08/07/11 17:00:19
>>599
う~ん、あなたの言うことを元にすると・・・
芦ノ湖ではバスが他の魚と上手く共生してると、それが特異的だと思う。
もちろん水質の良し悪しもあると思うけど、一番の理由は魚種の違い。
例えば、琵琶湖においてバスの侵入で壊滅的なダメージを受けてる最たる魚類はタナゴ類やモツゴ、
タモロコ、フナ等だと思うんだけど、芦ノ湖の資源報告ではそれら魚種については
報告がなくない??
他の地域でもそうだけど、結局報告が出てるのは有用魚種が中心で他の生物については
あまり言及されていないのが現状。
だから、一部の有用魚種だけをピックアップして資源量が減って無くても
それイコールバスは無害にはならない。