ホウキとかでね。
で、これを長い棒と短い棒でやってみると、圧倒的に長い棒の方が
安定していることに気づいている人も多いと思う。
これは自転車でも同様で、コンベンショナルな自転車に比べると、
リカはロール方向に不安定。少なくとも低速時にはね。
棒を乗せた手を前後左右に動かしてバランスをとっている動作は、
ジオメトリによるセルフステアと人間自身によるバランスにあたる。
そうするとリカンベントで安定して走ろうとすると、ずいぶんと
運転が忙しく神経質なものになりそうだ。
だが、実際にはリカンベントは高速走行が得意で、そういう不安定な
ものではないというのが一般的な評価のようだ。
975:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 18:00:32
>>973
当初、否定派はジャイロ効果を否定していた。
その根拠は、自転車探検というサイトの記述のみ。
その後、ジャイロが否定できないものであることが明白になってくると、
あれこれとつじつまあわせ的な主張を繰り返している。
976:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 18:13:10
ジャイロ効果を否定したのは自転車の安定に関わることを否定したわけで自転車そのものを走らせる
効果を否定したわけではない。
肯定派が論点忘れて被害妄想に走ったに過ぎない。
977:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 19:00:54
ならば被害妄想とかいうまえに、論点を整理すればいいのに。
978:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 19:03:55
>>976
>ジャイロ効果を否定したのは自転車の安定に関わることを否定したわけで自転
>車そのものを走らせる 効果を否定したわけではない。
相変わらず言ってることがおかしいし。
ジャイロ効果は自転車の安定には関わらず、走らせる効果になる??
ジャイロ推進?
979:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 20:20:14
>>977
整理も何も論点はなぜメトロはフラフラするのかの一点だろ。
整理のしようがないくらい簡潔明瞭。
>>978
あんたもわからない人だね。
走らせればジャイロ効果は少なからず発生する。ただ安定を高めるほどの効果はないと言っている。
せっかく歩み寄ってやってるのになんだその言い草は。
980:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 20:29:52
実際ジャイロ効果、バランス感覚、ジオメトリはどのぐらいの割合で重要なんだろうね
ジャイロ1割
バランス6割
ジオメトリ3割
こんな感じだと思うんだけどどう?
981:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 20:49:15
次スレから、カタカナ使用禁止にしようぜ。
982:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 20:56:35
次すれから、かたかな使用禁止にしようぜ。
↑みたいになるのか?カッコワルイな。
983:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 20:57:41
ナラバ、今ノ内ニ、カタカナヲ思ウ存分使ッテ書イテ置クトスル。
戦前の日本人かよ!
984:ツール・ド・名無しさん
08/10/31 21:25:29
>>980
まー大雑把な比率そんなもんだろうね。
だがそれぞれ作用の仕方と分担要素違うから
それらが合わさって安定して走れるようになってるもんかと。
985:ツール・ド・名無しさん
08/11/01 00:38:18
まだやってるのか
自演なのか?
986:ツール・ド・名無しさん
08/11/01 01:26:09
Yes No で答えてください。
質問1 : Metoroで手放し運転が難しいのはジャイロ効果が小さいから。 (ジャイロ効果が小さいことが主原因である。)
質問2 : Metoroと大径車では、同じ速度でジャイロ効果が約2倍、大径車が大きい。
質問3 : Metoroのジャイロ効果を大径並みに大きくすれば、大径並みに安定して手放し走行ができる。
質問4 : Metoroのジャイロ効果を大径並を超えてさらに大きくすれば、大径並みに安定して手放し走行ができる。
質問5 : Metoroのジャイロ効果をいくら大きくしても、大径並みに安定して手放し走行はできない。
987:ツール・ド・名無しさん
08/11/01 01:27:21
質問4がYesなら、何倍くらいでというのも答えてね。
988:ツール・ド・名無しさん
08/11/01 02:02:43
お前の粘着に対して断固NO
989:ツール・ド・名無しさん
08/11/01 02:27:10
ジャイロスレでジャイロの話をするのに粘着もクソもあるまい。
990:ツール・ド・名無しさん
08/11/01 02:28:01
おまいら 次スレは こっちだ
ジャイロ効果
スレリンク(bicycle板)l50
間違えて2へ行って、堅気の衆に迷惑かけるんじゃないぞ。
991:ツール・ド・名無しさん
08/11/01 02:33:06
ぴっぴぴぷぅ ぴっぴぴぷぅ
992:非986
08/11/01 10:56:31
>>986
自分の勘ではこれまでの話から、3、4がNoで、あとはYes。
反論をどうぞ。
993:ツール・ド・名無しさん
08/11/01 10:58:52
質問2の「2倍」ってのは何をどうしたら出てくる数値なんだよw
メトロと大径って、その大径はいくつなんだよw
994:ツール・ド・名無しさん
08/11/01 11:47:15
埋め
995:ツール・ド・名無しさん
08/11/01 12:42:54
>>980
否定派の特徴は、根拠のないことを平気で主張できること。
>>984
根拠もないことに平気で賛同できるのはゆとりの証明。
あるいは自演。
否定派は少しも論理的じゃないんだよね。
996:ツール・ド・名無しさん
08/11/01 13:00:37
>>979
では簡単明瞭(簡潔明瞭とは言わない)にその一点について解説してくれまいか。
遡って読めではなく、現在の君の論を聞きたい。
ジャイロ効果は「少なからず発生する」が「安定を高めるほどの効果はない」
これじゃ何が言いたいかわからんね。
論点が明確だというのなら、きちんとそれに沿った話をしてもらわないと。
ましてこれが歩み寄りだといわれても何のことかさっぱりわからん。
事実に対して、明確な根拠を持って主張しているのなら、歩みよりもくそもないだろう。
まあ次スレもできてるようだし、そっちで堂々と持論を開陳してほしいね。
997:ツール・ド・名無しさん
08/11/01 13:04:20
>>986
Y/Nで回答することはまったく無意味。
ここでの話がなぜ収斂しないのか、それは事実と主張に対する根拠の提示が
まるで行われていないから。
むしろその設問に対する論理的な根拠の説明を求める方が有益だと思うが。
とりわけ否定派といわれる人たちは、まるで根拠のない盲信を主張している
ように見える。
否定するなら否定するでよい。反論するなら反論するでよい。だがそこには
人を納得させるだけの根拠がなくてはならないはずだ。
998:ツール・ド・名無しさん
08/11/01 13:08:14
>>997
ゆとりにそれを期待しても無駄というもの。
君の世代とは別の生き物だよ、彼らは。
999:ツール・ド・名無しさん
08/11/01 13:09:10
というわけで、ゆとり相手の議論は
暖簾に腕押し
ということの証明に終わったスレであったな。
1000:ふんはー
08/11/01 13:09:39
ぬわわわ
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。